【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/27(土) 11:31:17.16ID:tBASqTJv0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

ニコニコ動画のキャッシュを自動的に保存して
二回目以降はローカルから再生することで
ニコニコ動画の回線に負担をかけることもなく再生できるソフトのスレ。

一度通常画質でローカルに保存すれば
エコノミーモード時間帯でも常に通常画質で再生することがる。

またオミトロンと併用することも可能。

Java ソフトウェアの無料ダウンロード
ttp://java.com/ja/
Java Runtime Environment (JRE) 5.0以上が必要。

■関連サイト
NicoCache_nl wiki
ttp://www58.atwiki.jp/nicocache/
NicoCache_p - パンヤポータル
ttp://homepage2.nifty.com/wanko/pangya/nicocache.htm
NicoCache_u
ttp://www28.atwiki.jp/nicocacheu/
NicoCacheGUI - HB Software Factory の跡地に出来た何か。
ttp://hbsoft.s10.xrea.com/
ASR's Room NicoCache (本家様。公開停止中)
ttp://homepage1.nifty.com/asr/index.html

【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495681255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/30(日) 17:52:42.02ID:hlE62Oti0
>>700
https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/sp/pages/15.html
2018/09/30(日) 17:53:04.96ID:tDcTjrl30
ExtUtilは俺も大昔のパッケージから継ぎ足しアップデートしてたら足りなかくてここで聞いた覚えがある
どっかのタイミングの差分に入れ忘れられてたんだと思ってるが
2018/09/30(日) 22:22:02.71ID:okxbCmgU0
chromeだとキャッシュ働くけどIEだとログがピクリとも動かなくなった
MP4ファイルは再生し続けないといけないのが面倒なんだよなぁ
前もこんなことあったような気もするけど一時的なものだと願いたい
2018/10/01(月) 22:29:31.29ID:Bk/FRDWY0
nc0240.txt  チャンネルとかで有料動画とキャッシュ済み動画の枠内に色をつけて判別しやすくする

Nアニメ トップの無料動画に対応。
2018/10/02(火) 19:13:38.42ID:UAXp6BDZ0
>>704
その症状は確認できません。おま環です
2018/10/03(水) 21:08:33.09ID:WSfwscCQ0
やっぱりおま環かぁ
何かの拍子で治るのを期待します。ありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7087-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 03:10:33.20ID:ICBPx1Ax0
>>704
昔それなったことあるなあ
IE-chrome両方でそれぞれ別々になった
片方で使えたからまだよかった
諦めて違う方使ってたよ
2018/10/08(月) 04:42:32.28ID:1mrf98pI0
簡易セットアップパッケージ(Nnl_env_auto_setup.7z) 2018/08/13版をセットアップして、
ExtUtil.classとNGCommentExtension.classはコンパイルできているのですが、
nlMovieFetcherをコンパイルしようとすると以下のエラーが出てしまいます。何か対処法ありますでしょうか?

nlMovieFetcher.java:41: エラー: パッケージdareka.common.jsonは存在しません
import dareka.common.json.*;
^
nlMovieFetcher.java:55: エラー: シンボルを見つけられません
import dareka.processor.impl.ReEncodingInfo;
^
...(エラー: シンボルを見つけられませんが多数)
2018/10/08(月) 07:16:01.46ID:OV2Xh9Jl0
>>709
./NicoCache_nl/AutoBuild.bat を1度実行してからやればできると思う
2018/10/08(月) 13:18:20.04ID:1mrf98pI0
>>710
ありがとうございます!できました!
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e9-khqA)
垢版 |
2018/10/11(木) 19:09:55.49ID:F9XWbyHf0
いつの間にか完全https化してる?
視聴ページもフィルタ掛かってないしChromeにもプロキシのデータが安全ではないスプリクトとされてるみたいだし
2018/10/11(木) 19:13:48.84ID:x2WjjVco0
Nアニメとかでfetch消えました?
2018/10/11(木) 20:26:05.99ID:1NvQZYJQ0
>>712
チャンネルのページだとアドレスをhttpsからhttpに戻したら今まで通りフィルターが効いた
全部は調べてない
2018/10/11(木) 20:27:52.47ID:BDfQu6lb0
本日からついに全面https対応
ttp://blog.nicovideo.jp/niconews/90007.html
15日まではhttpでもアクセスできるそうですが
2018/10/11(木) 20:38:12.49ID:nKQZmrqL0
ああそれでか
2018/3/24くらいのやつだとダメっぽかった
古いの使ってる人はさっさとアプデして証明書作り直してMitM有効にしたほうがよさそうだな
2018/10/11(木) 20:55:28.78ID:x2WjjVco0
生放送を動画と見間違えてました申し訳ない
2018/10/11(木) 21:23:23.07ID:9nVSW4Dc0
ついに全面https化かぁ
2018/10/12(金) 00:46:35.94ID:j8dqSvSl0
nc0243.7z  個人的に弄ったheader_light:https対応

いくつかのリンク修正ついでに、掲示板が2018-10-31に終了するのでリンクを消しています。


nc0244.txt  リンクのプロトコルがhttpだったら弄るフィルター

他のフィルターがhttps:に対応するのを待つ間の応急処置的なフィルターです。
とりあえずこんな感じで手元のフィルターに対してリンクを書き換えるフィルターを用意して最低限見られるようになった。

http:を消すとhttps:のページから表示できないページがあります。
※https:のページが存在しないなどで表示できない。
そのようなページは、23行目の「app|info|jk」に追加して除外するようにしてください。
例:「app|info|jk」に「hoge」を追加する場合、「app|info|jk|hoge」といった感じになります。


P.S.
https:のページへの読み込みをブロックされないためには、http:で呼び出していたものをhttps:で呼び出せるように直す必要があります。
しかし、nc0244.txtを見てもらえばわかると思いますが、「https://nicovide○.jp/local/」は表示できません。
該当するファイルは、「https://www.nicovide○.jp/local/」へ直してください。
2018/10/12(金) 01:01:27.68ID:Fgl6RXTo0
>>719
www.なしのURLどっかにありました?
そもそもwww.がついていないホスト名だとPACファイルの段階で直接接続になってますがな
2018/10/12(金) 01:33:39.17ID:j8dqSvSl0
>>720
/nlFilters/112_watch_css_fast_load.txt
2018/10/12(金) 07:10:20.80ID:/AlvntdX0
>>721
最新版では廃止されています
2018/10/13(土) 01:13:35.42ID:2UqWZxFO0
nc0248.txt  リンクのプロトコルがhttpだったら弄るフィルター
動画のランキングがhttps:で表示できなかったので修正
<base href="">対策
favicon.ico対策

nc0247.7z  個人的に弄ったheader_light:https対応
リンクを修正

nc0245.txt  チャンネルとかで有料動画とキャッシュ済み動画の枠内に色をつけて判別しやすくする
チャンネルのランキングで色がページいっぱいにはみ出すのを修正
2018/10/13(土) 04:47:50.47ID:6X9HnN0X0
NicoCache_nl+150304mod+180728mod (く) (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 10.0.2(amd64) on Windows 7
  firefox62.0.3
105_PlaybackrateChanger.txt←動画ページがヘッダ表示除いて真っ白な画面になる
106_コメントのコマンドを削除.txt←コメントサーバーに繋がらないのか、コメントの取得に失敗する
2018/10/13(土) 05:07:41.95ID:ET3gsgHk0
ニコ動自体は普通に見えてるんだけどニコニコ大百科が見られなくなったのも全面httpsの影響?
大百科開くと TLS Error: javax.net.ssl.SSLHandshakeException: 〜という長いエラーメッセージが出るんだけどどうやったら直るのかわかんない…
2018/10/13(土) 07:05:44.23ID:dW+x9UMe0
>>725
SSL(暗号化)Handshake(握手≒暗号通信のアクセラレータ)のエラーだから証明書に問題があると見える
2018/10/13(土) 08:21:26.38ID:wdXYVHzj0
>>725
NicoCacheをアップデートしてインストール手順のgenCerts(証明書作成)をやりなおしてみるといいかも
>>716の環境でしばらくアップデートサボってたらhttpsで大百科アクセスするときに似たエラー出てた
2018/10/13(土) 10:53:30.77ID:MT8oUN+b0
>>725
エラーメッセージを省略されると原因の判定ができません

で,エラーメッセージがないので想像になりますが多分180728modで直したやつ
その場合,コンソール側には「サーバの証明書の検証に失敗しました:」で始まるエラーメッセージが出ているはずで,
ブラウザ<->NicoCache間ではなくてNicoCache<->サーバ間の証明書の検証に失敗していて
data/tlsclient/cacert2の更新で直しています
> ・cacerts2にCybertrust Japan Public CA G3 を追加(中間CA, dic用)



先日のwwwのhttps対応修正は今日の夜の予定です
2018/10/13(土) 16:09:37.66ID:ET3gsgHk0
>>728
すみません、かなり長かったのでつい省略してしまいました
TLS Error:
javax.net.ssl.SSLHandshakeException: sun.security.validator.ValidatorException: PKIX path building failed: sun.security.provider.certpath.SunCertPathBuilderException: unable to find valid certification path to requested target
というエラーです
とりあえずアプデ&証明書作成をやり直してみます
2018/10/13(土) 17:00:35.83ID:dW+x9UMe0
証明書が見つからないってエラーじゃねえか…
2018/10/13(土) 23:16:40.37ID:salR11Jep
自分もエラーがあります。
java.lang.UnsupportedClassVersionError: extensions/NGCommentExtension has been compiled by a more recent version of the Java Runtime (class file version 54.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 53.0

です。解決方法をよろしくお願いします。
2018/10/13(土) 23:31:15.29ID:salR11Jep
追記です。
Javaはjdk-9.0.1とjre1.8.0_181を使っています
2018/10/13(土) 23:52:04.12ID:fMhWsEfx0
>>731
拡張が何故かjdk10かjdk11でコンパイルされているのでコンパイルしなおす
jdkとjreのバージョンが違うのでjavacのオプションで-source 1.8の代わりに--release 8を指定
2018/10/14(日) 02:43:37.75ID:OoNW6d9v0
先程アップされたnc0249.7zを導入したら大百科が表示されるようになりました
質問に回答下さった方々、どうもありがとうございました
2018/10/14(日) 02:56:49.75ID:J+91i/HX0
nc0249 NicoCache_nl+150304mod+181014mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
[機能追加]
・httpとhls以外のプロトコルがあればログに表示
[仕様変更]
・TLS MitM対象ホストを追加・証明書のSANを適当に追加
・enableMitm=true をデフォルトに変更
[不具合修正]
・www.nicovideo.jpのhttps化に対応
・エラーメッセージの出力制御を改善
[nlFilter]
・aタグ中のmylist/xxxxなどが二重aタグにならないように修正
・nlFilter: liveの埋め込みHTML修正(workaround)を除去
・nllib_watch.js: 再生リストなどの要素が生成された時点で発生するspawn系イベントを追加

nc0250 reEncodingChecker v181014
・コミュニティ埋め込みとチャンネル埋め込みを除外
・www.nicovideo.jpのhttps化対応


いよいよ16日以降はhttpでアクセスできなくなるそうなので
enableMitm=true をデフォルトに変更しました.

>>459
再生リスト・コンテンツツリー・ニコニ広告・ニコニコ市場の中身が設定されたタイミングを
捕まえてイベントを発生させるべきだと思うんですが,実現に課題があったので一旦見送りで,
とりあえず要素が生成されたタイミングのイベントを作りました.
spawn系イベントはMutationObserverで内容が設定されるのを監視する前提ということで.
2018/10/14(日) 08:36:14.70ID:PQFkxPGP0
>>735
おつ
2018/10/14(日) 10:09:09.02ID:0u/hEHvep
>>733
エラーがなくなりました。ありがとうございました!
javacの件は検索かけて方法を模索しましたがわかりませんでした。すいません。
2018/10/14(日) 12:47:08.92ID:0u/hEHvep
>>733
jdk-10.0.2_windows-x64_bin
jre-10.0.2_windows-x64_bin
分からなかったので、これに変えました。
良かったですか?
2018/10/14(日) 13:17:18.00ID:PQFkxPGP0
jdkの中にjreは入ってるので別に用意する必要はない
2018/10/14(日) 13:25:45.08ID:0u/hEHvep
>>739
返信ありがとうございます!
ご指摘ありがとうございました
2018/10/14(日) 13:39:47.78ID:VS5X/BZb0
>>738
Java 10はサポート終了しているのでセキュリティ的に良くないです.
今サポート期間内なのは8か11ですが,
11はWindowsにインストールする難易度が上がっているので
8にしておくのをお勧めします.


11のインストール手順を検討しないといけませんね
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2787-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 13:55:13.90ID:OWay9yl00
証明書は有効なのに安全でないスクリプトになって再生画面とかが崩れるのは何を直せばよいのでしょうか
>>735は入れました
2018/10/14(日) 14:09:34.30ID:dbr3moBh0
>>742
なんのフィルタが入っているか書かないと誰もなんも言えません

>>735はあくまでも追加のフィルタが入っていない状態での対応なので
その他のフィルタはそれぞれで対応も必要です,
2018/10/14(日) 14:12:20.78ID:+k5aK0Ap0
Java 11事情

Oracle版JDK11のライセンスについて
https://www.orangeitems.com/entry/2018/09/26/152343
→実運用はNG

OpenJDK 11
https://jdk.java.net/11/
→このページで配布しているのはサポート期間が6ヶ月らしい
12,13と最新版に乗り換えていくならこれでOK

AdoptOpenJDK 11
https://adoptopenjdk.net/support.html
→LTSが提供される

ということでOpenJDKで最新版を使うかAdoptOpenJDKでLTSを使うかの2択かなあ.
NicoCache_nlのフォルダの中にjdkフォルダを作って
それを参照するようにバッチファイル類を整備し直すのもありかもしれません.
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2787-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 14:34:16.80ID:OWay9yl00
>>743
https://imgur.com/a/5yUTKw9.jpg
https://imgur.com/a/CcGwabm.jpg
こういう構成で症状画面です
2018/10/14(日) 14:36:05.20ID:5mAE9Sv10
NicoCacheは実質的に個人非商用での使用になるから、自分のPC上で動かすだけならOracle版でビルドしてもライセンス違反にならないような気がするけど
他の選択肢がある中で無駄なリスクは取るべきではないだろうね

開発側として考えるとAdoptOpenJDKを第1に推奨する形が一番いいんじゃなかろうかと俺は思う
OpenJDKのアップデートをここで周知するのもどうかと思うし
AdoptOpenJDKのプロジェクト自体が今後どこまで存続するかはちょっと疑問はあるけど
2018/10/14(日) 14:49:13.69ID:PQFkxPGP0
Oracle版でも非商利用或いは開発利用なら問題なしという理解でOK?
2018/10/14(日) 15:29:43.82ID:5mAE9Sv10
あ、ちょいまち
https://www.oracle.com/technetwork/jp/licenses/standard-license-192230-ja.html から引用

ライセンスの権利及び制限
オラクルはお客様に、本契約に明示する制限に従って、
お客様のアプリケーションの開発、テスト、プロトタイプ作成、及びデモンストレーションのみを目的として
(かつ、お客様のアプリケーションが、データ処理、業務、商用又は本番利用を目的として使用されたことがない場合に限られます)、
その他のいかなる目的でもなく、本プログラムを内部的に使用するための、非独占的、譲渡不能の限定的なライセンスを許諾します。

カッコ内の部分引っかかる(データ処理、本番利用を目的として使用される)と見なされる可能性が高いから、やっぱOracle版はやめたほうがよさそう
実際にやって、現実的にOracleにバレるかどうかは別だけど
2018/10/14(日) 16:48:45.27ID:PQFkxPGP0
>>745
追加してるフィルタを一時取り外して、
ブラウザキャッシュ削除、nicocache_nlの再起動、ブラウザ再起動試してね
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2787-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 21:32:36.02ID:OWay9yl00
>>749
アドバイスありがとうございます
ブラウザキャッシュ削除で直りました
2018/10/14(日) 21:48:45.29ID:99Sm6q8d0
>>748
同じ見解です
推奨する前に人柱してみないといけませんがLTSを推奨する方針が良さそう
2018/10/15(月) 02:41:25.11ID:vy9ut56d0
申し訳ない、別の問題が2つ発生したので再度質問させて下さい。
1つ目は、公式配信系の動画が全て
ht2 information is not found となり全くキャッシュできなくなりました。
証明書の作成をもう一度やり直しても効果なしです。
2つ目は、httpでアクセスした場合はキャッシュ済みの動画は文字色の変化とアイコンが表示されますが、
httpsでアクセスするとそれらが無くキャッシュ済みかどうか判別できなくなってしまいます。
これらの問題を解決する方法はあるでしょうか?
2018/10/15(月) 03:54:58.19ID:xG9UeTDP0
>>752
どちらも >>538,608-609,634 あたりと同じ原因の未解決の問題に見えます.
手元で再現しないので原因不明のままなんですが通信がNicoCacheを素通りする症状です.
とりあえず再現しないとどうしようもないのでOSとブラウザとプレイヤーの情報(>>4)をください.
問題を起こしている環境の情報を数集めれば何か見えてくるかもしれません……

ふたつ目の問題の方はwww.nicovideo.jpの話で良いでしょうか.
httpsでトップバーに キャッシュ▼ (あるいは C▼) は表示されていますか?
wwwでこれが出ていない場合そもそも通信がNicoCacheで処理されていません.
2018/10/15(月) 06:12:32.76ID:egHc3GFH0
>>752
新しい証明書を作り直した時
証明書をブラウザに設定した後、
ブラウザとNicoCache_nlをそれぞれ再起動させないと上手く通信しないことは確認済みなので試して
2018/10/15(月) 06:29:56.02ID:vy9ut56d0
≪動作環境≫
【OS・Java・本体】
 NicoCache_nl+150304mod+170601mod HTML5+dmc (based on NicoCache v0.45)
 Running with Java 1.8.0_151(x86) on Windows 7
【ブラウザとバージョン】
 Google Chrome 69.0.3497.100(Official Build) (64 ビット)
 Internet Explorer 11 バージョン:11.0.9600.19155
【使用プレイヤー】
 常用はFlash版だが公式HTML5版に切り替えても症状の改善は無し
【FlashPlayerのバージョン】
 Adobe Flash 31.0.0.122

≪NicoCache環境≫
【拡張の状態】
 長年の間に継ぎ足していった為自分でもよくわかりません。なのでログを貼ります。
 https://dotup.org/uploda/dotup.org1667631.png.html
【プロキシ】
 デフォルトのproxy_sample.pac

障害内容は>>752で書いたので省略します。
2つ目の問題についてですが、確かにhttpsでアクセスした場合はC▼が表示されていません。
これは何が原因なのでしょうか…?

あとついでの情報ですが、1〜2年前くらいから(確か動画のアップロード方法が変更された時?)
Chromeではキャッシュ済み動画のキャッシュ読み込みはしますが、未視聴動画のキャッシュ保存はされないようになりました。
原因も直し方もわからなかったのですが、IEではちゃんと未試聴動画をキャッシュ保存するので、
未試聴動画はIEで開いてキャッシュ保存、視聴はChromeでする、という変則的な使い方をずっと続けています。
(使用ブラウザがChromeとIE11併用なのはその為)
2018/10/15(月) 06:31:19.00ID:vy9ut56d0
>>754
それぞれの再起動、PCそのものの再起動も試しましたが効果なしです。
2018/10/15(月) 06:54:37.90ID:egHc3GFH0
>>755
170601と相当古いものを使っているので話にならない
トラブルシューティング - NicoCache_nl Wiki (新) - アットウィキ - https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/18.html
を見ながら一つずつ問題を洗い出すべし
2018/10/15(月) 06:56:59.26ID:egHc3GFH0
まず最初にすべきなのはアップデートからだな
次に拡張機能とnlFilters外し
2018/10/15(月) 12:27:35.54ID:BLjwefq3a
アプデ(そのまま全部上書き)するとfilterでtrue/falseいじったのも全部上書きだからしたくないってのはある
何いじったかメモするようにはしたからいいけど
2018/10/15(月) 13:24:38.93ID:m9oEsr3n0
httpsだとpopThumb_FAはいじらないと機能しないんですかね?
2018/10/15(月) 14:51:43.92ID:YMA6DhyR0
nc0251 NicoCache_nl+150304mod+181015mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
[不具合修正]
・TLS MitM時に通信先ホスト名とポート番号の処理が適切に行われていなかったのを修正

MitMの処理を確認していたらバグを見つけたので修正しました
2018/10/15(月) 14:56:29.11ID:URx075R80
>>755
アップデート失敗しとるやないかーい……
アップデートは単に上書きするだけでは駄目でコンパイルする必要があります.
https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/20.html
あるいはインストール時の設定が正しく出来ていないならこっちからやり直し
https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/12.html

(>>761にアップデートした後)起動時に出るバージョンが
NicoCache_nl+150304mod+181015mod (く) (based on NicoCache v0.45)
になっていれば正常です.

>>760
私はnc0101とnc0147の二つの修正をして動かしてます
2018/10/15(月) 15:43:48.58ID:m9oEsr3n0
>>762
返信ありがとうございます
nc101の方を見落としてましてそっちを導入したら無事動きました
2018/10/15(月) 17:02:27.92ID:m9oEsr3n0
>>762
動いてたと思ったらhttpのほうでした…
フィルターの修正だけで動いてるんですか?
2018/10/15(月) 17:31:52.77ID:piMsKQaS0
>>764
ブラウザのキャッシュで古いの参照してませんかね
Ctrl-F5かブラウザのキャッシュ削除で動きませんか?

使っているフィルタと比較したところ,未公開の修正を加えていたようなので
一応nc0252に最新のパッチを詰め合わせでアップロードしておきました
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/15(月) 18:39:23.81ID:m9oEsr3n0
nc0251+nc0252+popThumb_FAのみの環境で試してみたんですがhttpsの方だと動いてないみたいですね
2018/10/15(月) 19:14:58.42ID:FbIyyOO00
すいません
ろだの本体ファイルってどれでしょうか・・・
本体にnc0251.7zを差分として導入すればいいんですよね?
2018/10/15(月) 19:35:12.70ID:egHc3GFH0
>>767
セヤデー
2018/10/15(月) 19:45:01.11ID:vy9ut56d0
帰宅してからもう一度アプデをやり直してチェックしてみたところ、AutoBuild.batが失敗していました。
Java_HOMEとAnt_HOMEの環境変数の設定が間違えていたせいでコンパイルエラーになっていたようです。
修正&再起動後に再度実行すると正常にアプデされ、>>725の2つの問題両方が解決していました。
こちらの不手際でお手数かけまして申し訳ありません。
親切に指導して下さった方々、どうもありがとうございました!
2018/10/15(月) 20:29:35.22ID:Rd0ztNNP0
>>766
クリーンな環境にpopThumb_FAを
up273 + 作者の最新版配布ページから 2.31a 2014/12/02 + nc0096 + nc0252
で試しましたが動いています.

そういえばpopThumb_FAには色々設定がありますが
popThumb.use_iframe = false;
に変えれば動いたりしますか?

>>767
◆2TK8xdazzp3dがしばしば「本体」と呼んでいるものは
古い方のアップローダ
ttps://nicocache.jpn.org/hofu/
にあるup006とup292で
1. up006に
2. up292を上書きして
3. development.zipを展開した後
4. nc0251を上書きしたもの
をビルドしたものです

これを他の方が,手順を簡略化・自動化して,他の拡張やフィルタを同梱したものが
wikiのインストールのページにある簡易セットアップパッケージです
2018/10/15(月) 20:38:49.59ID:DfxLTle00
>>770
よく考えたらdevelopment.zip内のビルドに必要なファイルは
今は全部パッチに入ってるので手順3はもう不要ですわ
2018/10/15(月) 20:39:01.63ID:FbIyyOO00
>>770
丁寧にありがとうございます。
あぷろだの古い方、わかりました。
2018/10/15(月) 20:53:11.33ID:Kk5CVsIZ0
すいません、質問させてください。
wikiの簡易セットアップパッケージに
NicoCache_nl+150304mod+181015mod (く) (up292(orまとめup406)との差分) + alertOldBinary Extension v180630
を上書きして、nicocacheをwiki通り導入したのですが、
ニコ動にアクセスすると、この接続ではプライバシーが保護されません。という警告画面が出てしまいます。
おそらくhttps機能の有効化がうまくいってないと思われるのですが、有効化の際wiki以外に気をつけることなどあるのでしょうか?
鍵の再生成や、nikocacheの再ビルド、OSの再起動など色々試したのですが改善されません。
2018/10/15(月) 20:58:28.17ID:egHc3GFH0
>>773
まー、それはブラウザに証明書を登録するのを忘れたか、もしくは登録に失敗したか、ブラウザが証明書を掴んで無いような症状だね
ブラウザと本体再起動してダメだったら証明書を追加するところ1からやり直してね
2018/10/15(月) 21:14:09.03ID:m9oEsr3n0
>>770
>クリーンな環境にpopThumb_FAを
up273 + 作者の最新版配布ページから 2.31a 2014/12/02 + nc0096 + nc0252
で試しましたが動いています.


もう一度クリーンな環境を上の環境に合わせてやってみたら行けました
今の環境と比べてみながらちょっと検証してみます
2018/10/15(月) 21:16:05.71ID:Kk5CVsIZ0
すいません、自己解決しました。
wikiの画像をにらめっこして見つけたのですが、インポート時にca.cerを
「信頼されたルート証明機関」に登録していないことが原因でした。
証明書を登録する場所がよく分からなくて「自動的に証明書ストアを選択」にしていたためでした。
スレ汚し失礼いたしました。
2018/10/15(月) 21:59:48.23ID:2Tm+imue0
nc0253 フィルタ改修
・ユーザの投稿動画一覧でポップアップしなくなっていたのを修正
・検索画面の「連続再生」「シャッフル再生」に色がついていたのを修正
2018/10/16(火) 15:35:40.91ID:pNCksLsD0
フィルタまとめ#78うpしました
http://nicocache.jpn.org/count.cgi?nc0254.7z

https対応
779名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa9f-SmB1)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:15:51.63ID:2K28Horqa
>>778
ありがとうございます
さっきからwatchページがめちゃくちゃだったのですが、
フィルタを最新にしたら直りました
2018/10/17(水) 00:00:56.90ID:MS/xxScj0
今日気がついたらキーワード検索でもタグ検索でも結果ページだけ安全な接続ができませんでしたって出て表示できなくなった
昨日までは問題なかったと思うんだけど自分だけ?
2018/10/17(水) 01:25:00.30ID:H44OtUCgM
>>780
>>715,774
2018/10/17(水) 02:12:04.48ID:l4HVHSNf0
自分も>>780さん同様+動画ランキングページ等が映らなかったのですが
nc0248.txtを抜いたところ、映るようになりました
2018/10/17(水) 02:16:36.12ID:MS/xxScj0
>>781
証明書を登録し直したりはもう試してるよ
普段見ないから気づくの遅れたけどランキングページも駄目だ
これはおま環ぽいな
2018/10/17(水) 11:18:28.76ID:zIFpKg5y0
マウスカーソルをリンクから離した瞬間にポップアップが消えるようになっちゃって、
ポップアップ内のものを触れなくなったんだけどこれ何処を弄ればよかったんだっけ?
2018/10/17(水) 18:58:36.96ID:aVm6C7PZ0
>>783
俺も検索やランキングダメだ
一昨日ぐらいは問題無かったような気がするけど…
あと壁紙も変更できないな
2018/10/17(水) 19:08:58.74ID:tOZoqWOs0
キャッシュ消してもダメ?
2018/10/17(水) 20:04:22.38ID:cDBYTo5c0
今はもうラッパー使えないのな
2018/10/17(水) 20:12:13.45ID:vO6BZqUw0
popThumb_FAが動かなくなったしだいぶファイル構成がぐちゃぐちゃしてたから心機一転クリーンインストールしたら安全な接続〜で繋がらない
ビルドは成功してるし証明書も登録してるんだけど

昔から使ってたやつにnc251でアップデートしたものは問題なく動いてるけど何が違うんだろう
2018/10/17(水) 20:47:23.26ID:vO6BZqUw0
あ、解決
証明書登録するとき一回前使ってたやつ削除してから改めて登録しないとだめなのか
残ったままインポートしても更新や上書きされるわけじゃないのね
2018/10/17(水) 21:20:31.92ID:I20WJlRH0
>>704だけど解決したので忘れないように一応ここに書いておきます
ローカルエリアネットワークの設定が file:// ではじまる古い記入方法だったのが原因でした
http://127.0.0.1:8080/proxy.pac
で問題なく動くことを確認しました。お騒がせしました。

スレ遡って調べたら1年前に設定変わったのか…
ってかchromeが古い設定でも動き続けてたのが悪い
1週間前まで何故か動いてたIEも悪い
2018/10/17(水) 22:09:23.52ID:tOZoqWOs0
>>790
これ読むと勉強になるよ〜

Windows 10 Version 1607以降、file://プロトコル、及びC:といった指定方法は無効となりました。
LAN のプロキシ サーバーの設定について https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2014/10/08/lan/
2018/10/17(水) 22:24:36.39ID:Ywjog6kA0
wikiに最新popThumb_FA.jsとpopThumb_FA_iframe.htmlはlocal.ptronになっている所をNicoCacheのローカルアドレスに書き換え
とありますがローカルアドレスとはどれのことでしょうか
変更箇所はわかるのですがいまいち理解できませんでした
2018/10/17(水) 23:25:13.40ID:dycm4EWG0
>>790
これproxy.pacはどこに置けばいいの?
2018/10/18(木) 00:21:04.39ID:EuXeEbJD0
>>789
いや、それでも解決しません

>>790
それでは動きません…
2018/10/18(木) 00:25:03.62ID:PxURFWNN0
>>793
nicocache_nl.jarがあるフォルダだったと思う

>>794
それだけじゃ何がどうダメなのかさっぱり
テンプレ使った上でやったことを自分の文章で書いて報告よろ
2018/10/18(木) 00:50:20.75ID:NDcdf6tL0
>>795
教えていただいてサンキューです!
2018/10/18(木) 01:15:34.63ID:qKRwCMO20
久しぶりに来ると訳ワカメで吹いた
ニコニコよ余計な事はしないでくれ
2018/10/18(木) 02:17:37.74ID:afUDK2aw0
>>780,785
詳細なエラーメッセージ出てませんか.ブラウザとNicoCacheのエラーログ双方.

そして何度でも言いますが環境情報がなければ調査も出来ません>>4
あと今回はご利用のセキュリティソフトも書いてください.
特にAVAST, AVG, ESET, NOD32を使っている場合は.
cf. https://support.mozilla.org/ja/kb/secure-connection-failed-error-message

一応すべてのフィルタを外してもまだ発生するかも確認してください.


>>792
https://www.nicovid●eo.jp/local/

ただ,iframeはflashより前に表示するためのものらしいので
もうiframeを導入せずに設定で
popThumb.use_iframe = false;
するのが良いのではないかと
# そもそもnc0252がhttpsでiframeに対応してない
2018/10/18(木) 06:32:11.69ID:zfrQ25HP0
【OS・Java・本体】NicoCache_nl+150304mod+181015mod (く) (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.8.0_181(amd64) on Windows 10
【ブラウザ】 Firefox Version 62.0.3,

NGComm: loaded NGWORD (?:(?i)h?t?(tps?://[a-z0-9:./?!&\-~#=_%;+]+)(?![^<>]*>|[^<>]*</(?:a|textarea|script)>))
NGComm: getthumbinfo failed.
no method:mediainfo?so34024314[540p,700,128].mp4
+
NGComm: getthumbinfo failed.

extensionsフォルダの中の.javaファイルのコンパイルをしたあと、動画を見るとこうなります。それまではありませんでした。
解決策を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2018/10/18(木) 07:31:06.28ID:nNxO9+t00
>>799
完全にテンプレに沿って書きなさい
>>4
2018/10/18(木) 08:42:56.77ID:NvBeAsdb0
最近nicocacheがうんともすんとも動かなくなって困ってたんだが
試しにextensionsフォルダのファイルを全部ビルドしてから
nicocacheを起動したらなんかMitmが何たらでテキストを読めといわれて
そのテキストどおりに設定したら普通に動くようになった。
2018/10/18(木) 10:28:08.38ID:IRBhM10u0
>784やけど、nc252のpopThumb_FA-フィルタ修正案.txtを外したら元に戻ったわ
てっきりコレのおかげでpopThumb復活したのかと思ってたんで、まさか外して動くとは思わなんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況