ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
---
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
AviUtl総合スレッド87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 00:17:40.45ID:IQZKGt8P02018/03/15(木) 10:52:15.11ID:22P9WPK40
2018/03/15(木) 10:58:47.79ID:iSsL037S0
2018/03/18(日) 22:05:13.38ID:w6pfh64H0
今まで30fpsで編集してたaupファイルをメモ帳で開く→60fpsに変える→保存
としたら開けなくなった
元に戻したけど開けなかった
何が原因かわかる人いる?
としたら開けなくなった
元に戻したけど開けなかった
何が原因かわかる人いる?
2018/03/18(日) 22:07:59.62ID:qaOqJlEX0
頭
2018/03/18(日) 23:14:23.24ID:K9VM5CZI0
>>523
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/03/18(日) 23:42:41.70ID:8Z+ytZ8l0
aupはテキストファイルではないのでメモ帳で編集したら壊れるよ。
527高校 簿記じい
2018/03/19(月) 00:06:49.64ID:hKG/6mko0 まじですか!!( ゚ Д ゚ )!
2018/03/19(月) 01:22:59.17ID:LfdcbmWG0
>>519
そのまま持ってきたのを使ってるからdllもexeも入ってるし必要なランタイムも入れてあるんだけどね
古いバージョンに戻したりしてもシーンチェンジ検索だけ全く機能しないんだよな
キャッシュフレーム数を変えても全くだめ
そのまま持ってきたのを使ってるからdllもexeも入ってるし必要なランタイムも入れてあるんだけどね
古いバージョンに戻したりしてもシーンチェンジ検索だけ全く機能しないんだよな
キャッシュフレーム数を変えても全くだめ
2018/03/19(月) 11:52:03.10ID:gI69xB0C0
>>528
どう動かないのか書くよろし
どう動かないのか書くよろし
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:15:21.93ID:oKHV7HU70 動かざること山の如し
2018/03/20(火) 16:03:45.12ID:QrvrUm1E0
大きい数字から0までカウント表示したいのですが
カウンターを使うと最大数が9999までになります
それ以上の数字からスタートしたいのですが何か方法ありますでしょうか
カウンターを使うと最大数が9999までになります
それ以上の数字からスタートしたいのですが何か方法ありますでしょうか
2018/03/20(火) 16:06:08.35ID:AdnTPlZc0
2018/03/22(木) 00:59:14.01ID:t7FIDnL50
自分でオンゲのキャプチャしてたAVI形式の1時間42分の動画なんだけど
変換後の動画確認したら1時間33分ちょいで音声消えちゃう
もちろんオリジナルではちゃんと最後まであるんだけど、
変換する前の再生ウィンドウで確認したらAviutlに突っ込んだ時点で1時間33分までしか音声扱えてなかったみたい
メモリ不足とかは表示無し
設定とかで確認すべきはありますか?
変換後の動画確認したら1時間33分ちょいで音声消えちゃう
もちろんオリジナルではちゃんと最後まであるんだけど、
変換する前の再生ウィンドウで確認したらAviutlに突っ込んだ時点で1時間33分までしか音声扱えてなかったみたい
メモリ不足とかは表示無し
設定とかで確認すべきはありますか?
2018/03/22(木) 01:06:06.56ID:qxTAVKk30
お尋ねしたいのですが、今参照しているフレームが
キーフレーム(I フレーム)かどうかは可視化(*)できたのですが
PフレームかBフレームなのかは表示(区別)できないのでしょうか
もしくはその方法がありますか
キーフレーム(I フレーム)かどうかは可視化(*)できたのですが
PフレームかBフレームなのかは表示(区別)できないのでしょうか
もしくはその方法がありますか
2018/03/22(木) 04:26:31.47ID:W/+N/0wq0
>>533
ファイルサイズ
ファイルサイズ
2018/03/22(木) 04:47:52.57ID:6DW5cPAB0
>>533
音声のwavファイルが2GBだか4GBを超えるとそこから先の範囲は扱えなくなる
これはAviUtlに限った話じゃなくて他のソフトでもそう
対策とか解決方法
1 ファイルサイズが大きくなり過ぎないようにサンプリングレートに極端に大きな値を指定しない
2 動画ファイルを分割して録画するようにする
3 音声をwav以外の形式で録音する
4 既に録画してしまっているファイルに関しては2GB超えのwavも扱える変換ソフトを探して別の形式(FLACとか)に変換して読み込む
音声のwavファイルが2GBだか4GBを超えるとそこから先の範囲は扱えなくなる
これはAviUtlに限った話じゃなくて他のソフトでもそう
対策とか解決方法
1 ファイルサイズが大きくなり過ぎないようにサンプリングレートに極端に大きな値を指定しない
2 動画ファイルを分割して録画するようにする
3 音声をwav以外の形式で録音する
4 既に録画してしまっているファイルに関しては2GB超えのwavも扱える変換ソフトを探して別の形式(FLACとか)に変換して読み込む
2018/03/22(木) 15:00:42.88ID:RD25mOgK0
>>534
AviUtlではできない。
俺が知ってるのはffprobeで調べる方法くらい。「ffprobe pict_type」で色々ググった上でマニュアル読めばできる。
https://ffmpeg.org/ffprobe.html
AviUtlではできない。
俺が知ってるのはffprobeで調べる方法くらい。「ffprobe pict_type」で色々ググった上でマニュアル読めばできる。
https://ffmpeg.org/ffprobe.html
2018/03/22(木) 15:57:36.59ID:t7FIDnL50
2018/03/22(木) 19:52:49.70ID:qxTAVKk30
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:13:57.58ID:980w+g9+0 とても初歩的な質問なんですが、
L-smash works をダウンロードしたいのですが、そのサイトが「このページを表示できません」と出てダウンロードができなくて困っています。どうすればサイトにアクセス出来るのでしょうか?
スレ違いならすいません。
L-smash works をダウンロードしたいのですが、そのサイトが「このページを表示できません」と出てダウンロードができなくて困っています。どうすればサイトにアクセス出来るのでしょうか?
スレ違いならすいません。
2018/03/23(金) 00:20:08.70ID:nv1TGjWE0
復旧するまで待つ
2018/03/23(金) 00:21:32.32ID:RuHsgTzx0
543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:23:51.27ID:980w+g9+02018/03/23(金) 00:29:39.39ID:8UetDbq/0
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:44:30.47ID:980w+g9+0 >>544
ダウンロード出来ました。夜遅くに返信ありがとうございます。これで次に進むことができます!
ダウンロード出来ました。夜遅くに返信ありがとうございます。これで次に進むことができます!
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 01:05:43.16ID:980w+g9+0 すいません、連投失礼します。
>>544さんがくれたこの4つのファイルは「Plugins」というファイルに突っ込むので合ってますか?
>>544さんがくれたこの4つのファイルは「Plugins」というファイルに突っ込むので合ってますか?
2018/03/23(金) 01:27:42.25ID:U7t6IAM30
2018/03/23(金) 02:02:17.93ID:RuHsgTzx0
>>546
別にPluginsフォルダじゃなく、aviutl.exeと同じフォルダでもいいけど、好きにすればいいと思うよ。
どこを見て導入してるのか知らんけど、導入手順なんてググればいくらでもでてくるんじゃないか?
別にPluginsフォルダじゃなく、aviutl.exeと同じフォルダでもいいけど、好きにすればいいと思うよ。
どこを見て導入してるのか知らんけど、導入手順なんてググればいくらでもでてくるんじゃないか?
549>>533です
2018/03/23(金) 03:02:49.47ID:nGG2Y3GB0 チラ裏長文でスレ汚しかも知れませんが、何かのお役に立てればと思い残します
>>536の4と1に従って模索しました
「Foobar2000」「AIMP」などではAVIから音声部だけを変換とかは出来なかったので、
「MovieOperator」「VirtulDuvMod」「えこでこツール」といった別ソフトで分離してから変換することにしました。
3番目に試した「えこでこツール」では、分離時のサンプリングレートを変更することが出来て、
ようやく1時間42分すべての音声が再生される2.19GBのWAVファイルを出力できたので、
それを使って拡張編集に読み込むことで無事に音声が途切れない動画変換ができました。
原因としては、キャプチャー時に不必要に高く設定されていた音声のサンプリングレートでしたので、
192000Hzから48000Hzにすることで解決しようかと思います。
ありがとうございました
>>536の4と1に従って模索しました
「Foobar2000」「AIMP」などではAVIから音声部だけを変換とかは出来なかったので、
「MovieOperator」「VirtulDuvMod」「えこでこツール」といった別ソフトで分離してから変換することにしました。
3番目に試した「えこでこツール」では、分離時のサンプリングレートを変更することが出来て、
ようやく1時間42分すべての音声が再生される2.19GBのWAVファイルを出力できたので、
それを使って拡張編集に読み込むことで無事に音声が途切れない動画変換ができました。
原因としては、キャプチャー時に不必要に高く設定されていた音声のサンプリングレートでしたので、
192000Hzから48000Hzにすることで解決しようかと思います。
ありがとうございました
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 00:19:00.64ID:Bz4412v002018/03/24(土) 16:19:42.64ID:D9Y0UHll0
ゆっくりmovie makerいれたら、aviutlでいままで読めてたavi読めなくなってしまったんだが、どうやったら直る?
2018/03/24(土) 16:26:13.04ID:2xa7zQKB0
2018/03/24(土) 16:27:45.17ID:D+scslKd0
>>551
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/03/24(土) 16:38:38.80ID:D9Y0UHll0
555551
2018/03/24(土) 19:34:43.72ID:D9Y0UHll0 解決しました。
Bandicomアンインストールしたの思い出して、また入れてみたら読み込めた。
わからん世界だね。
Bandicomアンインストールしたの思い出して、また入れてみたら読み込めた。
わからん世界だね。
2018/03/24(土) 20:12:40.21ID:e7LiRePB0
分からんというか、aviの中身に使ってるコーデックがbandicamのアンインストールとともに消えちゃったんじゃ?
2018/03/24(土) 20:24:30.47ID:sBZEKQ5X0
Aviutl全く関係ないっていうw
2018/03/25(日) 14:41:10.35ID:/oO1u6IS0
>>534
Avidemuxでみれた気ガス
Avidemuxでみれた気ガス
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 18:51:12.39ID:sSbhW+dG0 Aviutl初心者ですが、質問させていただきたく、どなたかご存知の方いらっしゃればご回答願います。
シーン機能やその関連機能で、パワーポイントのいわゆる「プレースホルダー」のような機能を実現することは可能でしょうか?
現在Aviutlでシーン機能を使用して字幕を表示するためのテキストボックスを表示するアニメーションを一括でシーンにまとめているのですが、このテキストボックスと同時に字幕となるテキストも(同じアニメーションで)表示する必要があります。
ただ、テキストは当然ながら毎回内容が変わるので、シーンに定義することはできず毎回レイヤに挿入→アニメーションと位置を設定、シーンとのタイミング合わせ…などを行っています。
これらを省くため、シーンにテキストも定義できればと思うのですが、シーンのテキスト内容だけ毎回変えるようなことが実現できますでしょうか?
もしくは、類似の機能(例えば、シーンとは同期しないけれどテキスト内容だけを変更して同じアニメーション・位置を設定できるショートカット的な機能)などがあればご教示いただければと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
シーン機能やその関連機能で、パワーポイントのいわゆる「プレースホルダー」のような機能を実現することは可能でしょうか?
現在Aviutlでシーン機能を使用して字幕を表示するためのテキストボックスを表示するアニメーションを一括でシーンにまとめているのですが、このテキストボックスと同時に字幕となるテキストも(同じアニメーションで)表示する必要があります。
ただ、テキストは当然ながら毎回内容が変わるので、シーンに定義することはできず毎回レイヤに挿入→アニメーションと位置を設定、シーンとのタイミング合わせ…などを行っています。
これらを省くため、シーンにテキストも定義できればと思うのですが、シーンのテキスト内容だけ毎回変えるようなことが実現できますでしょうか?
もしくは、類似の機能(例えば、シーンとは同期しないけれどテキスト内容だけを変更して同じアニメーション・位置を設定できるショートカット的な機能)などがあればご教示いただければと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
2018/03/26(月) 18:55:33.41ID:mTo/O/M00
2018/03/27(火) 11:50:03.12ID:uBqiwVDl0
L-SMASH Worksをダウンロードしたいのですが
公式サイトの、http://pop.4-bit.jp/ に繋がりません。
皆さんどのようにしてダウンロードしているのでしょうか?
>>5のGithubページからダウンロードしてみたのですが
多くの解説サイトで解説している手順では設定が行えません。
公式サイトで配布していたものとGithubで配布しているものは別物なのでしょうか?
公式サイトの、http://pop.4-bit.jp/ に繋がりません。
皆さんどのようにしてダウンロードしているのでしょうか?
>>5のGithubページからダウンロードしてみたのですが
多くの解説サイトで解説している手順では設定が行えません。
公式サイトで配布していたものとGithubで配布しているものは別物なのでしょうか?
2018/03/27(火) 11:54:03.88ID:tS6kBsaH0
2018/03/27(火) 12:03:53.03ID:uBqiwVDl0
>>562
ありがとうございます、ダウンロードしてみました。
ただ、解説サイトで解説されているような、拡張子.aucのファイルが入っていないようです。
これも別物かもしれません。
拡張機能の話なので長引くとスレ違いだったりしますか?
ありがとうございます、ダウンロードしてみました。
ただ、解説サイトで解説されているような、拡張子.aucのファイルが入っていないようです。
これも別物かもしれません。
拡張機能の話なので長引くとスレ違いだったりしますか?
2018/03/27(火) 12:08:23.62ID:vUWd0GvP0
>>563
64bitじゃなくて32bitのファイルをダウンロードする
64bitじゃなくて32bitのファイルをダウンロードする
2018/03/27(火) 12:21:17.59ID:uBqiwVDl0
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 02:04:04.05ID:lepdYyZ70 救済する間も無くプログラム類が入ってるHDDが壊れてしまいました_| ̄|○
なのでAviutl環境も1から構築しなおしです
そこでPT3のTSファイルをX264のmp4にエンコするという場合においての
お手本になるサイトを教えてほしいのです
ここを見れば簡単にセットできるぞ、というところです
たぶん
・Aviutl本体のセットアップ
・TSファイルの読み込み方法
・X264エンコのためのセッティング
の3点かなと思います
そしてある意味ネガティブな話題になってしまい書きづらいですが・・・
エンコ専門のPCがサブのWin XPでやっているので(メインPCではやらない)
最新の方法(ファイルなど)では対応していない恐れもあるので
その点も対処できそうなサイトだとありがたいです
単に古いプラグインなどを使えばいいだけかもしれませんが
長いこと安定使用していたため
自分で構築した当時の参考サイトなどは
もうすっかり忘れているのでどうしようかと困っての質問です
システムが長期安定しているとバックアップなど色々と油断してしまいます・・・
なのでAviutl環境も1から構築しなおしです
そこでPT3のTSファイルをX264のmp4にエンコするという場合においての
お手本になるサイトを教えてほしいのです
ここを見れば簡単にセットできるぞ、というところです
たぶん
・Aviutl本体のセットアップ
・TSファイルの読み込み方法
・X264エンコのためのセッティング
の3点かなと思います
そしてある意味ネガティブな話題になってしまい書きづらいですが・・・
エンコ専門のPCがサブのWin XPでやっているので(メインPCではやらない)
最新の方法(ファイルなど)では対応していない恐れもあるので
その点も対処できそうなサイトだとありがたいです
単に古いプラグインなどを使えばいいだけかもしれませんが
長いこと安定使用していたため
自分で構築した当時の参考サイトなどは
もうすっかり忘れているのでどうしようかと困っての質問です
システムが長期安定しているとバックアップなど色々と油断してしまいます・・・
2018/03/28(水) 02:09:02.84ID:H4UN7bnw0
2018/03/28(水) 02:33:40.85ID:gi60PVXz0
PT3で録画したTSファイルをX264でエンコしてmp4を出力するという場合...
2018/03/28(水) 05:54:52.52ID:eWddv1VT0
俺の頭の中にあるよ?
2018/03/29(木) 17:41:53.62ID:MofDkr0J0
久々にL-SMASH Worksをビルドしてみようと思ったら、
ffmpegの変数変更に対応してなくてエラーになったでござる。
ffmpeg対応だけなら去年の10月にプルリクエストが送られてるから、それを使えばいいっぽいんだけど、
Libavのサポートも考えると本家にそのまま導入するわけにもいかないのかな?
ffmpegの変数変更に対応してなくてエラーになったでござる。
ffmpeg対応だけなら去年の10月にプルリクエストが送られてるから、それを使えばいいっぽいんだけど、
Libavのサポートも考えると本家にそのまま導入するわけにもいかないのかな?
2018/03/29(木) 22:58:59.64ID:1a20YcNS0
まだ公式リリース最新版の3,4,xでビルドできる
3.5以降はビルドできなくなりそうだけど
3.5以降はビルドできなくなりそうだけど
2018/03/29(木) 23:30:46.81ID:MofDkr0J0
2018/03/30(金) 19:43:12.22ID:7G9z8fzc0
キャプチャにIntensity使ってたけど
流石にv210対応もんのデインタレってないよね
avisynth経由でconvertTo何とかしちゃうとなんだか目に見えて色が変わっちゃう
流石にv210対応もんのデインタレってないよね
avisynth経由でconvertTo何とかしちゃうとなんだか目に見えて色が変わっちゃう
2018/03/30(金) 21:11:22.78ID:pb7EVpeF0
2018/03/30(金) 21:25:43.94ID:DX0ihKdq0
ありがとう
もう少し調べて出直して来るよ
もう少し調べて出直して来るよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:32:20.14ID:InuXNefr0 最近動画の編集やり始めた初心者です
aviutilで画面の一部をクリッピングしたんだけど黒枠が残っちゃって、消し方がわかりません
クリッピング&リサイズで合わせるのはきっちりできないからクリッピングした部分に合わせて出力したいんだけどそういう機能とかプラグインとかってないんですかね
比率は変えたくないから縦か横どっちかには黒線ができると思うけどそんな風にやりたいです
どうか知恵を分けてください
aviutilで画面の一部をクリッピングしたんだけど黒枠が残っちゃって、消し方がわかりません
クリッピング&リサイズで合わせるのはきっちりできないからクリッピングした部分に合わせて出力したいんだけどそういう機能とかプラグインとかってないんですかね
比率は変えたくないから縦か横どっちかには黒線ができると思うけどそんな風にやりたいです
どうか知恵を分けてください
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:35:10.60ID:InuXNefr02018/04/03(火) 21:30:32.31ID:jjUKXrn90
>>570だけど、3月末にL-SMASH Worksがr935になってて、最新のffmpegでもビルドできるようになってた。
muken氏ありがとう。
muken氏ありがとう。
2018/04/04(水) 08:13:31.30ID:qBWmQDb20
Win7のアプデが来てから拡張x264(GUI)出力時にエンコ失敗が頻発するようになったけどおま環なんだろうな
2018/04/04(水) 09:05:23.46ID:gqCpCOv+0
いや、一概におま環とは言えないだろ
まあwin7に限らず今となっては
M$のアプデに関してはウィルス並の糞だからな
自らマッチポンプな修正に次ぐ修正
まあwin7に限らず今となっては
M$のアプデに関してはウィルス並の糞だからな
自らマッチポンプな修正に次ぐ修正
2018/04/04(水) 10:54:08.77ID:t2IftWdd0
ランタイム関連のアップデートが地雷だと録画失敗にも繋がるからな…。
2018/04/04(水) 11:46:25.47ID:nSnjktQA0
アプデしないとセキュリティリスクあるし
でも近年はアプデすると各方面のソフトの動作おかしくなりやすいし
でも近年はアプデすると各方面のソフトの動作おかしくなりやすいし
2018/04/04(水) 12:03:23.54ID:nSnjktQA0
というかMSは今のCEOに変わってから大幅にトチ狂った方針になった気がするな
2018/04/04(水) 14:03:18.20ID:LztfGIhi0
初歩的な質問ですみません
ビデオカメラで録画しているような
エフェクトを掛けたいのですが
どうすればいいでしょうか?
ビデオカメラで録画しているような
エフェクトを掛けたいのですが
どうすればいいでしょうか?
2018/04/04(水) 14:05:22.95ID:nkCyEESN0
2018/04/04(水) 18:31:09.78ID:LztfGIhi0
2018/04/04(水) 19:58:05.60ID:DD67EPaS0
2018/04/04(水) 20:59:12.43ID:i2u1MRz50
手振れ防止の逆みたいなやつかも
2018/04/04(水) 21:19:17.85ID:zsu8IkE+0
RECとか電池メーターとかの合成かも
2018/04/04(水) 22:10:04.04ID:+3aPrr1I0
走査線か?
今のカメラはプログレだから関係ないけど
今のカメラはプログレだから関係ないけど
2018/04/05(木) 07:51:14.89ID:noH5tKyM0
2018/04/05(木) 08:46:19.72ID:LAIkPWZS0
エロゲ脳な俺は
RECとかカウントとか電池残量とかだと思った
RECとかカウントとか電池残量とかだと思った
593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 13:26:05.86ID:oWY/Euzd0 x264guiexの設定で元動画の映像をx264で再エンコードして
音声は再エンコードせずにそのままコピーする方法ってありますか?
音声は再エンコードせずにそのままコピーする方法ってありますか?
2018/04/05(木) 13:26:09.08ID:SxtvRAwj0
場面で勝手にホワイトバランス変えて色合いが目まぐるしく変える機能だろう
2018/04/05(木) 15:10:35.37ID:LqUUaXUo0
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 15:58:09.93ID:oWY/Euzd02018/04/05(木) 18:24:12.13ID:LqUUaXUo0
gui上で何とかって言うならできないと思うが
試した事ないけど、FAW使える状態ならそれ関係のオプションで可能かも知れないから調べてやってみて
試した事ないけど、FAW使える状態ならそれ関係のオプションで可能かも知れないから調べてやってみて
2018/04/06(金) 15:09:05.49ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) ちょっと聞きたいのだけれど、ビットレートって1秒間にどれだけ情報を送るかっていう量だけど
その動画が1秒間に持つ情報量って決まってると思うんだ。(その動画ないのどの部分かによって違うのはあるけど)
ということはビットレートもある程度まであげるとそれ以上あけでも意味なくなると思うんだよね。
その上限ってどうやったらわかるか知りたいんだけど。
基本ビットレートあげるとファイルサイズが上がるから上げすぎくないんだけど、どれくらいが上限か知る方法ないかな?
その動画が1秒間に持つ情報量って決まってると思うんだ。(その動画ないのどの部分かによって違うのはあるけど)
ということはビットレートもある程度まであげるとそれ以上あけでも意味なくなると思うんだよね。
その上限ってどうやったらわかるか知りたいんだけど。
基本ビットレートあげるとファイルサイズが上がるから上げすぎくないんだけど、どれくらいが上限か知る方法ないかな?
2018/04/06(金) 15:27:17.59ID:b+77Vg710
>>598
上限というなら無圧縮で出力した場合のビットレートになるんじゃないの。
次点で可逆圧縮した場合のビットレート。(圧縮方法や設定等によって変わるが)
そんなもん知っても何の意味もないけどね。
ソースによっても変わってくるし、結局は個々の目で見て納得できるエンコードをするしかない。
大抵の人が満足できるレベルという意味だと、x264なら --crf 16〜20 あたりじゃないかね。
もちろんそのあたりの判断基準は個人によって異なる。
上限というなら無圧縮で出力した場合のビットレートになるんじゃないの。
次点で可逆圧縮した場合のビットレート。(圧縮方法や設定等によって変わるが)
そんなもん知っても何の意味もないけどね。
ソースによっても変わってくるし、結局は個々の目で見て納得できるエンコードをするしかない。
大抵の人が満足できるレベルという意味だと、x264なら --crf 16〜20 あたりじゃないかね。
もちろんそのあたりの判断基準は個人によって異なる。
2018/04/06(金) 15:52:13.81ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) あーそれはエンコードした場合の話だよね?
私が聞いてるのは元の動画(動画キャプチャソフトで撮る時のもの)の1秒間の情報量っていうのは
一定だから、その一定以上の情報量を送っても意味ないからビットレートを一定以上まであげても意味ないのかな?っていうことなんよ。
ビットレート=1秒間に送れる情報量だからね。
たとえばある動画の1秒間の情報量が1Mだとすると、ビットレートも1秒間に1M送れるようにすれば
それ以上ビットレートあげても意味ないかなってことです。
たぶんそういう仕組みだと思ってるんだけど、その動画が1秒間にどれくらいの情報量を持ってるかって
どうやって判別すればいいのかなと質問しているわけです。
それがわかれば不必要にビットレートあげなくて済むので。
私が聞いてるのは元の動画(動画キャプチャソフトで撮る時のもの)の1秒間の情報量っていうのは
一定だから、その一定以上の情報量を送っても意味ないからビットレートを一定以上まであげても意味ないのかな?っていうことなんよ。
ビットレート=1秒間に送れる情報量だからね。
たとえばある動画の1秒間の情報量が1Mだとすると、ビットレートも1秒間に1M送れるようにすれば
それ以上ビットレートあげても意味ないかなってことです。
たぶんそういう仕組みだと思ってるんだけど、その動画が1秒間にどれくらいの情報量を持ってるかって
どうやって判別すればいいのかなと質問しているわけです。
それがわかれば不必要にビットレートあげなくて済むので。
2018/04/06(金) 15:57:29.26ID:srsnXm240
元の動画と同じビットレートで圧縮すると、元の動画より汚くなる
少なくとも元の動画と同じビットレートでは足りない
少なくとも元の動画と同じビットレートでは足りない
2018/04/06(金) 16:05:34.36ID:gO3kF6d50
>>600
元動画の無圧縮ビットレートなんて簡単に計算できるぞ
解像度*色*fpsだけだからな
上限はここにある
ただし計算すりゃわかるが、無圧縮動画のビットレートなんて激しく非現実的に膨大だから
圧縮動画の展開前のビットレートなんてそれを再圧縮したときの情報量とは関係無いからな
元動画の無圧縮ビットレートなんて簡単に計算できるぞ
解像度*色*fpsだけだからな
上限はここにある
ただし計算すりゃわかるが、無圧縮動画のビットレートなんて激しく非現実的に膨大だから
圧縮動画の展開前のビットレートなんてそれを再圧縮したときの情報量とは関係無いからな
2018/04/06(金) 16:13:38.02ID:b+77Vg710
2018/04/06(金) 16:16:47.41ID:gO3kF6d50
多分ある画像は常に一定の情報量を持つって考えなんだろうけど
圧縮すると圧縮されたものとしてのファイルサイズは減るんだけど
展開すると圧縮ノイズとかが乗って情報量は増える
再圧縮でその増えたノイズ分だけを選択的に捨てることが出来るなら問題はないが
それが出来る=最初の最初の生動画が手に入るってことで…いやそれ無理出来るなら苦労せんわ
圧縮すると圧縮されたものとしてのファイルサイズは減るんだけど
展開すると圧縮ノイズとかが乗って情報量は増える
再圧縮でその増えたノイズ分だけを選択的に捨てることが出来るなら問題はないが
それが出来る=最初の最初の生動画が手に入るってことで…いやそれ無理出来るなら苦労せんわ
2018/04/06(金) 16:28:19.77ID:gO3kF6d50
動画の情報量って言葉はものすごく主観的な言葉で
人によってその量や質が全然違うし、それは機械には理解できない部分
人間にとってゴミが増えたとかボケた→情報量が下がった
というのは機械にとっては情報量が増えたってことを意味する
人によってその量や質が全然違うし、それは機械には理解できない部分
人間にとってゴミが増えたとかボケた→情報量が下がった
というのは機械にとっては情報量が増えたってことを意味する
2018/04/06(金) 16:45:59.96ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) >>602 あ、その計算が無圧縮動画の計算式だったんだ。
ん??そもそも動画って動画毎に内容が違うから情報量も違うんじゃないの??
たとえばあるシーン(1フレーム)ってそのフレーム毎に書かれてる内容が違うから当然情報量も変わるんじゃないの?
極端な話真っ白な映像の1フレームと色んな絵が動いてる1フレームとでは情報量が違う気がするんだけど・・・
結局はその瞬間の空間(解像度)の最小単位(ドット?)にどのカラーがあるか+fpsってことなんだよね?情報量は。
>>603 元の動画の映像ビットレート・・・っていう表現で合ってるのかわからないけどmedia info持ってたから一回みてみよ。
ん??そもそも動画って動画毎に内容が違うから情報量も違うんじゃないの??
たとえばあるシーン(1フレーム)ってそのフレーム毎に書かれてる内容が違うから当然情報量も変わるんじゃないの?
極端な話真っ白な映像の1フレームと色んな絵が動いてる1フレームとでは情報量が違う気がするんだけど・・・
結局はその瞬間の空間(解像度)の最小単位(ドット?)にどのカラーがあるか+fpsってことなんだよね?情報量は。
>>603 元の動画の映像ビットレート・・・っていう表現で合ってるのかわからないけどmedia info持ってたから一回みてみよ。
2018/04/06(金) 16:53:51.40ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) media infoでみたらこう書いてた
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 23.0 Mbps
最大 : 115 Mbps
この最大っていうのがこの映像を最高画質で表現できるビットレートなの?
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 23.0 Mbps
最大 : 115 Mbps
この最大っていうのがこの映像を最高画質で表現できるビットレートなの?
2018/04/06(金) 16:54:52.40ID:qJhm8ASd0
>>598
要するに
全く動かないモノクロの一秒と動きまくる一秒(音声でいうと無音に近い一秒と、騒音の一秒)
とで与えて効果(意味)のあるビットレートの値が違うという
一番効率のいい費用対効果みたいなことですよね
VBR(可変ビットレート)で検索すると望みの答えに近づくかもしれません
ただ、自分で任意の瞬間に必要なビットレートを図っていってエンコードする人はいないような・・・
設定をVBRにしてお任せじゃないでしょうか
関係ないかもしれないですがMPC-BE(mpc-hcも?)で再生中のシーンの「統計」を表示させることで
フレームレート、フレーム数、ビットレート(平均・現在)を知ることができます
(たぶん一秒間の、精度は不明)
要するに
全く動かないモノクロの一秒と動きまくる一秒(音声でいうと無音に近い一秒と、騒音の一秒)
とで与えて効果(意味)のあるビットレートの値が違うという
一番効率のいい費用対効果みたいなことですよね
VBR(可変ビットレート)で検索すると望みの答えに近づくかもしれません
ただ、自分で任意の瞬間に必要なビットレートを図っていってエンコードする人はいないような・・・
設定をVBRにしてお任せじゃないでしょうか
関係ないかもしれないですがMPC-BE(mpc-hcも?)で再生中のシーンの「統計」を表示させることで
フレームレート、フレーム数、ビットレート(平均・現在)を知ることができます
(たぶん一秒間の、精度は不明)
2018/04/06(金) 16:59:54.80ID:qJhm8ASd0
2018/04/06(金) 17:03:26.26ID:AHkUs85y0
2018/04/06(金) 17:03:48.07ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) あ、間違えた>>608 609だ
2018/04/06(金) 17:08:32.78ID:b+77Vg710
2018/04/06(金) 18:11:23.67ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) いや調べた上で言ってるんだけど・・・
ってかこれ自分の動画計算したら1秒間に1132Mbpsなんだけど
こりゃ無理だ、最良の画質でやるには無理だね。
ってことは自分で手探りでビットレート変えて画質確かめるしかないってわけか
ってかこれ自分の動画計算したら1秒間に1132Mbpsなんだけど
こりゃ無理だ、最良の画質でやるには無理だね。
ってことは自分で手探りでビットレート変えて画質確かめるしかないってわけか
2018/04/06(金) 18:12:12.56ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) >>612 自治厨乙 動画のスレで動画の質問するのは普通じゃないの?
上でもavitulではなく動画の質問してる人いるし。
上でもavitulではなく動画の質問してる人いるし。
2018/04/06(金) 18:22:41.45ID:UAJ7a5It0
調べた上ならなおさら初心者スレ池
それかエスパースレ
それかエスパースレ
2018/04/06(金) 18:25:10.18ID:0IZywgYz0
調べた上なら頭悪すぎw
2018/04/06(金) 18:32:35.05ID:b+77Vg710
駄文を頑張って読み解いてめっちゃ適切な回答と誘導をしたのに自治厨呼ばわりされたでござるの巻
2018/04/06(金) 18:35:27.05ID:ACD6Fjxd0
>>606
BMPなんかを扱ったことがあれば分かると思うけど真っ白な画像でも緻密で複雑な画像でも画像の解像度が一緒ならファイルサイズは同じだよ
BMPなんかを扱ったことがあれば分かると思うけど真っ白な画像でも緻密で複雑な画像でも画像の解像度が一緒ならファイルサイズは同じだよ
2018/04/06(金) 18:38:03.58ID:Z2GBS6GE0
自分の望みどおりの回答が欲しいだけのアレな人だろ
いちレス目でわかるレベルなのに相手しちゃうから...
いちレス目でわかるレベルなのに相手しちゃうから...
2018/04/06(金) 18:41:46.91ID:Z2GBS6GE0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 心肺停止の2人は20代女性と80代男性 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【高市悲報】日本人、足立区11人ひき逃げ犯の国籍で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
- 石破「外交というのは、“言いたいこと言ってやったぜ“とかそういう話ではない」 [834922174]
- ぽこちんで出来た🏡
- 【悲報】今のジャップ見てると80年前も進んで民衆が戦争協力してたってよく分かるよな🥺 [616817505]
- なんか日本人て第二次世界大戦に日本が巻き込まれたて認識じゃない?ジャップから首突っ込んてボコボコにされただけなのに [472617201]
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
