最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/10(土) 12:34:24.67ID:1GtcLFGX0
国産のPSエミュレータ
互換性が他のもより高いので、ほぼ100%のゲームが動作する
動作は重め、エミュの付加機能は少ないがPS本体の再現性は最も高い


NYOットやろうぜ(XEBRA配布サイト)
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック
2018/01/08(月) 22:47:06.35ID:WauzuQGI0
何が改善されたのかわからん
2018/01/09(火) 09:13:05.63ID:/JDoKWQv0
ファイルの更新日時って発売日に固定してるのな
日付とサイズが一致して上書きされなくて初めて気づいたわw
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 14:53:38.72ID:RBaomhJf0
109の日本語にしたいのですがどうしたらいいですか?
2018/01/12(金) 15:29:37.92ID:cUiD6TDa0
>>112
>>92
なお180107が出ている。
2018/01/12(金) 16:17:27.57ID:syY5GJS00
>>112
>>92
2018/01/12(金) 21:37:28.54ID:TqLXaZIC0
180107にしたら音が割れるようになったわ
2018/01/24(水) 07:55:07.55ID:/gceTirT0
OpenGLで正常に作動するソフトって何かある?
2018/01/24(水) 19:00:48.20ID:pIHcY2rS0
I.Q
2018/01/24(水) 19:38:59.30ID:/gceTirT0
持ってないや残念
2018/01/24(水) 20:46:41.39ID:l+H+/4hl0
残念なのは…
2018/02/11(日) 01:00:29.45ID:96cFOXTB0
外部プラグイン導入するよりもデフォルトほうが動作安定性がいいな
以前使ってたエミュはUSBパッド動かなかったけど、これはちゃんと認識してくれる
Draw with OpenGLにチェック入れると3Dゲーが劇的に滑らかに
2Dドット画のゲームは縦線入るからチェックをはずせば綺麗に映る
理解力が乏しい自分でもBIOS内蔵シンプルで使いやすくて一番気に入ってる
欲言えばドット画のギザギザが気になるからスキャンライン機能を追加してくれるとありがたい
2018/02/11(日) 18:31:47.64ID:Oq7jlCoi0
>ビデオプラグインを「VIDEO.DLL」とリネームし

と、wikiにありますが、この場合どのファイルをリネームするのでしょうか?
XEBRA171207_GUIHack_v2.3でやっても上手くいきません。
2018/02/11(日) 18:42:09.79ID:rfaIfejp0
(゜o゜;
2018/02/11(日) 18:51:11.26ID:UIQcnNDz0
>>121
PSEmuPro系ビデオプラグイン

XEBRAにとっては外部のプラグインなので
同梱されていない

例えば「Pete'sPSXOpenGL2.dll」をXEBRAで使用したい場合
1 「Pete'sPSXOpenGL2.dll」を「VIDEO>DLL」にリネーム
2 「XEBRA.EXE」と同じフォルダに入れる(GHやGH Portableでも同じ)
3 ビデオ設定で「Use OpenGL」(OpenGLを使用する)のチェックを外し、「Use VIDEO.DLL」(プラグインを使用する)にチェックを入れる。
4 .XEBRAを再起動
5 ビデオ設定の「Config」(VIDEO.DLLの設定)からプラグイン設定をする
2018/02/11(日) 19:01:23.73ID:UIQcnNDz0
PSEmuPro系ビデオプラグインを使わずに
XEBRA標準の機能でいいなら
ビデオ設定で「Use OpenGL」(OpenGLを使用する)のチェックを入れるだけ
2018/02/12(月) 00:40:10.35ID:db1j9/L50
ps4コンつないでもキーマッピング出来ない
どうしたらいいんだ
2018/02/12(月) 04:13:16.57ID:odf0oDHG0
他のソフトやWindowsの設定画面では正常に動いている前提で話すけど

この順番通りに設定する
 View->Controllerで
  1.一番上にあるコンボボックスからController1またはController2を選ぶ
  2.二番目のコンボボックスでコントローラタイプを選ぶ。
  3.ダイアログ上の登録したい箇所のボタンを押して実際のコントローラのボタンを押す。
  4.スティック設定のコントローラID(先頭の番号)を登録したボタンのコントローラIDと同じようにする。
  5.OK(適用)を押すと設定が保存される。
2018/02/12(月) 04:48:44.17ID:odf0oDHG0
XEBRAはWinMMのみに対応している
DirectInputデバイス/XInputデバイス共にWinMMとしても認識するのでどちらにしろ動作する

PS4コントローラはWindowsではDirectInputとして認識されるが
ps4コンのL2を押すと X回転と7ボタン
ps4コンのR2を押すと Y回転と8ボタン の2箇所が反応するなど特殊仕様らしい
https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/ggl/637329.html

L2やR2など一部のボタンだけが設定できないなら
DS4 ToolやInputWapper使ってXinputとして認識させるのが有効かもしれない

最終手段としてはキーボードに割り当ててJoyToKeyを併用する

何にせよ俺はPS4コントローラを持っていないので詳しく知らないし、試せない
2018/02/12(月) 10:24:58.56ID:YfD1CWi/0
>>123
ご丁寧にありがとうございました。
2018/02/13(火) 19:01:53.56ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/18(日) 19:07:58.74ID:do3txP070
俺様のメモ帳

137 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8f-i3o4)2016/07/26(火) 14:03:16.58ID:VzOnL8jX0
解説しよう
epsxeレジストリキーのないクリーンな状態で起動したときのCPUオーバークロックの値
2.0.2-1:CPUオーバークロック初期値(x1)=CPUOverclocking=10
2.0.5:CPUオーバークロック初期値(none)=CPUOverclocking=一千万桁=異常値で起動できない
ちなみに過去バージョン(〜2.0)から2.0.5にした場合に起動に問題はないのはCPUOverclockingの値に正しい値が入るから
ゆえに、クリーンで2.0.5を起動したのなら先にCPUオーバークロックを指定してあげるだけで「BIOSの起動」ができない等は解決する

おわかりいただけただろうか??

379 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bcd-8qPS)2016/10/18(火) 22:47:18.05ID:XfrAt9SI0
×ボタンでは窓が消えるだけで終了しない
そういう仕様らしい
2018/02/21(水) 17:40:20.54ID:06V6xlCk0
昨日気が付いたのですが
windows10の中華タブが2台とも、Xebra処理だけが以上に遅く
停止状態に陥り、使い物になりませぬ (謎
2018/06/11(月) 04:52:24.78ID:97d+pTeh0
これいいね スファーミのエミュ並みに簡単に使える
ただ倍速をコントローラに割り当てる設定ができたらもっと良かった
JoyToKey使えばできるけど
2018/06/11(月) 05:10:26.89ID:OTtzFL4a0
スファーミ
2018/06/11(月) 06:39:57.69ID:ZlQcrM0G0
斬新w
でも好きかもスファーミ
2018/06/12(火) 06:56:37.76ID:L5T9KWKd0
やわらかそう
2018/07/09(月) 00:52:06.47ID:K4vX2J0c0
BIOS不要で動くので初心者の私にはありがたかった
2018/07/09(月) 20:47:24.88ID:GzU+8cmY0
ビオス
2018/08/13(月) 09:30:59.04ID:jT2AoTEc0
パッドのスティックが押し込まれっぱなしと認識されてるようでコントローラー設定出来ない
解決策教えて下さい
2018/08/13(月) 09:43:27.56ID:gjvwTUYa0
もちろん他のソフトウェア上やOS上では正常に認識されてるんだよね?
2018/08/13(月) 10:25:21.62ID:jT2AoTEc0
はい。DS4を使ってるんですがPCでもPS4でも正常に動作することを確認しています
ただjoytokeyで見ると右スティックが上方向にMAXで振り切れてるんですよね
ちなみにデバイスから再設定もしてみたんですが改善されませんでした
2018/08/13(月) 10:34:12.59ID:k3gM7Hw50
126,127に理由が書いてある気がする。
安物でいいから素直にpc用を買えって
2018/08/13(月) 10:56:59.27ID:jT2AoTEc0
スレ内のログも読まないガイジ質問にわざわざ回答してくれてありがとう
inputmapper使ったら解決しました
2018/08/13(月) 14:22:20.53ID:PL/R1aa60
>>127の予想が検証されたという意味はあったんだから結果オラーイ
2018/08/15(水) 15:35:39.96ID:c2mzJWWI0
Draw with OpenGL横の数字は何?
2018/08/15(水) 22:03:44.93ID:DHNwUP2w0
詳しいことは忘れたけど処理方法の違い
数字を変えると不具合が治ったり起きたり

具体的に言うと
FF9は"3"以外だとコンティニューのスロット1・2の表記が文字化けする
2018/08/15(水) 23:27:32.79ID:c2mzJWWI0
ありがとう、処理方法に番号振ってあるだけなのね
2018/08/18(土) 09:24:27.79ID:30IQFSb30
https://i.imgur.com/JHwRNEg.png
video設定色々試してもグラがバグってる時って他に何を変更したら改善するんでしょうか
2018/08/18(土) 10:02:40.00ID:6jhIh8Z30
おそらく内蔵高画質なんだろうけど
どうしようもない。
あれはソフトウェア補完を殆どしない方針だと
使用法の説明のページにあった。
外部プラグインを使うしかないよ
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:39:44.05ID:30IQFSb30
OpenGLは使わない設定でも表示が異常になります
エミュの相性が良く無いんでしょうかね
他の殆どのゲームは特に設定をせずに実機そのままで動くんですが
2018/08/18(土) 10:57:09.87ID:mOzijY270
画像を見る限りFFTの1面だろうけど、
ソフトウェア描画でそんなにバグることはありえんよ。

途中でハードウェア描画にしてVRAMの内容が壊れたか、同じく改造コード使ってVRAMの内容が壊れたか
CD-ROMイメージが壊れているか

前者ならどうしようもないし、後者なら吸出し直し
2018/08/18(土) 14:55:57.88ID:30IQFSb30
cdm270で吸い出したら解決しました。
アドバイスありがとうございます。
2018/08/27(月) 10:17:01.43ID:DQJjLDwW0
最新の180107ですが、Pete' D3D Driver 1.77を入れて、名前も換え、Use OpenGLと
Use VIDEO.DLLに印しを入れて起動させると落ちるので(競合するからなのか)
(設定を変えるたびに再起動)、OpenGLのチェックを外すと起動しますが、
どうも描画は良くなっていないような気がします。
くっきりはっきりして、いいにはいいのですが、角ばりが目立つようになりますね。
ナムコのポールポジションをやろうとしていますが、OpenGLだけを使ってNearestの
チェックを外すと、じゃっかんePSXeに近づくかなという感じで、やっぱりePSXeには
描画では及ばない感じでしょうか。
こういった古いゲームをあそぶときに、なにかおすすめのプラグインがあれば教えてください。
XEBRAは、特別なプラグインを使わなければ窓を好きな大きさに変えられるところが気に入っています。
2018/08/27(月) 12:33:43.77ID:rSNEGceU0
なんとなく根本的な間違いをしてそうなので、
xebraの設定画面とプラグインの設定画面とxebraフォルダのスクショをどっかのローダに挙げることを奨める
2018/08/27(月) 12:54:47.50ID:k2EJGocC0
なんとなく分かった。君プラグインの設定してないだろ。
プラグインのビット深度が君の環境じゃサポート対象外になってるはず
2018/08/27(月) 14:19:46.72ID:DQJjLDwW0
おねがいします。
画像1枚目は、プラグインを有効にしていない状態です。
2枚目のgpupete177というフォルダーは関係なく、中のgpuPeteD3D.dll を、VIDEO.dll
に換えて、入れてあります。
Windows 10で64bitを使っているから、プラグインは使えないのですかね。
http://fast-uploader.com/file/7090901978075/
http://fast-uploader.com/file/7090901996468/
(・・ってなんで私のパソコンの環境がわかるの!?)
2018/08/27(月) 14:41:37.15ID:sRZqXWXZ0
特に問題はなさそうだけど、そもそも
そのプラグインでepsxeとかpcsxが問題ないかを確かめる必要があるかな。
あとは分かってると思うけどUse OpenGLのチェックをはずし
Use VIDEO.DLLにチェックを入れて、xebraを再起動。
ポールポジション以外はどうなのかという問題もある。
Configが起動出来てるから関係ないとは思うけど、
XEBRA.EXEの表示のされ方を見るに、それだと
VIDEO.dll.dllってファイル名になってるはずで
本来Configが起動出来ないはずだけどね
2018/08/27(月) 19:09:04.31ID:aVsMmbdT0
Windows 10 64ビットでPete's D3D 1.77試したけど、
特に不具合は無いな。
だけどWin10ではdllは対象外拡張子なのな。
上記の最後4行は無視してくれ
2018/08/27(月) 19:28:08.54ID:DQJjLDwW0
対象外なのか。ならとくに有効にしても描画は変わらないってことだね。
ありがとう。
おれも最後の4行は理解できなかった。
2018/08/30(木) 01:45:15.57ID:kkAR09Y20
Xebraのみの機能で安定して使用する場合
・Use OpenGL
・Stretch with GDI
・Progressive
だけチェックして再起動

Xebraのみの機能で高画質化させる場合
・Use OpenGL
・Draw with OpenGL
・Stretch with GDI
・Progressive
だけにチェックして再起動
プレイ中に描画に不具合があったら
Draw with OpenGLの隣の数字(処理方法1〜3)を変えてみる
2018/08/30(木) 08:47:48.70ID:Tp08QLYN0
彼、その辺のことは分かってると信じたいところだけど、
拡張子の仕組みとか、基本的なことが分かってないみたいだし、
基本事項の注意喚起も必要かもね。
ただ設定は間違ってなさそうだから、プラグインと彼の環境の問題でしかないように思う。
2018/09/09(日) 20:41:50.97ID:jRtLiMYe0
サイトに使い方なんてページあったんだな
2018/09/10(月) 13:51:42.91ID:cU2u2oAF0
これか
http://drhell.web.fc2.com/ps1/xebra/index.html
2018/09/16(日) 08:03:04.68ID:oaYatjbN0
スーファミのエミュみたいにプレステのエミュでボタン押している間だけ速度を変えれるような機能ってありますか?
2018/09/16(日) 09:12:37.40ID:eIW6cPvV0
スレチ
2018/09/16(日) 20:10:31.62ID:StXmNjve0
2013年10月頃のバージョンのARBEX使ってるが
プレイ中にどこか間違ってボタン押したのか突然過去のデータに飛んで
それまで保存したデータが消えてしまう
たぶんどこでもセーブ・ロードが悪さしてると思うのだが
1度目はゲーミングマウスのマクロを押してしまってそれで誤作動したのは分かってるのだが
2度目の原因が分からん・・・R1ボタン押していた事とゲーミングマウスのドライバはONになっていた事ぐらい・・・

全部消し飛ぶの辛過ぎる・・・
ここまでデータ飛ぶと実機の方が良いが
PS3用メモリーカードリーダーどっかいってしまったから
また一からセーブデータ作り直しかorz
2018/09/16(日) 20:19:27.45ID:uEkKVZe20
なんでそんなクソ古いの使ってるんだ
何か理由があるの?
2018/09/16(日) 20:20:34.64ID:uEkKVZe20
つかそこまで大事な物だったらこまめにバックアップ取りなされ
2018/09/16(日) 20:25:33.23ID:StXmNjve0
>>166
単に昔使ってて、期間を置いてまたやり始めた感じです。
こまめに取っておくべきでした
2回とも決まった地点へと巻き戻るのですが、原因もちょっと掴めそうにないのでこれを気に最新版DLしてやってみます。
2018/09/16(日) 20:42:28.81ID:StXmNjve0
昔のバージョンの話ですが
F7押すとメモリーカードの内容までその時点まで遡ってしまうみたいですね。
2018/09/16(日) 20:49:00.01ID:sxuJOtKJ0
最新バージョンでもそうなっている。

逆にそこを分離した仕様にすると
ゲームがメモカセーブをしている途中に
どこでもロードすると
メモカを壊してしまうことになるから
2018/09/16(日) 21:14:27.74ID:StXmNjve0
>>170
なるほど、そうなんですね。

段々思い出してきましたが、旧バージョンだとF1〜F3がどこでもセーブ
F7〜F9がどこでもロードみたいなので該当ファイルを削除しておけば
誤ってロードを押しても事故が防げるかなと思い、削除してやってみる事にします。
2018/09/16(日) 21:20:36.74ID:VCmuqPPx0
>>169
普通のエミュはステートセーブ内にその時点のゲーム上のセーブも同時に保存される
その時の状態を保存するのだから当たり前ですね
ゲームによってはアイテムデーターをメモリカードから読み込むから
メモリカード上のセーブが巻き戻らないと状態保存されていない事になる

エミュによってはゲーム上のセーブを巻き戻さない事を設定で出来るものもある
2018/09/17(月) 22:38:46.59ID:sMj5TD5k0
MCIM.EXEはどうやって使うんだ?
「File」を選んでも保存する為だし、「Card1」をクリックしても反応は無いし
2018/09/17(月) 23:12:39.42ID:sMj5TD5k0
>>173
自己解決しました
2018/09/27(木) 20:23:20.59ID:qwqPyrZP0
>>127見る限りwifiアダプタ接続のXboxoneコンでもできそうなんですがコントローラー設定ができません
OSでキー認識してるの確認してるのにxebraの設定でボタン押しても認識してくれないから設定が変わらないです
verは18/01/07でwin10で使用しています
2018/09/27(木) 20:29:28.42ID:JaPnhdI30
古い、Xinputに非対応のJTKを使ってる…って事はなさそうだけど一応書いたw
2018/09/27(木) 21:19:09.73ID:qwqPyrZP0
>>176
oneコンだから古くはないだろうしjoytokeyは使ってません
PCゲーではそのまま使えたのでコントローラーは問題ないはず
WinMMとして認識させる何かが必要なんでしょうか
2018/09/27(木) 21:44:20.18ID:lR/xOECn0
同じXinputのEDGE301で同じバージョンのXEBRAを起動してみたけど、問題なくキー設定できるねぇ…(Windows7 64bit SP1)
ゲームもR4を起動してみたけどキーの反応は問題なし
ドライバはXBOX 360 Controller for windowsを入れてる

oneコンは特殊なんかなー
2018/09/27(木) 22:34:16.26ID:qwqPyrZP0
いま試しにePSXeいれて反応するか試してみたんですが
初期設定の時のコントローラー設定では反応してたんですがDirectInputとかを指定するタブをいじったら元に戻しても反応しなくなりました
これ多分おま環でほかに該当する人いなさそうですね
2018/09/28(金) 01:39:25.90ID:GTBX7k8+0
うちも以前は設定できたXboxOneパッドでいつの間にか設定できなくなってたけど
重複スレに張られてた動画のやり方で設定できたよ

https://www.youtube.com/watch?v=I1kx5VJryro
2018/09/29(土) 11:46:28.07ID:k3qMHdCM0
>>180
無事設定できました!
ありがとうございます
2018/09/29(土) 14:57:28.34ID:+35MoOw40
>>181
そいつは良かった
できればこの先同じような悩みを持つ人が検索した時に引っかかるように是非テキストに起こして書き込んであげてくれ
2018/09/29(土) 15:02:45.68ID:k3qMHdCM0
>>182
一連の流れ読まない人のためならお前がテキストに起こしても変わらないよね?
2018/09/29(土) 15:13:21.09ID:+35MoOw40
いや、実際に作業をした奴が書く方が読んだ人にわかり易い物が書けると思ってマジレスしたんだが…
自分だって件の動画を上げてくれた人がいてそれを紹介してくれた人がいたからこそ解決できたのに
自分では他人のために何かしてあげようとは思わないんだな

なんかちょっとおかしな人だったみたいだから撤回するよ
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:19:40.32ID:Im72G7Ai0
どうせキッズだろ。
キッズは他人の事を自分が楽するための道具くらいにしか思ってないからな。
自分にメリットの無いことなんか絶対やらんから言うだけ無駄だ諦めろ。
2018/09/29(土) 16:04:36.30ID:k3qMHdCM0
検索用って言ったから
コントローラーが設定できないやつ用
>>180
こういうことかと思ったんだよすまんよ


コントローラーが設定できない

controler1、vartul dualshock等の選択をする
キーを当てたいボタンをクリック
画面内のタブをどれでもいいから開く
タブが開いてる状態でパッドのキーを押す
全部のキーを設定したらOKから終わる

こんなもんでいいか?
2018/09/29(土) 20:45:14.01ID:KxP8cB300
PSエミュレータ @ ウィキにXEBRAのページがあり
コントローラの設定についても記述がある
https://www34.atwiki.jp/psemu/pages/17.html#id_f5caaac0

「XEBRA」でググればトップに出てくる

あと過去スレにも書いてある
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1288881339/364
2018/09/29(土) 21:42:43.38ID:KxP8cB300
勘違いしてた
そういうバグがあったのか

Wikiを更新しておいた
2018/09/29(土) 22:05:47.71ID:KwcKAbh90
んー、てかXEBRAのコントローラー設定のあのプルダウンって俺も最初気付かなかったよ
タブ別とかなら気付きやすいんだろなーなんて思った記憶

生温かく見守っていればXEBRAはもっと便利な方向に進化していくのだろうか・・・
2018/09/29(土) 22:23:00.10ID:Im72G7Ai0
あれそんなに気付きづらいもんなのかw
一画面にわんさか設定箇所があると自分もよく見落とす事はあるけど、これは何の引っ掛かりもなく普通に設定してた記憶しかないw
2018/09/30(日) 00:10:08.67ID:xCS1BYrI0
設定する箇所押した後プルダウンメニューを開いた状態でパッドのボタン押さないと設定できないとか気づかないだろ
むしろ自力で気づけるのがスゲーよ
2018/09/30(日) 00:19:48.50ID:Eb5SrPi80
いや>>189はプルダウンメニュー開いた状態でどうのこうのじゃなくて
プルダウンメニューで切り替えができる事に気づかなかったって話だろ
それはその後の2行目で想像できる
193189
垢版 |
2018/09/30(日) 01:17:04.05ID:JoiDNRiz0
いやいや、最初は>>191の通りでプルダウン空白のまま設定してて、始めようと思ったら動かないから何でだろう?状態に陥ってた
アルェ?とか思ってもう一回設定開き直したら、まーた初期設定に戻ってるじゃーん!×10みたいなw

空白のまま設定しててもボタン表記だけはされちゃうからハマったかな?って思う
まぁ、俺って説明書とかもまったく読まない人だからそれがイケナイともいう(- -)
2018/09/30(日) 02:31:21.62ID:Eb5SrPi80
>>193
>>191の言ってるのは特殊なケースで
プルダウンメニューを選択してからボタンを押す、じゃなくて、プルダウンメニューをプルダウンさせたままボタンを押すってことなんだけど、その辺の区別はちゃんとできてるか?w
2018/09/30(日) 05:13:10.14ID:ztBCAIo30
空白のまま設定できちゃうように見える仕様以外にも

一部環境でプルダウンメニューを表示したままでないと設定できないバグがあるなんて
そういう特殊なケースはその状況にならないと分からないよ
2018/09/30(日) 05:20:36.36ID:Eb5SrPi80
ていうかプルダウンしたままっていう特殊なケースはともかく、空白のまま設定してうまく行かない方のケースだったら次は何か適当に選んで試してみようって普通は思わないかい?

わからない事があるとすぐに質問して正解その物を教えて貰ってばかりいるとそんな機転も利かなくなるんやろか?(;・∀・)
2018/09/30(日) 08:46:02.65ID:JoiDNRiz0
>>194
あーそういう意味か
俺の場合は単純にプルダウンその物がそこにあると分かっていなかった、もっとしょーもない状態か
で、plug-inどこで変えるんだ?の思考に進んでたかな

でも機転が利かないのは認めるけど教えてもらってはいないぞ俺は(エッヘンとか言えばいいかw)

なんていうか、他のエミュに比べてちょっとだけ造りが個性的だと思ったと言うか・・・ルーチンとしてハマってしまったと言いたい
だって設定画面ではちゃんと動いてるんだから、他のエミュと同じでつないだ物がそのまま設定できると思っちゃうじゃーん

・・・などと言い訳してみる
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 17:43:26.32ID:n2eNl3nx0
CD媒体から起動させる場合どうすりゃいいの?
2018/10/01(月) 22:32:53.95ID:c6gh50vC0
18/10/01

エミュレーションとしての変更は全く無いので悪しからず。

パッドの関連付け作業では、入力の有無を監視するために裏でタイマーを走らせるのだが、
youtubeに上げられた動画から察するに、ウィンドウがフォーカスを失うと
タイマーが戻ってこない、不思議な環境が稀に存在するようだ。
そもそもタイマーとフォーカスは無関係なので、やろうと思っても出来ることではなく、
Microsoftにしか対処できない案件であるが、おそらくMicrosoftも環境を再現できないので
対処のしようがないであろう。
とりあえず、タイマーの登録方法をローカルなものからグローバルなものに変更してみた。

同期/非同期の切り替えをパッドにも関連付けられるようにしてみたが、
パッド入力を調べるタイミングは、ゲーム側から要求が来た時なので、
例えば最初のロード時中とか、ゲーム側から要求が来ないタイミングでは
いくら押しても意味はない。ANALOG/DIGITALの切り替えについても同様のことが言える。

CUE2CCDで新たな.cueファイルを.newファイルとして出力するようにした。
2018/10/01(月) 23:09:02.59ID:Abc+PT380
DQMのイルルカやるとオープニングで画面上に乱れが出るんだけど、グラフィック設定変えれば回避できるのかな?
試した限りでは回避できなかったんだが、解決策知ってる人いたら教えて欲しいです
2018/10/02(火) 03:42:17.41ID:jmjnBmSf0
新バージョン落としついでに使い方のページ読んでみたけど、やっぱりこの作者って何か違和感あるわね
2018/10/02(火) 04:17:36.71ID:G8o4654G0
>>201
違和感あったとしてそれをわざわざここに書き込んでどうしたいんだ?

エミュ作って今も更新してくれてるだけでありがたいのに・・・
2018/10/02(火) 04:47:52.76ID:jmjnBmSf0
別にどうしたくもないよ
感想書いただけ
それでヘソ曲げて開発止めるんならそれも作者の自由だから気にせず感想は書くよ
2018/10/02(火) 04:48:56.24ID:G8o4654G0
エミュや使い方のページに対する建設的意見なら書くべきだとは思うが
違和感あるねだけじゃしょうもな
2018/10/02(火) 05:25:38.68ID:jmjnBmSf0
建設的な意見ね

じゃあ建設的な話を書こうか
使い方ページの後書きって使い方に何の関係もないよね
不必要だから消すべき

これでいいかな?
ああいう後書きを書くところとかダウンロードを画像のリンクにするあたり違和感…というか
はっきり書いてしまえばおかしな人にしか見えんわ
一応気を遣って「違和感」程度におさめておいたけどハッキリ書いておくね
2018/10/02(火) 06:48:12.11ID:3i/CkzI40
そこ?

まぁ何と言うか、お里が知れるなw
2018/10/02(火) 07:16:02.45ID:oZnzpJo80
昔からここで言われてるが、この作者は"使う側"の根本的はセンスがないよね
2018/10/02(火) 07:41:58.01ID:SOQh1u040
それでもここに書き込むってことは何かしら好きだったり、期待してる事があるんでしょ?
2018/10/02(火) 07:59:03.98ID:oZnzpJo80
>>208
エミュレーションとしては良いソフトだからな
xebraではゲームを遊ばないが、他のエミュで映像が「おかしいな」と思ったら
xebraで確かめてる

MCIMも使ってる
これも操作系統が独特だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況