設定画面に直接書いてあることにしても、>>502を書いたときにしても、
FAQに書いたことにしても、今日書いた一連のレスにしても、
とにかく一貫して言いたいことは「理解してから設定してほしい」ってことですな。
タイムアウトとは一体なんなのかを理解しないまま短くすりゃいいとか長くすりゃいいとか判断しないでほしい。

不具合があると訴える人には、せめて自動生成テンプレかCtrl+Pの環境情報はほしいもの。
バージョンすらわからないとかどうしようもない。
1人では意味がなくても複数あればそこの共通点から問題が起こりうる環境、というのが見えてきたりもするわけで。
過去にそれで見つかった問題も多々ありますしね、
ZoneAlarm問題とかWindows10自動アップグレード待機中にボードデータ読み込みできなくなる問題とか。

あとこんなこと本来書く必要ないと思うけど、不正な改造ツールが動作するように配慮してソフト作ってるなんてこと
ありえるわきゃないので、改造してる人はちゃんと戻してから試すように。