キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
"ePC-9801VM" - NEC PC-9801VM emulator for Win32
"ePC-9801VX" - NEC PC-9801VX emulator for Win32
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/
PC-98エミュを語ろう17 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 13:41:13.86ID:JVq536WA0139131
2017/08/14(月) 09:47:06.21ID:8PIZVo0F0 お盆前後なので進捗ほぼ無いです。
でもFM音は鳴りました。
音色パラメータがうまく設定されてないので、デフォな音。
opnaに実装をしてみたけど、
26Kや86でopngenを直接いじってる箇所があるようなので、
その整合をどうするか考えます。
後日、うまくいったぜーって報告出来るようにしたいですね。
>>132 さん、マジ感謝。
でもFM音は鳴りました。
音色パラメータがうまく設定されてないので、デフォな音。
opnaに実装をしてみたけど、
26Kや86でopngenを直接いじってる箇所があるようなので、
その整合をどうするか考えます。
後日、うまくいったぜーって報告出来るようにしたいですね。
>>132 さん、マジ感謝。
2017/08/17(木) 07:34:53.28ID:SDb6+QGE0
np21W rev.34を入れてみたのだけど、FD起動しますか?
Win10 Pro 1703上の98エミュでファイル管理ユーティリティの「FD」を実行して、Karen経由でゲームの起動を試みたのだけど
所有機は9801 FAと9821 As3で、BIOSはAs3のを使っていたと思う。
HDDイメージはT98-Nextで作った物にDOS5.0Aを入れて使用。
T98-Next V1.00 May 25 2010:FD起動→Karen起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86(np2):FD起動→Karen起動しない/FD起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86(np21):FD起動→Karen起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86 rev.34(np21W):FD起動しない(ia32_panicが表示される)/ゲーム起動
FD for PC-98
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000010.html
Karen for PC-98
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020090.html
Win10 Pro 1703上の98エミュでファイル管理ユーティリティの「FD」を実行して、Karen経由でゲームの起動を試みたのだけど
所有機は9801 FAと9821 As3で、BIOSはAs3のを使っていたと思う。
HDDイメージはT98-Nextで作った物にDOS5.0Aを入れて使用。
T98-Next V1.00 May 25 2010:FD起動→Karen起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86(np2):FD起動→Karen起動しない/FD起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86(np21):FD起動→Karen起動→ゲーム起動
Neko Project II Ver0.86 rev.34(np21W):FD起動しない(ia32_panicが表示される)/ゲーム起動
FD for PC-98
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000010.html
Karen for PC-98
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020090.html
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 11:53:58.23ID:TmEDaDNA0 むう、誰もレスが無い
NP21/W Rev.34でx32もx64もDOS5起動させた後、問題無くFDは動作するよん
NP2でNHDのイメージ作成してDOS5いれなおしても駄目なの?
T98NEXTのHDDイメージが上手く動作していないに一票
NP21/W Rev.34でx32もx64もDOS5起動させた後、問題無くFDは動作するよん
NP2でNHDのイメージ作成してDOS5いれなおしても駄目なの?
T98NEXTのHDDイメージが上手く動作していないに一票
142140
2017/08/21(月) 17:48:44.95ID:qUTEc84R0 >>141
動作報告thx
動作報告があったの検証を続けた結果、CONFIG.SYSの↓によってia32_panicが発生していることが確認できました。
DEVICE=A:\MEL4WIN\MELEMM.386 /HM /M D0,D4,D8,DC
取り除くことで「FD起動→Karen起動→ゲーム起動」となりました。
動作報告thx
動作報告があったの検証を続けた結果、CONFIG.SYSの↓によってia32_panicが発生していることが確認できました。
DEVICE=A:\MEL4WIN\MELEMM.386 /HM /M D0,D4,D8,DC
取り除くことで「FD起動→Karen起動→ゲーム起動」となりました。
2017/08/21(月) 21:56:07.27ID:uCq++gjh0
>>142
うちもnp21W rev.34/35のT98NextのHDDでMELEMM.386+FDで落ちてました。
MELEMM.386+FDは常用したいので、NHDにする等引き続き試してみます。
T98-Nextかnp21Wで開発環境を再構築したいのですが、
NextはHSB3.7がちゃんと動いてくれないようで
np21WはMELEMM.386+FDでtriple fault。
うちもnp21W rev.34/35のT98NextのHDDでMELEMM.386+FDで落ちてました。
MELEMM.386+FDは常用したいので、NHDにする等引き続き試してみます。
T98-Nextかnp21Wで開発環境を再構築したいのですが、
NextはHSB3.7がちゃんと動いてくれないようで
np21WはMELEMM.386+FDでtriple fault。
2017/08/21(月) 23:53:46.84ID:uCq++gjh0
>>143
SCSIでHDD形式を試してみましたが駄目でした。
SCSIでHDD形式を試してみましたが駄目でした。
2017/08/22(火) 09:34:44.23ID:J9SkGRP10
もしかするとIDEのBIOSがいるD8を外したらいいのでは
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 20:29:24.56ID:aameGoPy0 NP21/WならVEM486はどうかな?
ttp://web.archive.org/web/19990128124657/http://www.w-ing.or.jp/~kozi/bin/VEM13113.LZH
ttp://web.archive.org/web/19990128124657/http://www.w-ing.or.jp/~kozi/bin/VEM13113.LZH
147143
2017/08/23(水) 00:11:41.31ID:yfoiJMV/0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 02:43:41.26ID:aa0k4/r20 DOS6.2でIO.SYSとMSDOS.SYSをUMBに移動させるツールってもう入手出来ないんですかね?
Command.comとbuffersを退避させて632k空いたのですがネットワークドライバを読み込むと結構減るので極限までメインメモリを確保したいのです。
Command.comとbuffersを退避させて632k空いたのですがネットワークドライバを読み込むと結構減るので極限までメインメモリを確保したいのです。
2017/08/24(木) 11:12:58.17ID:WNnfSRwH0
PC9801プロブラムの解析ができるプロフェッショナルを急募 報酬10万円 [無断転載禁止]©2ch.net [765875572]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1503539750/
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1503539750/
2017/08/24(木) 13:46:57.35ID:Hh3V2jia0
何人かのエンジニアが無理だった程度には難度が高いと…
あれ、金と納期がおかしいな
あれ、金と納期がおかしいな
2017/08/24(木) 14:25:00.95ID:OTZhL4HW0
エミュレータで動いてるから実機特有のややこしいことはなさそうなのに何人も逃げた
よくわかんねえなあ
よくわかんねえなあ
2017/08/24(木) 15:56:24.34ID:Yb6h2QrJ0
よくわからんけどチョンモウだし
在日に関わりたくない普通の人は逃げ出すだろw
在日に関わりたくない普通の人は逃げ出すだろw
2017/08/24(木) 18:46:35.52ID:L7cGN9br0
金と納期がおかしいから逃げ出してるんだろよ。よくある話だ。
2017/08/25(金) 08:04:25.57ID:g2S2M1rG0
2017/08/25(金) 09:10:37.67ID:IIwyppt00
受けてる奴が若いのばかりでn88のexe解析わからんみたいな予感
2017/08/25(金) 16:21:00.50ID:GwNWqxFb0
>>154
98時代に開発したソフト2本を逆アセンブルしてIN/OUT仕様書を作成しろとのことだが
ソースコードや仕様書等がない上に何を入力して出力するのかが分からない上に30万までしか出さない
じいさんホイホイで内容の割に安すぎるから誰も手を出さない状態
V30のアセンブラコード表と98のハード仕様書なんざ普通のサンデーマなんて持ってないだろうjk
98時代に開発したソフト2本を逆アセンブルしてIN/OUT仕様書を作成しろとのことだが
ソースコードや仕様書等がない上に何を入力して出力するのかが分からない上に30万までしか出さない
じいさんホイホイで内容の割に安すぎるから誰も手を出さない状態
V30のアセンブラコード表と98のハード仕様書なんざ普通のサンデーマなんて持ってないだろうjk
2017/08/25(金) 16:43:15.90ID:QHcUQVse0
リバースって違法じゃないの?
2017/08/25(金) 16:56:07.38ID:FXFcYYCc0
リバースエンジニアリング自体を規制する法は無い
2017/08/25(金) 22:37:26.68ID:pAy8yY/X0
自社開発のものらしいよ
ttp://www.lancers.jp/work/detail/1495259
ttp://www.lancers.jp/work/detail/1495259
160143
2017/08/26(土) 09:08:35.83ID:8913H0D10 np21/Wでゲーム用のERCACHE.EXEのEMMを組み込んでもtriple faultになりました。
np21/Wのビルド環境を作るしかないか...
np21/Wのビルド環境を作るしかないか...
161143
2017/08/26(土) 16:37:13.67ID:8913H0D10 試しにnp21w-0.85(16/3/11)で動かしてみる
MELEMM.386+FDは、tripe faultにならないが、固まっている模様
ERCACHE.EXEは組み込み時にtriple faultになる
ということで昔から動かないようです。
MELEMM.386+FDは、tripe faultにならないが、固まっている模様
ERCACHE.EXEは組み込み時にtriple faultになる
ということで昔から動かないようです。
162143
2017/08/26(土) 19:32:55.68ID:8913H0D10 >>161
INIを触ってDebug Utilityが出てきたので眺めると。
ERCACHE.EXE は ERC1_V86.ASM の _go_virtual86内の最後から9行目で
仮想86モニタ作った直後の仮想I/Oポート5FEChに1001hをOUTするところでした。
CSはリアルモード側を示してますので、仮想86モニタがちゃんとできてないのかも。
MELEMM.386+FDの方はプロテクトモード内に起因してるように表示されてますが詳細不明。
INIを触ってDebug Utilityが出てきたので眺めると。
ERCACHE.EXE は ERC1_V86.ASM の _go_virtual86内の最後から9行目で
仮想86モニタ作った直後の仮想I/Oポート5FEChに1001hをOUTするところでした。
CSはリアルモード側を示してますので、仮想86モニタがちゃんとできてないのかも。
MELEMM.386+FDの方はプロテクトモード内に起因してるように表示されてますが詳細不明。
2017/08/26(土) 19:54:47.09ID:d+W14AKn0
2017/08/26(土) 21:13:29.01ID:UpthClYG0
【新製品】PC-9801/9821向けのCバス用拡張ボード「NEKO BUS」が発売 [2017/08/26] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1503743558/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1503743558/
2017/08/27(日) 17:42:45.86ID:XYds7vYv0
HDDの隅で、
ystealth 0.92とysdinfoと言う物を見つけた。
しかし、ドキュメントを消してしまっていて、
使い方がわからない。
ystealth 0.92とysdinfoと言う物を見つけた。
しかし、ドキュメントを消してしまっていて、
使い方がわからない。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 19:33:10.95ID:3myOjgeg0 >165
なんかどっかで見かけたファイル名だけどなんだか解らない...
なんかどっかで見かけたファイル名だけどなんだか解らない...
2017/08/27(日) 19:42:31.61ID:74LKAM0z0
ROM EMS
2017/08/27(日) 20:34:33.28ID:lk74Z15X0
2017/08/27(日) 21:11:45.40ID:1cmof/dl0
>>164
これはどういう使い道があるんや
これはどういう使い道があるんや
2017/08/27(日) 22:11:42.01ID:axhj2H8h0
26K/86ボードが載っていない98で、OPNをつかいたい
という用途だな。
86ボード調達するほうが楽だよ。
という用途だな。
86ボード調達するほうが楽だよ。
2017/08/27(日) 23:09:25.84ID:XYds7vYv0
そうですか。
実機では、
・SNC サウンドオーケストラ(26K互換ボード)
・wavestar + ちいさなMIDIボード
だったから、ystealthを入手だけして使っていなかったのかも。
実機では、
・SNC サウンドオーケストラ(26K互換ボード)
・wavestar + ちいさなMIDIボード
だったから、ystealthを入手だけして使っていなかったのかも。
2017/08/28(月) 01:55:09.92ID:vdHocwc80
ySTEALTHの話題とNEKO BUSの話題がごっちゃになってるぞw
これだけじゃあれなので手元にあったySTEALTHのドキュメントあげとく。
https://pastebin.com/50yzweZQ
これだけじゃあれなので手元にあったySTEALTHのドキュメントあげとく。
https://pastebin.com/50yzweZQ
2017/08/28(月) 08:55:11.13ID:tjjFFnI30
174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 12:20:37.41ID:+1J9ZGHN0 >そして、PC-98ゲーマーを悩ませたSSG音量問題も RE:birth YM2608モジュールなら自由自在!
>26互換音源登場から32年、遂に解決します。
SSG音量問題って何?音量が小さいって事?
98はDSから使ってるけどメーカー出荷状態がデフォルトだと思ってた。
>26互換音源登場から32年、遂に解決します。
SSG音量問題って何?音量が小さいって事?
98はDSから使ってるけどメーカー出荷状態がデフォルトだと思ってた。
2017/08/28(月) 17:03:34.21ID:Dm8ojSFt0
2017/08/28(月) 18:49:53.12ID:Z3uuhnpE0
2017/08/30(水) 00:32:07.92ID:P+ewdpZ/0
某氏の98ソフトDBが約6k件登録されてるって事で見てみたら
同一タイトルの5.25"、3.5"、CD-ROMが別レコードになっててorz
※手持ちDB(リスト)はPC-98x1Gamelistベースに未記載(or 未確認)で
確認できたものを追加とか途中までFD版とCD版を分離したモノ(約4k件)
その後ソフトハウス+タイトルでユニークしてみたら
某氏DB > PC-98x1Gamelist
になって「おおぅ」とは思ったものの、これ半手動で統合とか考えるとorz
※某氏約4k件、PC-98x1Gamelist約3.8k件
同一タイトルの5.25"、3.5"、CD-ROMが別レコードになっててorz
※手持ちDB(リスト)はPC-98x1Gamelistベースに未記載(or 未確認)で
確認できたものを追加とか途中までFD版とCD版を分離したモノ(約4k件)
その後ソフトハウス+タイトルでユニークしてみたら
某氏DB > PC-98x1Gamelist
になって「おおぅ」とは思ったものの、これ半手動で統合とか考えるとorz
※某氏約4k件、PC-98x1Gamelist約3.8k件
2017/09/02(土) 18:15:53.30ID:tWpj7cyh0
テ
ス
ト
ス
ト
2017/09/05(火) 23:40:51.04ID:bf789ie10
お
つ
ぱ
い
つ
ぱ
い
180143
2017/09/10(日) 22:50:47.11ID:Gt03NgvE0 >> 162
ソース構成よくわからないのでデバッガで追ってみる。
x86版np21w_r34にERCACHE.EXEを組み込んで落ちるところを確認。
np21w+0x67210 の OUT DX,AX 処理の中で
変数 np21w+0xA09F94 は 1
変数 np21w+0xA09F96 は 1
そこから np21w+0x2B550 の関数を呼びに行って
そのあと cpu_stack_push_check からの SS_EXCEPTION を2回流して triple fault になってる模様。
np21wの仮想86モード遷移の管理が一部正しくないような雰囲気ですが、
OUT DX,AX の処理がソースのどこにあるかわからず、変数の意味がわかりませぬ...
実機では、I/Oトラップの一般保護違反→仮想86モニタに飛ぶ→処理して帰る な部分なので
仮想86モニタに遷移せずスタックフォールトに判断されてる理屈が不明。
ソース構成よくわからないのでデバッガで追ってみる。
x86版np21w_r34にERCACHE.EXEを組み込んで落ちるところを確認。
np21w+0x67210 の OUT DX,AX 処理の中で
変数 np21w+0xA09F94 は 1
変数 np21w+0xA09F96 は 1
そこから np21w+0x2B550 の関数を呼びに行って
そのあと cpu_stack_push_check からの SS_EXCEPTION を2回流して triple fault になってる模様。
np21wの仮想86モード遷移の管理が一部正しくないような雰囲気ですが、
OUT DX,AX の処理がソースのどこにあるかわからず、変数の意味がわかりませぬ...
実機では、I/Oトラップの一般保護違反→仮想86モニタに飛ぶ→処理して帰る な部分なので
仮想86モニタに遷移せずスタックフォールトに判断されてる理屈が不明。
2017/09/11(月) 20:24:55.93ID:4N63lD/F0
>>143
>>180
ソースを少し調べてみたので報告。コンパイルできるようなら以下の変更箇所確認して試してみるとよいかも。
それと、少し古いソース(np21w-0.86-rev26beta)で調べたので行数は違うかもです。
修正箇所はia32/cpu_mem.cの220行目からの関数cpu_stack_push_check内の229、230行目
start = sp - len;
limit = is32bit ? 0xffffffff : 0x0000ffff;
を
sp = (sp - 1) & (SEG_IS_32BIT(sdp) ? 0xffffffff : 0x0000ffff);
start = (sp - len) & (SEG_IS_32BIT(sdp) ? 0xffffffff : 0x0000ffff);
limit = sdp->u.seg.g ? 0xffffffff : 0x0000ffff;
に変更。SEG_IS_32BIT(sdp)のところは、意味的にはis32bitの方がよいのかも?(計算上は同じです)
一応変更の根拠としては、
まず検証環境として、config.sysに以下を追加
device=a:\ERCACHE.EXE /HM /M=A5-A7,D0-D3 /HSB-
これで、修正前のnp21wでtriple faultが発生するのを確認。
この状況でこの関数に入ってくるとき、sp=0x0000、len=0x0028になっており、修正前だとstartが0xffffffd8になって、
その後の(start > sp)の条件に引っかかってしまいます。
しかし、スタックのプッシュ処理は最初に格納するサイズ分減算し、そこからサイズ分書き込むので、
実際にはアドレス0x0000に書き込まれることはなくそういう意味では保護範囲のチェックとしては必ずしも適切ではないといえます。
ということで、変数spを実際に値が書かれる最終アドレスに書き換えてその上でアドレス判定をするように変更しています。
ついでに、limitの上限値の判定がセグメントディスクリプタのD/Bビットと見受けたので、Gビットに変更しています。
これについては関連して他の場所も直した方がよいのでは?と思うところがいくつかあったのですが、
十分に検証できていないのでそのままにしています。
>>180
ソースを少し調べてみたので報告。コンパイルできるようなら以下の変更箇所確認して試してみるとよいかも。
それと、少し古いソース(np21w-0.86-rev26beta)で調べたので行数は違うかもです。
修正箇所はia32/cpu_mem.cの220行目からの関数cpu_stack_push_check内の229、230行目
start = sp - len;
limit = is32bit ? 0xffffffff : 0x0000ffff;
を
sp = (sp - 1) & (SEG_IS_32BIT(sdp) ? 0xffffffff : 0x0000ffff);
start = (sp - len) & (SEG_IS_32BIT(sdp) ? 0xffffffff : 0x0000ffff);
limit = sdp->u.seg.g ? 0xffffffff : 0x0000ffff;
に変更。SEG_IS_32BIT(sdp)のところは、意味的にはis32bitの方がよいのかも?(計算上は同じです)
一応変更の根拠としては、
まず検証環境として、config.sysに以下を追加
device=a:\ERCACHE.EXE /HM /M=A5-A7,D0-D3 /HSB-
これで、修正前のnp21wでtriple faultが発生するのを確認。
この状況でこの関数に入ってくるとき、sp=0x0000、len=0x0028になっており、修正前だとstartが0xffffffd8になって、
その後の(start > sp)の条件に引っかかってしまいます。
しかし、スタックのプッシュ処理は最初に格納するサイズ分減算し、そこからサイズ分書き込むので、
実際にはアドレス0x0000に書き込まれることはなくそういう意味では保護範囲のチェックとしては必ずしも適切ではないといえます。
ということで、変数spを実際に値が書かれる最終アドレスに書き換えてその上でアドレス判定をするように変更しています。
ついでに、limitの上限値の判定がセグメントディスクリプタのD/Bビットと見受けたので、Gビットに変更しています。
これについては関連して他の場所も直した方がよいのでは?と思うところがいくつかあったのですが、
十分に検証できていないのでそのままにしています。
2017/09/12(火) 16:36:18.20ID:cjrbzZj+0
cpu_mem.c
cpu_stack_push_check()の終わりのあたり。
if ((len > sdp->u.seg.limit) /* len check */
|| (start > sp) /* wrap check */
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
goto exc;
}
↓
if (sdp->u.seg.limit != 0xFFFFFFFF) {
if ((len > sdp->u.seg.limit) /* len check */
|| (start > sp) /* wrap check */
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
goto exc;
}
} else {
if (start > sp) /* wrap check */
goto exc;
}
とやると、triple faultしない何かが出来上がったよ。
TLBからキャッシュを引こうとして?グルグルループしちゃうけど。
>>181 をこっちの別件triple faultで試してみたけど、改善しなかった。
cpu_stack_push_check()の終わりのあたり。
if ((len > sdp->u.seg.limit) /* len check */
|| (start > sp) /* wrap check */
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
goto exc;
}
↓
if (sdp->u.seg.limit != 0xFFFFFFFF) {
if ((len > sdp->u.seg.limit) /* len check */
|| (start > sp) /* wrap check */
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
goto exc;
}
} else {
if (start > sp) /* wrap check */
goto exc;
}
とやると、triple faultしない何かが出来上がったよ。
TLBからキャッシュを引こうとして?グルグルループしちゃうけど。
>>181 をこっちの別件triple faultで試してみたけど、改善しなかった。
183181
2017/09/12(火) 21:02:25.46ID:b9fFTbG00184181
2017/09/12(火) 23:24:56.81ID:b9fFTbG00 >>180
度々申し訳ない。まだありました。182のレスを読んで気がついたのですが、
spをデクリメントしても他の修正は不要と思っていたのですがそんなことなかったです。
325行目の
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
はspをデクリメントしているので+1は要らなくなりますね。
こっちの条件は通ってなかったので見落としていました。
度々申し訳ない。まだありました。182のレスを読んで気がついたのですが、
spをデクリメントしても他の修正は不要と思っていたのですがそんなことなかったです。
325行目の
|| (sp > sdp->u.seg.limit + 1)) { /* [1] */
はspをデクリメントしているので+1は要らなくなりますね。
こっちの条件は通ってなかったので見落としていました。
186143
2017/09/15(金) 00:26:16.13ID:km0esGyq02017/09/16(土) 02:28:50.20ID:Ah+PzKNq0
limit = is32bit ? 0xffffffff : 0x0000ffff;
sp = (sp - 1) & limit;
start = (sp - len) & limit;
でスッキリ
sp = (sp - 1) & limit;
start = (sp - len) & limit;
でスッキリ
2017/09/16(土) 03:27:19.98ID:Vgze0ekZ0
あれいつの間にかfmgen版でシムシティ2000が640×480で表示できるようになってる
あざーす
あざーす
189143
2017/09/16(土) 11:17:36.49ID:mnVksUfr0 >>186
長くなかった
毎回デバッガで実行するのが面倒なので、r34(x86) EXEファイルの先頭から0x2AF31からの2バイトを
8B 55 → EB 11
にしてスタック例外を飛ばした版を作り、
ROM領域を眺めてD2,D8をUMBから外したら DOS=HIGH,UMB でも動くようになりました。
お騒がせしました。
残り
・ERCACHE環境でHSBの再起動が効かない
・MEMEMM.386+FDが落ちる件
・開発環境
長くなかった
毎回デバッガで実行するのが面倒なので、r34(x86) EXEファイルの先頭から0x2AF31からの2バイトを
8B 55 → EB 11
にしてスタック例外を飛ばした版を作り、
ROM領域を眺めてD2,D8をUMBから外したら DOS=HIGH,UMB でも動くようになりました。
お騒がせしました。
残り
・ERCACHE環境でHSBの再起動が効かない
・MEMEMM.386+FDが落ちる件
・開発環境
190143
2017/09/16(土) 15:02:33.55ID:mnVksUfr0 >>189
np21wのERCACHE環境でHSBが効かない件
ERCACHEが持ってるIO禁止マップに関係無く、I/OがERCACHEの仮想86モニタに飛んでくるため。
HSBからの OUT FFFEh 協調I/Fが誤って届くので、ERCACHEを残したHSB再起動機能が発動している。
これはパッチでの対処は無理ぽい。
np21wのERCACHE環境でHSBが効かない件
ERCACHEが持ってるIO禁止マップに関係無く、I/OがERCACHEの仮想86モニタに飛んでくるため。
HSBからの OUT FFFEh 協調I/Fが誤って届くので、ERCACHEを残したHSB再起動機能が発動している。
これはパッチでの対処は無理ぽい。
191143
2017/09/16(土) 16:37:15.87ID:mnVksUfr0 >>190
ソース見たら check_io でIOMAPを見るコードはありましたが、
HSBのポートFFFEhからのWORDアクセスは誤判定されてGP_EXCEPTIONに。
ファイル+2AA06 72→EB にパッチしてGP_EXCEPTIONに行かないようにしたら、
ERCACHE環境でのHSB再起動は正しく動作するようになりました。
ソース見たら check_io でIOMAPを見るコードはありましたが、
HSBのポートFFFEhからのWORDアクセスは誤判定されてGP_EXCEPTIONに。
ファイル+2AA06 72→EB にパッチしてGP_EXCEPTIONに行かないようにしたら、
ERCACHE環境でのHSB再起動は正しく動作するようになりました。
2017/09/17(日) 02:33:21.82ID:LD62E7ic0
そういや猫のSCSIのHDDってWindowsでも使えるんかな
2017/09/17(日) 07:17:16.66ID:6Cdmm3A50
GARUDIUSのタイトル画面は実機も下切れるよな
2017/09/17(日) 08:57:41.21ID:IR5IM/xA0
>193
うるせぇ! こんなのはガルディウスじゃねぇ!グラディウスで充分だ!!
うるせぇ! こんなのはガルディウスじゃねぇ!グラディウスで充分だ!!
2017/09/17(日) 15:57:53.69ID:AuNYmM9K0
GARUDIUSググったらほんとにあってワロタw
2017/09/17(日) 17:22:36.09ID:IR5IM/xA0
ちなみにTATSUJINライクなPC-88用縦スクロールシューティングゲーム「DOUJIN」なら、昔コミケかパソケットのどちらかで買った。
テキストVRAMで描画の大半を行う事により、低解像度ながらオリジナルのアーケード版TATSUJINに匹敵する面白さを実現できた。
あと、俺の記憶が確かならPC-88用のグラディウスやシルフィードは、ディスクアクセス中もBGM再生に限らず
あらゆる動作が途切れない仕様だったはず。
テキストVRAMで描画の大半を行う事により、低解像度ながらオリジナルのアーケード版TATSUJINに匹敵する面白さを実現できた。
あと、俺の記憶が確かならPC-88用のグラディウスやシルフィードは、ディスクアクセス中もBGM再生に限らず
あらゆる動作が途切れない仕様だったはず。
2017/09/17(日) 17:29:17.66ID:AoAI310W0
にわかは死ね!
2017/09/17(日) 18:33:03.99ID:kl6YOwFS0
俺、ニカワ
2017/09/17(日) 19:09:05.94ID:VZx1I0kH0
俺、ニカウ。
2017/09/17(日) 19:16:28.33ID:kl6YOwFS0
2017/09/17(日) 22:21:11.69ID:Z5zk9i9m0
>>196
Shootarianくらいは出せよ
Shootarianくらいは出せよ
2017/09/17(日) 23:24:56.69ID:wz5vuqjS0
PC-88用縦スクロールSTG「Doujin 海賊版」
https://www.youtube.com/watch?v=mbU89pWDR8w
https://www.youtube.com/watch?v=mbU89pWDR8w
203143
2017/09/17(日) 23:28:07.15ID:q2ioCxxX02017/09/18(月) 00:56:32.95ID:sqq5YK380
melemm.386でFDは普通に動いてるけどどうすると例外でるん?
バージョンの違いかね
melemm 5.14
fd 3.13
ちなmelemmはEMSとXMSのみでUMBはemumbx
バージョンの違いかね
melemm 5.14
fd 3.13
ちなmelemmはEMSとXMSのみでUMBはemumbx
205143
2017/09/18(月) 17:19:23.00ID:6yI4M3gP0 >>204
こちらのFDはv3.12
MELEMM.386 v5.22 +patch +FD v3.12
/HM があると、triple fault
/HM が無いと、落ちない
MELEMM.386 v5.36 +patch +FD v3.12
/HM があると、リセット
/HM が無いと、落ちない
v5.22の方が調べやすそうです。
既に暴走した後かもしれませんが...
こちらのFDはv3.12
MELEMM.386 v5.22 +patch +FD v3.12
/HM があると、triple fault
/HM が無いと、落ちない
MELEMM.386 v5.36 +patch +FD v3.12
/HM があると、リセット
/HM が無いと、落ちない
v5.22の方が調べやすそうです。
既に暴走した後かもしれませんが...
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 18:29:01.25ID:iRJKOthY0 /HM (XMS)でも問題無いのだがFD 3.13ではどう?
ttp://www.vector.co.jp/download/file/dos/util/fh045271.html
ttp://www.vector.co.jp/download/file/dos/util/fh045271.html
207143
2017/09/18(月) 19:48:47.94ID:6yI4M3gP0 >>206
MELEMM.386 v5.22 +patch +FD v3.13
無限ループになりました。
>>205
DOS=HIGH が条件に漏れてました。
VERBOSEが拾いにくいので、直接OutputDebugStringでデバッガに流してみました。
exceptionでログ採ると、triple faultよりだいぶ前に 0040:0000 で無効命令例外が起きてる模様。
アドレスが変なのと、cpu_disasm2str()でコードを出せないので、その前に暴走してるんだと思われます。
MELEMM.386のプロテクトモードコードのどこかを正しく処理できないんだと思います。
triple faultで落ちるときの命令は各種。CALL_Awに限りません。
そういう意味では5.1xから5.20への変更部分に起因してるのかもしれませんね。
昔調べた情報どこに置いたやら...
MELEMM.386 v5.22 +patch +FD v3.13
無限ループになりました。
>>205
DOS=HIGH が条件に漏れてました。
VERBOSEが拾いにくいので、直接OutputDebugStringでデバッガに流してみました。
exceptionでログ採ると、triple faultよりだいぶ前に 0040:0000 で無効命令例外が起きてる模様。
アドレスが変なのと、cpu_disasm2str()でコードを出せないので、その前に暴走してるんだと思われます。
MELEMM.386のプロテクトモードコードのどこかを正しく処理できないんだと思います。
triple faultで落ちるときの命令は各種。CALL_Awに限りません。
そういう意味では5.1xから5.20への変更部分に起因してるのかもしれませんね。
昔調べた情報どこに置いたやら...
2017/09/18(月) 20:37:11.53ID:iRJKOthY0
管理メモリが16MBから64MBに変更された辺りか
209143
2017/09/18(月) 23:53:25.86ID:6yI4M3gP0 >>208
EMSUTY BENCH を試すと、物理ページが連続していないと指摘されました。
見ると、CC00 E000 E400 FFFF とか変なことになってました。
ということで、組み込み時点でC000-CFFFにならない理由を調べる必要がありそうです。
EMSUTY BENCH を試すと、物理ページが連続していないと指摘されました。
見ると、CC00 E000 E400 FFFF とか変なことになってました。
ということで、組み込み時点でC000-CFFFにならない理由を調べる必要がありそうです。
210143
2017/09/19(火) 00:32:27.27ID:pNETuhBV0 >>209
MELEMM.386 v5.11が発掘されましたが、E000 E400 0000 0400 とか変なのは変わらず。
5.14を持ってたかは記憶無し、v4.78とかはfloppyを探す必要があるのでパス。
v5.36で/SD C000 を指定すると、CC00の1ページだけになり、FDは落ちなくなりました。
FD起因ではなく、GVRAMとかHMAにページフレームが重なってるせいで確定のようです。
なんで重なるのかは引き続き。
MELEMM.386 v5.11が発掘されましたが、E000 E400 0000 0400 とか変なのは変わらず。
5.14を持ってたかは記憶無し、v4.78とかはfloppyを探す必要があるのでパス。
v5.36で/SD C000 を指定すると、CC00の1ページだけになり、FDは落ちなくなりました。
FD起因ではなく、GVRAMとかHMAにページフレームが重なってるせいで確定のようです。
なんで重なるのかは引き続き。
2017/09/19(火) 00:32:40.39ID:gYRjxifv0
melemm.386はオプション付けてやらないとまともに動かないからな
/P C0,C4,C8,CC /HM
/P C0,C4,C8,CC /HM
2017/09/19(火) 01:22:28.31ID:u4l+HWb20
>>193
実機でも切れてるっぽいです。(Cx2で確認)
実機でも切れてるっぽいです。(Cx2で確認)
213143
2017/09/19(火) 10:11:14.84ID:pNETuhBV0 >>211
v5.36で /P 指定するとC0-CFを確保でき、FD起動しても落ちませんでした。
ありがとうございました。
実機で /P 指定したことないので、指定しなくても通せれば吉。
余裕あれば眺めてみます。
v5.36で /P 指定するとC0-CFを確保でき、FD起動しても落ちませんでした。
ありがとうございました。
実機で /P 指定したことないので、指定しなくても通せれば吉。
余裕あれば眺めてみます。
214143
2017/09/19(火) 12:32:36.61ID:pNETuhBV0 >>213
WORD単位でページ全域AND取って、0になるページは「何かある」判定されてる模様。
C000-CFFFにFFhを埋めるコードを作ってDX.COMで実行してからMELEMM.386を組み込むと、
/SDや/P指定無くてもC000-CFFFを確保可能になり、FD動かしても落ちませんでした。
np2/21W環境て、RAM無しか、リセット時FFhにできないものでしょうか?
WORD単位でページ全域AND取って、0になるページは「何かある」判定されてる模様。
C000-CFFFにFFhを埋めるコードを作ってDX.COMで実行してからMELEMM.386を組み込むと、
/SDや/P指定無くてもC000-CFFFを確保可能になり、FD動かしても落ちませんでした。
np2/21W環境て、RAM無しか、リセット時FFhにできないものでしょうか?
215143
2017/09/19(火) 14:58:01.07ID:pNETuhBV0 >>214
mem\memems.c を触って、Cバンク全体を書き込み無視/読み込み0FFh固定 にしたら、
MELEMM.386もうまく組み込まれるようになりました。
この状態でしばらく使ってみます。
mem\memems.c を触って、Cバンク全体を書き込み無視/読み込み0FFh固定 にしたら、
MELEMM.386もうまく組み込まれるようになりました。
この状態でしばらく使ってみます。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 23:36:03.08ID:byES6RB80 ほぴ
2017/09/23(土) 12:45:48.67ID:NoM6goWz0
FFhで埋めればMELEMM.386が動くとか聞いたのでテスト版
https://drive.google.com/open?id=0B19bYGqHu2lvYkQwbk9QTndTV00
SimK
https://twitter.com/simk98l/status/911408005173862400
https://drive.google.com/open?id=0B19bYGqHu2lvYkQwbk9QTndTV00
SimK
https://twitter.com/simk98l/status/911408005173862400
218143
2017/09/23(土) 17:01:09.65ID:RpMEkz8/0 >>217
作者様試験ありがとうございます。
・MELEMM.386 v5.36のEMSはC0-CFで組み込まれました。もちろんFD 3.12起動もok。
・RAM扱いぽかったので、C0000を00 00に更新してHSB再起動すると、C0が除外され、UMBと重なる領域が割り当てられました。
・HSB R しても、C0000が00 00のままだったので、C0が除外されました。
・Resetすると、再びFF FFになったので、C0も組み込まれました。
ということで機能的には「CバンクRAMじゃないモード」を作っていただいた方が助かります。
...そのうち別のtriple faultとかI/O FFFEhのlimit 0系の件も吸収いただけると助かります。
>>187
>>203
作者様試験ありがとうございます。
・MELEMM.386 v5.36のEMSはC0-CFで組み込まれました。もちろんFD 3.12起動もok。
・RAM扱いぽかったので、C0000を00 00に更新してHSB再起動すると、C0が除外され、UMBと重なる領域が割り当てられました。
・HSB R しても、C0000が00 00のままだったので、C0が除外されました。
・Resetすると、再びFF FFになったので、C0も組み込まれました。
ということで機能的には「CバンクRAMじゃないモード」を作っていただいた方が助かります。
...そのうち別のtriple faultとかI/O FFFEhのlimit 0系の件も吸収いただけると助かります。
>>187
>>203
2017/09/26(火) 20:12:22.33ID:moa4VcVP0
np21wの最新版で118音源にするとサウンドブラスターの音が鳴るな
でもこれ118とサウンドブラスター2枚挿しみたいな認識になってるのかな
あとMate-X PCMでもFM音源が鳴るw
でもこれ118とサウンドブラスター2枚挿しみたいな認識になってるのかな
あとMate-X PCMでもFM音源が鳴るw
2017/09/27(水) 03:29:56.97ID:x/h/aFld0
2017/09/27(水) 03:32:12.53ID:x/h/aFld0
2017/09/27(水) 07:11:31.09ID:APXs5ay70
>>220
自分が確認したのはBLACK PACKAGEのゲームと銀河英雄伝説4です
自分が確認したのはBLACK PACKAGEのゲームと銀河英雄伝説4です
2017/09/27(水) 15:04:00.55ID:QyB3wgFc0
けんぢのじさくじえーん
np21w周りの話題は全部そう
np21w周りの話題は全部そう
224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 16:48:20.38ID:TqWWEaIM0 >>223
何でも自作自演に見えるお前は精神病んでるから精神科受診しろ
何でも自作自演に見えるお前は精神病んでるから精神科受診しろ
2017/09/28(木) 02:51:37.21ID:C7RaC8PS0
さっき某所に出した奴でOPL対応ソフトはだいたいまともに鳴ると思います
対応ソフト持ってないんで想像なんですけど
対応ソフト持ってないんで想像なんですけど
2017/09/28(木) 08:18:59.48ID:CWv1T1Fa0
FMPで実機と聞き比べるとなんかエミュの方が音パートが少ない
2017/09/28(木) 14:17:29.39ID:vSaTkbfM0
だからどうしたってんだよ
2017/09/28(木) 17:22:05.84ID:U9uesIxr0
(゜o゜;
2017/09/28(木) 18:27:22.35ID:ooUq00e/0
ふもっふ
2017/09/28(木) 18:33:03.96ID:uVh7zUqW0
>>226
なんかがっかりするよな
なんかがっかりするよな
2017/09/28(木) 18:33:42.69ID:FhJ5E+KQ0
やはり実機だ
2017/09/28(木) 20:42:36.18ID:KhDIujmo0
FMかSSGかADPCMかPCMの何が足りないのか分からんの?
FMPならパートマスクできるプレイヤーあるから見てみたら
FMPならパートマスクできるプレイヤーあるから見てみたら
2017/09/28(木) 23:07:44.34ID:zv6xnwyC0
単純にエミュで設定している音源とFMPの設定が不一致しているだけだろな。
2017/09/29(金) 00:59:33.92ID:/G1StMn70
エミュだとPPZ8の音が少なくなるとかは前に見た気がする
2017/09/29(金) 02:02:30.08ID:EOM+hpf40
PPZ8はこれかな
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43774/1368531133/152-154
エミュだと速度不足なんじゃね
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43774/1368531133/152-154
エミュだと速度不足なんじゃね
2017/10/01(日) 22:28:23.42ID:ZIo/shEc0
ポリスノーツ
avsdrvcs.sysで試したらBGMはいけてるけど人間の声がノイズまみれ
qemuはGDCの変え方わからん
avsdrvcs.sysで試したらBGMはいけてるけど人間の声がノイズまみれ
qemuはGDCの変え方わからん
2017/10/02(月) 19:59:47.77ID:L/9hFSbN0
fmgen以外の現行のCD使える猫ってどれもconfigureのsoundのサンプリングレートの
設定にCDDAの再生が引きずられるよねーとか言ってみる
設定にCDDAの再生が引きずられるよねーとか言ってみる
2017/10/02(月) 21:54:23.25ID:duqad6Cc0
fmgenも引きずられてるぞ
QFMの恩恵で補間されてるのでは
np21wなら実ドライブ使えるんじゃまいか
QFMの恩恵で補間されてるのでは
np21wなら実ドライブ使えるんじゃまいか
2017/10/02(月) 23:24:54.92ID:L/9hFSbN0
あれ?
えーと、configureのサンプリングレートを(例えば)88kにするとCDDAが倍速再生されるのを
引きずられるって書いたつもりだったけどfmgenは普通に等速で鳴るよね???
えーと、configureのサンプリングレートを(例えば)88kにするとCDDAが倍速再生されるのを
引きずられるって書いたつもりだったけどfmgenは普通に等速で鳴るよね???
2017/10/02(月) 23:50:51.67ID:duqad6Cc0
ああすまん88KHzが倍のスピードになるって意味か
22KHzにするとCD音が44KHzじゃなくて22KHzで出力が引きずられる意味かとおもた
22KHzにするとCD音が44KHzじゃなくて22KHzで出力が引きずられる意味かとおもた
2017/10/03(火) 00:14:04.69ID:A+EByCo70
最初の時点で
CDDAの再生 -> CDDAの再生速度
としとけば良かったのだな、と反省
ま、寝て起きたら忘れてそうだけど
CDDAの再生 -> CDDAの再生速度
としとけば良かったのだな、と反省
ま、寝て起きたら忘れてそうだけど
2017/10/03(火) 01:53:30.12ID:Mo5tOobG0
ttp://spoiler.shiteyattari.com/にあるnp2x14もでぇじょうぶだな
2017/10/03(火) 06:18:58.67ID:bAYHEKXO0
ポリスノーツはAVSDRV.SYSのかわりにQVC_AVS.SYSを使わないと猫ではまともにPCMが鳴りません
118音源にはそもそも対応してないんじゃ
118音源にはそもそも対応してないんじゃ
2017/10/03(火) 06:34:41.21ID:FRGYuWje0
ポリスノーツ君降臨
2017/10/03(火) 08:36:24.44ID:Mo5tOobG0
ポリスノーツはfmgen版なら118でもでぇじょうぶだ
口パクするSL9821がえぇんじゃないか
口パクするSL9821がえぇんじゃないか
2017/10/03(火) 09:26:19.07ID:bAYHEKXO0
本当に鳴るの?
ポリスノーツって118音源が出る前のゲームだし
そもそもAVSDRV.SYSって86音源用のドライバでしょ
ポリスノーツって118音源が出る前のゲームだし
そもそもAVSDRV.SYSって86音源用のドライバでしょ
2017/10/03(火) 10:58:25.49ID:VqhYEvuK0
fmgenのPCMと言えば
ぷよぷよ通で118やスピークボードを使うと声が異様に小さいのはバグなの?
ぷよぷよ通で118やスピークボードを使うと声が異様に小さいのはバグなの?
2017/10/03(火) 11:34:09.06ID:bAYHEKXO0
BEEPPCMかPSGPCMになるからでしょ
2017/10/03(火) 11:44:00.86ID:VqhYEvuK0
>>248
という事は音量が大きいnp21wの方がバグ?
という事は音量が大きいnp21wの方がバグ?
2017/10/03(火) 12:29:55.88ID:bAYHEKXO0
スピークボードの時はPSGPCMで
118のときは普通のPCM使ってるな
fmgenはPSGの音量がデフォルトで小さくなってるからそのせいかな
118のPCM(WSS)は改修してる人がいるからそのおかげかも
118のときは普通のPCM使ってるな
fmgenはPSGの音量がデフォルトで小さくなってるからそのせいかな
118のPCM(WSS)は改修してる人がいるからそのおかげかも
2017/10/03(火) 12:30:47.64ID:Xm9Fo3Fy0
2017/10/03(火) 12:54:04.60ID:VqhYEvuK0
2017/10/03(火) 17:50:56.64ID:h6Van1O80
ttp://www.geocities.jp/pc88emu/pc98game.html
ここに色々情報が
その他には何かないかな
ここに色々情報が
その他には何かないかな
2017/10/03(火) 18:06:46.93ID:VqhYEvuK0
2017/10/03(火) 18:28:28.90ID:h6Van1O80
>>254
動いたよBIOS.ROMが必要だったけど
動いたよBIOS.ROMが必要だったけど
2017/10/03(火) 18:35:08.95ID:VqhYEvuK0
2017/10/03(火) 18:54:12.93ID:VqhYEvuK0
2017/10/03(火) 19:24:58.14ID:QjqmJd400
>>226
素直にFMPMDとかで聞けばいいんでないかい?
素直にFMPMDとかで聞けばいいんでないかい?
2017/10/04(水) 10:35:10.36ID:lPdWNehl0
ついでにnp2fmgenみたいに55khzも追加してくれませんかね
実機がその周波数らしいので
実機がその周波数らしいので
2017/10/04(水) 18:58:20.71ID:wILnUzch0
なんか猫fmgen使えない理由でもあんの?
普通使いなら猫fmgenだけで問題ないと思うけど
普通使いなら猫fmgenだけで問題ないと思うけど
2017/10/04(水) 19:36:52.98ID:kXYTPmAY0
選択肢は多いにこしたこたないし
しかしメモリリソースリーク対処して無いのは使いたく無い
しかしメモリリソースリーク対処して無いのは使いたく無い
2017/10/04(水) 19:44:44.88ID:qPP4ttq90
fmgenの作者は優秀なんだろうけどソース公開してないからな
ソース公開してる猫に色々取りこんでもらいたい
ソース公開してる猫に色々取りこんでもらいたい
2017/10/04(水) 20:32:46.49ID:t63iA/yR0
そういう考えて大嫌い
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 00:53:53.79ID:3HXSaNRf0 >>263
ソース公開してないエミュはこの先PC環境が変わるとすぐに使えなくなるぞ
ソース公開してないエミュはこの先PC環境が変わるとすぐに使えなくなるぞ
2017/10/05(木) 10:13:16.25ID:BcRH5+wj0
55khzの話題はこのスレで出てたな
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1306584079/145-
あとYUNOの鈴の音がおかしいって話もあったな
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1306584079/145-
あとYUNOの鈴の音がおかしいって話もあったな
2017/10/05(木) 10:28:20.16ID:ECSmtheN0
そういやYU-NOの鈴がちゃんと再現されてるエミュレータってまだないのかな?
実機でも86ボードとWAVESTARで音が違ったからYU-NOの再現は難しそうだけど
実機でも86ボードとWAVESTARで音が違ったからYU-NOの再現は難しそうだけど
2017/10/05(木) 12:48:31.21ID:sTYE4QdC0
T98-nextかAnex86
2017/10/05(木) 14:04:21.89ID:nuaFhpDY0
かfmgen
2017/10/05(木) 20:44:59.46ID:BcRH5+wj0
猫も鈴の音はそれなりなんだよ
何故かオリジナルのfmgenだけが苦手
何故かオリジナルのfmgenだけが苦手
2017/10/05(木) 20:53:19.34ID:QwdzuAN+0
>>264
ところがどっこい7年前に開発が止まっているAnex86やNextはWin10でも問題なく動く。
Anex86やnextはいわばエロゲに特化した98エミュだから、エロゲをやるなら猫よりも再現性は高い。
7年たっても猫が追いつけてない領域だよ。
ところがどっこい7年前に開発が止まっているAnex86やNextはWin10でも問題なく動く。
Anex86やnextはいわばエロゲに特化した98エミュだから、エロゲをやるなら猫よりも再現性は高い。
7年たっても猫が追いつけてない領域だよ。
2017/10/05(木) 22:31:57.71ID:TPlkv7V30
Anex86は画面サイズを選べない(フル画面じゃなくて適度な画面サイズにできない
)のが致命的な弱点だわなぁ
)のが致命的な弱点だわなぁ
2017/10/05(木) 22:48:20.35ID:tjpYOsmZ0
画面拡大は別ツールでなんとか
BASICや特殊フォーマット使っている古いソフトが動かないのと
リズム音源無いのだけが残念
BASICや特殊フォーマット使っている古いソフトが動かないのと
リズム音源無いのだけが残念
2017/10/05(木) 22:53:57.66ID:VvpVXqnG0
>>271
Anex86は一番画面サイズを自由にできるだろ
Anex86は一番画面サイズを自由にできるだろ
2017/10/05(木) 22:59:50.27ID:VvpVXqnG0
>>272
普通のソフトみたいに画面端を引っ張って自由なサイズに出来るのはAnex86だけだろ
普通のソフトみたいに画面端を引っ張って自由なサイズに出来るのはAnex86だけだろ
2017/10/05(木) 23:11:17.13ID:XFAYDUkL0
2017/10/05(木) 23:15:56.62ID:tjpYOsmZ0
2017/10/05(木) 23:16:38.70ID:VvpVXqnG0
2017/10/05(木) 23:19:23.87ID:VvpVXqnG0
2017/10/05(木) 23:26:12.00ID:GZDN79Wl0
Anex86ってiniファイルがないから設定はレジストリに保存してるのか
レジストリの知識がないユーザーは容易に変更できないな
要するに不便
レジストリの知識がないユーザーは容易に変更できないな
要するに不便
2017/10/05(木) 23:28:49.92ID:VvpVXqnG0
2017/10/05(木) 23:29:59.65ID:tjpYOsmZ0
2017/10/05(木) 23:32:25.86ID:VvpVXqnG0
2017/10/05(木) 23:49:26.66ID:wLuLnOdw0
では? きらぁぃ
2017/10/08(日) 10:19:47.89ID:E267x+6r0
MAMEは確かちょっと前にGPLになったんじゃなかったっけ
2017/10/08(日) 11:50:52.06ID:E267x+6r0
NP21Wでメタ女のBEEP PCM試してみたけど何かおかしいな
2017/10/09(月) 10:39:47.50ID:a2DmNQD30
?
猫21/WってDISK BASICなd88形式(DOS以外?)でブート出来なくなってない?
猫21/WってDISK BASICなd88形式(DOS以外?)でブート出来なくなってない?
2017/10/09(月) 11:47:02.11ID:d5ymSruW0
俺が持ってるDisk BasicなFDDイメージは、起動出来るな。
Rev35だけど
Rev35だけど
2017/10/09(月) 12:17:36.92ID:a2DmNQD30
同じくrev35だけどさらっとチェックした分だとシステムソフトの銀河とか
大戦略V グレートコマンダー、スタークラフトのMight and Magic Book Two、
ファミリーソフトの機動戦士ガンダム デザートオペレーションとかが起動しない。
BIOSとかDIP SWITCHとかなのかなー
同じイメージファイルでもfmgenなら起動するんだけど
大戦略V グレートコマンダー、スタークラフトのMight and Magic Book Two、
ファミリーソフトの機動戦士ガンダム デザートオペレーションとかが起動しない。
BIOSとかDIP SWITCHとかなのかなー
同じイメージファイルでもfmgenなら起動するんだけど
2017/10/09(月) 22:13:01.19ID:a2DmNQD30
なんかこっちもチェックしてるみたいなのでぼそっと
テクニカルデータブックのBIOSの部分とかμPD765Aの資料とかをさらっと見てる限りだと
READ IDの処理でMT(Multitrack)を考慮した処理はいらないと思います〜
テクニカルデータブックのBIOSの部分とかμPD765Aの資料とかをさらっと見てる限りだと
READ IDの処理でMT(Multitrack)を考慮した処理はいらないと思います〜
2017/10/10(火) 01:01:33.03ID:H8Wow3el0
あれ118音源にしてもサウンドブラスターが鳴らなくなってる
サウンドブラスターも単独で選べるようにして欲しい・・・
サウンドブラスターも単独で選べるようにして欲しい・・・
2017/10/10(火) 14:03:00.28ID:HhO7y2Rx0
ちょっとチェックしたところ
OPNAが0x388に逃げたんでa460だけしか見ないソフトはダメになってます
まあ慌てないで
OPNAが0x388に逃げたんでa460だけしか見ないソフトはダメになってます
まあ慌てないで
2017/10/11(水) 23:13:16.24ID:DcsquIEo0
2017/10/11(水) 23:21:56.50ID:dTJu5PMz0
Androidで仮想HDDや仮想FDDの中身を読み書きする事ってできない?
試しに適当なアプリで開く事はできたが戻せないから意味無いし
現在はリモートデスクトップ+クラウドでなんとかしているが容量がデカイと困るし
試しに適当なアプリで開く事はできたが戻せないから意味無いし
現在はリモートデスクトップ+クラウドでなんとかしているが容量がデカイと困るし
2017/10/12(木) 04:43:04.48ID:pRPdcvVl0
ハーレムブレイド同期再掲
これもウィルスひっかかるかい?
テキストも入れといたよ
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x14hb.7z
これもウィルスひっかかるかい?
テキストも入れといたよ
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x14hb.7z
2017/10/12(木) 12:45:06.24ID:nXz8w9rD0
vaegで98の両対応で動くソフトはサーク2とかいくつかあるんだっけ
今となってはVAの唯一無二感がイカすけど、Windows10だと改造版もフルスクリーンにできない感じ?
今となってはVAの唯一無二感がイカすけど、Windows10だと改造版もフルスクリーンにできない感じ?
2017/10/12(木) 17:40:51.61ID:FdJ8+6qH0
297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 20:43:03.40ID:ipm0KgF90 ハーレムブレイドって実機でもオープニングはPCMだと絵と音がズレてたと思うんだが今実機が出せないので確認出来ない
機種によってはズレなかったのかな?
機種によってはズレなかったのかな?
2017/10/13(金) 21:32:52.80ID:K9pTk0Mv0
>>295
fscrnmodが追加されている改造版ならイケるんじゃね
fscrnmodが追加されている改造版ならイケるんじゃね
2017/10/13(金) 22:56:31.26ID:8n/s0Yk10
色んなエミュでハーレムブレイド試してたら気付いたんだけど
OPのタイミングが合う>>294とかAnex、Nextは起動したら最初から「PCM」が選択されてる
絵が遅れる猫系は起動した時に「GS」が選択されてる
OPのタイミングが合う>>294とかAnex、Nextは起動したら最初から「PCM」が選択されてる
絵が遅れる猫系は起動した時に「GS」が選択されてる
2017/10/13(金) 23:05:34.42ID:8n/s0Yk10
厳密に言うとNextはちょっとだけずれるけど
2017/10/13(金) 23:10:21.42ID:e/Vwgjrn0
>>299
君のレスを見て、珍しい現象が起こった後に地震が起こると、その現象と地震と結びつける心理を思い出したわ
君のレスを見て、珍しい現象が起こった後に地震が起こると、その現象と地震と結びつける心理を思い出したわ
2017/10/14(土) 00:44:23.04ID:nEMKOoQr0
その後、勇次郎みたいに地震を止めよう
2017/10/14(土) 16:19:49.90ID:guKb5KZz0
テンプレにURL貼っておいてもいいレベルだなここ
PC98データベース
https://refuge.tokyo/pc9801/pc9801.html
PC-9801 ロールプレイングゲーム : あ〜た行
https://refuge.tokyo/pc9801/RPG_AaTa.html
PC-9801 ロールプレイングゲーム : な〜わ行
https://refuge.tokyo/pc9801/RPG_NaWa.html
PC98データベース
https://refuge.tokyo/pc9801/pc9801.html
PC-9801 ロールプレイングゲーム : あ〜た行
https://refuge.tokyo/pc9801/RPG_AaTa.html
PC-9801 ロールプレイングゲーム : な〜わ行
https://refuge.tokyo/pc9801/RPG_NaWa.html
2017/10/14(土) 16:31:49.54ID:7g9P7MnB0
どこにエミュ関係あるんだ?
2017/10/14(土) 16:34:21.44ID:anz6RYWu0
エミュで何するんだ
ゲームやるんじゃないのか?
ゲームやるんじゃないのか?
2017/10/14(土) 17:04:57.46ID:JDUG8+Bl0
「アプリケーション・ソフトウェアについて、設定・使用方法などの情報交換をする板です。」
https://egg.5ch.net/software/
https://egg.5ch.net/software/
2017/10/14(土) 18:12:56.14ID:ueNaefEG0
118音源やYMF701のOPL3と
サウンドブラスター16のOPL3は互換性が無いので分けたほうがいいのでは?
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
ツァイメタ女やBLACK PACKAGEのゲームの動作がおかしくなってます
サウンドブラスター16のOPL3は互換性が無いので分けたほうがいいのでは?
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
ツァイメタ女やBLACK PACKAGEのゲームの動作がおかしくなってます
2017/10/14(土) 21:16:18.56ID:ueNaefEG0
おお、サウンドブラスターのOPL3が綺麗に鳴ってます
ありがとうございます
ありがとうございます
2017/10/14(土) 23:12:46.13ID:ueNaefEG0
そういえばメタ女のBEEP PCMがおかしいままですね
2017/10/15(日) 12:21:11.50ID:o8Plp/pZ0
NP21w rev36でぷよぷよ通のCS4231のPCMが鳴らなくなってます
rev35では鳴ってました
rev35では鳴ってました
2017/10/16(月) 20:38:33.77ID:8tO+JEaF0
rev36β5で、AVSDRVCS.SYSを使ってWSSでポリスノーツの音が出るようになってますね
ノイズ混じりですが
ノイズ混じりですが
2017/10/17(火) 00:05:29.73ID:01qjsOns0
2017/10/17(火) 00:21:58.01ID:BAGSEwAB0
むしろLOADINTELDWORDとかの不整合な気がする
2017/10/18(水) 20:27:05.52ID:uP4QgLFs0
おおブラックパッケージのエクドラードで118音源のOPLが鳴るようになってる
https://i.imgur.com/uKayhMJ.png
けどサウンドブラスターに比べてノイズが乗ってるような
あとサウンドブラスターのKey displayに表示されるパートが少ないですね
https://i.imgur.com/uKayhMJ.png
けどサウンドブラスターに比べてノイズが乗ってるような
あとサウンドブラスターのKey displayに表示されるパートが少ないですね
2017/10/18(水) 20:35:58.62ID:uP4QgLFs0
殻の中の小鳥だと118音源がCanbeと認識される
2017/10/18(水) 21:06:16.46ID:gzPhGjYa0
>>315
古いバージョンのmsdrv4は実機でも118をcanbeと認識してしまうようです
なのでSB16のポートもあけてましたがSB16が選べるようになったので無効にしてもらいました
GET!についてるやつと作者が今も公開してるバージョンには対応させた(つもりです)がエクドラードは今知りました
keydispのパートが少ないのと音が変なのはもう次のβで治ってると思いますよ
私には描けないサインカーブがoplgenc.cに書かれてました
古いバージョンのmsdrv4は実機でも118をcanbeと認識してしまうようです
なのでSB16のポートもあけてましたがSB16が選べるようになったので無効にしてもらいました
GET!についてるやつと作者が今も公開してるバージョンには対応させた(つもりです)がエクドラードは今知りました
keydispのパートが少ないのと音が変なのはもう次のβで治ってると思いますよ
私には描けないサインカーブがoplgenc.cに書かれてました
2017/10/19(木) 00:19:08.46ID:m+ehwyCW0
118音源やYMF701のMIDIを実装するなら
MIDI optionの項目をMPU-PC98、118/YMF701、SB16の三つぐらいに分けたほうがいいのでは
118やSB16のMIDIはMPU-PC98ではなくボード上のジョイスティック端子を利用してますし
MIDI optionの項目をMPU-PC98、118/YMF701、SB16の三つぐらいに分けたほうがいいのでは
118やSB16のMIDIはMPU-PC98ではなくボード上のジョイスティック端子を利用してますし
2017/10/19(木) 23:57:31.37ID:m+ehwyCW0
BEEPPCMが正常に再生されるようになってますね
2017/10/20(金) 21:21:07.71ID:jKl5wzA60
Mate-X PCM以外の音源を選んだ時のCDDAの音量がおかしくなってます
あと118音源でポリスノーツをやるとCDDAが鳴らない
WSSのボリューム調整がSound optionのMixerから出来ない
あと118音源でポリスノーツをやるとCDDAが鳴らない
WSSのボリューム調整がSound optionのMixerから出来ない
2017/10/20(金) 21:38:39.76ID:jKl5wzA60
あれMate-X PCMで何かゲームを起動した後に
118音源を選んでリセットすると途中でフリーズする
118音源を選んでリセットすると途中でフリーズする
2017/10/21(土) 23:19:52.55ID:36C7oaUO0
猫の118音源って設定6(非PnPモード, パソコン本体 2,4,5)でいいんですかね?
2017/10/22(日) 01:09:31.89ID:axAQcTcY0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev36 キタワァ
2017/10/22(日) 20:51:37.20ID:i/7lqkhy0
d88(2dd)イメージをsl9821用bin変換しようと
vfic使ってbkdskやtfd変換をしようと試みたが変換出来なかった
変換する方法は無いのかしら?
vfic使ってbkdskやtfd変換をしようと試みたが変換出来なかった
変換する方法は無いのかしら?
2017/10/23(月) 23:30:40.41ID:plIsZH6f0
あ〜、FDD形式の対応でマクロ使わずにWORDやらDWORDな値読んでるな〜
nfd形式の対応と大差ない時期に書いたはずなんだけどなんでこっちは
マクロ使わなかったのか覚えてないなぁ…
ま、このままだとエンディアンの違う環境ではFDD形式読めないんじゃないかな?
とか思ってみる
nfd形式の対応と大差ない時期に書いたはずなんだけどなんでこっちは
マクロ使わなかったのか覚えてないなぁ…
ま、このままだとエンディアンの違う環境ではFDD形式読めないんじゃないかな?
とか思ってみる
325AZO
2017/10/24(火) 00:57:53.51ID:yqjjMomc0 NP2kai作者です。
RetroArchの方で、MAME Software Listをベースに
PC98のカタログ作りをしているそうですが、
FDD形式が読めないので困ってるみたいです。
ハッシュが確定しているので、そのまま使えるのがスマートなんですが。
LOADINTEL*WORDマクロについては、こちらでも考えてみます。
RetroArchの方で、MAME Software Listをベースに
PC98のカタログ作りをしているそうですが、
FDD形式が読めないので困ってるみたいです。
ハッシュが確定しているので、そのまま使えるのがスマートなんですが。
LOADINTEL*WORDマクロについては、こちらでも考えてみます。
2017/10/24(火) 01:28:55.88ID:tZQzqvJq0
怪の方の中の人だった人です。
nfd形式でLOADINTEL*WORDマクロの話が出て、FDD形式が読めないとかって話が
最近出てたのでソース確認してみました。
fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば
いけるんじゃないかな?と思ってます。
MAME Software Listをベースにとの事ですが大本が過去にP2Pで流れてた
データのようですしDOSの組込、未組込(組込ならVER)、セーブ済、未セーブ、
製品毎のVER違い、プロテクト解除の為の書き換え有無など考慮すべき要素が
ありすぎて全うにやると大変なことになるかと思われます…
ちなみにプロテクトの種類によっては同一VERでプログラム、データ部は一致するけど
(プロテクトのための)異常セクタがビットズレ位置の違い?で不一致になったりといった
症状が出たりします(所謂個体差?)。
nfd形式でLOADINTEL*WORDマクロの話が出て、FDD形式が読めないとかって話が
最近出てたのでソース確認してみました。
fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば
いけるんじゃないかな?と思ってます。
MAME Software Listをベースにとの事ですが大本が過去にP2Pで流れてた
データのようですしDOSの組込、未組込(組込ならVER)、セーブ済、未セーブ、
製品毎のVER違い、プロテクト解除の為の書き換え有無など考慮すべき要素が
ありすぎて全うにやると大変なことになるかと思われます…
ちなみにプロテクトの種類によっては同一VERでプログラム、データ部は一致するけど
(プロテクトのための)異常セクタがビットズレ位置の違い?で不一致になったりといった
症状が出たりします(所謂個体差?)。
327AZO
2017/10/24(火) 01:37:39.51ID:yqjjMomc0 ご回答有り難うございます。怪の方。
マクロは試してみますね。
フロッピーイメージなので、
MSDOSが入ってるもの、入ってないもの、
などもありますw
すごくフワフワしたROMですね。
マクロは試してみますね。
フロッピーイメージなので、
MSDOSが入ってるもの、入ってないもの、
などもありますw
すごくフワフワしたROMですね。
328AZO
2017/10/24(火) 06:04:39.31ID:yqjjMomc0 すみません、詳細をご教示頂けましたらと思います。
> fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば
fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = sec_vfdd->dataPoint;
↓
fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint);
こうなりますでしょうか?
> fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば
fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = sec_vfdd->dataPoint;
↓
fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint);
こうなりますでしょうか?
2017/10/24(火) 08:47:17.43ID:nNwUp5zH0
(GitHubのNP2kaiのソースを見ながら)nfdでの使い方が
ptr = LOADINTELDWORD(&fdd->inf.nfd.head.r1.dwHeadSize);
なんでそれでいけるかと。
他にもWORD、DWORDっぽいサイズのメンバをアクセスしてる箇所が
あれば同様に書き換えれば良いかと思います。
とりあえず(まだ朝だけど)帰宅したらソース直してWin環境でビルド&テストを
やってみます。
ptr = LOADINTELDWORD(&fdd->inf.nfd.head.r1.dwHeadSize);
なんでそれでいけるかと。
他にもWORD、DWORDっぽいサイズのメンバをアクセスしてる箇所が
あれば同様に書き換えれば良いかと思います。
とりあえず(まだ朝だけど)帰宅したらソース直してWin環境でビルド&テストを
やってみます。
2017/10/24(火) 17:59:59.50ID:tZQzqvJq0
手直ししてビルドしたWinバイナリだと普通に読めるけども他にもどっかあるのかね?
fdd_set_vfdd関数内
fdd->inf.vfdd.head.write_protect
-> LOADINTELWORD(&fdd->inf.vfdd.head.write_protect)
sec_vfdd->dataPoint
-> LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint)
fdd_write_vfdd関数内
fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint = fdsize
-> STOREINTELDWORD(&fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint, fdsize)
fdd_set_vfdd関数内
fdd->inf.vfdd.head.write_protect
-> LOADINTELWORD(&fdd->inf.vfdd.head.write_protect)
sec_vfdd->dataPoint
-> LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint)
fdd_write_vfdd関数内
fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint = fdsize
-> STOREINTELDWORD(&fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint, fdsize)
331AZO
2017/10/24(火) 19:18:20.32ID:yqjjMomc0 >>330 を行いましたが、うまくいきませんでした。
検証用FDDファイルを共有します。
https://ux.getuploader.com/np2kai/download/1
pass:9821 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
検証用FDDファイルを共有します。
https://ux.getuploader.com/np2kai/download/1
pass:9821 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/10/24(火) 21:20:43.89ID:tZQzqvJq0
1.44Mなイメージっすか…
Winのバイナリでも上手く読めない感じなのでちょい見てみます。
ちなみにbbaなのはVFICでBKDSKに変換してシステムファイル”以外”を
1.25MなFDIにコピーすると起動しました。
元々システムファイル3種でのVER不整合で正常ブートしないイメージのようです。
Winのバイナリでも上手く読めない感じなのでちょい見てみます。
ちなみにbbaなのはVFICでBKDSKに変換してシステムファイル”以外”を
1.25MなFDIにコピーすると起動しました。
元々システムファイル3種でのVER不整合で正常ブートしないイメージのようです。
2017/10/24(火) 21:29:19.55ID:tZQzqvJq0
とりあえず読めない原因は単純に1.44なFDD形式に未対応ってことになりますがー
…これどう対応すりゃいいんだろ
…これどう対応すりゃいいんだろ
2017/10/24(火) 21:38:46.99ID:tZQzqvJq0
fdd_set_vfdd関数内の
if (sec_vfdd->flHD) {
/* 1.2M */
fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
fdd->inf.xdf.rpm = 0;
}
else {
を
if (sec_vfdd->flHD) {
/* 1.2M */
fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
fdd->inf.xdf.rpm = 0;
sec_vfdd = &fdd->inf.vfdd.id[0][17];
if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {
/* 1.44M(暫定) */
fdd->inf.xdf.rpm = 1;
}
}
else {
とでもすればとりあえず対応できますが、誤爆があると思うので
誰かもっとましな方法教えてくだされ
if (sec_vfdd->flHD) {
/* 1.2M */
fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
fdd->inf.xdf.rpm = 0;
}
else {
を
if (sec_vfdd->flHD) {
/* 1.2M */
fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
fdd->inf.xdf.rpm = 0;
sec_vfdd = &fdd->inf.vfdd.id[0][17];
if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {
/* 1.44M(暫定) */
fdd->inf.xdf.rpm = 1;
}
}
else {
とでもすればとりあえず対応できますが、誤爆があると思うので
誰かもっとましな方法教えてくだされ
2017/10/24(火) 21:44:38.25ID:tZQzqvJq0
いきなりバグってーら
if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {
は
if (sec_vfdd->flMF == 0x01 && sec_vfdd->flHD == 0x01) {
です。
if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {
は
if (sec_vfdd->flMF == 0x01 && sec_vfdd->flHD == 0x01) {
です。
336AZO
2017/10/24(火) 22:03:25.67ID:yqjjMomc0 >>334
の対応で、懸念の3つのFDDファイルが、読み書き出来るようになりました!
1.44MBフォーマットだったんですね・・・そう思えばファイルサイズが・・・。
とりあえずは、RetroArchの方面(海外勢)に良い報告が出来そうです。
お手間を取らせまして、申し訳ございません。
今後もごゆるりと、スレを温かく見守っていてくださいませ。
(海外勢も、なかなか酸っぱい意見を言ってくるので・・・)
有難うございます。先輩。
の対応で、懸念の3つのFDDファイルが、読み書き出来るようになりました!
1.44MBフォーマットだったんですね・・・そう思えばファイルサイズが・・・。
とりあえずは、RetroArchの方面(海外勢)に良い報告が出来そうです。
お手間を取らせまして、申し訳ございません。
今後もごゆるりと、スレを温かく見守っていてくださいませ。
(海外勢も、なかなか酸っぱい意見を言ってくるので・・・)
有難うございます。先輩。
2017/10/25(水) 04:31:22.48ID:JMpJdRNh0
(n‘∀‘)η ガンバレ ェ
2017/10/25(水) 23:53:15.51ID:23YY2f820
2HD版、2DD版の違いならともかく5.25”、3.5”の違いで未所持モノにオクで入札しちゃうとか
いい加減末期だなとか自分で思ったり思わなかったり
とりあえず年内予定でnfd(r1d)形式とFDD形式の特殊読込パターンをがんばって実装しようかと
思ってるんだけど需要ってあるのかね?
すげー簡単に言うと双方ともReadDiagnosticで読んだデータを内包している(こともある)んだけど
今どっちも見てないんだよね
対応すれば書き換え無(プロテクト有のまま)で動くイメージも出てくるのかなとか思うのだけど
実際どうなんでしょ?
いい加減末期だなとか自分で思ったり思わなかったり
とりあえず年内予定でnfd(r1d)形式とFDD形式の特殊読込パターンをがんばって実装しようかと
思ってるんだけど需要ってあるのかね?
すげー簡単に言うと双方ともReadDiagnosticで読んだデータを内包している(こともある)んだけど
今どっちも見てないんだよね
対応すれば書き換え無(プロテクト有のまま)で動くイメージも出てくるのかなとか思うのだけど
実際どうなんでしょ?
2017/10/26(木) 00:30:02.87ID:LXvgA+5z0
実装されたら エロエロ 試してみたいっす!
猫ではなく、↓次の話でスミマセン。
数年前、三国志4とかで・・・
正規2HD-3.5”FD + AT機-Win98se + 3.5”FDD-AT用-FD1231T+次 でダメでした。
(ゲーム開始前のゲーム内認証=ゲームディスクを認識してくれなかった)
nfd(r1d)形式で動いてくれたことは・・・こちらでは 無いですね。
猫ではなく、↓次の話でスミマセン。
数年前、三国志4とかで・・・
正規2HD-3.5”FD + AT機-Win98se + 3.5”FDD-AT用-FD1231T+次 でダメでした。
(ゲーム開始前のゲーム内認証=ゲームディスクを認識してくれなかった)
nfd(r1d)形式で動いてくれたことは・・・こちらでは 無いですね。
2017/10/28(土) 02:51:39.64ID:vfYfbbIL0
2017/10/28(土) 04:52:56.74ID:vfYfbbIL0
118音源(YMF297)とOPL3-SA(YMF701)は違うチップなので分離したほうがいいかもしれませんね
Mate-X PCMを実質YMF701として実装するとか
Mate-X PCMを実質YMF701として実装するとか
2017/10/29(日) 13:00:55.50ID:WKWXBBX00
ポート10F0〜10F6だか01F0〜01F6だかを00F0〜00F6と一緒にHSBが使っていると、どこかで見たような...
2017/10/29(日) 21:54:38.38ID:1ogNsWpz0
あれrev37β1で、OPL3がまた音割れしてる?
346345
2017/10/31(火) 21:03:36.72ID:O9L8PnIQ0 rev36はSound optionでFMの音量を0にすればOPL3の音が全部消えるんですが
rev37β1だとFMの音量を0にしても一部の音が残ってるんですよね
rev37β1だとFMの音量を0にしても一部の音が残ってるんですよね
2017/11/12(日) 02:40:50.45ID:t6UYhsDv0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev37β4 キタワァ
この猫で ポリスノーツ、118&MATE-X_PCM、AVSDRVCS.SYS にて、口パク シタワ。
結局、全然ダメだったわ、今夜もフテネ、飲む!
(2.4576MHz x 1、No-wait、BESとかでCPUを極端に抑えたりしてみる)
(結果としては、逆・いっこく堂、音声=セリフ の後で スローすぎる口パク?)
後日、USB-DVDドライブつけてみて、実ゲームCDで試してみるわ、タブソ
(86&QVC_AVS.SYSでも 口パクったけど・・・ なんかフリーズして ダメっぽぃ)
この猫で ポリスノーツ、118&MATE-X_PCM、AVSDRVCS.SYS にて、口パク シタワ。
結局、全然ダメだったわ、今夜もフテネ、飲む!
(2.4576MHz x 1、No-wait、BESとかでCPUを極端に抑えたりしてみる)
(結果としては、逆・いっこく堂、音声=セリフ の後で スローすぎる口パク?)
後日、USB-DVDドライブつけてみて、実ゲームCDで試してみるわ、タブソ
(86&QVC_AVS.SYSでも 口パクったけど・・・ なんかフリーズして ダメっぽぃ)
348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 03:09:30.10ID:/CcADauz0 いい加減実機を買うべき
2017/11/12(日) 03:19:05.30ID:mBiXcx/20
ポリスノーツに人生を捧げちゃってるんだな
他の機種でやればいいのにw
他の機種でやればいいのにw
2017/11/12(日) 03:45:39.88ID:t6UYhsDv0
(n‘∀‘)η (n‘∀‘)η (n‘∀‘)η
実機は放置状態、V200に 118がササっているので、試してミルワ。(月曜火曜とか?)
XsとかのPCMでも 試してミルワ。
ハッキリいって、実機が もっと ホシイノダワ!(Ap2とか Cb10とか Ra43とか、夢)
SL9821で もっかい 動画つくるのも いいかも・・・(多分やらないっす)
実機は放置状態、V200に 118がササっているので、試してミルワ。(月曜火曜とか?)
XsとかのPCMでも 試してミルワ。
ハッキリいって、実機が もっと ホシイノダワ!(Ap2とか Cb10とか Ra43とか、夢)
SL9821で もっかい 動画つくるのも いいかも・・・(多分やらないっす)
2017/11/12(日) 04:01:27.86ID:mBiXcx/20
× ポリスノーツに人生を捧げちゃってるんだな
○ 98に人生を捧げちゃってるんだな
こっちか
○ 98に人生を捧げちゃってるんだな
こっちか
352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 04:12:43.09ID:8XWKz/ti0 (n‘∀‘)η ササゲタィ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 07:19:02.27ID:+Zy3p3VK0 >>352
じゃあとりあえず四つん這いになろうか。
じゃあとりあえず四つん這いになろうか。
2017/11/12(日) 12:23:43.70ID:8XWKz/ti0
すいません 許してください!何でもしますから! (ピョロロォン)
355350
2017/11/12(日) 14:04:50.05ID:8XWKz/ti0 >>350
とりあえず、テキトーに Xsで試してみたんだが、口パクしなかった・・・ すると思ってた。
(Xsの内蔵PCM のみ、AVSDRVCS.SYS、声にノイズは全く無く 普通に聞けている)
(86を挿して、内蔵PCMを使用せず、AVSDRV.SYSだけ変えてみると、普通にパクる)
118だと AVSDRVCS.SYSは使用できなかった、多分 こっちの不備。
(他機種でやれw という助言もあったので、やってみゆ)
今回もこれで終わりそうだが・・・ 猫のMate-X_PCMは 本当に あぁ^〜いいっすねぇ^〜
とりあえず、テキトーに Xsで試してみたんだが、口パクしなかった・・・ すると思ってた。
(Xsの内蔵PCM のみ、AVSDRVCS.SYS、声にノイズは全く無く 普通に聞けている)
(86を挿して、内蔵PCMを使用せず、AVSDRV.SYSだけ変えてみると、普通にパクる)
118だと AVSDRVCS.SYSは使用できなかった、多分 こっちの不備。
(他機種でやれw という助言もあったので、やってみゆ)
今回もこれで終わりそうだが・・・ 猫のMate-X_PCMは 本当に あぁ^〜いいっすねぇ^〜
2017/11/12(日) 23:13:33.16ID:eEpQrqSQ0
PSP用に多くの美少女タイトルをHDI化とリネームしたけど
PC-98エミュを語ろう14(c)2ch.net 5ch.net
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:36:58.60 ID:OUqH6oGA0
すいません。ドラゴンナイト2やDEJAをHDDにインストールする方法はありませんでしょうか?
インストールはできるようなのですが、いくら検索をしてもその方法が見つかりません。
ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。
559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 14:42:56.19 ID:gEjSjcLo0
dejaのdisk Aにhd_deja.batってバッチファイルが入ってるじゃん
セーブロードしようとすると↓
ファイルの読み込みに失敗しました
A:\DISKNO ドライブ1にDISKAを入れてくださいヲエ
アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ
公式のやり方なのにこんなんなるぞwセーブロードできねーじゃん
最初は読み取り専用にチェック入ってたからディスクカードでもセブロドできなかったがw
インストールやり直しても同じw
PC-98エミュを語ろう14(c)2ch.net 5ch.net
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:36:58.60 ID:OUqH6oGA0
すいません。ドラゴンナイト2やDEJAをHDDにインストールする方法はありませんでしょうか?
インストールはできるようなのですが、いくら検索をしてもその方法が見つかりません。
ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。
559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 14:42:56.19 ID:gEjSjcLo0
dejaのdisk Aにhd_deja.batってバッチファイルが入ってるじゃん
セーブロードしようとすると↓
ファイルの読み込みに失敗しました
A:\DISKNO ドライブ1にDISKAを入れてくださいヲエ
アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ
公式のやり方なのにこんなんなるぞwセーブロードできねーじゃん
最初は読み取り専用にチェック入ってたからディスクカードでもセブロドできなかったがw
インストールやり直しても同じw
2017/11/12(日) 23:55:39.49ID:eEpQrqSQ0
あきらめたものw
エルフ プライベートスク^−ルの起動
ドラナイII インストール
ドラナイ4SPディスク(ドラナイ4本編hdiとまとめる
下級生+SP DXパック(SPディスクから直接起動させる
あゆみちゃん実写版w そもそもPSPのじゃ動かんのかと256色いるし
VIPER -GTS これだけvdcpメモリが足りんかた v10やv12は起動するのに
シルキーズ クレセント なんかうまくいかなかった
ニチブツ麻雀バニラシンドローム インストール
cal II インストーる
vficでFDIに変換出来ないディスクカード全部
全部起動は確認はしたが動かなくなるロムやディスクチェンジ要求
されるのもありそうだw
エルフ プライベートスク^−ルの起動
ドラナイII インストール
ドラナイ4SPディスク(ドラナイ4本編hdiとまとめる
下級生+SP DXパック(SPディスクから直接起動させる
あゆみちゃん実写版w そもそもPSPのじゃ動かんのかと256色いるし
VIPER -GTS これだけvdcpメモリが足りんかた v10やv12は起動するのに
シルキーズ クレセント なんかうまくいかなかった
ニチブツ麻雀バニラシンドローム インストール
cal II インストーる
vficでFDIに変換出来ないディスクカード全部
全部起動は確認はしたが動かなくなるロムやディスクチェンジ要求
されるのもありそうだw
2017/11/13(月) 01:07:54.97ID:ySd+Zcqe0
>>356氏
deja ファイルの読み込みに失敗しました アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ
↑テキトゥな起動ディスクで ブート後、HDD内のdejaフォルダから ゲーム起動。
(AとBドライブがFDD、CがHDD)
プレイはHDDだけど、セーブロードは FDおんりぃ?っぽぃ。
この頃のゲームだと・・・ よくある?パターンかもですね。
(ディスクA内にある DEJA.DOC には、なんも書いてねぇ、HD_DEJA.BATとだけ)
deja ファイルの読み込みに失敗しました アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ
↑テキトゥな起動ディスクで ブート後、HDD内のdejaフォルダから ゲーム起動。
(AとBドライブがFDD、CがHDD)
プレイはHDDだけど、セーブロードは FDおんりぃ?っぽぃ。
この頃のゲームだと・・・ よくある?パターンかもですね。
(ディスクA内にある DEJA.DOC には、なんも書いてねぇ、HD_DEJA.BATとだけ)
2017/11/13(月) 01:35:13.46ID:ySd+Zcqe0
>>358 の追記。
DOS-6.2の起動ディスクでブート後、HDDから ゲームを起動。
(Cドライブ、こっちの環境では HDDも6.2)
ゲーム内の「ロード」というメニューが出てきたら、ディスクA・Bを FDDへ入れる。
これでセーブ&ロードできる。
(ディスクCが必要な場合、指示がでるので また入れ替える)
DOS-6.2の起動ディスクでブート後、HDDから ゲームを起動。
(Cドライブ、こっちの環境では HDDも6.2)
ゲーム内の「ロード」というメニューが出てきたら、ディスクA・Bを FDDへ入れる。
これでセーブ&ロードできる。
(ディスクCが必要な場合、指示がでるので また入れ替える)
2017/11/13(月) 07:23:35.74ID:3mxbYONR0
いつから外基地が独り言を描くスレになったんだよ
2017/11/13(月) 15:35:23.79ID:qvNEyaZy0
>>360
11月13日月曜日7時23分35秒からだよ
11月13日月曜日7時23分35秒からだよ
2017/11/13(月) 18:18:50.94ID:xCaHsZ4h0
2017/11/14(火) 12:58:12.99ID:KuEGTGd10
2017/11/14(火) 19:11:59.48ID:wQobJs3J0
>>363
ありがとうロープレなのでその辺スルーしてたわ
DISK AとCのDISCNOは別物なのか結局はディスクC必要とw解決
独り言
シルキーズクレセントは公式いすんとするとBCDにAのデータがコピーされてから
diskexplorerで手動コピーして書き換えて起動確認w解決
ありがとうロープレなのでその辺スルーしてたわ
DISK AとCのDISCNOは別物なのか結局はディスクC必要とw解決
独り言
シルキーズクレセントは公式いすんとするとBCDにAのデータがコピーされてから
diskexplorerで手動コピーして書き換えて起動確認w解決
2017/11/14(火) 19:18:10.67ID:wQobJs3J0
独り言「最初からhdiだったタイトル含めて360タイトル以上w
ほぼ全部キー入力無しで自動起動出来るようにしてやったわw」
海月のラブエスカレータもPSPのじゃ動かんかも
NP2じゃうごかずNP21だと動く
ほぼ全部キー入力無しで自動起動出来るようにしてやったわw」
海月のラブエスカレータもPSPのじゃ動かんかも
NP2じゃうごかずNP21だと動く
2017/11/14(火) 21:19:50.45ID:gVLikelY0
うぜーから日記でやれよ
2017/11/14(火) 21:56:40.18ID:cF2JqgUH0
割れ丸出しなのもアレだな。
2017/11/14(火) 22:25:38.37ID:vL0xqZK/0
Allezなのか
2017/11/15(水) 00:22:53.21ID:YgLmPi5C0
割レ!エエ度胸しとるのぅ!(ガクブル)
2017/11/15(水) 00:59:55.03ID:GPCIfQkb0
ビールでも飲んで行かんかい割れェ
2017/11/15(水) 01:33:48.31ID:YgLmPi5C0
ビーる瓶で 殴ったル!(安馬的な意味で)
2017/11/18(土) 00:37:54.75ID:b4dF0KWQ0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev37 キタワァアァアァァン♪
実機(V200)でのポリスノーツ&118 という確認は終わったが・・・
(結局、86PCM以外では パクらなかった)
NP21W-rev37beta4において、necpcm.drv を組み込むとハングしてまう。
(rev28あたりで作ったWin3.1-NHD-HDDで とりあえずやってみた)
(組み込み、windowsのみ再起動、すなどけいのままかたまる)
新revで もう一回、DOS環境から作り直すとか やってみます。
実機(V200)でのポリスノーツ&118 という確認は終わったが・・・
(結局、86PCM以外では パクらなかった)
NP21W-rev37beta4において、necpcm.drv を組み込むとハングしてまう。
(rev28あたりで作ったWin3.1-NHD-HDDで とりあえずやってみた)
(組み込み、windowsのみ再起動、すなどけいのままかたまる)
新revで もう一回、DOS環境から作り直すとか やってみます。
2017/11/19(日) 14:13:30.46ID:QyPwEwge0
Neko Project 21/W ver0.86 rev37 の Windows3.1 において、
Win3.1用118ドライバが 組み込めた。
(OPLを認識できないっぽぃエラー有、MIDIマッパーでも設定不可)
手持ちの9821バックアップCDの necpcm.drv だと Win3.1は起動不可だったが、
↑118ドライバの necpcm,drv だと 起動可&WAV再生できてる。
(音量がでかい)
ブラックパッケージ_GET で試してみると、OPLでの音楽再生もできてるっぽぃ。
(実機と 多分 同じように聞こえる)
OPL部分について、Windows3.1では認識されないようだ。
結果、よくわからんかった。
Win3.1用118ドライバが 組み込めた。
(OPLを認識できないっぽぃエラー有、MIDIマッパーでも設定不可)
手持ちの9821バックアップCDの necpcm.drv だと Win3.1は起動不可だったが、
↑118ドライバの necpcm,drv だと 起動可&WAV再生できてる。
(音量がでかい)
ブラックパッケージ_GET で試してみると、OPLでの音楽再生もできてるっぽぃ。
(実機と 多分 同じように聞こえる)
OPL部分について、Windows3.1では認識されないようだ。
結果、よくわからんかった。
2017/11/20(月) 00:31:22.95ID:YsW0oP+o0
SL9821_171119 ver0.3.0.0 キター
375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 18:11:55.51ID:L+cN5bZN0 よくわからない
2017/11/20(月) 20:03:32.16ID:2S6paQ9k0
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/np2/doc/xnp2-12.html#ss12.2
のplmってなんのことでしょうか?
リンクは死んでるしぐぐってもよくわからぬ
のplmってなんのことでしょうか?
リンクは死んでるしぐぐってもよくわからぬ
2017/11/20(月) 20:27:29.62ID:LzYsyEp80
https://web.archive.org/web/20040217104830/http://member.nifty.ne.jp/Breeze/softwares/unix/plm.html
2017/11/20(月) 21:13:38.30ID:2q5WBTp80
現状のXNPだとplmは不要ですよ
linuxでtimidity使うならaconnectでvirt-midiモジュールと繋ぐだけ
EsounDの定義も多分無意味
ただBSD系だとalsaって使えたんでしたっけ?
linuxでtimidity使うならaconnectでvirt-midiモジュールと繋ぐだけ
EsounDの定義も多分無意味
ただBSD系だとalsaって使えたんでしたっけ?
2017/11/20(月) 21:40:42.65ID:2S6paQ9k0
>377,378
ありがとうございます。
aconnect ちょっと調べてみます。
ubuntu使っているのでalsaは大丈夫です。
ありがとうございます。
aconnect ちょっと調べてみます。
ubuntu使っているのでalsaは大丈夫です。
2017/11/20(月) 22:46:13.10ID:2S6paQ9k0
aconnect -l
で調べて
aconnect 14:0 128:0
などとしてみました。鳴りません。
xnp2でmidiデバイスの指定をしていないからかもと思うのですが何を指定すればよいのかわかりません。
(/dev/何かがよくわからない)
どうやって調べればよいのでしょうか。
で調べて
aconnect 14:0 128:0
などとしてみました。鳴りません。
xnp2でmidiデバイスの指定をしていないからかもと思うのですが何を指定すればよいのかわかりません。
(/dev/何かがよくわからない)
どうやって調べればよいのでしょうか。
2017/11/20(月) 22:59:39.17ID:2S6paQ9k0
ごめんもう一つあって129:0にしたら鳴りました。
デバイス指定しなくてもいいんですね。
ありがとうございました。
デバイス指定しなくてもいいんですね。
ありがとうございました。
2017/11/20(月) 23:07:10.07ID:2q5WBTp80
参考にどうぞ
aconnect -lでvirtual Raw MIDIというのが表示されていますか?
されていればこんな感じで見えます
http://imgur.com/6MHdzy8.png
見えなければ
zcat /proc/config.gz|grep VIR_MIDI
はどうでしょう
もしnになってるならモジュール作成が必要です
aconnect -lでvirtual Raw MIDIというのが表示されていますか?
されていればこんな感じで見えます
http://imgur.com/6MHdzy8.png
見えなければ
zcat /proc/config.gz|grep VIR_MIDI
はどうでしょう
もしnになってるならモジュール作成が必要です
2017/11/20(月) 23:08:06.38ID:2q5WBTp80
うわ 無意味だった
よかったですね
よかったですね
2017/11/21(火) 04:14:28.29ID:+BppBHJl0
(n‘∀‘)η やさしぃのぅ
2017/11/21(火) 18:15:43.58ID:+fRHuWqQ0
2017/11/23(木) 21:22:17.84ID:3sXVIV7Y0
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
↑なんでこのスレは放置されてるの?まだ100レスちょっとしか消化されてない現行スレなんだが
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
↑なんでこのスレは放置されてるの?まだ100レスちょっとしか消化されてない現行スレなんだが
2017/11/24(金) 08:39:36.95ID:NjXPdULE0
2017/11/24(金) 18:43:46.38ID:sIndUHQq0
知らないから聞いてるんだけど
一応386は最初から全部読んだがよく解らなかった
こことかザナドゥスレとか、ただでさえ過疎ってるのに分散させて何のメリットがあるんだろう?
一応386は最初から全部読んだがよく解らなかった
こことかザナドゥスレとか、ただでさえ過疎ってるのに分散させて何のメリットがあるんだろう?
2017/11/24(金) 23:03:16.09ID:GNi2bB6u0
【ゲーム】「PC-98」や「MSX」用も!―6,000本超の「ゲームソフト・アーカイブ」が一般公開 11月25日から[17/11/22]
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511475397/
アーカイブ
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511475397/
アーカイブ
2017/11/25(土) 02:18:44.07ID:dH5jYGqC0
>まず利用申込時には記事執筆のための調査、論文資料など閲覧理由と、対象となる資料名を尋ね、
>最後に公開、発表予定の具体的なプロジェクトも問う。
>さらに実際の資料閲覧を前に予約フォームから必要事項の送信を受け付けたうえ、
>ゲーム保存協会側の担当者と日程調整を行う。その後、決まった日時に東京・世田谷区の協会本部で資料の閲覧を可能にする流れとなる。
うん
無理w
>最後に公開、発表予定の具体的なプロジェクトも問う。
>さらに実際の資料閲覧を前に予約フォームから必要事項の送信を受け付けたうえ、
>ゲーム保存協会側の担当者と日程調整を行う。その後、決まった日時に東京・世田谷区の協会本部で資料の閲覧を可能にする流れとなる。
うん
無理w
2017/11/25(土) 16:04:43.78ID:tQhZ0bXx0
申請目的「回収前の天使達の午後V番外編まはたWで、何発抜けるか試したいから」
天午後がダメなら、PC98のラブエスかスタープラチナでもいいっす(ぉ
天午後がダメなら、PC98のラブエスかスタープラチナでもいいっす(ぉ
392名無し募集中。。。
2017/11/25(土) 16:08:56.29ID:bAdhra7b0 「えー では ここで何発か抜いて見せてくれるかね?」
2017/11/25(土) 16:18:18.60ID:aAHA9fYH0
シュシュ・・ ウゥッ!
いっこすり半 で イナフだ (1時間の休憩後、2発目へ)
いっこすり半 で イナフだ (1時間の休憩後、2発目へ)
2017/11/27(月) 09:03:13.14ID:vqLy1Wc00
Nekoなんですが突然メニューが消えました
F11でいったん出ますがまた消えます
ずっと表示しておくにはどうすればいいですか?
F11でいったん出ますがまた消えます
ずっと表示しておくにはどうすればいいですか?
2017/11/27(月) 09:43:08.90ID:vqLy1Wc00
窓内をダブルクリックしたら切り替えれました
396リビドー全開 ◆Libido7LxE
2017/11/28(火) 05:39:34.25ID:aFoTpcvh02017/12/06(水) 03:20:31.89ID:Jw5T6UWp0
Neko Project 21/W ver0.86 rev37 & Windows3.1 において、
SB16_PC98 は使用できなかったっす
(実機で組み込めた&使えた FD3枚 もってきてみた)
SB16_PC98 は使用できなかったっす
(実機で組み込めた&使えた FD3枚 もってきてみた)
2017/12/11(月) 19:49:48.77ID:5vv2EWgl0
「水龍士2 海神の光琴」の後日談のミニRPG(Disk4と5)のパスワードって
マニュアルに書いてあるのか、本編をやれば分かるのかどっちですか?
マニュアルに書いてあるのか、本編をやれば分かるのかどっちですか?
2017/12/17(日) 11:07:20.84ID:ea0Ba06e0
DOSBox-X (2017/12/15)
ttp://www.emu-france.com/news/53615-ordi-dosbox-x-2017-12-15/
SDL 1.x Windows mouse motion fix. No more large sudden jumps when run on Windows 8 or higher.
doublescan=false no longer leaves the screen vertically stretched.
PC-98 support can now use either ANEX86.BMP or FREECG98.BMP. FREECG98.BMP is a free open source generated version that can be used if real hardware is not available to dump the CG font from for your use.
ttp://www.emu-france.com/news/53615-ordi-dosbox-x-2017-12-15/
SDL 1.x Windows mouse motion fix. No more large sudden jumps when run on Windows 8 or higher.
doublescan=false no longer leaves the screen vertically stretched.
PC-98 support can now use either ANEX86.BMP or FREECG98.BMP. FREECG98.BMP is a free open source generated version that can be used if real hardware is not available to dump the CG font from for your use.
2017/12/18(月) 14:46:21.41ID:2tJG0p900
Bad Request
2017/12/23(土) 14:06:28.94ID:g38sXvyu0
T98-Next を使って
DOSアプリでパラレルポートに繋いだドットプリントで印刷してましたが
PCとプリンタの間に接続していたプリンターバッファTURBO JWP?が
お亡くなりになられたようで今はPCとプリンターを直接繋いでいます
1つの印刷が終わるまでT98の操作が不能になるので
プリンターバッファの代わりになるような
PRINTER.NHWや仮想ドライバ?って存在するでしょうか?
DOSアプリでパラレルポートに繋いだドットプリントで印刷してましたが
PCとプリンタの間に接続していたプリンターバッファTURBO JWP?が
お亡くなりになられたようで今はPCとプリンターを直接繋いでいます
1つの印刷が終わるまでT98の操作が不能になるので
プリンターバッファの代わりになるような
PRINTER.NHWや仮想ドライバ?って存在するでしょうか?
2017/12/23(土) 22:06:10.77ID:x08D/XFc0
melwareやrcのプリンタスプーラは
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:39:32.09ID:4eM192xl0 SL9821はフルスクリーンにできないのか?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:44:37.27ID:SSYNvrPl02017/12/26(火) 15:03:33.82ID:xeLgeL3+0
401です
MEMORY SERVERのSPL.COMと
MELWAREのMELPRIN.SYSを試しましたが
CRT V-SYNCをアプリ側も使っているのか
アプリを終了しないと印刷が開始されませんでした
MELPRINをインターバルタイマで動作させても
印刷が開始されるとほぼ操作不能になるので使い物にならず。。。
1回あたりの転送量はデフォ値
RC.SYSはデータは貯まっていくけど印刷されない状態で
いろいろして印刷されるようになっても操作不能になり。。。
お手上げです
MEMORY SERVERのSPL.COMと
MELWAREのMELPRIN.SYSを試しましたが
CRT V-SYNCをアプリ側も使っているのか
アプリを終了しないと印刷が開始されませんでした
MELPRINをインターバルタイマで動作させても
印刷が開始されるとほぼ操作不能になるので使い物にならず。。。
1回あたりの転送量はデフォ値
RC.SYSはデータは貯まっていくけど印刷されない状態で
いろいろして印刷されるようになっても操作不能になり。。。
お手上げです
2017/12/26(火) 15:31:58.57ID:SEJ6IMei0
>>405
Windowsのスプーラーが出てきてないって事は、Windowsでそのプリンターを使えるドライバーがないってこと?
Windowsでプリンターが使えるなら、Windowsのスプーラーを使うかPDFとかの後で印刷できるファイルとして出力すると待ち時間が改善されるかも?
Windowsでプリンターが使えないなら、LANやUSBからパラレルに変換するタイプのバッファーを使ってT98-Nextに望みを託す感じ?
Windowsのスプーラーが出てきてないって事は、Windowsでそのプリンターを使えるドライバーがないってこと?
Windowsでプリンターが使えるなら、Windowsのスプーラーを使うかPDFとかの後で印刷できるファイルとして出力すると待ち時間が改善されるかも?
Windowsでプリンターが使えないなら、LANやUSBからパラレルに変換するタイプのバッファーを使ってT98-Nextに望みを託す感じ?
2017/12/26(火) 17:57:32.62ID:xeLgeL3+0
>>406
プリンタはEPSON VP-1350でWindows7からは全然使わないし
T98からLPT1へデータが直で流れると思い
Windows用のドライバーは気にしていませんでした
ドライバーを入れたらWindowsのスプーラーが使えるようになりました
印刷はまだ少ししかしていませんが大丈夫みたいです
ありがとうございました
プリンタはEPSON VP-1350でWindows7からは全然使わないし
T98からLPT1へデータが直で流れると思い
Windows用のドライバーは気にしていませんでした
ドライバーを入れたらWindowsのスプーラーが使えるようになりました
印刷はまだ少ししかしていませんが大丈夫みたいです
ありがとうございました
408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 05:31:59.46ID:WyPPLXC30 98のゲームでタイトルを思い出せないゲームがあるんです。
ジャンルはシミュレーションRPGっぽかったです。激ムズで。
世界観はファンタジーです。
オープニングが、BGMと共に、壁画(絵本?)みたいなタッチの絵が
ずっとロールしてて、最後は山の上に宝箱があって、それを眺めてる兵士の絵で終わるんですが
だんだんその絵のタッチが、リアルタッチに変化していって、見事なグラフィックになるんです。
で、タイトル画面だったと思います。
覚えているのはそれだけです。もう何年もなんだったか探しています。
どなたか、このゲームのタイトルわかりませんか?
ジャンルはシミュレーションRPGっぽかったです。激ムズで。
世界観はファンタジーです。
オープニングが、BGMと共に、壁画(絵本?)みたいなタッチの絵が
ずっとロールしてて、最後は山の上に宝箱があって、それを眺めてる兵士の絵で終わるんですが
だんだんその絵のタッチが、リアルタッチに変化していって、見事なグラフィックになるんです。
で、タイトル画面だったと思います。
覚えているのはそれだけです。もう何年もなんだったか探しています。
どなたか、このゲームのタイトルわかりませんか?
2017/12/29(金) 08:40:48.35ID:M38QwHBN0
ウルフチームのスパン・オブ・ドリームかな
410408
2017/12/29(金) 20:20:06.70ID:WyPPLXC302017/12/29(金) 21:20:02.99ID:6bQUFtcZ0
昔誰かが流してたエミュリストのPC98編を見れば分かっただろ。
あれジャンル別になってたし。
ホント、迷惑な奴。
あれジャンル別になってたし。
ホント、迷惑な奴。
2017/12/29(金) 21:24:06.41ID:L3B+wbxu0
どうした?
ママと喧嘩でもしてイライラしてるの?
ママと喧嘩でもしてイライラしてるの?
2017/12/29(金) 21:34:19.60ID:dNYmwnxy0
お、誰彼構わず難癖つけまくる迷惑なヤツが来たな
2017/12/29(金) 21:44:24.72ID:L3B+wbxu0
やっぱりな…
早くママと仲直りできるように祈ってやるからあまり荒らすんじゃないぞ
その辺にしときなさい
早くママと仲直りできるように祈ってやるからあまり荒らすんじゃないぞ
その辺にしときなさい
2017/12/29(金) 22:59:14.61ID:sSaGXkrW0
ママと ポリスノーツでもプレイして まったりするんだ
2017/12/29(金) 23:24:08.87ID:4fm4xnaI0
>>415
僕のママはお星様になっちゃったんだよ
僕のママはお星様になっちゃったんだよ
2017/12/30(土) 00:47:54.31ID:9r0wE1Gj0
オマエも☆になれ、このママモート!ズドン!(無慈悲)
2017/12/30(土) 07:04:01.98ID:KL0aeIHz0
>>411
今見れないし
今見れないし
2017/12/30(土) 08:24:58.87ID:pmy8eshf0
そうよ、みんな星になってしまえ!
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 10:28:21.81ID:KL0aeIHz0 猫プロMac版使ってる人に聞きたいんだけど
MacOS High Sierraでも動くかな??教えてくれ!!
てか、猫プロMac版使ってる人、まだ居るか?
MacOS High Sierraでも動くかな??教えてくれ!!
てか、猫プロMac版使ってる人、まだ居るか?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 10:29:37.78ID:KL0aeIHz0 で、スパン・オブ・ドリームの
イメージディスクってどこにあります?
ネットに転がってないんだよ、スパン・オブ・ドリーム。
イメージディスクってどこにあります?
ネットに転がってないんだよ、スパン・オブ・ドリーム。
2017/12/30(土) 11:24:29.18ID:L4dflIq00
2017/12/30(土) 13:34:54.09ID:snAzm+jZ0
ヤフオクに3000円くらいであるんだが・・・ たけぇ!
がんばれ
がんばれ
2017/12/30(土) 14:50:20.20ID:tww6VF2/0
PDで流れてる詰め合わせに普通に入ってるじゃんアホなの?
2017/12/30(土) 15:16:56.24ID:L4dflIq00
PD(笑)
割れ厨はレガシーデバイスでも探しとけ(笑)
割れ厨はレガシーデバイスでも探しとけ(笑)
2017/12/30(土) 15:18:03.62ID:KB81iBmI0
あのてのP2Pネットワークなんぞ事実上壊滅してるだろが。
2017/12/30(土) 18:18:10.30ID:L8WyMi/f0
i図書館…
まぁ、こんなところでイメージはどこ?って訊く奴も大概だがな
自分で探して見つからないのなら、あなたにとってネットにはブツが無いんだよ
まぁ、こんなところでイメージはどこ?って訊く奴も大概だがな
自分で探して見つからないのなら、あなたにとってネットにはブツが無いんだよ
2017/12/30(土) 22:40:12.10ID:snAzm+jZ0
俺のWinnyを見てくれ、コイツをどう思う?(ピョロロォオォン)
429リビドー全開 ◆Libido7LxE
2017/12/31(日) 09:45:27.18ID:XVGzTzWN0 >>420
ElCapitanでなら動いてるんだがなぁ。
ElCapitanでなら動いてるんだがなぁ。
430リビドー全開 ◆Libido7LxE
2017/12/31(日) 10:29:47.73ID:XVGzTzWN0 まぁ、今更マトモにイメージ探してもあんめぇな。
海外のサイトで転がってるコトもあるが、欲しいソフトがあるかってぇと望み薄。
大概ダミーだし。
ちなみに自分は昔(ry
海外のサイトで転がってるコトもあるが、欲しいソフトがあるかってぇと望み薄。
大概ダミーだし。
ちなみに自分は昔(ry
2017/12/31(日) 12:05:56.67ID:cD3OGXFo0
oldPCなら誰もが知ってる海外サイトのあそこに行けば普通にフルセットで置いてるよね
2017/12/31(日) 13:32:23.27ID:KGWf0c2T0
家康
2017/12/31(日) 13:34:26.92ID:KGWf0c2T0
PDは誰かが98と68kの同人を整理してくれて大変重宝した。
それまでは出鱈目に詰め込まれてただけだったし。
しかもDOSの入ってない初心者お断りバージョン。
それまでは出鱈目に詰め込まれてただけだったし。
しかもDOSの入ってない初心者お断りバージョン。
2017/12/31(日) 13:50:07.70ID:tOXb1Psu0
家康ってここかな?(棒
http://fullmotionvideo.free.fr/
http://fullmotionvideo.free.fr/
2017/12/31(日) 16:23:16.25ID:B7ZJQFuP0
アドレスなんて気にしていなかったけど、そこドメインはフランスなんだな
URL貼られて今気が付いた
というか2009年にHDDを吹っ飛ばしてから更新滞ってる
つかフランスというとレトロゲーム収集の組織設立者を思い出すな
URL貼られて今気が付いた
というか2009年にHDDを吹っ飛ばしてから更新滞ってる
つかフランスというとレトロゲーム収集の組織設立者を思い出すな
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 02:48:28.67ID:RfTsqmnH0 >>430
おお、猫プロMac版使ってる人いたー
数少ない同士よ
イメージディスクの事はいいや、
猫プロMac版の事で聞きたい事があるんだ
ゲーム中、読み込むたびにビービー音が鳴るのは
どーしようもないの?
ピポッって音じゃなくて(それは設定で消せるし)、
読み込む時に、ビー、、ビー、タカタカ、、みたいに
毎度音が鳴るけど、これらは鳴らない設定にできないの?
なにかの音を再現してるんだろうけど
当時PC98持ってたけど、ガッチャンガッチャンって
点滅しながら読み込んでた覚えしか無い。
ビービーと、こんなにうるさくなかったよ。
おかげでゲームのBGMとぶつかって耳障りなんだよね
おお、猫プロMac版使ってる人いたー
数少ない同士よ
イメージディスクの事はいいや、
猫プロMac版の事で聞きたい事があるんだ
ゲーム中、読み込むたびにビービー音が鳴るのは
どーしようもないの?
ピポッって音じゃなくて(それは設定で消せるし)、
読み込む時に、ビー、、ビー、タカタカ、、みたいに
毎度音が鳴るけど、これらは鳴らない設定にできないの?
なにかの音を再現してるんだろうけど
当時PC98持ってたけど、ガッチャンガッチャンって
点滅しながら読み込んでた覚えしか無い。
ビービーと、こんなにうるさくなかったよ。
おかげでゲームのBGMとぶつかって耳障りなんだよね
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 02:52:45.71ID:RfTsqmnH0 あ、シーク音か、これ?
シーク音のチェックはずしたら、ビー音が鳴らなくなった
なんだよ、デフォルトでは外しておいてくれればいいのに、、、
シーク音のチェックはずしたら、ビー音が鳴らなくなった
なんだよ、デフォルトでは外しておいてくれればいいのに、、、
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 02:53:02.25ID:RfTsqmnH0 自己解決した
2018/01/01(月) 03:10:11.65ID:+xe6zAp/0
PC-98シリーズは息が長いからドライブの音も千差万別だよ。
ソレノイド使ったがっちゃんがっちゃんうるさいのもあればモーター駆動で静かなのもある。
と言うか、シリーズ展開してたパソコンでドライブ音が全部同じだった物なんて無い。
2Dから2HDへ、5インチから3.5インチへのFDDの進化とともにあった時代だからな。
ソレノイド使ったがっちゃんがっちゃんうるさいのもあればモーター駆動で静かなのもある。
と言うか、シリーズ展開してたパソコンでドライブ音が全部同じだった物なんて無い。
2Dから2HDへ、5インチから3.5インチへのFDDの進化とともにあった時代だからな。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 05:16:52.86ID:RfTsqmnH0 >>439
へ〜〜、物知り〜〜〜
ちなみに、ガッチャンガッチャン音は再現してくれてないんだね、猫プロは。
俺はあの音がNEC時代のパソコン!って感じなんだよね。PC98RA使ってた。
発売して間も無く親に買ってもらった。結構良い機種でしょ!
へ〜〜、物知り〜〜〜
ちなみに、ガッチャンガッチャン音は再現してくれてないんだね、猫プロは。
俺はあの音がNEC時代のパソコン!って感じなんだよね。PC98RA使ってた。
発売して間も無く親に買ってもらった。結構良い機種でしょ!
2018/01/01(月) 10:48:18.88ID:NkVvbLJF0
seek.wavを入れ替えると別の音になって再現できるように作られてないっけ
試してないから嘘ついてるかも
試してないから嘘ついてるかも
2018/01/01(月) 14:56:29.21ID:xxd3xoPJ0
猫煮会では入れ替えできた、np21/wとかではできんかった。
なんか設定とか、wavのファイル名とか あるのかもですね。
(FD1155Dのガッチャンガッチャン で作ってみようかと・・・)
なんか設定とか、wavのファイル名とか あるのかもですね。
(FD1155Dのガッチャンガッチャン で作ってみようかと・・・)
443リビドー全開 ◆Libido7LxE
2018/01/01(月) 14:58:20.47ID:S591TcLP0 >>440
発売当初のRAなんて本体だけで50万くらいしたでしょ。
羨ましすぎ。
その頃自分はMSX使ってたなw。
そういえば自分のエミュ人生最初の機種はチューリングマシンだな。
MSX-FANかなんかでプログラムが掲載されてて、仮想マシン上で独特のプログラムにて計算をさせてた。
簡単な計算しかできなんだけど、面白くて結構いじって遊んでた思い出がある。
エミュレータっていうかシミュレータに近いかもだけど。
発売当初のRAなんて本体だけで50万くらいしたでしょ。
羨ましすぎ。
その頃自分はMSX使ってたなw。
そういえば自分のエミュ人生最初の機種はチューリングマシンだな。
MSX-FANかなんかでプログラムが掲載されてて、仮想マシン上で独特のプログラムにて計算をさせてた。
簡単な計算しかできなんだけど、面白くて結構いじって遊んでた思い出がある。
エミュレータっていうかシミュレータに近いかもだけど。
2018/01/04(木) 23:17:27.11ID:rUqnzUyN0
とりあえずsageろ
2018/01/04(木) 23:19:47.89ID:Cmz2uq+V0
なんでsageるの?
2018/01/04(木) 23:31:13.67ID:m0Vy5oTW0
糞タマネギageんな!sageろ!(15年以上前?に見た)
447sage
2018/01/04(木) 23:33:46.87ID:a99p1U4R0 sage
2018/01/05(金) 01:48:43.17ID:KMxPS3OF0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev38β1 キタワァ♪
2018/01/05(金) 02:26:01.92ID:S2wCK5R30
>>420
np2もnp2xもどっちも問題なく動いてるけど
np2もnp2xもどっちも問題なく動いてるけど
2018/01/08(月) 02:49:56.03ID:81/Xn07g0
(n‘∀‘)ηNeko Project 21/W ver0.86 rev38β【2】 キタワァ!!
β1では エミュ&OSごと固まっちゃった・・・ ビクビクしつつ β2のテストへ・・・
NECCDM.SYS(日付:96-04-01)では 問題なく CD再生できました。
日付が99年のでも 普通に再生できるようです。(待ち時間は同じように?有)
Win3.1起動までは普通・・・ メディアプレイヤー起動も普通・・・
メディアプレイヤーの機器選択 → CDオーディオ選択後 で、確かに 1分ほど待ちます。
(とりあえず、CPU:24.5760MHz 、No-waitを外した状態で)
関係ないよね?と思ったんですが・・・
実機での9821-Xs上にて、同じように?待ち時間をくらう場合がありました。
ただし、この場合は 最初(DOS画面の表示前、メモリチェック前)でした、約1分半?2分程度。
(NECCD【D】.SYSには非対応で NECCD【M】.SYSに対応してるCDドライブを接続した場合とか)
(ATPCD.SYSとかで動くDVD-ROMドライブとかを Xsに接続した場合とか・・・)
ちなみに、手元の実機9821-Xsには IO-DATAの倍速CDドライブがついてます。
(NECCD【D】.SYS です、【M】でも動いたような?気がします・・・記憶が曖昧です)
必要であれば、実機確認します。
β1では エミュ&OSごと固まっちゃった・・・ ビクビクしつつ β2のテストへ・・・
NECCDM.SYS(日付:96-04-01)では 問題なく CD再生できました。
日付が99年のでも 普通に再生できるようです。(待ち時間は同じように?有)
Win3.1起動までは普通・・・ メディアプレイヤー起動も普通・・・
メディアプレイヤーの機器選択 → CDオーディオ選択後 で、確かに 1分ほど待ちます。
(とりあえず、CPU:24.5760MHz 、No-waitを外した状態で)
関係ないよね?と思ったんですが・・・
実機での9821-Xs上にて、同じように?待ち時間をくらう場合がありました。
ただし、この場合は 最初(DOS画面の表示前、メモリチェック前)でした、約1分半?2分程度。
(NECCD【D】.SYSには非対応で NECCD【M】.SYSに対応してるCDドライブを接続した場合とか)
(ATPCD.SYSとかで動くDVD-ROMドライブとかを Xsに接続した場合とか・・・)
ちなみに、手元の実機9821-Xsには IO-DATAの倍速CDドライブがついてます。
(NECCD【D】.SYS です、【M】でも動いたような?気がします・・・記憶が曖昧です)
必要であれば、実機確認します。
2018/01/09(火) 03:34:10.01ID:f4im9wBt0
2018/01/10(水) 00:30:34.61ID:L/eALFzj0
PC98実機のWin2K環境で確認してみたっす。
結果、プライマリ・マスター&スレーブの両方にて、HDDが普通に使えるようです。
内蔵IDEにて、プライマリ・マスター:Win2k-NTFS-HDD 、スレーブ:DOS-6.2-HDD の2台
(内蔵IDE用ケーブルが二股なので 普通に接続 → 普通に認識、普通にアクセス可)
(追加で、セカンダリ・マスターにDVDドライブつないでも問題ないようです)
(HDD 3台の場合は確認してません)
UIDE-98=PCI-IDE経由でも同じ結果。
エミュと無関係な上、おチカラにはなれないようです・・・
結果、プライマリ・マスター&スレーブの両方にて、HDDが普通に使えるようです。
内蔵IDEにて、プライマリ・マスター:Win2k-NTFS-HDD 、スレーブ:DOS-6.2-HDD の2台
(内蔵IDE用ケーブルが二股なので 普通に接続 → 普通に認識、普通にアクセス可)
(追加で、セカンダリ・マスターにDVDドライブつないでも問題ないようです)
(HDD 3台の場合は確認してません)
UIDE-98=PCI-IDE経由でも同じ結果。
エミュと無関係な上、おチカラにはなれないようです・・・
2018/01/10(水) 06:55:44.36ID:4PpxyeSJ0
?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 09:45:11.87ID:BPZLXy4A0 誤爆かな?
2018/01/10(水) 13:20:49.23ID:lL+4Abew0
??
2018/01/10(水) 14:16:57.13ID:L/eALFzj0
誤爆だな
(実機によっては 猫21wと同じ結果になるかも・・・?)
(実機によっては 猫21wと同じ結果になるかも・・・?)
2018/01/11(木) 04:38:04.15ID:N9M6FQEg0
NECCD【M】.SYS について、実機確認で よくわからん結果が・・・
手元のNECCDM.SYS ... 1個目と2個目 ... 24,369byte ... 1996-04-01 と 1999-05-05
(サイズは同じ、日付だけが違うっぽぃ)
このサイズ=24,369byte だと、HDDの有無に関係なく、CDドライブが使用可能。
(np21/w の場合、win3.1_メディアプレイヤー起動後の待ち時間は有、実機でも普通に使用可)
手元のNECCDM.SYS ... 3個目 ... 24,304byte ... 1996-04-01
コイツの場合、HDD有だと FDブートでもHDブートでも CDドライブが使用可能。
(np21/w、実機_V200、両方で使用可)
NECCDM.SYS=24,304byteの場合、
HDDを外した状態だと、np21/wでも 実機(V200)でも CDドライブは使用不可。
(NECCDM.SYS 組み込み時点で 使用できません と表示される)
そこで、↑で使用したCDドライブ と 起動FD を・・・ 実機Xs で使用してみた。
(実機Xsから HDDは外す 、倍速CDドライブではなく、↑で使用したCDドライブのみを接続)
実機Xsの場合、HDD無でも NECCDM.SYS(24,304byte)にて CDドライブが使用可能だった。
(アクセス可、音楽CDの再生も可=普通に聴けた)
(HDD有でも聴けた、win3.1起動→メディアプレイヤーでの再生も 問題ない模様)
(メディアプレイヤー起動後の待ち時間について、実機Xsでは 待ち時間は無)
(実機の場合、メモリチェック前 ではなく、メモリチェック後に待ち時間 有)← 訂正
バグ?というか、ある程度 新しい機種については 知らんがな! という感じなんだろうか。
ますます 誤爆しまくってるような
酒がうまい
手元のNECCDM.SYS ... 1個目と2個目 ... 24,369byte ... 1996-04-01 と 1999-05-05
(サイズは同じ、日付だけが違うっぽぃ)
このサイズ=24,369byte だと、HDDの有無に関係なく、CDドライブが使用可能。
(np21/w の場合、win3.1_メディアプレイヤー起動後の待ち時間は有、実機でも普通に使用可)
手元のNECCDM.SYS ... 3個目 ... 24,304byte ... 1996-04-01
コイツの場合、HDD有だと FDブートでもHDブートでも CDドライブが使用可能。
(np21/w、実機_V200、両方で使用可)
NECCDM.SYS=24,304byteの場合、
HDDを外した状態だと、np21/wでも 実機(V200)でも CDドライブは使用不可。
(NECCDM.SYS 組み込み時点で 使用できません と表示される)
そこで、↑で使用したCDドライブ と 起動FD を・・・ 実機Xs で使用してみた。
(実機Xsから HDDは外す 、倍速CDドライブではなく、↑で使用したCDドライブのみを接続)
実機Xsの場合、HDD無でも NECCDM.SYS(24,304byte)にて CDドライブが使用可能だった。
(アクセス可、音楽CDの再生も可=普通に聴けた)
(HDD有でも聴けた、win3.1起動→メディアプレイヤーでの再生も 問題ない模様)
(メディアプレイヤー起動後の待ち時間について、実機Xsでは 待ち時間は無)
(実機の場合、メモリチェック前 ではなく、メモリチェック後に待ち時間 有)← 訂正
バグ?というか、ある程度 新しい機種については 知らんがな! という感じなんだろうか。
ますます 誤爆しまくってるような
酒がうまい
458sage
2018/01/11(木) 21:36:31.03ID:33nE/t9H0 まったく参考にならん話で申し訳ないけど、類似性を感じたので投下。
昔、実機でCD-ROMドライブにCDを入れておかないと、起動時に長い間またされるドライブがあった。
それもメモリカウントの後だった。
ただ、ドライブ名はさっぱり思い出せない。IDEだったかSCSIだったかすら覚えてない。
昔、実機でCD-ROMドライブにCDを入れておかないと、起動時に長い間またされるドライブがあった。
それもメモリカウントの後だった。
ただ、ドライブ名はさっぱり思い出せない。IDEだったかSCSIだったかすら覚えてない。
2018/01/12(金) 04:00:55.99ID:NsqpOhUT0
>>458
NECCDM.SYSの実機確認では、ゲームCDを入れっぱ にて確認してました。
(BGMが音楽CD:ミックスモードCD)
メモリチェック後の待ち時間は同じように?あったと思われます。
(CDを入れずに実機を電源ON、CDを入れっぱで電源ON)
推測ですが、初期のMATE-Xなどで発生する?ようです。
(MATE-X以外、他の機種でも発生しそうですね)
NECCD【M】.SYS対応のCDドライブ、8倍速のCDドライブなどを接続すると
メモリチェック後の待ち時間が発生するようです。
(中期のMATE-X 以降、Xa10などでは 待ち時間が発生しなかったような)
NECCDM.SYSの実機確認では、ゲームCDを入れっぱ にて確認してました。
(BGMが音楽CD:ミックスモードCD)
メモリチェック後の待ち時間は同じように?あったと思われます。
(CDを入れずに実機を電源ON、CDを入れっぱで電源ON)
推測ですが、初期のMATE-Xなどで発生する?ようです。
(MATE-X以外、他の機種でも発生しそうですね)
NECCD【M】.SYS対応のCDドライブ、8倍速のCDドライブなどを接続すると
メモリチェック後の待ち時間が発生するようです。
(中期のMATE-X 以降、Xa10などでは 待ち時間が発生しなかったような)
2018/01/12(金) 04:21:12.99ID:NsqpOhUT0
np21/w_rev38β2 にて、FDDが 2台共 見えなくなりました。
(rev27 or rev28くらいで作った win2k-FAT32-HDDイメージを使用)
結果として、BIOS.ROMの有無が影響しているようです。
BIOS.ROMを外した状態で np21/wを起動 → win2kを起動 → FDDが見えなくなってる
(win2k上のデバイスマネージャ → 標準フロッピーディスクコントローラ は ある)
(win2k上のデバイスマネージャ → フロッピーディスクドライブが なくなってる)
(この状態で ハードウェアを追加を試みても、FDDは追加されない)
BIOS.ROMをnp21/wフォルダに入れた状態だと、win2kを起動後、FDDが見えている。
(BIOS.ROMを 再び外すと、やはり FDDは見えなくなっている)
rev28なのですが、こっちのrevの場合、BIOS.ROMを外した状態でも
win2k上のマイコンピュータにて FDDが見えています。
(↑でテストしたHDDイメージを そのまま使用)
よくわからんっす
(rev27 or rev28くらいで作った win2k-FAT32-HDDイメージを使用)
結果として、BIOS.ROMの有無が影響しているようです。
BIOS.ROMを外した状態で np21/wを起動 → win2kを起動 → FDDが見えなくなってる
(win2k上のデバイスマネージャ → 標準フロッピーディスクコントローラ は ある)
(win2k上のデバイスマネージャ → フロッピーディスクドライブが なくなってる)
(この状態で ハードウェアを追加を試みても、FDDは追加されない)
BIOS.ROMをnp21/wフォルダに入れた状態だと、win2kを起動後、FDDが見えている。
(BIOS.ROMを 再び外すと、やはり FDDは見えなくなっている)
rev28なのですが、こっちのrevの場合、BIOS.ROMを外した状態でも
win2k上のマイコンピュータにて FDDが見えています。
(↑でテストしたHDDイメージを そのまま使用)
よくわからんっす
2018/01/13(土) 03:24:36.58ID:G9+TcsL40
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev38β3 キタワァ ♪
2018/01/16(火) 05:15:24.43ID:3+OpzAlX0
np21/w_Win2K において、スレーブ接続のHDD が見えない(認識しない)問題。
色々と 実機でもヤッてみたが、結局 np21/wでは 見えんかったっす、スンマソ。
↓以下は報告やメモ。
1.とりあえず、実機Xa10にて Win2K環境を構築し、色々とヤッてみる。
(PCI は接続せず、内蔵IDEのみ、プライマリ・マスター&スレーブでHDDを接続)
(セカンダリはDVDドライブのみ、セカンダリ・マスター接続で 固定した)
色々と 実機内外をイジくってみたが、
実機における スレーブ接続のHDDは 常に認識&アクセス可であった。
(PC9821のBIOS設定、セットアップメニューとかも イジった)
(逆に、np21/wでは 認識せず=スレーブ接続のHDDは見えず)
(np21/wについて、色々な機種の IDE.ROM BIOS.ROM なども試してみた)
色々と 実機でもヤッてみたが、結局 np21/wでは 見えんかったっす、スンマソ。
↓以下は報告やメモ。
1.とりあえず、実機Xa10にて Win2K環境を構築し、色々とヤッてみる。
(PCI は接続せず、内蔵IDEのみ、プライマリ・マスター&スレーブでHDDを接続)
(セカンダリはDVDドライブのみ、セカンダリ・マスター接続で 固定した)
色々と 実機内外をイジくってみたが、
実機における スレーブ接続のHDDは 常に認識&アクセス可であった。
(PC9821のBIOS設定、セットアップメニューとかも イジった)
(逆に、np21/wでは 認識せず=スレーブ接続のHDDは見えず)
(np21/wについて、色々な機種の IDE.ROM BIOS.ROM なども試してみた)
2018/01/16(火) 05:16:00.36ID:3+OpzAlX0
つづき
2.なので、np21/wと実機Xa10において、デバイスマネージャでの比較を行った。
(デバイスマネージゃ → システムデバイス を主に比較)
(システムデバイス以外について、np21/wと実機で ほぼ?同じに見えた)
詳細は勉強不足の為、気になった点だけを明記しておくです。
2−1.np21/wの場合、ISAプラグアンドプレイバス が存在している。
(Xa10実機の方には無い、ATの古い拡張バス?実際にイジったことがねぇ!)
2−2.実機Xa10の場合(スレーブ接続のHDDを認識している)、
PCIバス関係のデバイスが存在している。
(切り分けを行う為、PCI関係のデバイスを無効にしてみたが・・・)
(無効にした後、再起動できなくなった、途中で 100%フリーズ)
(どうやら Xa10のアクセラレータに カランでいるようだ))
(実機上の2ndキャッシュを外すなど、色々とヤッてみたが、スレーブHDDは認識している)
(実機Xa10の場合、ISAバスというシステムデバイスは存在していない=当然?)
3−1.実機9821-Xs や 実機9801-BX4 などでも確認を行うも・・・
HDDを複数=スレーブ接続すると、マスター側しか 認識してくれない。
(実機のHDDランプについて、電源ON時から 点灯しっぱなし)
(ネット内の情報によると、プライマリ・スレーブではダメらしい)
(セカンダリ・マスターへのHDD接続ならば イケるようだ)
うぅむ・・・、実機のテストでは PCI有の機種でしか
スレーブ接続の確認ができない・・・?
(np21/w にPCIデバイスを追加したら どうなる?? 既に追加されてる?)
(実機のXa もあるんだが、試してないっす)
よくわからんので、憂ィスキー 飲む。
うまい
2.なので、np21/wと実機Xa10において、デバイスマネージャでの比較を行った。
(デバイスマネージゃ → システムデバイス を主に比較)
(システムデバイス以外について、np21/wと実機で ほぼ?同じに見えた)
詳細は勉強不足の為、気になった点だけを明記しておくです。
2−1.np21/wの場合、ISAプラグアンドプレイバス が存在している。
(Xa10実機の方には無い、ATの古い拡張バス?実際にイジったことがねぇ!)
2−2.実機Xa10の場合(スレーブ接続のHDDを認識している)、
PCIバス関係のデバイスが存在している。
(切り分けを行う為、PCI関係のデバイスを無効にしてみたが・・・)
(無効にした後、再起動できなくなった、途中で 100%フリーズ)
(どうやら Xa10のアクセラレータに カランでいるようだ))
(実機上の2ndキャッシュを外すなど、色々とヤッてみたが、スレーブHDDは認識している)
(実機Xa10の場合、ISAバスというシステムデバイスは存在していない=当然?)
3−1.実機9821-Xs や 実機9801-BX4 などでも確認を行うも・・・
HDDを複数=スレーブ接続すると、マスター側しか 認識してくれない。
(実機のHDDランプについて、電源ON時から 点灯しっぱなし)
(ネット内の情報によると、プライマリ・スレーブではダメらしい)
(セカンダリ・マスターへのHDD接続ならば イケるようだ)
うぅむ・・・、実機のテストでは PCI有の機種でしか
スレーブ接続の確認ができない・・・?
(np21/w にPCIデバイスを追加したら どうなる?? 既に追加されてる?)
(実機のXa もあるんだが、試してないっす)
よくわからんので、憂ィスキー 飲む。
うまい
2018/01/16(火) 09:37:45.13ID:rtnRTatT0
うんこ
2018/01/16(火) 13:43:06.12ID:3+OpzAlX0
うんちして♥
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 17:18:21.20ID:1cKUKcyN0 はい💩
2018/01/23(火) 04:27:38.02ID:nITQuDrx0
SL9821_ver3.0.1 にて win2kを動かしてみた。
HDD1台目に win2kをセットアップ(3GB)、2台目はDOS-6.2_80MBくらいのを接続。
結局、数日 苦戦しまくったわりに よくわからんかったが、
SL9821においては、FAT32での領域確保すら?できなかった。(win98起動FD)
(よって、DOS-6.2で領域確保して、1.44MB-win2k-起動FD 未使用にて、win2kをセットアップ)
猫21/wと・・・ でばいすまねじゃ とか ディスクの管理 とか 色々と比較してみたが・・・
SL9821のHDD2台目は・・・ セカンダリ・マスターっぽぃよね。
(スレーブが使用不可な機種であるはず?なので、当然か・・・)
(猫には プリンタポートが無かったけど、関係ないよね)
・゚・(ノД`)・゚・。 徒労だった (快感)
HDD1台目に win2kをセットアップ(3GB)、2台目はDOS-6.2_80MBくらいのを接続。
結局、数日 苦戦しまくったわりに よくわからんかったが、
SL9821においては、FAT32での領域確保すら?できなかった。(win98起動FD)
(よって、DOS-6.2で領域確保して、1.44MB-win2k-起動FD 未使用にて、win2kをセットアップ)
猫21/wと・・・ でばいすまねじゃ とか ディスクの管理 とか 色々と比較してみたが・・・
SL9821のHDD2台目は・・・ セカンダリ・マスターっぽぃよね。
(スレーブが使用不可な機種であるはず?なので、当然か・・・)
(猫には プリンタポートが無かったけど、関係ないよね)
・゚・(ノД`)・゚・。 徒労だった (快感)
2018/01/23(火) 17:06:58.72ID:nITQuDrx0
実機9821-Xa初代(U8W)にて win2kを動かしてみた。
4GBくらいに調整したHDDを プライマリマスターへ接続して、
CF-1GBとかを スレーブ接続すると、DOS上で認識しない。
(DOS上では win2k-HDD だけ見える)
(Xa本体のDISKランプについて、電源ON後 ずっと赤く点灯)
この状態で win2kを起動させると、スレーブ接続のCF-1GBを認識してる。
(ディスクの場所が 2 ではなく、1 になってる)
(再フォーマットができて、ディスクアクセスもできるようだ)
それだけなんだ・・・
あと なんか みるとこあるか
4GBくらいに調整したHDDを プライマリマスターへ接続して、
CF-1GBとかを スレーブ接続すると、DOS上で認識しない。
(DOS上では win2k-HDD だけ見える)
(Xa本体のDISKランプについて、電源ON後 ずっと赤く点灯)
この状態で win2kを起動させると、スレーブ接続のCF-1GBを認識してる。
(ディスクの場所が 2 ではなく、1 になってる)
(再フォーマットができて、ディスクアクセスもできるようだ)
それだけなんだ・・・
あと なんか みるとこあるか
2018/01/23(火) 19:32:26.39ID:Zgy2t1hI0
CFには、
「PCカードATA仕様」と
「True-IDE仕様」があってだな。
「PCカードATA仕様」と
「True-IDE仕様」があってだな。
2018/01/24(水) 08:24:02.97ID:fkkpApp90
CFについてもよくわからんかった。
とりあえず、win95のセットアップとかもできてたヤツです。
DOS上でスレーブを認識しなかった Xa初代(U8W)にて、
IDE-BIOSを吸い出して np21/wで試してみた。
XaのIDE-BIOSだと、np21/wでDOSが起動しなかった。
(メモリチェック後、まっくろなまま)
スレーブ対応してる機種?における IDE-BIOSの場合、
np21/wは動かないと思っていたが、
PCI対応してる機種でもNGなんだろうか。
↑そのあたりの境目?と思われる 未確認の機種でも
BIOS吸出し→np21/wで確認、実機でも確認してみます。
(V7がないので V13、Xa7がないので Xa7e)
(ダメ元で Xv13も 、Cx13 Xb10 Xe10 とかは持ってない)
とりあえず、win95のセットアップとかもできてたヤツです。
DOS上でスレーブを認識しなかった Xa初代(U8W)にて、
IDE-BIOSを吸い出して np21/wで試してみた。
XaのIDE-BIOSだと、np21/wでDOSが起動しなかった。
(メモリチェック後、まっくろなまま)
スレーブ対応してる機種?における IDE-BIOSの場合、
np21/wは動かないと思っていたが、
PCI対応してる機種でもNGなんだろうか。
↑そのあたりの境目?と思われる 未確認の機種でも
BIOS吸出し→np21/wで確認、実機でも確認してみます。
(V7がないので V13、Xa7がないので Xa7e)
(ダメ元で Xv13も 、Cx13 Xb10 Xe10 とかは持ってない)
2018/01/25(木) 04:28:52.62ID:1Qrx7SeL0
9821実機 と np21/w_rev38_beta3 にて、色々と確認してみた。
下記、既出もあると思いますが、実機と猫 との比較をしてみました。
手元にある実機 Xa7e V13 Xv13 Xa10 について、
ROMデータを吸い出して 猫(21/w_rev38_beta3)で試してみた。
(IDE.ROM=IDEBIOS.ROM 、BANK3.bin 、GETITF と SL9821_MKROMIMG の2種類)
結果、Xa10も含めて、猫では起動した。
しかし、いずれも 猫_win2kでは スレーブHDD接続を認識せず。
(一昨年?の時点において、Xa10のIDE-BIOSでは 猫は起動できなかったような?)
(今回は 実機にHDDを接続した状態で、ROMデータを吸出しなおした)
(IDE-BIOSを使用しない、WINNTFIX=FALSE にて、猫_NT4が起動しないことを事前確認)
下記の状態について、猫と実機で違っていたので・・・、後日 改めて 確認してみます。
(酒が)
とりあえず、実機9821-Xv13では、
セカンダリスレーブ接続のCDドライブにて 音楽CDの再生ができました。
(プライマリに 2台 HDDを接続、セカンダリマスターにもHDDを接続)
ほぼ同じ?状況での猫では 音楽CDの再生ができてるようで、音が全くでていない。
(セカンダリマスタ接続の場合、NECCDM.SYSでイケたが、スレーブの場合は ATPCD.SYSを使用)
(しかし、実機Xv13にて、セカンダリマスタをCD スレーブをHDDにした場合、HDDを認識せず)
猫では、セカンダリマスターをCD セカンダリースレーブをHDDにすると、状況が変わる。
(猫_IDE-BIOSを使用した場合、固定ディスク_#1〜4を認識? #4が未フォーマットになってる)
(猫_IDE-BIOSを使用しない場合、固定ディスク_#1 #2 #4 が表示されている)
↑全然 まとまってない すみません。
猫のスレーブについて関わっていたら 僥倖です。
下記、既出もあると思いますが、実機と猫 との比較をしてみました。
手元にある実機 Xa7e V13 Xv13 Xa10 について、
ROMデータを吸い出して 猫(21/w_rev38_beta3)で試してみた。
(IDE.ROM=IDEBIOS.ROM 、BANK3.bin 、GETITF と SL9821_MKROMIMG の2種類)
結果、Xa10も含めて、猫では起動した。
しかし、いずれも 猫_win2kでは スレーブHDD接続を認識せず。
(一昨年?の時点において、Xa10のIDE-BIOSでは 猫は起動できなかったような?)
(今回は 実機にHDDを接続した状態で、ROMデータを吸出しなおした)
(IDE-BIOSを使用しない、WINNTFIX=FALSE にて、猫_NT4が起動しないことを事前確認)
下記の状態について、猫と実機で違っていたので・・・、後日 改めて 確認してみます。
(酒が)
とりあえず、実機9821-Xv13では、
セカンダリスレーブ接続のCDドライブにて 音楽CDの再生ができました。
(プライマリに 2台 HDDを接続、セカンダリマスターにもHDDを接続)
ほぼ同じ?状況での猫では 音楽CDの再生ができてるようで、音が全くでていない。
(セカンダリマスタ接続の場合、NECCDM.SYSでイケたが、スレーブの場合は ATPCD.SYSを使用)
(しかし、実機Xv13にて、セカンダリマスタをCD スレーブをHDDにした場合、HDDを認識せず)
猫では、セカンダリマスターをCD セカンダリースレーブをHDDにすると、状況が変わる。
(猫_IDE-BIOSを使用した場合、固定ディスク_#1〜4を認識? #4が未フォーマットになってる)
(猫_IDE-BIOSを使用しない場合、固定ディスク_#1 #2 #4 が表示されている)
↑全然 まとまってない すみません。
猫のスレーブについて関わっていたら 僥倖です。
2018/01/26(金) 21:28:51.43ID:dMYCugDz0
RetroArch(android版)のNP2kaiで、USBメモリに仮想ディスクを置くとディスクを認識しないのってバグですかね?
NP2 coreは内部もSDもUSBも大丈夫なので…
NP2 coreは内部もSDもUSBも大丈夫なので…
2018/01/30(火) 05:05:34.02ID:cOfCipWL0
np21/w_rev38_beta3 における動作確認について、
色々と 訂正しなきゃあかん点 が多く?出てきた。
(ここでの、過去の書き込みについての訂正)
ごちゃごちゃになってるので 詳細は省略します、すみません。
(V200_IDE-BIOS使用でも DOSが起動する、HDD初期化とかはできない?)
(メモリチェック後の待ち時間は 3分?)
実機Xs/U7Wでは HDD HDD CD HDD という接続において、
win2kセットアップ画面では 3つのHDD が認識されているように見える。
(ただし、モニタ表示が 白色メインで崩壊している、日本語の崩壊に特徴アリ)
(3回 試したところ、同じように?白色メインでモニタ表示が崩壊してる)
(np21/w_rev38_beta3 における win2kセットアップ画面 と比較しながら実機確認)
まとめようとしても、かなりの長文になってしまった・・・ どう まとめようか。
そろそろ やめるか
色々と 訂正しなきゃあかん点 が多く?出てきた。
(ここでの、過去の書き込みについての訂正)
ごちゃごちゃになってるので 詳細は省略します、すみません。
(V200_IDE-BIOS使用でも DOSが起動する、HDD初期化とかはできない?)
(メモリチェック後の待ち時間は 3分?)
実機Xs/U7Wでは HDD HDD CD HDD という接続において、
win2kセットアップ画面では 3つのHDD が認識されているように見える。
(ただし、モニタ表示が 白色メインで崩壊している、日本語の崩壊に特徴アリ)
(3回 試したところ、同じように?白色メインでモニタ表示が崩壊してる)
(np21/w_rev38_beta3 における win2kセットアップ画面 と比較しながら実機確認)
まとめようとしても、かなりの長文になってしまった・・・ どう まとめようか。
そろそろ やめるか
2018/01/30(火) 05:11:27.35ID:cOfCipWL0
すみません、追記です。
>実機Xs/U7Wでは HDD HDD CD HDD という接続において、
> win2kセットアップ画面では 3つのHDD が認識されているように見える。
win2k_起動FD 4枚 でのセットアップです。
>実機Xs/U7Wでは HDD HDD CD HDD という接続において、
> win2kセットアップ画面では 3つのHDD が認識されているように見える。
win2k_起動FD 4枚 でのセットアップです。
2018/01/30(火) 15:12:24.42ID:tzmYcEhm0
うんこ
2018/01/30(火) 23:58:19.19ID:BRKo+jR00
うNTして♥
2018/02/01(木) 03:52:36.67ID:A5m/Gpl50
書き込み 消してぇ (手元の実機も エミュも)
2018/02/01(木) 19:04:23.53ID:mJYm4qfl0
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
2018/02/01(木) 19:56:46.32ID:qUeY0hMU0
478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/02/01(木) 19:04:23.53 ID:mJYm4qfl0
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
np2の方向キーってテンキーじゃなくて矢印カーソルキーに変更できないの?
2018/02/04(日) 01:34:55.86ID:hEddNWSp0
np2 key.txtでggr
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 01:36:44.21ID:sDvuXKbG0 np2 でメニューから、fddなどのドライブが消えてしまったんだけど、どうすれば良いの?
2018/02/04(日) 02:18:41.79ID:jWMX3Hri0
クリック!クリック!スーパークリック!?
2018/02/04(日) 04:18:04.49ID:jWMX3Hri0
(n‘∀‘)ηNeko Project 21/W ver0.86 rev38 キタワァ!
手持ちの 伊集院・深夜ラジオ(自作、2000年くらいの) にて、MP3再生してみた。
(np21/w rev38_new win2k 、MP3再生環境つくるのに苦労した)
(伊集院・深夜ラジオMP3 : MPEG2-Layer3 16KHz 32kbps Stereo)
再生開始時より ブツブツいってるが・・・
なんか ポリスノーツのブツブツに似てる・・・ 気のせいだろうか
(後日、いろんなMP3で試してみよう)
手持ちの 伊集院・深夜ラジオ(自作、2000年くらいの) にて、MP3再生してみた。
(np21/w rev38_new win2k 、MP3再生環境つくるのに苦労した)
(伊集院・深夜ラジオMP3 : MPEG2-Layer3 16KHz 32kbps Stereo)
再生開始時より ブツブツいってるが・・・
なんか ポリスノーツのブツブツに似てる・・・ 気のせいだろうか
(後日、いろんなMP3で試してみよう)
2018/02/04(日) 07:34:35.08ID:r7FXK+jc0
同級生2のdiskA-Kのd88をFDDに入れてもNOSYSTEMってエラーが出て、ハードディスク領域にfreedos入れたけどコマンドがわかりません
どうやって遊ぶんですかこれ
どうやって遊ぶんですかこれ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 07:47:22.30ID:pn+zrDjF0 覚えてないけどsysコマンドでDOSのシステムをDISKAにコピーするんじゃないか
HDの領域にシステム入れても意味ないだろ ソフトをHDDインスコするなら話は別だが
HDの領域にシステム入れても意味ないだろ ソフトをHDDインスコするなら話は別だが
2018/02/04(日) 07:56:44.90ID:cJf+JPOf0
同級生2の11枚組ははHDD専用だったと思う
HDDイメージにインストールして遊ぶ
FDでも動かせるやつは13枚組じゃなかったかな
HDDイメージにインストールして遊ぶ
FDでも動かせるやつは13枚組じゃなかったかな
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 10:30:12.13ID:o9UjlYjX0 np2 だけど、前までは何もしなくてもメニューバーが表示されてたのに、最近F11押さないと表示されなくなった。常時メニューバーが表示されるようにしたいんだけど、どうすれば良いの?
2018/02/04(日) 12:07:16.51ID:1OtX0vhi0
画面をダブルクリック
2018/02/05(月) 00:44:17.61ID:RDMqWz6b0
>同級生2の11枚組ははHDD専用だったと思う
11枚組のHD専用版を np21/w_FreeDOS-HDDイメージにインストールしてみた。
しかし、ゲームは起動しなかったっす。
(FreeDOSは初心者なので、そのせいかも)
13枚組のFD版(HDDインストール可)では試してない。
11枚組のHD専用版を np21/w_FreeDOS-HDDイメージにインストールしてみた。
しかし、ゲームは起動しなかったっす。
(FreeDOSは初心者なので、そのせいかも)
13枚組のFD版(HDDインストール可)では試してない。
2018/02/05(月) 01:17:08.51ID:qWyV9Xlg0
ブートセクタに配置しなきゃ起動ドライブになるわけないじゃん
FreeDOS(98)にformat.comもsys.comも移植されないない
後はわかるな?
FreeDOS(98)にformat.comもsys.comも移植されないない
後はわかるな?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 02:38:52.51ID:RDMqWz6b0 >ブートセクタに配置しなきゃ起動ドライブになるわけないじゃん
よくわからんが、普通に起動した・・・。
(nanpa2フォルダ内、PLAY5.COM は解放しました というエラーがでてました)
FreeDOSは難すぃのでやめる!
後はわからねぇよ!!(逆ギレ)
よくわからんが、普通に起動した・・・。
(nanpa2フォルダ内、PLAY5.COM は解放しました というエラーがでてました)
FreeDOSは難すぃのでやめる!
後はわからねぇよ!!(逆ギレ)
2018/02/05(月) 02:49:48.34ID:yvoR8MHw0
そもそも動作保証してたのはNEC製のMS-DOSだけですしおすし
2018/02/05(月) 03:03:32.46ID:RDMqWz6b0
NEC製のMS-DOS_6.2における動作確認なんて 簡単すぎんだろ!
当たり前だよなぁ?(流行の煽り運転)
てか、np21/w_win2kにおいて、何もしてない状態が続いてると?
フリーズして応答不能になってるのは なんでなんだぜ?
(なんらかのインストール中とか、動いてる時は 放置してても大丈夫?)
当たり前だよなぁ?(流行の煽り運転)
てか、np21/w_win2kにおいて、何もしてない状態が続いてると?
フリーズして応答不能になってるのは なんでなんだぜ?
(なんらかのインストール中とか、動いてる時は 放置してても大丈夫?)
2018/02/05(月) 06:29:15.47ID:nmKRdmUu0
()
2018/02/05(月) 09:11:16.28ID:2S9BuPvh0
2018/02/05(月) 09:46:16.12ID:P07xVFcS0
コンベンショナルメモリ
2018/02/05(月) 10:15:13.78ID:2S9BuPvh0
おおう…久しぶりなので間違えた(汗)
遊ぶのならTOWNS版の方が簡単でいいよ。音楽も98版より綺麗だし
(CDとセーブ用のブランクディスク入れるだけ)
遊ぶのならTOWNS版の方が簡単でいいよ。音楽も98版より綺麗だし
(CDとセーブ用のブランクディスク入れるだけ)
2018/02/05(月) 10:25:21.78ID:P07xVFcS0
俺も記憶が曖昧でググってから書いたから偉そうな事は言えませんすまんw
2018/02/05(月) 11:24:28.73ID:L6U8if1W0
だったら書くな
2018/02/05(月) 11:24:55.67ID:L6U8if1W0
Five hundred
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 11:48:23.83ID:2S9BuPvh02018/02/05(月) 12:17:32.57ID:uslF+fwS0
昔は書けたのに今は書けないconfig.sys
2018/02/05(月) 12:20:39.14ID:P07xVFcS0
定期的に続けてないとちょこちょこと忘れるねぇw
2018/02/05(月) 15:28:28.99ID:5hSkjbVs0
よそでつぶしの利くもんでもないしなー
2018/02/05(月) 18:38:37.10ID:b30VvQwh0
結局どのディスクを入れてどんなコマンド叩けばインストール始められるんです?
2018/02/05(月) 18:56:54.92ID:Dcguv/fI0
んなもん各Disk内のインストーラー系バッチファイルか実行ファイルを自分で探した方が早くね?
2018/02/05(月) 19:52:47.06ID:QUnmFZ5d0
というか、そのような質問をしてくるということはアレな方法でガメてきた代物だと自ら公言しているようなものじゃないか
マニュアル読めば分かるようなことを聞くなんてな
マニュアル読めば分かるようなことを聞くなんてな
2018/02/05(月) 20:05:55.33ID:TOdaWa7g0
新品じゃないだろうしマニュアル欠品とか普通にあるのではなかろうか
2018/02/05(月) 20:06:20.90ID:P07xVFcS0
という設定
2018/02/05(月) 20:20:43.65ID:2S9BuPvh0
>>489
FreeDOSのHDDイメージ落としてきて、DiskExplorer使って同級生2を入れてみた。
np21/wで立ち上げたら問題なく動いたよ。(途中で不具合出るかも知れないけれど)
起動にはコンベンショナルメモリが540KB以上あればOK
VectorからVEM486落としてきて、メモリドライバ差し替えてみたけど無事立ち上がった。
FreeDOSのHDDイメージ落としてきて、DiskExplorer使って同級生2を入れてみた。
np21/wで立ち上げたら問題なく動いたよ。(途中で不具合出るかも知れないけれど)
起動にはコンベンショナルメモリが540KB以上あればOK
VectorからVEM486落としてきて、メモリドライバ差し替えてみたけど無事立ち上がった。
2018/02/05(月) 20:48:51.49ID:yvoR8MHw0
2018/02/05(月) 21:03:11.95ID:2S9BuPvh0
いや、普通に484で「d88」って自白してるんじゃないですか?
3モード外付けFDD持っているという可能性も0ではないですけれどw
3モード外付けFDD持っているという可能性も0ではないですけれどw
2018/02/05(月) 23:12:51.69ID:4k/P8ELB0
>>472
NP2kaiの人です。
手持ちのスマホがオンボロなので、現象の確認が取れずなままです。
もう1つのNP2コアのソースから、ファイル処理に関するものを取り入れてみました。
現象に変化があるか、見ていただけると幸いです。
NP2kaiの人です。
手持ちのスマホがオンボロなので、現象の確認が取れずなままです。
もう1つのNP2コアのソースから、ファイル処理に関するものを取り入れてみました。
現象に変化があるか、見ていただけると幸いです。
2018/02/06(火) 06:16:12.01ID:zgzV+FYY0
2018/02/06(火) 19:11:23.58ID:Z2cZV6DI0
>>513
rev.14
ディスクを認識しないで「システムディスクをセットしてください」か
ROM BASICの画面になります(動かしたAndroid機で異なりました)
rev.15
ヽ(´ー`)ノ ディスク読めるようになりました。
でも何故かBIOSやフォントが読めなくなってます。
rev.14
ディスクを認識しないで「システムディスクをセットしてください」か
ROM BASICの画面になります(動かしたAndroid機で異なりました)
rev.15
ヽ(´ー`)ノ ディスク読めるようになりました。
でも何故かBIOSやフォントが読めなくなってます。
2018/02/06(火) 19:45:40.39ID:40AlpEyP0
2018/02/06(火) 19:54:54.81ID:Z2cZV6DI0
おぉ、ディレクトリ変わったのですね。無事BIOS読み込めました。
対応ありがとうございます。
対応ありがとうございます。
2018/02/09(金) 15:40:56.64ID:QjPhzzxE0
np21/wと実機における 2HD-2DD動作について、少しだけ確認してみた。
猫だと 2DDでのDOS起動後、他の2HDはアクセス不可だった。
(セクタが見つかりません、次でも同じ結果に→無効なメディアの種類です)
実機で作った2DDイメージを 猫で試してみたが、↑と同じ結果だった。
実機(V200 FD1231T_1台)で試したところ、普通にアクセスできるようだ。
(テキトーな2HDを 2DD-640KB-8セクタ でフォーマット、システム転送)
実2DDでDOS起動後、2HD(1MB 1.44MB 両方)について 問題なく読めるようだ。
ただし、メモリスイッチで 2DDブート設定 にすると、実機で起動できなくなった。
(FDDにアクセス無し、システムディスクを入れてください と出てるだけ)
USB-FDD(FD-2USB)で 実偽2DDを読もうとしたが、認識してくれなかった。
実偽2DDの右下穴を 黒ガムテ でふさいだら、普通に読み書きできた。
(5インチ-2HDの書き込み禁止 と同じらしい)
猫だと 2DDでのDOS起動後、他の2HDはアクセス不可だった。
(セクタが見つかりません、次でも同じ結果に→無効なメディアの種類です)
実機で作った2DDイメージを 猫で試してみたが、↑と同じ結果だった。
実機(V200 FD1231T_1台)で試したところ、普通にアクセスできるようだ。
(テキトーな2HDを 2DD-640KB-8セクタ でフォーマット、システム転送)
実2DDでDOS起動後、2HD(1MB 1.44MB 両方)について 問題なく読めるようだ。
ただし、メモリスイッチで 2DDブート設定 にすると、実機で起動できなくなった。
(FDDにアクセス無し、システムディスクを入れてください と出てるだけ)
USB-FDD(FD-2USB)で 実偽2DDを読もうとしたが、認識してくれなかった。
実偽2DDの右下穴を 黒ガムテ でふさいだら、普通に読み書きできた。
(5インチ-2HDの書き込み禁止 と同じらしい)
2018/02/10(土) 15:26:31.26ID:JTKs46Bg0
うんこ
2018/02/10(土) 22:31:42.15ID:SmHtYBYZ0
ボク ト イッショ ニ スカト○プレィ ヲ 、H シヨゥ!
2018/02/11(日) 02:43:21.80ID:frbcyifz0
実機から持ってきた win2k-HDDイメージを・・・ np21/w_rev38で起動すると・・・
同じ?ようなポイントで 青画面(7B)になる・・・ だめかぁ
どうやら IDE-BIOS無では起動不可っぽぃ。(黒画面のまま)
(WINNTFIXは効果無し?)
IDE-BIOS使用の場合、「Windowsを起動しています」 という画面は突破できるが、
その後 win2kロゴが表示された状態での「起動中」で 青画面 となってしまう。
(真ん中あたりで青画面)
↓言われそうなので、先に言っておく。
うんこ!うんち!うNTして♪(臭いレン な意味で)
同じ?ようなポイントで 青画面(7B)になる・・・ だめかぁ
どうやら IDE-BIOS無では起動不可っぽぃ。(黒画面のまま)
(WINNTFIXは効果無し?)
IDE-BIOS使用の場合、「Windowsを起動しています」 という画面は突破できるが、
その後 win2kロゴが表示された状態での「起動中」で 青画面 となってしまう。
(真ん中あたりで青画面)
↓言われそうなので、先に言っておく。
うんこ!うんち!うNTして♪(臭いレン な意味で)
2018/02/11(日) 09:52:30.78ID:rfaIfejp0
うんこ
2018/02/15(木) 23:47:47.41ID:vtcbpybq0
w7 pro 3.4ghz 8gb
np21w x64 0.86 rev38 103.2mhz 230.6mb 4.0gb fat32
w2k pro spなし クリーンインストロール
してみたがおkだった
np21w x64 0.86 rev38 103.2mhz 230.6mb 4.0gb fat32
w2k pro spなし クリーンインストロール
してみたがおkだった
2018/02/15(木) 23:52:02.08ID:vtcbpybq0
spかすぃら?
np21x64w.exeを多重起動して終了すると
一個だけ常駐状態になってhddイメージファイルとか
掴んだまま放さないんだけど
俺環?
np21x64w.exeを多重起動して終了すると
一個だけ常駐状態になってhddイメージファイルとか
掴んだまま放さないんだけど
俺環?
2018/02/16(金) 02:26:20.54ID:kdWDYggt0
PC-98用のフロッピーを最近手に入れたんだけど
3モード対応のフロッピードライブ買って
Windows10のPCにつないで
フロッピードライブ A:
とは出たけど読み込もうとすると
フォーマットされてないって出る。
94年ぐらいのディスクだから単純に経年変化なのか
フォーマット認識がWindows10で認識できないのかどっちなのか
なんとかしてエミュレータ用のデータ化したいんだけど(フロッピー自体はプロテクトないはず)
3モード対応のフロッピードライブ買って
Windows10のPCにつないで
フロッピードライブ A:
とは出たけど読み込もうとすると
フォーマットされてないって出る。
94年ぐらいのディスクだから単純に経年変化なのか
フォーマット認識がWindows10で認識できないのかどっちなのか
なんとかしてエミュレータ用のデータ化したいんだけど(フロッピー自体はプロテクトないはず)
2018/02/16(金) 02:35:35.52ID:0zn8ds120
エスパーした結果
可能性順に列挙。
経年劣化でぶっ壊れてる
実はMS-DOSと互換性のない独自フォーマット
何かの原因で2モードFDDのドライバが当たってしまっている
なんとかしたいのならPC-98本体を入手して試すべし。以上。
可能性順に列挙。
経年劣化でぶっ壊れてる
実はMS-DOSと互換性のない独自フォーマット
何かの原因で2モードFDDのドライバが当たってしまっている
なんとかしたいのならPC-98本体を入手して試すべし。以上。
2018/02/16(金) 03:24:21.24ID:it51NBb40
何のゲームかすぃら?
こっちは win7までなので、win10はわからんのかすぃら。
でも、win7での5インチFDD使用にて、吸出しはできたのかすぃら。
(フォーマットされてないって出るが、吸出しはできたような)
吸出してみて、エミューで 読み込んでみては どぉかすぃら。
こっちは win7までなので、win10はわからんのかすぃら。
でも、win7での5インチFDD使用にて、吸出しはできたのかすぃら。
(フォーマットされてないって出るが、吸出しはできたような)
吸出してみて、エミューで 読み込んでみては どぉかすぃら。
2018/02/16(金) 11:39:19.33ID:4tt/8L4n0
んだ ベタ読みバイナリ保存→エミュ だな
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 11:43:08.96ID:HLl4fCHK0 Win10では3モード対応してないドライブなんでしょ
2018/02/16(金) 12:05:22.56ID:ZaUQ3z6q0
物は持ってるならデータはネットで落とせば誰もいちゃもんつけれないよ
2018/02/16(金) 12:45:16.78ID:RLBr6Jfm0
NEC PC-98NX(1998年頃の98と入ってるがPC/AT互換機)のVALUESTARでも
3モード対応だったけどいつ頃から非対応ドライブになったのやら
3モード対応だったけどいつ頃から非対応ドライブになったのやら
2018/02/16(金) 13:30:30.39ID:QcoDyo8/0
3モード対応のドライブでも3モード対応のドライバが用意されてなくて
2モードってことにされてることはよくあったな。
2モードってことにされてることはよくあったな。
2018/02/16(金) 13:35:45.46ID:3fhsdnNe0
エミュスレの住人なら、古いWindowsの仮想環境とかも残してると思うけど
VirtualBoxのWindowsXPにUSB-FDD繋いだら、普通に読み書きは出来た。
Windows10からFDのサポート自体無くなったらしいから、動いたらラッキー程度に考えないとね。
VirtualBoxのWindowsXPにUSB-FDD繋いだら、普通に読み書きは出来た。
Windows10からFDのサポート自体無くなったらしいから、動いたらラッキー程度に考えないとね。
2018/02/16(金) 14:24:22.85ID:kdWDYggt0
ありがとうございます。
VMwareは使ってはいるのですがUSBフロッピードライブが認識されないみたいで
別の仮想PCでも試してみます。
一応最悪3.5インチ以外にも同一内容で5インチのフロッピーも同梱されてたがそもそも5インチ読める環境が最早なくて
VMwareは使ってはいるのですがUSBフロッピードライブが認識されないみたいで
別の仮想PCでも試してみます。
一応最悪3.5インチ以外にも同一内容で5インチのフロッピーも同梱されてたがそもそも5インチ読める環境が最早なくて
2018/02/16(金) 15:05:51.18ID:3fhsdnNe0
>5インチ読める環境が最早なくて
そんな時はハード○ffのジャンクコーナーに100円で宝の山が〜
と5年位前まではあったのですが… 最近はゴミ当然に高値が付いてて萎え
それと、うまく認識出来てもシークエラーとか出るセクタがある場合
FDの経年劣化の他にドライブが汚れている可能性もあるので、
フロッピードライブクリーナーを使ってみると読み込めるようになったりもします。
そんな時はハード○ffのジャンクコーナーに100円で宝の山が〜
と5年位前まではあったのですが… 最近はゴミ当然に高値が付いてて萎え
それと、うまく認識出来てもシークエラーとか出るセクタがある場合
FDの経年劣化の他にドライブが汚れている可能性もあるので、
フロッピードライブクリーナーを使ってみると読み込めるようになったりもします。
2018/02/16(金) 18:25:41.48ID:AR0MUTqs0
ごめんねエンジェル
めちゃくちゃ面白いなこれ
めちゃくちゃ面白いなこれ
2018/02/17(土) 23:56:21.92ID:4VzqnfRa0
天ごごは
3〜4あたりが面白かったな
3〜4あたりが面白かったな
2018/02/18(日) 00:02:57.56ID:FlHYloQ00
2018/02/18(日) 00:13:10.41ID:YyIGlWLK0
ヘタしたら88用かも知れんのか、時代を感じるなw
2018/02/18(日) 00:28:54.28ID:ibKUmrmY0
(n‘∀‘)ηNeko Project 21/W ver0.86 rev39 キタァン
2018/02/18(日) 09:29:23.33ID:b0p/ywNY0
2018/02/18(日) 11:02:06.20ID:VjkwQ3zq0
rev39、.filtersが無くて.userが残ってる
リリース時の操作ミスかしらん
リリース時の操作ミスかしらん
2018/02/22(木) 01:41:45.83ID:MyQDzYCE0
9821実機_win2k環境にて、NET Framework 2.0 SP2 がインストールできた。
その後、特に何もおきていない・・・
(PC98シリーズはダメ!と蹴られてたけど)
猫の未来verでも ヤッテみたぃ
もう一度、486実機環境で win2kを動かしてみる (うんこ)
その後、特に何もおきていない・・・
(PC98シリーズはダメ!と蹴られてたけど)
猫の未来verでも ヤッテみたぃ
もう一度、486実機環境で win2kを動かしてみる (うんこ)
2018/02/22(木) 09:55:12.62ID:j/K+FUXK0
うんこ
2018/02/22(木) 16:37:46.05ID:DcOTDnnu0
>>538
天使たちの午後 COLLECTIONってリメイク作品に1〜3セットで入ってる
天使たちの午後 COLLECTIONってリメイク作品に1〜3セットで入ってる
2018/02/25(日) 01:48:08.49ID:RX6m6d0e0
猫MMX バグ発見 キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!!
Pentiamu-Pro実機はなかったけど、Pen-Two実機は2台いた。
スタンバイして クソ溜めて 待つぜ、うんこ
Pentiamu-Pro実機はなかったけど、Pen-Two実機は2台いた。
スタンバイして クソ溜めて 待つぜ、うんこ
2018/02/25(日) 15:53:47.07ID:RX6m6d0e0
(n‘∀‘)ηNeko Project 21/W ver0.86 rev40α1 キタワァ
早速、半日後に試す うんも
早速、半日後に試す うんも
2018/02/26(月) 01:38:22.17ID:kHnfqhws0
PC98ウィザードリィCDSの16色版をpentium機で動かすにはどんなパッチあてればいいの?
2018/02/26(月) 01:43:32.74ID:1bnE+JoF0
動くパッチ。
2018/02/26(月) 03:07:04.32ID:hmzingHN0
ドンパッチ
2018/02/26(月) 03:10:46.11ID:1bnE+JoF0
まずはテレパッチから行くべき
2018/02/28(水) 05:06:01.03ID:9fhV8dff0
>>545
天使たちの午後ならコレクションもあるけど、単体もちゃんと98ででてるよ。
しかもちゃんとジャストサウンド対応版で。(コレクションのほうはジャストサウンド未対応)
ただあれだな、Np21/wでやるとクロックを4MHz(1.9x2)にしないと音声が速すぎるな。
5MHz(2.4x2)でも速すぎ。
4MHzの98なんてないはずだし、かといってCPUモードをLOWにしたけど処理遅くならないし、なんだろね。
天使たちの午後ならコレクションもあるけど、単体もちゃんと98ででてるよ。
しかもちゃんとジャストサウンド対応版で。(コレクションのほうはジャストサウンド未対応)
ただあれだな、Np21/wでやるとクロックを4MHz(1.9x2)にしないと音声が速すぎるな。
5MHz(2.4x2)でも速すぎ。
4MHzの98なんてないはずだし、かといってCPUモードをLOWにしたけど処理遅くならないし、なんだろね。
2018/02/28(水) 12:01:57.08ID:ZiBzjqX10
天使たちも午後にはバイトしたりウンコしたりしてるよ
2018/02/28(水) 12:23:52.76ID:YfbCoU+30
午前中にしないみたいだ
2018/02/28(水) 16:29:13.80ID:ZgUs2eP/0
昼やってもアサルト
夜やってもアサルト
夜やってもアサルト
2018/02/28(水) 18:09:50.92ID:SlB/r9VM0
ベーマガネタか?
浅瀬で「アサルト」 水没して「フカルト」なんてのもあった気が
浅瀬で「アサルト」 水没して「フカルト」なんてのもあった気が
2018/02/28(水) 20:10:08.12ID:crXdjCGh0
保健の先生「セガ、アウトランぞ。
2018/03/01(木) 07:32:44.87ID:gAdvez+I0
アフターバーナー龍之介
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:10:18.69ID:JWW9jPzo0 NP21でWin2k起動させた例はあるのかのう
2018/03/03(土) 01:43:34.27ID:tLl4ZLqh0
Disk I/O error. Status = 0000D000
ntoskrnl.exe がダメっぽぃれす
という表示が・・・
(np21nt 0.83k8/fmgen_2017-0212とかでやってみた)
ntoskrnl.exe がダメっぽぃれす
という表示が・・・
(np21nt 0.83k8/fmgen_2017-0212とかでやってみた)
2018/03/03(土) 02:20:22.05ID:D5t+xeE30
FPUないから多分ダメだよ
2018/03/03(土) 12:36:19.95ID:ctJDKMgI0
2018/03/03(土) 12:37:38.79ID:rZuZAsEK0
ア○ルトビデオ
2018/03/03(土) 14:29:29.16ID:tLl4ZLqh0
ア○ル と ひで 汚
2018/03/03(土) 15:09:29.32ID:DF3CqEPY0
大人英雄
2018/03/08(木) 02:03:00.47ID:WEbSfsE10
np21/w ver0.86 rev38で2k動いたよ
rev39に更新されてる
rev39に更新されてる
2018/03/08(木) 02:59:34.68ID:nIi6ZIbW0
>>556
いやこれはPCエンジンのワールドコートのクエストモードのネタだw
いやこれはPCエンジンのワールドコートのクエストモードのネタだw
2018/03/08(木) 03:10:22.79ID:7emP7K7O0
ナムコの昔のタイトルって家庭用になるとクエストモードつくよね
ファイナルラップツインにもクエストモードがあった
ファイナルラップツインにもクエストモードがあった
2018/03/08(木) 03:22:52.52ID:nIi6ZIbW0
あれはPCエンジンのワールドコートで容量余ったからオマケで入れたら大好評だったんで
以降のゲームにはナムコ以外でもそういうの付けるという手法が広まったんだよな
クエストって言葉はドラクエからだから当時は3が発売された年でネームバリューも抜群だった
以降のゲームにはナムコ以外でもそういうの付けるという手法が広まったんだよな
クエストって言葉はドラクエからだから当時は3が発売された年でネームバリューも抜群だった
2018/03/08(木) 04:00:13.92ID:BwUC0fu40
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev40β1 キテルワヨゥ〜♂
なんか np21/w_win2k が軽く?動くようになりました。
MP3再生について、ステレオでもなんとか聴けるようです。
ただし、24kHz以下?48kbps?くらいに 音質を落とさないと ダメっぽぃです。
(この音質でも 10分くらい聴き続けていると、ノイズ?が混じってきます)
44.1とか48kHz-192kbpsとかだと、
再生直後から極端に?重くなり 聴ける状態にはならないようです。
48kHz-320kbps-MONO なら聴けるかな?・・・ダメでした。
再生時間が関係してるかな?・・・関係していない?ようです。
(Windows-Sound 、tadaとか NT4起動音とかでもテスト)
うんこ
なんか np21/w_win2k が軽く?動くようになりました。
MP3再生について、ステレオでもなんとか聴けるようです。
ただし、24kHz以下?48kbps?くらいに 音質を落とさないと ダメっぽぃです。
(この音質でも 10分くらい聴き続けていると、ノイズ?が混じってきます)
44.1とか48kHz-192kbpsとかだと、
再生直後から極端に?重くなり 聴ける状態にはならないようです。
48kHz-320kbps-MONO なら聴けるかな?・・・ダメでした。
再生時間が関係してるかな?・・・関係していない?ようです。
(Windows-Sound 、tadaとか NT4起動音とかでもテスト)
うんこ
2018/03/08(木) 04:06:56.93ID:CZTAR1A/0
うんこ
2018/03/08(木) 05:11:54.02ID:UTm6GJY10
うんこ
2018/03/08(木) 05:15:39.96ID:CZTAR1A/0
おせぇよ うんこ
2018/03/08(木) 05:15:40.15ID:CZTAR1A/0
おせぇよ うんこ
2018/03/08(木) 05:37:59.12ID:0KBMkpTu0
クエストって言葉はドラクエからだから?
2018/03/08(木) 06:19:24.91ID:nIi6ZIbW0
当時のゲーム市場はクエストと名が付けばRPGを連想させるくらい
社会現象クラスのヒット作の強力なワードだったからね
まあこれは今だってそうかもw
社会現象クラスのヒット作の強力なワードだったからね
まあこれは今だってそうかもw
2018/03/08(木) 08:46:04.05ID:9qKKte3D0
クエストオブカイにホイミスライムまで
許諾とって出してたし
チャイルズクエストで、オリハル子とか
やってたし、
ベラボーマンにもバグタン岩の
オマージュネタあったし、
ナムコはやたらとドラクエづいてた時期があるな。
許諾とって出してたし
チャイルズクエストで、オリハル子とか
やってたし、
ベラボーマンにもバグタン岩の
オマージュネタあったし、
ナムコはやたらとドラクエづいてた時期があるな。
2018/03/08(木) 11:13:24.45ID:WEbSfsE10
MJ_READ MJ_WRITEで直接HDDイメージファイルの読み書きする
2kのカーネルドライバを書くのって大変?
まぁ大変なんだろうな・・・
2kのカーネルドライバを書くのって大変?
まぁ大変なんだろうな・・・
2018/03/10(土) 11:09:21.16ID:nMUz+bCE0
>>578
デジタル署名しないならC言語知ってれば簡単なのでは。
デジタル署名しないならC言語知ってれば簡単なのでは。
2018/03/11(日) 01:07:49.50ID:D56BAJZj0
なんで3.5"版と5.25"版で吸い出したディスクイメージ(d88)が一致せんのだ
と、不一致部分調べてみたら139トラック目だけセクタの並びが
2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 6 -> 7 -> 8 -> 1
になってた…
未使用トラックの癖に生意気な
と、不一致部分調べてみたら139トラック目だけセクタの並びが
2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 6 -> 7 -> 8 -> 1
になってた…
未使用トラックの癖に生意気な
2018/03/11(日) 05:03:43.54ID:YZ/3WNw10
うんこ!!!!!!!!!
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev40 【β2】 キタワーーァ!
なんか 致命的なエラー がでたので・・・ メモっておきうんこ。
>致命的なエラーが発生しました。セットアップを続行できません。
>製品サポートに相談してください。次のステータスコードは 役に勃ちます!
>(0x4, 0x1 0, 0)
>さっさと 終了するんだよ アクしろよ クルルァ!
Win2kセットアップFD 、WinNT4セットアップFD 、両方でのFDブート時に発生確認。
(Win2kの場合、文字化けで解読不能、(0x4, 0x1 0, 0) だけ見える)
(WinNT4.0の場合、文字化けしていない、(0x4, 0x1 0, 0)も見える)
最初は rev40 【β2】 で確認 、rev28でも再現、発生することを確認。
しかし?発生条件が限定的すぎる??ので、メモを残しておきます。
発生条件:rev40_alpha1_mmx版で作成したVHDだけで発生する???
(他のVHD、新たに作成したVHD、既存のNHDなどでは 再現せず)
rev40_alpha1_mmx版にて作成=mmx版でインストールしたVHD(Win2k&NT4.0_work)を
IDE_#0 #1 に接続した場合でのみ、再現する模様。
(片方で違うHDDイメージを接続した場合、再現しない?? していないようです)
BIOS.ROM FONT.ROM IDE.ROMなどは 関係していない?ように見えています。
ちなみに FDブートではなく、HDDブートさせた場合、
問題なく Win2k WinNT4.0 は起動できています。
うんこ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(おぅ、おまえのを 喰わせろよ、モグモグ、非常に新鮮で 非常におぃしぃ)
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev40 【β2】 キタワーーァ!
なんか 致命的なエラー がでたので・・・ メモっておきうんこ。
>致命的なエラーが発生しました。セットアップを続行できません。
>製品サポートに相談してください。次のステータスコードは 役に勃ちます!
>(0x4, 0x1 0, 0)
>さっさと 終了するんだよ アクしろよ クルルァ!
Win2kセットアップFD 、WinNT4セットアップFD 、両方でのFDブート時に発生確認。
(Win2kの場合、文字化けで解読不能、(0x4, 0x1 0, 0) だけ見える)
(WinNT4.0の場合、文字化けしていない、(0x4, 0x1 0, 0)も見える)
最初は rev40 【β2】 で確認 、rev28でも再現、発生することを確認。
しかし?発生条件が限定的すぎる??ので、メモを残しておきます。
発生条件:rev40_alpha1_mmx版で作成したVHDだけで発生する???
(他のVHD、新たに作成したVHD、既存のNHDなどでは 再現せず)
rev40_alpha1_mmx版にて作成=mmx版でインストールしたVHD(Win2k&NT4.0_work)を
IDE_#0 #1 に接続した場合でのみ、再現する模様。
(片方で違うHDDイメージを接続した場合、再現しない?? していないようです)
BIOS.ROM FONT.ROM IDE.ROMなどは 関係していない?ように見えています。
ちなみに FDブートではなく、HDDブートさせた場合、
問題なく Win2k WinNT4.0 は起動できています。
うんこ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(おぅ、おまえのを 喰わせろよ、モグモグ、非常に新鮮で 非常におぃしぃ)
2018/03/11(日) 05:11:34.79ID:z4F8rArT0
うんこ
2018/03/11(日) 05:13:16.47ID:czshS5n60
うんこ
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 08:07:31.48ID:YrilRCql0 一致すると思ってる所がすごいわ
2018/03/11(日) 08:34:56.12ID:ZF4imkzz0
うんちっち
2018/03/15(木) 15:39:51.59ID:Svcy7rI00
Android 8.0 おそらく7、5でも
Retroarck のNP2Kai rev.15
の設定中なんですが、何故かmicro SDにあるディスクイメージから起動出来ませんね。フォルダはたどれるのに…
何故かmicro SDから起動するとResumeになって、最後に起動したイメージが起動します。
本体ストレージからは問題ないので使えてはいます。
Retroarck のNP2Kai rev.15
の設定中なんですが、何故かmicro SDにあるディスクイメージから起動出来ませんね。フォルダはたどれるのに…
何故かmicro SDから起動するとResumeになって、最後に起動したイメージが起動します。
本体ストレージからは問題ないので使えてはいます。
2018/03/17(土) 17:10:24.14ID:YDo7tCA30
2018/03/17(土) 21:43:06.08ID:rVO+q/Hd0
>>587
いえ、なってないです…
本体内蔵ストレージにあるディスクイメージの読み込み、起動は全く問題ないです。
外部ストレージ microSDからの起動だけがダメみたいですね。
他のエミュレータコアではmicroSDから起動できるのでnp2kaiコアの問題かなと。
いえ、なってないです…
本体内蔵ストレージにあるディスクイメージの読み込み、起動は全く問題ないです。
外部ストレージ microSDからの起動だけがダメみたいですね。
他のエミュレータコアではmicroSDから起動できるのでnp2kaiコアの問題かなと。
2018/03/18(日) 02:16:09.80ID:M1XG7LQj0
ウンコーー *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!☆
2018/03/18(日) 02:29:11.12ID:o2lkVDlN0
うんこ
591うんこ
2018/03/19(月) 01:37:04.96ID:TBdmUXYg0 Pentium III ィイイィィ *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ィイィィィィイ !!!!!☆
2018/03/19(月) 23:09:51.93ID:/h+SzW2s0
糞スレ
2018/03/20(火) 23:09:46.59ID:8zxLqh680
PC-9821As3/Ap3のPEGCプレーンアクセスモードがないとか嘘やろ
2018/03/20(火) 23:26:19.03ID:J4H4MjYo0
何をいまさら。
というか、それで困るソフトって内製の非公開ソフト以外に実在するのかね?
というか、それで困るソフトって内製の非公開ソフト以外に実在するのかね?
595うんこ
2018/03/21(水) 04:38:39.27ID:PA0PR0bv0 Pen4 SSE2 か・・・
ならば、NP21/W にて Windows XP ダァ!!!!(糞発想)
ならば、NP21/W にて Windows XP ダァ!!!!(糞発想)
596sage
2018/03/21(水) 10:31:47.85ID:nuVEbPVL02018/03/22(木) 10:52:31.80ID:u0UyZWU90
ExaGearとnp2の組み合わせで、20年以上積みゲーだったエロゲの消化がようやく進んできた
2018/03/22(木) 18:21:25.45ID:Mq62iP9M0
>>597
ほう?どの程度まともに使えるの?
ほう?どの程度まともに使えるの?
2018/03/23(金) 01:17:35.24ID:FORx45Jr0
ウンモー *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!☆
2018/03/23(金) 02:09:18.33ID:P1o/t+YB0
うんこ
601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 22:07:25.52ID:8JOmbSJD0 NP21/WはCPUの種類設定できるようになったみたいだけど、
Pentium4を実装するならばPentiumMも実装して欲しいわ。
PensiumVの進化版がPentiumMなんです、SSE2も使えるし。
なおBochsだとPentium4は設定できるのにPensiumMが設定できず
極めて残念
Pentium4を実装するならばPentiumMも実装して欲しいわ。
PensiumVの進化版がPentiumMなんです、SSE2も使えるし。
なおBochsだとPentium4は設定できるのにPensiumMが設定できず
極めて残念
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 22:30:21.98ID:8JOmbSJD0 DOSBox-XってエミュにPC-98エミュ機能が搭載されたらしいぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 22:42:46.89ID:4pYtjXdO0 DOSBOXってPC/ATのシミュレーターじゃなかったっけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 22:48:59.62ID:hs252+Op0 BIOS、OSなしでってのはハードル下がっていいな
2018/03/26(月) 02:01:54.58ID:oUyTtUhq0
dosbox-x pc98 全全 うごかねぇぞ!! クルルァ!!
2018/03/27(火) 22:36:45.21ID:91j3Ks8X0
MELEMM.SYS(MELWARE 4)のメモリチェックが猫姉次で容量が変なのだがキチンと動作するバージョンってあります?
使うなという話は置いといてエミュとは相性が悪いのだろうか
使うなという話は置いといてエミュとは相性が悪いのだろうか
2018/03/27(火) 23:04:19.81ID:04/LmDqn0
刑事訴追の恐れがありますので、お答えは差し控えさせていただきます。
2018/03/27(火) 23:51:19.87ID:pGmBqswW0
刑事訴追の恐れがありますので、お答えは うんこ
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:16:12.74ID:Lgu05vZS0 np2x14
np2x14-171115
np2x14-171115.7z
np2x14-171115
np2x14-171115.7z
610うんこ
2018/03/29(木) 03:39:32.37ID:uxs1EHB50 (* ´ω`*)
2018/03/29(木) 22:48:11.14ID:XbUy2aE10
86Boxってエミュ(PCemuの拡張版)はFDIやHDIディスクイメージをサポートして
いるようだな
いるようだな
2018/03/29(木) 23:02:25.96ID:XbUy2aE10
PCemuはParadise Bahamas 64 (Vision864)サポートしているようなので
PC-98エミュに移植できないかな。といってもPCIなのが問題か。
PCI対応のPC-98エミュを作ろうと思ったら、
PCI対応ならBochsやPCemuをベースに改造するのがいいかな?
BocksはFM-TOWNSをエミュレーションするFM Towns Bochs(Fm-Bochs)は
あったが全く更新されていない。
武田氏のQEMU/9821でもPCIは不完全
PC-98エミュに移植できないかな。といってもPCIなのが問題か。
PCI対応のPC-98エミュを作ろうと思ったら、
PCI対応ならBochsやPCemuをベースに改造するのがいいかな?
BocksはFM-TOWNSをエミュレーションするFM Towns Bochs(Fm-Bochs)は
あったが全く更新されていない。
武田氏のQEMU/9821でもPCIは不完全
2018/03/31(土) 02:19:07.30ID:veTtvbXX0
楽勝…?(´・ω・`)
2018/03/31(土) 02:19:30.22ID:veTtvbXX0
誤爆すまない…
2018/03/31(土) 02:26:54.23ID:SYCa4zRx0
許るさーん!
2018/03/31(土) 02:35:41.10ID:vN5Q8sUm0
ゆるるさーんギース様ご乱心
2018/03/31(土) 05:13:38.45ID:UJJQxaGv0
ようこそ、許さん!
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 09:14:35.00ID:01K1EwQU0 💩ゆるい
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 09:44:32.77ID:XzXxDjnE0 ようこそ、うんこ
2018/03/31(土) 10:00:48.87ID:a+49yQsw0
許るさーん! (ブリブリブリュリュリュ!ブツチブブブチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッ!!)
2018/03/31(土) 12:17:47.34ID:XzXxDjnE0
622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 12:19:15.18ID:XzXxDjnE0 間違えた
D@(drachen6jp)さんだった
D@(drachen6jp)って人がQEMU/9821を
改良しているようだよ。PCIが結構動くようになっている
D@(drachen6jp)さんだった
D@(drachen6jp)って人がQEMU/9821を
改良しているようだよ。PCIが結構動くようになっている
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 12:29:17.37ID:XzXxDjnE0 D@(drachen6jp)さんWindows3.0Bも持っているようだな。
Anex86やSL9821でWindows3.0Bの256色モード動くか試して欲しい
Anex86やSL9821でWindows3.0Bの256色モード動くか試して欲しい
2018/03/31(土) 12:41:14.19ID:XzXxDjnE0
256色モードがどうたらの話題があるが、
Neko Project II (NP2) 改変の」とこの
VGA・256色対応 Windowsも動作
ってWindows3.1の256色モードもいけるなら、
PEGCがフル実装されたのかしら?
Neko Project II (NP2) 改変の」とこの
VGA・256色対応 Windowsも動作
ってWindows3.1の256色モードもいけるなら、
PEGCがフル実装されたのかしら?
2018/03/31(土) 12:55:16.76ID:XzXxDjnE0
QEMUのPC-AT互換機版の方でkqemu-1.4.0pre1に対応のバージョンで
Ciruusの実装が0.9.xと同等のバグのないバージョン作って欲しい。
QEMU/9821と併用するときにkqemuを使う場合、kqemuをいちいち
再インストールしなければいけないので大変面倒
と思ったらここにパッチがあるようだな(ビルド必要)
Q P ?
http://bauxite.sak ura.ne.jp/software/qemu/
My Patches
最近の qemu だと Win9x/Win3.1 で 5446 方面のドライバが動かなかったので、対策してみた。
cirrus bitblt fix (mostly for Win9x/3.1 guest) : qemu-0.11.0-rc2-cirrus-bitblt-fix-20090911.zip
Ciruusの実装が0.9.xと同等のバグのないバージョン作って欲しい。
QEMU/9821と併用するときにkqemuを使う場合、kqemuをいちいち
再インストールしなければいけないので大変面倒
と思ったらここにパッチがあるようだな(ビルド必要)
Q P ?
http://bauxite.sak ura.ne.jp/software/qemu/
My Patches
最近の qemu だと Win9x/Win3.1 で 5446 方面のドライバが動かなかったので、対策してみた。
cirrus bitblt fix (mostly for Win9x/3.1 guest) : qemu-0.11.0-rc2-cirrus-bitblt-fix-20090911.zip
2018/03/31(土) 12:57:06.13ID:XzXxDjnE0
2018/03/31(土) 15:55:58.11ID:A5OJsrsG0
うんこ
2018/04/01(日) 02:49:24.50ID:h4jEph/w0
おい、浮気うんこ やめろ
2018/04/01(日) 07:16:34.03ID:5Q2nNjXy0
うんこ関連ワードでNGワードと連鎖アボンするとスッキリするな
2018/04/01(日) 08:35:21.99ID:m/6/CDmh0
>>622
動くか試してみたけど、DOS上(リアルモード)ではPCI認識していないっぽい
武田氏本家のQEMU9821と同じ挙動?
それとも持っているBIOSが悪い可能性もあるが。
PC98PCI.BINってのはPC98BANK0.BINと同じだよな。
あと
PC98IDE.BINは不要とあるが、PC98BANK3.BINがないと動きません。
動くか試してみたけど、DOS上(リアルモード)ではPCI認識していないっぽい
武田氏本家のQEMU9821と同じ挙動?
それとも持っているBIOSが悪い可能性もあるが。
PC98PCI.BINってのはPC98BANK0.BINと同じだよな。
あと
PC98IDE.BINは不要とあるが、PC98BANK3.BINがないと動きません。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 09:10:02.79ID:m/6/CDmh0 PCILIST動いているみたいですね
https://pbs.twimg.com/media/DRULZBLVQAAg7NX.png
やっぱちゃんとPCIサポートした機種から吸い出さないと駄目なのかな。
手元にあるのはPCI非搭載機種の奴を突っ込んで使ってたからなぁ
https://pbs.twimg.com/media/DRULZBLVQAAg7NX.png
やっぱちゃんとPCIサポートした機種から吸い出さないと駄目なのかな。
手元にあるのはPCI非搭載機種の奴を突っ込んで使ってたからなぁ
2018/04/01(日) 09:28:48.54ID:WqMUGDzA0
>>629
NGアピールしてご機嫌なようだがお前みたいなのがいると今後NG避けされて他にNGしてた奴に迷惑がかかる事も少しは考えようなキッズ
NGアピールしてご機嫌なようだがお前みたいなのがいると今後NG避けされて他にNGしてた奴に迷惑がかかる事も少しは考えようなキッズ
2018/04/01(日) 09:31:51.21ID:m/6/CDmh0
本家武田氏のでもちゃんとPCI搭載機種のBANK0.bin(PC98pci.bin)を
用意すればPCIが動くと思った。
用意すればPCIが動くと思った。
2018/04/01(日) 09:35:46.37ID:m/6/CDmh0
PCI非搭載機種のBANK0.BINでも"PCI VERSION"って文字列があったから期待したが
ただの残骸のようだ。
EPSONのPCI搭載した機種のBANK0.BINの検証して欲しいですね
ただの残骸のようだ。
EPSONのPCI搭載した機種のBANK0.BINの検証して欲しいですね
2018/04/01(日) 10:12:40.04ID:EzZidAib0
うんこ
2018/04/01(日) 11:57:15.98ID:m/6/CDmh0
>>625-626
しかしqemu-0.11.0-win2k-private-20090925で
Windows3.1で64K色でマウスカーソルが出ないのは直っていません。
よってqemu-0.9.xを使わざるおえません
しかしqemu-0.11.0-win2k-private-20090925で
Windows3.1で64K色でマウスカーソルが出ないのは直っていません。
よってqemu-0.9.xを使わざるおえません
2018/04/01(日) 16:01:10.03ID:EzZidAib0
うんこ
2018/04/01(日) 17:45:06.50ID:m/6/CDmh0
AZO兄さんよ
@AZO234
う・・・とうとうWindows案件が来たか。
Win3.1 VGA 256色 PEGC。
#NP2kai
@AZO234
う・・・とうとうWindows案件が来たか。
Win3.1 VGA 256色 PEGC。
#NP2kai
2018/04/01(日) 18:22:06.28ID:EzZidAib0
うんこ
2018/04/02(月) 15:40:34.85ID:5cY1aBMg0
・・・WAB搭載
16bitカラー使えるってことは、Win95でうんづ動かせそうじゃないですか!?
GPD XD Plus届いたら実用的に動くかどうか試してみよう
16bitカラー使えるってことは、Win95でうんづ動かせそうじゃないですか!?
GPD XD Plus届いたら実用的に動くかどうか試してみよう
2018/04/02(月) 16:39:00.36ID:zDohEfzg0
うんこ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 22:51:15.04ID:D19RxNJF0 あ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 10:24:05.07ID:mebA0U6Z0 >>636
Backports
最近の qemu についてる機能を qemu-0.9.1 あたりに backport してみたよ、的なもの。
kqemu-1.4.0 support on qemu-0.9.1 : qemu-0.9.1-backport-kqemu-1.4.0-20090903.zip
こっち使えばkqemu-1.4.0pre1環境でqemu-0.9.1とQEMU/9821両方
使えるね
Backports
最近の qemu についてる機能を qemu-0.9.1 あたりに backport してみたよ、的なもの。
kqemu-1.4.0 support on qemu-0.9.1 : qemu-0.9.1-backport-kqemu-1.4.0-20090903.zip
こっち使えばkqemu-1.4.0pre1環境でqemu-0.9.1とQEMU/9821両方
使えるね
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 10:50:53.42ID:mebA0U6Z0 Core soloとかCore2solotってCPUもあったな。
686系CPUの進化
Pen PRO→PenU→PenV→PenM→Core→Core2→iシリーズ
Pen4とPenDは別系統の設計です。f86と言ったところです。
686系CPUの進化
Pen PRO→PenU→PenV→PenM→Core→Core2→iシリーズ
Pen4とPenDは別系統の設計です。f86と言ったところです。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 10:52:14.65ID:mebA0U6Z02018/04/07(土) 13:42:21.54ID:c/S7Xh0R0
うんこ
2018/04/07(土) 13:55:59.62ID:ZIXSI/kx0
しっこ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 22:45:06.58ID:kAdWW04S0 freeDOS(98)のFAT32対応バイナリは無いですか?
8086や20286でもFAT32使いたい
8086や20286でもFAT32使いたい
2018/04/10(火) 21:26:59.57ID:oQjkIFuA0
ABSOLUTE DISK READ/WRITEが別ファンクションだしDOSの対応があっても色々と辛い気がする
2018/04/11(水) 04:18:24.38ID:5+nW/dEw0
うんも
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:25:13.36ID:jDsJEYpi0 やっとNP21/Wでネットワーク接続成功しました。
https://i.imgur.com/WKqVJKv.jpg
TAPとMicrosoft Loopback Adapterでブリッジ接続したらうまくいった
https://i.imgur.com/WKqVJKv.jpg
TAPとMicrosoft Loopback Adapterでブリッジ接続したらうまくいった
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:31:14.68ID:jDsJEYpi02018/04/12(木) 17:26:54.38ID:ylF4zbpU0
うんこ
2018/04/12(木) 23:31:49.21ID:fGSLjOOu0
config.sysとautoexec.batの違いを教えてください
あとemm386ってなんですか?
あとemm386ってなんですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 23:45:00.85ID:8eOSnuqF02018/04/13(金) 17:15:12.57ID:O8LHc6xV0
ここPEGCについてネットで一番詳しく解説していると思うが、
ここまで情報あればA-MATE互換グラフィックは実装できる?
http://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_tec5.html
ここまで情報あればA-MATE互換グラフィックは実装できる?
http://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_tec5.html
2018/04/13(金) 19:08:38.37ID:TeHi69Un0
うんこ
2018/04/13(金) 19:22:52.03ID:quJljFC00
10 INPUT "あなたのナマエは";A$
20 PRINT "うんこ"
30 END
20 PRINT "うんこ"
30 END
2018/04/13(金) 19:36:37.05ID:zfIk1C8w0
A$使えよ
2018/04/13(金) 20:41:49.76ID:eMDgmpmT0
ワロタw
2018/04/13(金) 20:57:58.85ID:FtUA4UKs0
入力させといてそれは無視で一律うんこってw
2018/04/13(金) 21:26:13.78ID:9tGIqvyp0
30 goto 20
2018/04/13(金) 21:31:49.19ID:ZLU5OmEO0
ちょっ おまっww
2018/04/14(土) 05:11:31.05ID:eNi2ZL/R0
んこ
2018/04/14(土) 06:31:39.97ID:FJSwyZKF0
int 20h
2018/04/14(土) 13:46:10.02ID:ruk0KmGv0
>>656
実装できるも何も、SL9821に実装されてんじゃない?
実装できるも何も、SL9821に実装されてんじゃない?
2018/04/14(土) 23:33:17.28ID:lAkSxMBy0
1$ フロムイース
2018/04/15(日) 02:08:22.87ID:Ds+xESM60
湾太良さんのフロムイース
2018/04/15(日) 02:14:07.22ID:PUvaKQFT0
うんこ たべたぃ
2018/04/15(日) 12:18:44.42ID:P1TTnQK90
>>666
オープンソースにしたかったら自力で実装しないといけないと思った。
オープンソースにしたかったら自力で実装しないといけないと思った。
2018/04/15(日) 16:14:08.87ID:y/0qLa+f0
pc98でビットコイン扱いたいのだけど出切る?
2018/04/15(日) 17:12:02.30ID:UIiYva790
出禁
2018/04/16(月) 08:55:12.43ID:bIRXn6BL0
np2kai rev.16
本体に置いたHDDイメージでも、認識されるものとされないものがありますね。
(他の98エミュレータでは読み込めますので)
あと、4色200ライン?っぽい画面になるものも
本体に置いたHDDイメージでも、認識されるものとされないものがありますね。
(他の98エミュレータでは読み込めますので)
あと、4色200ライン?っぽい画面になるものも
2018/04/16(月) 10:57:05.74ID:7Zg43YDK0
うんこ
2018/04/17(火) 02:27:00.41ID:PTqnE3zB0
おまえのうんこ たべたい
2018/04/17(火) 02:35:01.18ID:+BuaMlul0
そうはい神崎
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 18:52:21.74ID:CQZY2BZC0 NP21/WでWindows95のプロテクトモードのフロッピーディスクドライバが作動しない
問題のヒントになるかな?
http://www.njyangqs.com/hardware/Image5.gif
問題のヒントになるかな?
http://www.njyangqs.com/hardware/Image5.gif
2018/04/27(金) 18:56:56.04ID:yQuTYPOq0
うんこ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:52:25.03ID:RESXC0rH0 SimK
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
2018/04/28(土) 23:47:30.57ID:hGCdsQV00
うんこ
2018/04/29(日) 08:12:53.19ID:YvyyWvXN0
PC98Eってエミュも256色モードがあるみたいだね。
MATE-A相当かMATE-X相当かわ分からないが
MATE-A相当かMATE-X相当かわ分からないが
2018/04/29(日) 08:42:49.78ID:YvyyWvXN0
NP21/WのSCSIをWin2000やNTでも使いたいですが、SCSI BIOS無いと動かないかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 08:46:06.42ID:YvyyWvXN0 sava
@lpproj
4月25日
そういえばPC-98用MS-DOSおなじみの「STOPキー押すとHDDのヘッドリトラクト」も現状のFreeDOS(98)では実装してないんですが、これ本当に必要な環境で今も運用してる人ってどのくらいいるんでしょ…
(それこそマジモンのSASIとすげー初期のSCSI以外ではぶっちゃけ不要だと思ってるのですが…)
@lpproj
4月25日
そういえばPC-98用MS-DOSおなじみの「STOPキー押すとHDDのヘッドリトラクト」も現状のFreeDOS(98)では実装してないんですが、これ本当に必要な環境で今も運用してる人ってどのくらいいるんでしょ…
(それこそマジモンのSASIとすげー初期のSCSI以外ではぶっちゃけ不要だと思ってるのですが…)
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 08:47:37.64ID:YvyyWvXN0 sava
@lpproj
4月25日
きょうの進捗(しない):ためしにFAT32有効にしてFreeDOS(98)のカーネルをビルドしてみたところ、リンカが"size of group TGROUP exceeds 64k by 455 bytes"とか言ってきた。98固有部分のコードがでかすぎてDOSカーネルがHMAに収まらないみたいですね…
@lpproj
4月25日
きょうの進捗(しない):ためしにFAT32有効にしてFreeDOS(98)のカーネルをビルドしてみたところ、リンカが"size of group TGROUP exceeds 64k by 455 bytes"とか言ってきた。98固有部分のコードがでかすぎてDOSカーネルがHMAに収まらないみたいですね…
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 08:48:37.81ID:YvyyWvXN0 sava
@lpproj
4月25日
本気でどうにかするなら、DOSのint29hとintDChを完全に(アセンブラで)組み直してIO.SYS領域に押し込めるぐらいやらないとダメでしょうね…(白目)
@lpproj
4月25日
本気でどうにかするなら、DOSのint29hとintDChを完全に(アセンブラで)組み直してIO.SYS領域に押し込めるぐらいやらないとダメでしょうね…(白目)
2018/04/29(日) 08:53:03.87ID:YvyyWvXN0
FAT32はカーネルの容量的に厳しいのですね...
2018/04/29(日) 09:37:32.75ID:VQuPbJQp0
うんこ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 11:06:48.55ID:YIDKimRz0 np21系でポリスノーツの音楽と口パクが完全動作しない理由について蒸し返していくスタイル
2018/04/30(月) 11:13:30.79ID:EocEycgO0
蒸し返した物をそのまま終わりにするスタイル
2018/04/30(月) 13:06:43.91ID:7aCZwS220
うんこスタイル
2018/04/30(月) 15:10:23.76ID:2w+8T4WO0
スタイルがグンバツ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 15:47:32.41ID:a7D9D3HV0 うんこもぐもぐ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 19:20:04.70ID:2wh1sMW10 51名無し~3.EXE2018/05/02(水) 18:47:01.87ID:sAnLTKWO
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた SCSI ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/scsid/scsid.htm
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた IDE ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/readme.htm
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた SCSI ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/scsid/scsid.htm
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた IDE ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/readme.htm
2018/05/02(水) 20:30:38.90ID:HBDO/uZe0
うんこ
2018/05/06(日) 16:01:55.53ID:5jI9M1ll0
バイオス設定みたいのを弄らないとビープ音しかならないゲームと普通に鳴るゲームってどう仕組みが違うの?
2018/05/06(日) 16:10:15.92ID:PjAYvYFE0
バイオスじゃなくてビオス
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 18:12:48.13ID:0meRkoiN0 バイオスでおk
2018/05/06(日) 19:06:03.82ID:AGEY0sYv0
パイオツ?
2018/05/06(日) 19:34:43.02ID:T/vm7ywf0
π乙またはBeOSですね。
2018/05/06(日) 22:00:15.42ID:CmY5zG1D0
パイオツに うんこ
2018/05/06(日) 23:33:12.35ID:mFMYAL+40
>294
こちらもう一度頂けませんでしょうか?
こちらもう一度頂けませんでしょうか?
702294
2018/05/07(月) 00:55:58.31ID:rtMmeJ8s0703701
2018/05/07(月) 00:56:40.47ID:rtMmeJ8s0 >702
294 -> 701
名前間違えました。
294 -> 701
名前間違えました。
2018/05/07(月) 02:03:11.21ID:YOmUiSFr0
2018/05/07(月) 03:17:54.19ID:yloQejLJ0
>>695
サウンドBIOSの使用の有無じゃない?
サウンドBIOSの使用の有無じゃない?
2018/05/07(月) 12:22:35.57ID:6wP/RIFp0
サウンドbiosってのがよくわからないのですが音源が2つあるってことですか?
そんなリッチなpcに見えないし、どっちにしても同じような音に聞こえますが・・・
音源が同じなら一方はbios設定しないと鳴らないってのも妙ですよね
そんなリッチなpcに見えないし、どっちにしても同じような音に聞こえますが・・・
音源が同じなら一方はbios設定しないと鳴らないってのも妙ですよね
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 12:45:04.55ID:Yptc9/ii0 まあ誰でも最初は無知だわな
2018/05/07(月) 13:18:20.85ID:EkDlGuWJ0
Da Wa Na
2018/05/07(月) 13:21:05.02ID:2p/VSNJU0
広いサトウキビ畑は
2018/05/07(月) 16:07:58.43ID:IDznA9z70
うんこ し 放題
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 16:18:59.02ID:+i6GUA1o0 古いゲームはSound BIOSを呼び出して鳴らしている物が有った
ゲームが持っているドライバでサウンド鳴らしてるならSound BIOSは不要って事
ゲームが持っているドライバでサウンド鳴らしてるならSound BIOSは不要って事
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 16:59:45.06ID:3qRc5lj10 sava
@lpproj
5月8日
FreeDOS(98)進捗めいた何か:とりあえずFAT32領域認識するようにしてみた。Win98SEのfdiskとformatを使ってためしに作ったFAT32領域も、いちおうアクセスできている…と思う…
(btnpartより)もすこしマシなHD初期化プログラムが必要な頃合いかぁ…(ぼんやり
@lpproj
5月8日
FreeDOS(98)進捗めいた何か:とりあえずFAT32領域認識するようにしてみた。Win98SEのfdiskとformatを使ってためしに作ったFAT32領域も、いちおうアクセスできている…と思う…
(btnpartより)もすこしマシなHD初期化プログラムが必要な頃合いかぁ…(ぼんやり
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 17:06:10.15ID:3qRc5lj10 sava
@lpproj
5月4日
…ふと思いついて、ターゲットCPUを8086から186にしたらリンクに成功してしまった…概算すると1.2Kバイト程度のサイズ削減…想像以上に違うもんですね…
(現時点で残り700バイト程度なので書き足すとやばいかも…)
@lpproj
5月4日
…ふと思いついて、ターゲットCPUを8086から186にしたらリンクに成功してしまった…概算すると1.2Kバイト程度のサイズ削減…想像以上に違うもんですね…
(現時点で残り700バイト程度なので書き足すとやばいかも…)
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 17:06:26.60ID:3qRc5lj10 sava
@lpproj
5月4日
386にしたらさらに586バイトほど削れた。ふーむ…
@lpproj
5月4日
386にしたらさらに586バイトほど削れた。ふーむ…
2018/05/10(木) 17:06:27.79ID:FjuFGQQl0
うんこ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 17:06:59.42ID:3qRc5lj102018/05/10(木) 18:27:55.57ID:/LnbKAZw0
うんこ
718706
2018/05/11(金) 10:48:55.12ID:NZZxWCRh0 >>711
なるほど。ソフトがドライバも持っている場合はBIOS設定してなくても鳴らせるけど、
ソフトにドライバが入ってない場合は、BIOSで設定してないと鳴らないということでしたか。
ありがとうございます。
しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。
ゲーム機では考えられない 独自拡張音源を乗せるとかならともかく
何かパソコン事情があったんでしょうか
なるほど。ソフトがドライバも持っている場合はBIOS設定してなくても鳴らせるけど、
ソフトにドライバが入ってない場合は、BIOSで設定してないと鳴らないということでしたか。
ありがとうございます。
しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。
ゲーム機では考えられない 独自拡張音源を乗せるとかならともかく
何かパソコン事情があったんでしょうか
2018/05/11(金) 13:19:36.77ID:FKhkwKfQ0
>>718
なんか激しく間違ってるぞ。
>しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。
古今東西あらゆるハードのゲームでソフトがドライバ持ってるのが普通。
それぞれメーカーで独自にサウンドドライバ作ってるから
「あのメーカーのゲームは曲が低音利いてて凄い」とかいう評価があるわけ。
またドライバ書いて売ることに特化した商売もあった。
(有名なのはFM音源でのテレプシコラかな。)
Windows以降のPCや汎用機環境だと、DirectXみたいな共通な物をOSメーカー側が用意してくれたので、
それに対してデータを送れば済む様になっただけだ。
なんか激しく間違ってるぞ。
>しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。
古今東西あらゆるハードのゲームでソフトがドライバ持ってるのが普通。
それぞれメーカーで独自にサウンドドライバ作ってるから
「あのメーカーのゲームは曲が低音利いてて凄い」とかいう評価があるわけ。
またドライバ書いて売ることに特化した商売もあった。
(有名なのはFM音源でのテレプシコラかな。)
Windows以降のPCや汎用機環境だと、DirectXみたいな共通な物をOSメーカー側が用意してくれたので、
それに対してデータを送れば済む様になっただけだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 14:21:00.67ID:3MdI0NtI0 サウンドカードだけじゃなく、SCSIとかグラフィックカードにもBIOSはあるよな。
意識することは少ないが。
昔の55ボードだかのNECプロテクトもSCSI BIOSレベルの話だし。
意識することは少ないが。
昔の55ボードだかのNECプロテクトもSCSI BIOSレベルの話だし。
2018/05/11(金) 15:43:33.92ID:2qlIeQ4e0
うんこ
2018/05/12(土) 01:50:01.86ID:VhEtZTR90
というより、各種周辺チップの制御にBIOSのルーチンを使うか使わないかの違いだけだよ。
サウンドBIOSを使うサウンドドライバだってあったし。
ただ、PC-98のサウンドBIOSは低機能・性能だったから、サウンドBIOSを使わない手法が主流になっただけ。
サウンドBIOSを使うサウンドドライバだってあったし。
ただ、PC-98のサウンドBIOSは低機能・性能だったから、サウンドBIOSを使わない手法が主流になっただけ。
2018/05/12(土) 03:12:27.03ID:ECbgZag70
うんも
2018/05/12(土) 07:55:52.22ID:/LGgGMCd0
sound romの場所もダメだった。
・EMS
・SCSI-ROM
・UMB
・sound rom
の4つから、3つを選べと言われたら、sound romを捨てるユーザーがほとんどだった。
だから、sound romの機能をソフト側で用意するのは自然な流れ。
・EMS
・SCSI-ROM
・UMB
・sound rom
の4つから、3つを選べと言われたら、sound romを捨てるユーザーがほとんどだった。
だから、sound romの機能をソフト側で用意するのは自然な流れ。
2018/05/12(土) 09:56:03.42ID:Ips5HmSf0
あっそ、うんこ
2018/05/12(土) 11:31:40.06ID:d+hIGNd40
706は当時のドライバがどういった物であったか理解しておらずおそらく今のデバイスドライバと完全に同じ役割だと思い込んでいる
2018/05/12(土) 15:10:15.80ID:CoVKigyS0
ゲーム動かしたいだけでまともに理解したい気は二の次なんだろう
2018/05/12(土) 15:36:22.13ID:aOSk8mOq0
全て把握しろとは言わんが(俺もそんなの無理だしw)、
概念的なもんだけでも知っとけば、いざ別のソフトに手を出して動かなかった時
自力解決できるようになったりするから知っとくのは自分の利益になる。
概念的なもんだけでも知っとけば、いざ別のソフトに手を出して動かなかった時
自力解決できるようになったりするから知っとくのは自分の利益になる。
2018/05/12(土) 15:38:54.70ID:gtXT2P8s0
そうですね、うんこ
2018/05/12(土) 21:53:04.13ID:kWB7rL+S0
SL9821だと痕の楓の部屋入る直前で止まっちゃうな
ドクンドクンのSEで躓いてるふいんき…NP21だと問題なし
このいきり立ったチムボをどうすればいいんですか
ドクンドクンのSEで躓いてるふいんき…NP21だと問題なし
このいきり立ったチムボをどうすればいいんですか
2018/05/12(土) 22:00:30.48ID:iLh6KQuS0
根本から鋏で切断してからフライパンで炒めて食え
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 22:19:43.55ID:e4pLA9yP0 519ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-7Mh3)2018/05/12(土) 06:37:20.87ID:3Z68jeRu0
KRNLUPD3.EXEとHSFLPUPD.EXEは無かったけど、
PC-98版USBSUPP.EXEはあったわ
http://www.axfc.net/u/3910242.zip
KRNLUPD3.EXEとHSFLPUPD.EXEは無かったけど、
PC-98版USBSUPP.EXEはあったわ
http://www.axfc.net/u/3910242.zip
2018/05/13(日) 01:06:00.87ID:GLgrwcLW0
ちんこ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 08:24:58.85ID:SPf9IW5u0 チンポ
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 09:33:36.75ID:SPf9IW5u0 もしかしたらUSBSUPP.EXEを適用すればQEMU/9821でWindows95が動くかも
知れないと思い、NP21でWindows95をインストールしてから、
USBSUPP.EXEとAMDK6UPN.EXEを適用した、ハードディスクイメージ(HDI)を
NHCでBochsべた形式に変換して、QEMU/9821で読み込ませたら無事
起動しました。
知れないと思い、NP21でWindows95をインストールしてから、
USBSUPP.EXEとAMDK6UPN.EXEを適用した、ハードディスクイメージ(HDI)を
NHCでBochsべた形式に変換して、QEMU/9821で読み込ませたら無事
起動しました。
2018/05/13(日) 09:40:32.85ID:SPf9IW5u0
QEMU/9821は
Windows95ベータ3(4.00.720)とWindows 95 OSR2 + USB Supplement(4.03.1212)
が動くようだな。で今までの検証結果からVMM32.VXDに組み込まれているVXDの
何かが悪さをしているようだが、USB Supplementに無いっているVMM32.VXDに
組み込まれるVXDの何かであるというところまで絞られました。
Windows95ベータ3(4.00.720)とWindows 95 OSR2 + USB Supplement(4.03.1212)
が動くようだな。で今までの検証結果からVMM32.VXDに組み込まれているVXDの
何かが悪さをしているようだが、USB Supplementに無いっているVMM32.VXDに
組み込まれるVXDの何かであるというところまで絞られました。
2018/05/13(日) 09:48:09.24ID:SPf9IW5u0
Windows95無印(4.00.950)〜Windows95 OSR2.0(4.00.1111)のQEMU/9821での
起動障害を起こしている原因は以下のVXDのうちのいずれかである
可能性が高い
vmm.vxd
vmcpd.vxd
vtd.vxd
vxdldr.vxd
vpicd.vxd
vcond.vxd
vwin32.vxd
起動障害を起こしている原因は以下のVXDのうちのいずれかである
可能性が高い
vmm.vxd
vmcpd.vxd
vtd.vxd
vxdldr.vxd
vpicd.vxd
vcond.vxd
vwin32.vxd
2018/05/13(日) 12:21:05.40ID:IitRt97U0
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1532207.zip.html
p:9821
p:9821
2018/05/13(日) 14:25:33.15ID:SPf9IW5u0
>>737
CABファイルのVMM32.VXDを置き換えてインストールしてみたり、DEVLIB.EXE RPLCLDR.EXE VXDLIB.EXE
を使ってVMM32.VXDを弄ってみたけどうまくいかなかったので、詳細不明です
CABファイルのVMM32.VXDを置き換えてインストールしてみたり、DEVLIB.EXE RPLCLDR.EXE VXDLIB.EXE
を使ってVMM32.VXDを弄ってみたけどうまくいかなかったので、詳細不明です
2018/05/13(日) 22:21:57.79ID:SPf9IW5u0
USBSUPP.EXE入れるとAnex86で起動しなくなりますね。
次のエラーが出ます
無効なVxDダイナミックリンクコールがデバイス番号3のサービスBに送られました。
次のエラーが出ます
無効なVxDダイナミックリンクコールがデバイス番号3のサービスBに送られました。
2018/05/14(月) 12:12:13.76ID:/0DQtWg70
USBSUPP.EXE 、次(2011-0611ver)でも ダメっぽぃれす。
インストールについて、完了ウインドウが出ずにフリーズ。
(スキャンディスク → インストールウインドウ表示 → 完了してる?)
インストール済のNHDを 猫/w_rev41beta1 から持ってきてみたが、
【Windows 95 を 起動しています ... 】 という表示のみで 止まってしまった。
(白い点滅、カーソル?キャレット?だけ 普通に点滅状態のまま)
うんこ
インストールについて、完了ウインドウが出ずにフリーズ。
(スキャンディスク → インストールウインドウ表示 → 完了してる?)
インストール済のNHDを 猫/w_rev41beta1 から持ってきてみたが、
【Windows 95 を 起動しています ... 】 という表示のみで 止まってしまった。
(白い点滅、カーソル?キャレット?だけ 普通に点滅状態のまま)
うんこ
2018/05/14(月) 22:25:32.54ID:CqyAvO3S0
エミュでのWindows95の起動問題はおそらくVMM32.VXD内のVMM.VXDでこけているので
BOOTLOG.TXTにも残らないと思われる。
BOOTLOG.TXTにも残らないと思われる。
2018/05/14(月) 22:41:34.04ID:CqyAvO3S0
QEMU/9821そもそもWindows95での256モードが何故か作動しません。
Windows98のセットアップ時のドライバー入れれば256色表示はできなくも
ないが
Windows98のセットアップ時のドライバー入れれば256色表示はできなくも
ないが
2018/05/14(月) 23:12:59.25ID:CqyAvO3S0
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 23:22:21.04ID:CqyAvO3S0 >>741
86音源有効だと起動しなかったり、保護エラーが出るようです
86音源有効だと起動しなかったり、保護エラーが出るようです
746741
2018/05/15(火) 11:05:57.14ID:fXTzTLNV02018/05/15(火) 11:09:30.77ID:lw05uguk0
実機山積みなのになぜエミュろうとするのか
https://i.imgur.com/ZvH0Gv8.jpg
https://i.imgur.com/ZvH0Gv8.jpg
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 15:29:22.82ID:tJGuyUFC0 ちんこ
2018/05/15(火) 19:13:46.81ID:tJGuyUFC0
次(2010-0611b)でWindows98SEの実行はexplorer.exeが落ちるうえに
シェルを変えても複数アプリを実行しようとしたりするとハングしますね
シェルを変えても複数アプリを実行しようとしたりするとハングしますね
2018/05/15(火) 22:19:51.90ID:f36bAH+S0
マヤ懐かしいなぁw
2018/05/15(火) 22:49:00.99ID:tJGuyUFC0
>>735
いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
2018/05/16(水) 00:32:27.14ID:avUqpSt00
みつばち
2018/05/16(水) 06:32:26.63ID:VrS584Ke0
2018/05/16(水) 20:06:57.02ID:VrS584Ke0
>>740
どうもそのエラーが出るAnex86だとWindows98の起動も同様のエラーが出て
失敗します。しかし以前Anex86でWindows98が起動できたのでおかしいと
おもい、別のフォルダにあったAnex86を使ったらWindows98起動できました。
そのAnex86でWindows 95 OSR2 + USB Supplementを動かしてみたら、
無事に起動しました。原因調査中
どうもそのエラーが出るAnex86だとWindows98の起動も同様のエラーが出て
失敗します。しかし以前Anex86でWindows98が起動できたのでおかしいと
おもい、別のフォルダにあったAnex86を使ったらWindows98起動できました。
そのAnex86でWindows 95 OSR2 + USB Supplementを動かしてみたら、
無事に起動しました。原因調査中
755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 20:19:55.59ID:VrS584Ke02018/05/16(水) 20:52:29.86ID:VrS584Ke0
Anex86でのWindows 95 OSR2 + USB Supplementの作動
https://i.imgur.com/asaIb8Z.jpg
https://i.imgur.com/asaIb8Z.jpg
2018/05/18(金) 20:24:31.62ID:IBaLb4170
QEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXEで
MS-DOSプロンプトが動く場合と死ぬばあいがあるようだが
原因が分からない。動く場合でも反応がものすごく悪くて
碌に操作できないが。ひょとしてKB179897が関連しているのかね?
MS-DOSプロンプトが動く場合と死ぬばあいがあるようだが
原因が分からない。動く場合でも反応がものすごく悪くて
碌に操作できないが。ひょとしてKB179897が関連しているのかね?
2018/05/19(土) 12:45:25.59ID:Hu8sHz590
Excite98ってサイト消えてるなぁ。
x64バイナリしかなかったので需要は低かったかな?
(ソースあれば各自でx86用にビルドできた可能性もあるが)
Windows XP x64 Editionでは作動は確認しました。
x64バイナリしかなかったので需要は低かったかな?
(ソースあれば各自でx86用にビルドできた可能性もあるが)
Windows XP x64 Editionでは作動は確認しました。
2018/05/19(土) 13:35:18.36ID:Hu8sHz590
SL9821にWin95 OSR2 + USBSUPP.EXEを入れてみて
プロテクトモードフロッピードライバー有効でFDDにアクセスできました。
しかし256色モードはすぐに例外0Dが出てしまい安定作動しません。
プロテクトモードフロッピードライバー有効でFDDにアクセスできました。
しかし256色モードはすぐに例外0Dが出てしまい安定作動しません。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 13:47:46.93ID:Hu8sHz590 >>759
SL9821にWin95 OSR2(USBSUPP.EXE無し)だと
プロテクトモードフロッピードライバーでFDDにアクセスできませんでした。
256色モードは同様に例外0Dが出てしまい安定作動しません。
SL9821にWin95 OSR2(USBSUPP.EXE無し)だと
プロテクトモードフロッピードライバーでFDDにアクセスできませんでした。
256色モードは同様に例外0Dが出てしまい安定作動しません。
2018/05/19(土) 14:17:58.90ID:Hu8sHz590
2018/05/19(土) 15:43:51.51ID:Hu8sHz590
むしろ5インチとして認識させたほうが安定作動する!?
763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 15:12:11.19ID:/fGMLrWY0 うんこ
2018/05/20(日) 19:46:39.27ID:/fGMLrWY0
PC-98のP6搭載機のCPUを乗せ換えると「CACHE ERROR」が出る機種の
ITFパッチのテストにPC-98エミュでテストできるね。
ITFパッチのテストにPC-98エミュでテストできるね。
2018/05/20(日) 22:19:53.38ID:zPJHEexC0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev41キター ンAガンダーム ・゚・(ノД`)・゚・。
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:20:28.55ID:/fGMLrWY0 16ナイコンさん2017/07/06(木) 11:56:55.83
フロッピーディスクにも対応しているのかな?
D88形式はよく使われるフロッピーディスクイメージで
FM方式とMFM方式に両方対応しているが、ヘッダ部分の
ディスクの種類が
offset:0x1b サイズ:1 ディスクの種類 0x00 2D、 0x10 2DD、 0x20 2HD
と定義されているが、単密度の2Sが無い。
そこでD88を形式を拡張して2S対応にすると良いと思われる。
単純に2S形式を例えば0x30や0x40のように定義すれば良いように思われるが、
世界的には"2SD"な80トラックで単密度の5インチフロッピーディスクも存在
するよなので、2Sは0x08、2SDは0x18と定義するとシンプルで良いと
思われる。2EDもブータブルCDのイメージとして使われており比較的
メジャーなので2EDは0x30あたりで定義すると良いでしょう。
さすがに2TDとかはいらないよね()
17ナイコンさん2017/07/06(木) 12:49:28.21
>>16
その理論でいくと厳密に区別すると2HDは
通常80トラックの両面高密度倍トラックだが、
40トラックの両面高密度単トラックの形式も理論上考えられるが
実際に使用されている例は見かけない。
8インチフロッピーでも2HDなディスクもあるみたいだけど、
通常の8インチ2Dが48TPIなのに対して8インチ2HDは96TPIなので
なんと4倍の容量があります。
あと高密度用ディスクでFM方式で書き込めば倍密度(MFM方式)と
同じ容量になるが、これもあまり意味が無いので採用例が無いね。
但し8インチ2D形式と互換性のあるフォーマットを使用した
5インチ/3.5インチ2HDの場合はトラック0のみFM方式を使っている
フロッピーディスクにも対応しているのかな?
D88形式はよく使われるフロッピーディスクイメージで
FM方式とMFM方式に両方対応しているが、ヘッダ部分の
ディスクの種類が
offset:0x1b サイズ:1 ディスクの種類 0x00 2D、 0x10 2DD、 0x20 2HD
と定義されているが、単密度の2Sが無い。
そこでD88を形式を拡張して2S対応にすると良いと思われる。
単純に2S形式を例えば0x30や0x40のように定義すれば良いように思われるが、
世界的には"2SD"な80トラックで単密度の5インチフロッピーディスクも存在
するよなので、2Sは0x08、2SDは0x18と定義するとシンプルで良いと
思われる。2EDもブータブルCDのイメージとして使われており比較的
メジャーなので2EDは0x30あたりで定義すると良いでしょう。
さすがに2TDとかはいらないよね()
17ナイコンさん2017/07/06(木) 12:49:28.21
>>16
その理論でいくと厳密に区別すると2HDは
通常80トラックの両面高密度倍トラックだが、
40トラックの両面高密度単トラックの形式も理論上考えられるが
実際に使用されている例は見かけない。
8インチフロッピーでも2HDなディスクもあるみたいだけど、
通常の8インチ2Dが48TPIなのに対して8インチ2HDは96TPIなので
なんと4倍の容量があります。
あと高密度用ディスクでFM方式で書き込めば倍密度(MFM方式)と
同じ容量になるが、これもあまり意味が無いので採用例が無いね。
但し8インチ2D形式と互換性のあるフォーマットを使用した
5インチ/3.5インチ2HDの場合はトラック0のみFM方式を使っている
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:22:54.96ID:/fGMLrWY0 19ナイコンさん2017/07/06(木) 13:10:54.50
8インチ2D=5インチ2HD=3.5インチ2HD扱いになっているのを
考慮しておくのを忘れていた。まとめると
0x00 2D
0x08 2S
0x10 2DD
0x18 2SD
0x20 2HD/8インチ2D
0x28 8インチ2S
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
なんかややこしいので細かいことを抜きに定義するなら片面の容量だけで
決め打ち2の補数的表現を使えば
0xF0 2S
0x00 2D
0x10 2DD/8インチ2S
0x20 2HD/8インチ2D
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
電気的には前者の方がしっくりくるかな
8インチ2D=5インチ2HD=3.5インチ2HD扱いになっているのを
考慮しておくのを忘れていた。まとめると
0x00 2D
0x08 2S
0x10 2DD
0x18 2SD
0x20 2HD/8インチ2D
0x28 8インチ2S
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
なんかややこしいので細かいことを抜きに定義するなら片面の容量だけで
決め打ち2の補数的表現を使えば
0xF0 2S
0x00 2D
0x10 2DD/8インチ2S
0x20 2HD/8インチ2D
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
電気的には前者の方がしっくりくるかな
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:26:38.82ID:/fGMLrWY0 いつのまにかSL9821でFLFフォーマットが出来ているな
SLFフォーマットについて
http://www.satotomi.com/pifdc/pifdc_slf.html
変換ツールもあるようです
フロッピーディスクイメージの形式を変換するプログラム(コマンドライン用)を作りました。入力(変換元)できる形式はD88、Virtual98(FDD)、T98Next R0(NFD)、SL9821(SLF)、FIX形式です。出力(変換先)できる形式は入力の形式のFIX以外です。
ダウンロード NFCC
http://euee.web.fc2.com/tool/nd.html
SLFフォーマットについて
http://www.satotomi.com/pifdc/pifdc_slf.html
変換ツールもあるようです
フロッピーディスクイメージの形式を変換するプログラム(コマンドライン用)を作りました。入力(変換元)できる形式はD88、Virtual98(FDD)、T98Next R0(NFD)、SL9821(SLF)、FIX形式です。出力(変換先)できる形式は入力の形式のFIX以外です。
ダウンロード NFCC
http://euee.web.fc2.com/tool/nd.html
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 00:39:11.20ID:BpeTgyc70 MESS系のROMサイトで流れているPC-98のROMの機種をDET98.EXEで調べてみました。
PC-9821 (98MATE) PC-9821Ap3又はPC-9821As3
PC-9821 (98MATE A) PC-9821Ap3又はPC-9821As3
どっちも同じ機種の可能性が高いです。PC-9821 (98MATE A)は
ROMのチェックサムエラーの出るファイルも含まれていました。
Ap3やAs3で"98MATE A"と名乗るのも多少いかがなものかなとも思いますw
PC-9821 (98MATE) PC-9821Ap3又はPC-9821As3
PC-9821 (98MATE A) PC-9821Ap3又はPC-9821As3
どっちも同じ機種の可能性が高いです。PC-9821 (98MATE A)は
ROMのチェックサムエラーの出るファイルも含まれていました。
Ap3やAs3で"98MATE A"と名乗るのも多少いかがなものかなとも思いますw
2018/05/21(月) 02:52:48.60ID:IXDULLW50
けんじとかいうやつまだ暴れてんの?
2018/05/21(月) 07:56:41.24ID:omDjJhhL0
88のソフトって98でも動きますか?
2018/05/21(月) 08:07:11.28ID:5i5wFrhf0
98DOって機種があってな
2018/05/21(月) 08:43:13.35ID:1Ltsh/yh0
あれってテラドライブとかX1twinみたいに中身別物じゃないの?
98のOS上で88のソフトウェア走らせてるの?
98のOS上で88のソフトウェア走らせてるの?
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 09:02:55.41ID:xMntg79w0 ggr
2018/05/21(月) 09:07:16.69ID:IHwM15a80
2018/05/21(月) 15:19:06.24ID:gTrNGk9v0
>>775
pentium系CPUなら行けるなw
pentium系CPUなら行けるなw
2018/05/21(月) 18:09:23.73ID:1Ltsh/yh0
>>774
oks
oks
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 22:50:05.10ID:BpeTgyc70 けんじとかいうやつまだ暴れてんの?
779けんじ
2018/05/21(月) 22:57:58.79ID:t+6OEgaS0 なんか文句あんかキサン
2018/05/21(月) 23:02:17.68ID:BpeTgyc70
けんじさんは純粋にPC-98エミュレータを研究している純粋な人です
2018/05/21(月) 23:04:51.69ID:1Ltsh/yh0
あー…かなり前に別の板の専用スレか何かに隔離された人だっけw
2018/05/22(火) 22:43:54.65ID:mDUbIPoh0
Himem.sysよりもHimemx.exeの方が高速に作動するという情報を見つけたのですが
どうなんでしょうか
どうなんでしょうか
2018/05/22(火) 22:58:56.83ID:WzThqhMp0
高速に動作します
2018/05/22(火) 23:52:05.67ID:pCf3W9CX0
DiskExplorerでさくっと.d88の中身を見たり編集したり出来ないや……。
何を使えば出来ますか?
何を使えば出来ますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 00:06:43.45ID:5OBLAB340 現在作成中の9821エミュレータへWindows3.1を256色モードでインストールしているデモです。
インストール自体は3分ちょっとで終わるので、そのあとでmidiファイルをFM音源(のエミュレーション)で鳴らしてみました。
初期のPC-9821には256色モードにプレーンアクセスモードという高速描画向けの機能あったのですが、非公開で
ほとんど使用されることもなかったということもあり、満足できるような再現性を持つエミュレータがない状況でしたので、
初代のPC-9821をベースに思い切って1からエミュレータを作ってみることにしました。
動画の公開からずいぶんたってしまいましたが、http://www.satotomi.com/sl9821/ にてエミュレータの紹介を行っています。
なお、エミュレータを動作させるにはPC-9821の実機が必要になります。
申し訳ありませんが誰でも動かせるというわけではありません。
インストール自体は3分ちょっとで終わるので、そのあとでmidiファイルをFM音源(のエミュレーション)で鳴らしてみました。
初期のPC-9821には256色モードにプレーンアクセスモードという高速描画向けの機能あったのですが、非公開で
ほとんど使用されることもなかったということもあり、満足できるような再現性を持つエミュレータがない状況でしたので、
初代のPC-9821をベースに思い切って1からエミュレータを作ってみることにしました。
動画の公開からずいぶんたってしまいましたが、http://www.satotomi.com/sl9821/ にてエミュレータの紹介を行っています。
なお、エミュレータを動作させるにはPC-9821の実機が必要になります。
申し訳ありませんが誰でも動かせるというわけではありません。
2018/05/23(水) 00:40:51.67ID:aallZlZ10
nd
2018/05/23(水) 01:32:17.06ID:viOEGyVl0
>>786
ダメみたいです……。
ダメみたいです……。
2018/05/23(水) 01:51:12.00ID:aallZlZ10
ひー
2018/05/23(水) 14:22:57.15ID:5OBLAB340
NDで.d88は見れるのと見れないのとありますねぇ
2018/05/24(木) 18:51:27.10ID:LTx4R8km0
>>784
D88 Managerは?
D88 Managerは?
2018/05/25(金) 00:53:41.00ID:w97yYg3M0
>>784
それだとDiskExplorerのように中のファイルを弄れないような。
それだとDiskExplorerのように中のファイルを弄れないような。
2018/05/25(金) 12:22:02.85ID:W0crVXWE0
QEMU/9821、256色モード時の400ライン時と480ライン時のウインドウサイズ切り替えと
30行計画に対応して欲しい。
上記のほうは切り替えるような仕様になっている感じだがバグって切り変わらないって
ところかな?
30行計画に対応して欲しい。
上記のほうは切り替えるような仕様になっている感じだがバグって切り変わらないって
ところかな?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 11:50:39.44ID:xG8An+8K0 994ナイコンさん2018/05/25(金) 13:31:21.37
DOSBOX-XのPC-98モードでMS-DOS7.xをブートさせる方法
286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
ttp://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98x1/win95_to_pc-9801ex/win95_to_pc-9801ex.html
IO.SYSの
B8 00 00 8E C0 26 A0 80 04 24 03 3C 03 74 2F
をサーチ、74 2FをEB 2Fに書き換える。
995ナイコンさん2018/05/27(日) 11:37:22.81>>996
DOSBOX-XのPC-98モードでWindows3.xのエンハンスドモード、
Windows9xは動くようですね。ただEGCがバグってるので
エプソン版WindowsからGRCGドライバ(CRTS.DRV)を使用
する必要があるます。(Windows9xではWindows3.1のCRTS.DRVを
使用してください。)
DBLBUFF.SYSは無効にしないとエラーがでます。
(Win9xでは)>>994のIO.SYSのパッチも必要です
現状マウスが動かないので使いにくいです。
あとなぜかDOSアプリではGRAPHキー(Altキー相当)が利かないので
一部のアプリがまともに操作できません。
996ナイコンさん2018/05/27(日) 11:42:50.41
>>995
Win32sも安定作動するようです
997ナイコンさん2018/05/27(日) 11:49:59.80
https://i.imgur.com/E40e25s.jpg
DOSBOX-XのPC-98モードでMS-DOS7.xをブートさせる方法
286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
ttp://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98x1/win95_to_pc-9801ex/win95_to_pc-9801ex.html
IO.SYSの
B8 00 00 8E C0 26 A0 80 04 24 03 3C 03 74 2F
をサーチ、74 2FをEB 2Fに書き換える。
995ナイコンさん2018/05/27(日) 11:37:22.81>>996
DOSBOX-XのPC-98モードでWindows3.xのエンハンスドモード、
Windows9xは動くようですね。ただEGCがバグってるので
エプソン版WindowsからGRCGドライバ(CRTS.DRV)を使用
する必要があるます。(Windows9xではWindows3.1のCRTS.DRVを
使用してください。)
DBLBUFF.SYSは無効にしないとエラーがでます。
(Win9xでは)>>994のIO.SYSのパッチも必要です
現状マウスが動かないので使いにくいです。
あとなぜかDOSアプリではGRAPHキー(Altキー相当)が利かないので
一部のアプリがまともに操作できません。
996ナイコンさん2018/05/27(日) 11:42:50.41
>>995
Win32sも安定作動するようです
997ナイコンさん2018/05/27(日) 11:49:59.80
https://i.imgur.com/E40e25s.jpg
2018/05/28(月) 02:24:34.08ID:czMVcseN0
けんじとかいうやつまだ暴れてんの?
795けんじ
2018/05/28(月) 05:07:42.71ID:9gpt4o5T0 うん。。。///
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:33:14.79ID:jPRo+fkx0 けんじくんだいすき
797けんじ
2018/05/29(火) 00:50:54.92ID:K2E6DkBn0 ぼくも。。。
2018/05/30(水) 02:48:06.65ID:T3t9lTLU0
けんじくんの うんこ くぃた・・・
799けんじ
2018/05/30(水) 13:46:07.70ID:gWkqEwoI0 うんこでる。。。///
2018/05/30(水) 16:01:01.22ID:9J/oMxTg0
800
2018/05/31(木) 05:31:15.15ID:AqL9tle10
PC-9 801
2018/05/31(木) 05:46:03.49ID:iTMP/Tf/0
PC-9 802
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 22:38:50.08ID:TQY53HIf0 PC-9001
2018/05/31(木) 22:52:41.56ID:IwxWxiZI0
2018/05/31(木) 23:09:44.68ID:PXk0HLaY0
そこ個人には売ってくれないのがいや
2018/05/31(木) 23:37:59.77ID:d+Jos9fi0
いや、モノタロウは個人でも購入出来るよ
ってか買ったことあるし
ってか買ったことあるし
2018/06/01(金) 07:59:14.76ID:er7aK1BE0
何度も利用してるがな
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 17:14:33.68ID:J+Ktf0sJ0 NECの古い命名規則だとPC-9821はプリンタになっちゃうよね
2018/06/01(金) 17:56:11.70ID:6c5AlNC20
>>808
PC-PR**
PC-PR**
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 22:41:47.97ID:a2h+7PuB0 >>806
工業用原料や薬品は個人に売ってくれないよ
工業用原料や薬品は個人に売ってくれないよ
2018/06/01(金) 22:48:11.63ID:f2v8I7PY0
個人に売ってくれる商品が1つでもあったら>>805は成り立たない
なのでこの場合工業用原料や薬品以外は購入できるようなので「モノタロウは個人でも購入できる」が正解
正確に表記したければ「但し、工業用原料や薬品を除く」と注釈をつければいい
なのでこの場合工業用原料や薬品以外は購入できるようなので「モノタロウは個人でも購入できる」が正解
正確に表記したければ「但し、工業用原料や薬品を除く」と注釈をつければいい
2018/06/01(金) 23:39:31.16ID:jShi5LkK0
PC-9831はフロッピードライブだっけか
2018/06/03(日) 18:46:14.71ID:45T223ot0
QEMU/9821でWindows95ベータとWindows95OSR2.1(以降)だけが動く理由は
9821グラフィック(256色)以外の理由だと思います
9821グラフィック(256色)以外の理由だと思います
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 22:44:13.98ID:48YLTJHy0 libretro-SL9821_dll.zip
2018/06/04(月) 23:30:12.66ID:NIw5SHhK0
ttps://sites.google.com/site/ym2608rhythm/
リ、リズム音源……。
付属のwavは明らかに別物だけど、exeから生成されるファイルも何か違うような、気のせい?
リ、リズム音源……。
付属のwavは明らかに別物だけど、exeから生成されるファイルも何か違うような、気のせい?
2018/06/04(月) 23:43:18.75ID:yGHGwLMo0
MAMEのYM2608リズム音実装が100%正確なのだとすれば、
その後のアナログ段のエミュレートが100%じゃないんだろう。
その後のアナログ段のエミュレートが100%じゃないんだろう。
2018/06/05(火) 00:07:45.41ID:gP5X1Wnw0
>>815
ハイカットフィルター通して聴いてみれば
ハイカットフィルター通して聴いてみれば
2018/06/10(日) 20:30:16.48ID:qfndbz2d0
100%なんて無理過ぎ
2018/06/11(月) 00:16:19.68ID:VDNDNyZX0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev42β1 キタワァ (特にイジらない)
2018/06/11(月) 09:21:51.11ID:r7hDOcbU0
リズム音源はENIXの88用音楽ソフトのPCMドラムのやつに差し替えてたな
2018/06/11(月) 17:42:25.72ID:B9k/tiD+0
PSPでwindows3.1起動できないか試したらこうなったんだがやっぱり起動できないの?
https://i.imgur.com/jNIvdqc.jpg
https://i.imgur.com/jNIvdqc.jpg
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:46:46.85ID:1w8fzQzx0 D
@drachen6jp
6月9日
95とNTが止まってる場所は見つけたけど直し方がわからない
ゲームしたいのに気づいたら触ってる
https://twitter.com/drachen6jp/status/1005421987932483584
@drachen6jp
6月9日
95とNTが止まってる場所は見つけたけど直し方がわからない
ゲームしたいのに気づいたら触ってる
https://twitter.com/drachen6jp/status/1005421987932483584
2018/06/13(水) 22:47:15.84ID:1w8fzQzx0
IDEを非同期化するとAnex86並に速くなるの?
2018/06/14(木) 16:07:22.96ID:j9OaulLG0
IDEらっきょ
2018/06/14(木) 22:52:00.72ID:zE4gDbzZ0
禿げワロス
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 23:37:08.89ID:ez04GVJU0 IDEらっきょ vs ナリタブラリアン (or 土佐犬)
2018/06/15(金) 00:10:48.83ID:h6DV6pAO0
シャドウロールの怪物が何だって?
2018/06/15(金) 00:25:44.79ID:5Ym56vHm0
カール君
2018/06/15(金) 01:49:40.49ID:fxDMVyf50
ヘイ!カール!カーール!
830カール
2018/06/15(金) 02:26:33.56ID:r/G0IEwD0 なぁに?
2018/06/15(金) 14:39:07.08ID:h6DV6pAO0
俺らがぁの方にも出かけてこいや?
2018/06/18(月) 03:00:37.85ID:RUmJ0j7O0
ピポッ!
2018/06/18(月) 07:55:14.02ID:nU4ubbeL0
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018/06/18(月) 14:27:05.68ID:kKy1UeS90
「じゅもんが ちがいます」
2018/06/23(土) 23:31:53.22ID:RhB+LmCN0
Emu-France
177のサムネイルヤミレw
177のサムネイルヤミレw
2018/06/24(日) 21:10:55.68ID:nJtSoZNl0
んだね。
ttp://www.emu-france.com/news/56216-ordi-neko-project-ii-project-21-fmgen-v0-83k8-2018-06-21/
ttp://www.emu-france.com/news/56216-ordi-neko-project-ii-project-21-fmgen-v0-83k8-2018-06-21/
2018/06/24(日) 21:23:51.49ID:ixxBjk1d0
ケツクセ
2018/06/24(日) 21:53:57.91ID:sG4mL+ZF0
ああ、フランス語で「それなんですか?」か。

PC-DOS7.1のFAT32のコードはIBM自前で用意したと思われます。
NT3.51で読めるFAT32形式が読めます。MS-DOS7.1ではNT3.51で読めるFAT32形式
はリアルモードで読み込めません。パッチすればいけるかも知れないが
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 09:28:31.74ID:RhVlWBvi0 @lpproj
6月29日
FAT32対応カーネルはちょっと人柱度が強い気がするので、ディスクイメージの中には
入れてません。試す場合は起動ディスクのルートにあるKERNEL.SYSをfdkernel_dbcs
ほにゃららzipの中にあるnec98/KWC18632.SYSで上書きしてください…(戻すときは
nec98/KWC8616.SYSで上書き)
https://twitter.com/lpproj
6月29日
FAT32対応カーネルはちょっと人柱度が強い気がするので、ディスクイメージの中には
入れてません。試す場合は起動ディスクのルートにあるKERNEL.SYSをfdkernel_dbcs
ほにゃららzipの中にあるnec98/KWC18632.SYSで上書きしてください…(戻すときは
nec98/KWC8616.SYSで上書き)
https://twitter.com/lpproj
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 15:29:55.76ID:sbmdFIKD0 AZO兄さんよ
@AZO234
6月26日
rev.17のリリースを持ちまして、NP2kaiの開発は中断致します。(再開は来年を予定しておりますが、未定です。)
ひとまずここまで、
ユーザー様、他エミュ開発の方、Libretro開発の方などより、知恵を出していただいて、成果となったことを感謝致します。
それでは、おやすみなさい。
@AZO234
6月26日
rev.17のリリースを持ちまして、NP2kaiの開発は中断致します。(再開は来年を予定しておりますが、未定です。)
ひとまずここまで、
ユーザー様、他エミュ開発の方、Libretro開発の方などより、知恵を出していただいて、成果となったことを感謝致します。
それでは、おやすみなさい。
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 16:38:39.67ID:sbmdFIKD0 AZO兄さんよ
@AZO234
6月11日
残課題をミニマルで対応して、rev.17にして一旦開発停止します。
よろしくおねがいします。
@AZO234
6月11日
残課題をミニマルで対応して、rev.17にして一旦開発停止します。
よろしくおねがいします。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 16:38:55.99ID:sbmdFIKD0 AZO兄さんよ
@AZO234
6月11日
NP2kaiをいつもご愛顧賜りまして、ありがとうございます。
急なご連絡で恐縮ですが、隊長が体調を崩してしまいw、療養のため約1ヶ月後から一旦開発を休止を致します。
やることはたくさんですが、健康第一のため、ご理解下さいませ。
環境を変え、安定してから復帰します。1年後くらい?
@AZO234
6月11日
NP2kaiをいつもご愛顧賜りまして、ありがとうございます。
急なご連絡で恐縮ですが、隊長が体調を崩してしまいw、療養のため約1ヶ月後から一旦開発を休止を致します。
やることはたくさんですが、健康第一のため、ご理解下さいませ。
環境を変え、安定してから復帰します。1年後くらい?
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:44:08.22ID:Ti/k33vY0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:45:38.44ID:Ti/k33vY0 PC-98のMSDだとMS-DOS以外のOSを使ってもMS-DOSって表示されるね。
まあDOSだとMS-DOS以外は想定外だけどね
まあDOSだとMS-DOS以外は想定外だけどね
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:46:51.54ID:Ti/k33vY0 QEMU/9821
2018/07/24(火) 08:06:02.80ID:UYThYnkR0
PC-98のFDDは複雑の極みのようだな。
両用ドライブの場合、1MB I/Fモードでは1.44MBアクセス可能で、
640KB I/Fモードの場合は1.44MBアクセス不可能な仕様のようだな
両用ドライブの場合、1MB I/Fモードでは1.44MBアクセス可能で、
640KB I/Fモードの場合は1.44MBアクセス不可能な仕様のようだな
2018/07/25(水) 09:10:26.91ID:TrOiNdKa0
2018/07/25(水) 09:37:12.40ID:ZqCXgsvf0
回転数が変わる。
2018/07/25(水) 17:38:13.86ID:utihDWjS0
VFOが広い
2018/07/25(水) 21:40:02.44ID:Ng0ixGwF0
http://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_fdd.txt
いうほど複雑か?
愚直に互換性重視でIO建て増ししてるだけだと思うが。
いうほど複雑か?
愚直に互換性重視でIO建て増ししてるだけだと思うが。
2018/07/25(水) 22:31:21.29ID:nBThnt8p0
PC-9801F
PC-9801M
PC-9801M
2018/07/25(水) 22:39:32.94ID:nBThnt8p0
PC-98は8インチ2Dと5インチ2D/2DDとインターフェースを別にしたからね。
5インチ2HDでまた8インチ2Dと互換性のあるインターフェースが採用された
のでややこしい。
5インチ2HDでまた8インチ2Dと互換性のあるインターフェースが採用された
のでややこしい。
2018/07/26(木) 00:13:00.58ID:6tQtuMmy0
NP21/WでODIドライバでネットワーク接続しようとしたらなぜかハングしたが
原因が分かった。NET.CFGのINT(IRQ)の指定が間違ってた
原因が分かった。NET.CFGのINT(IRQ)の指定が間違ってた
2018/07/26(木) 21:41:27.63ID:6tQtuMmy0
30GLIO誰か持ってないですか?
あとEE.COMやexts.exeも持っていたらお願いします
あとEE.COMやexts.exeも持っていたらお願いします
2018/07/27(金) 01:37:33.05ID:LH66q2rJ0
>>855
30GLIO は PackforWin GOLD に収録されていたので持っています(再配布OK)
EXTS は今も Vector にありますね(EXTS111b.lzhで検索)
EE.COM は手元にあるのか不明でした(30行計画を使ったことがないもので……)
30GLIO v1.01B は、どのようにお渡しすればいいですかね?
30GLIO は PackforWin GOLD に収録されていたので持っています(再配布OK)
EXTS は今も Vector にありますね(EXTS111b.lzhで検索)
EE.COM は手元にあるのか不明でした(30行計画を使ったことがないもので……)
30GLIO v1.01B は、どのようにお渡しすればいいですかね?
2018/07/27(金) 02:27:26.54ID:pcA8vMFm0
>>86
どこか適当なアプロダにあげていただけるとありがたいです。(斧ロダ等)
どこか適当なアプロダにあげていただけるとありがたいです。(斧ロダ等)
2018/07/27(金) 02:31:46.37ID:pcA8vMFm0
NP21/WでWindows3.1で118音源はPCMは鳴るようだな。
FM音源がうまく認識してくれない。
FM音源がうまく認識してくれない。
2018/07/27(金) 09:52:58.37ID:LH66q2rJ0
お待たせいたしました。
30GLIO、斧に上げておきました。
明日の9:00ぐらいまで公開されております。
30GLIO Version 1.01B
ttps://www.axfc.net/u/3924297?key=30BIOS
30GLIO、斧に上げておきました。
明日の9:00ぐらいまで公開されております。
30GLIO Version 1.01B
ttps://www.axfc.net/u/3924297?key=30BIOS
2018/07/27(金) 14:34:43.00ID:pcA8vMFm0
>>859
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/07/27(金) 14:56:06.17ID:pcA8vMFm0
まりもさんとこのDRVLST.EXEは何故かIE(IE9)ならダウンロードできたけど、
他のブラウザだとダウンロードできませんね。
ダウンロードのファイル名調べるとdrvls140.lzhではダウンロードできず、
drvlst14.lzhだとダウンロードできるようです。
他のブラウザだとダウンロードできませんね。
ダウンロードのファイル名調べるとdrvls140.lzhではダウンロードできず、
drvlst14.lzhだとダウンロードできるようです。
2018/07/27(金) 16:31:07.75ID:pcA8vMFm0
np2(np2系エミュ全般)だと2DDで起動したときは、フロッピーは2DD専用ドライブになって
2HDが読めなくなるな。実機では640KB IFモードでも両用ドライブなら2HDも
読める。(但しMS-DOSでは1.44MBは読めない)
ディップスイッチ3の1と2の内蔵フロッピーディスクの動作指定
(固定モード、自動切換えモード、640KB IFモード、1MB IFモード)の指定を有効かするか、
実機でもディップスイッチ3の1と2の内蔵フロッピーディスクの動作指定が
無効の機種の場合は、機種によって1MB優先自動切換えモードか
1MB IF固定モードに設定されているのでその仕様だとありがたい。
2HDが読めなくなるな。実機では640KB IFモードでも両用ドライブなら2HDも
読める。(但しMS-DOSでは1.44MBは読めない)
ディップスイッチ3の1と2の内蔵フロッピーディスクの動作指定
(固定モード、自動切換えモード、640KB IFモード、1MB IFモード)の指定を有効かするか、
実機でもディップスイッチ3の1と2の内蔵フロッピーディスクの動作指定が
無効の機種の場合は、機種によって1MB優先自動切換えモードか
1MB IF固定モードに設定されているのでその仕様だとありがたい。
2018/07/27(金) 16:55:17.26ID:pcA8vMFm0
Anex86だと640KB IFモードの設定があるけど、チェックを入れても入れなくても
何も効果が無いな。1MB IFモードのチェックが入っていないとフロッピー
ディスクは使えなかった。2DD起動でも2HDは読むことができた。
モードは1MB固定モードのようです。
あとNP2は2DD@640KBはプートできましたが、2DD@720KBはブートできませんでした。
Anex86は2DD@640KBと2DD@720KB両方ブートできました。
何も効果が無いな。1MB IFモードのチェックが入っていないとフロッピー
ディスクは使えなかった。2DD起動でも2HDは読むことができた。
モードは1MB固定モードのようです。
あとNP2は2DD@640KBはプートできましたが、2DD@720KBはブートできませんでした。
Anex86は2DD@640KBと2DD@720KB両方ブートできました。
2018/07/27(金) 18:21:45.26ID:pcA8vMFm0
NP21/Wで2Dディスクが読めるかテストしてみた。
Virtual floppy driverで2Dの320KBと360KBのディスクを
作り、それぞれFATでフォーマットする。
2Dのベタ形式のディスクはNP21/Wではうまく認識しないようなので
ヘッダを付けてFDI形式にしたらとりあえず認識しているようだ。
MS-DOSでは320KBも360KBも読めなかった。(古いMS-DOSなら2Dにも対応していたような)
WindowsNT(3.51、4.0、5.0[2000])では360KBは読み書き可能、フォーマットは360KB
指定してもIOCTLエラー、ディスクサイズ指定せずにフォーマットすると勝手に720KBで
フォーマットされてしまうが当然バグったディスクになる。320KBはセクタが読み込め
ませんとエラー。
Windows98では320KBは読み書き、フォーマット可能。360KBはディースクを
認識しなかった。
32bitドライバでもNT系とWin98では違う結果となった。
Virtual floppy driverで2Dの320KBと360KBのディスクを
作り、それぞれFATでフォーマットする。
2Dのベタ形式のディスクはNP21/Wではうまく認識しないようなので
ヘッダを付けてFDI形式にしたらとりあえず認識しているようだ。
MS-DOSでは320KBも360KBも読めなかった。(古いMS-DOSなら2Dにも対応していたような)
WindowsNT(3.51、4.0、5.0[2000])では360KBは読み書き可能、フォーマットは360KB
指定してもIOCTLエラー、ディスクサイズ指定せずにフォーマットすると勝手に720KBで
フォーマットされてしまうが当然バグったディスクになる。320KBはセクタが読み込め
ませんとエラー。
Windows98では320KBは読み書き、フォーマット可能。360KBはディースクを
認識しなかった。
32bitドライバでもNT系とWin98では違う結果となった。
2018/07/27(金) 19:20:49.81ID:pcA8vMFm0
>>864
間違えた。ディスク入れ替え時にEjectしてなかったからおかしくなっていたようだ。
MS-DOSでは容量表示がでるが、書き込み
WindowsNT(3.51、4.0、5.0[2000])では320KBと360KBは読み書き可能、フォーマットは
サイズ指定してもIOCTL呼び出しエラー、ディスクサイズ指定せずにフォーマットすると
勝手に720KBでフォーマットされてしまうが当然バグったディスクになる。
Windows98では320KBと360KBは読み取りは可能だが、書き込みはエラー
間違えた。ディスク入れ替え時にEjectしてなかったからおかしくなっていたようだ。
MS-DOSでは容量表示がでるが、書き込み
WindowsNT(3.51、4.0、5.0[2000])では320KBと360KBは読み書き可能、フォーマットは
サイズ指定してもIOCTL呼び出しエラー、ディスクサイズ指定せずにフォーマットすると
勝手に720KBでフォーマットされてしまうが当然バグったディスクになる。
Windows98では320KBと360KBは読み取りは可能だが、書き込みはエラー
2018/07/27(金) 20:00:28.45ID:pcA8vMFm0
実機での作動考えると、2Dはトラック幅が広いのでBIOSかソフトウェア的に
対応しないとうまくいかないな
対応しないとうまくいかないな
2018/07/27(金) 22:07:49.81ID:pcA8vMFm0
2018/07/27(金) 22:12:55.36ID:pcA8vMFm0
80トラック(2DD)のドライブで40トラック(2D)を指定すると偶数トラックをアクセスするようになる
2018/07/27(金) 22:14:52.24ID:pcA8vMFm0
フロッピーディスクインターフェース
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_fdd.txt
320KB(2D)フロッピー・ディスク・ドライブ・インターフェース
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_2d.txt
PC-98ではインターフェース自体が2Dと2DDで別物になっているんだよな
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_fdd.txt
320KB(2D)フロッピー・ディスク・ドライブ・インターフェース
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_2d.txt
PC-98ではインターフェース自体が2Dと2DDで別物になっているんだよな
2018/07/27(金) 22:23:55.04ID:tEcZOYBn0
エミュレータと言えるかどうかは定かでは無いが一応
なんと!PC-98のSCSIボードにRaspberry Piを搭載、「RASCSI for SC-98」が入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1134845.html
そろそろDOS/V用のフロッピードライブをPC-9801用のエミュレートしてくれるデバイスが登場しないモノか?
フロッピードライブの安定供給が肝だと思うんよ
なんと!PC-98のSCSIボードにRaspberry Piを搭載、「RASCSI for SC-98」が入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1134845.html
そろそろDOS/V用のフロッピードライブをPC-9801用のエミュレートしてくれるデバイスが登場しないモノか?
フロッピードライブの安定供給が肝だと思うんよ
2018/07/27(金) 22:46:35.57ID:tAPZdmNt0
一応売ってる奴もちょこっと改造すると98でも使えるらしい
しかしDOS/V用のディスクドライブももう市井ではほとんど売ってないし今のが壊れるとハードウェアemulatorで頑張るのがいいんですかねえ
BIOSには2D用のコードがないといろんな場所に書かれてましたが2DD(両用)インターフェースに繋いだドライブを使うとそっち経由で読み書きできるみたいですね
np2には専用ぽいコードも見あたりますが
しかしDOS/V用のディスクドライブももう市井ではほとんど売ってないし今のが壊れるとハードウェアemulatorで頑張るのがいいんですかねえ
BIOSには2D用のコードがないといろんな場所に書かれてましたが2DD(両用)インターフェースに繋いだドライブを使うとそっち経由で読み書きできるみたいですね
np2には専用ぽいコードも見あたりますが
2018/07/27(金) 23:25:50.40ID:pcA8vMFm0
VRAMWATってどこかで公開されたますか?
2018/07/27(金) 23:38:33.69ID:pcA8vMFm0
メモ
D
@drachen6jp
2017年10月29日
VPCMD.386は118以外が13646byteでしたがRV2だけハッシュが違います
118のは14145byteで差がありました
どちらかというと見たくなかった真実です
機種毎になにかやってるということですね…
D
@drachen6jp
2017年10月29日
VPCMD.386は118以外が13646byteでしたがRV2だけハッシュが違います
118のは14145byteで差がありました
どちらかというと見たくなかった真実です
機種毎になにかやってるということですね…
2018/07/27(金) 23:46:08.37ID:pcA8vMFm0
D
@drachen6jp
2017年11月19日
118用ドライバでのOPLはうちでは動いてるのでnp21/wで鳴らないのは知ってましたが
どの部分だったか忘れました
えっと…たしかどこかの返り値だけの問題のはずなんですが…
necpcm.drvは色々バージョンありそうっすね…
@drachen6jp
2017年11月19日
118用ドライバでのOPLはうちでは動いてるのでnp21/wで鳴らないのは知ってましたが
どの部分だったか忘れました
えっと…たしかどこかの返り値だけの問題のはずなんですが…
necpcm.drvは色々バージョンありそうっすね…
2018/07/28(土) 00:35:30.85ID:XiubIggr0
>>872
darudarudan.syuriken.jp/kai/vram9821.lzh
OPLのFM音源をnp21/wのwin3.1で使うならopl3sa.drv使ってくださいな
あの時点でのやり方だとNT用の設定とコンフリクトしたような気がしますがもう記憶がないです
darudarudan.syuriken.jp/kai/vram9821.lzh
OPLのFM音源をnp21/wのwin3.1で使うならopl3sa.drv使ってくださいな
あの時点でのやり方だとNT用の設定とコンフリクトしたような気がしますがもう記憶がないです
2018/07/28(土) 02:15:55.81ID:qbemwYXL0
5¼インチフロッピーディスク
80トラック高密度( MFM形式で1.2 MB)の5¼インチドライブ(別名ミニディスケット 、
ミニディスク 、またはMinifloppy )のヘッドギャップは、40トラックの倍密度(360 KB)の
ヘッドギャップよりも小さく、コントローラーがダブルステッピングをサポートしているか、
またはそのようなプロセスを実行するスイッチがある場合は、40トラックディスクの
フォーマット、読み取り、書き込みが可能です。 5.25インチの80トラックドライブは、
ハイパードライブとも呼ばれていました。 [nb 2] 80トラックドライブでフォーマットされ
書き込まれた空の40トラックディスクは問題なくそのままネイティブドライブに移動でき、
40トラックドライブでフォーマットされたディスクは80トラックドライブで使用できます。
40トラックドライブで書き込まれ、80トラックドライブで更新されたディスクは、トラック幅の
非互換性のため、40トラックドライブでは読み取り不可能になります。
より高価な両面ディスクが入手可能であるにもかかわらず、片面ディスクが両面に
コーティングされていました。 通常、コストが高くなる理由は、両面ディスクがメディアの
両面でエラーのないことが証明されたためです。 インデックス信号が必要でない限り、
片面ディスク用のドライブでは両面ディスクを使用できます。 これは、一度に片面ずつ
行われました。 両面を反転させずに読み取ることができる、より高価なデュアルヘッド
ドライブが後で製造され、最終的に普遍的に使用されるようになった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Floppy_disk
80トラック高密度( MFM形式で1.2 MB)の5¼インチドライブ(別名ミニディスケット 、
ミニディスク 、またはMinifloppy )のヘッドギャップは、40トラックの倍密度(360 KB)の
ヘッドギャップよりも小さく、コントローラーがダブルステッピングをサポートしているか、
またはそのようなプロセスを実行するスイッチがある場合は、40トラックディスクの
フォーマット、読み取り、書き込みが可能です。 5.25インチの80トラックドライブは、
ハイパードライブとも呼ばれていました。 [nb 2] 80トラックドライブでフォーマットされ
書き込まれた空の40トラックディスクは問題なくそのままネイティブドライブに移動でき、
40トラックドライブでフォーマットされたディスクは80トラックドライブで使用できます。
40トラックドライブで書き込まれ、80トラックドライブで更新されたディスクは、トラック幅の
非互換性のため、40トラックドライブでは読み取り不可能になります。
より高価な両面ディスクが入手可能であるにもかかわらず、片面ディスクが両面に
コーティングされていました。 通常、コストが高くなる理由は、両面ディスクがメディアの
両面でエラーのないことが証明されたためです。 インデックス信号が必要でない限り、
片面ディスク用のドライブでは両面ディスクを使用できます。 これは、一度に片面ずつ
行われました。 両面を反転させずに読み取ることができる、より高価なデュアルヘッド
ドライブが後で製造され、最終的に普遍的に使用されるようになった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Floppy_disk
2018/07/28(土) 02:25:07.13ID:qbemwYXL0
>>875
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/07/28(土) 10:17:09.02ID:qbemwYXL0
>>862 関連
D
@drachen6jp
2月7日
np21の場合
2DDでブートしたときだけ0xc8使う→ブート後1.2MBでも2HDが読めない?
2HDでブートしたら2DDを読むときも0x90を使う→2DDも読める
qemuの場合
ブート時640kbモードにいかないようにされている
行くようにしてみたが読めなかった
勉強続く
D
@drachen6jp
2月7日
np21の場合
2DDでブートしたときだけ0xc8使う→ブート後1.2MBでも2HDが読めない?
2HDでブートしたら2DDを読むときも0x90を使う→2DDも読める
qemuの場合
ブート時640kbモードにいかないようにされている
行くようにしてみたが読めなかった
勉強続く
2018/07/28(土) 13:23:48.79ID:XiubIggr0
2018/07/28(土) 14:19:50.60ID:iPtI84eq0
np2系で轟のOP見ると画面が変になるやつって新しいやつでも直ってないんだけど
何か対策ってありますか?
何か対策ってありますか?
2018/07/29(日) 01:09:36.18ID:Ld2kLb610
>>869
5インチ 2Dのドライブはインテリジェントドライブなんだね。PC-88と同じタイプの奴か
5インチ 2Dのドライブはインテリジェントドライブなんだね。PC-88と同じタイプの奴か
2018/07/29(日) 02:25:53.42ID:Ld2kLb610
PC-88VAやPC-98DOの5インチ2HD/2DD/2D対応ドライブだと2DD/2D SELECT[2STEP/1STEP 切り替え]のピン
付いている。基本的に2D/2DD両方に対応するにはドライブの対応が必要。
付いている。基本的に2D/2DD両方に対応するにはドライブの対応が必要。
2018/07/29(日) 02:56:54.94ID:Ld2kLb610
2HD(1.2MB)と2DDではディスクの回転数が360rpm、300rpmと違っています。
普通はドライブでこの差を吸収するのですがPC88VA2(多分他の2HDの88も)では
ディスク回転数を変えずに読み書き信号のクロックを変える事によって行ってます。
これだけなら PC−9801も同様の方法で行っているので98用のドライブを使えば
良いのですが、98の 内蔵ドライブがVFOを使用しているのに対しVA2のドライブは
VFOを使用してません。このため 使用できるドライブの選択幅が狭まってしまってます。
2Dモード時も98がソフトでヘッドの 移動量をコントロールしているのに対してVA2は
ドライブがコントロールしています。つまり VA2の内蔵ドライブは2HD/2DD/2Dの
3モードドライブなのです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7111/oth_va.html
PC-98だとソフトウェアで2Dアクセスする?
普通はドライブでこの差を吸収するのですがPC88VA2(多分他の2HDの88も)では
ディスク回転数を変えずに読み書き信号のクロックを変える事によって行ってます。
これだけなら PC−9801も同様の方法で行っているので98用のドライブを使えば
良いのですが、98の 内蔵ドライブがVFOを使用しているのに対しVA2のドライブは
VFOを使用してません。このため 使用できるドライブの選択幅が狭まってしまってます。
2Dモード時も98がソフトでヘッドの 移動量をコントロールしているのに対してVA2は
ドライブがコントロールしています。つまり VA2の内蔵ドライブは2HD/2DD/2Dの
3モードドライブなのです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7111/oth_va.html
PC-98だとソフトウェアで2Dアクセスする?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:32:30.02ID:NzNsGvRM0 FM-7の5インチFDイメージ化するのに
ほこりかぶってたVX使ってやったの思い出したわ
ほこりかぶってたVX使ってやったの思い出したわ
2018/07/29(日) 17:28:13.93ID:Ld2kLb610
2018/07/29(日) 23:22:56.90ID:Ld2kLb610
>>885
NP21とNext試してみたけど、MS-DOS7.xの2DD 720KBのディスクはブートしませんね。
メディアディスクリプタを弄って2DD 640KBにするとWindows95を起動しています...
まで行くが、COMMAND.COMが読み込ませんと出る。
そこでBドライブにCOMMAND.COMの入ったディスクを入れて、B:\COMMAND.COM
と入力すれば、起動する。Aドライブの方はDIRするとバグったデータが表示される。
(※メディアディスクリプタを弄っているためMS-DOSが誤作動する為)
備考
FAT メディアディスクリプタ(PC-98)
FB 640 KB
F9 720 KB
F0 1440 KB
FE 1232KB
NP21とNext試してみたけど、MS-DOS7.xの2DD 720KBのディスクはブートしませんね。
メディアディスクリプタを弄って2DD 640KBにするとWindows95を起動しています...
まで行くが、COMMAND.COMが読み込ませんと出る。
そこでBドライブにCOMMAND.COMの入ったディスクを入れて、B:\COMMAND.COM
と入力すれば、起動する。Aドライブの方はDIRするとバグったデータが表示される。
(※メディアディスクリプタを弄っているためMS-DOSが誤作動する為)
備考
FAT メディアディスクリプタ(PC-98)
FB 640 KB
F9 720 KB
F0 1440 KB
FE 1232KB
2018/07/29(日) 23:24:59.26ID:Ld2kLb610
なんでMS-DOS7.xの2DD 720KBは素直にブートしないのでしょうかね。
Anex86だとブートする。
実機での作動も気になるな
Anex86だとブートする。
実機での作動も気になるな
2018/07/29(日) 23:54:51.38ID:Ld2kLb610
>>887
SL9821でもブートできました。
SL9821でもブートできました。
2018/07/30(月) 12:39:28.09ID:yybZBVyC0
NP21、NP21/WでMS-DOS7.xの2DD 720KBフロッピーでの
ブートは1台目では不可だが、2〜4台目の場合は可能のようですね。
T-98NEXTでは1台目も2台目もブート不可のようです。
ブートは1台目では不可だが、2〜4台目の場合は可能のようですね。
T-98NEXTでは1台目も2台目もブート不可のようです。
2018/08/04(土) 00:38:30.06ID:Bd1z54L30
Freedos(98)のFAT32のBPBのバグを修正したコンパイル済カーネルを用意して
欲しいです
欲しいです
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 12:16:20.79ID:IwJkLVPg0 VRAM_WAT.EXEで16MBメモリ空間のチェックではじかれるのでパッチした
ついでに、16MBシステム空間ラムディスク(SSP_RD)もパッチして
みました。これは機種判定と16MBメモリ空間のチェックがあるので
両方外してみました。動きました。あたりまえですが9821の256色モード使うと
データーが化けます。
ついでに、16MBシステム空間ラムディスク(SSP_RD)もパッチして
みました。これは機種判定と16MBメモリ空間のチェックがあるので
両方外してみました。動きました。あたりまえですが9821の256色モード使うと
データーが化けます。
892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 22:59:31.86ID:e3oBsKhE0 いつのまにかFORMATX公開停止してる?
893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 22:35:53.53ID:k2mguwmf0 誰かいる?
2018/08/12(日) 22:47:13.47ID:SNEqPKBf0
ゆっくり振り返ってみろ
ゆっくりな
ゆっくりな
2018/08/13(月) 16:06:06.22ID:MICUcQUH0
Anex86でVRAM_WAT動かしてみた
https://i.imgur.com/zHbMW7j.jpg
https://i.imgur.com/zHbMW7j.jpg
2018/08/13(月) 23:07:16.97ID:MICUcQUH0
31名無し~3.EXE2018/08/08(水) 14:22:20.05ID:77AS1hxm
16bit CPUをエミュレーションするIBM互換機エミュで手頃なのがなくてなかなか実験
出来なかったが、DOSBOX-Xが便利だったので試してみた。
PC-DOS7.1は8086 CPUでも起動できるようだな。
MS-DOS7.xは80386以上を要求するので、80286以下では起動できなかった。
32名無し~3.EXE2018/08/08(水) 14:28:42.61ID:77AS1hxm
DOXBOX-Xでは286とかではエラーメッセージ出ずに止まってしまったが、
This version of Windows requires a 386 or better processor.
って表示が出ているスクショを見たことがあるので、
PC-98版ではBIOSを見ているというは確かめていたので、IBM-PC版でも
BIOSを見ていると思われる
16bit CPUをエミュレーションするIBM互換機エミュで手頃なのがなくてなかなか実験
出来なかったが、DOSBOX-Xが便利だったので試してみた。
PC-DOS7.1は8086 CPUでも起動できるようだな。
MS-DOS7.xは80386以上を要求するので、80286以下では起動できなかった。
32名無し~3.EXE2018/08/08(水) 14:28:42.61ID:77AS1hxm
DOXBOX-Xでは286とかではエラーメッセージ出ずに止まってしまったが、
This version of Windows requires a 386 or better processor.
って表示が出ているスクショを見たことがあるので、
PC-98版ではBIOSを見ているというは確かめていたので、IBM-PC版でも
BIOSを見ていると思われる
2018/08/14(火) 14:18:05.55ID:oZ7mSd5u0
>>894
ほああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(すごい勢いで振り向く)
シュッッッッバアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッッッッッッッッッッッッッッ(振り向いた勢いで真空波が発生し、後ろにいた奴の顔面を切り裂く)
ほああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(すごい勢いで振り向く)
シュッッッッバアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッッッッッッッッッッッッッッ(振り向いた勢いで真空波が発生し、後ろにいた奴の顔面を切り裂く)
2018/08/14(火) 14:26:14.96ID:UB4F3IQf0
…と思いきや、相手がそれをすんでのところでバック転で交わした際に放ったサマーソルトキックが喉元を切り裂いた音なのだった
2018/08/15(水) 16:06:41.93ID:XyvmkkY/0
HLTIDLE - reduce CPU power usage in DOS
http://sites.google.com/site/pcdosretro/hltidle
PC-98でも動きました。Virtual PCに入っているIDLE.COMと同等の機能
http://sites.google.com/site/pcdosretro/hltidle
PC-98でも動きました。Virtual PCに入っているIDLE.COMと同等の機能
2018/08/15(水) 16:12:38.81ID:XyvmkkY/0
でもPC-98だとHLTIDLE.COMでは無効になってしまうときがあるので、
Virtual PCのIDLE.COMの方が良い。
Virtual PCのIDLE.COMの方が良い。
2018/08/16(木) 01:14:10.52ID:ucfTbl040
PC-98でIDLE.COMを使うとEDITとか全画面のソフト使うとCPUが100%に
なってしまうようだが、IBM-PCでEDIT使ったときも100%になるので仕様のようです。
PC-98用のパワーセーバーのPSAVER98.EXEやCPUHALT.COMなら
EDIT使用時もCPU使用率が下がります。CPUHALT.COMはIBM-PCでも
動くようです。しかしEDIT使用時はCPU100%になりました。
なってしまうようだが、IBM-PCでEDIT使ったときも100%になるので仕様のようです。
PC-98用のパワーセーバーのPSAVER98.EXEやCPUHALT.COMなら
EDIT使用時もCPU使用率が下がります。CPUHALT.COMはIBM-PCでも
動くようです。しかしEDIT使用時はCPU100%になりました。
2018/08/16(木) 01:18:24.44ID:ucfTbl040
PSAVER98.EXEとCPUHALT.COMではCPUHALT.COMの方がレスポンスと
省電力効果が良いです。
省電力効果が良いです。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:59:38.88ID:ucfTbl040 EXT2DDBT
2018/08/17(金) 04:29:48.01ID:i7HSakyp0
PC-9821 Series
PC-9821 (1992) - aka 98MULTi, desktop computer, 386 based
PC-9821A series (1993->1994) - aka 98MATE A, desktop computers, 486 based
PC-9821B series (1993) - aka 98MATE B, desktop computers, 486 based
PC-9821C series (1993->1996) - aka 98MULTi CanBe, desktop & tower computers, various CPU
PC-9821Es (1994) - aka 98FINE, desktop computer with integrated LCD, successor of the PC-98T
PC-9821X series (1994->1995) - aka 98MATE X, desktop computers, Pentium based
PC-9821V series (1995) - aka 98MATE Valuestar, desktop computers, Pentium based
PC-9821S series (1995->2996) - aka 98Pro, tower computers, PentiumPro based
PC-9821R series (1996->2000) - aka 98MATE R, desktop & tower & server computers, various CPU
PC-9821C200 (1997) - aka CEREB, desktop computer, Pentium MMX based
PC-9821 Ne/Ns/Np/Nm (1993->1995) - aka 98NOTE, laptops, 486 based
PC-9821 Na/Nb/Nw (1995->1997) - aka 98NOTE Lavie, laptops, Pentium based
PC-9821 Lt/Ld (1995) - aka 98NOTE Light, laptops, 486 based
PC-9821 La/Ls (1995->1997) - aka 98NOTE Aile, laptops, Pentium based
PC-9821 (1992) - aka 98MULTi, desktop computer, 386 based
PC-9821A series (1993->1994) - aka 98MATE A, desktop computers, 486 based
PC-9821B series (1993) - aka 98MATE B, desktop computers, 486 based
PC-9821C series (1993->1996) - aka 98MULTi CanBe, desktop & tower computers, various CPU
PC-9821Es (1994) - aka 98FINE, desktop computer with integrated LCD, successor of the PC-98T
PC-9821X series (1994->1995) - aka 98MATE X, desktop computers, Pentium based
PC-9821V series (1995) - aka 98MATE Valuestar, desktop computers, Pentium based
PC-9821S series (1995->2996) - aka 98Pro, tower computers, PentiumPro based
PC-9821R series (1996->2000) - aka 98MATE R, desktop & tower & server computers, various CPU
PC-9821C200 (1997) - aka CEREB, desktop computer, Pentium MMX based
PC-9821 Ne/Ns/Np/Nm (1993->1995) - aka 98NOTE, laptops, 486 based
PC-9821 Na/Nb/Nw (1995->1997) - aka 98NOTE Lavie, laptops, Pentium based
PC-9821 Lt/Ld (1995) - aka 98NOTE Light, laptops, 486 based
PC-9821 La/Ls (1995->1997) - aka 98NOTE Aile, laptops, Pentium based
2018/08/17(金) 04:50:47.65ID:i7HSakyp0
WQGHLT.386 by Weiqi Gao
2018/08/18(土) 22:11:56.92ID:rDYaT/Jx0
IF-SEGA/98をWindows2000で使用する
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/14958.html
究極(笑)のゲームコントローラーIF-SEGA/98をWindows2000で使用したい
ということでここ↓にあるIF-SEGA/ISA用のWin2K用βドライバーを入れて試してみました。
(ちなみにIF-SEGA/ISA用ドライバーはIF-SEGA/98にもWin9x環境なら使えます・・・)http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/
とりあえず入れてみたところ使えるようです。
ISA用のドライバーでCバスの機器が動くこともあるんですね。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/14958.html
究極(笑)のゲームコントローラーIF-SEGA/98をWindows2000で使用したい
ということでここ↓にあるIF-SEGA/ISA用のWin2K用βドライバーを入れて試してみました。
(ちなみにIF-SEGA/ISA用ドライバーはIF-SEGA/98にもWin9x環境なら使えます・・・)http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/
とりあえず入れてみたところ使えるようです。
ISA用のドライバーでCバスの機器が動くこともあるんですね。
2018/08/18(土) 22:53:43.94ID:rDYaT/Jx0
VFO内蔵FDDの外付け化
http://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/invfofdd2ex.txt
http://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/invfofdd2ex.txt
908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:11:11.31ID:F5+SZEgC0 これIO-DATAのGA-98NBの参考資料にならないかな?
GA-98NBのIOポートはWAP-2000/4000とよく似ている。
あとWSN-A4(/F)の情報もある。
ftp%3A//ftp.riken.jp/Linux/plamo/Plamo-src/old/X336/xc/programs/Xserver/hw/xfree98/vga256/drivers/cir_pc98.c
GA-98NBのIOポートはWAP-2000/4000とよく似ている。
あとWSN-A4(/F)の情報もある。
ftp%3A//ftp.riken.jp/Linux/plamo/Plamo-src/old/X336/xc/programs/Xserver/hw/xfree98/vga256/drivers/cir_pc98.c
2018/08/19(日) 22:11:55.64ID:F5+SZEgC0
ftp%3A//ftp.riken.jp/Linux/plamo/Plamo-src/old/X336/xc/programs/Xserver/hw/xfree98/vga256/drivers/cir_pc98.c
なんか化けた
なんか化けた
2018/08/19(日) 22:35:07.47ID:PyKScZPw0
そういえば昔、IO-DATAのCバスグラボGA-NB IVを
FreeBSD(98)のXFree86で動かしてたわ。
FreeBSD 3.0か4.0くらいの昔だが。
FreeBSD(98)のXFree86で動かしてたわ。
FreeBSD 3.0か4.0くらいの昔だが。
2018/08/19(日) 23:15:15.78ID:F5+SZEgC0
NP/21W、Pen4、PenMのサポートでSSE2通り超えてSSE3まで付いちゃうのか。凄い
確かQEMUやBochsはSSE3までサポートされていたね
確かQEMUやBochsはSSE3までサポートされていたね
2018/08/19(日) 23:24:57.67ID:F5+SZEgC0
QEMUだとSSE3まで使えるPentiumUのふりしてた希ガス
2018/08/20(月) 00:05:40.68ID:aUHXuwVh0
VFICでBKDSK形式(ヘッダ無しフロッピーディスクイメージ)に変換すると
拡張子がHDM、HD4、DD6、DD9ってなるけど、
PC-98のFORMAT.COMに由来しているようだな
FORMAT
/6 2DD 640KB
/9 2DD 720KB
/M 2HD 1.2MB
/4 2HD 1.44MB
拡張子がHDM、HD4、DD6、DD9ってなるけど、
PC-98のFORMAT.COMに由来しているようだな
FORMAT
/6 2DD 640KB
/9 2DD 720KB
/M 2HD 1.2MB
/4 2HD 1.44MB
2018/08/20(月) 00:15:13.53ID:aUHXuwVh0
2HCだとHD5になるようです
2018/08/20(月) 00:43:11.83ID:aUHXuwVh0
.144と.125もベタ形式(ヘッダ無しフロッピーディスクイメージ)だったっけ?
2018/08/20(月) 01:00:49.82ID:aUHXuwVh0
D
@drachen6jp
7月30日
あれ?
720kbディスクからも立ち上がりますよ???
って確認すると一台目からだとダメですね 2台目からだとプロンプトまで来てくれます np21/wでも同様
改造qemuだと立ち上がるので気づきませんでした
楽しそうなのでちょっと触ります
7月30日
win95の720kbディスクでもnp2で一台目ブート不可
二台目ブート可を確認できたのでまぁいいでしょう
7月30日
熱でパソコンフリーズしまくり…
やっと1M固定モードにできて
720kbディスクなwin95が一台目から起動
ということで1M自動から2DD専用モードに移った後、一台目の720kbでwin9xを立ち上げる時"だけ"おかしいです
この状態のみint1bの0x8eを呼んでいますがこの機能が何かしりません
8月4日
np21一台目win9x720kbもちょっとだけ追いかけた
int1bの0x8eが呼ばれた後fdd_diskreadyがなぜか空になってる
0x60を返さないように無理に通したら
0000:05CAに40シリンダ設定を流していた→80シリンダ設定にしてもブートしきれなかった
もっと前になにか踏んでるっぽいけど見つけられなかった
@drachen6jp
7月30日
あれ?
720kbディスクからも立ち上がりますよ???
って確認すると一台目からだとダメですね 2台目からだとプロンプトまで来てくれます np21/wでも同様
改造qemuだと立ち上がるので気づきませんでした
楽しそうなのでちょっと触ります
7月30日
win95の720kbディスクでもnp2で一台目ブート不可
二台目ブート可を確認できたのでまぁいいでしょう
7月30日
熱でパソコンフリーズしまくり…
やっと1M固定モードにできて
720kbディスクなwin95が一台目から起動
ということで1M自動から2DD専用モードに移った後、一台目の720kbでwin9xを立ち上げる時"だけ"おかしいです
この状態のみint1bの0x8eを呼んでいますがこの機能が何かしりません
8月4日
np21一台目win9x720kbもちょっとだけ追いかけた
int1bの0x8eが呼ばれた後fdd_diskreadyがなぜか空になってる
0x60を返さないように無理に通したら
0000:05CAに40シリンダ設定を流していた→80シリンダ設定にしてもブートしきれなかった
もっと前になにか踏んでるっぽいけど見つけられなかった
2018/08/20(月) 01:03:26.06ID:aUHXuwVh0
>>908
SimK
@simk98l
2016年12月23日
やっぱり比較的対応ソフトが多いGA-98NBを動かしたいな。ハードウェアとしてはWSN-A2F/A4Fと大差ないように見えるんだけどな・・・
SimK
@simk98l
2016年12月23日
やっぱり比較的対応ソフトが多いGA-98NBを動かしたいな。ハードウェアとしてはWSN-A2F/A4Fと大差ないように見えるんだけどな・・・
2018/08/20(月) 03:58:38.19ID:b4XfrLHR0
かゆい… うま…
2018/08/20(月) 10:17:26.67ID:+vwyWuEO0
×かゆい… うま…
◯おかゆ… うまい…
◯おかゆ… うまい…
2018/08/20(月) 10:35:20.54ID:r/g44i7F0
かわゆい…馬…
2018/08/20(月) 11:29:52.76ID:Qt3GBEwD0
かわゆい…うるちえ…
922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 03:11:05.96ID:wE6EQM0U0 久しぶりに猫プロ21xを使ったんだけど、
スクショしたらゲーム画面が真っ白になってる。
もしかしてと思って、ゲーム中にブラウザを録画して
再生確認したら猫プロの画面が真っ黒なんだけど
これ、猫プロ側が防止対策したの?それとも録画ツール側の対処?
スクショしたらゲーム画面が真っ白になってる。
もしかしてと思って、ゲーム中にブラウザを録画して
再生確認したら猫プロの画面が真っ黒なんだけど
これ、猫プロ側が防止対策したの?それとも録画ツール側の対処?
2018/08/21(火) 03:44:17.16ID:cXAGaf8e0
スクショなのか録画なのか
2018/08/21(火) 18:09:03.96ID:bP1CaW+R0
MAC版?
2018/08/22(水) 23:35:44.26ID:4WmHBJg70
Windows9xでFDISKはドライバーが32bitしかないやつだとMS-DOSプロンプトで
するしかないですね。WindowsMEだとUSBもFDISKできた。
Windows98でもWindowsMEのマスストレージドライバ入れればFDISKできた。
するしかないですね。WindowsMEだとUSBもFDISKできた。
Windows98でもWindowsMEのマスストレージドライバ入れればFDISKできた。
2018/08/24(金) 04:31:53.26ID:7Xy6uaf40
DOSBOX-X 0.82.8でPC-98のマウスが作動するようになりました。
開発スピードが意外と速くて驚いた
開発スピードが意外と速くて驚いた
2018/08/24(金) 04:43:37.57ID:7Xy6uaf40
DOSBOX-Xの2DDブートはまだ対応していないみたいだね
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 09:30:41.00ID:Zr5Gc+PC0 初心に戻り
久々、ここスレきたら進んでるね。
スゲー最新は、PC-98エミュを語ろ17なの?
久々、ここスレきたら進んでるね。
スゲー最新は、PC-98エミュを語ろ17なの?
2018/08/24(金) 15:07:51.73ID:7Xy6uaf40
DOSBOX-XのPC-98モードでGRPHキー(Altキー)が反応しないのはなぜ?
2018/08/24(金) 15:09:39.31ID:7Xy6uaf40
マップされてねーwww
/* BIOS INT 18h output vs keys:
*
* Unshifted Shifted CTRL Caps Kana Kana+Shift
* -----------------------------------------------------------
* ESC 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B
* STOP -- -- -- -- -- --
* F1..F10 <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* INS/DEL <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* ROLL UP/DOWN <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* COPY -- -- -- -- -- --
* HOME CLR 0x3E00 0xAE00 -- -- -- --
* HELP <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* ARROW KEYS <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* XFER 0x3500 0xA500 0xB500 0x3500 0x3500 0xA500
* NFER 0x5100 0xA100 0xB100 0x5100 0x5100 0xA100
* GRPH -- -- -- -- -- --
* TAB 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09
* - / 口 -- -- -- -- 0x33DB 0x33DB Kana+CTRL = 0x331F
/* BIOS INT 18h output vs keys:
*
* Unshifted Shifted CTRL Caps Kana Kana+Shift
* -----------------------------------------------------------
* ESC 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B 0x001B
* STOP -- -- -- -- -- --
* F1..F10 <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* INS/DEL <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* ROLL UP/DOWN <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* COPY -- -- -- -- -- --
* HOME CLR 0x3E00 0xAE00 -- -- -- --
* HELP <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* ARROW KEYS <--------------- scan code in upper, zero in lower ------->
* XFER 0x3500 0xA500 0xB500 0x3500 0x3500 0xA500
* NFER 0x5100 0xA100 0xB100 0x5100 0x5100 0xA100
* GRPH -- -- -- -- -- --
* TAB 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09 0x0F09
* - / 口 -- -- -- -- 0x33DB 0x33DB Kana+CTRL = 0x331F
2018/08/24(金) 15:17:48.40ID:7Xy6uaf40
01319 case KBD_leftalt: ret=0x73;break; // GRPH (handled by Windows as if ALT key)
01320 case KBD_rightalt: ret=0x73;break; // GRPH (handled by Windows as if ALT key)
01320 case KBD_rightalt: ret=0x73;break; // GRPH (handled by Windows as if ALT key)
2018/08/24(金) 15:31:19.56ID:7Xy6uaf40
2018/08/24(金) 15:32:46.64ID:7Xy6uaf40
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 16:18:12.94ID:Zr5Gc+PC0 あ、そっかPC-98エミュっていくつもあるのを忘れていました。
私は、
MS-DOSソフト系一太郎とかはT98-next。
N88BASIC依存のゲームディスクはNeko Project IIです。
イースはNP2でフロッピーアクセス音のタイミングがいいですね。
私は、
MS-DOSソフト系一太郎とかはT98-next。
N88BASIC依存のゲームディスクはNeko Project IIです。
イースはNP2でフロッピーアクセス音のタイミングがいいですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 21:47:43.51ID:WjOWhuT30 固定ディスク起動メニュープログラム バージョン 2.70
Copyright (C) NEC Corporation 1985, 1995
処 理 : 領域の選択 (起動)
固定ディスク #1 1:Windows 95
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2:MS-DOS 6.20
固定ディスク #2 3:
4:
メ ニ ュ ー 終 了 5:
6:
7:
8:
9:
10:
11:
12:
13:
14:
15:
16:
説明 :↑・↓キー=領域の選択 ←キー=装置の選択 リターンキー=起動
f ・1キー=自動起動の設定
Copyright (C) NEC Corporation 1985, 1995
処 理 : 領域の選択 (起動)
固定ディスク #1 1:Windows 95
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2:MS-DOS 6.20
固定ディスク #2 3:
4:
メ ニ ュ ー 終 了 5:
6:
7:
8:
9:
10:
11:
12:
13:
14:
15:
16:
説明 :↑・↓キー=領域の選択 ←キー=装置の選択 リターンキー=起動
f ・1キー=自動起動の設定
936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 09:32:48.87ID:q1Rr6DGS0 みんなが思っていることはコレかな
平成が終わるので
実機からエミュ移植は必要ですね?
98用漢字ROMは実機から吸い出しても平成までです。
98用漢字ROMの新年号は、誰かが作成するのですか?
平成が終わるので
実機からエミュ移植は必要ですね?
98用漢字ROMは実機から吸い出しても平成までです。
98用漢字ROMの新年号は、誰かが作成するのですか?
2018/08/25(土) 23:21:11.63ID:2m37C8tO0
NP21/W
Windows2000でNTVDMを正常に動かす方法
Win2000で16bitアプリケーションを起動するとNTVDMが落ちます(WinNT4.0は何故か大丈夫)。
仮想86関連の不具合だと思われます。
Win16アプリが落ちますね、DOSアプリは動くけど
Windows2000でNTVDMを正常に動かす方法
Win2000で16bitアプリケーションを起動するとNTVDMが落ちます(WinNT4.0は何故か大丈夫)。
仮想86関連の不具合だと思われます。
Win16アプリが落ちますね、DOSアプリは動くけど
2018/08/26(日) 00:13:46.51ID:L0OHpo8h0
2018/08/26(日) 09:03:11.17ID:F7hwzSr40
USキーボードでやろうとすっと結構大変なのな
バックスラッシュ(Yen)が入力できないw
バックスラッシュ(Yen)が入力できないw
2018/08/26(日) 09:06:15.82ID:3qRC32jb0
2018/08/26(日) 09:21:50.87ID:hrsaBaz50
若しくは今後永遠に平成のままにするとかw
2018/08/26(日) 09:22:41.30ID:vaj5BDil0
それでいいんじゃないかな
困ることもないだろ
困ることもないだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:55:02.37ID:iCihavZb0 >>941
え!ここでアッサリ
簡単にいうの?
必ずいるよ
98用漢字ROMは実機から吸い出した
昭和ビットで書き込まれた空間アドレスを無理やり新年号を書き込むとか?
純粋な98思想家が反対しそうだけど(笑)
どう思う?
え!ここでアッサリ
簡単にいうの?
必ずいるよ
98用漢字ROMは実機から吸い出した
昭和ビットで書き込まれた空間アドレスを無理やり新年号を書き込むとか?
純粋な98思想家が反対しそうだけど(笑)
どう思う?
944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:08:14.14ID:iCihavZb0 >>943
おっと!私が、間違っていたかも・・・・
そもそも実機が平成の産物。
98用漢字ROMは実機があることを前提にしています。
そもそも98用フォントは、個人で楽しむ以外は他人に公開してはならない。
ですよね?
おっと!私が、間違っていたかも・・・・
そもそも実機が平成の産物。
98用漢字ROMは実機があることを前提にしています。
そもそも98用フォントは、個人で楽しむ以外は他人に公開してはならない。
ですよね?
2018/08/26(日) 11:33:27.35ID:vaj5BDil0
昭和に生産されたPC-98のフォントには平成文字なんて無いよ。
でも平成の世に可動している昭和PC-98実機はあるわけだし、それが問題になった例は知らんなあ。あったのかい?
でも平成の世に可動している昭和PC-98実機はあるわけだし、それが問題になった例は知らんなあ。あったのかい?
946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:31:19.38ID:iCihavZb0 >>945
■PC-98のフォントは昭和までなのか
双方の言い分
おそらく、98エミュ思想は、結果的に9821末期をまとめてしまったからだと思われる。
後は、VM以降だのと言うのはDOS/V互換のスピード調整で無理やりこじつけたって言えば
PC-98実機はPC-9821実機の平成までだと言い切ることもある。
■PC-98のフォントは昭和までなのか
双方の言い分
おそらく、98エミュ思想は、結果的に9821末期をまとめてしまったからだと思われる。
後は、VM以降だのと言うのはDOS/V互換のスピード調整で無理やりこじつけたって言えば
PC-98実機はPC-9821実機の平成までだと言い切ることもある。
2018/08/26(日) 12:43:19.55ID:3q4+3GMS0
素人的一般人的に言って、元号は要らない。邪魔。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:52:24.59ID:iCihavZb02018/08/26(日) 14:42:03.51ID:L0OHpo8h0
外字登録するか、TSRで新年号表示させるアプリ作ればいいだろ
2018/08/26(日) 14:43:15.54ID:GhK/qwmg0
平成になりたての頃は、外字で対応していたような気がする
2018/08/26(日) 14:45:30.82ID:L0OHpo8h0
富士通のフォントは人気がないのかな?
FM-TOWNSやFM-Rのフォントを抜き出したりするツールが極端に少ない。
富士通MS-DOS/V5.0のフォント使えってことか?
FM-TOWNSやFM-Rのフォントを抜き出したりするツールが極端に少ない。
富士通MS-DOS/V5.0のフォント使えってことか?
952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 16:13:36.71ID:iCihavZb0 サウンドのROMは、サウンドボートの実機がないと吸い出すことは出来ません。
FM音源があれば、PC-98エミュでも実機と同じN88BASICハードウェアスイッチが可能です。
エミュの凄いところは、PC98スピークボードレベルまで管理できていると言うことです。
このロムがあるかないかで差は出ると思われます。
FM音源があれば、PC-98エミュでも実機と同じN88BASICハードウェアスイッチが可能です。
エミュの凄いところは、PC98スピークボードレベルまで管理できていると言うことです。
このロムがあるかないかで差は出ると思われます。
2018/08/26(日) 19:57:44.15ID:L0OHpo8h0
>>951
ツールはあるにはあったような気がしたので探したらあった
やっぱFM−Rでしょう。【2台目】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1216996103/
676ナイコンさん2017/06/17(土) 10:52:58.97
eFMR-50はフォントファイルを抜き出すツールが同梱されていなかったので
富士通フォントを用意する方法。
>JFS Ver1.0 の付属ユーティリティを使う (http://www.nanshiki.co.jp/free/jfs10.lzh)
> たかぴゅうさん作の jfs Ver1.0 には J-3100 や PC-98、FMR/FM TOWNS の
>フォントを引き抜くツールが付属しています。これを jfs Ver 2.0 に付属する
>コンバータで変換すると FONTX2 で使えるフォントとなります。
ツールはあるにはあったような気がしたので探したらあった
やっぱFM−Rでしょう。【2台目】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1216996103/
676ナイコンさん2017/06/17(土) 10:52:58.97
eFMR-50はフォントファイルを抜き出すツールが同梱されていなかったので
富士通フォントを用意する方法。
>JFS Ver1.0 の付属ユーティリティを使う (http://www.nanshiki.co.jp/free/jfs10.lzh)
> たかぴゅうさん作の jfs Ver1.0 には J-3100 や PC-98、FMR/FM TOWNS の
>フォントを引き抜くツールが付属しています。これを jfs Ver 2.0 に付属する
>コンバータで変換すると FONTX2 で使えるフォントとなります。
2018/08/26(日) 19:58:49.75ID:L0OHpo8h0
一番厄介なのはAX規格の内蔵フォントを吸い出すことだろう
2018/08/26(日) 20:00:22.53ID:L0OHpo8h0
fontax.sysかfontjega.sysがあればfontxのツールで取り出せそうだが
2018/08/26(日) 21:07:34.53ID:L0OHpo8h0
2018/08/27(月) 21:13:46.10ID:tpR4cG8w0
DOSBOX-Xの98モードの内蔵DOS使用時にコンベショナルペモリの使用メモリ取得が
正確に実装されていないみたいだね。MEM.EXEを使うと4GB使用していると
表示される。(オーバーフローしているけど4GBの筈)
これはWindowsがエンハンスドモードで起動できません。
bootmountでMS-DOSを起動すればこの問題は発生しません。
正確に実装されていないみたいだね。MEM.EXEを使うと4GB使用していると
表示される。(オーバーフローしているけど4GBの筈)
これはWindowsがエンハンスドモードで起動できません。
bootmountでMS-DOSを起動すればこの問題は発生しません。
2018/08/27(月) 21:19:41.86ID:tpR4cG8w0
PC-98 mode fixed not to register certain built-in commands and
binaries to drive Z:\ that are not compatible with PC-98 mode.
MEM.EXE in particular uses IBM PC-specific techniques to gather
it's information, and is therefore incompatible with PC-98 mode.
This can be verified from the source code as MEM.EXE was evidently
borrowed from the FreeDOS project.
https://github.com/joncampbell123/dosbox-x/blob/master/CHANGELOG
binaries to drive Z:\ that are not compatible with PC-98 mode.
MEM.EXE in particular uses IBM PC-specific techniques to gather
it's information, and is therefore incompatible with PC-98 mode.
This can be verified from the source code as MEM.EXE was evidently
borrowed from the FreeDOS project.
https://github.com/joncampbell123/dosbox-x/blob/master/CHANGELOG
959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 21:21:39.79ID:tpR4cG8w0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 21:26:20.21ID:tpR4cG8w0 DOSBOX-Xの98モードでWindows3.1を起動するとすると
Win.comが日本語モードで起動しろというので
CHEJ.EXE使ってCHEJ JPと入力することで、
起動できるようになります。というか動いて助かった。
(上に書いた理由の為、スタンダードモードでの起動)
Win.comが日本語モードで起動しろというので
CHEJ.EXE使ってCHEJ JPと入力することで、
起動できるようになります。というか動いて助かった。
(上に書いた理由の為、スタンダードモードでの起動)
961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 22:01:40.12ID:tpR4cG8w0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 16:22:43.35ID:ANaiXxp602018/08/28(火) 23:59:58.16ID:E/h//SBs0
>>962
あたくしは基本パソコンで2ch見てますし、逆アセンブルもパソコンでやります
あたくしは基本パソコンで2ch見てますし、逆アセンブルもパソコンでやります
964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:30:24.23ID:cChzC9OL0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:43:53.46ID:cChzC9OL0 IBM-PCだとINT 12hで空きコンベショナルメモリがAXレジスタに取得できる。
PC-98ではINT 12hは単なる割り込みハンドラ
PC-98ではINT 12hは単なる割り込みハンドラ
2018/08/30(木) 18:51:43.68ID:cChzC9OL0
といってもfreedos(98)で空きコンベショナルメモリ取得の問題解決しても
Windows3.1をエンハンスドモードで起動しようとするとこのバージョンの
MS-DOSではサポートされていませんとエラーメッセージが出るかもです。
Windows3.1をエンハンスドモードで起動しようとするとこのバージョンの
MS-DOSではサポートされていませんとエラーメッセージが出るかもです。
2018/08/30(木) 19:02:49.10ID:cChzC9OL0
PC-98だとこのへん使わないといけないかな
http://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/memsys.txt
http://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/memsys.txt
968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 10:50:36.05ID:6QZrklv+0 118では無いですが「Neco Project 21でレコンポーザを32ch・48chで使いたい」と思って奮闘中です
以下、ここの文章を見た事に対する私の結果
・MPU-PC98IIのMIDI-OUT2個は同じ物が出力される、MIDI A/MIDI Bという32ch構成としては使えない
・Serial OptionでCOM1→物理USB-SirialでMIDI機器Sirial接続は、レコポ固まる
・Serial OptionでMIDIにしてMIDI Port経由でも、やっぱりレコポ固まる
・Serialの32ch拡張はGSの独自ではない、MU-80・MU-100でも出来る
・ただしSC-8820ではPC1設定が無いのでPC-98でレコポ使うの難しい、MIMPIなら/I21でPC2設定で行けそう(未確認)
Windows版のレコポは非常に使いずらく、今でもPC-98の実機でレコンポーザ使ってるDTMerがけっこう居るのよね…
DAWに移行したくても、数値入力から離れられないのです
以下、ここの文章を見た事に対する私の結果
・MPU-PC98IIのMIDI-OUT2個は同じ物が出力される、MIDI A/MIDI Bという32ch構成としては使えない
・Serial OptionでCOM1→物理USB-SirialでMIDI機器Sirial接続は、レコポ固まる
・Serial OptionでMIDIにしてMIDI Port経由でも、やっぱりレコポ固まる
・Serialの32ch拡張はGSの独自ではない、MU-80・MU-100でも出来る
・ただしSC-8820ではPC1設定が無いのでPC-98でレコポ使うの難しい、MIMPIなら/I21でPC2設定で行けそう(未確認)
Windows版のレコポは非常に使いずらく、今でもPC-98の実機でレコンポーザ使ってるDTMerがけっこう居るのよね…
DAWに移行したくても、数値入力から離れられないのです
2018/08/31(金) 12:02:22.06ID:vXVEQGno0
Anex86でもシリアル(anecom2.e88)あるから試してみては
通信のウェイトやら細かく設定出来てMIIDIではないけどシリアル接続の機器が動いた記憶あり
通信のウェイトやら細かく設定出来てMIIDIではないけどシリアル接続の機器が動いた記憶あり
970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 17:19:31.23ID:VKq1sONv0971968
2018/08/31(金) 19:21:26.48ID:gbzu5lbK0 >>969
ダメでした…
RS-MIDIでは31250bps(PC1)か38400bps(PC2)の速度でデータ転送するのですが
Com #1 の設定で19200bpsしか出来ないのが原因でしょうか…?
ダメでした…
RS-MIDIでは31250bps(PC1)か38400bps(PC2)の速度でデータ転送するのですが
Com #1 の設定で19200bpsしか出来ないのが原因でしょうか…?
2018/08/31(金) 20:44:01.35ID:sQq4mzd90
T98-NextでRS232C.NHWを使うンゴ
レコンポーザは知らないがゲームはMIDI鳴らせたンゴ
レコンポーザは知らないがゲームはMIDI鳴らせたンゴ
973968
2018/09/01(土) 02:03:53.99ID:ZHMbn4zC02018/09/01(土) 02:09:28.60ID:8Llk6ZXy0
そんな古い機材でどんな曲作ってるのか気になる
2018/09/01(土) 03:42:46.29ID:cfUZT1Ad0
MIDI OptionとSerial Optionで同じMIDI機器を指定したら鳴らなかったり落ちたりするはず
2018/09/01(土) 12:32:53.59ID:nVYFYkyP0
これでRS-MIDIどんなもんだい
np21t/np21bどちらか
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2midi.7z
np21t/np21bどちらか
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2midi.7z
2018/09/01(土) 15:45:50.18ID:K4Y5B3+K0
>>920
そんな事書いてるお前の方がかわいいよ…チュッ
そんな事書いてるお前の方がかわいいよ…チュッ
2018/09/02(日) 09:16:51.99ID:nqUzIUYg0
SimK
@simk98l
14時間14時間前
メモ:np21wのDOSプロンプトはI/Oポート62hに6Bh(START)を送ってやれば映る
SimK
@simk98l
13時間13時間前
0DhでもOK
@simk98l
14時間14時間前
メモ:np21wのDOSプロンプトはI/Oポート62hに6Bh(START)を送ってやれば映る
SimK
@simk98l
13時間13時間前
0DhでもOK
979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 09:18:52.24ID:nqUzIUYg02018/09/02(日) 10:30:07.24ID:PYakqAk90
次スレは?
2018/09/02(日) 10:31:49.89ID:BCpoI7s90
>>980あたりが立てればいいんじゃないかな
982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:34:16.99ID:nqUzIUYg02018/09/02(日) 18:02:20.27ID:PXUI+2EX0
乙なのだ
984968
2018/09/02(日) 21:50:14.54ID:ltpd53iq0 >>976
ありがとうございます、ですがぽろっともらったexeを実行するのが怖くてまだ試せてません
ドメイン名でググると、PC-98エミュ界隈で有名なレッドナウさんという事は分かったのですが、ちょっとまだ実行する勇気が…
ちなみに「np2midi.7z」のファイルはvirustotalで「CAT-QuickHeal Trojan.Generic.20702 20180831」と出ますね、1つですし誤検知の可能性が高いですが躊躇してしまいます
ありがとうございます、ですがぽろっともらったexeを実行するのが怖くてまだ試せてません
ドメイン名でググると、PC-98エミュ界隈で有名なレッドナウさんという事は分かったのですが、ちょっとまだ実行する勇気が…
ちなみに「np2midi.7z」のファイルはvirustotalで「CAT-QuickHeal Trojan.Generic.20702 20180831」と出ますね、1つですし誤検知の可能性が高いですが躊躇してしまいます
2018/09/02(日) 22:22:18.58ID:nqUzIUYg0
DOSBox-X 0.82.9でまたPC-98のマウスが死んでますね
2018/09/04(火) 00:21:12.57ID:Dl3wVMLN0
2018/09/04(火) 03:35:09.04ID:Dl3wVMLN0
DaruDaruDan in PCネタ
http://darudarudan.syuriken.jp/
えらー15の技術情報
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/index.htm
http://darudarudan.syuriken.jp/
えらー15の技術情報
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/index.htm
2018/09/04(火) 03:47:49.45ID:Dl3wVMLN0
Tech PC98 Down Load Page
http://www2t.biglobe.ne.jp/~take52/file/
Dustman Project Web Page
http://www.hi-ho.ne.jp/~y-exp/dustman/index.htm
http://www2t.biglobe.ne.jp/~take52/file/
Dustman Project Web Page
http://www.hi-ho.ne.jp/~y-exp/dustman/index.htm
2018/09/06(木) 07:25:28.39ID:v4C86kJa0
56名無し~3.EXE2018/09/04(火) 15:19:54.91ID:ZPXsMR+i
Ensoniq ES1730のNT3.51での作動を確認
Ensoniq ES1730のNT3.51での作動を確認
990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 07:27:37.44ID:v4C86kJa02018/09/06(木) 10:36:02.68ID:v4C86kJa0
9x用のドライバのパッチ方法はググれば出てくるけどNT用の情報が
出てこないので
NT用のドライバの場合はaudpci.dllの
3D 00 20 00 00 (CMP EAX,00002000h)と
3D 00 A0 00 00 (CMP EAX,0000A000h)を
それぞれ
3D 00 00 00 00 (CMP EAX,00002000h)と
3D 00 08 00 00 (CMP EAX,0000A000h)
にパッチすれば動くかな?
出てこないので
NT用のドライバの場合はaudpci.dllの
3D 00 20 00 00 (CMP EAX,00002000h)と
3D 00 A0 00 00 (CMP EAX,0000A000h)を
それぞれ
3D 00 00 00 00 (CMP EAX,00002000h)と
3D 00 08 00 00 (CMP EAX,0000A000h)
にパッチすれば動くかな?
992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 02:44:53.00ID:AhJeAGIk0 267Be名無しさん2018/09/07(金) 02:44:22.31
QEMUでWindows NT 3.51を動かしてみたが、Cirrus動かすには
バージョン0.9.1迄じゃないと動かないね。それ以降のやつだとエラーが
出てQEMU自体が落ちてしまう。Windows 3.1ならマウスカーソルが出ないだけで
QEMUごと落ちることは無かったけど。(Windowsでマウスカーソルが出ないのは
重大な問題だが)
QEMUでWindows NT 3.51を動かしてみたが、Cirrus動かすには
バージョン0.9.1迄じゃないと動かないね。それ以降のやつだとエラーが
出てQEMU自体が落ちてしまう。Windows 3.1ならマウスカーソルが出ないだけで
QEMUごと落ちることは無かったけど。(Windowsでマウスカーソルが出ないのは
重大な問題だが)
2018/09/07(金) 03:39:10.08ID:Y+0a1FXG0
np21wには
・サウンドブラスターのPCM、MIDI
・118音源のMIDI
あたりも実装してほしいなあ
・サウンドブラスターのPCM、MIDI
・118音源のMIDI
あたりも実装してほしいなあ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 11:52:21.43ID:AhJeAGIk0 現状Windows3.1で118音源のFM音源ならないから、
OPNA+CS4231Aで98MULTi CanBe内蔵型音源の設定付けて欲しいな
OPNA+CS4231Aで98MULTi CanBe内蔵型音源の設定付けて欲しいな
995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 03:46:29.86ID:QjjReuZx0 D
@drachen6jp
Win3.1用 NECOPL.DRV
if(sound118 == 0)return(0xf0);
ここでした
ただ下位bitを0にするとNT4で鳴らなかったような記憶があります
@drachen6jp
Win3.1用 NECOPL.DRV
if(sound118 == 0)return(0xf0);
ここでした
ただ下位bitを0にするとNT4で鳴らなかったような記憶があります
2018/09/08(土) 04:31:14.64ID:QjjReuZx0
board118.c
REG8 control118;
static REG8 IOINPCALL csctrl_i148f(UINT port) {
TRACEOUT(("%x read",port));
(void)port;
if(sound118 == 0) return(0xf3);//PC-9801-118は3だけどYMFは0xff 2000はこれだけじゃまだダメ
if(sound118 == 0x05){
if(control118==4)return 4;
if(control118==0x0c) return 4;
if(control118==0)return 0;
}
if(sound118 == 0x04) return (0x00);
if(sound118 == 0x21){
switch(10/*mpu98.irqnum2*/){//MIDI割り込み 00:IRQ10 01:IRQ6 02:IRQ5 03:IRQ3
case 10:return 0;
case 6: return 1;
case 5: return 2;
case 3: return 3;
default: return 0;
}
}
if(sound118 == 0xff) return (0x05);//bit0 MIDI割り込みあり bit1:Cb Na7 bit2:Mate-X bit3:A-Mate Ce2
else
return(0xff);
}
REG8 control118;
static REG8 IOINPCALL csctrl_i148f(UINT port) {
TRACEOUT(("%x read",port));
(void)port;
if(sound118 == 0) return(0xf3);//PC-9801-118は3だけどYMFは0xff 2000はこれだけじゃまだダメ
if(sound118 == 0x05){
if(control118==4)return 4;
if(control118==0x0c) return 4;
if(control118==0)return 0;
}
if(sound118 == 0x04) return (0x00);
if(sound118 == 0x21){
switch(10/*mpu98.irqnum2*/){//MIDI割り込み 00:IRQ10 01:IRQ6 02:IRQ5 03:IRQ3
case 10:return 0;
case 6: return 1;
case 5: return 2;
case 3: return 3;
default: return 0;
}
}
if(sound118 == 0xff) return (0x05);//bit0 MIDI割り込みあり bit1:Cb Na7 bit2:Mate-X bit3:A-Mate Ce2
else
return(0xff);
}
2018/09/08(土) 04:37:11.35ID:QjjReuZx0
【118ボード環境設定 : ポート148E/148F制御】
ポート148E/148Fを操作することによってPC-9801-118の設定を読み書きすることが
できる。PnPモード時はポートが移動するので適切なPnPマネージャを利用することで
リソースを取得すること。PnPモード時は((wIOPort_Base[1])+0xe)が148Eに相当する
アドレスとなる。以下、非PnPモード時のポートである148E/148Fで説明する。
ポート148Eにレジスタ番号をOUTし、ポート148FをIN/OUTすることによってアクセス
する。現在判明しているレジスタ内容は以下の通り。
00 ステータス取得(IN)
b7〜b4:不明
b3 :PC-9801-118ボード存在確認 0:ボード存在 1:不在
b2〜b0:不明
05 ボード設定変更(OUT) 詳細不明
04 設定変更開始
0C OPL設定変更開始
00 設定変更終了
05 PnP設定変更F/F?(IN) 詳細不明
04 設定変更開始状態に遷移(4をout後に読む)
00 設定変更終了状態に遷移(0をout後に読む)
20 MIDI割り込み変更F/F(OUT)
04 設定変更許可
00 設定変更禁止
ポート148E/148Fを操作することによってPC-9801-118の設定を読み書きすることが
できる。PnPモード時はポートが移動するので適切なPnPマネージャを利用することで
リソースを取得すること。PnPモード時は((wIOPort_Base[1])+0xe)が148Eに相当する
アドレスとなる。以下、非PnPモード時のポートである148E/148Fで説明する。
ポート148Eにレジスタ番号をOUTし、ポート148FをIN/OUTすることによってアクセス
する。現在判明しているレジスタ内容は以下の通り。
00 ステータス取得(IN)
b7〜b4:不明
b3 :PC-9801-118ボード存在確認 0:ボード存在 1:不在
b2〜b0:不明
05 ボード設定変更(OUT) 詳細不明
04 設定変更開始
0C OPL設定変更開始
00 設定変更終了
05 PnP設定変更F/F?(IN) 詳細不明
04 設定変更開始状態に遷移(4をout後に読む)
00 設定変更終了状態に遷移(0をout後に読む)
20 MIDI割り込み変更F/F(OUT)
04 設定変更許可
00 設定変更禁止
2018/09/08(土) 04:37:49.90ID:QjjReuZx0
21 MIDI割り込みレベル設定(OUT)
00 IRQ10(INT41)
01 IRQ6 (INT2)
02 IRQ5 (INT1)
03 IRQ3 (INT0)
21 MIDI割り込みレベル取得(IN)
下位2ビット有効、上位ビット不定
00 IRQ10(INT41)既定値
01 IRQ6 (INT2)
02 IRQ5 (INT1)
03 IRQ3 (INT0)
FF ステータス取得(IN)
b7〜b3:不明
b2〜b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
xx0 設定不可
xx1 設定可
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/118board.txt
00 IRQ10(INT41)
01 IRQ6 (INT2)
02 IRQ5 (INT1)
03 IRQ3 (INT0)
21 MIDI割り込みレベル取得(IN)
下位2ビット有効、上位ビット不定
00 IRQ10(INT41)既定値
01 IRQ6 (INT2)
02 IRQ5 (INT1)
03 IRQ3 (INT0)
FF ステータス取得(IN)
b7〜b3:不明
b2〜b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
xx0 設定不可
xx1 設定可
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/118board.txt
2018/09/08(土) 04:52:07.90ID:Sns0OVKt0
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 04:57:54.24ID:Sns0OVKt0 メニュー作ってた頃のソースを手違いで消してしまったので有る程度の調査結果も消えてました まあ実機があるのでなんとかなるはずです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 420日 14時間 40分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 420日 14時間 40分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。