◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:22:19.57ID:5yaBdaqz0
「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
ホームページ https://musiccenter.sony.net/ja/
対応機器 https://musiccenter.sony.net/ja/devices/

音楽再生機能や、ホームネットワーク(ネットワークオーディオ機器への楽曲配信)、イコライザー機能などを搭載。
USB DAC接続時には、ASIO、WASAPIの両ドライバに対応する。
音楽CDのリッピングも可能で、FLAC、WAV、MP3、AAC形式に対応。
プレイリスト機能も備えている。
音楽配信サービス「mora」の楽曲購入/ダウンロード機能も内蔵している。

対応ファイル形式は11.2MHzまでのDSDと、192kHz/24bitまでのWAV、AIFF、FLAC、Apple Lossless(ALAC)と、MP3、AAC、HE-ACC、ATRACなど。
MQA形式の音楽ファイルをパソコン上で再生した場合は、FLAC形式同等となる。

特徴
音質劣化原因の標準Windowsオーディオエンジンをバイパスする「ASIO」と「WASAPI排他モード」を搭載。
注、「WASAPI共有モード」は再生音楽以外の音を排除出来ない。
「DSEE」MP3などで圧縮して欠けた高域の周波数帯を補い音質を向上機能を搭載。

音楽再生ソフトとしては音質が非常に良いですが、
が、しかし
音楽ファイル管理ソフトとしては疑問符が付く評価が多く寄せられていますので改良を望みます。

前スレ ◇◇◆Music Center for PC 2nd◆◇◇
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1508839662/
2018/06/26(火) 20:12:16.89ID:bB2OSD/b0
>>508
戻せば?
2018/06/26(火) 20:27:56.54ID:Sn8qUQcH0
>>509
今MediaGoダウンロード出来るの?
出来るんだったら戻そうかな
2018/06/26(火) 20:40:17.97ID:bB2OSD/b0
>>510
俺はそうしたよ
そういえばそれからはmora使ってないな
2018/06/26(火) 20:43:40.31ID:JotJmsoV0
moraはブラウザからも入れるだろ
専用ダウンローダーもあるし
2018/06/26(火) 21:55:01.36ID:1dhL8NEf0
>>510
ダウンロードは出来ないけどインストーラはどっかに転がってるよ。
このスレ遡るか、MediaGoスレ読んでみ。
2018/06/26(火) 22:09:23.16ID:Sn8qUQcH0
ありがとう。正直これずっと使い続けるのはいやだなぁと思ってたからすごく助かりました。探してみる
2018/06/26(火) 22:55:10.38ID:/ri99cQ20
A50は出すようだけど、管理ソフトどうすんだろ?
2018/06/27(水) 20:59:51.22ID:1KZYV0Ev0
私も戻しました。
脆弱性の問題で、インストールの際はフォルダに他のファイルが存在しない状態で実施した方がいいです
2018/07/01(日) 16:57:50.88ID:068NuuCJ0
プレイリストの中身ってあいうえお順に並び替えられないのか?
上の方読ませてもらったけど同期ができるならMusic beeに切り替えた方がいいのかなぁ
2018/07/01(日) 17:52:14.84ID:V8Ik5gkI0
そういえばmoraでThe Dukes扱ってないんだな。ビーチボーイズオマージュみたいなの
違うのばかりヒットする。
レコード会社が違うからとかのこだわりあるのかな
かといってあちこちから買うのも面倒だし
2018/07/02(月) 23:56:56.88ID:eGTrQ9nW0
そもそもいつかと違ってコピーコントロールがあるわけじゃないし
moraに拘る必要ないだろ
2018/07/03(火) 01:00:45.36ID:FFiZ+w9N0
ソニーが好きなんだろ
2018/07/08(日) 04:01:44.12ID:DHyO+A2s0
Music Center使って転送してたらいきなり応答なしになって
外付けHDD(転送元)が死んだぞクソが
2018/07/08(日) 20:35:54.20ID:oqAnwBQV0
>>521
外付けHDDにお迎えが来たから、Music Centerがこけたと推測。
2018/07/10(火) 17:38:37.65ID:pv2RR/2v0
e-onkyoでダウンロードしたflacファイルが、Music Centerのライブラリに
取り込みできない
x-アプリとmedia goでは取り込めて再生も出来るから、flacファイル側に
不具合があるわけじゃなさそうだし、なんなんだろうな
2018/07/10(火) 19:02:55.16ID:pv2RR/2v0
一応解決
ファイルorフォルダーを指定しての取り込みだと、ファイルやフォルダーの指定を
してもプログレスバーが0%から進まずに取り込めなかったけど、設定で自動取り込み
フォルダーに指定したら取り込めたw

5/17には普通に取り込めてたんだけど、その後に何か変わったことでもあったのか
2018/07/11(水) 02:35:19.59ID:9I/NnGUq0
>>523 >>524
エクスプローラでそのファイルを表示してMCにD&Dしてみ
2018/07/11(水) 03:55:35.34ID:t5N9zB1c0
そう、再生もエクスプローラで選択して、プレイヤーとして起動する方がてっとり早かったりする
2018/07/12(木) 05:04:41.30ID:j2ww9scD0
xアプリに入ってる曲をGALAXYs9+に入れたいんだけど、どうすれば良いですか?
2018/07/12(木) 08:35:02.82ID:arvjf8bi0
スレチ
2018/07/12(木) 09:26:13.35ID:j2ww9scD0
そうだった
ごめんなさい
2018/07/12(木) 09:40:46.67ID:6pgKI4Lz0
>>529 の誤りを認める誠実な姿勢をソニーは見ならうべき。
2018/07/12(木) 10:32:37.67ID:NcxwtkAw0
もうすぐこれ出て1年くらい?1周年記念アプデとかあるのかな
2018/07/12(木) 13:54:08.79ID:HTL9acBX0
煽り抜きで提供やめた方がいい
人はリストラしたのに、管理ソフトはリストラできないのか?
2018/07/12(木) 15:06:33.02ID:arvjf8bi0
ソフトならMediaGoリストラしたじゃん
2018/07/12(木) 23:34:10.08ID:/M4jgnpg0
まだ使える社員をクビにして、よりによって一番使えないクズだけ残す会社に未来があるだろうか?
2018/07/12(木) 23:44:27.98ID:lLliQMdV0
使える社員をクビ?
2018/07/13(金) 11:06:31.74ID:vKhPpplZ0
苦情を電話で入れたら逆に脅された
2018/07/14(土) 12:35:12.56ID:DgITjIVt0
Music Centerでレジストリ書き換えしたらATRACで録音できた
だからなんだって話だが
2018/07/14(土) 13:03:49.69ID:MkKLE0HB0
すげーじゃん
2018/07/14(土) 13:06:41.42ID:aeWWu1vU0
ATRACの方が麻原彰晃よりも長生きするとは、胸熱
2018/07/14(土) 13:16:45.31ID:JKflEXT30
>>539
でも、ATRACの誕生年は1992年(?)だから、年齢的にはまだ若いのでは。
2018/07/14(土) 13:25:31.81ID:aeWWu1vU0
なるほどw
数年遅く生まれたMP3やAACは本当に麻原尊師の年齢以上に生き残りそうだな。
2018/07/14(土) 13:59:22.16ID:1rxYs1vy0
MP3が一番
2018/07/14(土) 14:04:36.33ID:aeWWu1vU0
あまり聞かないがMP2ってのも実はいろんなところで使われてる。MP3の前身。
MP4は名前は似てるが意味は全然違うのでややこしい。
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:18:38.76ID:UXvsSmOU0
ポッドキャスト登録全然進まない、なんなのこのソフト、
ソニーってなんでこんな不便なソフトをつかわせようとしてるの?
国産にこだわって無理して使ってあげてたけど、もうソニー二度と買わない。
こんなにひどいソフトここ数年であってないよ
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:23:01.69ID:aKaX8W1c0
国産という理由でソニー製ソフトを使ってやるって凄い愛国心ですな。
俺はとっくにメリケンに全てを捧げたよw
2018/07/15(日) 22:52:42.89ID:DMQsgO2q0
半年間我慢して使い続けたが、あまりにも糞すぎたのでついにMusicBeeに乗り換えたよ
itunesとの連携も簡単だったしユーザーインターフェースもMusicCenterよりはるかにいい
プレイリストの編集もしやすいしライブラリの管理にも手間取らない
ウォークマンとの自動同期もさせられるしもっとはやく乗り換え決断しておけばよかった
こんな糞アプリを公式で強制してSONYは音楽界のパイオニア気取らないでほしいね
使うだけで音楽聴く気なくさせるとかある意味才能だよ
2018/07/15(日) 23:02:20.96ID:toPszahG0
MusicBeeってマイクロソフトストア版もあるんだよね。iTunesも春にストア版出て人気ランキングの1〜2位にずっと君臨してる。
ストア版ってデスクトップ版ではありえないくらいアップデートが一瞬で終わるからおススメ。
ところでMusic Centre for PCのストア版は出ないのかしら?
2018/07/15(日) 23:06:20.55ID:Y4XRJRiR0
>>547
ストア版出すようなやる気があるならこんなことにはなってない。
2018/07/17(火) 09:49:27.73ID:9YJ+21Zu0
ストア版のソフトて何処にインストールされたか分かりづらいからあまり好きじゃないんだよな
2018/07/17(火) 12:22:49.54ID:LHwFfWLE0
ストア版とかやめてほしい、こんな不具合の塊で
2018/07/17(火) 12:36:34.26ID:+5S6zaoX0
xperia対応すらやらない無責任無気力担当者が
ストアアプリ対応なんてできるわけないから安心しろ
2018/07/17(火) 18:21:40.40ID:Ua/u8m8+0
ソニービデオ&サウンドプロダクツ『Xperiaはうちの担当じゃないんで知らんがな』
2018/07/17(火) 19:34:20.58ID:zIErayUe0
アンインストールしちゃった
2018/07/17(火) 21:35:46.23ID:f4c0clDl0
>>553
おめでとう。
だが全角英数wで強制的に付加されたソートタグは、アンインストールしても元には戻らない...
2018/07/17(火) 22:36:53.36ID:iFetzYvI0
UWP版を出してもどうせデスクトップブリッジを使って変換するだけだと思う。
結局のところ根本的には改善されないのでスレで話題になってるような不満点は解消されないんじゃない?
2018/07/18(水) 07:29:44.76ID:UOEapefc0
>>537
馬鹿な俺にどう書き換えたのか教えて下せぇ…。
2018/07/18(水) 21:35:29.60ID:buy7SM7G0
フォントをまずどうにかしろよ
2018/07/18(水) 21:59:41.07ID:Abma39aJ0
すべてがどうしようもないよ
社員ですら使うてないだろw
2018/07/18(水) 22:44:49.17ID:lpgRzCp50
何もしなくていいよ、beeのリンクでも貼ってればいい
2018/07/18(水) 23:27:17.98ID:MJpQ9nCd0
全ユーザーから憎悪を向けられるソフトを良しとする会社、ソニー。

SONYは滅びる。
ただ消えゆくのみ。
2018/07/19(木) 00:14:09.41ID:Q6krriJf0
でもM専は音が良いから(震え声)
2018/07/19(木) 00:22:23.70ID:mChjFnkS0
WASAPIは他のソフトでもいいし
いくらビットパーフェクトで再生出来たとしても
途中で再生停止シャットダウンするソフトって存在意義あるか?
2018/07/19(木) 01:24:58.34ID:71Trgo3M0
ここはもう、ソニーを罵倒したり愚痴をこぼすためのスレになってるな
次回からスレタイもその線で変更してよいのでは

M専はもう放っといて、ウォークマン使用者のためのMusicBee最適設定について
議論したほうがはるかに有用だわ
2018/07/19(木) 12:59:22.47ID:t7Tp0Z4P0
今までEACでflac+lameで取り込んでたけど今度からこのソフトにしようか迷ってる
再生、タグ付けはfoobar2000の予定だけどPC変えたときの設定が簡単だから
2018/07/19(木) 13:15:54.81ID:DoKiPyJb0
対案なんて無いけど止めておけ
2018/07/19(木) 14:23:16.21ID:NaCR0mee0
>>556
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sony Corporation\Music Center\CDRipperのFileTypeとBitrateを書き換えた

例えばATRAC3plusなら
FileType:90012(16進数)
Bitrate:352000(10進数)
みたいな感じでおk

(参考文献:TraConvのReadMe)
2018/07/19(木) 14:29:38.67ID:mChjFnkS0
>>564
なんでせっかくEACでリッピングしてるのに
こんな糞ソフトに乗り換えようと思った?
2018/07/19(木) 15:06:49.69ID:cPbdijyX0
インポートした時にタグぐっちゃされるのに…
2018/07/19(木) 16:17:59.71ID:t7Tp0Z4P0
>>567
自作PCでOSクリーンインストール後に時間かけて色々設定するのが昔に比べて面倒になった
ライブラリ管理はfoobar2000に任せて、media centerは純粋にCD取り込みだけに使おうかと
2018/07/19(木) 16:21:07.71ID:t7Tp0Z4P0
間違えた
music centerだった
2018/07/19(木) 23:20:44.32ID:w4iumnGh0
Music Center エラー訂正ないんじゃないの?
2018/07/19(木) 23:22:57.59ID:T3pZbDyu0
必死にソニーやxアプリを庇護してた奴らはどこいった?
2018/07/19(木) 23:25:01.11ID:d+nQe1Io0
>>572
めでたく林檎教に改宗したんじゃね
2018/07/19(木) 23:43:23.66ID:T3pZbDyu0
あれだけ林檎に対抗意識燃やしていたのにな
2018/07/21(土) 22:38:06.49ID:t8JgeRor0
>>566
お礼遅れたがありがとう。なるほど、よく分かりました。色々改変してみよう。
2018/07/22(日) 09:56:52.26ID:P0XplnLQ0
>>574
分社化してからオワコン感が強くてな
信者もその辺の空気は敏感に読んでもう熱意はなくしてしまったんだろう
2018/07/22(日) 10:09:59.22ID:bf4Y3KoQ0
コストがかかることと、リスクがある事は徹底排除が今の吉田体制での最優先事項だしな。
じっさいそれで帳簿上の業績自体は大きく改善されたんだから当面はこの方針は変わらんだろうさ
2018/07/22(日) 12:26:11.74ID:b29ggmIv0
>>576
その辺の空気以前に、ウォークマンや管理ソフトの向上心の無さは読めなかったのだろうか?
2018/07/22(日) 16:22:35.51ID:b0Z9Sx800
擁護したいから擁護してたんじゃなくて、擁護する価値があるから擁護してただけだよ。
x-アプリ時代は実態以上に叩かれすぎでかわいそうだったからね。
Music Centerになってから実態のほうが悪化したからそもそもの条件が変わった。
2018/07/22(日) 16:29:01.78ID:2Bc0Xcsp0
???
実態以上に叩かれてた?どういう意味?
iTunesと比べたら当時も今も酷いけどな
2018/07/22(日) 16:32:22.83ID:Ded3I8No0
叩かれるというより無視されてた、の方が近い気も。
世の人々はiTunesは知ってても、xアプリなど名前も聞いたことがない人が多いだろう。
Music Centerに至ってはソニー社員でさえ担当部署以外人は知らなさそうw
2018/07/22(日) 19:57:32.86ID:9rSWm1tv0
SS3.0あたりからSSCPまでの機能追加や改善は称賛したい勢いだったけど、リセットしたSSVで熱が冷めたな。
M専はxアプリ時代に積み上げた機能を削除してまたSSVからリスタートしたような出来で草も生えんわ。
2018/07/22(日) 21:31:38.71ID:s4Cb4fQ90
SS3.0は盛り上がってたね
でも当時からAccessファイルに登録するだけで管理ソフトとしては破綻してたからな
その辺が理解できない人、ウォークマンブランドに釣られた人には受けてたんだろうけど
2018/07/22(日) 22:58:22.72ID:R7j0TqcF0
M専に移行したところでデータベースに改良を加えるべきだったね
2018/07/23(月) 01:14:37.97ID:mGcCMLgv0
Media Goに移る考えもソニーにはあったと思うけどね
2018/07/23(月) 17:49:31.77ID:/uzicq740
>>537
今北産業
これでATRACと心中できる
2018/07/24(火) 20:29:40.62ID:k2QVFD+Y0
操作性糞でもいいから
昔の機種に対応して欲しい
2018/07/24(火) 21:12:04.87ID:ffqmcTl70
わかる
2018/07/25(水) 20:24:29.66ID:q/prRgM50
昔の機種の一部は海外版とはハード的には同じでOSの違いだけらしいから、
機種ごとのOSを海外版OSに入れかれば動く可能性はあるんだけどね
2018/07/26(木) 00:44:14.50ID:UdpB2tck0
たぶんそれだとむかしのMoraが聴けないんだよな
2018/07/26(木) 09:18:21.16ID:6R9H08EF0
DRM関係はおそらく駄目になるだろうね
まあ、海外用のFWを試しに国内ように充ててみたけど
更新こそは出来たけど、国内FWのまんまでどうすることも出来なかったし
なんらかのハックツールでもないと無理だろう
2018/07/26(木) 16:20:12.22ID:pgQUOZ6E0
昔の機種ってS730以前の?
2018/07/28(土) 14:25:01.25ID:SxaborOR0
きっとMD
2018/07/28(土) 20:51:07.79ID:UqA5b85S0
いまだにMDか、ホッコリするな
2018/07/29(日) 11:10:39.72ID:ACq5n1n50
現役だけど。ラジオの録音に使っている。
2018/07/29(日) 20:51:05.52ID:HZehHf0w0
SDカードはカセット感覚で使うのには向いていない
2018/07/29(日) 21:03:09.81ID:zPWRzfqv0
MDは買おうかなと迷ってる間に無くなったw
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 23:05:20.92ID:P8behjHc0
早めに目が覚めてSONY教から逃げ出した信者だけが人生棒にふらずにすんだみたいね。
オウムみたい。
2018/07/29(日) 23:31:38.98ID:arZZoNPW0
そりゃ、ソニー社員がApple製品愛用してたって話が記事になるくらいだからな
2018/07/30(月) 21:45:22.17ID:8qWEsJne0
>>579
擁護する価値って?
2018/07/31(火) 13:09:36.11ID:PBSjKjLO0
SSCPぐらいの頃はよかったな
2018/07/31(火) 17:39:42.76ID:AUYbgUXu0
何が良かったの?
2018/07/31(火) 19:07:38.18ID:Gof1OPdV0
DSEEは最初だけ感動した
2018/07/31(火) 19:16:55.39ID:t6AnvBwf0
アーティストリンク、使えるかどうかはともかく見た目のギミックとしてはスコ
2018/07/31(火) 19:48:38.86ID:bfCM77d70
なにより初期のSonicStageのくそ重さとかわけわかんなさが毎回目に見えて改善していくのが気持ちよかった。
このまま改良が続いてすごくいいツールになるんだろうという高揚感があった。
なおその後
2018/07/31(火) 20:03:48.10ID:kMc2g9eI0
結局、当時は分かりやすい軽さしか改善できるものが無かったんだろうなあ
SSVでは見た目を変えてオシャレにしたようだけど、使いやすくはならなかったね
2018/07/31(火) 21:01:11.64ID:dUXGUOuZ0
ノンストップミックスとか結構好きだったな
ウォークマン本体にも搭載されないかと思ってたらいつの間にかフェードアウト
2018/07/31(火) 23:48:33.89ID:t6AnvBwf0
>>606
SSVはKDDIからの委託でau music port(カシオ製)のUIに似せて作ったLISMO後継ソフトのSS for LISMOをウォークマン向けに逆移植しただけだから。
上部の無駄スペースなんてau music portで実装されてたLISMOの糞リスが無駄ギミックで踊る機能をSS for LISMOでも再現した名残だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています