>>436
今は(といってもかなり前から)OSで元号含めたDATEデータ取れるから、普通のアプリはOSのデータ使うよ
じゃ単純な月日のカレンダー例えば1月4日をATOKが独自実装して提示してるとして、なにから『きょう』が1月4日なのかを判断してるか?って話で
それはOSの日付データから判断してるわけで

Windowsは和暦(元号)をレジストリに記憶して、そこから元号拾ってきてくれるAPIがある
新しい元号が降ってきても、MSがレジストリに新しい値を追加すりゃ他のアプリでも変更無く使い続けられる

macOSやios、Androidは知らんけど、今時元号処理をアプリ側で実装してるなんてことは考えにくい
手間とメンテナンスにリソース食うだけで、独自実装にする意味がまったくないから、もし独自実装なら『車輪の再発明』並に開発がバカという話
おそらく普通に作ってるなら、和暦は辞書じゃなくOS依存のデータだよ
つか、そういう普遍的な処理をアプリ側でやらんでもOKにするのがOSの役割でもあるわけで