国産のPSエミュレータ
互換性が他のもより高いので、ほぼ100%のゲームが動作する
動作は重め、エミュの付加機能は少ないがPS本体の再現性は最も高い
NYOットやろうぜ(XEBRA配布サイト)
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック
最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/10(土) 12:34:24.67ID:1GtcLFGX0
2017/06/11(日) 12:39:20.24ID:H7dVbsGb0
XEBRA170610 GH
https://www.axfc.net/u/3814657
https://www.axfc.net/u/3814657
2017/06/11(日) 16:04:08.02ID:gF504sxu0
>>6
ありがd
ありがd
2017/06/12(月) 05:52:30.26ID:lKcRRTiR0
ダビスタの能力表示がしたいんだけど、うまくいかない
cepとXEBRA.PAR両方とも試してみたんだけど駄目
PARコードそのまま入力すればいいと思ったんだけど、違うのかな
cepとXEBRA.PAR両方とも試してみたんだけど駄目
PARコードそのまま入力すればいいと思ったんだけど、違うのかな
2017/06/12(月) 08:43:54.97ID:QuxZdiom0
少なくとも他エミュとの比較状況がないとなんとも。
ダビスタのバージョン違いから
全角入力で実質コードが入力されてなかったまで
色々あるから
ダビスタのバージョン違いから
全角入力で実質コードが入力されてなかったまで
色々あるから
2017/06/13(火) 22:56:12.41ID:sNklbmJ20
>>9
PSのダビスタ初期だね
ePSXeでも駄目だった
フリーズして止まってしまう
コードは以下のサイトのを使った
ttp://blog.goo.ne.jp/touffu/e/f29f3dfb8d27c2fa21f0b65eea495a9d
ttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1286730262/
メモリダンプして調べてみてもコードで指定してるアドレスがないように見える
まあXEBRAは関係なさそうだからスレ違いスマソ
PSのダビスタ初期だね
ePSXeでも駄目だった
フリーズして止まってしまう
コードは以下のサイトのを使った
ttp://blog.goo.ne.jp/touffu/e/f29f3dfb8d27c2fa21f0b65eea495a9d
ttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1286730262/
メモリダンプして調べてみてもコードで指定してるアドレスがないように見える
まあXEBRAは関係なさそうだからスレ違いスマソ
2017/06/14(水) 13:25:30.10ID:xartWx1y0
>初代
そこのバージョンを間違える奴は論外で、
バグフィックス版の話。
リビジョンっていった方がまだ分かりやすいか。
ダビスタにそれがあったかは分らんが。
まぁ自分でサーチ出来るよう勉強した方が早そうだ。
そこのバージョンを間違える奴は論外で、
バグフィックス版の話。
リビジョンっていった方がまだ分かりやすいか。
ダビスタにそれがあったかは分らんが。
まぁ自分でサーチ出来るよう勉強した方が早そうだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 05:47:13.03ID:+eCdsKZH02017/07/13(木) 03:53:08.44ID:ZXZ4REOf0
xebra170711
来た
来た
2017/07/13(木) 06:58:39.84ID:nLTct5jl0
再現性に関しての修正は無い模様。
起動時に中央表示したい人は更新したらいい、そんな感じ。
起動時に中央表示したい人は更新したらいい、そんな感じ。
2017/07/13(木) 11:46:13.66ID:0PLZ0HiV0
XEBRA 170711GH
https://www.axfc.net/u/3824089
GH版ではこれまで
起動時にクライアント領域1280*960基準で画面中央になるようにしていたので
ウインドウをそれより小さくしていると左上に、大きいと右下にズレていたが
オリジナルが対応したのでサイズに関わらず中央表示できるようになった
https://www.axfc.net/u/3824089
GH版ではこれまで
起動時にクライアント領域1280*960基準で画面中央になるようにしていたので
ウインドウをそれより小さくしていると左上に、大きいと右下にズレていたが
オリジナルが対応したのでサイズに関わらず中央表示できるようになった
2017/07/13(木) 13:00:39.89ID:ZXZ4REOf0
2017/07/13(木) 14:16:30.76ID:0PLZ0HiV0
>>16
日本語化工房 日本語化
http://www.nihongoka.com/makepatch/
https://www.axfc.net/u/3824103.pdf
マイナビニュース コラム ツールエキスパート
http://news.mynavi.jp/column/toolexp/
https://www.axfc.net/u/3824110.pdf
XEBRA GHのリソースはテキストで同梱している
日本語化工房 日本語化
http://www.nihongoka.com/makepatch/
https://www.axfc.net/u/3824103.pdf
マイナビニュース コラム ツールエキスパート
http://news.mynavi.jp/column/toolexp/
https://www.axfc.net/u/3824110.pdf
XEBRA GHのリソースはテキストで同梱している
2017/07/19(水) 19:14:29.21ID:ATwLYV2T0
返事遅れてすいません
やっと暇になったので
>>17
で教えてくれた
日本語化チャレンジしようとしたが今ひとつ良く分からない・・・
もしバージョンが変わっても大まかな変更が無い場合なんだけど
今までと同じで日本語部分の変更がいらない場合
1から日本語にする部分を書き換えてパッチ作らないとダメって事?
それとも今までのパッチのバージョンの部分だけ書き換えて対応出来る?
やっと暇になったので
>>17
で教えてくれた
日本語化チャレンジしようとしたが今ひとつ良く分からない・・・
もしバージョンが変わっても大まかな変更が無い場合なんだけど
今までと同じで日本語部分の変更がいらない場合
1から日本語にする部分を書き換えてパッチ作らないとダメって事?
それとも今までのパッチのバージョンの部分だけ書き換えて対応出来る?
2017/07/19(水) 21:39:00.57ID:o0bq34y60
バージョン毎にパッチを作成している
だから前回修正したリソースを保存しておいて(自分はテキストで保存)
バージョンアップで変更されていない箇所は上書き
変更されていたら修正
ResUpdateってソフトがそんな機能だったと思うけど今探しても見つからない
XebraはMenu/Dialogタイプだから非常にわかりやすいし
全てのウインドウをリソース編集だけで大幅に変えられるけど
他のソフトを改変したいなら
EXEが圧縮されていてUPX日本語frontendなどのアンパッカーが必要なことや
リソース編集だけでなくバイナリエディタが必要なこともある
Xebraに関してならここで聞くけど
他のソフトなら↓のほうがいいと思う ※ゲーム関連はNG
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ17
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1246616718/
↑のスレのWiki
http://www.wikihouse.com/windows/index.php?%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD
Resource Hackerの過去スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1019521248/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013924222/
だから前回修正したリソースを保存しておいて(自分はテキストで保存)
バージョンアップで変更されていない箇所は上書き
変更されていたら修正
ResUpdateってソフトがそんな機能だったと思うけど今探しても見つからない
XebraはMenu/Dialogタイプだから非常にわかりやすいし
全てのウインドウをリソース編集だけで大幅に変えられるけど
他のソフトを改変したいなら
EXEが圧縮されていてUPX日本語frontendなどのアンパッカーが必要なことや
リソース編集だけでなくバイナリエディタが必要なこともある
Xebraに関してならここで聞くけど
他のソフトなら↓のほうがいいと思う ※ゲーム関連はNG
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ17
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1246616718/
↑のスレのWiki
http://www.wikihouse.com/windows/index.php?%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD
Resource Hackerの過去スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1019521248/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013924222/
2017/07/19(水) 23:01:18.39ID:ATwLYV2T0
2017/09/05(火) 05:01:34.61ID:eaKL9VBL0
windows10のタブレット(atom Z3735F)で先月8月のセキュリティーアップデート入れてから
XEBRAをフルスクリーンで使って使うとメニューバーが表示されたままで
F12押すと下に少し動くだけな状態になった(事前のシステムイメージバックアップで戻せばおk)
地味にうっとおしい
XEBRAをフルスクリーンで使って使うとメニューバーが表示されたままで
F12押すと下に少し動くだけな状態になった(事前のシステムイメージバックアップで戻せばおk)
地味にうっとおしい
2221
2017/09/12(火) 02:40:36.82ID:CSkXzfpE0 結局アップデートのKB4034568の更新プログラムが強制インストールされるのできりがないく
Creator updateも試しても同じだったが
タスクバーを自動で隠す状態からだと特に問題なく、フルスクリーンに出来た
Creator updateも試しても同じだったが
タスクバーを自動で隠す状態からだと特に問題なく、フルスクリーンに出来た
2017/10/24(火) 05:30:16.76ID:F2UvyoAR0
使い始めたばかりなのですが
History Write Padで記録した物を再生中に
途中から割り込んで追記する方法は無いのですか?
History Write Padで記録した物を再生中に
途中から割り込んで追記する方法は無いのですか?
2017/10/24(火) 10:10:12.90ID:WsuABJMs0
普段はepsxe使ってるんだけど非アクティブの時に操作受け付けないからxebraを使ってみた
あらかた設定終えてチートも使えるようになったんだけど操作に一手間多いというか
各種設定が俺って頭いいでしょな厨二オーラ出しまくり感が痛くてワロタwww
かっこよさだけ追求して使いにくいみたいな典型ソフトって感じでした
非アクティブ動作以外はすべてepsxeが上かなぁ・・・ソフトって単純に使いやすさや見た目のわかりやすさが無いと評価されない・・・
メニューや本家サイトのイメージから性格に癖のある人間が作ってるんだなぁ〜という印象しかないわ
最後にスレタイに最強とか入れないほうがいいんじゃないかな
最強って動作ソフト数より使いやすさのが重要だもん
あらかた設定終えてチートも使えるようになったんだけど操作に一手間多いというか
各種設定が俺って頭いいでしょな厨二オーラ出しまくり感が痛くてワロタwww
かっこよさだけ追求して使いにくいみたいな典型ソフトって感じでした
非アクティブ動作以外はすべてepsxeが上かなぁ・・・ソフトって単純に使いやすさや見た目のわかりやすさが無いと評価されない・・・
メニューや本家サイトのイメージから性格に癖のある人間が作ってるんだなぁ〜という印象しかないわ
最後にスレタイに最強とか入れないほうがいいんじゃないかな
最強って動作ソフト数より使いやすさのが重要だもん
2017/10/24(火) 11:34:24.41ID:StEuHva50
動作ソフトが少ないゴミは
宣伝しないといけないから必死ですな
宣伝しないといけないから必死ですな
2017/10/24(火) 12:22:27.84ID:sffFiviB0
ePSXeは画質を良くできる
XEBRAは動作ソフト数が多いという理由で使う人が多いけど
どちらも使いにくいとよく言われる
使いやすさや見た目のわかりやすさ最優先なら
pSX、PCSX、BizHawkのほうが良い
XEBRAは動作ソフト数が多いという理由で使う人が多いけど
どちらも使いにくいとよく言われる
使いやすさや見た目のわかりやすさ最優先なら
pSX、PCSX、BizHawkのほうが良い
2017/10/24(火) 12:23:23.32ID:sffFiviB0
>>23
再生中に追記は多分できなかったと思う
再生中に追記は多分できなかったと思う
2017/10/24(火) 12:46:54.83ID:F2UvyoAR0
2017/10/24(火) 16:22:28.90ID:da6AHUe80
エミュレータていかにハードをソフトで再現するかってのが一番重要だから
今んとこPS1に関してはXebraが最強で間違いないでしょ
使いやすさを重視すべきってのは、使うことしかしない人の発想
今んとこPS1に関してはXebraが最強で間違いないでしょ
使いやすさを重視すべきってのは、使うことしかしない人の発想
2017/10/24(火) 16:57:53.99ID:StEuHva50
自分が遊んでるソフトは
XEBRA以外だと実機通りに表示してなかったり
音声もおかしかったりするからどうしても
これ使う
XEBRA以外だと実機通りに表示してなかったり
音声もおかしかったりするからどうしても
これ使う
2017/10/24(火) 17:55:05.63ID:O9Lt0+wH0
個別の改造コードもシミュレーションも初期設定も
*.par,*.sim,*.iniファイルをイメージと同じフォルダに置くだけだし、
関連付けすれば、イメージをダブルクリックするだけになるし、
最も手間の要らないエミュレータの一つだと思うが
*.par,*.sim,*.iniファイルをイメージと同じフォルダに置くだけだし、
関連付けすれば、イメージをダブルクリックするだけになるし、
最も手間の要らないエミュレータの一つだと思うが
2017/10/24(火) 17:58:32.07ID:toBYpT6d0
導入が一番楽なのはこれだと思うよ
GUIいれたらメニュー問題も改善されるし
色々いじりたい人は他がいいだろうけど
GUIいれたらメニュー問題も改善されるし
色々いじりたい人は他がいいだろうけど
2017/10/25(水) 10:12:40.58ID:eI0xbZAz0
このエミュは画質がうんこすぎる
再現性だけなら実機で遊べばいいじゃんって話だしエミュならではの要素いっぱい付けなきゃエミュとしては三流
再現性だけなら実機で遊べばいいじゃんって話だしエミュならではの要素いっぱい付けなきゃエミュとしては三流
2017/10/25(水) 10:38:18.04ID:rZP9HDEW0
画質も変えられよ。しかもゲーム実行中にモードを行き来出来る唯一の存在。
2017/10/25(水) 14:08:08.23ID:KbgwjE6Y0
2017/10/26(木) 14:29:08.64ID:GioMGX4+0
お前みたいな低スペのPCで糞画質で満足してるわけじゃないしね
xebraだとボイス切ってもテイルズオブデスティニーが戦闘中フリーズすることがある
ePSXeならボイス切ればまずフリーズはしない
有名ソフト遊べない時点でゴミだろ(笑)
擁護してる奴は作者本人かキモ信者だけどっちも痛いですwwww
xebraだとボイス切ってもテイルズオブデスティニーが戦闘中フリーズすることがある
ePSXeならボイス切ればまずフリーズはしない
有名ソフト遊べない時点でゴミだろ(笑)
擁護してる奴は作者本人かキモ信者だけどっちも痛いですwwww
2017/10/27(金) 12:29:00.24ID:/X9uBFTU0
テイルズオブデスティニーならXEBRAで普通にできる
もちろんボイス切らずに
ボイス切る必要があるのはePSXe特有の問題であってXEBRAは関係ない
止まるなら命令キャッシュ変えてみれば?
もちろんボイス切らずに
ボイス切る必要があるのはePSXe特有の問題であってXEBRAは関係ない
止まるなら命令キャッシュ変えてみれば?
2017/10/27(金) 18:13:24.53ID:y0yFsSBe0
padファイルを間違って上書きしないようにと
読み取り専用にしたら読み込まねーでやんのw
後、頼むから追記も出来る様にしてくれ(-人-)
読み取り専用にしたら読み込まねーでやんのw
後、頼むから追記も出来る様にしてくれ(-人-)
2017/10/27(金) 19:03:44.19ID:ndLOStBV0
公式の掲示板 目安箱で丁寧に頼んだら対応してくれるかもね
2017/10/27(金) 20:49:17.92ID:y0yFsSBe0
2017/10/27(金) 21:02:58.60ID:ndLOStBV0
2017/10/27(金) 21:35:01.62ID:y0yFsSBe0
>>41
THX
THX
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 08:37:36.15 xebra171102
来たのでよろしく
来たのでよろしく
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 08:38:06.42 xebra171102
http://drhell.web.fc2.com/ps1/xebra171102.zip
http://drhell.web.fc2.com/ps1/xebra171102.zip
2017/11/03(金) 10:21:17.51ID:bOx6Qbyi0
XEBRA 171102 GH
https://www.axfc.net/u/3859430.zip
https://www.axfc.net/u/3859430.zip
46名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 10:23:18.36 素早い反応ありがとう
もう作ってくれたのね
もう作ってくれたのね
2017/11/06(月) 16:11:36.80ID:7gXtEDB10
コントローラーのアナログスティック使えないな
コントローラーかコンバーターが悪いのか?
HORIのアナログ振動パッド2ターボでコンバーターはこれなんだけど、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD11
この設定がダメなのかな?
https://i.imgur.com/iztyGXU.jpg
コントローラーかコンバーターが悪いのか?
HORIのアナログ振動パッド2ターボでコンバーターはこれなんだけど、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD11
この設定がダメなのかな?
https://i.imgur.com/iztyGXU.jpg
2017/11/06(月) 17:41:48.93ID:9OR86Wxc0
SoftwareLaboratoryの方のWinMM Pad Pluginに
JOYINFO.EXEっていうのが同梱されているから、
それでモニタしてみるといい。
スティックを上下左右に倒したときに、
どこの数値も変わらなければ、コントローラが駄目。
値が変化するようだったら、
軸を左に倒したとき、X,Y,Z,U,V,Rposのどれが反応して
値が何になったか、
軸を右に倒したとき、、、、以下同文
全8ケースが分かれば設定方法が分かる
JOYINFO.EXEっていうのが同梱されているから、
それでモニタしてみるといい。
スティックを上下左右に倒したときに、
どこの数値も変わらなければ、コントローラが駄目。
値が変化するようだったら、
軸を左に倒したとき、X,Y,Z,U,V,Rposのどれが反応して
値が何になったか、
軸を右に倒したとき、、、、以下同文
全8ケースが分かれば設定方法が分かる
2017/11/06(月) 18:38:46.10ID:7gXtEDB10
2017/11/06(月) 19:00:36.17ID:Jv9IAxzM0
つうことは、上の設定画像からすると、Analogに切り替えるaキーを押してなかった君が悪いということ
2017/11/06(月) 19:29:01.90ID:7gXtEDB10
タイプをデュアルショックにしてた時も切替キーは操作してたよ
2017/11/06(月) 19:35:30.44ID:x89c+Z+N0
まぁ絶対君の使い方が間違ってるから。
アナログで動くようならデュアルショックでも動く。
ゲーム側からデジタルに強制することがあるが
その場合は、そもそもアナログ部分をゲームが見ない
アナログで動くようならデュアルショックでも動く。
ゲーム側からデジタルに強制することがあるが
その場合は、そもそもアナログ部分をゲームが見ない
2017/11/06(月) 21:29:26.85ID:wI/A0vDC0
デュアルショックにしておけば実機と同様に動く
そのゲームが元々アナログに対応していないってだけ
そのゲームが元々アナログに対応していないってだけ
2017/11/06(月) 22:02:39.24ID:wI/A0vDC0
>>53 今回については関係なかった
バイオハザード初代無印で
設定をアナログコントローラにしていると方向キー・スティック共に動かないが
デュアルショックにすると方向キーは動く
これはバイオハザード初代無印がアナログスティックを考慮しておらず
デュアルショック設定だと自動的にデジタルモードになるためだと思われる
だからアナログからデュアルショックにすると動くことはある
(なので今回の話とは真逆)
バイオハザード初代無印で
設定をアナログコントローラにしていると方向キー・スティック共に動かないが
デュアルショックにすると方向キーは動く
これはバイオハザード初代無印がアナログスティックを考慮しておらず
デュアルショック設定だと自動的にデジタルモードになるためだと思われる
だからアナログからデュアルショックにすると動くことはある
(なので今回の話とは真逆)
2017/11/07(火) 10:44:33.94ID:rAvVIjyP0
おそらく、Pause状態で操作してるんじゃないかと。
ディスク交換でもそうだが、Pause状態を刻が止まった状態だと
認識できないお馬鹿さんが、一定数いる気がする。
ディスク交換でもそうだが、Pause状態を刻が止まった状態だと
認識できないお馬鹿さんが、一定数いる気がする。
2017/11/07(火) 13:42:19.75ID:QUmxGnH/0
>>52
釣れませんでしたねw
釣れませんでしたねw
2017/11/16(木) 00:14:08.54ID:sX5OwG1T0
シェーダー無いのこれ?
ツールアシストあるのにAVI録画も無いん?
ツールアシストあるのにAVI録画も無いん?
2017/11/16(木) 01:04:05.44ID:88ECw3Ha0
そう
59名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 13:35:55.37 このエミュでもザ・ファミレス起動せず(マスターピースじゃない方)
2017/12/07(木) 14:15:05.24ID:WZn+2u3m0
マルチ乙
2017/12/07(木) 14:21:48.84ID:D12DnNZ60
マルチ?
2017/12/07(木) 16:15:53.47ID:+8ZAw/0Z0
>>59
I Cache Rate変えてから言えよアホ
I Cache Rate変えてから言えよアホ
2017/12/08(金) 06:28:27.18ID:RoLFz+Vv0
XEBRA 171207
PSEMUPROのGPUプラグインが使えるようになってる
既にあったとは言え、性能が良くなかった高解像度化や
フィルタ処理などの欲求が一挙に解決してしまった
PSEMUPROのGPUプラグインが使えるようになってる
既にあったとは言え、性能が良くなかった高解像度化や
フィルタ処理などの欲求が一挙に解決してしまった
2017/12/08(金) 06:47:38.58ID:s2Ir8q6A0
>>63
おすすめのプラグインあったら教えて下されー
おすすめのプラグインあったら教えて下されー
2017/12/08(金) 11:27:52.15ID:9Mg5ayF70
XEBRA 171207
日本語化お願いします
日本語化お願いします
2017/12/08(金) 13:28:35.28ID:XPoX0dFX0
2017/12/08(金) 17:14:34.77ID:9Mg5ayF70
>>66
毎回ありがとうございます。
毎回ありがとうございます。
2017/12/08(金) 20:40:22.70ID:cj4EOjnj0
新しいの入れたらノートン先生に消されてしまった
2017/12/09(土) 11:19:42.76ID:cE20R7OR0
ノートン無能だからアンインストールした方がいいよ
2017/12/09(土) 23:13:25.33ID:nHaeE5MI0
XEBRA 171207 GH v2.0
https://www.axfc.net/u/3869719
ビデオ設定をより分かりやすくした
AUTOCHECKBOX→AUTORADIOBOTTON
ただしGDIのDotbyDot機能は削除
http://i.imgur.com/3VM1KCB.png
https://www.axfc.net/u/3869719
ビデオ設定をより分かりやすくした
AUTOCHECKBOX→AUTORADIOBOTTON
ただしGDIのDotbyDot機能は削除
http://i.imgur.com/3VM1KCB.png
2017/12/10(日) 00:17:12.53ID:m9LJy08b0
2017/12/10(日) 01:05:31.26ID:m9LJy08b0
2017/12/10(日) 01:34:26.84ID:m9LJy08b0
2017/12/10(日) 05:38:59.33ID:0NJzrHvy0
>>73
乙です
VIDEO.dllは実験かな?
最初からVIDEO.dllで起動すると表示されないね
XEBRA GPUで起動してから切り替えると表示される
メニューも消えちゃうしクソ重くて実用的じゃないけどw
乙です
VIDEO.dllは実験かな?
最初からVIDEO.dllで起動すると表示されないね
XEBRA GPUで起動してから切り替えると表示される
メニューも消えちゃうしクソ重くて実用的じゃないけどw
2017/12/10(日) 06:48:51.02ID:m9LJy08b0
最初からVIDEO.dllで起動すると表示されないと思いきや
単純に最初の起動がXEBRA単体より遅いだけで表示される
重いのは
描画をほんの少しスキップさせたり、プラグイン側の設定を軽くすると良い
プラグインでの表示から戻る(メニューを出す)場合は
F6 (中断) して→ ESC (ウインドウモード)
F5 (実行モード1) 押せば再開できる
単純に最初の起動がXEBRA単体より遅いだけで表示される
重いのは
描画をほんの少しスキップさせたり、プラグイン側の設定を軽くすると良い
プラグインでの表示から戻る(メニューを出す)場合は
F6 (中断) して→ ESC (ウインドウモード)
F5 (実行モード1) 押せば再開できる
2017/12/10(日) 08:10:52.52ID:6Ao7AcUs0
PSEmuProのGPUプラグインが
メニューなしが前提なクソ仕様なんだから
仕方ない。
Pete's D3Dなんか、単体より軽いくらいなんだが。
FPS設定やれてないだろ。
メニューなしが前提なクソ仕様なんだから
仕方ない。
Pete's D3Dなんか、単体より軽いくらいなんだが。
FPS設定やれてないだろ。
2017/12/10(日) 08:38:35.42ID:6Ao7AcUs0
オレが触った中ではTEKKEN2が表示されないんだが、
多分プラグイン側がPSEmuPro系の挙動前提なんで表示されないだけ。
ESC押せば(実行中なわけだから、一瞬中断して直ぐに再開されて)表示される。
改造プラグインでログとって見たけど、
実行中はwriteStatus,writeDataMem,updateLaceだけしか命令こないんで
ただのレンダリングに使ってる。
TEKKEN2でもXEBRAからは表示命令がちゃんと来てるから
プラグインが無視するみたい。
再開時に表示設定とかVRAM内容とかを再度送ってくるんで
それだと表示されることが多い。
プラグインって描画結果をテクスチャにすることができないんで
BIOSのメモカマネージャとかきれいに表示できないんだけど、
内蔵で描画してからプラグインに切り替えると
VRAMの内容を送るから表示される
多分プラグイン側がPSEmuPro系の挙動前提なんで表示されないだけ。
ESC押せば(実行中なわけだから、一瞬中断して直ぐに再開されて)表示される。
改造プラグインでログとって見たけど、
実行中はwriteStatus,writeDataMem,updateLaceだけしか命令こないんで
ただのレンダリングに使ってる。
TEKKEN2でもXEBRAからは表示命令がちゃんと来てるから
プラグインが無視するみたい。
再開時に表示設定とかVRAM内容とかを再度送ってくるんで
それだと表示されることが多い。
プラグインって描画結果をテクスチャにすることができないんで
BIOSのメモカマネージャとかきれいに表示できないんだけど、
内蔵で描画してからプラグインに切り替えると
VRAMの内容を送るから表示される
2017/12/10(日) 09:40:32.57ID:m9LJy08b0
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 10:05:26.86 XEBRAはファイル形式によってはゲーム起動しないのが不便ですね
起動ゲーム数はエミュの中で一番多いのですが(再現度は知らないけど)
起動ゲーム数はエミュの中で一番多いのですが(再現度は知らないけど)
2017/12/10(日) 10:21:34.13ID:6Ao7AcUs0
ワレ厨でなければ、そういった感覚にならないけどな。
仮想ドライブとか考えたらCloneCD一択なんで
今からでも吸い出しなおしたらいいんでないの
仮想ドライブとか考えたらCloneCD一択なんで
今からでも吸い出しなおしたらいいんでないの
2017/12/10(日) 11:08:24.65ID:m9LJy08b0
BIN+CUE形式で吸い出し直して統一したほうがいい
1つのファイルで済む形式よりファイルの管理は面倒だけど
すべてのPSエミュレータに対応できるし
isoのみの固有の問題も起きない
コレクターにとってはきつい作業だろうけど
1つのファイルで済む形式よりファイルの管理は面倒だけど
すべてのPSエミュレータに対応できるし
isoのみの固有の問題も起きない
コレクターにとってはきつい作業だろうけど
2017/12/10(日) 17:44:46.86ID:I5lJuRCu0
しょーもない建前の話はノーサンキュー
2017/12/11(月) 13:10:44.27ID:Bqn/0LBJ0
bin+cueはサブチャネルデータの欠落があるのと
メインチャネルデータに省略とファイル分割の可能性があって、
初心者とは、まず会話が成立せんから、推奨できんわ。
cueが要るなら、clonecdをcue付きで出力した img+cueやな。
メインチャネルデータに省略とファイル分割の可能性があって、
初心者とは、まず会話が成立せんから、推奨できんわ。
cueが要るなら、clonecdをcue付きで出力した img+cueやな。
2017/12/11(月) 14:37:54.79ID:17vsLV+D0
ワレザーさん語ってるなぁw
マウント取りたいお年頃かな?w
マウント取りたいお年頃かな?w
2017/12/11(月) 15:00:27.28ID:EFLLTrFY0
俺知識つええよだってググれるもん。と言うマウンティング
2017/12/11(月) 16:40:40.07ID:WlTkP3ZK0
どうせ原本あるから動けばどんな形式でもいい派
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 16:54:56.72ID:qVDisEy60 実機持ってる人ってすごいと思う
ソフトはイメージ化してパソコンで遊んでます
ソフトはイメージ化してパソコンで遊んでます
2017/12/11(月) 20:29:22.41ID:6af00CCN0
>どうせ原本あるから動けばどんな形式でもいい
俺もそれ派なんだが、彼
>すべてのPSエミュレータに対応できる
て大見え切っちゃてるからねぇ。
その為には
・エラー情報やギャップの省略がないこと、
・トラックでファイルが分割されていないこと
が極めて重要であるのに、
BINファイルファイルはそこが極めて曖昧だからねぇ。
BIN+CUEの元祖のCDRWINが正に省略したがるわけだし
>>83の指摘は極めて妥当。
俺もそれ派なんだが、彼
>すべてのPSエミュレータに対応できる
て大見え切っちゃてるからねぇ。
その為には
・エラー情報やギャップの省略がないこと、
・トラックでファイルが分割されていないこと
が極めて重要であるのに、
BINファイルファイルはそこが極めて曖昧だからねぇ。
BIN+CUEの元祖のCDRWINが正に省略したがるわけだし
>>83の指摘は極めて妥当。
2017/12/11(月) 22:32:09.88ID:17vsLV+D0
マウント失敗するや否や自演擁護に切り替える恥を知らない暴挙に感服
2017/12/12(火) 02:03:42.58ID:YzCWrMn80
そのためのredumpじゃないの?
2017/12/12(火) 04:17:18.31ID:YzCWrMn80
2017/12/17(日) 07:10:08.68ID:iq3w+4jj0
XEBRA 17/12/16
プラグインでESC押さなくても鉄拳2が表示できるようになってた。
見るからに怪しげな@XEBRA.LNGをXEBRA.LNGに変えたら
予想通り日本語表記になった。
プラグインでESC押さなくても鉄拳2が表示できるようになってた。
見るからに怪しげな@XEBRA.LNGをXEBRA.LNGに変えたら
予想通り日本語表記になった。
2017/12/17(日) 07:58:52.79ID:HJaJuV+80
おーこりゃ便利
CUE2CCDとMCMはバージョン変わってないから以前のGHそのまま使えばいいのか
CUE2CCDとMCMはバージョン変わってないから以前のGHそのまま使えばいいのか
2017/12/17(日) 11:14:34.64ID:HjX81pEM0
とうとう日本語表記実装したか
2017/12/17(日) 15:22:56.75ID:rPM10iR70
XebraGH_Portable (20171216)
https://www.axfc.net/u/3871843
http://neo.vc/uploader/src/neo30910.zip
これ以降はGH GH_Portable共に更新しない予定です。
今までありがとうございました。
ちなみに
これ以降のバージョンでもポータブル化はこのファイルで可能です。
"XebraGH_Portable.exe"を
"Xebra_Portable.exe"にリネームし、
\JPE\ProgramFiles\XEBRAにある"XEBRA.EXE"を
公式の物に入れ替えるだけです。
https://www.axfc.net/u/3871843
http://neo.vc/uploader/src/neo30910.zip
これ以降はGH GH_Portable共に更新しない予定です。
今までありがとうございました。
ちなみに
これ以降のバージョンでもポータブル化はこのファイルで可能です。
"XebraGH_Portable.exe"を
"Xebra_Portable.exe"にリネームし、
\JPE\ProgramFiles\XEBRAにある"XEBRA.EXE"を
公式の物に入れ替えるだけです。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 03:37:43.45ID:2UTvN/Tk0 Video OutputのUse OpenGLは何の意味があるんでしょうか?
Draw with OpenGLを単体でONにしても動作しますが、両方ONにすると内臓BIOSの起動画面含む、表示に問題が起こります
あと内臓BIOSはPとSでAA風に表示されるのが正常な動作で間違いないでしょうか
Draw with OpenGLを単体でONにしても動作しますが、両方ONにすると内臓BIOSの起動画面含む、表示に問題が起こります
あと内臓BIOSはPとSでAA風に表示されるのが正常な動作で間違いないでしょうか
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 03:48:24.86ID:2UTvN/Tk0 連投になりますがRedditのXebra_Launcher以外でオススメのランチャーがあれば教えてください
2017/12/20(水) 04:24:35.10ID:rUI2Q6l60
× 内臓
○ 内蔵
○ 内蔵
2017/12/20(水) 08:45:08.40ID:OXEejeIY0
Use OpenGLにチェックを入れると
OpenGLを使う
Use OpenGLにチェックを入れた上で
Draw with OpenGLにもチェックを入れると
OpenGLを使うときに描画作業にもOpenGLを使う (実験的)
Use OpenGLにチェックが入っていなければ
(Draw with OpenGLのチェック状態は関係なく)
GDIかプラグインを使う
内蔵のファームウェアはAA風に表示される
OpenGLを使う
Use OpenGLにチェックを入れた上で
Draw with OpenGLにもチェックを入れると
OpenGLを使うときに描画作業にもOpenGLを使う (実験的)
Use OpenGLにチェックが入っていなければ
(Draw with OpenGLのチェック状態は関係なく)
GDIかプラグインを使う
内蔵のファームウェアはAA風に表示される
2017/12/20(水) 08:46:59.34ID:OXEejeIY0
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:42:34.24ID:2UTvN/Tk02017/12/20(水) 11:12:03.86ID:OXEejeIY0
初めて使うなら
>>95の方が機能jがわかりやすいかも
>>95の方が機能jがわかりやすいかも
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 22:53:18.19 キました新バージョン
2017/12/25(月) 04:24:51.65ID:ALGav6Hb0
ポリゴン主体のゲームはだいぶきれいに表示できるようになってるね
2017/12/25(月) 23:48:24.53ID:qV4A7sRR0
クリスマスに新versionとか…
これは素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございます
これは素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- SNRIの離脱症状でつらい
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
