最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/10(土) 12:34:24.67ID:1GtcLFGX0
国産のPSエミュレータ
互換性が他のもより高いので、ほぼ100%のゲームが動作する
動作は重め、エミュの付加機能は少ないがPS本体の再現性は最も高い


NYOットやろうぜ(XEBRA配布サイト)
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック
2018/09/16(日) 20:19:27.45ID:uEkKVZe20
なんでそんなクソ古いの使ってるんだ
何か理由があるの?
2018/09/16(日) 20:20:34.64ID:uEkKVZe20
つかそこまで大事な物だったらこまめにバックアップ取りなされ
2018/09/16(日) 20:25:33.23ID:StXmNjve0
>>166
単に昔使ってて、期間を置いてまたやり始めた感じです。
こまめに取っておくべきでした
2回とも決まった地点へと巻き戻るのですが、原因もちょっと掴めそうにないのでこれを気に最新版DLしてやってみます。
2018/09/16(日) 20:42:28.81ID:StXmNjve0
昔のバージョンの話ですが
F7押すとメモリーカードの内容までその時点まで遡ってしまうみたいですね。
2018/09/16(日) 20:49:00.01ID:sxuJOtKJ0
最新バージョンでもそうなっている。

逆にそこを分離した仕様にすると
ゲームがメモカセーブをしている途中に
どこでもロードすると
メモカを壊してしまうことになるから
2018/09/16(日) 21:14:27.74ID:StXmNjve0
>>170
なるほど、そうなんですね。

段々思い出してきましたが、旧バージョンだとF1〜F3がどこでもセーブ
F7〜F9がどこでもロードみたいなので該当ファイルを削除しておけば
誤ってロードを押しても事故が防げるかなと思い、削除してやってみる事にします。
2018/09/16(日) 21:20:36.74ID:VCmuqPPx0
>>169
普通のエミュはステートセーブ内にその時点のゲーム上のセーブも同時に保存される
その時の状態を保存するのだから当たり前ですね
ゲームによってはアイテムデーターをメモリカードから読み込むから
メモリカード上のセーブが巻き戻らないと状態保存されていない事になる

エミュによってはゲーム上のセーブを巻き戻さない事を設定で出来るものもある
2018/09/17(月) 22:38:46.59ID:sMj5TD5k0
MCIM.EXEはどうやって使うんだ?
「File」を選んでも保存する為だし、「Card1」をクリックしても反応は無いし
2018/09/17(月) 23:12:39.42ID:sMj5TD5k0
>>173
自己解決しました
2018/09/27(木) 20:23:20.59ID:qwqPyrZP0
>>127見る限りwifiアダプタ接続のXboxoneコンでもできそうなんですがコントローラー設定ができません
OSでキー認識してるの確認してるのにxebraの設定でボタン押しても認識してくれないから設定が変わらないです
verは18/01/07でwin10で使用しています
2018/09/27(木) 20:29:28.42ID:JaPnhdI30
古い、Xinputに非対応のJTKを使ってる…って事はなさそうだけど一応書いたw
2018/09/27(木) 21:19:09.73ID:qwqPyrZP0
>>176
oneコンだから古くはないだろうしjoytokeyは使ってません
PCゲーではそのまま使えたのでコントローラーは問題ないはず
WinMMとして認識させる何かが必要なんでしょうか
2018/09/27(木) 21:44:20.18ID:lR/xOECn0
同じXinputのEDGE301で同じバージョンのXEBRAを起動してみたけど、問題なくキー設定できるねぇ…(Windows7 64bit SP1)
ゲームもR4を起動してみたけどキーの反応は問題なし
ドライバはXBOX 360 Controller for windowsを入れてる

oneコンは特殊なんかなー
2018/09/27(木) 22:34:16.26ID:qwqPyrZP0
いま試しにePSXeいれて反応するか試してみたんですが
初期設定の時のコントローラー設定では反応してたんですがDirectInputとかを指定するタブをいじったら元に戻しても反応しなくなりました
これ多分おま環でほかに該当する人いなさそうですね
2018/09/28(金) 01:39:25.90ID:GTBX7k8+0
うちも以前は設定できたXboxOneパッドでいつの間にか設定できなくなってたけど
重複スレに張られてた動画のやり方で設定できたよ

https://www.youtube.com/watch?v=I1kx5VJryro
2018/09/29(土) 11:46:28.07ID:k3qMHdCM0
>>180
無事設定できました!
ありがとうございます
2018/09/29(土) 14:57:28.34ID:+35MoOw40
>>181
そいつは良かった
できればこの先同じような悩みを持つ人が検索した時に引っかかるように是非テキストに起こして書き込んであげてくれ
2018/09/29(土) 15:02:45.68ID:k3qMHdCM0
>>182
一連の流れ読まない人のためならお前がテキストに起こしても変わらないよね?
2018/09/29(土) 15:13:21.09ID:+35MoOw40
いや、実際に作業をした奴が書く方が読んだ人にわかり易い物が書けると思ってマジレスしたんだが…
自分だって件の動画を上げてくれた人がいてそれを紹介してくれた人がいたからこそ解決できたのに
自分では他人のために何かしてあげようとは思わないんだな

なんかちょっとおかしな人だったみたいだから撤回するよ
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:19:40.32ID:Im72G7Ai0
どうせキッズだろ。
キッズは他人の事を自分が楽するための道具くらいにしか思ってないからな。
自分にメリットの無いことなんか絶対やらんから言うだけ無駄だ諦めろ。
2018/09/29(土) 16:04:36.30ID:k3qMHdCM0
検索用って言ったから
コントローラーが設定できないやつ用
>>180
こういうことかと思ったんだよすまんよ


コントローラーが設定できない

controler1、vartul dualshock等の選択をする
キーを当てたいボタンをクリック
画面内のタブをどれでもいいから開く
タブが開いてる状態でパッドのキーを押す
全部のキーを設定したらOKから終わる

こんなもんでいいか?
2018/09/29(土) 20:45:14.01ID:KxP8cB300
PSエミュレータ @ ウィキにXEBRAのページがあり
コントローラの設定についても記述がある
https://www34.atwiki.jp/psemu/pages/17.html#id_f5caaac0

「XEBRA」でググればトップに出てくる

あと過去スレにも書いてある
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1288881339/364
2018/09/29(土) 21:42:43.38ID:KxP8cB300
勘違いしてた
そういうバグがあったのか

Wikiを更新しておいた
2018/09/29(土) 22:05:47.71ID:KwcKAbh90
んー、てかXEBRAのコントローラー設定のあのプルダウンって俺も最初気付かなかったよ
タブ別とかなら気付きやすいんだろなーなんて思った記憶

生温かく見守っていればXEBRAはもっと便利な方向に進化していくのだろうか・・・
2018/09/29(土) 22:23:00.10ID:Im72G7Ai0
あれそんなに気付きづらいもんなのかw
一画面にわんさか設定箇所があると自分もよく見落とす事はあるけど、これは何の引っ掛かりもなく普通に設定してた記憶しかないw
2018/09/30(日) 00:10:08.67ID:xCS1BYrI0
設定する箇所押した後プルダウンメニューを開いた状態でパッドのボタン押さないと設定できないとか気づかないだろ
むしろ自力で気づけるのがスゲーよ
2018/09/30(日) 00:19:48.50ID:Eb5SrPi80
いや>>189はプルダウンメニュー開いた状態でどうのこうのじゃなくて
プルダウンメニューで切り替えができる事に気づかなかったって話だろ
それはその後の2行目で想像できる
193189
垢版 |
2018/09/30(日) 01:17:04.05ID:JoiDNRiz0
いやいや、最初は>>191の通りでプルダウン空白のまま設定してて、始めようと思ったら動かないから何でだろう?状態に陥ってた
アルェ?とか思ってもう一回設定開き直したら、まーた初期設定に戻ってるじゃーん!×10みたいなw

空白のまま設定しててもボタン表記だけはされちゃうからハマったかな?って思う
まぁ、俺って説明書とかもまったく読まない人だからそれがイケナイともいう(- -)
2018/09/30(日) 02:31:21.62ID:Eb5SrPi80
>>193
>>191の言ってるのは特殊なケースで
プルダウンメニューを選択してからボタンを押す、じゃなくて、プルダウンメニューをプルダウンさせたままボタンを押すってことなんだけど、その辺の区別はちゃんとできてるか?w
2018/09/30(日) 05:13:10.14ID:ztBCAIo30
空白のまま設定できちゃうように見える仕様以外にも

一部環境でプルダウンメニューを表示したままでないと設定できないバグがあるなんて
そういう特殊なケースはその状況にならないと分からないよ
2018/09/30(日) 05:20:36.36ID:Eb5SrPi80
ていうかプルダウンしたままっていう特殊なケースはともかく、空白のまま設定してうまく行かない方のケースだったら次は何か適当に選んで試してみようって普通は思わないかい?

わからない事があるとすぐに質問して正解その物を教えて貰ってばかりいるとそんな機転も利かなくなるんやろか?(;・∀・)
2018/09/30(日) 08:46:02.65ID:JoiDNRiz0
>>194
あーそういう意味か
俺の場合は単純にプルダウンその物がそこにあると分かっていなかった、もっとしょーもない状態か
で、plug-inどこで変えるんだ?の思考に進んでたかな

でも機転が利かないのは認めるけど教えてもらってはいないぞ俺は(エッヘンとか言えばいいかw)

なんていうか、他のエミュに比べてちょっとだけ造りが個性的だと思ったと言うか・・・ルーチンとしてハマってしまったと言いたい
だって設定画面ではちゃんと動いてるんだから、他のエミュと同じでつないだ物がそのまま設定できると思っちゃうじゃーん

・・・などと言い訳してみる
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 17:43:26.32ID:n2eNl3nx0
CD媒体から起動させる場合どうすりゃいいの?
2018/10/01(月) 22:32:53.95ID:c6gh50vC0
18/10/01

エミュレーションとしての変更は全く無いので悪しからず。

パッドの関連付け作業では、入力の有無を監視するために裏でタイマーを走らせるのだが、
youtubeに上げられた動画から察するに、ウィンドウがフォーカスを失うと
タイマーが戻ってこない、不思議な環境が稀に存在するようだ。
そもそもタイマーとフォーカスは無関係なので、やろうと思っても出来ることではなく、
Microsoftにしか対処できない案件であるが、おそらくMicrosoftも環境を再現できないので
対処のしようがないであろう。
とりあえず、タイマーの登録方法をローカルなものからグローバルなものに変更してみた。

同期/非同期の切り替えをパッドにも関連付けられるようにしてみたが、
パッド入力を調べるタイミングは、ゲーム側から要求が来た時なので、
例えば最初のロード時中とか、ゲーム側から要求が来ないタイミングでは
いくら押しても意味はない。ANALOG/DIGITALの切り替えについても同様のことが言える。

CUE2CCDで新たな.cueファイルを.newファイルとして出力するようにした。
2018/10/01(月) 23:09:02.59ID:Abc+PT380
DQMのイルルカやるとオープニングで画面上に乱れが出るんだけど、グラフィック設定変えれば回避できるのかな?
試した限りでは回避できなかったんだが、解決策知ってる人いたら教えて欲しいです
2018/10/02(火) 03:42:17.41ID:jmjnBmSf0
新バージョン落としついでに使い方のページ読んでみたけど、やっぱりこの作者って何か違和感あるわね
2018/10/02(火) 04:17:36.71ID:G8o4654G0
>>201
違和感あったとしてそれをわざわざここに書き込んでどうしたいんだ?

エミュ作って今も更新してくれてるだけでありがたいのに・・・
2018/10/02(火) 04:47:52.76ID:jmjnBmSf0
別にどうしたくもないよ
感想書いただけ
それでヘソ曲げて開発止めるんならそれも作者の自由だから気にせず感想は書くよ
2018/10/02(火) 04:48:56.24ID:G8o4654G0
エミュや使い方のページに対する建設的意見なら書くべきだとは思うが
違和感あるねだけじゃしょうもな
2018/10/02(火) 05:25:38.68ID:jmjnBmSf0
建設的な意見ね

じゃあ建設的な話を書こうか
使い方ページの後書きって使い方に何の関係もないよね
不必要だから消すべき

これでいいかな?
ああいう後書きを書くところとかダウンロードを画像のリンクにするあたり違和感…というか
はっきり書いてしまえばおかしな人にしか見えんわ
一応気を遣って「違和感」程度におさめておいたけどハッキリ書いておくね
2018/10/02(火) 06:48:12.11ID:3i/CkzI40
そこ?

まぁ何と言うか、お里が知れるなw
2018/10/02(火) 07:16:02.45ID:oZnzpJo80
昔からここで言われてるが、この作者は"使う側"の根本的はセンスがないよね
2018/10/02(火) 07:41:58.01ID:SOQh1u040
それでもここに書き込むってことは何かしら好きだったり、期待してる事があるんでしょ?
2018/10/02(火) 07:59:03.98ID:oZnzpJo80
>>208
エミュレーションとしては良いソフトだからな
xebraではゲームを遊ばないが、他のエミュで映像が「おかしいな」と思ったら
xebraで確かめてる

MCIMも使ってる
これも操作系統が独特だが
2018/10/02(火) 08:03:53.73ID:jmjnBmSf0
>>206
君みたいな人に「お里が知れる」と言われて光栄だよw
2018/10/03(水) 19:51:39.23ID:mGW5f3Ut0
xebra181001を導入してみたんだけど>>180のバグはまだ完全には治ってないね
10年ぐらい前に買ったロジクールの古いコントローラーは何の問題もなく設定できるけど、
Xbox Oneコンはプルダウンメニューを開かないと設定できない
2018/10/03(水) 20:06:24.19ID:rLEmzA+c0
つまりoneコン固有の問題ってことか
2018/10/03(水) 20:13:42.83ID:2XOataMK0
>>180
いつの間にかと言うなら一つずつバージョンを戻して設定できるか試すのだ
2018/10/03(水) 20:29:04.80ID:3b7RRG4j0
>>211
結局バグの種類としてはWindows側(oneコンとWinMMの関係)の問題ということになるから
XEBRA側の対応はこれ以上は期待できんぞ。
2018/10/03(水) 21:20:14.29ID:mGW5f3Ut0
xebra以外のエミュはoneコンもロジクールコンも全部使えるのでまだやりようはあると思うよ
2018/10/04(木) 06:06:17.31ID:/vdK7Wu40
18/10/03 出てた

パッドの関連付けで不具合が起こる稀な環境への対応で
前回はタイマーだと睨んで対処したが、どうも違ったらしいので別の対策。

ボタン選択の表現方法として、ボタンをDisableにするのだが、
これをボタンのみならず全体のDisableと間違えるアホな環境なのではと推測。
というわけで、敢えてOKボタンをEnableにするという無駄な工程を入れてみた。

⇒ Disable化そのものを辞めた方が確実だろうから
ボタン選択の表現方法として、選択ボタンの文字列を消すことにした。
2018/10/04(木) 06:56:08.63ID:ZlXSDISO0
>>216
18/10/03でoneコンで説明通りに設定できた
わざわざプルダウンさせる必要なし
Disable化が原因だったってことか?
2018/10/04(木) 07:03:35.24ID:/vdK7Wu40
言葉が一人歩きしそうだな

Disable化そのものが原因ではない。
だったら全てに影響が出る。

一部のDisable化を全体のDisable化と捉えるドライバ側のバグ。
2018/10/04(木) 09:11:41.38ID:DB/W00O90
表現の問題だけだったから今回別の表現がとれたけど
もし重要な機能だったら「ドライバー直せとメーカーに言え」としか言えない話だな
2018/10/05(金) 18:38:21.28ID:xDBNerHG0
>>218

>一部のDisable化を全体のDisable化と捉えるドライバ側のバグ。

全体のDisable化というよりはフォーカス移行だと思う。
通常フォーカスされたアイテムを無効にすると、
残りの有効なアイテムのどれかにフォーカス移行するけど
oneコンのドライバとかには、フォーカス移行を妨げるバグがあるんだと思う。

別のアイテムをクリックするとフォーカス移行して
入力を検知できるけど、その瞬間にマウスクリックを検知してしまって
意味がない。

マウスクリックを検知せずに、フォーカス移行だけするのが
「プルダウンメニューをプルダウンしたままの状態」
ってことなんだと思う。
2018/10/07(日) 21:10:21.72ID:ld4z/2yh0
先生がNT4を使いながらVB6撲滅運動をしていた頃が懐かしいな
2018/10/08(月) 06:01:55.96ID:QYsN/HRZ0
実際にNT4使いかどうかは明言されてなかったような。
当時の企業ならNT4だったろうから、確認できる環境は山のようにあったからね。
俺んところの実験装置もまだ一台生きてて、今のXEBRAでも動く。
まぁ後付けでライブラリを入れるのが大嫌いってのは今も一貫してる気がする。
2018/10/08(月) 10:58:21.55ID:Tf+2IWED0
あの思想は少なくない人が共有してたから、PortableAppsが出現したと思う。
実際相当ニッチで開発者がいない分野以外は撲滅されてるんじゃない?
今だとmfcとかdotnetのインストールが別途必要な奴ってことになるけど、そういうのって、そもそもその分野でトップを取れてない気がする。
ディスプレイドライバがmfcを入れるけど、まぁあれは諦めがつく感じ。
2018/10/27(土) 20:37:28.56ID:igUejk8p0
コントローラー設定ができない・・・。
PS4コンをinputmapperで使ってるんだが、
コントローラー設定しようとボタンをクリックしたら
ダイアログ上の登録したい箇所のボタンに『1:U-』と瞬時に表示されて
ボタンが灰色にすらならない・・・。
PPSSPPでは普通に遊べているから、コントローラーやPCには
問題ないと思うんだが解決案はないだろうか。
2018/10/27(土) 20:46:07.56ID:xEaw+tB90
xebra181027
2018/10/27(土) 21:26:03.98ID:FFJTs5PN0
>>224

>>125-127
>>138-143の一連の流れが参考になると思う
2018/10/27(土) 21:34:13.20ID:mUryYUlk0
>>226
いや、InputMapper使ってるらしいから、その辺の可能性は低いと思う。

>>224

右スティックをこれでもかって位にぐりぐり回しまくってから
コントロールパネルのコントローラ設定で調整したり規定値にしたりする。

XEBRA再起動やPC自体の再起動。

要するにコントローラがちゃんととニュートラルの状態で
XEBRAを起動しないとダメなんだが
コントローラに変な電圧が残ったりして
ニュートラルになってない。
2018/10/28(日) 11:35:14.86ID:Ekulc3Fi0
>>227
ありがと!
USBから外して一晩経ったら認識はしてくれた。
ただ、ゲーム中にアナログスティックが反応しなくなったりと、
どうも挙動が怪しいが・・・。
また色々試してみるよ〜。
2018/11/17(土) 03:44:30.68ID:8zMk4XTY0
ポケステ エミュ
https://www1.atwiki.jp/pocketstation/pages/18.html
上のサイトによると、XEBRAはポケステもできるようだね。
2018/11/17(土) 10:09:18.98ID:Bye/JJUJ0
>>229
かなり前から有るこれだろ
DEEPER THAN POCKETS 〜白の携帯者〜
http://drhell.web.fc2.com/pocket/index.html
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 22:20:27.76ID:Oswqw/up0
天才・独田地獄斎が開発した最強のPSエミュレータ XEBRA
2018/11/17(土) 22:42:36.52ID:isN9UTl20
独裁・天田地獄斎が開発した最強のPSエミュレータ XEBRA?
2018/11/18(日) 20:57:43.86ID:+CLwXkob0
メダロットRやってるんだけど
(このゲームは通信をする為に1Pと2Pにメモカを入れる必要がある)
1Pは問題ないんだけど
2P側が「メモリーカードが初期化されていません」と言われてしまう
どうすれば解決するでしょうか?
2018/11/18(日) 23:01:36.37ID:J0iAnfYx0
>>233
ここに書くと直してくれると思う
http://drhell.1616bbs.com/bbs/topic_1.html
2018/11/18(日) 23:10:47.94ID:gQ/ReMrp0
多分実際のゲームがそういう仕様なはず。
だからバグではないし、直すとかではない。
自分でフォーマットするだけの話。
それをBU00,BU01(拡張子なし)にリネームすりゃいい。
そして起動
2018/11/19(月) 02:43:02.99ID:7RSdbHqu0
MCM.EXEを起動してメモカのフォーマットを行ったら通信が出来ました
ありがとうございます
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:41:10.37ID:GSM5VP3g0
プレイステーション クラシックの中身はソニーが独自で開発したエミュレーターではなく
誰もが無料でネットからDLできる天才・独田地獄斎氏が作成したXEBRAをそのまま流用
(この時点でもうプライドもなにもない)
クラシックを出すにあたってソニーはなにも努力をしてません。
まぁそのお陰で割れるのは早いと思いますが…(笑)

完全にやっつけ仕事でソニーの未来が伺えてしまいます。
2018/12/03(月) 16:46:18.56ID:VJ4VZU7s0
なにも努力してないのか
って事はハードウェア部分も下請けが全部作ったの?
2018/12/03(月) 17:11:15.56ID:E49SEUUQ0
プログラムの事は詳しくないけど、解析すれば簡単に判明するものなんだろうか?
ソースに何故かグラブルが入ってる、レベルで見れば一発アウトな何かがあったとか?
2018/12/03(月) 17:29:40.88ID:0Zjqq9R70
>>237
もし、XEBRAを使っていたのなら文句も少なかった思うけど
PSエミュスレで名前も上がらないエミュを使ってちゃって
レビューでエミュ精度が悪いと評価されたのが売れない原因の一つだな

PS3などのPS1はエミュだよね?
ソニー公式のエミュを何故使わなかったのか不思議
2018/12/03(月) 17:47:15.34ID:PFFMbQqq0
そもそもXebra流用ってソースは?
PCSX使ってるってのは見たけど
2018/12/03(月) 17:54:10.63ID:4LmOxaPs0
>>237
英語の記事をちらと見たけどpcsxと書いてあったよ。
XEBRAはそもそもオープンソースしゃないし可能性ないのでは
同じオープンソースならPCSXよりbeetle pcsx(mednafen)の方がよかったのに、なんで選ばなかったんだろね。
そもそもPS3やPSPのPS1エミュはできよかったのに、非公式を使うのが腑に落ちない。
2018/12/03(月) 18:00:13.46ID:0Zjqq9R70
>>241-242
PCSXでもReARMedの方ね
2018/12/03(月) 18:15:28.93ID:Se0+pc3J0
本体が携帯に毛の生えた非力なんで、ARMを使う段階で
beetleはまず脱落するし、xebraもハイエンドARMになるから
消去法的に、非常に消極的理由で、あれ一択になる
2018/12/03(月) 18:16:24.75ID:VJ4VZU7s0
>>242
>beetle pcsx
エミュの出来だけが選択基準じゃないからだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:08:17.84ID:MqX9VZps0
【悲報】PSクラシック、キーボードを繋ぐだけでエミュの設定画面を開けることが判明wwwww
2018/12/05(水) 18:19:35.93ID:rkKZdUI40
それ他のスレにも書いてあったけどXEBRAと関係ないからそっちでやって
2018/12/12(水) 20:18:11.56ID:c+jYrhfK0
ゲームの起動は、File → Open → CD-ROM IMAGE ですよね。
前は起動できたのに起動してきません。
解凍してAnyToISOでISO化したときに、.ccd と.sub ファイルが出てこなかったことが
わかりました。
.cue ファイルは出てきましたが。
これらが同じフォルダー内にないとだめなのですよね。
あとは、binファイルが26個あるだけです。

前に動いていた、それらのファイルがあるROMも起動しなくなっています。
チェックする点はどこでしょうか。
2018/12/12(水) 23:08:07.37ID:GdIQN0ip0
普通に結合すればよいんでない?
2018/12/13(木) 00:49:40.57ID:1PwroyXz0
>>248
binが26個あるってことはcddaなんだよね。具体的にはcueシート読めばわかることだけど。
binが複数だったりwaveだと仮想ドライブにマウントしないとxebraはepsxeと違って起動しないよ。
元が多分ccd形式だから、imgを読み込むで変換前はいけたんだろうけど。
なんでまた変換したのか、そっちが気になるかな。ヒントが出るかは確証ないけど。
2018/12/13(木) 00:54:33.32ID:1PwroyXz0
cueとbinは圧縮しない状態で同フォルダにないとダメ
ccdはimgとsubが同じフォルダにないと起動しないよ
2018/12/13(木) 06:46:20.80ID:+SfY32iq0
>>248
xebraは
バージョンアップするたびに設定ファイルを消して設定し直さないといけませんよ
253248
垢版 |
2018/12/13(木) 09:26:51.62ID:2gcy9DBY0
binファイルの26個目の名前が、
「Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 26)」
となっているので、もしかしたらサウンドトラックかもしれない。
出直してきたほうがいいのかな。
2018/12/13(木) 10:21:28.19ID:2gcy9DBY0
しかしそのISOからPSPであそべるようにPSX2PSPでフォルダーを作れたってことは、
サントラじゃないなあ。
>>250
仮想ドライブでマウント、というのをやってみます。
2018/12/13(木) 10:31:35.59ID:2gcy9DBY0
PSPで起動できない。
やっぱりこのデータおかしいや。
出直してくる。
2018/12/13(木) 12:40:27.52ID:izd9XyrF0
スレはXEBRA関係だから、subは使ってないから必要ではない。

主体はあくまで、img、binというスタンスで、cue,ccdは在れば使う。
sub作成は曲情報が記録され得るから推奨されるだけで、PSはQチャンしか読めないし、特殊なQチャンは海外の数ゲームしかないんで使ってない。

過去の設定は読み込まれずに結果としてデフォルト設定になるから、
わざわざ消去する必要は無い。
2018/12/13(木) 15:02:41.56ID:1PwroyXz0
>>254
>サウンドトラックかもしれない。>サントラじゃないなあ。
ってヒントでだいたいわかった。自分でバックアップしていたら、そんな疑問が出るはずはそうそうないから。
そこから、誰か別の人がバックアップした、となると、cueシートの中身が書き換わってる可能性も出てくる。
東亜プランシューティングバトル1持ってるから確認したらトラックは26個あるのと合わせて考えると
たぶん、「Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 26)」この記載周辺が間違ってるはず
cueをテキストエディタ(メモ帳など)で開いて、指定されてるbinの名前があってるかチェックしてみて、
違っていたらファイル名を書き直せばいいよ。あとは250と251で書いたとおりでいけるはず。Windows10だと今年のバージョンアップでアルコール52が使えなくなっているので、デーモンツールなど他の試してみてね。
2018/12/13(木) 15:04:01.79ID:1PwroyXz0
>>256
国内のPSはサブチャンネルを使ったゲームがないし
それと、XEBRAはISO、img、binのデータ部分を選んで起動するからなおさらsubファイルはいらないと思うだろうけど
CDDAで音楽を鳴らすCDDA形式のゲームは、音楽トラックのアドレスが記載されてるcueやccdがないとデータがあっても曲が流せない、
(この場合XEBRAはePSXeと違って起動すらしない)のとccdはsubもそろってないといけないから必要になるんですよ。
もちろんCDDA形式でなければcueやccdがなくてもbinやimgだけで起動しますが、
今回はCDDA形式の東亜プランシューティングバトル1なので。
2018/12/13(木) 15:31:31.85ID:2gcy9DBY0
>>257
Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 01) 〜 Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 26)
というbinファイルがあります。
cueシートをメモ帳で開いたら、

FILE "Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 01) [SLPS-00436].bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00

から、

FILE "Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 26) [SLPS-00436].bin" BINARY
TRACK 26 AUDIO
INDEX 01 00:00:00

までが書かれています。

つまり、binファイルの名前を、
Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 26) [SLPS-00436]

このような感じで26個、書き直せばいいということですか?
2018/12/13(木) 16:08:19.06ID:izd9XyrF0
≫258
cue,ccdが要らないとは行ってない。
cddaはトラック情報が必要で、それは伝統的なcdディスクイメージ本体には含まれないからcue,ccdが必要。
Xebraの場合、subには全くアクセスしておらず、ccd subペアである必要がない。
2018/12/13(木) 16:14:20.09ID:1PwroyXz0
>>259
そうそうその通り、それで吸出しミスが無い限りちゃんとしたものになるよ。
直したら、xebraだと「Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) (Track 01) [SLPS-00436].bin」を読み込んでも起動しないから、仮想ドライブ使うといいよ。
epsxeなら、直したあとは、cueを読み込めば音楽も鳴るしちゃんと遊べるよ。
にしても、なんで吸い出した人はbinの名前を変えてしまったんだろう、気になります。
2018/12/13(木) 16:42:00.35ID:1PwroyXz0
>>260
在れば使う。とあったから心配しすぎてしまったようで安心しました。
XebraやPSエミュに限って言えばsubはなくても問題ないのはその通りだけど
SSFやOOTAKEなどを使うときにsubがないとトラブルが起きるので
初心者さんの質問の前で応える答えとして触れるのは躊躇してしまうかな。
2018/12/14(金) 10:34:45.58ID:H3+jXEii0
>>261
うまくいかないので、経緯をお話しします。
まず、binファイルを書き換えなくても、epsxe では起動できていました。
しかし、冒頭の文字などがおかしかったのが、binファイルの名前を書き直すことで直りました。
そして、xebraですが、仮想ドライブを使うために、bin 1〜bin 26 とcue が入ったフォルダーを
AnyToISOに入れて、Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) というディスクイメージファイルを
作りました。

ここまでで、なにか間違いはあるのでしょうか。
それとも上記のフォルダーを、仮想ドライブで読み込む、ということなのでしょうか。

そして、Windows 10では、そのイメージファイルをクリックして自動でマウントできるので、
それをxebraで読み込んで(?)、Run Mode 1 で起動させればいいのでしょうか。
いつまでたってもxebraでは起動してきません。

ファイルがおかしいと思った件は大丈夫そうです。
PSPで動かそうと思ったら動きましたが、ツインコブラと究極タイガーを選択すると
フリーズする現象がありますが、これは違うスレで質問してきます。

xebraではナムコミュージアムの1,2が動いていたのに、動かなくなりました。
xebraの更新はしていません。
xebraで見られていた、プレステ起動後の「グオ〜〜〜ン」というデモも始まらなくなりました。

ここまでで、なにか助言してくださるかた、よろしくおねがいいたします。
2018/12/14(金) 13:05:00.77ID:xzAJkAr40
>>263
要点だけ
AnyToISOは必要ない
Windows 10の仮想ドライブは今回は出番ない(CDDAだから
CDDAなので「CUEを扱える」仮想ドライブをインストールして使う

xebraでの起動方法:file→open→CD-ROM via SPTI...→仮想ドライブを選択→SLPS_***.**を開く、run→power

PSPで起動するなら、仮想ドライブにマウントしたらCD Manipulatorで吸い出し直す
(CD Manipulatorで吸い出し直しておけば、XEBRAで使うにしても以後仮想ドライブがいらなくなる
PSX2PSPは今回は出番ない(CDDAだから
「PopstationMD Free GUI」を使用する(CDDAだから
FWが4.01を超えるとCDDAは扱えないので、FWを4.01以下を準備する
「popsloader」を導入し、FWを4.01以下を選択する
4.01ならCDDAでもだいたいは起動するはず

AnyToISOから離れてもらうためにPSPに触れたけどCD Manipulatorもあわせてスレ違いなのでこれらに関する質問は以後は専門のスレで
2018/12/14(金) 15:33:49.89ID:H3+jXEii0
>>264
daemon Tools Lite を使ってFドライブを作り、Fドライブの中に26個のbinなどのフォルダーを」
ドラッグして放り込むと、フォルダーの中に、DAEMONのアイコンのCUEファイルができていました。
xebraを起動し、file → open →CD-ROM via SPTI から、Fドライブの中のDAEMONの
アイコンのCUEファイル、Toaplan Shooting Battle 1 (Japan) をダブルクリックで選択し、
Run → power を選択してもなにも起きません。
Run → mode 1、Run →リセットを押してもなにも起きません。

ここまでで、どこかが間違っていたら、教えてください。

PSPについては、こちらでおねがいします。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1532411760/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況