【パラゴン】 Paragon全般スレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/23(土) 01:51:01.13ID:b1RzOcAS0
バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。

総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager

Paragon
http://www.paragon-software.com/
日本語のページ
http://www.paragon-software.com/jp/

前スレ
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
2021/02/28(日) 17:35:58.41ID:PW8L4vGK0
2013/12/03 02:10(1年以上前)
Asus K75VMとの事なので当時の8.1にも高速スタートアップを備えていたかは不明ですが、
私の現環境の8.1には高速スタートアップはあります
2021/03/01(月) 20:23:54.57ID:zt/EG42M0
このスレは詳しい人が多いね
勉強になる
2021/03/02(火) 08:13:06.58ID:ArGjxZjW0
本来はメーカーに問い合わせるところなんだろうけど。
自分はヘルプデスク一度も使ってない。敷居が高い感じがする。
2021/03/04(木) 10:41:47.26ID:TEhJzWdk0
HDM17なんですが
オペレーションで外付けHDDを選ぶと
基本スロットの変更という項目があるのですが
これはどのような機能なんでしょうか?
2021/03/04(木) 11:21:53.05ID:YaHjbXof0
>>655
面白そうな機能だったのでちょっと調べたのだけど
原文(英語)だとprimary slotだね
起動ディスクの変更かも
それらしい説明無いかな?
2021/03/04(木) 11:32:05.94ID:TEhJzWdk0
調べていただきありがとうございます!
得体の知れない機能なので触らないことにしますw
2021/03/05(金) 01:33:25.03ID:lfrAPXbr0
MBRディスクには、パーティション基本スロットが4つあって領域の始まりと終わりをそれぞれ管理しています
アクティブパーティションもここに覚えています
Grubとかでは順番をいじるとシステムが起動しなくなりますが、Windowsでは別にいじっても変りません
2021/03/05(金) 16:10:38.29ID:IWi78R/R0
>>658
そうなんですか
ありがとうございました!
2021/03/08(月) 19:06:42.13ID:o8v3zHlv0
Backup & Recovery 17 Community Editionでずっと増分バックアップをスケジュールでやってたんですが、
バージョンも設定も変えてないのに急にフルバックアップしかしなくなり世代管理もしなくなったんですがなぜでしょうか?
しかも2つ組んでるスケジュールの片方だけ
2021/03/08(月) 23:27:31.66ID:o8v3zHlv0
空き容量不足でVSSがこけてました
2021/03/09(火) 06:54:36.53ID:eZnWi0p30
>>660,661
空き容量不足だと、そうなるんだ
2021/03/09(火) 07:10:28.29ID:TgYC+65X0
以前買ったばかりのPCを工場出荷状態でバックアップしようとして
同じエラーになったことがあった
メーカー独自のツールパーティションとかがギリギリの容量で
作ってることがあって割と引っかかるらしい
ちなみに自分はDELL
2021/03/09(火) 12:28:06.92ID:8mIk2G6f0
PE上からストレージのバックアップを実行しないからだぞ
2021/03/10(水) 12:06:46.64ID:IWhIZvWp0
>>664
PEからのバックアップや復元って、やたらと時間掛からない?
RAM容量の確保が小さ過ぎるのかな?
2021/03/10(水) 13:36:03.51ID:QzkRQ5A70
DCLXVI
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 21:52:07.18ID:zAvqfG8o0
>>665
うちの環境はPE/Linuxブートから復元しようとするとPCが再起動かかりやがるorz
具体的に言うとバックアップファイルを指定して復元の際にバックアップファイルを
選択したとたんに再起動
わけわからん
2021/03/19(金) 07:23:11.02ID:d1wmKBtv0
>>667
そのトラブル経験したことある。原因は思い出せず伝えるのも恐縮だが、試行錯誤して起こらなくなった。チェックポイントは:
・HDM最新版を使う (17だと17.10.11と思う)、
・リカバリメディア種類: Linux、PE それぞれ試す、
・ブートドライブ:MBR、GPT/UEFI それぞれ試す
2021/03/19(金) 07:33:20.94ID:d1wmKBtv0
サポートサイトにログインすると「Paragon Hard Disk Manager 17 Advanced」という
バージョンが出ているようで、$49.95でアップグレードできると案内があった。
何がアドバンストなのか分からないが、素のHDM17からアップグレードした人はいる?
2021/03/19(金) 10:08:51.64ID:asQ8QPQX
>>669
https://www.paragon-software.com/jp/home/hard-disk-manager-for-windows/#features
2021/03/20(土) 01:15:32.54ID:E1YdGegz0
>>669
すでに17持ってるなら不要だよ。
2021/03/27(土) 09:29:08.64ID:vydC5wzo0
パラゴン17でCドライブをコピーして、ハードディスクの換装をしたんだけど
スリープと高速シャットダウンが使えなくなったんだけど仕様?
673668
垢版 |
2021/03/27(土) 09:44:25.25ID:8qfMKsJ50
>>669-670
遅くなってすまん。アップグレードしないことにしたよ。情報ありがとう。
674672
垢版 |
2021/03/27(土) 11:22:48.26ID:vydC5wzo0
パラゴンに原因があるのかわからなくなってきたので質問取り消します。
2021/03/27(土) 12:49:50.41ID:zI0Gdzai0
>>672
ハイブリッドスリープ絡みの問題でしょうね
powercfg /h on を実行後に電源管理の設定項目を表示させます
2021/03/28(日) 18:15:46.78ID:nv+ui6920
>>675
おっしゃる通りハイブリッドスリープの不具合が起きてるのだと思います。
ハイブリッドスリープonの時は、シャットダウンもスリープも一瞬でログイン画面に戻ってしまいます。
ネット情報を探しても気持ち悪いほど情報が出てこない。
システムディスクをクローンして換装なんて、たくさんの人がやってると思うんですが。
レジストリをディスクのUUIDで検索してもそれっぽいの出てこないので、なんとも
2021/03/28(日) 19:04:34.23ID:B1gjTWwS0
hiberfil.sys削除して再作成してもダメかな
2021/03/28(日) 20:22:36.74ID:nv+ui6920
>>677
だめでした。(powercfg /h off →powercfg /h on)
ハブリッドスリープさえオフにしておけば、シャットダウンもスリープも正常なのですが。
ハイブリッドスリープをオンにしてると、シャットダウンもスリープもクリックするとサインインの画面になってしまいます。
2021/03/28(日) 20:33:34.72ID:nv+ui6920
換装したハードディスクはssd m2 nvme1T→2T
もともとssd m2 nvmeは休止状態やハイブリッドスリープは禁忌らしく(寿命を縮める)
Windows10のアップデートと換装の時期が被ったので、どっちが悪さしているのかわかりませんが
もしかしてssd m2 nvmeの場合自動で休止状態はカットされる仕様にでもなったのかな?

情報後出しになってしまって申し訳ありません、休止状態を使わなければ正常なのでこのまま使ってみます。
2021/03/28(日) 20:59:42.54ID:47hmtunA0
Paragonの話題から少し外れるかもしれないけど、ノートPCでWindows 10の休止状態での終了ができなくなる似たトラブル経験があった。
問題は、休止状態でシャットダウンする前に主メモリ上の作業内容をドライブに書き出す途中で失敗してしまい、
これが正常なシャットダウンを妨げる。そのため次回に起動したときに新規のブートすることになった。
一連の経緯かWindowsのイベントビューアー>カスタムビュー>管理イベント、あるいはイベントビューアー>Windowsログ>システムの記録
を追っていくと推定できる。
推定だが、Oracle VM VirtualBoxのドライバが、ノートPCの休止状態にうまく対応していないように見えた。
これを削除することで休止状態が動くようになった。と、記憶してる。(ちょっと不確か)

>>672で、Paragonでリストアして動かなくなったのは、以前にインストールした順番と、リストアされた順番との間で
何かの差異が生じたのかもしれない。なので、リストア後にアプリを再インストールしてみるのが一つのアイディア。
記載された症状と違うところがあるけど、何かの参考になれば。乱文申し訳ない。
2021/03/29(月) 07:44:18.42ID:4dTHw3Zq0
>>680
以前との違いといえば、休止状態が使えなくななった事と
windows10起動時にハードウェア登録の音が毎回なる事(ティンティロリン♪)
パラゴンをアンインストールしたけど状況は変わらず
変なドライバーを登録されてしまったのかなと、落ち込み中
682681
垢版 |
2021/03/29(月) 08:33:30.51ID:4dTHw3Zq0
いずれにしても何が原因かわからないのでもうちょっと様子を見てみます
以前の状態も今となってはわからないので、これ以上やると沼にはまる
2021/03/29(月) 16:58:29.67ID:yUbvPi/M0
リカバリーメディア起動したらウィンドウがHiDPI非対応のアプリみたいに拡大表示になっててはみ出るんですけど、直し方ってありますか?
画面解像度自体は正常です(一部ウィンドウは拡大表示されずピクセルも小さい)
2021/04/25(日) 10:40:44.73ID:xPhdZLJn0
>>639
OS再インストールしてから色々と試してみたけど
どうやらSoftPerfect RAM Diskが原因だったようだ
これをインストールしてない状態だと40秒から70秒で起動する
2021/04/25(日) 13:20:23.43ID:wsy/jGo50
起動というのがOSのことなら未だにSSD使ってないのかと呆れ半分の疑問しか浮かばんよ?
2021/05/04(火) 23:40:08.99ID:/usGqMWE0
>> 685
ハイブリッドHDDみたいよ
わざわざそんなロマン仕様を採用したってことは事情があるんじゃないかな
例えばノートPCに大容量ストレージを安価に載せたい時とか

デスクトップPCならOS用に高速なSSD・データ用に大容量なHDDって構成にできるけど
ノートPCの場合、物理的な制約で複数台のストレージ搭載できないケースが多いし

SSDに速度は到底かなわないけど、学習させればHDDよりかは高速に動作するっぽいし
2.5"のSeagate FireCudaとか、場所によっちゃ2TBで8千円くらいで売ってるからね
687685
垢版 |
2021/05/05(水) 15:21:15.34ID:QyNvArsu0
不要ファイル等を頻繁に掃除するので
書き換え回数に制限があるというSSDは使いたくない
2021/05/05(水) 15:47:02.40ID:2fW6p4gB0
どんなデバイスにだって寿命があるよ。そのうえで故障に備えた対策を講じるわけじゃん。
2021/05/05(水) 20:43:54.82ID:q3oWyb9c0
SSDでも最近の安い中華製を買うとSLCキャッシュがオーバーフローした途端に書き込み速度が10〜20MB/sに落ち込みますよ
初期SLCキャッシュのサイズは空き領域となっている10〜20%程度です
ただ、ふざけたSSDだとこれがその内に4.5GB固定になって復活しないものがあるのです
最低なものだとSecure Eraseをしてもこの性能がもう二度と復活しません
書き込んでいる途中で一時的に少量の1.5GB程度のSLCキャッシュが復活するのですが、書き込み速度としては平均50MB/s程度となります
ですから大容量ファイルの連続書き込みなどの用途だと、ハードディスクの方が安定した速度で高速に書き込めます
これが嫌なので最近ではNVMe方式のSSDを外付けケースに入れて利用しています
NVMeならば全容量に対して書き込み続けていてもUSB3.0接続ならば内部的には書き込み速度に余裕があるので350MB/s程度をずっと確保出来ます
メジャーメーカーのSSDを口コミ評価を参考にしてから購入した方が間違いないですよww
2021/05/05(水) 21:20:11.58ID:HJw3ZNW30
誰が中華SSDなんて話をしてんだ?
2021/05/11(火) 00:16:09.62ID:5YKrW7Cs0
>>684
同じ問題で対策ググってたらここに辿り着いた。
よい情報有難うございます!
2021/06/12(土) 17:26:08.32ID:MKCo/YPP0
Paragon Hard Disk Manager 15 professionalでSSDのクローンを作ろうとして
PDFのヘルプを読んだんですが
ハードディスクのコピーの項の最後に
「コピーしたドライブを接続した状態でシステムを再起動しないでください。そのままの状態で
再起動してしまうと〜起動できなくなる場合があります。」 とありました。
コピーが終了した後にそのままで再起動するな、という事かと思ったんですが
前のページに、コピー作業の途中で再起動を要求されることがある、ともあったので
その際にコピー元のドライブを外さないとならない、という事でしょうか?

OSはwindows10です。長文ですいません。
2021/06/12(土) 22:34:15.94ID:fjsiGhAi0
・コピーの途中で再起動することがあるよ
・コピー終了後はコピー元のドライブは外してね
694692
垢版 |
2021/06/13(日) 01:10:00.79ID:DIqF0Z/W0
>>693
すっきりしました
ありがとうございます
2021/06/20(日) 10:17:39.66ID:vQ8Q/0RS0
バックアップ中に表示される残り時間が全然合ってない。
これはバックアップが終わったときに正しい残り時間を表示するというものなんだろうか? それならいいんだけど。
2021/06/20(日) 15:11:11.28ID:PdIpVoCr0
コピー中に再起動が必要な場合は自動で再起動が行われるけどコピー終了後は再起動指示のダイアログが出るだけで
自動再起動はされないんじゃないかな?
2021/07/04(日) 06:17:26.57ID:II5sq9Jk0
ParagonはシステムドライブがBitLockerで暗号化してあると、
PEでブートしてからrawパーティションとしてバックアップしようとしても、
そのパーティションは選択さえさせて貰えないような仕様になっているんだな
最も秘密のパーティションがSector by Sectorとしてバックアップされてしまったら困るもんねw
manage-bdeを使って一時的に複合化しないと何もさせて貰えませんし、
暗号化されているパーティションへは上書き復元も拒否されますね
一旦パーティションを削除しないとそこへは復元させて貰えません
2021/07/06(火) 22:20:59.84ID:auAYWIB10
ノーマルで取れば複合パス聞いてきて普通に取れるけど、それじゃダメなん?
2021/07/07(水) 22:45:13.03ID:alwPnUII0
初級者レベルの利用方法ではダメです
データを盗むんですからさ
2021/07/09(金) 12:01:51.86ID:VKhK5Blb0
Never Never Never Surrender
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 23:44:09.82ID:+icCpMSE0
Win11に上げたら毎度お馴染みの認証が切れてクラウドでライセンスクリアが必要になった
今回はライセンスクリアでカンストしなかったからよかったものの、正直もうウンザリ
2021/09/19(日) 21:18:46.48ID:ZKeBeKFM0
Paragon Partition Manager Community Editionでリカバリメディアビルダーを使ってISOを作成したんですが、
そのISOから起動するとParagonのライセンスが必要と出て起動できないのは仕様ですか?

インストーラーのファイル名は↓
Paragon-1081-FRU_WinInstallDemo_x64_17.9.1_000.exe
703702
垢版 |
2021/09/19(日) 21:20:14.91ID:ZKeBeKFM0
補足です
Paragon Backup & Recovery Community Editionの方で作成したISOは起動できたのですが、
使いたい機能はパーティション変更だったので・・・
2021/09/20(月) 08:19:33.83ID:VK+YTYOY0
有償版を買えってことじゃ?
705702
垢版 |
2021/09/20(月) 13:22:23.30ID:meryggZd0
>>703
ありがとうございます
そうだとは思うのですが・・・
であれば、なぜ他の機能と同じくメディアビルダーのメニューにDemoと表示して作成できないようになっていないのかなと
作成できるけど起動できないのでは動作確認もできず作成する意味が・・・
2021/09/20(月) 22:17:34.22ID:uWv4sD950
個人の様々な環境でブートするかしないかの確認でしょう
そう言うものです
文句があるのならば有料版でも買えばいいでしょうよ
707702
垢版 |
2021/09/20(月) 22:22:44.44ID:V5WIJgSN0
>>706
ブートしても起動できるか分からないのでは意味がなくないですか?
2021/09/20(月) 22:32:12.20ID:jw7kzzqv0
いい加減しつこい
サポートに問い合わせろよ
2021/09/24(金) 06:18:55.07ID:l5aLADpj0
>>1
パラゴンといえばJBLの伝説のスピーカーじゃないか。
それの小型版のミニゴンというキットが昔売ってて作ったわ。
2021/09/30(木) 00:06:56.37ID:1JPZVYk90
パラゴンと言えば怪獣のおもちゃです
2021/09/30(木) 18:11:59.46ID:QqMQtQIN0
それはバルゴンだろ?
2021/09/30(木) 18:53:00.29ID:nTfNX+vS0
Hard Disk Managerは、Windows 11が対応OSに入ってない。Paragonはどうするつもりだろう?
2021/11/21(日) 19:40:07.65ID:iehbnAZu0
Windows11にParagon Hard Disk Manager 15 Professional SP5 を入れてみた
OSを起動しながらのシステムドライブをVDバックアップ(VMware方式)、それの復元を確認できた
バックアップしたパーティションをドライブとしてのマウント、ファイルの吸出しもOK
また、VMwareに変換、バックアップファイルの仮想環境でのOS起動も確認できた
2021/11/21(日) 20:30:08.38ID:PH+tYkTq0
>>713
それデバイスセキュリティのコア分離・メモリ整合性のオプションはONになってる?
その情報があればありがたい
2021/11/21(日) 22:01:37.59ID:iehbnAZu0
>>714
TPM2.0非対応の古いPCに入れたため、そのオプションはOFFでした
私の知識不足でした
2021/11/21(日) 22:37:10.39ID:PH+tYkTq0
>>715
ありがとう。そのへん、メーカーサイドが明らかにしてくれれば助かるんだけどね
2022/01/03(月) 08:25:31.84ID:9AGfXuVF0
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional は、ParagonのサイトにはWindows 11に対応するとあるけど、
手元にあるバージョン17.10.11は該当するのだろうか?
これは1年半くらい前に購入したもので、Paragonのサポートページからダウンロードできるバージョンも同じ
だけど、Windows 11より古いのは間違いないので。
2022/01/11(火) 23:28:53.15ID:8Q1JVIeT0
>>717
何も考えずにWindows11Proに17.10.11をインストールして使ってた。
1台はWindows10にインストール済みの状態からWindows11にアップグレード。
もう1台はクリーンインストールしたWindows11に新規インストール。
スケジュール組んでバックアップしたり、古いPCのバックアップイメージをマウントして中身取り出したりとかしてるけど、今のところ問題は出てない。
2022/01/18(火) 10:59:31.30ID:Pz7E3mbb0
>>713,718
貴重な報告ありがとう
とても助かります
2022/01/21(金) 20:29:32.85ID:QzB3rfwk0
Paragon Hard Disk Manager 17 Professionalって、復元しなくてもバックアップイメージを直接マウントして中身にアクセスできるのが便利。

ただ、NASにバックアップしてると特定のケースでうまくいかない。
事例としては、故障して破棄したPCのバックアップイメージを新しいPCにマウントして、中身を漁りたい時。

こういう別PCのバックアップイメージをマウントしたい場合は「既存イメージの追加」をする必要があるんだけど、これがネットワークドライブに対応していない。

サポートに聞いたら、「既存イメージの追加」ではNAS上のイメージを選択出来ないので、マウントは諦めてイメージを復元してから中身を見てね、とのこと。

---
これだけだと使えねぇな!で終わりなので、対策を。

(対策)ローカルディスク上に、NASへのシンボリックリンクを作る。
ローカルディスク上にイメージがあるように見えるので、Paragonさんが騙されてくれる。チョロい。

コマンド的にはこんな感じ。管理者権限が必要。
mklink /D nas-link \\nas\backup-images
2022/02/14(月) 23:29:47.26ID:8q37hUv50
mk link /D nas-link
nas-linkにはドライブレターを含めたその設定してあるディレクトリーへのフルパスが必要だろうよな
2022/02/16(水) 03:37:48.27ID:cMDD9n3E0
Windows版Backup & Recovery 17 Community Editionのリカバリメディアで起動したら
ウィンドウが画面からはみ出るんですが何とかできないでしょうか
メディア作った時のPCのスケーリングが影響してるのですかね
2022/02/16(水) 09:49:09.77ID:MPTmqkx90
>>722
PEだから画面解像度をいじれないこともないだろうけれども
NTLiteを利用してboot.wimにWindowsの更新パッチを適用しただけでは直らないのかな?
俺はどうでもいいんだけど確認してみっか
2022/02/16(水) 12:31:18.21ID:5vLYvGf60
PEでUEFI起動だと解像度の変更はできなかったと思う
未確認だがwimにデイスプレイドライバを自分で追加すればできるのかもしれないけど
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/unattend/microsoft-windows-setup-display

12noon Display Changer IIで使用可能解像度が確認(取得)できるので
確認してみるのも一つの手
あとWinPE10 1607でUEFI起動で解像度が異常に低くなる場合があるらしいので
PEのバージョンが当たりなら別のバージョンで作り直した方がよさそう
http://dupont-kedama.blogspot.com/2018/01/windowspe.html
2022/02/16(水) 16:42:38.25ID:Dn0QA8oz0
>>722
NTLiteでboot.wimをいじったがリカバリーメディアから最初に起動された画面はいいのだが
左側にあるメニューをいじって変更すると右端が見切れたように画面が変更されてしまうよね
しばらく時間を掛けて調べてみる事にするわ
2022/02/16(水) 22:33:58.17ID:YoGMnuG90
MD "C:\ProgramData\Paragon Software\Backup & Recovery 17 CE\storage\jdb"
フォルダがないとリカバリーメディアの作成で"66"エラーが出るのって直さないとダメじゃねえの?
2022/02/16(水) 22:49:31.67ID:UEVvXYn10
>>726
・方法2
上の原因は%ProgramFiles%\Paragon Software\Backup & Recovery 17 CE\layout.ini
PRODUCT_NAME = "Hard Disk Manager 17 Suite"

PRODUCT_NAME = "Backup & Recovery 17 CE"
に変更してやればstorage\jdbフォルダはBackup & Recovery 17 CE以下に作られ、Hard Disk Manager 17 Suiteフォルダも作られない

本来はこっちだけをやればいいようだね
2022/02/16(水) 23:12:59.48ID:dBoumwph0
>>722
左側、上から3つ目を表示しなければ良さそうだな
最初に表示されている画面の上にある「Restore from file」を選択していればいいんだけど、
きっとParagonの言い分は少し右へ表示がずれても別に問題はないでしょって感じかなあ
2022/02/21(月) 11:24:14.93ID:XchdpG4B0
Hard Disk Manager 25 Anniversary Limited EditionのPEだと
起動時のデフォルト設定が違うようで最初から右端がはみ出ているような画面なんだよな
これでは対処法がありませんな
別に操作には困りませんけど、HDM17PRO_updater_64bitでは修正されているのかな?
シリアルがないのでこれはインストール出来ないのでわかりません
730722
垢版 |
2022/02/21(月) 19:11:29.50ID:meUDUomj0
DPI関係のレジストリをいじったら若干はみ出るけどボタンやディスクレイアウトが完全に画面外とかはなくなって一応使えるようになった。
https://pastebin.com/x2iqGNe2
1個目のやつはいらんかも。
Windowsの高DPI関係ってマジでクソ。
2022/02/21(月) 19:20:09.40ID:d0UWzO4w0
おま環だった
2022/02/21(月) 19:28:37.21ID:J8POTi2J0
5chで聞くよりも、まずサポートに聞いてみては?
733722
垢版 |
2022/02/22(火) 16:46:26.93ID:n7HWMKDu0
そうなんかね
作成したリカバリメディアに俺環がどんだけ混入するのか知らんけど
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:37:01.37ID:sSi6NPTh0
>>721
元の720はWindowsのmklinkコマンドなので、そのままでいいんじゃないの?
カレントディレクトリにnas-linkって名前のシンボリックリンクが作られて、リンク先が\\nas\backup-imagesになるよ
2022/03/01(火) 14:52:24.31ID:KTyCfIdg0
カレントディレクトリにC:\Windows\System32\nas-linkなんてフォルダを通常は作らないよな
だから普通は任意フォルダへのフルパスで指定した方がいいよな
2022/03/01(火) 20:07:58.51ID:EnByCXHs0
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional が発売されてちょうど3年経つみたいだげどもう新しいの出ないの?

アクロニスがサブスクになったからパラゴンの新製品が出たら乗り換えようと思ってるんだがな
2022/03/03(木) 01:37:05.12ID:plE8vxes0
今のところ問題出てないから下手に弄って不具合出されても困るしな。
2022/03/04(金) 18:21:22.13ID:hDsdNOw/0
>>735
え、system32に書き込める権限あるのにそんな場所で作業してるの?
操作ミスったら不味いでしょ
2022/03/05(土) 09:16:49.53ID:v70DyCNI0
>>737
機能はともかく、操作性については、今以上悪くなることはないと思う(失礼)。
なので自分的には改善をつづけてほしい。
たとえば、HDM17の操作性が旧バージョン(たとえば15)のそれに近づくなら有償でも買う。

それが無理でも、HELPでダウンロードされるPDFファイルにおいて、対応OSがWindows 10まで
しかない記述を、Windows 11に書き換えるだけでもいい。

現状では、ユーザーの手元にあるHDM17のバージョンが、Windows 11に対応しているのかさえ分からない。
パラゴンソフトウェア社には、ユーザーがそう認識していることを捉えて欲しい。
2022/03/05(土) 19:35:31.44ID:tXQluBwD0
パラゴン対地底怪獣バラゴン
2022/04/03(日) 13:47:40.00ID:pnGhKuGo0
新しいHDDをクローン化して
パソコンのと交換したら起動がやたらと遅くなって
10分ぐらいかかるようになった
交換前と後のHDDは同じ機種じゃないとダメなのかね?
2022/04/07(木) 04:10:29.32ID:FpRVgWyk0
>>741
アライメント調整忘れとかだったりしない?
2022/04/08(金) 12:29:10.49ID:nK3noO990
この板は書けない
2022/04/08(金) 12:34:09.23ID:nK3noO990
>>742
アライメントは問題なさそうです

デバイスマネージャーで
ディスクドライブと
IDE ATA/ATAPIコントローラーを
削除して最適化したら
1分40秒ぐらいで起動するようになったけど
まだまだ遅い
高速スタートアップが機能しないのが痛い
2022/04/09(土) 02:14:14.61ID:BqL8TqTx0
HDDで1分40秒なら早い方じゃない?
2022/04/09(土) 05:56:55.24ID:U03jroQb0
遅いよ
2022/04/19(火) 22:40:08.88ID:Bbfo7gEo0
2022/05/21(土) 11:29:27.44ID:awPT+TIP0
昔ながらにアライメントなんて言う人がいるけれども基本PEベースのリカバリーメディアで操作していれば4096境界でパーティションは作成されます
Sector by Sectorでストレージをコピーしなければズレる事はありませんよ
出来ればクローンコピーを実行する際にはファイルシステムとして認識したクローンとするようにして下さい  
2022/05/23(月) 23:36:48.86ID:EyLDNA2/0
Amazonでパッケージ版のパーテーションマネージャー買ったけど
ユーザー登録して、製品登録がNGで登録できない。パチモンやったんかな?
2022/05/24(火) 04:43:21.19ID:fnkABqZI0
サポートに聞け
751749
垢版 |
2022/05/24(火) 07:57:18.85ID:Vp3Z5CPe0
サポートに問い合わせ中や
2022/05/25(水) 13:19:28.76ID:KBLrOWcF0
>>749
結構前に販売終了になってたから転売屋の在庫だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況