バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。
総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager
Paragon
http://www.paragon-software.com/
日本語のページ
http://www.paragon-software.com/jp/
前スレ
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
【パラゴン】 Paragon全般スレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/23(土) 01:51:01.13ID:b1RzOcAS0
2018/03/16(金) 09:15:54.16ID:hHy9O/RW0
>>123
元のより容量小さくない?
元のより容量小さくない?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 10:56:48.09ID:drJPKjTP0 >>123
問題なし
問題なし
2018/03/20(火) 22:37:41.68ID:zamjHwEf0
camptune デモではじめて使ってみたんだけど
「空き領域の移動を実行しています、しばらくお待ちください」
で、一時間経っても半分も行かずに同じとこで止まってるんだけど
「空き領域の移動を実行しています、しばらくお待ちください」
で、一時間経っても半分も行かずに同じとこで止まってるんだけど
2018/03/20(火) 22:39:02.56ID:zamjHwEf0
デモだから2GB動かしてるだけなのに
こんなに時間かかるもんなの?
こんなに時間かかるもんなの?
2018/03/20(火) 22:55:34.10ID:zamjHwEf0
というかフリーズしてるわ、、
こんな状態で強制終了するのがこわいな、、
こんな状態で強制終了するのがこわいな、、
2018/03/20(火) 23:16:11.39ID:M+r12cGX0
Windowsもデータ入っているドライブの移動は時間がかかるよ
オレなら3時間は待つ
オレなら3時間は待つ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 10:50:42.86ID:RRpZd+Lj0 >>126-
デモなのに速送り出来ないんかね
デモなのに速送り出来ないんかね
2018/03/21(水) 13:14:02.09ID:axdcZtQu0
>>129、130
そのままにして寝たよ。
で、起きたら何故かWindowsが起ち上がってたw
再度macを起動してディスクのパーティション容量確認したけど変わってなかった。
失敗したって事だろうけど、どうしたもんかなぁ。。
そのままにして寝たよ。
で、起きたら何故かWindowsが起ち上がってたw
再度macを起動してディスクのパーティション容量確認したけど変わってなかった。
失敗したって事だろうけど、どうしたもんかなぁ。。
2018/03/21(水) 22:32:48.06ID:dDqs5iF70
そんなバカな!(´゚д゚`)!!
一体何をやってたんだ?
一体何をやってたんだ?
2018/03/22(木) 16:30:05.07ID:BinNHyam0
camptune Xについての追記だけど
その後、USBメモリにparagonのブートメディア作って
そこから起動してパーティションサイズ変更を試みたがまたエラーで失敗。
もう再度試そうとしたらパーティション変更のスライダーそのものが完全固定されて使えない状態になった。
詰んだ。
その旨をサポートに伝えようとしたが、デモ版のサポートは受け付けてないようなので、
paragonのトップの連絡窓口からデモ版での機能不具合はどこに質問したらいいか?と問い合わせているが返事はなし。
そんな感じです。
もしかしてこのデモ版て、一回2GBのパーティション変更を試みたら成功でも失敗でも 基本一回限りでスライダー固定となって使えなくなるのかな? と思ったんだがどうだろ。
その後、USBメモリにparagonのブートメディア作って
そこから起動してパーティションサイズ変更を試みたがまたエラーで失敗。
もう再度試そうとしたらパーティション変更のスライダーそのものが完全固定されて使えない状態になった。
詰んだ。
その旨をサポートに伝えようとしたが、デモ版のサポートは受け付けてないようなので、
paragonのトップの連絡窓口からデモ版での機能不具合はどこに質問したらいいか?と問い合わせているが返事はなし。
そんな感じです。
もしかしてこのデモ版て、一回2GBのパーティション変更を試みたら成功でも失敗でも 基本一回限りでスライダー固定となって使えなくなるのかな? と思ったんだがどうだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 16:06:19.49ID:34c22v7/0 Paragon Hard Disk Manager 16 Basicをインスト後、起動させると次のようにエラー
A Part of Paragon System Utilitiesは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決等がある場合はWindowsから通知されます。
使用環境はWindows 10 Pro バージョン1709 ビルド16299.334
何で?
A Part of Paragon System Utilitiesは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決等がある場合はWindowsから通知されます。
使用環境はWindows 10 Pro バージョン1709 ビルド16299.334
何で?
2018/04/04(水) 16:17:33.93ID:TR9Tye9I0
2018/04/04(水) 16:51:51.91ID:rw5tK7oy0
2018/04/06(金) 15:28:06.39ID:5Vze1ajL0
HDM15Pro使いなんだけど
通常のバックアップはBitLockerありのドライブとなしのドライブをいっぺんに出来るけど
差分バックアップはいっぺんには出来ない、なんて制限があります?
通常のバックアップはBitLockerありのドライブとなしのドライブをいっぺんに出来るけど
差分バックアップはいっぺんには出来ない、なんて制限があります?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:29:31.55ID:G5cUPnz40 HDM16.18.1に上げたらプチフリみたいな症状が出るようになった
ライセンスも解除に回数制限入れてくるし
paragonももうダメかな
ライセンスも解除に回数制限入れてくるし
paragonももうダメかな
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 17:44:35.05ID:s63CmE9q0 HDM15ProとHDM16Pro両方持っているが、
15のほうが細かい設定ができるから使い勝手が良い。
16は認証もウザイ。
15のほうが細かい設定ができるから使い勝手が良い。
16は認証もウザイ。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 11:05:52.67ID:HC0BLzH20 うむ
2018/04/08(日) 16:37:36.69ID:kCSqxzgK0
>>137
>BitLockerのサポート
>BitLockerで暗号化されたボリュームをロック解除後にバックアップ/コピー、復号化して復元を行うことができます。
この意味がわかりますか?
復元後にまた暗号化の作業が必要になるのであまり使う意味がないのでは?・・・
>BitLockerのサポート
>BitLockerで暗号化されたボリュームをロック解除後にバックアップ/コピー、復号化して復元を行うことができます。
この意味がわかりますか?
復元後にまた暗号化の作業が必要になるのであまり使う意味がないのでは?・・・
2018/04/09(月) 15:12:19.23ID:OFTlquJO0
別PCに復元する場合を考慮するとロック解除復号化は必要かも
2018/04/09(月) 17:09:30.11ID:b5SHWzrx0
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 13:38:02.76ID:6zDvCgkM0 誤爆だと思ってた
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 19:18:14.37ID:NKpaHWR50146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 22:13:14.70ID:DIrTn+vA0 サブPCで使い心地どうかテストやってたら、ライセンス解除に回数制限に引っかかったわ
よりにもよってサブPCで制限かかってマジ最悪だわ
これ自作でPC構成変えまくってる人使い物にならないんじゃね・・・
よりにもよってサブPCで制限かかってマジ最悪だわ
これ自作でPC構成変えまくってる人使い物にならないんじゃね・・・
2018/04/20(金) 23:28:05.82ID:vTO89g3O0
経験上この手のシステムツールってデスクトップPCだとめったに問題発生しないイメージ
2018/04/21(土) 07:02:15.08ID:yanTn0yh0
そのためのお試し版
2018/04/21(土) 10:17:12.26ID:cDuau4n60
ノートでも問題ないよ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 17:15:18.73ID:wXSNipAD0 >>146
サブPCなら設定変えまくりじゃなくてアウトだろ
サブPCなら設定変えまくりじゃなくてアウトだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 03:49:59.69ID:Bm2FV5/z0 うむ
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:24:10.26ID:GZgFCA5y0 SP5はインストール場所変えられないんだね
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 08:25:21.86ID:V5RK8xaY0 ありゃりゃ大型アップグレードしたらライセンス取り直しになった
貴重な解除を消費した
貴重な解除を消費した
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 09:13:20.51ID:vzZv620U0 キーも作り直し
2018/05/09(水) 21:34:10.48ID:84ERtDTl0
何で再アクティベートできないのかと思ったらマイアカウントで登録キーの解除をしないといけないんだね
しかし大型アップデートする度に再アクティベートなんて不便だな
しかし大型アップデートする度に再アクティベートなんて不便だな
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 09:37:50.34ID:mWpeIHZl0 win10
定期のアップデート 1803
アクチベート不可となった。
早速 パラゴンに文句を送信。
素直にロック解除してくれた。
不便だなアア・・・・・・・・・・・
定期のアップデート 1803
アクチベート不可となった。
早速 パラゴンに文句を送信。
素直にロック解除してくれた。
不便だなアア・・・・・・・・・・・
2018/05/25(金) 09:56:04.53ID:T5VOxlRW0
Windows10 1803にアップデートすると
Windowsのレジストリか何かが変更されるのか
アクティベーションを要求される
まずサイトでライセンスの削除?初期化?のようなことを
すませておいてから
このソフトを起動してアクティベーションすると
スムーズに事をすませられる
Windowsのレジストリか何かが変更されるのか
アクティベーションを要求される
まずサイトでライセンスの削除?初期化?のようなことを
すませておいてから
このソフトを起動してアクティベーションすると
スムーズに事をすませられる
2018/05/25(金) 12:06:28.49ID:A95/Tx680
レジストリの変更とかじゃなくて単純に別PCとして認識されるってことじゃないのかな
別アプリの話しだけどパーティション操作でサイズ変更しただけでアクチ無効になるようなのもある
別アプリの話しだけどパーティション操作でサイズ変更しただけでアクチ無効になるようなのもある
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 16:19:17.01ID:Pvr8RY800 >>157
豊国ありがとう
豊国ありがとう
2018/05/28(月) 23:42:00.11ID:gzhDr5Hy0
ここは自首スレです
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 14:49:25.82ID:uSDqAgbL0 HFS+ for Windows使っててWinUpdateしたらシリアル無効になったんで
さまよってたらここにたどり着いた。
他でも同じような問題あるんだな。iMacでbootcamp使ってWin10起動してるけど、
ファイルシステムの様な基幹部分に関わることにこんなアプリを使うことはやはりやばいな
さまよってたらここにたどり着いた。
他でも同じような問題あるんだな。iMacでbootcamp使ってWin10起動してるけど、
ファイルシステムの様な基幹部分に関わることにこんなアプリを使うことはやはりやばいな
2018/06/02(土) 16:52:48.86ID:ZHHhd3bl0
OEMライセンス契約してたら、認証殺したバージョン貰えるっしょ?
2018/06/22(金) 00:24:53.87ID:IwGPNSa+0
Windows10大型アップデートApril 2018 Updateでいろいろと不具合が多かったので、クリーンインストールをしてすっきりすることにした
そこで、HardDiskManager15の仮想化ツールを使ってみた
これ、めっちゃ便利
クリーンなPC環境の中で昔のPC環境を起動できて「アプリの設定をバックアップし忘れた」って時も昔のPC環境を起動して設定をエクスポート、現行PCでインポートをできる
PCを買い替える時なども便利そう
そこで、HardDiskManager15の仮想化ツールを使ってみた
これ、めっちゃ便利
クリーンなPC環境の中で昔のPC環境を起動できて「アプリの設定をバックアップし忘れた」って時も昔のPC環境を起動して設定をエクスポート、現行PCでインポートをできる
PCを買い替える時なども便利そう
2018/06/23(土) 00:58:02.80ID:c8I7vpoH0
仮想ドライブファイルは、ドライブレターを割り当ててマウントしちまえば通常の実機のドライブと同じように扱えますので、
イメージファイルとしてバックアップも可能ですし、リストアするのも可能なので便利な面もあります
また、EasyBCDなどを使うと新規にインストールする必要もなく、UEFIモードでも警告メッセージは表示されますが、
Windowsのブートマネージャの扱うBCDに追加できるものならば仮想ドライブファイルからでも起動できます
UEFIだとMBR形式で出来ていたISOブートなどは機能から削除されていて登録できなくなっています
イメージファイルとしてバックアップも可能ですし、リストアするのも可能なので便利な面もあります
また、EasyBCDなどを使うと新規にインストールする必要もなく、UEFIモードでも警告メッセージは表示されますが、
Windowsのブートマネージャの扱うBCDに追加できるものならば仮想ドライブファイルからでも起動できます
UEFIだとMBR形式で出来ていたISOブートなどは機能から削除されていて登録できなくなっています
2018/07/01(日) 22:26:52.53ID:GmZt1fUG0
APFS for winは別で金とるんか
いらんなあ
いらんなあ
2018/07/01(日) 23:36:07.86ID:zf1UESzu0
自分で新規に作った仮想ドライブをBCDのメニューに追加してブートするのには、
例えば仮想ドライブをマウントしてから、X: としてドライブレターを割り当てたとすると
bcdboot X:\Windows /l ja-JP でブートメニューに追加して起動出来るようになります
仮想ドライブだと通常のブートエントリとBCD内の登録内容が少し違っています
例えば仮想ドライブをマウントしてから、X: としてドライブレターを割り当てたとすると
bcdboot X:\Windows /l ja-JP でブートメニューに追加して起動出来るようになります
仮想ドライブだと通常のブートエントリとBCD内の登録内容が少し違っています
2018/07/01(日) 23:40:38.57ID:zf1UESzu0
それと、仮想ドライブイメージファイルはどのパーティション内に置いていても
ドライブレターを利用してbcdbootから登録すれば起動可能です
ドライブレターを利用してbcdbootから登録すれば起動可能です
2018/07/02(月) 04:30:53.57ID:JJyRXmdl0
ParagonHardDiskManager16 はVMwareWorkstationPlayerで起動する仮想ファイルを作れないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 08:43:17.67ID:v6KXxGxX0 質問します。FREE版って日本語表示できませんか?16です
2018/07/12(木) 08:46:02.69ID:v6KXxGxX0
あと、購入するかで悩んでます
1台のみ使用可ですか?3台が4台登録できたら買おうかと思いますが
1台のみ使用可ですか?3台が4台登録できたら買おうかと思いますが
2018/07/12(木) 19:02:24.99ID:px5OLf4W0
2018/07/12(木) 20:04:45.79ID:6ib35lLh0
2018/07/12(木) 20:32:30.86ID:v6KXxGxX0
>>171ありがとうございました!
日本語で16は使えないのね。困ったな
日本語で16は使えないのね。困ったな
2018/07/12(木) 21:33:03.69ID:6ib35lLh0
2018/07/13(金) 04:16:46.97ID:84PJgXI80
フリー版なのに購入ってどういう意味ですか?
俺は日本語化できないけど
俺は日本語化できないけど
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 10:13:09.23ID:ZuZ+1Yeo0 ParagonでNTFSの中身ファイル検索する方法ってありますか?
2018/07/13(金) 10:45:51.06ID:D/4H/t930
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 11:20:08.80ID:ZuZ+1Yeo0 >>176
バージョン15にあげたら検索できるよになりました。自己解決しました。
バージョン15にあげたら検索できるよになりました。自己解決しました。
2018/07/13(金) 17:50:52.54ID:84PJgXI80
2018/07/13(金) 18:09:05.78ID:lh/MG8we0
2018/07/13(金) 18:13:02.23ID:D/4H/t930
>>179
そのHPは忘れてちょうだい
Paragon Hard Disk Manager 16 フリー版をダウンロードするならここからね
https://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-windows/#resources
そのHPは忘れてちょうだい
Paragon Hard Disk Manager 16 フリー版をダウンロードするならここからね
https://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-windows/#resources
2018/07/13(金) 18:23:44.07ID:84PJgXI80
ありがとうございました!パソコン初心者?かは分からないけど、検索してみます
あと、28日とか出るしアカウントも作らなければいけないみたいだ
あと、28日とか出るしアカウントも作らなければいけないみたいだ
2018/07/13(金) 18:33:52.95ID:84PJgXI80
ありがとうございました!たぶんわかりました
しかし、バックアップメディア作成するためにも6GB近くのマイクロソフトのツール
デプロイメントキット アセスメントキットをインストールしなくちゃいけないんですね・・・デカイ
しかし、バックアップメディア作成するためにも6GB近くのマイクロソフトのツール
デプロイメントキット アセスメントキットをインストールしなくちゃいけないんですね・・・デカイ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 09:23:51.74ID:UhXpZoHo0 Paragon Backup & Recovery 14 x32 フリー版
を探してるのだが誰かうpしてくれんか。
最新版はオフラインでもインストできる?
を探してるのだが誰かうpしてくれんか。
最新版はオフラインでもインストできる?
2018/08/05(日) 09:41:16.88ID:zemliT4C0
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 14:19:54.26ID:UhXpZoHo0 14と2014は何が違うの?
2018/08/10(金) 13:58:28.71ID:W15mDm6G0
Paragon Backup & Recovery 16 Professional
Paragon Drive Backup 15 Professional
↑この2つって何が違うんですか
Paragon Drive Backup 15 Professional
↑この2つって何が違うんですか
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 14:10:16.91ID:6U5aUrQQ0 本物
偽物
偽物
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 01:33:37.51ID:YCBbPads0 バクリカだけど、
セーブ実行中に窓起動したり閉じたり作業できるけど、
この場合はどういう処理になるんじゃろ?
どの時点のセーブになるんじゃろ?
セーブ実行中に窓起動したり閉じたり作業できるけど、
この場合はどういう処理になるんじゃろ?
どの時点のセーブになるんじゃろ?
2018/08/16(木) 01:37:49.63ID:DtoTFV3v0
また変な造語が出てきた
2018/08/16(木) 01:54:21.35ID:BmqCt72E0
VSSのスナップショットを叩いた時点じゃない?
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:05:46.02ID:XeyaIDIX0 Windows7 32bitです
メーカー製PCの内蔵HDD(非AFT)を交換したいんだけど
Backup&Recovery17 FreeでHDD内のリカバリ領域+WinREだけ新規HDDにコピーして
フォーマットとかはコピー先のリカバリ領域からやるって可能ですか?
検索するとHDD丸ごとクローンで引っ越す方法はたくさんでてくるんだけど
C,Dドライブをまっさらな状態からやり直したいんです
メーカー製PCの内蔵HDD(非AFT)を交換したいんだけど
Backup&Recovery17 FreeでHDD内のリカバリ領域+WinREだけ新規HDDにコピーして
フォーマットとかはコピー先のリカバリ領域からやるって可能ですか?
検索するとHDD丸ごとクローンで引っ越す方法はたくさんでてくるんだけど
C,Dドライブをまっさらな状態からやり直したいんです
2018/08/18(土) 17:29:13.06ID:wCgLAPuT0
>>192
やりたいことの意味がわからない
OSをクリーンインストールしたいの?
メーカー製のPCならリカバリーDVD作成ツールなどがあるはずだから、DVDを作ってクリーンインストールすればいいのでは?
ドライブ領域を変更したいならパーティションツールを使えばいいと思う
フリーソフトもあるしね
やりたいことの意味がわからない
OSをクリーンインストールしたいの?
メーカー製のPCならリカバリーDVD作成ツールなどがあるはずだから、DVDを作ってクリーンインストールすればいいのでは?
ドライブ領域を変更したいならパーティションツールを使えばいいと思う
フリーソフトもあるしね
2018/08/18(土) 18:12:56.48ID:XeyaIDIX0
>>193
そうです
OSのクリーンインストールがしたいです
と同時に内蔵HDDの交換もしたいです
2つを同時にやりたいです
そして新しいほうのHDDにも今と同じくリカバリ領域を作りたいです
新規HDDを外付HDDとして接続 → Paragon BR17 freeでリカバリ領域とWinREをコピー →
→ 新規HDDを内蔵HDDとして換装
という手順では無理ですか?
そうです
OSのクリーンインストールがしたいです
と同時に内蔵HDDの交換もしたいです
2つを同時にやりたいです
そして新しいほうのHDDにも今と同じくリカバリ領域を作りたいです
新規HDDを外付HDDとして接続 → Paragon BR17 freeでリカバリ領域とWinREをコピー →
→ 新規HDDを内蔵HDDとして換装
という手順では無理ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:16:32.29ID:4v5wf7iI0 クリーンインストールがしたいならバックアップは不要
2018/08/18(土) 20:31:13.82ID:Tsn6OOWJ0
ドライブのパーティション全てのバックアップイメージを外付けにでも作成してから
内蔵ドライブを交換後にブータブルメディアから起動して
先頭から順にパーティションを復元すれば可能
パーティションGUIDの不整合でシステムドライブがunknownになって起動しなくなってしまったら
コマンドプロンプトにbcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力する
回復環境を認識しなくなったらreagentcコマンドで復旧方法を検索する
内蔵ドライブを交換後にブータブルメディアから起動して
先頭から順にパーティションを復元すれば可能
パーティションGUIDの不整合でシステムドライブがunknownになって起動しなくなってしまったら
コマンドプロンプトにbcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力する
回復環境を認識しなくなったらreagentcコマンドで復旧方法を検索する
2018/08/18(土) 23:46:39.43ID:XeyaIDIX0
2018/08/18(土) 23:53:23.48ID:XeyaIDIX0
>バックアップイメージを外付けにでも作成してから
この手順は省略できないですか?
省略したいです
この手順は省略できないですか?
省略したいです
2018/08/19(日) 00:15:51.06ID:q05eDTEV0
>>198
クリーインストールなら不要だよ
bitlocker等で暗号化してなければ外した現在のHDDがそのままバックアップになるから
ただトラブルを考慮して念のためバックアップを取っておくのはそんなに悪いことじゃないよ
クリーインストールなら不要だよ
bitlocker等で暗号化してなければ外した現在のHDDがそのままバックアップになるから
ただトラブルを考慮して念のためバックアップを取っておくのはそんなに悪いことじゃないよ
2018/08/19(日) 15:35:44.10ID:6EqfoRZm0
ありがとうございます
HDD買ってみます
HDD買ってみます
2018/08/20(月) 05:07:34.01ID:gb68gzWs0
>>192
ああ、リカバリー領域も起動可能にしたいのか
もしも、リカバリープログラムが動かなくなってしまったら
SSDに交換後にリカバリーディスクからリカバリーすると大抵は問題なくなります
いつ頃の7かはわからないから何とも言えませんが、
リカバリーディスクからリカバリーすると大抵はリカバリー領域もその際に復元されますよ
BCDにリカバリー領域のリンク先が設定されていると思うんだけど、
リカバリー領域にdiskpartからドライブレターを割り当ててから
bcdeditを使ってドライブ名を書き替えてやれば起動するようにはなるはずだけど
チョットハードルが高いかも知れませんよね
何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域が復元されないリカバリーディスクなのかも知れませんからね・・・
ああ、リカバリー領域も起動可能にしたいのか
もしも、リカバリープログラムが動かなくなってしまったら
SSDに交換後にリカバリーディスクからリカバリーすると大抵は問題なくなります
いつ頃の7かはわからないから何とも言えませんが、
リカバリーディスクからリカバリーすると大抵はリカバリー領域もその際に復元されますよ
BCDにリカバリー領域のリンク先が設定されていると思うんだけど、
リカバリー領域にdiskpartからドライブレターを割り当ててから
bcdeditを使ってドライブ名を書き替えてやれば起動するようにはなるはずだけど
チョットハードルが高いかも知れませんよね
何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域が復元されないリカバリーディスクなのかも知れませんからね・・・
2018/08/20(月) 05:20:12.53ID:gb68gzWs0
>>192
>何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
7だったか 間違った
多分、MBR形式のディスクでレガシーブートになっていると思うので、
きっと先頭がアクティブ領域になっていて、そこにbootmgrとBootフォルダがあると思うんだよね
Bootフォルダの中にBCDファイルがあるからこのパーティションをバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域を起動している設定内容がわからなくなると後で誰かに変更方法を聞く際に困るのでね・・・
>何れにしてもEFIシステムパーティションとリカバリー領域だけはイメージファイルとしてバックアップしといた方がいいですよ
7だったか 間違った
多分、MBR形式のディスクでレガシーブートになっていると思うので、
きっと先頭がアクティブ領域になっていて、そこにbootmgrとBootフォルダがあると思うんだよね
Bootフォルダの中にBCDファイルがあるからこのパーティションをバックアップしといた方がいいですよ
リカバリー領域を起動している設定内容がわからなくなると後で誰かに変更方法を聞く際に困るのでね・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:49:38.32ID:03eGu+AQ0 窓8タブ、バクリカ12でレストア実行すると1時間でも終わらんぽい。
数時間は掛かりそう。
低スペマシンだからか窓8のゴミ機能のどちらか原因かは不明。
窓8タブでレストア出来た奴おる?
窓8タブはOS標準機能でバクリカした方がいいかもな
数時間は掛かりそう。
低スペマシンだからか窓8のゴミ機能のどちらか原因かは不明。
窓8タブでレストア出来た奴おる?
窓8タブはOS標準機能でバクリカした方がいいかもな
2018/08/24(金) 00:30:53.79ID:/0gImdmn0
>>203
用語がオリジナルすぎて意味わからん
用語がオリジナルすぎて意味わからん
2018/08/24(金) 08:52:57.04ID:JFEo9oj60
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 16:09:27.69ID:WNbInJbk0 >>171-173 にもあるように
使用中のPCを仮想化したいと思い、下記の手順で仮想化を
進めましたが起動しません。このやり方でもダメなのでしょうか
VM ware player で新規仮想をつくり、
hard disk manager 16で新規仮想をマウントして、
SDDから新規仮想へディスクコピーをかけた。
この後、VM ware playerを新規仮想を起動させるが VM ware のロゴが
表示されるのみ。
使用中のPCを仮想化したいと思い、下記の手順で仮想化を
進めましたが起動しません。このやり方でもダメなのでしょうか
VM ware player で新規仮想をつくり、
hard disk manager 16で新規仮想をマウントして、
SDDから新規仮想へディスクコピーをかけた。
この後、VM ware playerを新規仮想を起動させるが VM ware のロゴが
表示されるのみ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 16:13:34.80ID:MxJkNrXc0 OS何
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 19:42:10.05ID:WNbInJbk0 >>207
Windows10 x64です。その後、
Virtual BOXで新規VMで仮想部屋をつくり、
PHD16でその仮想部屋をマウント、ディスクコピーしたところ
WindowsがBootできるようになりました。(たまたまSATAを使用)
VMware playerでは、なんどもSCSI・EFIブートで失敗してるので、
いまVMware用のコピーをSATAでやってみてる最中です。
Windows10 x64です。その後、
Virtual BOXで新規VMで仮想部屋をつくり、
PHD16でその仮想部屋をマウント、ディスクコピーしたところ
WindowsがBootできるようになりました。(たまたまSATAを使用)
VMware playerでは、なんどもSCSI・EFIブートで失敗してるので、
いまVMware用のコピーをSATAでやってみてる最中です。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 20:53:07.00ID:WNbInJbk0 ダメだー。SATAでイメージつくるとディスクバカ食い
2018/08/26(日) 21:59:59.34ID:WNbInJbk0
phd16 何やっても1T越えのファイルを作るようになった。
不具合やろー。もうストップじゃ
不具合やろー。もうストップじゃ
2018/08/27(月) 07:50:13.45ID:oeo/TwWx0
VMware player、Virtual Box、がモノにならなくて
Hyper-V でうまくできました。
PHD16 で使用中のPC をコピー/起動できました。
Hyper-V でうまくできました。
PHD16 で使用中のPC をコピー/起動できました。
2018/08/27(月) 10:21:23.92ID:o3ZaF/j20
2018/08/27(月) 20:58:22.45ID:SGbOzhpW0
>>206
hard disk manager 15 手元にあればバックアップファイルをvmdkに変換出来るよ。
16でやる場合は、空のvmdk作成→16isoでブート→ネットワーク共有でバックアップを指定→
リストアで問題ないはず。
hard disk manager 15 手元にあればバックアップファイルをvmdkに変換出来るよ。
16でやる場合は、空のvmdk作成→16isoでブート→ネットワーク共有でバックアップを指定→
リストアで問題ないはず。
2018/08/28(火) 19:41:22.92ID:uV919Sk30
2018/08/29(水) 06:49:32.02ID:GHSf2Ha+0
わしゃ、Pragonの仮想ドライブ機能はほとんど使わないな
Windowsのディスクの管理機能を使って通常ドライブとしてマウントしてドライブレターも割り当ててしまえば
ハードディスクマネージャーからバックアップもリストアも普通に出来るしな
ブータブルリカバリーメディアからの操作だとdiskpartを使えないとチョット辛いかな
Windowsのディスクの管理機能を使って通常ドライブとしてマウントしてドライブレターも割り当ててしまえば
ハードディスクマネージャーからバックアップもリストアも普通に出来るしな
ブータブルリカバリーメディアからの操作だとdiskpartを使えないとチョット辛いかな
2018/08/29(水) 09:30:17.14ID:GHSf2Ha+0
初期化した仮想ドライブを作る際にはParagonの機能を使った方が簡単で面倒ではないので、
そこだけ重宝して使っていたりしますね
マウントする際にどちらの機能を使うかですが、結局は一緒なので使いやすい方を使えばいいと思いますよ
仮想ドライブからブートするだけにしか使っていないのでしたらマウントする必要もないわけですから・・・
そこだけ重宝して使っていたりしますね
マウントする際にどちらの機能を使うかですが、結局は一緒なので使いやすい方を使えばいいと思いますよ
仮想ドライブからブートするだけにしか使っていないのでしたらマウントする必要もないわけですから・・・
217214
2018/08/30(木) 08:40:05.73ID:u1YdPvpt0 Pragon16 なんか不安定ですね
前日 >>214 のようにPHD16でディスクコピーし Hyper-V 上で立ち上がったのですが
これが一度きりで、以降、何度もコピーし直しても Windows起動画面のまま
CPU0%で進捗しない症状が出ました。
本日、Hyper-V 自身のディスクコピー機能で分身をつくったらあっさり起動。
いちおうサポートに問い合わせしてみますわ。
前日 >>214 のようにPHD16でディスクコピーし Hyper-V 上で立ち上がったのですが
これが一度きりで、以降、何度もコピーし直しても Windows起動画面のまま
CPU0%で進捗しない症状が出ました。
本日、Hyper-V 自身のディスクコピー機能で分身をつくったらあっさり起動。
いちおうサポートに問い合わせしてみますわ。
2018/08/30(木) 11:44:21.20ID:9sG4v5e+0
paragon b&r free版、いつの間にか17になってるんだな
バージョン番号は16.xxxxxxxなんであまり変わらないのかも知れないけど
バージョン番号は16.xxxxxxxなんであまり変わらないのかも知れないけど
2018/08/30(木) 13:21:27.04ID:54wAPr4S0
2018/09/04(火) 06:27:56.47ID:XJj3ZLOr0
HDM14Pro持ってるんですが昨日Win 10のPCを注文したので
Win 10対応のHDM16Pro注文しようとして、ここのスレ読んでみたら
16は不安定だったり不自由化してるみたいなんで、
あえてHDM15Proを注文しようかと思ったらWin 10 ver 1803以降は
16で対応とか書いてあって、どちらを買うか悩ましい・・・。
どっちを買えばいいか誰か俺の背中を蹴っ飛ばしてくれ。w
Win 10対応のHDM16Pro注文しようとして、ここのスレ読んでみたら
16は不安定だったり不自由化してるみたいなんで、
あえてHDM15Proを注文しようかと思ったらWin 10 ver 1803以降は
16で対応とか書いてあって、どちらを買うか悩ましい・・・。
どっちを買えばいいか誰か俺の背中を蹴っ飛ばしてくれ。w
2018/09/04(火) 06:55:26.90ID:XJj3ZLOr0
連投失礼。
HDM16Proってライセンス認証したPCでしか使えないということだけど、
それって起動用USBメモリ作って立ち上げても認証通したPCでしか動作しないのですか?
あとHDM14ProでたまにサブのノートのHDDを取り外してメインのHDM14Proインストール済みの
デスクトップPCにリムーバブルラック使ってSATA接続で内蔵してバックアップしたり、
リストアしたりしてるんだけどこういう使い方も跳ねられるのでしょうか?
HDM16Proってライセンス認証したPCでしか使えないということだけど、
それって起動用USBメモリ作って立ち上げても認証通したPCでしか動作しないのですか?
あとHDM14ProでたまにサブのノートのHDDを取り外してメインのHDM14Proインストール済みの
デスクトップPCにリムーバブルラック使ってSATA接続で内蔵してバックアップしたり、
リストアしたりしてるんだけどこういう使い方も跳ねられるのでしょうか?
2018/09/04(火) 08:26:37.85ID:n3f2r67Q0
HDM14Proをずっと10でも使っているけど、何かの機能追加以外ではメリットがないのでは?と思います
不具合なんて今のところまだないですよ
OS上からバックアップしてても、以前からホットプロセッシングのマイクロソフトシャドウコピーサービスの方は
WindowsUpdateの履歴がクリアされてしまうから使っていなかったから、そんな理由もあるだろうけどね
基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
バックアップ&リストアには問題はないはずです
リカバリメディアビルダー作成時のADK/AIKのWinPEが現在では10用にバージョンアップされていますから
HDM14Proは、これに完全対応していないだけかと思われます
8.1用のADK/AIKを使って作成していれば問題はないと思いますよ
それと、リカバリーメディアを作成した中にあるBOOT.WIMをハードディスクにコピーして
Windowsのブートマネージャから回復環境を起動する要領で同じようにブートしてやると
メディアからいちいち起動しなくても良いので便利です
簡単に設定するのにはEasyBCDを使うといいですよ
不具合なんて今のところまだないですよ
OS上からバックアップしてても、以前からホットプロセッシングのマイクロソフトシャドウコピーサービスの方は
WindowsUpdateの履歴がクリアされてしまうから使っていなかったから、そんな理由もあるだろうけどね
基本的に8.1までは完全対応していて10のNTFSのバージョンだって同じなんだから
バックアップ&リストアには問題はないはずです
リカバリメディアビルダー作成時のADK/AIKのWinPEが現在では10用にバージョンアップされていますから
HDM14Proは、これに完全対応していないだけかと思われます
8.1用のADK/AIKを使って作成していれば問題はないと思いますよ
それと、リカバリーメディアを作成した中にあるBOOT.WIMをハードディスクにコピーして
Windowsのブートマネージャから回復環境を起動する要領で同じようにブートしてやると
メディアからいちいち起動しなくても良いので便利です
簡単に設定するのにはEasyBCDを使うといいですよ
2018/09/04(火) 09:55:25.79ID:C5ViCrRp0
HDM16で仮想化をやってた者だけど、
自分はパラゴンのwebにHDM14のユーザー登録していて、
アップグレードの優待が届いていた。
4000円でHDM16 (3 license)を購入出来た。
いまからでもHDM14のユーザー登録したら優待もらえないかね?
ま、そんなこんなで3日間いろいろやってみて上手く使えなかったので
申し出て返品しました。ひょっとして勿体なかったかも。
あと、コピーしたものは判るらしく
再度、認証を要求された。ま、3licenseあれば大丈夫だろうけど。
不安定かどうかは、やはりその場の環境でしょう。運ともいえる。
発売いつか分からないけど、海外のサイト見るけどHDM16は
あまり情報ない気がする。パラゴンのforumも。
これからアップデートもあるだろうから、とりあえずやってみるしか。
仮想化については、Hiper-Vにコピー機能があったのを見つけ
これでやってみたらや上手くいったので、HDM16はまたの機会にとした。
自分はパラゴンのwebにHDM14のユーザー登録していて、
アップグレードの優待が届いていた。
4000円でHDM16 (3 license)を購入出来た。
いまからでもHDM14のユーザー登録したら優待もらえないかね?
ま、そんなこんなで3日間いろいろやってみて上手く使えなかったので
申し出て返品しました。ひょっとして勿体なかったかも。
あと、コピーしたものは判るらしく
再度、認証を要求された。ま、3licenseあれば大丈夫だろうけど。
不安定かどうかは、やはりその場の環境でしょう。運ともいえる。
発売いつか分からないけど、海外のサイト見るけどHDM16は
あまり情報ない気がする。パラゴンのforumも。
これからアップデートもあるだろうから、とりあえずやってみるしか。
仮想化については、Hiper-Vにコピー機能があったのを見つけ
これでやってみたらや上手くいったので、HDM16はまたの機会にとした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】16歳少年に不同意わいせつ 22歳男を容疑で逮捕「酒飲んでて思い出せない」 [シャチ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談会
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
- 独身で彼女いないと、マジで日常のイベントがなくなるよな
