Mozilla Firefox Part328

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 20:32:06.60ID:D5HW+isg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。

■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/
■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/
■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/
■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/
■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox

【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part175
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1507682626/

※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter
※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください

前スレ
Mozilla Firefox Part327
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1507345061/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/05(日) 19:59:44.23ID:/V2vCy/Vd
今のMozillaの状況で焦らない方がおかしいと思うがw
2017/11/05(日) 20:19:15.44ID:hrcogcg00
>>489
自分もたぶん56で様子見すると思う
どこまで様子見するかは未定
56でほぼ快適な環境実現できているし
2017/11/05(日) 20:27:50.52ID:C259k2sD0
Firefoxでニコニコ大百科開くとクッソ重たい
2017/11/05(日) 20:31:53.07ID:ChMbwHkl0
ChromeかEdge使え
2017/11/05(日) 20:32:09.95ID:WohlR5X40
>>502
おいおい、全然「せめて」(不満足ながら、これだけは実現させたいという最低限の願望を表す)になってないだろ
そもそも『完了』などとやたら強調してるが、APIの実装が完了することなど「現実的にありえない」
ここを、当初予定していた機能が揃う、という意味に置き換えたとしても
そこから2年の移行期間とか、それのどこが「最低限の願望」なのか?
アホすぎる
2017/11/05(日) 20:36:45.81ID:AT7d4JXea
57用のアドオンが5700個を越えているという事実
2017/11/05(日) 20:50:50.58ID:WohlR5X40
数だけならね…練習で作ってみました感のサンプルに毛が生えた程度の
これ何の役に立つの?というものも結構あるわけで
2017/11/05(日) 20:53:55.16ID:bbmADAYDa
使ってるだけの奴が俺の願望を満たしてくれない、役に立たないとか上から目線で語るスレ
クレーマー
2017/11/05(日) 20:54:32.69ID:C259k2sD0
about:memory開くと絶対落ちる
2017/11/05(日) 20:58:27.74ID:03bDNSIQ0
ニコニコ大百科普通だった
2017/11/05(日) 21:00:34.96ID:x/r92+n30
ながい経験があるのでアドオンで何を押さえなくてはならないかは十分に分かっているはずなのに
5700も作られても、必要がたいして満たされないとは
現実の必要からは、アドオン作る基盤が外れすぎているのかな
2017/11/05(日) 21:03:23.34ID:bbmADAYDa
chrome「一択でいい」のはずなのにいつまでも居座るクレーマー
2017/11/05(日) 21:05:13.20ID:x/r92+n30
ワロタ
Chrome一択にしかならないほどのアドオン作成環境なのか、なるほどなるほど
2017/11/05(日) 21:07:28.37ID:bbmADAYDa
ID:x/r92+n30自身が言ったことなのに覚えていないクレーマー
2017/11/05(日) 21:09:57.38ID:x/r92+n30
ワロタ
Chrome ウェブストアの拡張機能をfirefoxに直接インストールすることができるようにしますた
その程度のことなら、もともとのChromeを使っても何も変わらない
程度のつくりなんですな、ワロタワロタ
2017/11/05(日) 21:12:21.79ID:x/r92+n30
人の言ったことを原質にしても、まともな、思考力もないと言うおバカをそのことで露呈しましたなwww
2017/11/05(日) 21:13:47.76ID:bbmADAYDa
変わらないと思っててchrome一択のはずなにに居座るクレーマー
2017/11/05(日) 21:15:50.56ID:9diZPdo00
ニッチでいいんだよ
2017/11/05(日) 21:30:08.78ID:31AIkdSo0
ワッチョイ 0689-7v9/
発言見る限り相当やばい環境なんじゃねえかな
大丈夫かそのPC
2017/11/05(日) 21:31:21.62ID:8pVW05qd0
わろた
2017/11/05(日) 21:33:15.76ID:x/r92+n30
押されに押されて少数派のfirefoxになったのに
ユーザーとして留まっていたのはそれだけの理由があったのだろうに
その理由となるものが傷ついたら
他の満たし方を再構築するしかないよな

WebアクセスなんてWebブラウザだけでアクセスする訳ではない
プロトコルを扱えるものであれば、それなりの必要が満たせる
専用の閲覧ソフト、ダウンロードソフトなどなど、いろいろある
辞書引きソフトだって使える
そういうものの再配分をやり直せば、いつ消えるか分からなくなったものに敢て執着を残す意味は薄れる
拡張をして、それをリソース配分に生かすには、体裁の柔軟な自由度が必要だけど
それが制限の多いものになると、場所を得るのが難しくなる
2017/11/05(日) 21:39:53.46ID:+XYRqT500
今はもうfirefoxはepub見るためだけに使ってるが、その拡張も昔の仕様の拡張のほうが便利で、新しいのは不便で使えない
2017/11/05(日) 21:42:39.27ID:Do6k6qPX0
こんなの絶対おかしいよ
2017/11/05(日) 21:43:27.91ID:WohlR5X40
>>523
完全に時代に逆行してますね
クソPC環境の偏屈じいさんかな?
2017/11/05(日) 21:52:44.90ID:x/r92+n30
使いや少ないと、ライバルは一杯いるんだぜ
https://i.imgur.com/3T9Cedt.png
2017/11/05(日) 21:56:18.58ID:x/r92+n30
ワロタ
挙句が、>>526みたいなことしか言えない、オバかwww
2017/11/05(日) 21:59:34.84ID:TXUrs1Wp0
>>526
お風呂が無いことで有名なVZ爺だな
2017/11/05(日) 22:00:31.89ID:x/r92+n30
ワロタ、ワロタ
これかテーノーの言い草ですwww
2017/11/05(日) 22:07:24.02ID:zU6iMrISa
Windows板のガイジやん
2017/11/05(日) 22:13:41.27ID:x/r92+n30
ワロタ
Webブラウザの競争相手がWebブラウザでしかないとしか想定できないおバカwww
2017/11/05(日) 22:23:11.34ID:x/r92+n30
要するに、UIが制限が強くなると不自由にる
拡張して多機能になっても
アクセススタイルが制限を受けて
使い勝手が向上しないので
別の手立てを考えるしかなくなる

そうすると、Chromeみたいな形で済むものはChromeでよかろうとなる

早い話が、Youtubeなんてのも基本的には
URLが分かれば、ネット対応のメディアプレイアーで済ますことができる
ULRの管理はユーザーの手のなじんだツールを使えば済む
2017/11/05(日) 22:41:30.58ID:x/r92+n30
言わしてもらえば、UIを制限するより増やす必要がある

ポップアップする文字列入力窓とプルダウンメニューシステムだ
これはアドオンのスターターとして機能させるとUIに困らない
それからカスタムメッセージ用のポップアップダイアログ
これらのワンセットがあるとインターネットプロトコルをWebブラウザ機能を柔軟に生かした
Webを中核としたセンターが構築できる
ユーザーにはなくてはならない存在になるだろう
2017/11/05(日) 22:48:26.44ID:4QDGOZl40
ベータ版だと前回のタブの復元もしないな
アドオンのTabMixPlusの機能はもちろん使えないけど
2017/11/05(日) 23:04:16.14ID:WohlR5X40
確実に数年前の時を生きてるやつがいるな
こんなところに書かずにbugzillaにバグ立てて演説してみてはいかがだろうか
もちろん英語で
2017/11/05(日) 23:11:03.04ID:x/r92+n30
ワロタ
テーノー開発人は自ら想像力を高めて自力でなし遂げるべきことだ
テーノーがテーノーな自らを誘導してテーノーを脱出するのは、かなりの困難な事業だけどやるしかないだろうてwww
2017/11/05(日) 23:27:28.06ID:k02xXjGj0
クォンクォンクォーン
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad8e-h/Zj)
垢版 |
2017/11/06(月) 00:05:48.02ID:CUzlFV5s0
chromeにまともなサイドバーとキープレスジェスチャがあれば考えるけど無いものはしょうがない
まだ57の方が使える
2017/11/06(月) 01:52:14.33ID:uVygaDphM
Web標準に(可能な限り)忠実でセキュアなプラットホーム
改善されたメモリ管理、最新の描画エンジンと破綻なく速いcss。
そして高い理念のプライバシーポリシー。
あと何やかや言われても他所より超頼りになるAMO。
WE対応アドオンの提供・供給状況も枯渇困窮する事態になりそうも無い。
たぶん大丈夫。
541名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H09-x3Hc)
垢版 |
2017/11/06(月) 05:31:49.35ID:3qN7WM/pH
>>540
>そして高い理念のプライバシーポリシー。

Mozilla、Firefoxの使用状況データを匿名化してオプトアウト方式で収集する実験を計画 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/17/08/25/2046243/

Firefoxの使用状況データを匿名化し、オプトアウト形式で収集する実験の計画をMozillaのガバナンスグループが発表し、意見を求めている(Googleグループのトピック、 Neowinの記事、 Softpediaの記事、 The Registerの記事)。

製品の改善のため、ユーザーがよくアクセスするWebサイトや、特定のWebサイトでFirefoxの機能がどのように動作するかといった情報を収集したいという要望は、Firefoxプロダクトチームから繰り返し出ているそうだ。
現在はオプトイン方式でこういった情報を収集しているが、偏りのないデータを得るにはユーザーの明確な同意なしに行うオプトアウト方式にする必要があるとのこと。

ユーザーを特定できない形で情報を収集するため、MozillaではGoogle Open Sourceプロジェクトによる差分プライバシーの実装「RAPPOR」の使用を検討しており、
ランダムに選択したユーザーに新機能を試してもらうShieldでMozillaのRAPPOR実装のテストを行う計画だという。テストで収集するのはユーザーのホームページ(eTLD+1)で、9月半ばに開始したいとしている。

更にabout:addonsにGoogle Analyticsが仕込まれる
The "Get Add-ons" view in Firefox is an iframe to a page hosted by addons.mozilla.org. AMO, as all Mozilla sites, use GA to collect aggregate visitor statistics.
https://news.ycombinator.com/item?id=14753546


ゑ???
2017/11/06(月) 06:42:08.63ID:NJyfslGG0
とっくに解決済みの話題でドヤ顔してらw痴呆症ですか?長文貼り付けご苦労様です低能さん
しかしダサ過ぎて見てるこっちが泣けてくるわ
2017/11/06(月) 07:10:32.90ID:apfjvJKp0
>>542
どう解決したの?
2017/11/06(月) 08:14:07.32ID:MB0gr3GT0
しかもスラド
アホすぎて
2017/11/06(月) 08:34:43.17ID:SNxs/X5rd
すでにオプトアウトすらできない形でデータ収集を始めてるから今さらの話ではある。
敏感な人はもう派生ブラウザに避難してるよ。
2017/11/06(月) 08:52:27.00ID:y6y8+D3P0
>>542
どう解決したんだ?
2017/11/06(月) 09:10:40.38ID:MB0gr3GT0
そもそも問題ではなかったということ
2017/11/06(月) 10:09:01.02ID:umw9qlQf0
>>509
> これ何の役に立つの?というものも結構あるわけで

昔からあるじゃん、そんなの。
2017/11/06(月) 10:09:33.53ID:y6y8+D3P0
えっ……
2017/11/06(月) 14:26:20.20ID:35tTMFOxa
>>547
問題ではなかったというならその根拠はなんだい?
今でも続けてるでしょう?ユーザになんの告知断りもなく、止める方法もなく

Googleの方がユーザに対して大っぴらに集めてる分まだマシだわ(誤差レベルだがな)
2017/11/06(月) 14:59:52.02ID:NJyfslGG0
Shieldは停止出来るって確かこのスレでもやったろマヌケ
つーかオプトアウトの意味知らんのかw
まったく物は知らんわ平気で嘘吐くわなんなんこのゴミ

mozillaのプライバシー方面攻めるなら例のドイツの会社を攻めろよ情弱w
2017/11/06(月) 15:19:52.99ID:D4IW8oeFM
>>551
初期状態ONなのが叩かれてるのでは?
ユーザーの半分はアドオンとか入れてない素人でそんな人がオプションからオプトアウトできるとは思えんのにオプトインするのは問題ではないの?
2017/11/06(月) 15:20:18.20ID:8lLDdpHe0
>>545
>>550
プライバシーポリシーには切り方が事細かに書いてあるんだけど
切れないってのは一体どこがソースなの??
2017/11/06(月) 15:30:29.26ID:D4IW8oeFM
>>553
Chromeも「危険なアプリやサイトの検出に役立てるために一部のシステム情報やページのコンテンツをGoogleに自動送信する」をオフにすれば情報送信は切れるけど?
ちなみに初期状態オフだからユーザーが故意にオプトインしない限り送信されない

それをプライバシー軽視と叩いて
Mozillaはより悪質なオプトアウトなのに半分がアドオン使ってない初心者ユーザーにプライバシーポリシー読んで自分で調べて切れるから問題ない、プライバシー重視だ

っておかしくねぇ?
2017/11/06(月) 15:33:23.05ID:u+L7NKaJ0
なんだまた構ったら負けな人か

って構っちゃう俺は負け
2017/11/06(月) 15:40:50.27ID:iZk1UYII0
目の色変えて競争しているのに
おいらから見れば、役立たずレベルのWebブラウザしか作れないって、なんなのwww
2017/11/06(月) 15:45:13.91
普通はプライバシーポリシーを読まなくても切れる様にしとくのが基本でしょ。ってか本来なら初期OFF状態にするのがデフォでしょ。
2017/11/06(月) 15:47:54.98ID:FjFgShcP0
そもそもFirefox自身が「動作保証対象外になります!」ってデカデカと注意出す場所を
手順見せときゃ初心者でも容易に変更できると思うほうがやべえよ
Shield Recipe Clientの切り方はプライバシーポリシーから誘導出てるわけでもないしな
2017/11/06(月) 15:57:28.93ID:F93/ulnU0
56と57って共存出来る?
いきなり環境を全て変えるのでは無く、徐々にスライドさせたいんだが
 
2017/11/06(月) 16:20:56.45ID:Sm+7GUi80
最近自分のuser_prefが長くなってるとは思う
2017/11/06(月) 16:21:17.42ID:QZszz/4H0
出来る
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad8e-h/Zj)
垢版 |
2017/11/06(月) 16:22:29.58ID:iyX6+HFt0
57devを別の場所にインストールして徐々に移行したよ
まだ不満はあるけど移行できそう
2017/11/06(月) 16:25:12.85ID:SlIa758k0
レガシー時代はアドオンの設定をなんでもかんでもuser_prefに詰め込んでたからな
そりゃ肥大化もするよ
57でWebExtensions化されたら新規プロファイルにしてprefs.jsをまっさらキレイにしないといけない
2017/11/06(月) 16:35:43.75ID:NJyfslGG0
いつ俺が初期設定のあり方とか話したよ?
自分以外は都合いいように同一人物認定してん?
妄想こえーよwはよ病院行けそして永遠に戻ってくんなw
最近マジキチ多すぎだろここ
2017/11/06(月) 17:10:30.27ID:oFuhvJ3FH
>>564
「オプトアウト」ってのは初期設定でオンでオフにするにはユーザーが何かしら操作をする必要がある
「オプトイン」ってのは初期設定でオフでオンにするにはユーザーが何かしら操作をする必要がある

君は>>551で「オプトアウトの意味知らんのかw」と書いてるが、オプトアウトの意味はわかったかい?
2017/11/06(月) 17:10:54.53ID:jlBspRcMa
そのマジキチ同士が工作員だの言い合ってるわけだからカオス
2017/11/06(月) 17:20:41.81ID:USb68O5g0
オをヌに変えると
ヌプトインヌプトアウトヌプトインヌプトアウト
2017/11/06(月) 17:31:29.11ID:eJVY75A5M
利用サイトの情報含まれてても匿名でしかも十把人絡げに扱われるってんだから別にいいと思うけどね。
「普通の」使用での安定性向上やよく利用されるサイトでの
パフォーマンスupを図るためというのだからオプトアウト前提というのもそうおかしくない。
ニコ動やYoutube、ポーノハブとかな何ちゃらハムスターでも使いやすくなるならいいんじゃね、とか思ったり(ぉ
でもってやっぱり嫌だってんなら切ればいいんだし。
2017/11/06(月) 17:40:35.77ID:NJyfslGG0
インだろうがアウトだろうが俺の知ったことかよそんな話ししてないっての
マジ妄想でレスすんなや怖いってのw
つーかネタだよな?
2017/11/06(月) 17:47:54.91
なんか匿名で分からんように収集しててもいいんじゃねって人は海外のセキュリティ研究者の実験とかで匿名で収集したデータから個人を特定できるって散々ぱら言われてるの知らんのかね。少なくとも自分はニコ動だのようつべだのの利便性向上とかクソどうでもいい事の為に勝手に情報収集される方が嫌だわ。基本OFFで自分の情報をくれてやりたい奴だけONにする方式にすればいい。
2017/11/06(月) 18:00:03.47ID:/8sqTyqaa
個人を特定っていうけどどこまで特定出来んの?
住所?氏名?年齢?性別?
これらは銀行とかhttpsでアクセスしてる暗号化されたデータを暗号化する前にぶっこぬくぐらいまでしないと分からんぞ
個人を特定しない情報っていうのはそういう事まではしてないって事だよ
それでも個人を特定出来るんだったらマジで凄腕ハカーだな
2017/11/06(月) 18:01:59.18ID:C/Gn4StjM
>>569
あんたオプトアウトの意味知ってんのかとか話ししてたじゃん
オプトイン・アウトには初期設定がONかOFFなのかがガッツリ関わってくるってことだぞ

あんたまだ知識ないんだからしばらくROMってなよ
オプトアウトの意味も知らんのだから
2017/11/06(月) 18:06:40.46ID:/8sqTyqaa
逆にキャンペーンサイトなんかで住所氏名年齢を入力させるようなサイトは
プライバシーポリシーで個人を特定しない方法で情報を使う的な事書いてあるけど
そっちの方が1万倍怪しいと思うけどね
どうせFirefoxは怪しい言っといてそういうサイトには個人情報ばらしてんでしょ
2017/11/06(月) 18:14:14.70ID:Zg68ZXUX0
httpsってのは暗号化された通信方式ってだけで
対面して通信しているもん同士は暗号化されてい様がされていまいが
最終的には生データが手元に来るんだからhtts関係ない
2017/11/06(月) 18:14:52.97ID:Zg68ZXUX0
あ、p抜けた
2017/11/06(月) 18:21:35.27ID:/8sqTyqaa
>>574
Mozillaがフォームに入力された内容を後で自サーバに送信するような事はしてないだろという事
httpsは関係なかった
2017/11/06(月) 18:25:44.08ID:SNxs/X5rd
>>571
横レスだが個人を特定しないというのは文字通り個人までは特定しないということ。
そこまでいかない、居住地、性別、年齢層、行動圏などはセットにして扱われる。商売のために行動や嗜好を解析するわけだからね。
たまたまグループ分けされた中に該当者が数人しかいなかったら、特定されたも同然になることもあるかもね。
2017/11/06(月) 18:29:26.87
HTTPSを破れるのはスーパーハッカーとか言ってるのって相当頭悪いな。こういう奴に限ってVPNとかも知らないんだよなぁ。まぁVPNも万能じゃないけどね。VPN企業が利用者の情報盗んでた例もあるし。
2017/11/06(月) 18:30:08.49ID:/8sqTyqaa
>>577
性別まで分かるか?年齢もだけど何となくでしか分からないでしょ
あと、数人まで絞られて特定されたっていっても、結局ぼんやりとした人物像が分かるだけで
「これ、あいつじゃんw」とかならないでしょ
2017/11/06(月) 18:32:15.36ID:/8sqTyqaa
>>578
日本語がちゃんと理解出来てないやつなのは分かったよ…
突然全角でVPN取り上げてなにがいいたい?
2017/11/06(月) 18:33:11.49ID:NJyfslGG0
>>572
糞ブログ「Firefoxはオプトアウトで情報ぶっこ抜き」
マヌケ「Firefoxは情報ぶっこ抜きで止める術ない」
おれ「停止出来るぞオプトアウトの意味わかってるのか?」
お前「ふぁびょ〜〜〜んあうあうあーーー」

この流れだと理解できるまで入院してろや
お前は知識とか以前の問題抱えてんだよ?w

つーかマジキチは俺にレスすんなやキモイんだよ
2017/11/06(月) 18:37:02.85
>>577
それを生業にしてる広告企業とか腐るほどあるもんね。キャンペーンサイトに個人情報書くのは自己責任だしあくまで同意の上って事だけどトラッキング企業は知らん内に勝手に情報収集してるから尚更質が悪いよねぇ。
2017/11/06(月) 18:41:46.70ID:/8sqTyqaa
正直一番脅威なのはアドオンでしょ
俺はアドオン書いた事ないから分からんけど広告ブロッカー系のアドオン見てると
受信した情報を全て見れてるよね?httpsであっても
銀行とか個人情報を書いたフォームを送信する時は見てないにしても、帰ってきた確認画面は見てるよね
あくどいアドオンはそれを収集して自サーバに送信する事は出来るはず
それこそが確実に個人を特定出来ちゃうよね
2017/11/06(月) 18:44:36.97ID:FjFgShcP0
>>579
Sync使ってないか?使ってるならメアドは割れてるだろう
GoogleやAmazonやFacebookにログインしたまま使ってるなら、行動追跡は容易だ
Firefoxは端的に言うとそういう他で流用しやすい形の情報を集めようとしてる
2017/11/06(月) 18:45:40.27ID:SNxs/X5rd
>>579
そう、なんとなく分かる。
アクセス先のURLを集めれば性別ぐらいは当たる。
天涯孤独でなければ当人や家族の誕生日もわかるかもしれない。

もちろん、意図的にブラウザを欺く操作を継続的に行えばこの限りでない。
2017/11/06(月) 18:47:12.44ID:6mteEYZU0
>>583
AMOで広告ブロックおすすめしてるモジラやばいなw
2017/11/06(月) 18:53:10.86ID:/8sqTyqaa
>>584
Sync使ってるからメアドはバレてんだろうね
ただそれだけで住所氏名まではMozillaは分からんだろう(当然紐づいてるサイトは幾つもある)
Amazonとかは当然個人をトラッキングしてるだろう
それとFirefoxがやろうとしていた事と関係あるか?個人情報は全く入力してないんだから
2017/11/06(月) 18:57:34.04ID:/8sqTyqaa
>>586
最初広告ブロッカーを使った時にhttpsでアクセスしてるTwitterとかAmazonのサイトの広告が綺麗に無くなってるのはビビったなw
httpsであろうが全部渡しちゃってんだなぁと
ま、アドオンは信用のあるものしか入れちゃいかんって事だな
2017/11/06(月) 19:01:55.17ID:ZN20ffyX0
そんなに個人情報大切にしてる人いるけどfirefox以外のソフトウェアで情報漏れてそう
2017/11/06(月) 19:06:37.19ID:si2pw3el0
>httpsであろうが全部渡しちゃってんだなぁと
意味がわかないのは俺だけ?
広告ブロックと通信プロトコルに何の関連性が?
2017/11/06(月) 19:08:24.97ID:/8sqTyqaa
>>589
> そんなに個人情報大切にしてる人いるけど
そりゃ当然でしょwだだ漏れで嬉しい奴なんていないだろ
ただ俺はFirefoxにデータ送信を許可してるがなw
2017/11/06(月) 19:10:43.87ID:rQxgyrR/M
>>590
いや普通にわかるだろ
スマホのデータ圧縮とか広告ブロッカーが
脱獄やroot取らないと何故httpsでは機能しないのかってことと同じ
2017/11/06(月) 19:11:02.51ID:/8sqTyqaa
>>590
httpsはクレジットカード番号とか大事なデータを送受信する為にあるんだから
無条件に広告ブロッカーに渡してるなんて最初思ってなかったんだよ
逆にクレジットカード番号も見られてるっぽいって思って何とも思わなかった?
2017/11/06(月) 19:18:03.28ID:SNxs/X5rd
>>587
Mozillaが集める情報がずっとMozillaの中から出ないということはないんじゃないかなあ。
スポンサーにはGoogle様もいることだろうしアマゾンにだって渡らないこともないと思う。
もちろん、一応は匿名化した状態でね。
2017/11/06(月) 19:24:21.33ID:/8sqTyqaa
>>594
MozillaのデータなんてAmazonは要らないでしょ
何しろMozillaの情報には住所氏名は含まれてないけど、Amazonはクレカや住所など紐づいた状態でGA通じてどのサイトにアクセスしてるかとかバレバレなんだから
Mozillaのデータにはブラウザ改善する程度の価値しかないと思われる
そもそもデータを渡すなんてソースもない話だ
2017/11/06(月) 19:26:03.74ID:9WZx9Bxl0
エロ動画の観覧履歴がそんなに気になるの?w
2017/11/06(月) 19:30:58.12ID:si2pw3el0
>>593
え?ただ単にhtml書き換えてるだけでしょ?
ブラウザのレンダリングエンジン(表示エンジン)に渡す時にさ…
httpsで暗号化されたデータをどうこうしてるわけじゃないでしょ
httpsだろうがなんだろうが、ブラウザに表示してるのは結局のところ基本的にhtmlだよ?

受信データで言えば、httpsで暗号化されたデータが来て、それを復号してhtmlになったデータを表示してる
復号されたhtmlをいじってるのがadブロック系でしょ
httpsってのは鯖側とクライアント側が通信する時に、通信経路で傍受されないように暗号で通信するだけの話で、
ローカル環境でまで暗号化されてるわけじゃないよ?

だからhttpsだってソース表示できるでしょ?
そのソースをいじって見えなくしたり、リンク消したりするのが基本作動でしょ?
他にもその鯖アドレスからのデータを遮断したり

https関係ないよ?
2017/11/06(月) 19:36:02.17ID:Mas266INM
>>596
気にならん!(笑。高確率で引かれるだろうが仕方ない)
しっかし安い陰謀説に騙されたり都市伝説とかを信じ込む奴ら多いんだな〜
大真面目にブラウザのクラッシュレポートに毛が生えた程度の情報で何か出来るORされる、とビクビクしてるのは面白いけどね。
2017/11/06(月) 19:36:50.01ID:/8sqTyqaa
>>597
もう反論するのも面倒になってきたが…言ってる事はその通りだけど
httpsのhtmlデータにはクレカの情報とかが書いてある可能性があるってだけだよ
httpではそういう可能性はかなり低いだろ(もしそういうサイトがあったらアホだろ)
だからhttpsのデータを無条件に広告ブロッカーに渡してるんだなと最初ビビっただけだよ
もしかして広告ブロッカーはテキストは見えなくてタグしか見えてないの?アドオン作者じゃないから知らん
2017/11/06(月) 19:43:01.23ID:/8sqTyqaa
>>598
俺はSync、Firefoxにデータ送信許可、広告ブロッカーを使ってるがな。それでどの程度個人が特定されるのか知らんけどね
ただAmazonやFacebookにログインした状態で他のGAのあるサイトとかに行くと確実に個人が特定されてんのは真実だろ
2017/11/06(月) 20:39:17.23ID:p6sNaZBx0
またFirefoxのせいでsvchostが暴走してる
これなんなんだマジで、これが起こる限り57使えねえ
2017/11/06(月) 20:44:20.23ID:QamkZ6Qy0
いつもの人だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面