◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:22:19.57ID:5yaBdaqz0
「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
ホームページ https://musiccenter.sony.net/ja/
対応機器 https://musiccenter.sony.net/ja/devices/

音楽再生機能や、ホームネットワーク(ネットワークオーディオ機器への楽曲配信)、イコライザー機能などを搭載。
USB DAC接続時には、ASIO、WASAPIの両ドライバに対応する。
音楽CDのリッピングも可能で、FLAC、WAV、MP3、AAC形式に対応。
プレイリスト機能も備えている。
音楽配信サービス「mora」の楽曲購入/ダウンロード機能も内蔵している。

対応ファイル形式は11.2MHzまでのDSDと、192kHz/24bitまでのWAV、AIFF、FLAC、Apple Lossless(ALAC)と、MP3、AAC、HE-ACC、ATRACなど。
MQA形式の音楽ファイルをパソコン上で再生した場合は、FLAC形式同等となる。

特徴
音質劣化原因の標準Windowsオーディオエンジンをバイパスする「ASIO」と「WASAPI排他モード」を搭載。
注、「WASAPI共有モード」は再生音楽以外の音を排除出来ない。
「DSEE」MP3などで圧縮して欠けた高域の周波数帯を補い音質を向上機能を搭載。

音楽再生ソフトとしては音質が非常に良いですが、
が、しかし
音楽ファイル管理ソフトとしては疑問符が付く評価が多く寄せられていますので改良を望みます。

前スレ ◇◇◆Music Center for PC 2nd◆◇◇
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1508839662/
2018/03/28(水) 10:37:32.62ID:g8MZU6TM0
M専はフリーで誰でも使えるからね

ウォークマンをサポートするソフトとしてはクソすぎるが、
再生やMusicIDによるタグ取得にだけ使っている非ウォークマンユーザーの間では
さほど評判は悪くないらしい
2018/03/28(水) 11:12:50.41ID:OFBsVpyR0
Media goから切り替えてみたけど素直じゃないね
2018/03/28(水) 11:55:23.35ID:a8AI60230
>>219
それ前も見たけどウケてないから
2018/03/28(水) 15:53:10.04ID:oVk6At/p0
>>219
聴き比べして書いてるんだよなぁ
2018/03/28(水) 18:44:16.07ID:a8AI60230
>>223
それも前見た
2018/03/29(木) 09:32:28.10ID:Cj2T284z0
MusicBeeと両方使い比べてみたけどMusic Center の方が良かったところは
WASAPI排他モードで再生する際、MusicBeeは曲を再生する際、曲はじめにわずかにプチとノイズが発生することがあるんだが
Music Center では起こらないぐらいかな
ASIOは対応デバイスがないので判らん
それ以外で良いところを探すのは…
2018/03/29(木) 20:48:22.85ID:zKxrek8U0
このスレには初めて書き込みするぽっと出の素人なんだが2つ質問させてほしい

一つはmusic centerで音楽を取り込むときに、かならず一定数の曲にノイズが発生してしまう
CDが悪いと思って新品に変えても治らないし、パソコンの読み取り部分をディスククリーナーを使って
洗浄してもダメだった。

もう何が原因か分らないで困っている。音楽をパソコンに取り込む際に御法度な事ってあるんだろうか?
一様自分で調べたら、取り込み中に他の作業やウィルス対策ソフトはONにしてはダメだってあったけど本当にそうなんだろうか?

パソコン中にインターネット検索やウィルス対策ソフトオンにしててもノイズの入いらない
綺麗な曲もあるんだが、本当に取り込み中に他の作業しててノイズが入るんなら全部の曲にはいっていなくちゃおかしくないか?

最後の一つはwavで取り込んだCD音楽のジャケットがウォークマンに反映されないんだが
これってウォークマンが悪いのかそれとも仕様なのかどっちなんだ?
一応FLACだときちんと画面に出るんだが…FLACよりWAVの方が音質が良いって聞くし
なんとかWAVでもジャケットを出したいんだが無理なんだろうか? 最後に長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします
2018/03/29(木) 21:12:31.29ID:WsJNYIZq0
・昔はCDをmp3にするときハードディスクにaiffに保存してからmp3化してたな。
・wavはタグ入力したりファイル埋め込んだりできないからflacのほうが良いんじゃね。
2018/03/29(木) 21:37:26.64ID:Cj2T284z0
>>226
windowsMediaPlayerでもwaveやflacが取り込み出来るのでそれで何曲か取り込んでみては?
music centerでノイズが発生した同じ曲を取り込んでみて同じように発生するか確認してみる
再生ソフトもmusic center以外で試してみ
BD・DVDレコーダーやゲーム機でもCDのリッピングが出来る機種があるので、それらでリッピングしてみてmusic centerで再生してみるのも良い

music centerのみノイズが発生するなら何らかのソフトのコーデックなりが競合してるのかもしれない
ライティングソフトなり音楽ファイルを扱えそうなソフトで駐在していそうなのが有れば切ってみる
あとは、サウンドカードのドライバを更新してみる
サウンドカードのメーカーが提供するドライバよりMSが提供する標準ドライバのほうが安定してたりする場合もある

それぐらいかな?
2018/03/29(木) 21:55:23.75ID:zKxrek8U0
>>227>>228

迅速なレスどうも有難う!
取り込み方にもいろいろあるんだな、ためになった
いろいろ模索してやってみる!本当にどうも有難うございました!
2018/03/29(木) 21:55:56.76ID:lRIDFW070
>>226
多分それはCDドライブ由来のノイズだと思う
ドライブの性能があまりよろしくないんだろ
外付けのドライブだったら新しいのと交換

更にリッピングはエラー訂正やセキュアモードのあるフリーソフトがあるからそれを使うのがベター
例えばExact Audio CopyとかMedia MonkeyとかMusic Beeなど
ソニーのソフトでのリッピングはオススメしない

wavはタグにアルバムアート埋め込みするソフトは殆どないしウォークマンではもちろん表示出来ない
以前XアプリではwavをPCM(.oma)として取り込んでたからアートワーク埋め込みウォークマンでも表示出来てた

wavとflacの音質に差があると言う人もいるけど自分はわからなかったわ
なのでwavよりファイルサイズがコンパクトだしアートワーク埋め込み出来るしリッピングは全てflacファイルにしてる
 
2018/03/29(木) 22:09:10.21ID:zKxrek8U0
>>230

へえ、そんなことも有るんだな。確かにうちのパソコン2015年のVAIOだから
CDドライブがあんまり性能良くないかも、今度ヨドバシに行ったときに新品のと交換する

ジャケットはやっぱりwavじゃできないんだな…残念だorz
まぁ、俺も全然wavとflacの違いなんて全然分らなかったし
良い音楽をと思って中古の10万で買ったNW-WM1ZもNW-A30と聴き比べてみたけど
音質の差なんて自分には分らなかった…大人しく利便性も兼ね備えたflacにするよどうも有難う!
2018/03/29(木) 22:23:51.41ID:Cj2T284z0
昔のATAPI接続の光学ドライブでもノイズは乗らんし3年ぐらい前のPCの光学ドライブでレンズのピックアップレンズがおかしくなるとは思えんけどな
まあ、今なら外付けDVDRドライブは3000円程度で買えるし大した出費にもならんから外付けで検証してみても良いかもね
2018/03/29(木) 22:31:56.07ID:hxdQW2r90
>>226
可逆圧縮なのに音質変わるわけないだろ…
2018/03/30(金) 00:01:28.81ID:xR9npzRa0
>>231
2015年のVAIOなら、壊れてない限り性能には問題ないと思う。
ノイズってのは同じ曲で発生するのか、毎回違うのか、どんなノイズがどれくらいの長さで発生するのか。
ってのが分かると違ったアドバイスが貰えるかも。
毎回同じ場所で発生って事は無いと思うけど・・・。

まずは他のソフトで試すのが先かな?
2018/03/30(金) 00:17:09.12ID:2XAfx8t60
>>233
音質????
2018/03/30(金) 00:19:08.88ID:RH9dStbg0
>>235
俺に?つけられても困る
2018/03/30(金) 00:55:20.14ID:pRQphzzo0
デコードの処理をする際に音質が僅かに変化するなんて話はあるけ
オカルトの類かそれなりの音響環境でもないと判らんレベルかと
2018/03/30(金) 01:11:30.52ID:Bsjuw3CW0
226です。
色々試してみたが、Exact Audio Copyでリッピングしてみたら無事ノイズが消えました!
本当にアドバイスありがとうございます。ここで皆に教えてもらえなかったらパソコンを買い替えるところだった(汗)
SONYの製品だからSONYのソフトを使えばとりあえずいいと思ってた自分を叱りたい…
なにはともあれこれでぐっすり眠られる。本当にどうもありがとう!
2018/03/30(金) 10:12:21.18ID:+DtOfIqp0
よかったね
SONYの製品だからSONYのソフトを使えばいいはずなのにね
これだけ文句が出ていても改善できない理由が知りたいけど
日本は企業内部の不正を数十年も放置しておいて、何にも変わらない国ですから…
2018/03/30(金) 15:36:18.17ID:ezjyaX4p0
改善できなかった最大の理由は、ウォークマンがそれなりに売れたことだと思う
撤退しないなら、機能をつけざるをえない
2018/03/31(土) 20:04:54.45ID:wgZy+Cx60
Xアプリよりは使いやすい?
2018/03/31(土) 20:12:47.27ID:ahjk8Ldu0
Xアプリのがマシ
2018/03/31(土) 23:27:33.83ID:53IZDzKB0
moraから購入した曲をダウンロードしようとしたときに
間違ってアプリ閉じてしまったせいかそれから別の曲ダウンロードが開始されません
恐らくmoraとかを表示させてるブラウザのキャッシュを削除出来れば復帰できると思うのですが、
どこに保存されているか(どのブラウザを使ってるのか)わかるかたいませんでしょうか
2018/04/01(日) 00:24:05.64ID:f0+Wgerw0
http://mora.jp/help/faq_help
ヘルプ【基本設定・その他】
ブラウザの初期化
Internet Explorerの初期化(設定のリセット)手順

MUSIC CPのブラウザから開いたヘルプでも同じ内容だからこの手順でいけるだろ
win10だともしかしたらMSEdgeをブラウザにしてるかもしれんからそっちも設定を初期化してみな
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:13:07.37ID:aUye73920
SD扱えなくて困ってたけどウォークマンからxml拾ってくるだけでいけるのね
何でこんな余計な手間かけさせるのか
2018/04/03(火) 23:46:20.17ID:w34b7bBq0
質問失礼します。

音楽データをごそっと丸ごと別のフォルダに移動したのですが、データベース上に重複表示されています。
古いフォルダの方を一気に消す方法は有りませんか?
1つずつ削除する方法は分かりますが、1000曲以上あります。
アンインストール・再インストールもしましたが、どこかにデータが残っている様で消えてません。
宜しくお願いします
2018/04/04(水) 06:12:30.17ID:8K/1AW+a0
>>246
一度全てのライブラリを削除
その後移動先のフォルダをライブラリ画面にD&Dする
2018/04/04(水) 21:13:34.37ID:VDUZDOT60
超下らないかも知れないが、いくら音質が良かったりハイレゾだったりしても
外出先のうるさい環境下で聴いたりそもそも聴く音のボリュームが低かったら100%楽しめていない?もしかして?

つーか皆は普段音楽をハイレゾ問わず聴くときに家と外では
どのくらいのボリュームで聴いてるの?(0〜120もしくは0〜30のどちらかで)

ちなみに俺は0〜120ボリューム設定で家だと1〜45、外だと最高65くらい
…もしかしてこのくらいの音量じゃあハイレゾとかを100%楽しめなかったりする?
2018/04/04(水) 22:34:59.27ID:xrOF3wVD0
一体何をもって「100%楽しめている」と定義するのか...
2018/04/04(水) 22:46:18.41ID:yqje5tv/0
>>248
音量というのは、ソースの録音レベル、アンプの出力/ボリュームカーブ、スピーカー(ヘッドホン)の能率に依存するので、そんな数字出しても実際の音量がどのくらいか誰もわからないよ。
でもボリュームあげすぎじゃない ? 健康のため、常用レベルは 75db 以下にしましょう。
(映画館が 85db で調整されているらしい)
2018/04/04(水) 22:56:48.53ID:VDUZDOT60
>249
いやなんつーか自分同じ曲でハイレゾと普通の曲を聴き比べてみても
なにがどう違うかなんて全然分らないけど、ハイレゾの曲が好きな人の意見を聞くと
普通の曲と全然違うって言うし、それなら何がどうちがうって聞いても、とにかく凄いだの
ヤバいだの表現が抽象的すぎて理解できないんだ

けど訪ねている本人は違いが分るみたいだから
違いのわからない&凄さの分らない俺はハイレゾを楽しめていない=なにかハイレゾや高音質の音楽を聴く際に何か
欠落しているんじゃないかと思い考えた一つが音量だった

いや、マジで10万するイヤホン買ってハイエンドウォークマン買ってハイレゾ聴いても
いつもと聴く曲と何が違うのかが分らない。でもそもそも音量が小さいと聴こえる音も限られてくるから
ハイレゾは聴力が低下してしまうギリギリのラインで聴かなきゃ意味がないのかなと思って
皆に参考までに聞いてみたんだけれど…まぁ、自分でも何言ってるか分らないから忘れてくれ。質問して悪かったな。
2018/04/04(水) 23:01:25.88ID:VDUZDOT60
>>250
そうなんか…全然知らなかった
けどこ自分が聞いてる音量は普通に比べて高いみたいだなんて全然気付かなかった
そう言えば、どことなく最近耳が遠くなってのを自覚していたし、これからは
もうちょっとボリュームを小さくする。おしえてくれてどうも有難う
2018/04/04(水) 23:15:04.93ID:yqje5tv/0
>>252
ハイレゾ聞き比べイベントはまだよくやっているので、参加すると聞き所の解説付きで楽しめますよ。

https://www.jas-audio.or.jp/event_infos
https://www.universal-music.co.jp/classics/news/2018-02-20-event/
2018/04/04(水) 23:20:25.65ID:FvSCyR8Z0
wasapiだと音量調整できなくね?
2018/04/04(水) 23:26:04.99ID:zppwTocB0
>>251
SONY曰く「ヤバい、ゾクゾクする」らしいが、俺も違いが全くわからんクソ耳の持ち主。
わからんなら容量食う音源いらんし、高いハイレゾ搭載機もいらん。ちなSシリーズ使いで音源はレンタルCDをMediaGo!のデフォで取り込んでる。
自分が楽しめていればそれでいいんじゃない?
2018/04/05(木) 00:02:09.36ID:dsrQkTmU0
MediaGoのデフォってことはFlacでさえないんだろ
圧縮音源で満足してるんならハイレゾいらないね
2018/04/05(木) 00:14:26.83ID:7OgOMWPh0
SACDを初代PS3で聴いた時は確かに音質の差を感じたな
ハイレゾはCD音源をただ上げただけのやら、DSD並の情報量でサンプリングしたのやらごった煮な状況だから
違いが感じないのもあれば全然音質が違うものまで様々だし
結局、出力先の音響装置を整えないと実感できないんじゃないかね
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 00:28:05.34ID:6jNPrwwX0
ハイレゾってファイルサイズが凄いのであって音が凄いわけではないからな
2018/04/05(木) 05:05:19.94ID:D+kgEkvp0
>>257
全然音質が違うのは、明らかにmixが違ってたりする
特にアニメ系
2018/04/05(木) 08:09:36.04ID:cmShNv9L0
DSDはやばいらしいぞ(聴いたことない)アナログっぽい柔らかい音がするとか何とか
"ハイレゾ"って入れ物の大きさの話だから、中身がクソだったらCD以下なんだよね
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 10:00:21.35ID:3+VqTwLq0
邦楽なんかでハイレゾ聴いても、その意味ないんじゃね?
あんな音圧を上げまくってクリップしまくった曲を聴いて
ゾクゾクすることなんてありえない。
もし、そういうレビューがあれば、それは100%提灯記事。
2018/04/05(木) 11:52:40.71ID:od3Gm76c0
ハイレゾなんて買う情弱居るのか
どうせ320kbpsとCDの聴き分けも出来ないくせに
2018/04/05(木) 16:38:43.98ID:CEkk99Ad0
>>248
音大きくすると難聴になるぞw
2018/04/05(木) 21:02:37.52ID:7OgOMWPh0
音楽制作者から見た、ハイレゾ音源のメリットと落とし穴
http://nomadiary.hatenablog.com/entry/hi-res

これ読んでると最初からハイレゾ用として制作された音源じゃなければ効果ないて結論なのよね
2018/04/06(金) 02:55:30.28ID:30csMkBW0
そうそう、そこまではなんとなく理解してハイレゾいらんってなって
そこまで考えて納得してSシリーズを買ってしまった自分が馬鹿だった
2018/04/06(金) 13:10:05.41ID:bAxormn70
ふむ
2018/04/06(金) 17:38:33.52ID:sHq48fJG0
>>265
ひょっとしてS310買っちゃったの?
2018/04/06(金) 19:22:58.30ID:mOrhFBCh0
Sだけど中身はE並みに退化したあれを買うやつなんているの?
2018/04/07(土) 09:57:44.98ID:XZQdOU1Y0
AとSじゃハードスペックが違うんだから
ハイレゾとか全く関係無しにAを選ぶ方が賢明なんだけど
その判断までたどり着かない人もいるんだな
2018/04/07(土) 11:20:48.54ID:AwClFatp0
S選ぶ理由って値段だけでしょ。
あとは色とか?
2018/04/07(土) 11:53:57.10ID:ssyLe4iV0
タッチパネルが嫌いな人
小さいのがいい人
電池持ちの長いのがいい人
ハイレゾいらない人
SONYのブランドにしがみついていたい人

そもそもmusic centerと関係の無い話しはして欲しくない人
2018/04/07(土) 11:58:09.45ID:yNGCC93F0
健常者ならMedia Goやmusicbee等他ソフト使うからウォークマンの話続けていいよ
MCfPCはM専という名前の通り知的障害者専用だから
2018/04/07(土) 13:16:52.29ID:W4kALYdS0
良くなったらもっかい入れるか?って思ったけどダメみたいだな
2018/04/07(土) 13:25:13.04ID:FMzYelwM0
BTもwifiもいらん
ノイズキャンセリングもいらん
内蔵ストレージは少なくてもいいがSDカードを使わせろ
タッチパネルもいらん
ハイレゾ再生できるなら入れろ
FMラジオもいらん

結論はA20の廉価版みたいなので良いんだよな
2018/04/07(土) 13:37:42.47ID:Q/Wqu7510
質問させてください

NW-A856を使っています

久しぶりにウォークマンの曲を整理したくなったのですが、現在使ってるPCにはXアプリがDLされていない為MCをDLしました

しかしXアプリで入れた曲はXアプリを使用しないと転送したり消したりできないとSONYのホームページに書いてあります

Xアプリを所持していない場合はOMGAUDIOの中の10F00…etc等のファイルから引っ張り出して整理するしかないでしょうか
2018/04/07(土) 13:52:26.65ID:FMzYelwM0
□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 67th■□□ [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1488042105/855
855 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2018/01/04(木) 22:16:30.88 ID:i7l3wUq+0
ふつうにWayback machineでいいだろ。すでにsaveされてるよ。
6.0.04
https://web.archive.org/web/*/http://sonicstage.update.sony.net/v6004/JP/x-APPLICATION_S_V6004.exe
6.0.03
https://web.archive.org/web/*/http://sonicstage.update.sony.net/v6003/JP/x-APPLICATION_S_V6003.exe
6.0.02
https://web.archive.org/web/*/http://sonicstage.update.sony.net/v6002/JP/x-APPLICATION_S_V6002.exe
6.0.01
https://web.archive.org/web/*/http://sonicstage.update.sony.net/v6001/JP/x-APPLICATION_S_V6001.exe
6.0.00
https://web.archive.org/web/*/http://sonicstage.update.sony.net/v6000/JP/x-APPLICATION_S_V6000.exe
2018/04/07(土) 13:54:53.47ID:FMzYelwM0
試しにダウンロードできるか確かめたらDLは出来る(156M)
俺は既にXアプリをインストール済だから検証はしないがインストールもおそらく出来るだろう
2018/04/07(土) 15:07:16.61ID:9uv7utE00
俺はそのリンクから落としたものでインスコできたよ
2018/04/07(土) 15:58:17.06ID:Q/Wqu7510
サイト何箇所か開いたらダウンロードできる所見つかりました!
買い替え検討していたのでデータの整理ができそうで助かります!
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 21:08:18.60ID:5Sc1VYBA0
PC買い換えたらMoraでかなり昔買った著作権保護ミュージックファイルが
いよいよ再生できなくなりそう
2018/04/08(日) 11:16:38.50ID:lQzLyGby0
>>280
著作権保護が付いてる曲を全部CDに焼いて取り込み直そう!
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:00:55.58ID:u3aXj4UC0
数十枚焼いたらPCがオーバーヒートするな
2018/04/08(日) 17:04:12.92ID:eT8zzh6n0
>>282
どれだけしょぼいPC使ってるの?
2018/04/08(日) 17:24:39.62ID:lY1+hR/Z0
カローラで出したらエンジン爆発するぞ。しなくても一年でエンジンは
壊れる。耐久性考えろよ。

これに通じるものがあるな
2018/04/08(日) 17:49:15.33ID:EkCeT4sK0
>>282
そんなPCなんて音源ごと捨てちまえ
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:29:02.98ID:u3aXj4UC0
でもMoraの著作権保護付きはCDよりも高音質が売りだったのでは?
CDに焼いたら音質が下がるじゃん
2018/04/08(日) 21:59:35.00ID:qC1JHe/r0
>>286
バカ発見
2018/04/08(日) 22:03:03.75ID:qC1JHe/r0
>>286
当時著作権保護されて販売されてたのはCDクオリティ以下の128kbps圧縮音源だろ
2018/04/08(日) 22:18:41.22ID:JQ+1piQ30
リニューアル前のmoraは132kbpsのATRAC3だな
ソニーはMP3より音質がいいという実験結果を示していたけど、一般による公平なテストではボロボロの結果だった^^;
http://web.archive.org/web/20071015061555/http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
まあどっちにしろCDなんかとは比べ物にならない品質

言うまでもなかろうが、CDに焼く際には音質劣化はしない
元が劣化してるだけの話
2018/04/08(日) 22:25:46.47ID:1T+o5o7q0
>>286
ガイジ乙
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 22:41:13.32ID:1vcJYYPX0
>>289
128kbpsのMP3にも負けるって凄いよね。
過去に有料販売していた音源のなかで一番低品質なんじゃない?moraのATRAC3
2018/04/09(月) 00:22:35.11ID:vtH6sXhf0
着うたってのがあってな
2018/04/09(月) 00:53:08.32ID:Ci1JH7Xl0
ATRAC3は当時聴き比べたけどさっぱり違いがわからんかった
ATRACだと ギャップレス再生が出来るのと初期のウォークマンはATRACだと消費電力がmp3よりも良いとの利点はあったんだけどね
mp3で ギャップレス再生はリッピングの仕方を色々と調整すれば出来る事はできたんだが

ATRACにこだわらずに海外仕様で統一していればソフトの統一や市場もまた違ったんだろうけど
2018/04/09(月) 01:24:06.95ID:qMmJzjx+0
ギャップレス再生はMP3でもほとんどのソフトが当たり前のように出来るようになっちゃったもんな。
対応してないソフトが珍しいくらい...と思ったらMCfPCは対応してないんだったw
2018/04/09(月) 20:31:06.67ID:P4Ba1fqE0
ほんま糞ソフトですわ、聞いてるかソニー社員よ、派遣にまかせて楽してんじゃねーぞボケ
2018/04/09(月) 22:21:36.59ID:B/BQSSwp0
ATRAC3ってMDLPに使われた形式だよな。moraで買った事はないけれど、MDLPはかなり酷かった
ATRAC3Plusではそこそこ改善したのかなぁ…(懲りて使ってない
2018/04/10(火) 03:15:26.25ID:Jo1pAjij0
>>295
派遣はガンガン切っちゃうよ〜
2018/04/10(火) 07:19:08.46ID:Aw/7sv+20
ハイレゾ音源高過ぎなんだよ
ハイレゾ音源もツタヤでレンタルしろよw
2018/04/10(火) 08:44:06.13ID:U+4kPAbh0
CD・SACDのハイブリッド版ならレンタルしてるかな
昔HDCDとか専用デコーダーが有れば音質を上げた音源が聞けるCDとかあったけど普及しなかったな
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:51:33.83ID:5KEoq/w10
スレチかもしれんが
「ハイレゾCD」登場、MQA×UHQCDでユニバーサルから100タイトル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116127.html

さすがにカーペンターズ/シングルス1969〜1973は
SACD〜SHM仕様シリーズ用のDSD素材から変換した176.4kHz/24bitファイルマスターとは思えんが
2018/04/10(火) 13:01:52.15ID:5KEoq/w10
大元は
リチャード・カーペンター、バーニー・グランドマンによる、
米国オリジナル・アナログ・テープを基にした2014年DSDマスターを176.4kHz/24bitに変換して収録 (ハイレゾ未配信音源)
だった
2018/04/12(木) 15:18:55.77ID:qKnOWTl00
6万曲位入れようとしたら途中で固まって、再起動しても全く起動しなくなったぞ
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:47:07.45ID:535u/lei0
6万曲wwwwwwwwwwww
2018/04/13(金) 00:55:21.46ID:pU7/TK+W0
6万曲を管理転送しようとか
配信で聴き放題サービス使ってる世代から見たら
アホだとしか思わないだろうな
2018/04/13(金) 01:01:18.87ID:fveo8S5D0
www
2018/04/13(金) 01:07:08.13ID:VFkLqtu40
ロシア東欧北欧の音楽メインの俺には日本の配信なんて糞の役にもたたねえYO
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 01:38:56.96ID:Pi8zr3NM0
確かに配信聴き放題のラインナップは全然役に立たない
2018/04/13(金) 03:34:05.34ID:7mPmMvLD0
>>300
ツタヤでレンタルされるかしら(´・ω・`)
2018/04/13(金) 08:24:43.03ID:tZRSdlIR0
6万曲くらい行く人は行くと思うが
ソニー社員か?
2018/04/13(金) 08:35:23.67ID:dP6OwW5o0
達郎なんかレコード6万枚だもんな
2018/04/13(金) 08:36:01.13ID:dP6OwW5o0
全部経費で申告なんだろうなぁ
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 09:36:49.50ID:GJtQqa+W0
>>309
x-アプリなときには、そのくらいあった
music center になってからは一度も録り込んでない
2018/04/13(金) 22:49:16.52ID:CBDQ3sc60
10曲入りのCDが5000枚あったら5万曲だもん、レココレ購読してたり中古屋に足繁く通うような人なら割と簡単に6万曲ぐらいは行っちゃうんじゃない?
2018/04/13(金) 23:07:36.01ID:pCXJFkHx0
ソニー社員に音楽聞く奴は居ないからな
2018/04/14(土) 00:53:41.97ID:2BpS2EWC0
マジレスすると、SONY社員はiTunesを愛用しているしスマホはiPhoneだよ
2018/04/14(土) 01:52:16.84ID:PZEgt3Qv0
>>314
ソニーの社員には居ないかもしれないがソニーミュージックには音楽聞かない人は絶対居ない
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 02:18:31.70ID:mUZrOHye0
スレチだが、SONYの業務用モニターヘッドホン、MDR-7506は凄まじく音が良い。
アンチソニー派の俺でもこれだけは認める。
2018/04/14(土) 09:53:59.00ID:1eObPMkI0
>>315
普通にウォークマン使ってるしスマホはXperiaだよ
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:30:23.76ID:mUZrOHye0
会社に自爆買いさせられるんですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況