【VideoLAN】VLC media player 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/20(火) 22:53:43.28ID:5eAT6PAo0
VideoLAN - VLC media player
http://www.videolan.org/

各種プラットフォーム・オーディオ/ビデオフォーマットに対応。コーデック不要でDVD再生可能。
メニューなどインターフェイスは一部日本語対応しています。

インストールの際は関連づけ設定画面で注意して、関連づけを変えたくないファイル型式は
チェックを外すこと。一部のソフトのようにあとから簡単に変えられません。

■前スレ
【VideoLAN】VLC media player 27
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1496019413/

■USBメモリでの携帯に対応したポータブル版はこちら。
VLC Media Player Portable
http://portableapps.com/apps/music_video/vlc_portable

■扱えるファイル形式・プロトコルなどの一覧
http://www.videolan.org/vlc/features.html

■古いバージョンの入手先
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
2018/06/22(金) 14:21:23.97ID:AiIs2VNR0
>>357
通知は止められるはずだよ
設定→シンプル→アップデートの通知を有効化

警告なんか出ないけどなーと思ったら変えてあった
2018/06/22(金) 15:58:05.67ID:m8cbtvjp0
3.0.3はマウスホイールで飛ばすときも変だし、ちょっとなあと・・・。
まだまだな感じがしてしまう。2.2.8がまだ典範かもしれない。
2018/06/22(金) 15:58:24.95ID:m8cbtvjp0
X 典範
O 鉄板
2018/06/23(土) 00:00:26.97ID:+MjuuD9y0
3.0.3にしたた重い動画がカクカクでまともに再生できなくなったから速攻でアンインストして2.8に戻した
2018/06/23(土) 00:24:34.88ID:qubyR1nO0
重い動画のデータとCPUのスペック教えて
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:46:54.33ID:cqlzIrt90
VLCって画質悪くない?なんかこうカサカサしてるというか
2018/06/23(土) 16:04:56.18ID:Ofb8zOla0
ここにきて本当によかった
強制アプデからやっと2.2.8にもどせました
AVIファイルの動画だけが動かなくなって生きる気力を失っていました
2018/06/23(土) 17:40:27.85ID:UQyTZE7R0
>>364
画質が悪いのは仕様
VLCはデフォルトだと黒浮きして眠い
2018/06/23(土) 17:58:07.63ID:gwzSg/Vy0
>>365
動画が再生できないだけで生きる気力がなくなるほどなの?w
どんな人生だよwww
2018/06/23(土) 18:47:08.96ID:Ua+olrLl0
>>364
デフォルト設定のままだとたしかにガサガサしてる気はする。
2018/06/23(土) 19:21:51.57ID:b08l9eXi0
普通動画再生ソフトってデフォで使う?
まぁ何も設定無しで画質が良いのはそれで良いんだけど
2018/06/23(土) 19:32:42.07ID:1HDsyiRl0
>>369さんはビデオフィルターのプラグイン公開されてるんですか?
2018/06/23(土) 22:11:31.44ID:Ofb8zOla0
>>367
それぐらいの動画です

この一ヶ月ネットで解決策をさ迷い続けました
本当に疲れきっていました
騙されて5Kplayerにも手を出してしまいました
常駐exeの呪いでアンスコすら出来ませんでした
死と隣り合わせの一ヶ月でした
アプデに同意した自分を責め続けました
でも恥ずかしながら生きていこうと思います
2018/06/24(日) 00:34:54.02ID:CBSOdatx0
>>370
そんなもん公開もしていない・・・ 俺はただプレーヤー使ってる一般の人
2018/06/24(日) 01:37:39.30ID:sTBPYeOl0
最新バージョン、いろいろ不具合あるからダウングレードしようと思うのですが、
インストーラー起動すれば古いやつでもちゃんと上書きされるのでしょうか?
それとも一度アンインストールしてからのほうがイイんでしょうか?
2018/06/24(日) 02:41:51.97ID:RYMqV+rD0
>>373
古いバージョンは新しいバージョンの変更点を知らないのは普通だから、ダウングレード後のトラブルが嫌なら

・アンインストール
・インストール時に「設定とキャッシュの削除」をチェックする

のがいいかと
ただし、設定とかが消えるのでそこは注意

ちなみにインストーラの種類によっては、新しいのが既に入ってるって怒られる
2018/06/24(日) 08:34:38.70ID:wPPjQfJT0
>>369
動画再生ソフト使わないと動画観られないだろw
2018/06/24(日) 10:35:04.94ID:HKNhQAU90
え?
2018/06/24(日) 11:09:25.70ID:x6SFLhQm0
総スルーしてるの気づけよカス
2018/06/24(日) 11:14:04.17ID:VnZGecax0
スカともいう (豆)
2018/06/29(金) 05:55:33.08ID:TRoiwhHJ0
2.2.8なんてあるのか
2.2.6の次は3じゃなかったのか
2018/06/29(金) 07:01:08.88ID:OXG2/jrV0
なにをサライマ
2018/06/29(金) 16:06:26.60ID:y/RT/jrZ0
WindowsVista32bitで3.0.3つかってるんだが、
DVDの再生のときPCで再生すると字幕ちゃんとでてくれるのに
Chromecast(1)にキャストすると字幕がでてくれない。。
どうしたらいいんだ〜
2018/06/29(金) 16:37:56.07ID:U34JfdKR0
とりあえずOSのバージョンアップじゃね
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 18:45:12.17ID:U1RyToYf0
>>381
つ 2.2.8
2018/06/30(土) 15:14:22.47ID:X+PhwHgv0
3.0.3の64bit版だとvlc.exeを単純に実行する(初回起動)だけでもウインドウが表示されるまでに6〜7秒掛かる
64bit版をアンインスト(PC再起動含む)後、改めて32bit版をインストしなおし同じように実行したら2〜3秒だった
この違いって?

一応、環境は↓
win10 pro 64bit core i3-3220(3.3GHz) mem:4GB 内蔵グラフィック 記憶装置はHDD
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 01:11:11.21ID:LVuohmk/0
なんか一気にどうしようもないソフトになっちゃったね、
2018/07/01(日) 05:50:07.94ID:6Aj9ArMV0
>>383
それchromecastに対応してないよね?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 02:30:24.97ID:yn9iWitG0
そういうことか。
2018/07/02(月) 05:23:29.59ID:WPqP9oLR0
3にすると今まで余裕で再生できた動画の映像がスペック不足の時みたいに乱れる
2.2,8だと問題なかったのに何が変わったんだ
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 06:13:12.61ID:yn9iWitG0
新機能入れたおかげでバグも入ったってことでしょ。
バグ取れるのかな?
2018/07/02(月) 08:11:16.84ID:2zbpL0/20
2.2.8だと再生できない動画を再生できるように変わってほしいな
2018/07/02(月) 11:49:05.74ID:FjQhBA5b0
nightlyの3.0.4は?
2018/07/02(月) 12:08:30.72ID:JLBR1a8V0
>>384
32bit版をいじったことがないからわかんないけど
キャッシュに入ってない時はdefenderがウイルスチェックしてて起動がちょっと長い時がある
2018/07/02(月) 12:41:29.73ID:q2mCioKp0
いつまでも32ビットアプリを作らなきゃいけない開発も大変だなw
いい加減もういいだろw
2018/07/02(月) 14:10:56.78ID:OAgIoojp0
>>393
お前が開発するわけじゃねえのにどうでもいいじゃん
2018/07/02(月) 16:34:50.30ID:sxaxRRV90
ちょっと聞きたいんだけど
VLC公式が出してるインストール版とZIP版って、機能的にはどっちを使っても全く同じ?
2018/07/02(月) 17:35:02.61ID:8gqy8cMM0
機能的には全く同じ (ZIP版のほうが余計なものないからいいよ)
2018/07/02(月) 17:53:39.91ID:sxaxRRV90
>>396サンキュー
今までインストール版使ってたけどzip版に切り替えるわ
2018/07/03(火) 06:50:49.18ID:Ywoog0xh0
HLSのm3u8マニフェストファイル、なんであんなに再生開始が遅いんだろう。
youtubeの時みたいに必要ない解析でもしてるんだろうか?
2018/07/03(火) 11:32:51.49ID:cnAt93KW0
>>398
そっちのネット環境分からないから何とも言えないが、配信元サーバーの回線が細いとか回線の混み具合とかが影響すると思う
また、再生する動画の解像度が高ければ高いほど再生開始に必要なファイル容量も多くなるから時間が掛かるだろうし
2018/07/03(火) 14:47:47.00ID:Uwlz2PZ70
400ゲトーでしゅ(^▽^)
2018/07/03(火) 17:50:55.36ID:J0f6CItx0
>>399
とりあえず、ネット環境はキャッシュを貯めるのに十分な速度は維持出来てるんだ。

他のプレーヤーとの比較になって申し訳ないけど、
mpvをyoutube-dlを呼び出さないようにした時に比べて再生開始までに5-10倍時間がかかる。

起動した状態でD&Dした場合で比較すると、
mpvはサイズや再生時間の長さにかかわらず再生開始までに1秒程度ですむのだけど、
VLCは再生時間が長い(マニフェストの行数が多い)と再生開始までに15秒程かかるんだよ。

最初、キャッシュ設定やストリームの先読みフィルタについて、既定から減らしても変わらなかったのだけど、
改めてネットワークストリームを監視してみると、
再生待ちの状態では、動画のフラグメントに一斉に(順々に)アクセスはしているものの、
実際にはまだフラグメント本体を読み込んではいないようなので、
マニフェストファイルの解析か何かで開始処理に時間がかかっている感じだな。

この辺り、再生開始時にマニフェストを一度に読み込まないmpvとは明らかに挙動が違うんだ。
設定じゃ何とかならないかな。
2018/07/03(火) 21:02:43.97ID:TlfuOfGr0
数年ぶりに入れて使ってみたがマウスで出来ることが少なすぎてなんで他のプレーヤーみたいにマウス操作増やさないんだろこれと感じた

ホイールで再生位置の制御=スキップ と 音量の増減 マウスで出来るのがこれだけとは・・・・  設定以外にもあるかと思って探したけどこの二つだけだった

ホットキーは普通にあるけど マウスで多用したいホイールクリックでフル画面の切り替えとか右クリで再生と停止とか出来ない
キーボードかボタン押して操作しろってか? それが出来ないのでブログでマウスジェスチャ使う方法載ってたけど機能は凄い豊富なんだろうが
他にない当たり前の機能がなんか抜けてる

デフォのボタン自由配置にできるのは凄くいいのだが古臭いインターフェイスなのでスキン探したが合うものの少なかったから
せめてデフォスキンの黒があれば見た目良くなるしボタン自由配置で操作性は上がるのだがこれでは再生できない時に使う控え選手になってしまった 数年前と同じだ
2018/07/03(火) 21:22:19.07ID:mo2fCw8H0
フル画面なんかダブルクリックでええやん
当り前の機能でもないし
2018/07/03(火) 22:14:14.98ID:wiEQfI/g0
>>402
操作についてはマウスユーティリティ側で手当するしかないだろうね。
所望の項目は「X-Mouse Button Control」で実現できるので試してみよう。

手間はかかるけど、気に入ったスキンが見つからないなら自分で作るという手段も一応ある。
2018/07/04(水) 12:42:54.76ID:w9lD1S8D0
>>401
よくわからんがデフォルト3.03 64bitで
ttp://n24-cdn-live.ntv.co.jp/ch01/High.m3u8
なんか1秒以下で再生開始するけど
2018/07/05(木) 17:20:06.40ID:GVUl5b1e0
小さいのも大きいのも規定のサイズで再生って出来ないの?
色々設定みたけどわからんかったんだけど
2018/07/05(木) 17:37:16.71ID:/aNMqywO0
つーか再生できないDVDって何あれ? 設定どうやんの?
2018/07/05(木) 21:08:11.78ID:t/IVe2VJ0
>>406
シンプル設定を隈なく見直せ
ウインドウ角をドラッグしてサイズ変更すればいい(ちゃんと反映してるかは再起動で確認するとよい)
数値での設定が出来るかは分からん

こういうことじゃないならスマンが分からん
2018/07/05(木) 21:12:38.71ID:t/IVe2VJ0
>>408
スマン、肝心なこと書いてなかった
「ビデオのサイズにインターフェースをリサイズ」のチェック外す
で、ウインドウサイズを手動変更ね
2018/07/05(木) 21:19:18.47ID:etX1sREO0
>>406
ツール→設定→設定の表示[全て]→ビデオ→ウインドウプロパティ→ビデオの幅/ビデオの高さ

は設定してみた?
2018/07/07(土) 02:27:27.15ID:ZDAcqMdp0
マウスのスクロールでUPで進む、dawnで戻るになってるけど
逆に出来ますか?
2018/07/07(土) 02:31:21.15ID:ZDAcqMdp0
自己解決しました
スマソ
2018/07/07(土) 15:57:06.52ID:7CpfECwN0
v3.0.3にアップデートしてから動かなくなったClick to Play/Pauseがこれ入れたら動いた
https://github.com/nurupo/vlc-pause-click-plugin/releases

既出ならスマン
2018/07/08(日) 22:39:35.14ID:Fi5HR2tg0
youtube playlist
https://gist.github.com/seraku24/db42e0e418b2252f2136d2d7f1656be5#file-149909-playlist_youtube-vlc3patch-lua
2018/07/09(月) 01:29:01.08ID:kKck6KmH0
>>414
これは良い物だ
2018/07/10(火) 12:52:51.91ID:xy7fkOxC0
3.0.3だと動画再生が重すぎて2.2.8に戻したら軽くなったことを報告
2018/07/10(火) 20:26:59.22ID:1/qd6FIc0
>>416
低スペ乙
2018/07/11(水) 12:58:57.59ID:Ldcu3RW40
>>416
その間の変更だとハードウェアデコードがらみと
クロームキャストがらみかなぁ
よーわからんけど一般論でいえば
3.0.3にしたとき設定項目がかなり追加されてると思うんで
その辺の確認と2.2.8から継承された設定が衝突しないかとかの確認
するとなんかわかるかも

細かい変更はこの辺か
よーわからんw
https://www.videolan.org/developers/vlc-branch/NEWS
2018/07/11(水) 13:07:45.53ID:qXc/4E7T0
VLC 3はスペックの問題じゃなくまともに動作してないから重いだけ。
そりゃ一部の環境だとなんとなく動いてるんだろうけどさ。
2018/07/11(水) 15:57:51.17ID:lIudWBRd0
3.1.1くらいまで待たないとなw
2018/07/11(水) 16:26:11.55ID:qXc/4E7T0
多分3はもうだめだろうな。
バグと言うか根本的に開発は何か間違いを越してる。
不安定どころのさわぎじゃない。
2018/07/11(水) 17:52:19.68ID:gZhMPDBj0
3.0.3のzip版使ってるけど、特に不具合とか不安定さとか感じた事ないな
ただ動画を垂れ流して観てるだけだから気づかないのかもしれんが
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 18:10:47.89ID:bC276NDz0
こんなに不安定なのを、開発側は自覚してるんだろうか?
2018/07/11(水) 18:34:59.84ID:8TyhHzXx0
毛唐たちの掲示板でもこのスレのような「こりゃあかん」書き込みになってるの?
2018/07/11(水) 19:13:25.49ID:qXc/4E7T0
知らないがVLC 3がでてもう何ヶ月もたっててもこの有り様だに
今さら掲示板でバグを報告しても直さないだろうな。
アプリを起動して無事終了すればそれでオッケーみたいな確認なんじゃないかな。
2018/07/12(木) 01:05:20.33ID:doVXaAT80
スキップすると映像が乱れたり強制終了多発したり気づいてないわけはないよな
2018/07/12(木) 01:08:57.08ID:jyyHiQRw0
映像が乱れたり強制終了なんかしないよ
2018/07/12(木) 02:43:43.40ID:Mkyudfk60
乱れた映像
2018/07/12(木) 11:06:45.73ID:ljGtATbT0
昼下がりの情事
2018/07/12(木) 17:16:50.70ID:dgcpdM3A0
所情事
2018/07/12(木) 19:25:00.18ID:UeDIcpHN0
とレイニーウッド
2018/07/12(木) 23:00:59.62ID:+LdruFeD0
自分も高度な使い方してないけど、映像が乱れたり強制終了なんてしないよ。
3系の初期のバージョンだと期待してたChromeCastが動作せずがっかりしたけど、その後のバージョンアップで動くようになった。
2018/07/14(土) 00:32:05.92ID:OwOg2xwX0
ホットキーでctrl+Iの情報表示をIに変えたいんだけど出来ますか?切実
2018/07/14(土) 02:02:04.59ID:awF5tPP70
>>433
出来る
但しソースにベタで書いてあるからVLC単体だと面倒なんじゃないかな
キーイベントを差し替えるツールを併用するのが簡単だと思うよ
2018/07/14(土) 02:22:57.92ID:OwOg2xwX0
>>434
どうやるの?
どこかちょこっと書き換えるぐらいならよく使うキーなので試してみたいんですけど
良かったら教えて下さい
2018/07/14(土) 02:42:25.65ID:awF5tPP70
>>435
VLCはこれ、自分は以前素のままコンパイルしてWin版で1日かかった
ttps://wiki.videolan.org/Category:Building/

ツールはこれ、但しこいつはWin8までらしい
ttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se497417.html
2018/07/14(土) 14:14:37.80ID:0UqzgWx00
バージョンアップの度にソース書き換えて…なんて面倒くさそう
ahkなどのツールでVLCがアクティブな時のみ[i]キー押下で[ctrl+i]送出するようにする方が簡単だと思う
2018/07/14(土) 17:35:22.54ID:OwOg2xwX0
>>436
とても無理っぽい
諦めます
2018/07/14(土) 22:18:05.87ID:0UqzgWx00
簡単に諦められるような"切実な悩み"だったんだな
2018/07/15(日) 01:11:49.98ID:dhwc6wi60
VLCもスパゲティ開発で問題点のピンポイント修正なんか不可能になってるっていうパターンだろうか
2018/07/15(日) 02:57:07.21ID:H3108WO60
2.2.8の安心感
2018/07/15(日) 03:19:58.25ID:xURDtfOr0
動画プレーヤーなんてプラグインにつなげるだけの極々シンプルなものなんだが
それでスパゲッティになるとかいろいろダメすぎじゃね
2018/07/15(日) 07:32:45.10ID:M2F3sZ6u0
3.0.3で動画を全画面表示で再生して、マウスホイールで再生位置を変えると画面下に青いバーが現れるんですが
これを出さないにはどうしたらいいですか?
2018/07/15(日) 16:50:25.01ID:TBSiHfdv0
ビデオエフェクト オンオフってホットキーの設定にありますか?
またしょうもない聞いてるのかもしれないけど
2018/07/15(日) 20:37:43.75ID:Xd9iZey30
>>443
偉そうにwww
そういうデカい口はてめえが作ってから言えや
2018/07/15(日) 20:41:39.67ID:Xd9iZey30
ミスったw>>445>>442
2018/07/16(月) 00:55:34.75ID:YsiegyFb0
使い捨てのボロ雑巾のプログラマがアンカーを間違えました。
私に免じて許してやって下さい。
2018/07/16(月) 10:41:32.85ID:196F1EHB0
土方プログラマー自己紹介乙w
あっプログラマーじゃなくてコーダーだったか?www
2018/07/16(月) 12:36:32.52ID:PHhAcs/d0
使い捨てにするなら安い新品使うけど
2018/07/17(火) 00:21:16.96ID:AJoin7f60
>>449
「安物買いの銭失い」の典型だわなw笑ww爆笑www
2018/07/17(火) 04:30:05.89ID:nyDIiZXf0
>>443
不具合報告者のログ未提供で打ち切られた未修正解決済扱いの不具合なので
ダメモトで3.0.4ナイトリーを入れてみて改善しなければ2.2.8にダウングレードする
2018/07/17(火) 04:49:14.61ID:nyDIiZXf0
>>444
しょうもない質問をする前にまず詳細設定でホットキーの設定を確認してください
2018/07/17(火) 14:44:19.74ID:sdc44WrG0
fire tvのvlcで5.1chの音声を再生してもアンプ側が認識しないんだけどそういうもの?
2018/07/17(火) 17:12:12.58ID:cMAgcmP60
出力の設定は?
2018/07/17(火) 20:18:38.22ID:sdc44WrG0
オーディオの設定変えてもダメなんだよね
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:47:20.88ID:AhZJs9lt0
今までずっと普通にVLCを使ってたのに
最近アップデートしてから急にVLCの動画がどれも緑画面になっちゃって音声しか流れなくなりました
調べたらコーデックか何たらって書いてたんですけどPC苦手なんでコーデックがよく分かりません
素人でも簡単にコーデック導入するのはどれがいいですか?
K-Lite Codec Packってサイト見たけど設定とか難しくて意味分かりません
不具合でPC壊れると困るし何かリスクなくて簡単にコーデック導入できる方法ないですか?
2018/07/18(水) 13:51:16.48ID:D5DsxgnH0
アップデート前のバージョンに戻すのがいいよ。
バグだらけで評判わるいし。
2018/07/18(水) 15:12:16.11ID:x72DD6qs0
vlcはその手の外部デコーダーを使用しないのでコーデックを入れたところで改善しません
動画部分が緑になるのはグラフィックドライバ側の問題
設定でハードウェアアクセラレーションによるデコードを無効にするか2.2.8に戻しましょう
2018/07/18(水) 15:43:03.51ID:WYxHYkOD0
>>456
「ツール」メニュー→「設定」→「ビデオ」タブ→出力「自動」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況