バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。
総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager
Paragon
http://www.paragon-software.com/
日本語のページ
http://www.paragon-software.com/jp/
前スレ
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
【パラゴン】 Paragon全般スレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/23(土) 01:51:01.13ID:b1RzOcAS0
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 10:13:09.23ID:ZuZ+1Yeo0 ParagonでNTFSの中身ファイル検索する方法ってありますか?
2018/07/13(金) 10:45:51.06ID:D/4H/t930
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 11:20:08.80ID:ZuZ+1Yeo0 >>176
バージョン15にあげたら検索できるよになりました。自己解決しました。
バージョン15にあげたら検索できるよになりました。自己解決しました。
2018/07/13(金) 17:50:52.54ID:84PJgXI80
2018/07/13(金) 18:09:05.78ID:lh/MG8we0
2018/07/13(金) 18:13:02.23ID:D/4H/t930
>>179
そのHPは忘れてちょうだい
Paragon Hard Disk Manager 16 フリー版をダウンロードするならここからね
https://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-windows/#resources
そのHPは忘れてちょうだい
Paragon Hard Disk Manager 16 フリー版をダウンロードするならここからね
https://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-windows/#resources
2018/07/13(金) 18:23:44.07ID:84PJgXI80
ありがとうございました!パソコン初心者?かは分からないけど、検索してみます
あと、28日とか出るしアカウントも作らなければいけないみたいだ
あと、28日とか出るしアカウントも作らなければいけないみたいだ
2018/07/13(金) 18:33:52.95ID:84PJgXI80
ありがとうございました!たぶんわかりました
しかし、バックアップメディア作成するためにも6GB近くのマイクロソフトのツール
デプロイメントキット アセスメントキットをインストールしなくちゃいけないんですね・・・デカイ
しかし、バックアップメディア作成するためにも6GB近くのマイクロソフトのツール
デプロイメントキット アセスメントキットをインストールしなくちゃいけないんですね・・・デカイ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 09:23:51.74ID:UhXpZoHo0 Paragon Backup & Recovery 14 x32 フリー版
を探してるのだが誰かうpしてくれんか。
最新版はオフラインでもインストできる?
を探してるのだが誰かうpしてくれんか。
最新版はオフラインでもインストできる?
2018/08/05(日) 09:41:16.88ID:zemliT4C0
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 14:19:54.26ID:UhXpZoHo0 14と2014は何が違うの?
2018/08/10(金) 13:58:28.71ID:W15mDm6G0
Paragon Backup & Recovery 16 Professional
Paragon Drive Backup 15 Professional
↑この2つって何が違うんですか
Paragon Drive Backup 15 Professional
↑この2つって何が違うんですか
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 14:10:16.91ID:6U5aUrQQ0 本物
偽物
偽物
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 01:33:37.51ID:YCBbPads0 バクリカだけど、
セーブ実行中に窓起動したり閉じたり作業できるけど、
この場合はどういう処理になるんじゃろ?
どの時点のセーブになるんじゃろ?
セーブ実行中に窓起動したり閉じたり作業できるけど、
この場合はどういう処理になるんじゃろ?
どの時点のセーブになるんじゃろ?
2018/08/16(木) 01:37:49.63ID:DtoTFV3v0
また変な造語が出てきた
2018/08/16(木) 01:54:21.35ID:BmqCt72E0
VSSのスナップショットを叩いた時点じゃない?
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:05:46.02ID:XeyaIDIX0 Windows7 32bitです
メーカー製PCの内蔵HDD(非AFT)を交換したいんだけど
Backup&Recovery17 FreeでHDD内のリカバリ領域+WinREだけ新規HDDにコピーして
フォーマットとかはコピー先のリカバリ領域からやるって可能ですか?
検索するとHDD丸ごとクローンで引っ越す方法はたくさんでてくるんだけど
C,Dドライブをまっさらな状態からやり直したいんです
メーカー製PCの内蔵HDD(非AFT)を交換したいんだけど
Backup&Recovery17 FreeでHDD内のリカバリ領域+WinREだけ新規HDDにコピーして
フォーマットとかはコピー先のリカバリ領域からやるって可能ですか?
検索するとHDD丸ごとクローンで引っ越す方法はたくさんでてくるんだけど
C,Dドライブをまっさらな状態からやり直したいんです
2018/08/18(土) 17:29:13.06ID:wCgLAPuT0
>>192
やりたいことの意味がわからない
OSをクリーンインストールしたいの?
メーカー製のPCならリカバリーDVD作成ツールなどがあるはずだから、DVDを作ってクリーンインストールすればいいのでは?
ドライブ領域を変更したいならパーティションツールを使えばいいと思う
フリーソフトもあるしね
やりたいことの意味がわからない
OSをクリーンインストールしたいの?
メーカー製のPCならリカバリーDVD作成ツールなどがあるはずだから、DVDを作ってクリーンインストールすればいいのでは?
ドライブ領域を変更したいならパーティションツールを使えばいいと思う
フリーソフトもあるしね
2018/08/18(土) 18:12:56.48ID:XeyaIDIX0
>>193
そうです
OSのクリーンインストールがしたいです
と同時に内蔵HDDの交換もしたいです
2つを同時にやりたいです
そして新しいほうのHDDにも今と同じくリカバリ領域を作りたいです
新規HDDを外付HDDとして接続 → Paragon BR17 freeでリカバリ領域とWinREをコピー →
→ 新規HDDを内蔵HDDとして換装
という手順では無理ですか?
そうです
OSのクリーンインストールがしたいです
と同時に内蔵HDDの交換もしたいです
2つを同時にやりたいです
そして新しいほうのHDDにも今と同じくリカバリ領域を作りたいです
新規HDDを外付HDDとして接続 → Paragon BR17 freeでリカバリ領域とWinREをコピー →
→ 新規HDDを内蔵HDDとして換装
という手順では無理ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:16:32.29ID:4v5wf7iI0 クリーンインストールがしたいならバックアップは不要
2018/08/18(土) 20:31:13.82ID:Tsn6OOWJ0
ドライブのパーティション全てのバックアップイメージを外付けにでも作成してから
内蔵ドライブを交換後にブータブルメディアから起動して
先頭から順にパーティションを復元すれば可能
パーティションGUIDの不整合でシステムドライブがunknownになって起動しなくなってしまったら
コマンドプロンプトにbcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力する
回復環境を認識しなくなったらreagentcコマンドで復旧方法を検索する
内蔵ドライブを交換後にブータブルメディアから起動して
先頭から順にパーティションを復元すれば可能
パーティションGUIDの不整合でシステムドライブがunknownになって起動しなくなってしまったら
コマンドプロンプトにbcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力する
回復環境を認識しなくなったらreagentcコマンドで復旧方法を検索する
2018/08/18(土) 23:46:39.43ID:XeyaIDIX0
2018/08/18(土) 23:53:23.48ID:XeyaIDIX0
>バックアップイメージを外付けにでも作成してから
この手順は省略できないですか?
省略したいです
この手順は省略できないですか?
省略したいです
2018/08/19(日) 00:15:51.06ID:q05eDTEV0
>>198
クリーインストールなら不要だよ
bitlocker等で暗号化してなければ外した現在のHDDがそのままバックアップになるから
ただトラブルを考慮して念のためバックアップを取っておくのはそんなに悪いことじゃないよ
クリーインストールなら不要だよ
bitlocker等で暗号化してなければ外した現在のHDDがそのままバックアップになるから
ただトラブルを考慮して念のためバックアップを取っておくのはそんなに悪いことじゃないよ
2018/08/19(日) 15:35:44.10ID:6EqfoRZm0
ありがとうございます
HDD買ってみます
HDD買ってみます
2018/08/20(月) 05:07:34.01ID:gb68gzWs0
>>192
ああ、リカバリー領域も起動可能にしたいのか
もしも、リカバリープログラムが動かなくなってしまったら
SSDに交換後にリカバリーディスクからリカバリーすると大抵は問題なくなります
いつ頃の7かはわからないから何とも言えませんが、
リカバリーディスクからリカバリーすると大抵はリカバリー領域もその際に復元されますよ
BCDにリカバリー領域のリンク先が設定されていると思うんだけど、
リカバリー領域にdiskpartからドライブレターを割り当ててから
bcdeditを使ってドライブ名を書き替えてやれば起動するようにはなるはずだけど
チョットハードルが高いかも知れませんよね
何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域が復元されないリカバリーディスクなのかも知れませんからね・・・
ああ、リカバリー領域も起動可能にしたいのか
もしも、リカバリープログラムが動かなくなってしまったら
SSDに交換後にリカバリーディスクからリカバリーすると大抵は問題なくなります
いつ頃の7かはわからないから何とも言えませんが、
リカバリーディスクからリカバリーすると大抵はリカバリー領域もその際に復元されますよ
BCDにリカバリー領域のリンク先が設定されていると思うんだけど、
リカバリー領域にdiskpartからドライブレターを割り当ててから
bcdeditを使ってドライブ名を書き替えてやれば起動するようにはなるはずだけど
チョットハードルが高いかも知れませんよね
何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域が復元されないリカバリーディスクなのかも知れませんからね・・・
2018/08/20(月) 05:20:12.53ID:gb68gzWs0
>>192
>何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
7だったか 間違った
多分、MBR形式のディスクでレガシーブートになっていると思うので、
きっと先頭がアクティブ領域になっていて、そこにbootmgrとBootフォルダがあると思うんだよね
Bootフォルダの中にBCDファイルがあるからこのパーティションをバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域を起動している設定内容がわからなくなると後で誰かに変更方法を聞く際に困るのでね・・・
>何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
7だったか 間違った
多分、MBR形式のディスクでレガシーブートになっていると思うので、
きっと先頭がアクティブ領域になっていて、そこにbootmgrとBootフォルダがあると思うんだよね
Bootフォルダの中にBCDファイルがあるからこのパーティションをバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域を起動している設定内容がわからなくなると後で誰かに変更方法を聞く際に困るのでね・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:49:38.32ID:03eGu+AQ0 窓8タブ、バクリカ12でレストア実行すると1時間でも終わらんぽい。
数時間は掛かりそう。
低スペマシンだからか窓8のゴミ機能のどちらか原因かは不明。
窓8タブでレストア出来た奴おる?
窓8タブはOS標準機能でバクリカした方がいいかもな
数時間は掛かりそう。
低スペマシンだからか窓8のゴミ機能のどちらか原因かは不明。
窓8タブでレストア出来た奴おる?
窓8タブはOS標準機能でバクリカした方がいいかもな
2018/08/24(金) 00:30:53.79ID:/0gImdmn0
>>203
用語がオリジナルすぎて意味わからん
用語がオリジナルすぎて意味わからん
2018/08/24(金) 08:52:57.04ID:JFEo9oj60
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 16:09:27.69ID:WNbInJbk0 >>171-173 にもあるように
使用中のPCを仮想化したいと思い、下記の手順で仮想化を
進めましたが起動しません。このやり方でもダメなのでしょうか
VM ware player で新規仮想をつくり、
hard disk manager 16で新規仮想をマウントして、
SDDから新規仮想へディスクコピーをかけた。
この後、VM ware playerを新規仮想を起動させるが VM ware のロゴが
表示されるのみ。
使用中のPCを仮想化したいと思い、下記の手順で仮想化を
進めましたが起動しません。このやり方でもダメなのでしょうか
VM ware player で新規仮想をつくり、
hard disk manager 16で新規仮想をマウントして、
SDDから新規仮想へディスクコピーをかけた。
この後、VM ware playerを新規仮想を起動させるが VM ware のロゴが
表示されるのみ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 16:13:34.80ID:MxJkNrXc0 OS何
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 19:42:10.05ID:WNbInJbk0 >>207
Windows10 x64です。その後、
Virtual BOXで新規VMで仮想部屋をつくり、
PHD16でその仮想部屋をマウント、ディスクコピーしたところ
WindowsがBootできるようになりました。(たまたまSATAを使用)
VMware playerでは、なんどもSCSI・EFIブートで失敗してるので、
いまVMware用のコピーをSATAでやってみてる最中です。
Windows10 x64です。その後、
Virtual BOXで新規VMで仮想部屋をつくり、
PHD16でその仮想部屋をマウント、ディスクコピーしたところ
WindowsがBootできるようになりました。(たまたまSATAを使用)
VMware playerでは、なんどもSCSI・EFIブートで失敗してるので、
いまVMware用のコピーをSATAでやってみてる最中です。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 20:53:07.00ID:WNbInJbk0 ダメだー。SATAでイメージつくるとディスクバカ食い
2018/08/26(日) 21:59:59.34ID:WNbInJbk0
phd16 何やっても1T越えのファイルを作るようになった。
不具合やろー。もうストップじゃ
不具合やろー。もうストップじゃ
2018/08/27(月) 07:50:13.45ID:oeo/TwWx0
VMware player、Virtual Box、がモノにならなくて
Hyper-V でうまくできました。
PHD16 で使用中のPC をコピー/起動できました。
Hyper-V でうまくできました。
PHD16 で使用中のPC をコピー/起動できました。
2018/08/27(月) 10:21:23.92ID:o3ZaF/j20
2018/08/27(月) 20:58:22.45ID:SGbOzhpW0
>>206
hard disk manager 15 手元にあればバックアップファイルをvmdkに変換出来るよ。
16でやる場合は、空のvmdk作成→16isoでブート→ネットワーク共有でバックアップを指定→
リストアで問題ないはず。
hard disk manager 15 手元にあればバックアップファイルをvmdkに変換出来るよ。
16でやる場合は、空のvmdk作成→16isoでブート→ネットワーク共有でバックアップを指定→
リストアで問題ないはず。
2018/08/28(火) 19:41:22.92ID:uV919Sk30
2018/08/29(水) 06:49:32.02ID:GHSf2Ha+0
わしゃ、Pragonの仮想ドライブ機能はほとんど使わないな
Windowsのディスクの管理機能を使って通常ドライブとしてマウントしてドライブレターも割り当ててしまえば
ハードディスクマネージャーからバックアップもリストアも普通に出来るしな
ブータブルリカバリーメディアからの操作だとdiskpartを使えないとチョット辛いかな
Windowsのディスクの管理機能を使って通常ドライブとしてマウントしてドライブレターも割り当ててしまえば
ハードディスクマネージャーからバックアップもリストアも普通に出来るしな
ブータブルリカバリーメディアからの操作だとdiskpartを使えないとチョット辛いかな
2018/08/29(水) 09:30:17.14ID:GHSf2Ha+0
初期化した仮想ドライブを作る際にはParagonの機能を使った方が簡単で面倒ではないので、
そこだけ重宝して使っていたりしますね
マウントする際にどちらの機能を使うかですが、結局は一緒なので使いやすい方を使えばいいと思いますよ
仮想ドライブからブートするだけにしか使っていないのでしたらマウントする必要もないわけですから・・・
そこだけ重宝して使っていたりしますね
マウントする際にどちらの機能を使うかですが、結局は一緒なので使いやすい方を使えばいいと思いますよ
仮想ドライブからブートするだけにしか使っていないのでしたらマウントする必要もないわけですから・・・
217214
2018/08/30(木) 08:40:05.73ID:u1YdPvpt0 Pragon16 なんか不安定ですね
前日 >>214 のようにPHD16でディスクコピーし Hyper-V 上で立ち上がったのですが
これが一度きりで、以降、何度もコピーし直しても Windows起動画面のまま
CPU0%で進捗しない症状が出ました。
本日、Hyper-V 自身のディスクコピー機能で分身をつくったらあっさり起動。
いちおうサポートに問い合わせしてみますわ。
前日 >>214 のようにPHD16でディスクコピーし Hyper-V 上で立ち上がったのですが
これが一度きりで、以降、何度もコピーし直しても Windows起動画面のまま
CPU0%で進捗しない症状が出ました。
本日、Hyper-V 自身のディスクコピー機能で分身をつくったらあっさり起動。
いちおうサポートに問い合わせしてみますわ。
2018/08/30(木) 11:44:21.20ID:9sG4v5e+0
paragon b&r free版、いつの間にか17になってるんだな
バージョン番号は16.xxxxxxxなんであまり変わらないのかも知れないけど
バージョン番号は16.xxxxxxxなんであまり変わらないのかも知れないけど
2018/08/30(木) 13:21:27.04ID:54wAPr4S0
2018/09/04(火) 06:27:56.47ID:XJj3ZLOr0
HDM14Pro持ってるんですが昨日Win 10のPCを注文したので
Win 10対応のHDM16Pro注文しようとして、ここのスレ読んでみたら
16は不安定だったり不自由化してるみたいなんで、
あえてHDM15Proを注文しようかと思ったらWin 10 ver 1803以降は
16で対応とか書いてあって、どちらを買うか悩ましい・・・。
どっちを買えばいいか誰か俺の背中を蹴っ飛ばしてくれ。w
Win 10対応のHDM16Pro注文しようとして、ここのスレ読んでみたら
16は不安定だったり不自由化してるみたいなんで、
あえてHDM15Proを注文しようかと思ったらWin 10 ver 1803以降は
16で対応とか書いてあって、どちらを買うか悩ましい・・・。
どっちを買えばいいか誰か俺の背中を蹴っ飛ばしてくれ。w
2018/09/04(火) 06:55:26.90ID:XJj3ZLOr0
連投失礼。
HDM16Proってライセンス認証したPCでしか使えないということだけど、
それって起動用USBメモリ作って立ち上げても認証通したPCでしか動作しないのですか?
あとHDM14ProでたまにサブのノートのHDDを取り外してメインのHDM14Proインストール済みの
デスクトップPCにリムーバブルラック使ってSATA接続で内蔵してバックアップしたり、
リストアしたりしてるんだけどこういう使い方も跳ねられるのでしょうか?
HDM16Proってライセンス認証したPCでしか使えないということだけど、
それって起動用USBメモリ作って立ち上げても認証通したPCでしか動作しないのですか?
あとHDM14ProでたまにサブのノートのHDDを取り外してメインのHDM14Proインストール済みの
デスクトップPCにリムーバブルラック使ってSATA接続で内蔵してバックアップしたり、
リストアしたりしてるんだけどこういう使い方も跳ねられるのでしょうか?
2018/09/04(火) 08:26:37.85ID:n3f2r67Q0
HDM14Proをずっと10でも使っているけど、何かの機能追加以外ではメリットがないのでは?と思います
不具合なんて今のところまだないですよ
OS上からバックアップしてても、以前からホットプロセッシングのマイクロソフトシャドウコピーサービスの方は
WindowsUpdateの履歴がクリアされてしまうから使っていなかったから、そんな理由もあるだろうけどね
基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
バックアップ&リストアには問題はないはずです
リカバリメディアビルダー作成時のADK/AIKのWinPEが現在では10用にバージョンアップされていますから
HDM14Proは、これに完全対応していないだけかと思われます
8.1用のADK/AIKを使って作成していれば問題はないと思いますよ
それと、リカバリーメディアを作成した中にあるBOOT.WIMをハードディスクにコピーして
Windowsのブートマネージャから回復環境を起動する要領で同じようにブートしてやると
メディアからいちいち起動しなくても良いので便利です
簡単に設定するのにはEasyBCDを使うといいですよ
不具合なんて今のところまだないですよ
OS上からバックアップしてても、以前からホットプロセッシングのマイクロソフトシャドウコピーサービスの方は
WindowsUpdateの履歴がクリアされてしまうから使っていなかったから、そんな理由もあるだろうけどね
基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
バックアップ&リストアには問題はないはずです
リカバリメディアビルダー作成時のADK/AIKのWinPEが現在では10用にバージョンアップされていますから
HDM14Proは、これに完全対応していないだけかと思われます
8.1用のADK/AIKを使って作成していれば問題はないと思いますよ
それと、リカバリーメディアを作成した中にあるBOOT.WIMをハードディスクにコピーして
Windowsのブートマネージャから回復環境を起動する要領で同じようにブートしてやると
メディアからいちいち起動しなくても良いので便利です
簡単に設定するのにはEasyBCDを使うといいですよ
2018/09/04(火) 09:55:25.79ID:C5ViCrRp0
HDM16で仮想化をやってた者だけど、
自分はパラゴンのwebにHDM14のユーザー登録していて、
アップグレードの優待が届いていた。
4000円でHDM16 (3 license)を購入出来た。
いまからでもHDM14のユーザー登録したら優待もらえないかね?
ま、そんなこんなで3日間いろいろやってみて上手く使えなかったので
申し出て返品しました。ひょっとして勿体なかったかも。
あと、コピーしたものは判るらしく
再度、認証を要求された。ま、3licenseあれば大丈夫だろうけど。
不安定かどうかは、やはりその場の環境でしょう。運ともいえる。
発売いつか分からないけど、海外のサイト見るけどHDM16は
あまり情報ない気がする。パラゴンのforumも。
これからアップデートもあるだろうから、とりあえずやってみるしか。
仮想化については、Hiper-Vにコピー機能があったのを見つけ
これでやってみたらや上手くいったので、HDM16はまたの機会にとした。
自分はパラゴンのwebにHDM14のユーザー登録していて、
アップグレードの優待が届いていた。
4000円でHDM16 (3 license)を購入出来た。
いまからでもHDM14のユーザー登録したら優待もらえないかね?
ま、そんなこんなで3日間いろいろやってみて上手く使えなかったので
申し出て返品しました。ひょっとして勿体なかったかも。
あと、コピーしたものは判るらしく
再度、認証を要求された。ま、3licenseあれば大丈夫だろうけど。
不安定かどうかは、やはりその場の環境でしょう。運ともいえる。
発売いつか分からないけど、海外のサイト見るけどHDM16は
あまり情報ない気がする。パラゴンのforumも。
これからアップデートもあるだろうから、とりあえずやってみるしか。
仮想化については、Hiper-Vにコピー機能があったのを見つけ
これでやってみたらや上手くいったので、HDM16はまたの機会にとした。
2018/09/04(火) 09:58:41.45ID:C5ViCrRp0
HDM14でwindows10 fall creatorsをコピーしようとしたら
OSが見つかりません、って言われたわ。ウチだけかもしれんが。
だからHDM16を購入したんだけど、HDM14まだつかえるのかなー。
OSが見つかりません、って言われたわ。ウチだけかもしれんが。
だからHDM16を購入したんだけど、HDM14まだつかえるのかなー。
2018/09/04(火) 17:24:19.25ID:n3f2r67Q0
>>223
OSの機能のみでも仮想ドライブは作れるけど、
簡単だからHDMの機能で中身の空の仮想ドライブのみを作って
それをOSの機能(ディスクの管理)でマウント後にドライブレターも割り当てておいてから
HDMでドライブコピーでもシステムイメージからのリストアでも何でもいいからやってみれば
簡単に仮想ドライブ内に構築できますよ
仮にシステムパーティションだったとしても、VHDファイルにしちまって
EasyBCDとかでBCD内にブート設定をすれば、簡単にこの仮想ドライブからもブート出来ます
OSの機能のみでも仮想ドライブは作れるけど、
簡単だからHDMの機能で中身の空の仮想ドライブのみを作って
それをOSの機能(ディスクの管理)でマウント後にドライブレターも割り当てておいてから
HDMでドライブコピーでもシステムイメージからのリストアでも何でもいいからやってみれば
簡単に仮想ドライブ内に構築できますよ
仮にシステムパーティションだったとしても、VHDファイルにしちまって
EasyBCDとかでBCD内にブート設定をすれば、簡単にこの仮想ドライブからもブート出来ます
2018/09/04(火) 17:49:02.28ID:C5ViCrRp0
2018/09/04(火) 17:59:46.78ID:n3f2r67Q0
システムパーティションだって外部から扱えばタダのデータドライブと変わりはないですからね
要はbootmgrが参照するBCDファイル内に起動可能な書式形式で登録されているかどうかだけですよ
万が一起動不能になった時にでも、Windowsの回復ドライブでもこれのブータブルメディアでもいいですから
コマンドプロンプトにbcdedit /enum allと入力してBCD内の記述を確認してみて下さい
システムドライブがunknownと表示されているはずです
これは、シストムドライブのユニークIDが変更になってしまって認識不能になっている状態です
bcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力することにより新しく認識されているシステムドライブの起動情報がブートメニューに再設定されます
これで、無事にOSは起動可能になりますが、回復環境を使いたい場合にはreagentcを使って再設定する必要があります
reagentc /info
reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE
reagentc /enable
ここでもう一度 reagentc /info
きちんと設定されたか?の再確認です
解説サイトで説明されているこれらの再設定コマンドがエラーになる場合には、
C:\Windows\System32\Recovery
このフォルダ内のファイルを全て削除後にOSを再起動してから、もう一度やり直すと大抵は上手く行きます
要はbootmgrが参照するBCDファイル内に起動可能な書式形式で登録されているかどうかだけですよ
万が一起動不能になった時にでも、Windowsの回復ドライブでもこれのブータブルメディアでもいいですから
コマンドプロンプトにbcdedit /enum allと入力してBCD内の記述を確認してみて下さい
システムドライブがunknownと表示されているはずです
これは、シストムドライブのユニークIDが変更になってしまって認識不能になっている状態です
bcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力することにより新しく認識されているシステムドライブの起動情報がブートメニューに再設定されます
これで、無事にOSは起動可能になりますが、回復環境を使いたい場合にはreagentcを使って再設定する必要があります
reagentc /info
reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE
reagentc /enable
ここでもう一度 reagentc /info
きちんと設定されたか?の再確認です
解説サイトで説明されているこれらの再設定コマンドがエラーになる場合には、
C:\Windows\System32\Recovery
このフォルダ内のファイルを全て削除後にOSを再起動してから、もう一度やり直すと大抵は上手く行きます
2018/09/04(火) 18:07:06.70ID:n3f2r67Q0
2018/09/04(火) 18:22:12.62ID:n3f2r67Q0
>>226
考えられることをひとつ、ドライブコピーする際には、コピー先になる仮想ドライブのパーティションを
事前に削除しといて空き領域にしておく必要がありますよ
イメージファイルからのリストアならパーティションがあってもそのままで出来ます
考えられることをひとつ、ドライブコピーする際には、コピー先になる仮想ドライブのパーティションを
事前に削除しといて空き領域にしておく必要がありますよ
イメージファイルからのリストアならパーティションがあってもそのままで出来ます
230226
2018/09/04(火) 19:17:50.26ID:C5ViCrRp0 いえいえそれより、MAMEを起動したらBlack screenになり、
タスクマネージャーでも堕とせない電源切るまでゾンビ化する原因を探るのが先なので。
windowsでゾンビ化なんてはじめて......。
タスクマネージャーでも堕とせない電源切るまでゾンビ化する原因を探るのが先なので。
windowsでゾンビ化なんてはじめて......。
2018/09/04(火) 20:00:35.68ID:n3f2r67Q0
>>230
\PSTools\PsExec.exe -i -s taskkill.exe /F /T /IM xxxxx.exe
こんな風にして、PsExec.exe経由でシステム権限から落としてもダメですか?
禁断の術
\PSTools\PsExec.exe -i -s taskkill.exe /F /T /IM xxxxx.exe
こんな風にして、PsExec.exe経由でシステム権限から落としてもダメですか?
禁断の術
232220
2018/09/04(火) 23:25:02.44ID:ogDULy6E0 >>222
>基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
>バックアップ&リストアには問題はないはずです
そうですよね、わたしも薄々そんなイメージは抱いていました。
Win 10 version 1803以降はHDM16以降で対応というのも、
そうでもしないと新しいバージョン売れないから15以前での動作は未検証と言うスタンスなのかな・・・。
14でもWin 10で行けるようですが、自分は何かあったときの対処ができるほどのスキルはないので
とりあえず、15を買うなら販売終了になる前の今が最後のチャンスだと思うのでとりあえずポチりました。
16はあとでも買えるしめちゃくちゃ高いものでもないので、必要になったら後で買えばいいかなと考えています。
>>223
自分は14のユーザ登録をしていて、15の優待販売案内は来たけど
Win 10使わないしな・・・と思ってスルーしてました。
16の優待販売のお知らせは来なかったです。
>基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
>バックアップ&リストアには問題はないはずです
そうですよね、わたしも薄々そんなイメージは抱いていました。
Win 10 version 1803以降はHDM16以降で対応というのも、
そうでもしないと新しいバージョン売れないから15以前での動作は未検証と言うスタンスなのかな・・・。
14でもWin 10で行けるようですが、自分は何かあったときの対処ができるほどのスキルはないので
とりあえず、15を買うなら販売終了になる前の今が最後のチャンスだと思うのでとりあえずポチりました。
16はあとでも買えるしめちゃくちゃ高いものでもないので、必要になったら後で買えばいいかなと考えています。
>>223
自分は14のユーザ登録をしていて、15の優待販売案内は来たけど
Win 10使わないしな・・・と思ってスルーしてました。
16の優待販売のお知らせは来なかったです。
233229=226
2018/09/05(水) 06:44:02.47ID:5SYOm8550 >>232
パラゴンのwebサイトでアカウント作ってますか?
マイアカウントにログインして「アップグレード購入」のタブを開くと
わたしの場合、HDM15、HDM16の優待があります。メールで来ないのかも。
www.paragon-software.com
>>231
どうやっても電源OFFまで放さないのです。根本的には、ビデオ関係です。
MAMEはDirectx9が必要で、Black Screenはビデオ関係が原因の現象です。
Hyper-V上の分身でもBlack Screenは発生しました。が、この分身に
DirectX9をインストールしたところMAME正常動作を確認でました。
あと少し、実機上にDirectX9がインストール出来れば良いのですが、これが難儀。
なお、この現象は、Windows10のクリーンインストールでは発生しない模様です。
パラゴンのwebサイトでアカウント作ってますか?
マイアカウントにログインして「アップグレード購入」のタブを開くと
わたしの場合、HDM15、HDM16の優待があります。メールで来ないのかも。
www.paragon-software.com
>>231
どうやっても電源OFFまで放さないのです。根本的には、ビデオ関係です。
MAMEはDirectx9が必要で、Black Screenはビデオ関係が原因の現象です。
Hyper-V上の分身でもBlack Screenは発生しました。が、この分身に
DirectX9をインストールしたところMAME正常動作を確認でました。
あと少し、実機上にDirectX9がインストール出来れば良いのですが、これが難儀。
なお、この現象は、Windows10のクリーンインストールでは発生しない模様です。
234220
2018/09/05(水) 23:14:02.59ID:rgfpwuD60 >>233
あ〜なるほど・・・教えてくれてありがとうございます。
マイアカウントにログインしたら15と16の優待販売がありました。
15ダウンロード版が\4,666でしたけど、amazonでガイド本付のパッケージ版を注文しちゃったし、
\6,840の値段には納得ずくだったんで今回はamazonで買ったほうを使います。
まだ未開封なんで、amazonは返品に寛大なので戻せるけど
返品の送料や発送やらの手間を考えればもうそのままでいかなと思いました。
いずれ16を購入する必要が出たときはダウンロード版を検討します。
あ〜なるほど・・・教えてくれてありがとうございます。
マイアカウントにログインしたら15と16の優待販売がありました。
15ダウンロード版が\4,666でしたけど、amazonでガイド本付のパッケージ版を注文しちゃったし、
\6,840の値段には納得ずくだったんで今回はamazonで買ったほうを使います。
まだ未開封なんで、amazonは返品に寛大なので戻せるけど
返品の送料や発送やらの手間を考えればもうそのままでいかなと思いました。
いずれ16を購入する必要が出たときはダウンロード版を検討します。
2018/09/06(木) 14:28:58.68ID:KQjq3dTq0
HDM15は、リカバリーメディアを作る際に必要なADKのバージョンが1703以前のみ対応で、プログラム自体は1803でも問題なく使えるよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 14:46:06.52ID:0k0Hg2vF0 >>235
THX
THX
2018/09/06(木) 16:51:32.71ID:UScZ9jtf0
Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方 (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1808/09/news027.html
Paragon同志にコピペサービス 参考にして下さい
ウーン 回復パーティションのパーティションタイプIDを変更しちまってから、
バックアップソフトを利用している人はサイズ変更するなり何なりとお好きにどうぞ!って感じですね
使っている人は、プロパティとかで確認できるはずです
"DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC" (Windows リカバリー環境 (Windows RE))
"EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7" (Microsoftベーシック データ パーティション)
diskpart
select disk 0
list par
select par 1
set id="EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7"
ついでに、(detail par) でセット内容を確認できます」
exit
お好きに弄ってから戻しておけばOKです
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1808/09/news027.html
Paragon同志にコピペサービス 参考にして下さい
ウーン 回復パーティションのパーティションタイプIDを変更しちまってから、
バックアップソフトを利用している人はサイズ変更するなり何なりとお好きにどうぞ!って感じですね
使っている人は、プロパティとかで確認できるはずです
"DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC" (Windows リカバリー環境 (Windows RE))
"EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7" (Microsoftベーシック データ パーティション)
diskpart
select disk 0
list par
select par 1
set id="EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7"
ついでに、(detail par) でセット内容を確認できます」
exit
お好きに弄ってから戻しておけばOKです
2018/09/06(木) 18:08:35.69ID:UScZ9jtf0
私も少し悩んだりしたんですが、
回復パーティションのドライブレターを削除すると
ブートメニューから回復環境を起動するためのメニュー覧が消えてしまう人は、
gpt attributes=0x8000000000000001
この隠し属性設定が外れていると思います
diskpart
select disk 0
select par 1
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001
exit
先頭に回復パーティションがある人はこのまま"select par 1"として構いません
最後のパーティションになっている人は、"select par 4" とかになりますよ
この一連のコマンドを管理者として起動したコマンドプロンプトにそのままドラッグしてコピペして貼り付け下さい
exit の次の行のEnterがある部分まで一括でコピペすれば
バッチファイルと同じように全てが一気に実行されます
実行してから確認したので問題はないと思います
問題があるようでしたら、reagentc コマンドを使って回復環境の登録を再設定して下さい
回復パーティションのドライブレターを削除すると
ブートメニューから回復環境を起動するためのメニュー覧が消えてしまう人は、
gpt attributes=0x8000000000000001
この隠し属性設定が外れていると思います
diskpart
select disk 0
select par 1
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001
exit
先頭に回復パーティションがある人はこのまま"select par 1"として構いません
最後のパーティションになっている人は、"select par 4" とかになりますよ
この一連のコマンドを管理者として起動したコマンドプロンプトにそのままドラッグしてコピペして貼り付け下さい
exit の次の行のEnterがある部分まで一括でコピペすれば
バッチファイルと同じように全てが一気に実行されます
実行してから確認したので問題はないと思います
問題があるようでしたら、reagentc コマンドを使って回復環境の登録を再設定して下さい
2018/09/07(金) 15:16:12.51ID:bkLEoM2q0
windows2000やxpの頃のPHDはディスクコピー完了したら
つなぎ直してすぐに立ち上げられたもんだが、
最近のPHD(14)は必要なヘッダ書き換えを行ってくれないのかね〜
ブート見つかんねえとかいって立ち上がんない。
なんのための SSDコピー機能だよwwww
つなぎ直してすぐに立ち上げられたもんだが、
最近のPHD(14)は必要なヘッダ書き換えを行ってくれないのかね〜
ブート見つかんねえとかいって立ち上がんない。
なんのための SSDコピー機能だよwwww
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 15:30:34.35ID:zzEKgtaT0 ブートはUSBからで
立ち上がったらコマンドでパーティション指定
立ち上がったらコマンドでパーティション指定
2018/09/08(土) 08:47:22.09ID:SAGjfQNF0
アドバイスありがと。
リストアしてからusbでwindows10を立ち上げるのかな
やってみたことはつぎのとおりだけど、このことかな?
バックアップをリストアした後、コマンドプロンプトからbootrecをやってみる。
それで立ち上げると、0xc0000034でブートが壊れてる、と。
バックアップをリストアした後にリカバリUSB(linux,bios)でPHD14を立ち上げブートコレクタ
でMBR更新やBCD修復するもやっぱり、0xc0000034
リストアしてからusbでwindows10を立ち上げるのかな
やってみたことはつぎのとおりだけど、このことかな?
バックアップをリストアした後、コマンドプロンプトからbootrecをやってみる。
それで立ち上げると、0xc0000034でブートが壊れてる、と。
バックアップをリストアした後にリカバリUSB(linux,bios)でPHD14を立ち上げブートコレクタ
でMBR更新やBCD修復するもやっぱり、0xc0000034
2018/09/08(土) 09:43:55.59ID:jZHF8yAz0
違います
そんな場所はハードディスクに障害でも発生しなければ、まず壊れたりはしません
回復環境のコマンドプロンプトに入って
diskpartのlist volでシステムのドライブレターを確認してから
bcdboot X:\Windows /l ja-JP X:\をCとかDにする
これで起動するはず
ただし回復環境の起動設定を再登録する羽目になるから
reagentcコマンドを使って再登録する
やり方くらいはネットに転がっているから自分でググれ
俺もここに何度か書いてやってはいるから見ればわかるっしょ・・・
そんな場所はハードディスクに障害でも発生しなければ、まず壊れたりはしません
回復環境のコマンドプロンプトに入って
diskpartのlist volでシステムのドライブレターを確認してから
bcdboot X:\Windows /l ja-JP X:\をCとかDにする
これで起動するはず
ただし回復環境の起動設定を再登録する羽目になるから
reagentcコマンドを使って再登録する
やり方くらいはネットに転がっているから自分でググれ
俺もここに何度か書いてやってはいるから見ればわかるっしょ・・・
2018/09/08(土) 10:05:51.46ID:jZHF8yAz0
>>241
bootrecはWindowsのインストールメディアか、回復ドライブのPEにしかないと思ったな
それと、linuxのインストールメディアからブートしたリカバリー環境では
bcdbootとかもないでしょ
遙か昔にしか使っていなかったから忘れちまったけど・・
bootrecはWindowsのインストールメディアか、回復ドライブのPEにしかないと思ったな
それと、linuxのインストールメディアからブートしたリカバリー環境では
bcdbootとかもないでしょ
遙か昔にしか使っていなかったから忘れちまったけど・・
2018/09/08(土) 10:58:12.53ID:SAGjfQNF0
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 17:39:07.94ID:mr2lZ1vu0 適当にやっても無理だろ
正しい手順でやれよ
がんがれ
正しい手順でやれよ
がんがれ
2018/09/28(金) 13:42:56.18ID:ROU7Bfl80
無料版でも増分のフルバックアップ取り直す間隔を設定できたりフォルダバックアップも出来たりと色々不自由なく出来ていいねこれ
フリーのバックアップソフトでは最強なんじゃないか
フリーのバックアップソフトでは最強なんじゃないか
2018/09/28(金) 17:55:18.28ID:pw1ZBZUn0
そかですかあ モジ((´ω`*)(*´ω`))モジ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 15:18:50.92ID:hFaYI4m20 HardDiskManager 16の新バージョンきてる
なぜか日本語にならずに英語なんだが
なぜか日本語にならずに英語なんだが
2018/09/30(日) 19:53:48.11ID:/1qaIcWy0
ディスク丸ごとのシステムバックアップは普通に上手く行ってるんだけどフォルダを指定してのバックアップが何故か上手くいかない
no free space cannnot create partition of requested size paragon
バックアップのデータの保存先は3TB以上、バックアップするフォルダの内容は100KB程度でも失敗する
パーティションを作るのに容量が足りない??どういうこっちゃ
no free space cannnot create partition of requested size paragon
バックアップのデータの保存先は3TB以上、バックアップするフォルダの内容は100KB程度でも失敗する
パーティションを作るのに容量が足りない??どういうこっちゃ
2018/10/01(月) 09:17:32.10ID:JX0TthUc0
17なんだけどこれ、Restoreの項目が見つからないけど…
もしかして、リカバリーするにはレスキューディスク必須?
もしかして、リカバリーするにはレスキューディスク必須?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 21:32:18.16ID:oA4BGOgv0 for mac mojave edit というのをフリーインストールしてたんだが、
数日前にトライアル期間を終えました。
購入しようと思っているのですが、どなたかクーポン・コードご存知ですか?
もしくは、もっと安い購入方法などご存知の方いたら教えてください。
あと、mojaveエディションってことでインストールしたんだけど、
いま、トライラル期限の切れた同アプリを開いてみたらver15.3.42と出てきましたが、
これを購入でいいのかしら?
macOS Mojave 10.14
数日前にトライアル期間を終えました。
購入しようと思っているのですが、どなたかクーポン・コードご存知ですか?
もしくは、もっと安い購入方法などご存知の方いたら教えてください。
あと、mojaveエディションってことでインストールしたんだけど、
いま、トライラル期限の切れた同アプリを開いてみたらver15.3.42と出てきましたが、
これを購入でいいのかしら?
macOS Mojave 10.14
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 21:33:12.21ID:oA4BGOgv0 ↑ NTFS for macの話です
2018/10/05(金) 08:59:49.94ID:HerXDhYg0
Paragon公式のbackup&recoveryのページに飛べないけどなんじゃあこりゃ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 13:32:41.19ID:x039RPrF0 中国人乙
2018/10/16(火) 11:34:44.67ID:p/U0jXBR0
直近のWindowsアップデートの後でバックアップしたら
バックアップイメージがエラーで作られてなかった
こんなこと初めてだ
その後PCを再起動したら
スキャンディスクが始まったりで
何か異常な状態だった模様
バックアップイメージがエラーで作られてなかった
こんなこと初めてだ
その後PCを再起動したら
スキャンディスクが始まったりで
何か異常な状態だった模様
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 19:33:50.23ID:BUMylemt0 直近のWindowsアップデート 不良です。1809
ただちに 1803 に戻しました。
大問題の筈ですが マイクロソフトは無言のままです。
おかしいです。
ただちに 1803 に戻しました。
大問題の筈ですが マイクロソフトは無言のままです。
おかしいです。
2018/10/16(火) 20:29:59.35ID:KsFgukdu0
>>256
Win 10 Pro 64bit 1809 でシステムディスクをバックアップしてみた
HDM 15 Pro バックアップ成功 ディスクイメージの整合性確認 問題なしOK
HDM 16 Advanced バックアップ 成功 ディスクイメージの整合性確認 問題なしOK
MSの肩を持つ訳ではないですが、対応はしてますよ
ユーザーデータが勝手に消去される重大問題を受け「Windows 10 October 2018 Update」が配信停止へ
https://gigazine.net/news/20181009-windows-10-october-2018-update-paused/
その後1809へ更新した人向けにアップデータを配信しました
ファイル削除問題修正のWindows 10アップデート公開。まずInsiderで検証、後から一般へ
http://news.livedoor.com/article/detail/15424463/
Win 10 Pro 64bit 1809 でシステムディスクをバックアップしてみた
HDM 15 Pro バックアップ成功 ディスクイメージの整合性確認 問題なしOK
HDM 16 Advanced バックアップ 成功 ディスクイメージの整合性確認 問題なしOK
MSの肩を持つ訳ではないですが、対応はしてますよ
ユーザーデータが勝手に消去される重大問題を受け「Windows 10 October 2018 Update」が配信停止へ
https://gigazine.net/news/20181009-windows-10-october-2018-update-paused/
その後1809へ更新した人向けにアップデータを配信しました
ファイル削除問題修正のWindows 10アップデート公開。まずInsiderで検証、後から一般へ
http://news.livedoor.com/article/detail/15424463/
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 01:37:16.40ID:UadHe5US0 >>256
1809は見送った方が良いと言われてる
1809は見送った方が良いと言われてる
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 10:39:09.87ID:RwoNqJ/S0 APFS for Windows, HFS+ for Windows, Linux File System for Windows
ライセンス持ってたからメインPCに3つとも入れてみた
アイコン3つ並んでるの壮観w
ライセンス持ってたからメインPCに3つとも入れてみた
アイコン3つ並んでるの壮観w
2018/10/27(土) 11:02:10.85ID:9nJ3IcD10
Paragon Backup&Recovery Free なんですがインストーラがx64用とx86用で分かれていますが
x64で作ったWinPEのブートUSBメモリを32bitWindows7のバックアップ・リカバリに使用したらどんな不具合が生じますか?
x64用のUSBメモリで64bitOS・32bitOS両方に使えれば便利だと思うのですがやめた方がよいでしょうか
x64で作ったWinPEのブートUSBメモリを32bitWindows7のバックアップ・リカバリに使用したらどんな不具合が生じますか?
x64用のUSBメモリで64bitOS・32bitOS両方に使えれば便利だと思うのですがやめた方がよいでしょうか
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 12:48:43.81ID:XwAoqpdq0 問題ない
2018/10/27(土) 13:10:15.15ID:9nJ3IcD10
ありがとうございます
x64のを共用しようと思います
x64のを共用しようと思います
2018/10/30(火) 13:20:00.34ID:+0hkH8sc0
パソコン買いかえたらどうしたら良いの?
アクティベーションできる?
アクティベーションできる?
2018/10/30(火) 14:23:30.83ID:rRmDRYWM0
フリーのバックアップ/リカバリーソフト - Paragon Backup & Recovery 17 Free Preview
http://www.palm84.com/entry/20180802/1533213421
http://www.palm84.com/entry/20180802/1533213421
2018/10/30(火) 15:56:17.38ID:t847s7DC0
なんか15が最強のように思えてきた
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 13:13:13.78ID:asbuvTJG0 年々悪くなるな
2018/10/31(水) 19:42:10.94ID:o7dkE+K70
16よりは17のがいい
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 21:11:21.91ID:F7yMLeVr0 HFS+ for Windowsの最新版はハードウエアエラーが出てるんだけど
HDM16も固まること多いし
すっかりParagonの技術力に信用がおけなくなった
HDM16も固まること多いし
すっかりParagonの技術力に信用がおけなくなった
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 15:51:51.69ID:DVOr5/yz0 うむ
2018/11/05(月) 07:05:27.80ID:8R5uY0eo0
今は何処がええんやろな
てかwin10大型アプデ毎に色々追随せにゃならん感じだから大変そうだなこの業界
てかwin10大型アプデ毎に色々追随せにゃならん感じだから大変そうだなこの業界
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:17:07.57ID:XzUk+3t90 無料でバックアップできるツールだと言う事だったから
USBブートメディア作ってみたけど
ロックされてて何もできない・・・
USBブートメディア作ってみたけど
ロックされてて何もできない・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:31:11.97ID:qXV3UL050 これで出来ないことはdiskpartを使えば大抵は可能なので
10利用者だったとしても、旧有料バージョンを購入している人は新しいバージョンを購入する必要はないと思う
VHD仮想ドライブファイルとかでもディスクの管理やdiskpartでマウントしておけば
このソフトを使って実ドライブ内にパーティションコピーや反対に仮想ドライブ内にリストアとか可能なので
時には便利に使えますよね
10利用者だったとしても、旧有料バージョンを購入している人は新しいバージョンを購入する必要はないと思う
VHD仮想ドライブファイルとかでもディスクの管理やdiskpartでマウントしておけば
このソフトを使って実ドライブ内にパーティションコピーや反対に仮想ドライブ内にリストアとか可能なので
時には便利に使えますよね
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 00:36:46.75ID:iBJVIPXb0 diskpartを使えば
って話なら普通にWinPEとdisk2VHDでバックアップは間に合う。
リストアはVHDマウントしてddが必要になる。
って話なら普通にWinPEとdisk2VHDでバックアップは間に合う。
リストアはVHDマウントしてddが必要になる。
2018/11/19(月) 01:27:34.10ID:02TeN4T90
>>273
これのリカバリーメディアでブートしてからコマンドラインに入って
diskpartから仮想ドライブとしてマウントしてあるのなら
これのメインツールでシステムパーティションを削除後に
パーティションのコピーツールからシステムリストアできるんじゃないの?
BCD内のシステムドライブのGUIDとレジストリ内の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesが不一致になるから起動不能にはなると思うので、
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が必要になると思いますが・・・
この際にコマンドラインでnotepadをついでに起動しておくと、
予めコマンドを書いてあるテキストファイルを作っといたのを開いたり
コマンドライン上に貼り付けたり出来るので便利ですよ
これのリカバリーメディアでブートしてからコマンドラインに入って
diskpartから仮想ドライブとしてマウントしてあるのなら
これのメインツールでシステムパーティションを削除後に
パーティションのコピーツールからシステムリストアできるんじゃないの?
BCD内のシステムドライブのGUIDとレジストリ内の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesが不一致になるから起動不能にはなると思うので、
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が必要になると思いますが・・・
この際にコマンドラインでnotepadをついでに起動しておくと、
予めコマンドを書いてあるテキストファイルを作っといたのを開いたり
コマンドライン上に貼り付けたり出来るので便利ですよ
2018/11/19(月) 20:55:05.75ID:02TeN4T90
私も回復パーティションをゴニョゴニョしていたら
何故かOSを起動してlist volで確認すると回復パーティションがオフライン表示になっていて
ドライブレターを割り当てていないと回復環境がブートメニューに表示されなくなってしまいました
------------- 回復パーティションがオフラインになる時の修復 ------------------------
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
これでlist volでのオフライン表示が消えて回復環境が利用可能になると思いますけど
もしもダメな場合には、回復パーティションを削除してから再作成します
reagentc /info で確認して回復環境が有効になっていれば、
reagentc /disable で R:\Recovery\WindowsRE ----> C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim へとファイルが移動します
ファイルの移動が済みましたら、
diskpart
select disk 0
select partition 1 回復パーティションが先頭にある場合の例です
delete partition override
create partition primary サイズの指定をしなければ同じ場所に再生成されます
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
exit
再起動後に、reagentc /enable で
C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim ----> R:\Recovery\WindowsREへとファイルが移動して回復環境が利用可能になります
もしもエラーになるようでしたら、C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim だけを残して
他のファイルを全てRecoveryフォルダから削除して下さい
必ずOSを再起動してから、reagentc /enable を実行します
何故かOSを起動してlist volで確認すると回復パーティションがオフライン表示になっていて
ドライブレターを割り当てていないと回復環境がブートメニューに表示されなくなってしまいました
------------- 回復パーティションがオフラインになる時の修復 ------------------------
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
これでlist volでのオフライン表示が消えて回復環境が利用可能になると思いますけど
もしもダメな場合には、回復パーティションを削除してから再作成します
reagentc /info で確認して回復環境が有効になっていれば、
reagentc /disable で R:\Recovery\WindowsRE ----> C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim へとファイルが移動します
ファイルの移動が済みましたら、
diskpart
select disk 0
select partition 1 回復パーティションが先頭にある場合の例です
delete partition override
create partition primary サイズの指定をしなければ同じ場所に再生成されます
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
exit
再起動後に、reagentc /enable で
C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim ----> R:\Recovery\WindowsREへとファイルが移動して回復環境が利用可能になります
もしもエラーになるようでしたら、C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim だけを残して
他のファイルを全てRecoveryフォルダから削除して下さい
必ずOSを再起動してから、reagentc /enable を実行します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
