>>658
>ファイルサイズが安定しない

そりゃビットレート基準じゃなく、品質(画質)基準でエンコしてるんだから
動画によってサイズがまちまちになるのは当たり前
その動画が圧縮しやすい(=動きの少ない内容)ならビットレートの自動調節効果でサイズはより縮むし
反対に動きの激しい動画なら画質のわりに圧縮されにくいから自然とビットレート水準は上がってサイズはでかくなる
たとえば一枚絵の静止画のミュージック動画を品質基準VBRでエンコするとビックリするくらい大幅に縮む

どの動画もサイズを均等に仕上げたいなら自動マルチパスで自動マルチパス数を[2]にして
平均ビットレート値を設定して2パスエンコード。※ただし画質は動画ごとに違ってくる事になる
自分は画質がまちまちで動画サイズが均等になるより
出来上がりのサイズかまちまちでも、どの動画も画質は均一な方がいいから常に品質基準VBRでエンコしてる

あと、もう少し画質を上げたければx264guiEXの設定の「レート・QP制御」のページを開いて
そこにある「ビットレート変動量」の値を80%くらいに上げてやると少し画質がアップすると思う
ただし画質が向上するぶんサイズは少しでかくなってしまいがち

あとはこのへん読んでみて参考にしてみるといいかも
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)Exの設定項目とその機能について.html