>>939
>>940も書いてるように、そもそもわざわざVFAPI(m2v.vfp)でRGBに変換して読み込む必要は無い。
 m2v.auiで、YUV(YUY2)のまま読み込むのが普通。

・そこの設定はVFAPI読み込みで使われるものだから、m2v.auiで読むなら気にしなくていいけど
 一応説明すると、BT.601という表現はあまり関係なく、ただのフルレンジ/リミテッドレンジの設定と考えればよい。
   ストレート変換: YUV [0:255] を RGB [0:255] に変換します
   ITU-R BT.601 から伸張: Y [16-235] UV [16-240] を RGB [0:255] に変換します
 元がBT.601だろうがBT.709だろうが関係なく、適切なレンジになってなければおかしくなる。