Radikool Part9©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/09(土) 21:26:55.49ID:D7NbM+lw0
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/

■ 前スレ
Radikool Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1495406416/

■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part25
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487837345/

■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
 さらにm4aをダブルクリックして開き、
 高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
 -metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
 と入っているので
 -metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc
 に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
2017/09/28(木) 21:12:07.96ID:S/O8QLje0
>>679
上で騒いでる別鯖君を誘って一緒に滝行でもやっておいで・・・
2017/09/28(木) 21:24:47.39ID:7cn00yZ60
ここ10日近く順調だったのに、今夜のベストオブクラシックは12分割された!
2017/09/28(木) 21:29:21.09ID:/tTaAj/b0
タイムフリーまでやってる民放radikoに較べ
NHKサーバは貧弱過ぎるのが全ての元凶。
負荷分散したいならradikoと同じ地域限定にすればいい。
10月のテスト済んだら、そのままradikoに任せてしまった方が上手く行きそう。
2017/09/28(木) 21:50:14.76ID:HTGgq5zO0
テレホーダイの頃の23時の話か!
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:44:17.86ID:kf9v1qX60
4.8.3にしてみたけど、相変わらず分割される

エラーログも相変わらずの、「ffmpegが停止しました」だけ
2017/09/28(木) 22:51:15.69ID:dqtgkBrC0
当たり前だ。クライアント側でどーこーできる話じゃない。
2017/09/28(木) 22:51:43.86ID:7Y6UqEMU0
>>684
サイト(開発ブログ)に記載された変更点の説明文は読んだ?

Radikool4.8.3 20170927版テストリリース https://blog.ez-design.net/archives/172
『ログはlibsフォルダ内に作成され、error.logにはエラーが、info.logには起動時刻と引数が記録されます。』
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:55:58.08ID:O1rayH0p0
超A&Gもffmpegの引数これでいいの?

-metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc

それとも -bsf:a aac_adtstoasc は、いらないの?
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 23:29:47.47ID:kf9v1qX60
>>686

4.8.3になっても録音ファイル分割されまくっているが、
libsフォルダには、error.logもinfo.logも作成されてないです
2017/09/29(金) 00:20:01.26ID:3lao493+0
4.8.3テスト録音してみたが
○ らじる 青春アドベンチャー
X Radiko BLITZ POWER PUSH

5分番組で257KBのファイルが4分割で出来ただけだった
Radikoの方は問題ないからpipeしないでほしいけど録音設定を分けるのは作者的に手間かな
とりあえずexeとconfigを適当にリネームすれば複数起動でいけるかも???
2017/09/29(金) 00:30:21.25ID:NvhH+0Ms0
>>689
Radikoは再生できないんだが…
どうやったら再生できるの
2017/09/29(金) 03:22:59.57ID:MOPjm2hR0
>>665
ビデオメモり1Gで役不足ならなおさら2GBはオーバースペックじゃん。
2017/09/29(金) 04:08:37.47ID:Ehsskiy20
>>691
ビデオメモリだけど、正直ラジオのストリームを記録するだけに使うわけではないので余裕は必要
特にWin10 x64でアプリをゲームメインに大量にインスコしてる場合、それだけでスタートメニューが立ち上がらなくなる
つか、そこまでくると本体メモリDDR3 1600ではもうjお役御免だろうな。
DDR4で64GBや128GBをフルで積まないとスタートメニューすらうまく起動しないってのは何ともおかしな話w

脱線すんまそ。このレベルの返還すらうまくできないMSIMEってどんだけ莫迦なん?

>>678
radikaスレによるとまたダメになった模様。民放・CSRA専用に組んだほうが無難な気がする
2017/09/29(金) 08:17:34.90ID:GYed4Y8f0
4.8.3テスト版 Win7 32bit
深夜2時頃から1時間毎に区切ってR1(札幌)とFM(札幌)を録音してる。
今のところ細切れは発生せず。
まあわからんけどね。これまでもする時はするしない時はしなかったから。
とりあえずこれで様子見る。

それより恒例のavastあるある。
今回はRadikool.exeだけでなく、libsの中のHlsDump.exeもチェスト送りにw
確認とかなくいきなりだもんな〜。
事前に除外リストに追加しておいてもダメっぽいんだもんな〜。
1〜2回やってようやく反応しなくなるみたいな。
2017/09/29(金) 08:28:16.81ID:Nkrx0rpk0
細切れ結果だけでなく、ログの内容を書いたほうがいいよ
2017/09/29(金) 08:47:27.82ID:dQhZTOmu0
深夜はそもそも切れない
2017/09/29(金) 08:55:52.93ID:/OzmCgdL0
4.8.3
らじる以外の放送局は聞こえるけど録音ファイルができない
Radiko局の場合は262KBの細切れファイルが量産されるが再生はできない
らじるおよびRadiko以外の局は録音ファイルがライブラリに全く表示されない

らじるだけはリアタイ再生、録音ともに正常(今のところ細切れも経験してない)
2017/09/29(金) 13:01:33.81ID:cJTKRWJf0
現時点でのベストな対応
・4.8.3テスト版は、らじる★らじる専用
・4.8.2正式版は、らじる★らじる以外専用
2017/09/29(金) 13:02:34.77ID:cJTKRWJf0
間違えたぜ。
現時点でのベストな対応
・4.8.3テスト版は、らじる★らじる専用
・4.8.2正式版は、Radiko専用
2017/09/29(金) 18:11:35.72ID:itFQzqkG0
腹立たしいが当分はアナログ併用にせざる得ない
分割されるだけでなく分割された間も録音されない時間が生じてしまうからなあ
ほんと恨むよNHKラララ
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 19:54:51.46ID:fGmRxZbY0
4.8.3にしたのにらじる相変わらず分割されて悩んでる

4.8.3 にするには、test radikool4.8.3.zipを解凍して、
それをぜんぶradikool programの対応するフォルダにぶち込むだけではあかんのけ?
2017/09/29(金) 19:58:49.99ID:NvhH+0Ms0
>>700
解凍して
そのままradikool起動させて設定すればいいだけじゃないの
ZIP何だから

俺はradikool481と483二つ残してるけど
問題ない
予約とか録音フォルダとか別にしてるけどね
2017/09/29(金) 21:52:11.71ID:GYed4Y8f0
>>695
それは違うんよ。
「切れない」というのがらじる公式で聞くとかなら知らんが、
Radikoolの録音で細切れになることはある。
2017/09/29(金) 22:48:34.97ID:IXaqCQNO0
483の29日版きてるよ。
2017/09/29(金) 23:10:45.19ID:Izj9o50Z0
>なお、4.8.3の正式版は10月2日のNHK追加などに伴い、radikoの仕様変更があるかもしれないので、それを見てリリースします。

radiko版らじる期待してる
2017/09/30(土) 00:12:08.62ID:ZZ5kud4t0
29日版でらじるとRadikoの録音テストしたけど大丈夫っぽい
正式版でやらかしておかしくなったりしてな
2017/09/30(土) 00:44:42.03ID:Kapk4fsM0
10日2日〜2018年3月30日までの期間限定なんだから、仕様変更なんてないでしょ
2017/09/30(土) 00:45:44.20ID:dNjyTian0
>>705
どこで手にはいるの?
2017/09/30(土) 00:46:25.26ID:dNjyTian0
>>705
Radikoの放送は聞けますか?
2017/09/30(土) 00:53:59.94ID:ay6htEKc0
>>707
サイトのブログ欄
2017/09/30(土) 00:59:38.91ID:dNjyTian0
>>709
サンクス
手に入れたけどradikoの放送は聞けないんだな
0927でらじるらじるで録音失敗してないから
0927で様子みるよ
2017/09/30(土) 01:18:17.39ID:RiKduahi0
そろそろ作者さんも面倒になって止めそうな悪寒
2017/09/30(土) 03:42:56.77ID:K7ywoycn0
NHKは直接TS落としてくるやり方で今のところ失敗は無いので
個人的にはらじる対応はのんびりでいいですよ。
NHKの仕様がしっかり固まるまではどうしようもない。
2017/09/30(土) 03:59:06.76ID:Kapk4fsM0
こういう馬鹿がいるから対策されて使い物にならなくなるんだよ
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 04:07:53.44ID:4LHl0zwx0
ロックまだ〜?(チンチン)
2017/09/30(土) 05:28:54.43ID:j/1R/a7C0
NHKは録音したこと無いが、その他の局で細切れとか一度もなったことないんだけど、
不具合連発してる人はどんな環境で録音してるのか気になる
2017/09/30(土) 05:34:08.77ID:/0e9MIfq0
ずっとNHKの話をしてるんだが
2017/09/30(土) 05:37:20.06ID:VyPswGz20
>>706
しかも「実証実験」レベルで終了だし〜

>>713
第二のradika、第三のaladin、そして第四のネットラジオレコーダーw
2017/09/30(土) 05:39:00.10ID:VyPswGz20
NHK・Radiko・CSRA・JCBA・tunein・FM++など陣営
「さて、radikaとかradikoolとかどがらじとかいう録音ソフト対策始めますか!」

ガクブル
2017/09/30(土) 06:21:23.83ID:gFEiOhJc0
>>716
radikoでもコミュニティーFMでも起きるときは起きる。
2017/09/30(土) 08:02:39.16ID:K7ywoycn0
radikoでブツ切りなんて稀な現象
だからradikoの場合はこちら側の通信環境やアプリの異常が疑われるけど
NHKほど多くの人の間で頻発してると
もう、疑いの余地など無くNHKサーバ側のせい
2017/09/30(土) 08:33:12.35ID:rMdIaoDN0
NHKはどんどん改悪してくるな
悪意を感じるぜ
2017/09/30(土) 11:14:38.91ID:VOchH2Vg0
4.8.3 29日版

らじる、Radiko、ListenRadio各グループから一局ずつ並行して1〜2時間録音してみたが
全部異常なく録音できた

でもerr.logをチェックしたら今回は403も何も発生しなかった模様なので当然かw
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 16:38:56.98ID:hEGvWiyJ0
>>700

4.8.3 zip版にしたら「再接続」がでるようになってしまったが、
管理者として実行にしたら、今のところ上手く行ってるみたい

なんだか分からんがこれでしばらく運用してみる。
いろいろアドバイスくれた方々、ありがとう
2017/09/30(土) 19:41:44.41ID:pw6Myx490
私の場合

高度な設定を使用しらじる★らじるを録音する際、「-acodec copy」を使用する場合は、
「-bsf:a aac_adtstoasc」も追加してください追加しない場合、正常に録音できません

これ見逃してた・・・・ 今は普通に録音できてる
2017/09/30(土) 22:36:28.57ID:6OF4D1tX0
らじるもRadikoもバッチリだね。GJ
あとはNHKがヘンな事しないように祈るのみ
2017/09/30(土) 22:49:29.07ID:dNjyTian0
>>725
Radikoは放送が聴けないんだが…
2017/09/30(土) 23:12:24.98ID:6OF4D1tX0
>>726
うちは聞けてるよ。なんだろうね?
2017/09/30(土) 23:37:45.82ID:K7ywoycn0
Radikoに相乗り実験もひかえてるし
NHKがヘンな事し始めるのはまだまだこれからですよ
2017/09/30(土) 23:41:36.26ID:dNjyTian0
>>727
483になってから聴けなくななった
昔もそういう状態だったんだから
483がおかしいと思う
2017/09/30(土) 23:45:33.61ID:dNjyTian0
>>727
もしかしてZIPだからかな
ZIPは解凍してデスクトップに置いてるだけだから
何かやらなきゃダメなのかな
482をアンインストールするとか
2017/10/01(日) 01:30:58.91ID:9su71GQ/0
らじる放送局の初期化が要るね
4.8.3テスト版20170929
しなかったら予約録音がカラ振りでした
radikoはしなくても予約録音できた
2017/10/01(日) 05:59:15.19ID:3jYYbpm40
>>724
radikoの場合「-bsf:a aac_adtstoasc」は不要なのだろうか。
また、CSRAやJCBAの場合はどうなのだろう。
ここら辺曖昧でよくわからん。
2017/10/01(日) 06:52:29.53ID:A2HOVAR80
radikopadに付いてた比較的新しいうちのffmpeg 単体で録音して見たら
単なる -c copy と -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc で
出来たファイルは同じハッシュ値
少なくともうちの環境では不要な引数
2017/10/01(日) 07:39:47.97ID:xOC6gLIE0
>>732
少し前からJCBAもそのオプション足さないと駄目になった。
2017/10/01(日) 08:33:12.97ID:pjwKUKJk0
そのオプションは、HLS(ts)をm4aにコピーする場合は必要
2017/10/01(日) 13:11:10.34ID:gy1ptDX+0
日経CNBC観ていたら株芸人井村が出ていた
何故か、「元」株芸人になっている

何があった?
2017/10/01(日) 17:21:47.77ID:ReU20vzx0
>>736
誤爆

それはそうと、4.8.3テスト929版、完璧だね。
作者さん、ありがとう。
2017/10/01(日) 18:46:35.19ID:nf3FbveL0
今のところ、4.8.3テスト版でらじるの細切れは起きてない。
ホントにありがたい。
同じ番組を必ずどがらじでも録音するんだが、こちらは起きてる。
今日の松尾堂なんか@5だったぞ。

Radikoolは前から細切れが起きてたが、
HLSとやらのおかげで解消されたのなら結果オーライである。
おま環だっ!回線がっ!とか言ってるやつは死んでほしい。
2017/10/01(日) 18:48:41.16ID:EpCX4piE0
>>738
ラジコの放送が聴けないんだけど…
原因がわからん
482はラジコ聞けるのに?
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 19:07:00.50ID:8qbegGf10
>>739
普通に聞けてるけどな
2017/10/01(日) 20:47:53.93ID:EpCX4piE0
>>740
対処法がわからないので困ってる
ZIPを解凍しただけで設定は前と同じなんだが
ちなみにProgram Filesは弄ってなくて
981は入れたままでZIPじゃないのがきたときに
アップデート用に残してる
981はラジコも聞けるんだけどな…
2017/10/01(日) 21:16:45.49ID:gGfdDOGX0
>>741
981って?
2017/10/01(日) 21:31:17.11ID:EpCX4piE0
>>742
481でした
ラジコ改入れてhostsを変更したからかなあ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 21:39:43.74ID:ReU20vzx0
>>743
理由はわからんが,その481はアンイストールした方がいい。
残しとくと不具合がでる。理由はわからん。
テスト版を解凍したのを使う。
2017/10/01(日) 22:06:42.40ID:MkKsG4020
>>738
昨日今日と4.8.2でも細切れは起きてないよ!

…と言いたいところだけど、今日のミューズノートとサウンドクリエイターズファイル(←イマココ)がどちらも二切れに(泣
2017/10/01(日) 22:18:20.78ID:EpCX4piE0
>>744
でもそのうち483のアップデートしたのでるんでしょ?
残しとくと設定とか引き継げるし
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 22:39:04.56ID:ReU20vzx0
>>746
よく考えれば予約一覧以外に残しておく設定なんてないと思うけど。
予約一覧エクスポートしてテスト版にインポートすれば終わり。
2017/10/01(日) 23:39:06.71ID:izjjLhRM0
>>743
ずっとRadika使ってるけど、その辺は関係ないと思う。
やはり481は一度アンインストールしてみれば?

らじる録音しながら聞いてて1時間に4回程ループしたけど、録音はちゃんと出来てた。
ひとまず安心。
2017/10/02(月) 00:50:58.53ID:khMsHVl00
今日は朝から録りっぱだったけど、無事故だった・・安定したな
2017/10/02(月) 01:17:15.74ID:RDqKH7eH0
録音予約がない日もPCをスリープから覚まさせる用として、1分くらいのダミーの録音予約を
仕込んでいるのだけど、その録音がなぜか24分弱も録音されてた。(editTagもその時起動)
Radikoolのコントロールパネルを見ると進行中のタスクにその録音がまだ表示されてて、
タスクトレイのアイコンも赤色のままだった。
Radikoolを一旦終了させて再度起動し直したけど、一体何だったのだろう。

バージョンはらじるを録音してないので4.7.0.0のまま。
2017/10/02(月) 14:05:16.57ID:WpWrOa//0
NHKがradikoに入っとる!
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 14:32:58.10ID:M0LbNd+V0
2017/10/02 Radikool4.8.3リリース(正式版)
2017/10/02(月) 14:54:57.19ID:b1CPguiY0
2017/10/02 Radikool4.8.3リリース


[変更]
?らじる★らじる録音時、切断される現象への対応を追加
?らじる★らじるの調整(秒)の初期値を開始を-10秒、終了を40秒に変更
?同梱のffmpegを最新のものに差し替え

上記調整(秒)の変更は新規インストールの方にのみ適用されます
既存ユーザーの方はお手数ですが設定ダイアログで変更してください


ffmpegを最新版に差し替えたため、らじる★らじるでも「-acodec copy」が使用できます


[その他]

本日、radikoに放送局が追加されました
放送局の初期化を行えば追加されます
2017/10/02(月) 15:09:41.75ID:Z/ERIAiu0
早速4.8.3正式版を試してみた
結果から言うとradikoのm4aとaccでの録音が細切れになった(聴取はできる)
個人的には使わないけどmp3なら細切れにならない
らじるは問題なし

テスト版なら録音できるんだが…
2017/10/02(月) 15:38:17.84ID:goZPqTrL0
だめやーん
2017/10/02(月) 16:38:41.48ID:w8AJyo8m0
ユーザー定義局を初期化したら超A&GとOTTAVA以外全部消えてしまった
登録していたはずのメディアスFMとFMたんとまで消えた・゚・(つД`)・゚・
2017/10/02(月) 17:20:32.75ID:Mn6A/8IQ0
4.8.3でradiko・R1東京録音するも5分のニュースが3分割、R1仙台は開始1分で終了。
さすがに暫く様子見か。
2017/10/02(月) 17:31:29.06ID:P6GTE1GA0
>>757
929テスト版 問題なし。
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 17:47:30.05ID:qY3wJRql0
4.8.3はm4aの細切れファイルの大量生産で使用中止

今日までずっと4.8.2が安定してたからradikoチューナー初期化したらNHKが現れた
なんか調子良さそうなので4.8.2でradiko版NHKを使ってみるよ
2017/10/02(月) 18:16:23.41ID:y4lnS8kE0
482でNHKradiko版を録音できることを確認

NHK-radiko鯖間通信は問題ないだろうな?
2017/10/02(月) 18:19:23.16ID:yyhePh6b0
4.8.2でも、らじるのradiko実験配信を聴取・録音出来る事を確認した
4.6.2以降なら、放送局初期化と番組表再取得で聴取・録音出来るかと…
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:48:08.75ID:M0LbNd+V0
2017/10/02 Radikool4.8.4リリース

[不具合修正]
ffmpegの引数の不備で正しく録音できない不具合を修正
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:03:44.59ID:1I7AKqZP0
484で数分の短い予約録音してみたが、483の不具合は直ってる
2017/10/02(月) 19:10:56.68ID:Z/ERIAiu0
4.8.4.0で19時から文化放送、NHK-R1(radiko)、NHK-R1(らじる)の30分番組を録音してるけど今のところ順調
765757
垢版 |
2017/10/02(月) 19:20:36.06ID:Mn6A/8IQ0
4.8.4でradiko・R1東京、R1仙台、らじるR1仙台を録音。全く問題なし。さすがにスゴイ。
こうして聞いてみると、らじるは音が汚い様な・・・・・。
2017/10/02(月) 19:23:02.80ID:WdPpQ2cy0
らじるってスマホのアプリで聴くと明らかに音がおかしいんだよね
動画じゃないから表現としておかしいんだけどフレームが飛んでるような感じなんだよね
2017/10/02(月) 20:12:39.19ID:SAhnWdnY0
インストールするたび「OS起動時に起動する」設定が有効になるのは何とかならないだろうか
2017/10/02(月) 20:40:43.50ID:EZw0QKxO0
も少しテストリリースの期間をおいてから正式版でいいと思うけど
早い対応に感謝
2017/10/02(月) 21:00:15.10ID:yyhePh6b0
>>767
開発元に要望出せば?
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 21:24:41.97ID:1I7AKqZP0
試しにベストオブクラシック(NHK−FM)をらじるとradikoの両方で予約録音
どちらも問題なし
2017/10/02(月) 21:30:40.63ID:Q0vhz48P0
うちはzip版4.8.2 + 最新版ffmpeg の組合せで安定したから4.8.3や4.8.4は導入してないけど
radiko放送局初期化でradiko版NHKは追加されて、試しに録音してみても問題なかった

うまく行ってない人でこの組合せを試してない人の参考になればと思いカキコ
2017/10/02(月) 21:42:25.73ID:V7RPs5xn0
radiko版NHKが無い地域だから話題から置いてけぼりだわ(´・ω・`)
2017/10/02(月) 21:52:06.29ID:vmOnd2UH0
引数がこっちでいいの?

-metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc
2017/10/02(月) 22:12:29.97ID:WdPpQ2cy0
>>772
プレミアム入ってれば聴けるし録れるで
2017/10/02(月) 22:17:27.03ID:mtooeVU60
>>774
他地域への配信は非対応じゃなかったっけ?
2017/10/02(月) 22:23:11.15ID:WdPpQ2cy0
>>775
radikool使ってるけど、聴けるし録れるで
2017/10/02(月) 22:25:21.52ID:3l5ROPmg0
radikoでNHKが始まってたんかい
知らんかた
2017/10/02(月) 22:45:35.38ID:EZw0QKxO0
radikoolについてきたffmpeg
うちのPCに幾つか入ってるffmpegの中では一番ファイルの容量が小さいけど
これが最新?色んなビルドが有るのか?
ちゃんと使えれば何でもいいんだけど
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 23:26:18.76ID:qY3wJRql0
17:00から6時間、4.8.2でradiko版NHKの聴取・録音は問題なし(他局も)
既に4.8.4が出てたのは知らなかったけど、当面安定してる4.8.2で良さそうですわ
2017/10/03(火) 01:14:19.66ID:vUhSsgbh0
なんか短く録音されてるのが多いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況