◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:22:19.57ID:5yaBdaqz0
「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
ホームページ https://musiccenter.sony.net/ja/
対応機器 https://musiccenter.sony.net/ja/devices/

音楽再生機能や、ホームネットワーク(ネットワークオーディオ機器への楽曲配信)、イコライザー機能などを搭載。
USB DAC接続時には、ASIO、WASAPIの両ドライバに対応する。
音楽CDのリッピングも可能で、FLAC、WAV、MP3、AAC形式に対応。
プレイリスト機能も備えている。
音楽配信サービス「mora」の楽曲購入/ダウンロード機能も内蔵している。

対応ファイル形式は11.2MHzまでのDSDと、192kHz/24bitまでのWAV、AIFF、FLAC、Apple Lossless(ALAC)と、MP3、AAC、HE-ACC、ATRACなど。
MQA形式の音楽ファイルをパソコン上で再生した場合は、FLAC形式同等となる。

特徴
音質劣化原因の標準Windowsオーディオエンジンをバイパスする「ASIO」と「WASAPI排他モード」を搭載。
注、「WASAPI共有モード」は再生音楽以外の音を排除出来ない。
「DSEE」MP3などで圧縮して欠けた高域の周波数帯を補い音質を向上機能を搭載。

音楽再生ソフトとしては音質が非常に良いですが、
が、しかし
音楽ファイル管理ソフトとしては疑問符が付く評価が多く寄せられていますので改良を望みます。

前スレ ◇◇◆Music Center for PC 2nd◆◇◇
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1508839662/
2018/07/29(日) 21:03:09.81ID:zPWRzfqv0
MDは買おうかなと迷ってる間に無くなったw
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 23:05:20.92ID:P8behjHc0
早めに目が覚めてSONY教から逃げ出した信者だけが人生棒にふらずにすんだみたいね。
オウムみたい。
2018/07/29(日) 23:31:38.98ID:arZZoNPW0
そりゃ、ソニー社員がApple製品愛用してたって話が記事になるくらいだからな
2018/07/30(月) 21:45:22.17ID:8qWEsJne0
>>579
擁護する価値って?
2018/07/31(火) 13:09:36.11ID:PBSjKjLO0
SSCPぐらいの頃はよかったな
2018/07/31(火) 17:39:42.76ID:AUYbgUXu0
何が良かったの?
2018/07/31(火) 19:07:38.18ID:Gof1OPdV0
DSEEは最初だけ感動した
2018/07/31(火) 19:16:55.39ID:t6AnvBwf0
アーティストリンク、使えるかどうかはともかく見た目のギミックとしてはスコ
2018/07/31(火) 19:48:38.86ID:bfCM77d70
なにより初期のSonicStageのくそ重さとかわけわかんなさが毎回目に見えて改善していくのが気持ちよかった。
このまま改良が続いてすごくいいツールになるんだろうという高揚感があった。
なおその後
2018/07/31(火) 20:03:48.10ID:kMc2g9eI0
結局、当時は分かりやすい軽さしか改善できるものが無かったんだろうなあ
SSVでは見た目を変えてオシャレにしたようだけど、使いやすくはならなかったね
2018/07/31(火) 21:01:11.64ID:dUXGUOuZ0
ノンストップミックスとか結構好きだったな
ウォークマン本体にも搭載されないかと思ってたらいつの間にかフェードアウト
2018/07/31(火) 23:48:33.89ID:t6AnvBwf0
>>606
SSVはKDDIからの委託でau music port(カシオ製)のUIに似せて作ったLISMO後継ソフトのSS for LISMOをウォークマン向けに逆移植しただけだから。
上部の無駄スペースなんてau music portで実装されてたLISMOの糞リスが無駄ギミックで踊る機能をSS for LISMOでも再現した名残だし。
2018/08/01(水) 00:13:54.20ID:ZSFo23C20
SSVはKDDI関係ないだろ
2018/08/01(水) 09:13:47.60ID:Usm2m3DB0
あるでしょ
2018/08/01(水) 12:08:35.75ID:qH0OH4Rd0
直接は関係ないけどfor lismoを作る話がなかったらSSCPベースで開発継続されてただろうね
2018/08/01(水) 14:26:58.31ID:OpPAdbmK0
根拠は?
2018/08/01(水) 15:44:42.53ID:CNJ96gVU0
脇からすまんが流れ見たらまんまなんだから根拠も何もないだろう

もともとSonicStageがあった

auには他社製のau Music Portがあった

auがau Music Portと入れ替わりにau Music Portに似せたSonicStage for LISMOを提供し始めた

SonicStage通常版の新バージョンVもSonicStage for LISMOとほぼ同じもの(au Music Port系)になった

x-アプリ、Music Centerに続く
2018/08/01(水) 15:53:56.93ID:Tc9ot1YV0
根拠と流れは違う、頭大丈夫?
2018/08/01(水) 18:23:24.64ID:JrOAD8e80
そうだね。頭おかしいね。
2018/08/02(木) 16:08:15.22ID:BvEMO7vm0
7年くらい使っていたWALKMANがMusic Center非対応になったから、iPod Touchに乗り替えた民。
音質を気にしなければ多機能なiPod Touchのほうがコスパがいい。ソフトウェアもiTunesが末永くサポートしてくれるだろうし。
2018/08/02(木) 16:18:40.56ID:nwIhTp1C0
>音質を気にしなければ
そこが一番重要だろうに。それ気にしないならスマホで十分やん
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 18:32:33.87ID:7oJQ2LWA0
まあ音質もiPodの方がソースに忠実なんですけどね...
2018/08/02(木) 19:35:30.54ID:YGQsscB90
A30からようやくiPodの出力に並んだウォークマンですから
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 22:08:14.13ID:627K68HY0
>>616
iTunesは驚いたことに、いまだに初代iPod(2001)を同期できる!
まじで末永くサポートしてくれるぞ。
2018/08/03(金) 00:14:55.49ID:+BngErHv0
SonicStage時代は1999年の初代MSウォークマンもNetMDもサポート続いてたよなあ。
あの頃はソニーってイメージに反してアフター手厚いやんとか思ってた。

その後はソフトの名前が変わるたびに切り捨てて嫌な感じだ。
2018/08/03(金) 00:53:10.42ID:+iB686N60
moraが著作権保護外してAAC販売に移行
ウォークマンがD&Dにも対応
そうなれば対応してない旧機種は当然切り捨てられるわな
2018/08/03(金) 01:21:50.92ID:h6HqL4sp0
それが今思えばソニーが白旗上げた瞬間だったのね。
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 01:28:58.37ID:reZQwpCE0
アルバムアーティストと、中に入ってる曲のアーティストが違う場合、zx300に転送してからその曲をプレイリストに入れると重複して困ってたけど、
コンピレーションアルバムのチェック外してmusic centerに登録したら解決したわ、長かった
2018/08/03(金) 01:37:17.07ID:ZSa5HaJt0
先にSDMIが決まってしまったので家電メーカーは仕方なく
消費者から総スカン食らいながらSDMIに律義に準拠していたら
SDMIナニソレ?みたいなとこが全部持って行った、みたいな経緯だったな
2018/08/07(火) 07:45:25.41ID:XuO+cPy20
CDをパソコンに取り込んで、CDと(ほぼ)同じ音質で聴きたい

この場合、Music center for PCを使用し、CDをflac形式で取り込み、アクティブスピーカーを接続して、取り込んだ曲をMusic center for PCで再生する

これでなにか問題ありますか
気を付けるべきポイントはありますか
取り込んだCDは処分する予定です
2018/08/07(火) 07:58:26.54ID:3bQ14rqC0
>>626
エラー出さずに取り込み失敗してることある
2018/08/07(火) 08:25:49.73ID:XuO+cPy20
>>627
それは恐いね
すべてのCDを確認するのは難しいし、CDを処分してから気がついても手遅れだし
それはどのリッピングソフトを利用してもあり得ることなのかな
それともこのソフトのみの問題点なんだろうか
2018/08/07(火) 08:37:18.98ID:gQaNzsXe0
>>627
goだけど、あるあるだな。
普段聴かないけど希にどうしても聴きたくて仕方なくなるような曲にその地雷があって萎える
2018/08/07(火) 09:32:06.01ID:1+EdvTW60
>>628
ソニーのソフトウェアでのリッピングはオススメしない
Exact Audio CopyやMedia MonkeyやMusic Beeなど利用するのがベター
2018/08/07(火) 12:04:18.97ID:XuO+cPy20
>>630
ありがとう
その辺りのソフト調べてみる
とにかくCDの原音に忠実に、かつエラーなく確実にリッピングできるソフトがいいけど、それにはソニーのは不向きなんですね
そんなソフトがあれば有料でもいいんだけどな
もうちょっと調べてみよう
2018/08/07(火) 13:02:45.63ID:c2Gjoyot0
Music Beeはデータベースでエラーがあるかどうか調べるらしい。
2018/08/07(火) 15:47:47.17ID:XuO+cPy20
色々調べたら、EACかdBpowerampというのがいいみたいですね
EACは無料でかつ正確にリッピングするのを目的としたソフトみたいで、自分のニーズには完全に合致するけど、タグの編集とかはどうなのかな
dBpowerampは有料みたいだけど、正確にリッピングできるという評価もあったし、タグの編集なんかも簡単にできるとあった
せっかくだから、dBpoweramp買ってみようかな

いずれにしろMusic center for PCとは関係なくなりましたので、これで失礼します
2018/08/07(火) 17:53:37.80ID:TL3zxzYH0
自分はWin10になってもExact Audio Copyを愛用中
2018/08/08(水) 12:58:52.30ID:6KgM+uoq0
自分のドライブのオフセット?がどこにも情報が見当たらない
2018/08/11(土) 13:21:22.37ID:BFuzSlAi0
プレイリストが曲データそのものを転送するというバカ仕様さえどうにかしてくれればMusicCenterも我慢して使ってやらんでもないのだが。
2018/08/15(水) 20:52:51.63ID:eBZoKH910
Music Center for PCとMedia GoとでFlacで取り込んだ時のハッシュが異なるんですけど
どっちで取り込んだ方がいいですか?
2018/08/15(水) 21:21:22.88ID:I8H/loq90
>>637
ソニーソフトウェアでのリッピングはおすすめしない
ググればまともなリッピングソフトウェアは他に色々あるだろ
EACとか
2018/08/15(水) 21:22:46.19ID:yVniwMEE0
>>637
後発のほうが良いんじゃね
2018/08/15(水) 22:26:48.34ID:eBZoKH910
>>638
EAC高校の頃から開発止まってるのでFlac使える事すら知りませんでした

>>639
使うならMusic Center の方ですね

お二方レスありがとうございます
2018/08/16(木) 12:11:05.60ID:qG0sRdMi0
>>637
ハッシュが同じにならないのはflacの圧縮レベルの設定がMediaGoとM専では同じじゃないからというだけじゃね。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 15:40:46.13ID:zmEoClyV0
apple製品を何一つ持っていない、appleアレルギーなのでこちらを使っています
普段音楽にあまり興味のない私が、珍しくmoraで曲を購入しようと思っているのですがmora music cardというのにやられました
調べてみるとこれ、お釣りのでない商品券のような物なのですね?

合計3300円ほどの音楽を購入しようとし、3000円分のcardを使おうと思ったら決済できない。クレジットカードとの併用ができないのですね。moraのUIも酷いし、支払い方法も酷い。music cardの額面をアカウントに紐付けして、そこから任意の金額使えるようにすればいいのに

ちなみに1389円のアルバム、1749円のアルバム、単品257円なので、どうやっても3000円分のmusic cardを使い切ることができません

何かいい方法ありませんか?泣いてます
2018/08/16(木) 15:51:18.48ID:OgUoVHam0
使い切れるような買い物をしてください
2018/08/16(木) 16:31:02.65ID:nb7Exwuq0
すみません、CDからエンコするとき
・FALCで取り込んでウォークマンに入れる際にMP3に再変換して転送
・エンコの時点でMP3で取り込む→そのまま転送
ってどっちもMP3にしたら音質劣化とかは同じですか?
2018/08/16(木) 16:33:44.60ID:XNyapkG50
どういう設定でエンコードするかによるのでなんとも言えない
2018/08/16(木) 16:46:32.88ID:nb7Exwuq0
>>645
ごめんなさい一度MCに取り込んだあとの再変換はAACでしかできないみたいですね
いつもは全部MP3 320kbpsでPCに取り込んでそのまま転送してたんですけど

PCではFLACで取り込んで保存用にして
持ち出しようで再変換してやろうかなとおもって・・・
結構顕著に音質劣化するのかなと思いまして
2018/08/16(木) 17:30:01.10ID:uKsJi4f60
昔はエラーが出ないように一度ハードディスクに入れてからmp3に変換してたような。
CDからFLACにしてFLACからmp3にしたほうが良い結果になるんじゃないかと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 17:37:33.64ID:zmEoClyV0
>>643
できるんですか?
たとえば1749円と257円の2つにカードを使っても、994円分残ってしまうのですが
1389円の方にはもう使えないみたいです
全て使い切る事って可能なのですか?
2018/08/16(木) 17:50:55.60ID:o4Mkd4Sx0
クレカかネットキャッシュ決済にすればよかったのにな
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:56:35.95ID:XNyapkG50
>>646
320kbpsもの高ビットレートでAACとMP3の音質の違いが分かる人なんて絶対いないからw
興味があったら誰か助手に協力してもらってブラインドテストをしてみるといいよ。1人ではちと難しい。
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 19:10:35.40ID:zmEoClyV0
>>649
そうなんですけど色々事情があってクレカ支払いを最小限にしたかったのです
現金でmora music cardを買って、不足分をクレカで…と考えていたのですが
支払方法を確認しなかった私も悪いですが、このままだと無駄になってしまいますので
2018/08/16(木) 23:04:28.17ID:BgLuIBCv0
>>642
moraポイントを併用してmusic card分をうまく使いきるしかない
2018/08/19(日) 10:24:04.61ID:HrK7vwK+0
>>651
次からはWebmoneyで購入おすすめ
ファミマなら900円以上なら1円単位で買えるから必要な金額だけで良くなるよ
2018/08/19(日) 18:04:42.79ID:oZb8caph0
プレイリスト作って機器へ転送でWALKMANに転送してやると、WALKMANから「プレイリストが無いです」と言われて、曲だけが入ってるというのは何を間違えているのでしょうか。
2018/08/19(日) 20:37:20.25ID:likqLiod0
podcast
いいかげんhttpsに対応してくれ
2018/08/19(日) 21:56:40.36ID:NlpxLPA70
それ以前にIEのコンポーネント利用してweb接続するのヤメロ
2018/08/21(火) 11:39:27.83ID:nEqtLB7x0
いい加減このソフトにうんざりだからmusic beeを導入してみようと思うんだけど、music centerからの移行でデメリットって何かある??
2018/08/21(火) 11:42:39.80ID:SSFuiBSi0
特に無い。musicbeeはwinampやvstのプラグインとか使えるから便利だよ
2018/08/21(火) 12:21:58.12ID:jYlvkU1H0
いろいろ出来すぎて迷う事くらいかね
2018/08/21(火) 16:37:54.83ID:nEqtLB7x0
ありがとう!早速入れてみたが、カスタマイズ出来ることが多すぎてびっくりしてる。
と同時に、music centerの何も出来なさに呆れたわ。
2018/08/21(火) 22:57:46.86ID:KJ0fwjpQ0
musicbeeはあくまで曲管理用?
ウォークマンとセットだから転送するとなると絶対MC必要になるし・・・
D&Dしたらアルバム欄には出てこないよね?
2018/08/21(火) 23:58:06.02ID:W5Sd8r/10
XZ300はD&Dでもアルバム欄に出てくるけど
2018/08/21(火) 23:59:22.37ID:W5Sd8r/10
>>662
ZX300だった
2018/08/22(水) 12:08:21.35ID:9uOsCjGL0
ウォークマンの今の機種って完全にD&Dありきの仕様ちゃうの?
アルバムとかは各曲のタグから読み込みで転送時にライブラリ構築なんてやってないでしょ
2018/08/22(水) 14:07:33.63ID:+XgqM1XC0
おまチャンが必要なんだよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 22:28:31.25ID:GSyM4P2f0
MusicBeeってGracenote使えるの?使えるんだったらMCから移行したいんだけど
2018/08/22(水) 22:50:23.54ID:3MEWe6oi0
EACからGracenoteへ接続するためのCDDBサーバ
http://gncddb.azurewebsites.net/index.html
2018/08/23(木) 01:12:59.51ID:JR0Yin200
>>666
取り込みの時とアートワークの取得するのにGracenote使えるよ
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 01:47:05.09ID:rVeI6U/T0
>>668
取り込みの時にも使えるんか
返信ありがとう
2018/08/24(金) 09:32:07.25ID:80iVkK6N0
並び順でなぜかアルバムができない
みんなできるか??

すっげえ不便であかん
2018/08/24(金) 09:53:40.06ID:80iVkK6N0
クソカスゴミカスカスクソクソウンチブリブリゴミシネクソクソゴミカスドグサレゴミクソ アプリすぎてMEDIA GOに戻させてもらった

こんなゴミうんこクソクソうんちアプリつくったバカバカUiうんこソフト作ったソニーさんまぢうんこ
2018/08/24(金) 10:07:44.03ID:gIbz5S9H0
>>670
なんかすげぇ不便だよな
2018/08/24(金) 11:13:47.58ID:80iVkK6N0
>>672
不便どころじゃねー!
2018/08/24(金) 12:07:10.64ID:gIbz5S9H0
イライラするから常日頃から使うの止めてるわ
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 15:23:45.21ID:NUZSrFNK0
セキュアリッピングの世話になることってそうそうないよね?
深刻な傷のあるCDって扱ったことないし...
MCはタグ付けだけはしっかりしてくれるから、リッピングはしばらく
MCでしようかな
2018/08/24(金) 23:59:02.16ID:Pln9ahZy0
Windows7のPCでMedia Goとウォークマン、NW-S15とNW-A20[64GB]を使ってきて、PCが壊れたから、
Windows10のPCを買ったけど、このソフト評判が凄く悪いので、MusicBeeを使ったほうがよさそうだな。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:04:02.88ID:TuRlPNUs0
MusicBeeにはストア版もあるし、Windows10ならそっち入れた方がいいね。
2018/08/25(土) 00:05:44.61ID:62WOsVQO0
MusicBeeのほうが作ってる人は音楽が好きっぽい
2018/08/25(土) 10:58:26.11ID:dKPDSFdP0
>>667これ使えばMBでもタグ付けしてくれるんじゃないの?
2018/08/25(土) 11:06:24.79ID:62WOsVQO0
MusicBeeはリッピングしたときにタグ付けされる
2018/08/25(土) 17:13:48.21ID:RxoJ1P1v0
ミュージックセンター上ではアーティスト名アルバム名ジャケット表示されてんのにウォークマンに転送すると「不明」になる
アプリ上でいくら情報編集しようがmp3やwavには楽曲情報の転送はできないってこと?
2018/08/25(土) 17:31:14.04ID:R/43Ow6T0
wavはジャケ埋め込まないし、M専からはomaコンテナ形式で転送するのやめて素のwavデータ転送してるだけだから反映されるわけがない
2018/08/26(日) 15:09:15.19ID:dr3en28O0
wavってフォーマット上タグ付け非対応で、iTunesやXアプリとか管理ソフト上でタグ付けできてるのは、それぞれ独自にDB作ってwavとタグ情報紐付けしてるから。
ファイル自体に埋め込んでるわけじゃない。

非可逆圧縮しないでタグ付けしたいならFLACかAIFFにするといいかと。
2018/08/26(日) 19:38:08.82ID:c+h8sBtJ0
>>683
M専まだ試してないんだけど、WAVのタグ非対応になったの?

x-アプリはLISTチャンクに対応していて画像は無理だがタグは保存されるのと、
Media Goはid3チャンクとLISTチャンクに両方対応していてタグのみならず画像の
埋め込みも可なのは、タグエディタや他の音楽管理ソフト、バイナリエディタなどで
確認済みなんだけど。
2018/08/28(火) 08:55:36.11ID:aBBr7SEy0
MセンでもWAVにタグ埋め込んでるのは確認した。
機器で読み取ってくれるかは知らない
2018/08/28(火) 13:43:41.40ID:1zlYhQSe0
このソフトがクソ過ぎてA40シリーズ買ったのに未使用。
未だにSシリーズをxアプリで使ってる。
アプリ内での編集を反映させろよ。
itunesで編集するのだるいし、ジャケットももうネット探しても無いんだよ。
2018/08/28(火) 14:35:31.92ID:qQ6VLFoD0
もう音楽をソフトウェアで取り込み管理転送する時代じゃなくなってきてる

ストリーミングの売上額が音楽ダウンロードを上回る。RIAJ 4-6月調査
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140029.html
2018/08/28(火) 18:07:09.64ID:Eq6dXKpj0
だからってM専のクソっぷりが正当化されるわけではないけどねw
2018/08/28(火) 22:27:04.78ID:pMNIwBoU0
Media Goがクソ過ぎてあまり使わないままこれ入れたけどX-アプリに近いと思うのは俺だけなのか
敢えて言えばビデオとか使えなくなってるのが残念ってくらいだけど音楽だけならx-アプリと変わらない
2018/08/28(火) 22:52:57.01ID:4/D6rMNH0
>>689
いつの時代からやって来たんだ?
2018/08/29(水) 14:19:30.89ID:KX35oOwO0
>>689
ベースがXアプリだからそりゃ既視感あるだろうさ
2018/08/29(水) 23:27:09.09ID:5sjWZ1lm0
>>690
5年くらい前と思うけどずっとレジストリいじったx-アプリでハイレゾとか取り込んで使ってた

>>691
x-アプリ系なのか だから違和感なく操作できるわけだ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 09:51:06.28ID:1zRon8lU0
これよりMedia Goがクソとかどんな使い方したらそんな感想になるんだ
2018/09/02(日) 10:26:12.57ID:6iLMCqo+0
フォルダ監視での自動登録や情報更新、自動転送の機能が理解できない人なんじゃね
2018/09/02(日) 21:02:20.40ID:ZfcCPt6S0
>>693
いや、ミュージックセンターに乗り換えさせる作戦だろ
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:28:42.48ID:1ep+R1YH0
M専のステマワロタ
2018/09/03(月) 01:07:09.95ID:q3gfZZlY0
俺はMedia GoよりXアプリのがよかったなぁ
Media Goも入れてみたけど歳のせいか、使い勝手変わって覚えるの面倒だからしぶしぶMC使ってるけど
やっぱり使えば使うほどクソ
曲数多くなってくると あれこの曲入れたっけ?このアルバムいれたっけ?ってなるけど
そうなったときにはもうすでに遅く、ウォークマンの中を覗くとものの見事にアーティストソートだ!

ほんと死ねクソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況