【不要ファイル】CCleaner 箒17本目【レジストリ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/28(金) 09:15:39.87ID:0lyq4+n80
フリーな不要ファイル掃除ソフト、CCleanerについて語るスレです

■公式
http://www.piriform.com/ccleaner

Portable版・Slim版
http://www.piriform.com/ccleaner/builds

Winapp2.ini最新版
http://winapp2.com/Winapp2.ini

■解説
http://mikasaphp.net/ccleaner.html

■関連スレ
【多機能】 Defraggler Part4 【デフラグ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1409379450/
不要ファイルの掃除 part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1192959935/
レジストリの掃除・最適化 Part40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1394054621/

■前スレ
【不要ファイル】CCleaner 箒16本目【レジストリ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1466422927/

本ソフトウェアに関係のない質問はPC初心者板でどうぞ
PC初心者
https://medaka.2ch.net/pcqa/
2017/09/22(金) 15:50:23.60ID:hDItGZm10
>>516
やっぱり大口狙いの秘匿性の重視の攻撃だったと考えるべきなのかな
2017/09/22(金) 15:50:40.52ID:N3o0o3EY0
>>516
>企業で32bit版の利用者が多い

XPの影響がこんなことにも?
2017/09/22(金) 15:59:24.87ID:9rUAq26W0
ま、お前らの情報なんて抜いても使い道が無いんだから
気にするだけ無駄だよ
2017/09/22(金) 16:01:12.72ID:vLpHlnMk0
>>519
はい
2017/09/22(金) 16:10:24.74ID:N3o0o3EY0
>>523    ヾ(。・ω・。)ノぁりがd★
2017/09/22(金) 16:24:32.94ID:vZHjOsoL0
この手のソフトで代用が効くのって
オープンソースのBleachbitしかないよな
Winapp2.iniも使えるし
2017/09/22(金) 16:51:41.69ID:Z9tXx70I0
レジストリにAgomoはなく
アンチウイルスで検査しても今回の関係したものも出ない
当方、32bit 2台(Windows7) 64bit 1台(windows10)
3台とも別々のアンチウイルスを入れています
CCleanerはアンインストール済みです
これは感染していないんでしょうか?
2017/09/22(金) 16:55:26.87ID:IYAUyaXt0
結局クリーンインストール推奨ってことだなぁ
俺はもう済ましたからおまえらもやっとけ
2017/09/22(金) 17:08:30.71ID:a9XjR+a10
いつも更新する時は1〜2つバージョン遅らせてやってるんだけど
数日前に5.33落としてインストールした時に特にウイルス検出とかされなかったし
例のレジストリもなかったから問題なさそうに見える
2017/09/22(金) 17:09:02.57ID:1usYy5/s0
騒ぎを聞きつけて久々にきてみたけど
ポータブルの4.17使ってるんだけど大丈夫だよね?

過去ログ読むのめんどうなんで教えてちょんまげ
2017/09/22(金) 17:09:48.93ID:YrG/D0uyO
プロフェッショナルも対象になってるのかな?
2017/09/22(金) 17:19:32.01ID:9rUAq26W0
仕込まれたナニを CCleaner 自身で除去できるようにしたらどうよ?
 
2017/09/22(金) 17:20:29.39ID:N3o0o3EY0
>>531
アンインストールでいいんじゃね?
2017/09/22(金) 17:21:35.94ID:9rUAq26W0
>>532
それだけで解決するなら誰も苦労しないだろw 
2017/09/22(金) 17:34:29.30ID:yQNMKo1x0
>>498
64bit版だから無関係

あくまで現時点では
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 17:53:20.99ID:NsE+HW4z0
お前らのPCなんか何されても別に困るようなことないだろ
2017/09/22(金) 18:00:43.71ID:a9XjR+a10
自分が困ったときは低姿勢でヘコヘコするくせに急に態度でかくなるやつ
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:25:55.94ID:65cKSxFN0
☆\('q' )/
2017/09/22(金) 18:31:08.64ID:KFcuj2J10
>>531
そうするべきだよなぁ
2017/09/22(金) 18:50:00.89ID:pRTQXhV00
>>506
>Talosによると、今回のサイバー攻撃のコードは非常に複雑で難読化措置が施されており、
>アンチデバッグ・アンチエミュレーションのテクニックによって内部の構造が隠されているとのこと。

なんだよ
専門機関の分析のくせに、攻撃内容自体はわからんだって?
能なしが!
結局は、おまえらが分析してもなんの役にも立たないんだな!
ユーザーはシステムリストアするしかない
俺は使っていないけどな・・・
風邪にかかったかな?と思ったらパブロンが一番だぜ
2017/09/22(金) 18:52:36.39ID:7nGsYsLx0
普段忍者ように隠れて他の人の助けをしないあなた、何か自分に問題がある時に初めて出現して助けを求めるあなた。
私のやり方はあなたと全く反対です。あなたが何か問題に直面したとき私は忍者のように隠れるでしょう。
2017/09/22(金) 19:02:55.61ID:yS9Z5G/n0
>>534
64bitOSを使っていてもインストーラーを使うと32bit版も一緒に保存される
(インストールフォルダを見るとわかる)
そしてその32bitバージョンをSkipUACのために自動実行するようになっている

というのを見たんだが・・・
つまり64bitOSなら安心でもなんでもないじゃ?
2017/09/22(金) 19:33:03.82ID:2+AcuUUx0
>>541
>そしてその32bitバージョンをSkipUACのために自動実行するようになっている
 
       m9(^Д^≡^Д^)9m
      ヴァカ来たぁ―――!!

 。 ゚ ( ゚^Д^゚) ゚ 。  ギャーッハッハッ八ッ ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
2017/09/22(金) 19:38:26.91ID:OQFMw49O0
>>539
昔のPCを使っていた頃、とあるプログラムをディスアセンブルしようとしたら、その難読化が施されていて、
ただのデータの塊として出力されたって経験があるから、まあ分からんでもない

更にプログラムの自己書き換えとかやってたりするのかな…オエッ
2017/09/22(金) 19:47:12.26ID:CUxeHNnm0
あヴぁすとwの土下座謝罪はまだかね
2017/09/22(金) 19:51:18.77ID:U/5KKJHf0
えーっウイルス感染とかめんどい
2017/09/22(金) 19:58:06.21ID:aPSspSDf0
32bit使ってる奴いんのか
2017/09/22(金) 20:04:08.24ID:EPfTrILD0
>>541
64bit OSでは64bitバージョンしか実行しねえって
2017/09/22(金) 20:20:04.63ID:YJ49hwKy0
>>517
なにそれこわい
2017/09/22(金) 21:07:00.33ID:wtNGuYHq0
>>541
そんなことはない
2017/09/22(金) 21:30:20.12ID:yS9Z5G/n0
インストーラは64bit版であっても32bit版プログラムも一緒にインストールする
本当に必要ない、実行しないならそんなことはしない

そしてタスクスケジューラに追加される
Task CCleanerSkipUAC Piriform Ltd "C:\Program Files\CCleaner\CCleaner.exe" $(Arg0)
2017/09/22(金) 22:23:49.51ID:aZDQ//Db0
32bit版であれば、Program FilesではなくてProgram Files (x86)なのでは…
2017/09/23(土) 01:05:57.42ID:wXszNZN60
>>550
そんなことはない
2017/09/23(土) 02:29:04.23ID:lgcNx/1w0
ポータブルで64bitを使って同梱の32bitは即消ししてたから
まず大丈夫だと思うけどいい気分しないなぁ
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 02:55:42.26ID:w6JxCfui0
あのアバスト傘下のCCだも100%安心だね
2017/09/23(土) 03:06:53.26ID:lgcNx/1w0
5.33をインストールするかポータブル起動してない奴は
とりあえずwindows defenderを信じておけばいいんだよな
発覚までの一か月間に情報漏洩や踏み台にした攻撃ってなかったんだろうか
2017/09/23(土) 03:27:37.54ID:lgcNx/1w0
試しにファイル履歴にあった5.33のccleaner64.exeはwindows defenderでもシロ判定だった
でもccleanerは一応全部削除した
2017/09/23(土) 03:39:47.18ID:yFl1f9OH0
http://gigazine.net/news/20170922-ccleaner-marware-target/
>当初は、CCleanerユーザーのIPアドレスやMACアドレスなどの情報を収集する目的だと考えられていたCCleanerのマルウェア混入問題は、
特定の大企業を狙ったサイバー攻撃の踏み台に過ぎなかったことが判明したわけですが、
32ビット版CCleaner v5.33.6162やCCleaner Cloud v1.07.3191をインストールしたユーザーは、新しいCCleanerへのアップデートだけでなく
システム全体をフォーマットすることが望ましいとTalosはアドバイスしています。

やばいよこれ。システムイメージのバックアップで数ヶ月前まで戻るかどうか思案中。メンドクセー!
2017/09/23(土) 04:21:56.50ID:DBAbmi920
だから毎月Windows Updateの前に必ずイメージを取るようにすれば大抵の場合に対処できるのに
ただ何年も前のやつはハード構成も変わってるだろうから過去1年分ぐらいあれば十分だと思うけど
これでも駄目な時に初めてクリーンインストールを考えればいい
2017/09/23(土) 04:30:20.73ID:CWWxCg0M0
システムイメージなんて毎月取ってるからいつに戻すのも自由自在
2017/09/23(土) 04:39:51.20ID:5YbJPWra0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1493184123/559

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 19:50:03.15 ID:TsGnazOl0 [1/2]
>>558
CCleaner を使ってるやつは全員もれなく情弱の基地外
あれは pref.js を勝手にいじった上に編集点で文字化け起こして読み込めなくする

その上インストーラーを改ざんされてユーザーの情報を外部に送信するマルウェアに寄生される
という大失態をやらかしたくせに、プレスリリースでは声明を発表したものの
大多数のユーザーが(たぶん唯一)見るダウンロードページには一切このことに触れていない

まあ、Piriform は Avast 傘下だし、推して知るべしなわけだがね

pref.js を勝手にいじった上に編集点で文字化け起こして読み込めなくする ← こマ?
2017/09/23(土) 05:11:55.48ID:VqX/Pbwu0
現実逃避したい64bit組がいるらしいことはよくわかった
2017/09/23(土) 05:28:31.11ID:/7rmDeJ70
と32bitが申しております
2017/09/23(土) 06:37:17.36ID:2V6cgs1a0
>>560
そんなこと一度もないけど
2017/09/23(土) 07:40:37.97ID:zPuRpsZw0
ヴィスタ&ウイルスセキュリティ0のオイラが来ました(´,,・ω・,,`)
21日に自動検知されてたのですが
前に別のソフトで自動検知されて調べてみたらセキュリティソフトの不具合だったので
どうせ同じ類の問題だろう程度に思ってたらこの記事
ウイルスチェックの履歴を見たら19日にccsetup533(1)を自動で、21日にccsetup533を手動検査で
ちなみにダウンロードのフォルダを見たらccsetup532が7月13日に、534が9月19日に、今は535
オイラは一体どういう状況なのでしょう(´,,・ω・,,`)
いつ533入れたとか更新履歴って見れないんですか?
2017/09/23(土) 08:50:40.37ID:gCnX7W6s0
64ビットのポータブル版は問題なしやったんかな?
2017/09/23(土) 09:10:47.84ID:HP/2Nqox0
>>560 なるほど?それで俺がそれでアドオンON-OFFやると、プロファイルが壊れてた訳か・・・100%必ず壊れるので合ドンON-OFFは使わない様にしてるがw。
2017/09/23(土) 09:16:23.87ID:yFl1f9OH0
マルウェアを仕込んだバージョンのCCleanerは、2017年8月15日にリリースされ、
9月12日に更新版のバージョン5.34が公開されるまでの約1カ月にわたって配布されていた。

regeditで総検索してAgomoが出た人は、8月14日以前のシステムイメージに戻しておいたほうが無難ということか
2017/09/23(土) 09:24:39.70ID:oTXkG05o0
 32ビット版 CCleaner v5.33.6162をインストール
  ̄ ̄ ̄ ̄
        してしまったユーザーが必死なスレですね・・・     (^ω^  )
2017/09/23(土) 09:27:07.83ID:71uUQoMf0
>>567
1ヶ月配布とかやばいな
セキュリティ傘下で超人気ソフトがずぼら過ぎだ
2017/09/23(土) 10:15:01.84ID:J77A76it0
コイツのおかげで有料無料問わずセキュリティソフトが
既知のマルウェアにしか反応しないことがわかったね
2017/09/23(土) 10:28:28.73ID:WeMffyJR0
>>570
未知のマルウェア的確に検出する技術出来たらノーベルもんじゃね?
2017/09/23(土) 10:50:10.32ID:W9bkLJqC0
馬鹿にレスする馬鹿の図
2017/09/23(土) 10:52:59.33ID:H/GfG0Wc0
5.35ならもう安心だという信頼性が何も無いよなw
2017/09/23(土) 10:58:10.76ID:aRyImFQ10
俺のPCも踏み台にされたんやろか、警察が来たりしたら面倒やな。
2017/09/23(土) 11:03:41.55ID:oTXkG05o0
Avast に買収される七月より前から、CCleanerの挙動がおかしくなり
動作も重くなったので(本スレで)質問したところ、みんな古いバージョン
に戻してるって言ってたから、ずっと 5.22使っててよかったわw

>>573
     5.34 は微妙だったけど、5.35 は軽くなった。
     5.34 → 5.35 で、かなり内部のコードを弄ったと思われる。
2017/09/23(土) 11:09:10.83ID:Ggd/VzzQ0
>>560
わかってると思うけど、いつかのバージョンから保存場所にデフォルトでチェックが入るようになった
チェック入れたままクリーン実行すれば当然階層内の当該ファイルは削除される

いじるってのとは厳密には違う
不親切仕様になったのは事実だが
2017/09/23(土) 11:32:55.21ID:qGX2yq530
>>550
CCleanerの操作でUACの警告を出すような操作はしたことないので何とも言えないけど
CCleanerの設定『UAC警告スキップ』はwindows側のUACが既定値『通知する』にしていた場合、
CCleaner起動時のUAC確認のスキップだけに使われる(と思う)し、詳細表示にはccleaner64.exe /uacとなってるからそのタスクは…

いや、やっぱCCleanerは信用できないから不安だわw
UAC警告スキップはOFFにしてタスクから抹消、windows側のUAC確認通知を『通知しない』にしたほうが無難かなぁ
2017/09/23(土) 11:42:26.50ID:TwZQ6Txu0
CCleaner Professional Edition 5.35.62.10 もヤバい?
2017/09/23(土) 11:49:07.11ID:yFl1f9OH0
>>557の記事で攻撃対象候補になっていたとされてるMicrosoft・Gmail・VMware・Akamai・ソニー・Samsung・政府機関・銀行に勤務してる奴は
8月14日以前のシステムイメージに戻したほうがいいかもな。
自分が原因で勤務先に損害与えたら、上司から大目玉食らうぞ。
2017/09/23(土) 11:50:48.43ID:c+f9IlFV0
ぶっちゃけ5.33より前のバージョンも怪しいだろ
2017/09/23(土) 12:04:57.29ID:qGX2yq530
自己レス

>>577
>詳細表示にはccleaner64.exe /uacと
これwindows側の設定でしたスマソ

で、32bit版のバイナリを削除し『UAC警告スキップ』をONにしたら

"C:\Program Files\CCleaner\CCleaner64.exe" $(Arg0)

なにこれ?ちゃんと64bit版のバイナリにリンクされるじゃん
64bitOSなのに初めからccleaner64.exeにリンクしないとかもう組織ぐるみなのが確定だろ

つーことで、64bitOSでかつポータブル版で64bit版のバイナリのみコピーして使ってきた人だけが超安全
64bitOSでセットアップ版をしてきた人はやばいね、再インスト(ry
2017/09/23(土) 12:16:55.13ID:8xINyCIo0
今回の件は内部でやるか協力者がいないとできないだろう
新バージョン出て誰も気づかないぐらい超速攻で置き換えたわけで
組織ぐるみかもな
2017/09/23(土) 12:58:31.66ID:lgcNx/1w0
>>579
相当数のPCのハック自体は成功してるのに
それを踏み台にした攻撃とかビットコイン要求とかが起きてないから
ここまでばれなかったんだろうかね
最初に発覚した時もありがちな情報送信扱いだったわけだし
2017/09/23(土) 13:01:20.58ID:XDObFGQoO
パソコン初心者です。無料版を使っています。話内容が難しすぎます。警告も何もなく普通です。
話内容が難しすぎます。従って対処方法と、その後何を代替せねばならぬか簡素に教えろ下さい。
2017/09/23(土) 13:50:14.72ID:F4TPb2Dl0
もしかして64bitOSを使ってる場合は32bit版のCCleanerを起動しても64bit版が起動するから
OSさえ64bitなら問題ないってことでOK?
2017/09/23(土) 14:03:59.16ID:c/GTv4UT0
セキュリティの専門会社が分析しても詳細はわからないと言っているのだから、
大丈夫なんて!素人がわかるわけないだろうよ
インスールしていたのならシステムリカバリーしかないんだよ
2017/09/23(土) 14:04:53.56ID:ADipoTBy0
いや、32bit版も64bitアウト
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:17:20.61ID:nYa0PbMy0
今回の件は公式サイトからダウンロードした人が対象って事でいいのかな?
俺はちなみにfilehippo.comから該当のバージョン落としたんだけど
それは改ざんされる前のバージョンだったのかな?
該当のレジストリキーもないし
2017/09/23(土) 14:23:05.26ID:ovJ4R5SL0
知らなかったとはいえ、結果的にウイルス頒布に加担した形となった
有名どころの窓の杜やVectorは何のお咎めも無しなのか?
2017/09/23(土) 14:26:02.26ID:G2yl/NLM0
CCleanerマルウェア汚染、被害を受けた国・地域トップ10といくつかの謎
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/23/095/

> 日本はトップ10には入っていないものの14位につけており、感染が広がっていることが確認できる。
2017/09/23(土) 14:36:22.24ID:G2yl/NLM0
CCleanerのマルウェア混入、ソニーやMicrosoftなどを狙っていた痕跡
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170922/Cobs_1672667.html

> マルウェアに感染する前のシステムにロールバックしたりイメージから
> 元に戻すことなどを推奨している。未知のマルウェアに感染している
> 危険性もあり、感染が明らかになる前の状態に戻すことも選択肢として
> 考えるべきだといった指摘をしている。
2017/09/23(土) 14:43:33.55ID:G2yl/NLM0
もうダメぽ
2017/09/23(土) 14:49:59.72ID:pA/FRDun0
今時32bitなんて使うヤツの気が知れない
わざわざ墓穴掘って火病るとかホント情弱の極みだな
2017/09/23(土) 14:52:09.15ID:8xINyCIo0
>>588
直後に汚染板に変わったから代理配布してる所もアウト
というかfilehippoは今回の問題抜きでよろしくない
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:58:24.09ID:nYa0PbMy0
>>594
サンクス
じゃあ、なんで俺のPCは該当のレジストリキーないのかな?
1ヶ月間くらい5.33だったはずなんだが
ちなみにWindowsXP
2017/09/23(土) 15:02:36.43ID:S59/Xzyh0
600秒ルールじゃね?
2017/09/23(土) 15:07:16.49ID:NeEjv7Vp0
おう、お前らお薦め代替ソフトってどれよ教えろくださいお願いします
2017/09/23(土) 15:09:04.29ID:3TJObysg0
トロイの木馬が64のやつも用意されてたようだし
インストした奴が>>581氏のような状況なら32bit版だけで64bitをもターゲットにすることを考えていた可能性も
2017/09/23(土) 15:19:17.34ID:RBkXq9+L0
>>504
WiseCare365(中華製)
2017/09/23(土) 15:24:57.27ID:w5dsEvQ40
○○で紹介されたソフトだからぜった安心なんてことは100%ないぞ
中には宣伝費払って紹介してるものもあるはず
IObitとかな
2017/09/23(土) 15:25:01.81ID:2OUE5ygQ0
>>598 
          ,. ─- 、,,.__
        ,イ〃        `ヽ,__
       N. {'            \
      N. {               ヽ
     N.ヽ`               〉
     N.ヽ`      ,.ィイ从      /
     ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく
       lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !
       ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ
         !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´
       .┌────────────‐┐
       .|                   .|
    ,. -‐ '|                   .|
   / :::::::::::|                   .|__
   / :::::::::::::|  お前等はとんでもない    rニ-─`、
  / ::::::::::::::|  考え違いをしていたようだ `┬─‐ .j
 〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
  | :: / -─┬⊃                 |`iー"|
  レ ヘ.  ニニ|_____________|r -''"|
 〈 :::::\_ノ:                 |    /
2017/09/23(土) 15:39:57.03ID:M44xcaP+0
というかいまだにこのソフトを使おうとしてるやつ頭おかしすぎじゃね?
一生この会社のソフト使わんわ普通
2017/09/23(土) 15:40:17.49ID:2V6cgs1a0
>>600
IOBit…Naruto Hentai…うっ、頭が
2017/09/23(土) 15:50:41.11ID:fXmlsv7R0
>>581
ccleaner.exeは64ビット版と32ビット版の両方にあるけど別物だよ

64ビット版 7,668,952 バイト
32ビット版 7,680,216 バイト

ちなみにavastでチェックしたけど32ビット版はひっかかったけど
64ビット版のccleaner.exeは引っかからない

>>596
ccleanerを起動すればマルウェアも起動する
マルウェアが601秒潜伏後に行動開始するだけ
2017/09/23(土) 16:05:28.00ID:WhgGc2Gu0
ccleaner.exeだけの問題なの?
他のexeに感染したりしてないなら8/15に戻すだけで澄むけど
2017/09/23(土) 16:13:00.53ID:7rb2ljsb0
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1955680.html
>EXEファイルをメモリ上に生成して実行する処理を発見
>実行時には暗号化されてるけど、起動するときに、ヒープメモリ上に悪意のあるコードを展開する仕組みになってる。

>悪意のあるコードが走るのはCCleaner 起動のタイミング
2017/09/23(土) 16:23:54.24ID:RBkXq9+L0
>>605
インスコ必要ないフリーソフトのEXEも削除したほうが良いとか?
外付けHDDに退避させて、戻すなり再インストールで十分なんじゃないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 16:26:04.47ID:Q/75KQ5A0
時々しか見ない窓の杜で、アップデート情報見て更新しとくかってすぐダウンロードしたのがこんなことになるとは。
64bit Win10のレジストリにはキーがなかったが、これまたたまに故障がないか起動する古いXP機2台にもインストールしてあって、先月更新したような記憶が。。。
再インストールなんてできないしなあ。
XPはサービスパックの再入手できなんもんなあ。
イメージごとバックアップしておけばよかった。
後悔先に立たずだった。
2017/09/23(土) 16:53:16.02ID:WhgGc2Gu0
>>607
インスコ必要なものはC:、それ以外はすべて別ドライブだけど全部落とし直すのは無理だわもう手に入らないバイナリもあるし
感染拡大しないならそのままにしたいが、除去ツール他その辺なんもアナウンスが無いんだよな
2017/09/23(土) 17:08:57.09ID:G2yl/NLM0
ノートンの「フルスキャン」でも「パワーイレイサー」でも検出なし。
レジストリに「Agomo」なし。

しかしまだ不安だ。感染の有無の正確な判定法が欲しい。
2017/09/23(土) 17:11:43.40ID:NeEjv7Vp0
>>609
アバスト使えって事だよ^^
2017/09/23(土) 17:13:42.33ID:WsOct2fl0
>>581
気付かれましたか・・・
64bitなら安全というのは完全なミスリード
わかってやってる
インストーラを使った時点で終わり
クリインコース

右クリックにあるコンテキストメニューの「ccleanerを実行」も
32bitプログラムにリンクしてある(わざわざ経由して64bitを呼び出す


>>565
唯一の勝ち組
言い方を変えれば64ビットのポータブル版を使っていない場合は
もれなくAUTOになる
2017/09/23(土) 17:15:26.65ID:W2ky0Ye+0
64bit版は改竄する必要が無かったんだな
2017/09/23(土) 17:15:26.77ID:ocvCwve10
>>604,612
どっちなんだよ…
64bitも道連れなのか?
2017/09/23(土) 17:20:41.13ID:W2ky0Ye+0
つまり、逆に言えば32bit版しか弄る必要が無かった(インストーラが多数派だろうし)
2017/09/23(土) 17:30:02.58ID:WsOct2fl0
>>610
Agomoの記述というのは送信するため収集した個人情報データをを一時保存しておくためのもの
つまり送信後は不要になるから当然隠滅のため自動削除されるものと考えられている

Agomo有り
アウト

Agomo無し
送信済み、完全アウト
2017/09/23(土) 17:30:23.06ID:DjoQEYpJ0
>>606
> ヒープメモリ上に悪意のあるコードを展開する仕組みになってる
って事は、データ実行防止をかけていれば引っかかる?
2017/09/23(土) 17:30:49.88ID:2V6cgs1a0
>>616
どこ情報だよ、それ
2017/09/23(土) 17:43:37.99ID:SVrlYWJt0
>>616
はいはい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況