>>864
該当するかどうかを判断するのは司法だよ

「契約違反」は「法律違反」ではないから
「違法」ではないよね

だから「不正アクセス防止法」を持ってきてるんだろうけど
「2chAPIを使って得る情報」ってのは、形式が違うだけで、「普通にWebブラウザでアクセスしても得られる情報」だよね?
同じものを手に入れる方法が、Webブラウザではない方法だと不正アクセスとみなされるのか、という点

そして、「不正アクセス」の定義の一つに、「他人のIDやパスワードの使用」があるけど
「他の2chブラウザに発行されているID」は、「そのブラウザを使う人が全員共有するID」だから、個人(=他人)のものではないよね
で、そのブラウザというのは、ライセンス的にも「誰でも使える」ものであると


もちろん、それらとは別に、2chに書き込む時の承諾画面で、2chとの契約に同意したとみなされるんだけど