○○●Media Go 7th●○○

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/15(月) 00:32:25.64ID:YsDomRXP0
Media Go は Sony Network Entertainment Internationalが開発した
Windows 用メディア管理・転送・再生ソフトウェア。

2016年10月24日現在、最新版は Ver 3.1。

●Media Go
http://mediago.sony.com/jpn/features
※前スレ
○○●Media Go 6th●○○
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1477251361/

ほい
2018/03/19(月) 23:09:34.44ID:Q3btzSuq0
そうとはいえ
何十万、何百万といるユーザー相手に何か合った場合責任とりたくないし
もうアプデ対策する気もないから
臭い物に蓋って感じでさっさと打ち切りにしたんだろう
で今後はCenter for〜一本ですよっつう
2018/03/19(月) 23:17:39.43ID:PWIwBvAE0
同一ディレクトリに存在する特定の DLL を読み込んでしまう
、、、「特定のDLL」って何だ?旨いのか?
2018/03/20(火) 08:18:04.49ID:C5ixVpi90
Music Centerがあまりにゴミすぎるのがいけない
2018/03/20(火) 08:32:18.99ID:25dKcvLq0
>>129
別のHDDに再インストしてみてれば?
2018/03/20(火) 20:42:10.43ID:FnU9Xx6/0
>>130
そもそもエ糞アプリベースの時点で論外って話ですわな
名前だけ聞けばmedia goみたいに
また新規ソフト来たのかと思って
インストしたら紛れもなく
UIからしてエ糞アプリのままで驚愕 エ糞アプリから名前変える意味がわからないくらい変わってない

mp3/flacで拡張子ごとの表示・非表示できないどころか
検索 .mp3 さえも無効でさらに驚愕
ライブラリから消すしかないと

いったいどんだけ脳味噌腐ってたらこんなユーザー目線皆無の糞ソフト
続行できるのか理解不能
2018/03/20(火) 21:48:30.57ID:JAZTIvXh0
糞ニーってずっとこんな殿様商売してるよな
いっそサムソンあたりがスマホに続いて音楽プレイヤー作ってGalaxyの時みたいに業界駆逐されればいいんじゃね?
気づいたときにはシェア奪われてりゃいいんだよこんな糞アプリ作って客舐めやがって

サムソンでも中華でもロシアでも何処でもいいが早くマシな競争相手出来ないと向上しない体質なんだよこいつら
2018/03/20(火) 22:19:25.35ID:hjWrTxG60
その話はあっちでやっとくれ

◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518240139/
2018/03/21(水) 01:12:33.01ID:OMewQ2lX0
Walkman以外で安価で質の高いプレイヤーある?
2018/03/21(水) 02:28:12.43ID:/lysHnai0
ない、チョンは論外
2018/03/21(水) 03:51:43.51ID:FSQm+iRO0
iPod touch
2018/03/21(水) 04:08:44.37ID:jfRZtrrQ0
質はともかく安価なんですかね
2018/03/21(水) 04:11:35.28ID:FSQm+iRO0
値段も調べられないのか
2018/03/21(水) 08:47:42.13ID:oEXZZNzG0
dps1
2018/03/21(水) 10:29:55.22ID:HFYKdlPO0
オンパイか中華かどっちかだろうな
iPodは音質もUIも時代遅れ感が…
2018/03/21(水) 11:24:30.18ID:XnDJcYRM0
>>126 >>127
そもそもLANケーブル抜いてインストールすれば全く問題無いんだよね・・・
2018/03/21(水) 11:36:08.25ID:FSQm+iRO0
>>141
お前の耳で音質がわかるの?
2018/03/21(水) 13:02:02.09ID:OGU2GDC/0
時代遅れの音質ってどんな音がするんだろ?
2018/03/21(水) 13:36:01.97ID:FhKF6Dxy0
昭和の映画みたいな音質じゃないの?
2018/03/21(水) 14:26:47.36ID:XklIRgc60
ホワイトノイズだらけのウォークマン使いが音質wwww
2018/03/21(水) 16:07:21.30ID:L1ENnrll0
>>146
最近の機種は
ホワイトノイズ殆ど気にならないの知らないんだな
2018/03/21(水) 18:07:16.13ID:vGoh2kJo0
これはエアプですわ
2018/03/22(木) 07:59:04.34ID:Dhylbbmm0
アンチWALKMANみたいな奴って一定数いるよな
ZX300とかすごいいいと思うんだが
2018/03/22(木) 10:39:04.22ID:mPx+Cb8p0
とにかくミュージックなんたらは糞。これを言いたい
2018/03/22(木) 10:49:46.49ID:NcwNq/yg0
分かってるからあっちでやっとくれ

◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518240139/
2018/03/22(木) 12:48:06.92ID:L0jXsD5R0
Media Goは神
2018/03/22(木) 17:25:59.09ID:GphcEJUg0
神ってほどでもないな
他の管理ソフトよりはるかにまともなだけで
2018/03/22(木) 21:31:14.22ID:j/1iURWH0
iTunesがFLACとAndroidスマホに対応したら移行するんだが絶対ないからMedia Goのまま
2018/03/22(木) 22:13:30.07ID:J6Op21K40
FLACは対応してくれるとおもったんけどな
androidもApple Musicだけなのがな
2018/03/22(木) 22:20:23.53ID:r8Ums2/K0
>>103
原曲のタイトル通り仏語で入れてて
walkman側は大丈夫だったんだけど
MediaGoの方で再生できませんエラーで
記号のないアルファベットに直したり何やらやってたら再生できたよ
2018/03/22(木) 23:39:52.74ID:tQtOLDQx0
このソフトオーディオ出力が全てなくなると自動で停止してくれるんだな
ほんのちょっとだけ感動した
2018/03/23(金) 09:41:49.79ID:jaKtsb+T0
再生中のBluetoothの接続が切れると曲もストップしてくれるのが便利
スピーカーに切り替わって爆音であわてることがない
2018/03/23(金) 20:10:01.95ID:IZ2VnKUg0
パソコン買い換えるんだけどCD取り込んでウォークマンに転送するくらいならceleronで十分かな?
2018/03/23(金) 20:27:14.28ID:5wNvbBmd0
>>159
最近のPCに乗ってるCeleronなら余裕過ぎるかと
でもMediaGoはもう配信終了だぞ
2018/03/23(金) 20:30:30.85ID:IZ2VnKUg0
>>160
ウォークマン差せば入れれなかったっけ?記憶違い?
2018/03/23(金) 20:32:17.95ID:5wNvbBmd0
>>161
ウォークマン内にMediaGOのインストールデータがあれば可能だけどもう更新もされないし
他のメディアプレイヤーに切り替えても良いんじゃね?
2018/03/23(金) 20:34:21.13ID:IZ2VnKUg0
>>162
music centerとかmusic beeもceleronで行ける?
昔Xアプリだと重かったんで不安なのよ
2018/03/23(金) 20:41:27.94ID:5wNvbBmd0
>>163
celeronと言っても色々と種類があるし、それ以外のスペックが判らんことにはアドバイスのしようがない
今売っている新品のPCでなら大抵は問題ないだろがハイレゾ再生させたいなら2 GHz以上推奨としているな

Xアプリで重いてのは今使ってるPC古すぎるんじゃね?
2018/03/23(金) 20:46:29.90ID:IZ2VnKUg0
>>164
まあそうだなceleron買ってみるわ
スレチなのに丁寧に答えてくれてありがとう
2018/03/23(金) 20:50:56.09ID:5wNvbBmd0
>>165
いや、まてw
そこまでPCに疎いとものすごく心配だw
ストレージ容量とかもの凄く小さいPCとか買って泣きを見そうで怖い

せめて購入予定のPCの型番ぐらい晒せ
2018/03/23(金) 21:28:29.79ID:sYXMPeg80
ゴッドでバッドなメディアゴーをセリロンごときで運用しようだなんて、
もれなくデッドだよ!!
2018/03/23(金) 22:36:03.31ID:vmvRYA3Y0
もうすぐRyzen2700でるから買えYO!
2018/03/24(土) 11:24:22.25ID:X8z4aUXV0
ちなみに自分はceleron N3450使ってるけど、SSDなら処理は遅くはないよ
メモリも8Gあるからね
2018/03/24(土) 13:20:00.29ID:SxneZvHL0
セロリんで十分
2018/03/24(土) 13:40:14.95ID:8saUIgm70
CDリッピングならソニーソフトにこだわる必要ないんじゃないか?
俺はリップソフト→タグ編集ソフト→MediaGoでWALKMANに移送
って感じで使ってる
2018/03/24(土) 18:36:47.18ID:BsisirYZ0
リッピングもタグ編集もMedia Goでできるのでは…
2018/03/24(土) 19:16:13.79ID:+9A6BCQj0
>>171のように別けるのが正解
STEP_MやSTEP_K でタグ編集、Mp3tagでカバー埋め込みが一番安定する
この2つのソフトが合体してくれると助かるわ・・・
2018/03/25(日) 09:58:08.11ID:/SuwNcHr0
>>172
ただ、以前Media GoでレンタルしたCDを20枚近くリッピングしたが、
半数近くが冒頭の音飛びがひどくて、結局Xアプリでリッピングし直した事があったよ。

MCPCスレ住人氏の回答によると、
>Media Goはギリギリまで回転速度上げてんのかエラー訂正少ないのか知らんがドライブの不調に弱いみたい
とのことで、

どうやら、Media Goでのリッピングは安物の光学ドライブだと音飛びしやすくなるらしい。
Xアプリだと安物の光学ドライブでも問題ない仕様らしいが。
2018/03/25(日) 10:07:14.21ID:sI7QcJP50
>>174
ソニーのソフトウェアでのリップはオススメしないよ
他に細かく設定詰められるリッピングソフトはあるし
これはプレイリスト転送と本体でおまかせチャンネル解析がないウォークマンへの転送ソフトだと思ってる
2018/03/25(日) 10:18:09.87ID:vq9GuH410
EACってすごいよね
あのソフトがなかったら今のような環境にならなかっただろうね
2018/03/25(日) 10:47:49.26ID:/SuwNcHr0
>>175
なるほど、了解しました。
リッピングソフトはMCPCスレでよく目にするMusic Beeとかいうのが良さげかな?

ちなみに当方A867使いなのだが、電池がへたって2時間弱しかもたなくてA40買い替え検討しているものの、
MCPCが使い物にならなさすぎて二の足を踏んでいるところなんだ。

となると、A40使うとすれば、Music BeeでCDをリッピングして、Media Goでライブラリ管理&12音懐石&プレイリスト転送で幸せになれますか?
2018/03/25(日) 10:52:44.13ID:BMZpOD6h0
だからかな
music center for pc は速度か精度か選べる
でも、media goに戻した
2018/03/25(日) 13:07:49.71ID:sI7QcJP50
>>177
なれる
くれぐれもアートワークも他のソフトで埋め込んでからMediaGoのライブラリに取り込むこと忘れないように
MediaGoのプロパティからだとでかいアートワークは強制的にリサイズされて埋め込まれてしまうから
2018/03/25(日) 19:11:48.38ID:6TsH20yG0
タグ編集するだけでもリサイズされるからタグ編集も他ソフトでやった方がいい
リッピンクはEACがおすすめ
181172
垢版 |
2018/03/25(日) 20:44:01.58ID:lowtzyaF0
なるほど
無知を晒してすまんな
2018/03/25(日) 21:12:26.64ID:eaIzHQWc0
メーカーのソフトはこういう罠があるからね、勝手にファイルに情報足したり引いたりとかだから
一番素直な動作をするフリーソフトで補うしかないんや
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:00:54.15ID:TpVRZqIn0
一応メーカーのソフトだけど何気にiTunesはめっちゃ素直な動作するよ。
意図的に編集した項目以外は絶対に書き換えたりしない。
タグバージョンも意図的にコンバートの操作をしない限りは元のバージョンをそのまま保持してくれる。
ある意味MP3tag並みに使える。
2018/03/25(日) 23:02:17.89ID:vq9GuH410
タグ編集はfoobar使ってる
ジャケットの写真取り込みはmedia go
media goでは再生できないm4aファイルがあるから、foobarも併用している
Beeは使い方がわからんw
2018/03/25(日) 23:03:46.27ID:BMZpOD6h0
意図的に編集したところ書き換えられては困るのではないでしょうか
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:21:17.58ID:TpVRZqIn0
なんでよw
意図的に書き換えたい部分があるから編集するんでしょ
2018/03/26(月) 08:49:19.12ID:qv9+aYmJ0
>>183
林檎は独自拡張してるから、データ移行したときに素直に読めないものも多いで
販売してる音楽ファイルに埋め込んであるのと全く同じ仕組みでやってるのがMP3tag

>>184
Beeは最初の「同期しますか?」で必ず皆つまづくよね
最初にWMを初期化してゼロからいれないと元ファイルから重複してしまうという罠が発動してしまう
2018/03/26(月) 20:15:17.80ID:+UG28gPC0
だまってiPhoneにしてiTunesに行くしかないのか元々iTunesでリッピングするとmedia goにも同期されて他のオモチャAndroidに転送するのに使ってたんだが
2018/03/26(月) 20:21:29.89ID:lYJMnidh0
iTunesはそこまで悪くないんだがiPhoneがゴミだから使い物にならない
2018/03/26(月) 21:06:35.40ID:du7583740
プレイヤーとしてはApple制は両方とも使いづらい
2018/03/27(火) 09:36:47.14ID:9F/hfd/A0
iTunesはフォーマットがゴミ
2018/03/27(火) 09:57:39.18ID:FNLYwFxQ0
アルバムアーティストタグは林檎の一番の功績だわ、それだけは神
2018/03/27(火) 10:33:20.61ID:UDtrrB8B0
MediaGoで取込→Mp3tagで手入力→D&Dでwalkmanに移動
って多分違うんだろうなと思いながらやってたわ
EACは使いこなせない気がしてfooberは使ってみてよくわからなかった
取込タグ編集再生が何でここまでさっくり行かんのか納得いかないよ〜
2018/03/27(火) 10:33:57.15ID:A6gGi2f60
>>192
なんでiTunesの功績?
アルバムアーティストってiTunesが導入するよりずっと前から
多くのソフトが採用していたじゃん。

iTunesはコンピレーションしかなくて、後から他を真似て
アルバムアーティストも追加導入したんだよ。
そのため、アルバムアーティストとコンピレーションの両方が
あるややこしいソフトになった。
2018/03/27(火) 10:48:04.72ID:e7ivMlZy0
>>192
>>194のレスがなければ椎名林檎と勘違いしたままだった
2018/03/27(火) 11:05:17.75ID:FNLYwFxQ0
>>194
多数派が統一規格として採用されたという話、タグ自体は同じようなのが前からあったけど機器が対応してないんじゃ意味がない
2018/03/27(火) 12:47:44.41ID:8pTWCkAQ0
>>193
mp3タグ沼へようこそ〜
2018/03/27(火) 15:04:03.26ID:22oFRNCF0
Media Goでタグの編集できない?
2018/03/27(火) 15:09:03.98ID:Ow3B/Q6Z0
もはやSTEP_Kでちまちまやってる人は居ないのかな…
2018/03/27(火) 17:46:56.68ID:NlXtKeGm0
STE使ってますよ。転送も基本的にD&Dですわ。
スレに居て良いのか微妙だけど、ソニーの各種音楽ソフトやアトラックに嫌気がして離れた人間ですがね
皆さんは、文字コードやTAGの種類バージョンは何を使ってるんですか?
2018/03/27(火) 20:00:15.01ID:gwurKda60
>>198
出来るよ
アートワークリサイズされるけど
2018/03/27(火) 20:33:54.26ID:UDtrrB8B0
>>197
全然手探りで…沼か…
>>198
読み方が全角で入る(だったかな)のに違和感があって
日本語はいいとしても英数が全角なのは嫌で
そういやトラック番号以外でソートってしないなと
Mp3Tagでカットしています
2018/03/27(火) 23:40:09.58ID:FNLYwFxQ0
>>199
タグ作業はSTEP系列が一番早いやんけ、STEPより早いのなんてデータベース参照だけのコピペだけ
基本自好きな書式や規則性があるから最後はSTEPなんだよなぁ
2018/03/28(水) 10:30:37.05ID:g8MZU6TM0
STEP系はずっと、ユニコードパス非対応、埋め込み画像非対応、アルバムアーティストは
MP3など一部の形式のみ対応(FLACは非対応)だったからねえ。

STEP_Kでようやく画像以外は対応してくれたから、一昨年から再び使うようになった。
2018/03/28(水) 12:14:48.17ID:tzxRBIZc0
至高はナイトメア版!(語感的に
2018/03/28(水) 15:22:38.87ID:NjKKYGdQ0
STEP_Mの時点であらかた解決してたやろ
2018/03/28(水) 22:17:45.53ID:KBBdUROb0
>>203
自分も同じ。
Excelで曲のデータベースを作っていて、全角半角、大文字小文字、スペースの有無等を
揃えてSTEPでタグ付け。ファイル名も8桁の数字だし。
曲名・アーティスト名はレコード会社やショップのデータをコピペしているけれど、
CDの歌詞カードや過去データを見ながら修正。自動取得なんて使わないな。
2018/03/28(水) 22:41:41.08ID:dA3Rxah+0
ネット情報頼みに見様見真似でタグ付け始めたものの、ジャンルをテキトーに割当たのを後悔してる
JPopなのかJ‐Popなのか、RockなのかHard Rockなのか、その場しのぎでやったらメチャメチャになってしまってる
今更修正する元気無いや…
2018/03/28(水) 23:54:50.67ID:OFBsVpyR0
ジャンルは邦楽、洋楽、クラシック、K-POPだけにしたぜ
2018/03/29(木) 00:13:39.01ID:AhFbi+FJ0
>>208
そういうのは、元ネタのシート一枚作ってそこで管理して
そこからのコピペで展開するのがいいよ
2018/03/29(木) 00:39:06.96ID:UeV84TVi0
JPopなのかJ‐Popなのか
JPOPでもジャンルはいろいろあってね
統一してもあんま意味がないから、自分もやる気がなくなった
2018/03/29(木) 01:20:13.45ID:X2ts8xy40
ジャンルは全部消してる
2018/03/29(木) 02:04:42.25ID:kIpMG1n50
プロパティでバックグラウンドで音楽ファイルのテンポとムードを分析する
のチェックを外しているのにsensmeしてしまうアルバムがあって困っている
2018/03/29(木) 03:09:17.24ID:otPggrIj0
J-Pops(Domestic)
2018/03/29(木) 06:13:40.42ID:lRIDFW070
>>208
え?
どんなにアルバム有ったとしても
MediaGo内でタグの一括変換出来るだろ
2018/03/29(木) 10:25:36.96ID:jtqh4mYU0
K-POPってww、外でKPOP聴いてる事に驚くぜ
2018/03/29(木) 10:30:56.03ID:jtqh4mYU0
>>207
dmmのサイトのCD通販のページがオススメ、最初から機種依存文字やUnicodeを省いて表記されてるからコピペ元として一番優秀
曲情報もおそらく元がテキストベースだから余計な改行や無駄な空白もない、マイナーすぎると取り扱ってない事もあるのでその時はお馴染みのアマゾンで補間や
2018/03/29(木) 16:49:08.53ID:UeV84TVi0
再生中にブルートゥースの接続が切れると演奏を止めてくれるのはいいね
代わりにブルートゥースのエラーも起きやすいがw
2018/04/08(日) 14:33:45.49ID:W8k4oSid0
ウォークマン(NW-S15)に曲を転送するとジャケットが表示されなくなったんですがどなたか理由わかりますか
ちょっと前は表示されてたんですが…
2018/04/08(日) 17:09:32.22ID:syVR2rnX0
転送ソフトは何使ってる?
症状が出るのは全部?それとも転送した曲だけ?
2018/04/08(日) 18:22:01.52ID:rpry5VeV0
転送ソフトはそりゃMediaGoだろう、MediaGoスレだし
取り敢えず元データをMp3tagで開いて画像の有無の確認、そしてその画像の解像度が表示範囲内かを確かめろ
公式のDLデータなら再DLしてもう一度転送
2018/04/08(日) 20:29:54.50ID:W8k4oSid0
>>221
ありがとうございます
再DLした上で、500*500でジャケットを設定しましたがやはりだめでした…
2018/04/08(日) 20:41:04.91ID:1T+o5o7q0
D&Dでも駄目?
2018/04/08(日) 20:57:00.51ID:W8k4oSid0
>>223
やってみましたが駄目でした…
2018/04/08(日) 21:43:18.20ID:qC1JHe/r0
>>224
情報が少なすぎる
ファイルのコーデックは何?
2018/04/08(日) 21:45:57.84ID:W8k4oSid0
>>225
m4aです
2018/04/08(日) 21:46:44.87ID:qC1JHe/r0
>>224
あとアートワークの拡張子は?
それにウォークマンはjpegでもベースラインのjpegじゃないと表示されない
プログレッシブのjpegだと駄目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面