>>197
ええとちょっと誤解してない?
今回のplum法はちょっと違うんだよ

既存の方法も維持しながらオプションとしてplum法がある

これにはス社のサーバとユーザサイドのソフトの両方で対応する必要がある

具体的には各観測点のリアルタイム震度が電文として送られ
これを使って現在地の震度を予想しようってこと
(かなりアバウト)

これには従来の震源情報の電文は不要とか