VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/03/09(土) 12:34:29.60ID:1oP9GU090
DNS鯖の話はvmwareの公式ドキュメントで見かけた気がするなぁ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
2019/03/09(土) 12:56:50.18ID:w3wp/QEh0
DNS以外の名前解決だとサポートしてもらえない場合が出るんでは?
もちろん契約してるとこと内容次第だけど

4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた

やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
2019/03/09(土) 13:08:01.49ID:lZP/w1m+0
>>798
本当に恥ずかしい奴だな

>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、

HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
2019/03/09(土) 15:45:41.31ID:lw0ng4CW0
ホスト1のローカルにプライマリ、ホスト2のローカルにセカンダリを入れればいいのでは
802800
垢版 |
2019/03/09(土) 16:21:09.07ID:lZP/w1m+0
すまんなwレス番号ずれてたわw

>>798
本当に恥ずかしい奴だな
は、>>797宛てね
2019/03/09(土) 16:21:53.68ID:lZP/w1m+0
>>801
話が戻るが、それがPowerChuteの動作を阻害するという話があって
「何を根拠にしてんのか」って話が知りたいの
2019/03/09(土) 17:13:15.34ID:uyssqqU70
てかESXiとかもう関係無くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
2019/03/09(土) 17:38:25.66ID:Q4JFmDVr0
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/09(土) 17:39:19.03ID:BizuL0vp0
>>802
安価間違えるとか、本当に恥ずかしい奴だなwww
言葉が足りない阿呆には言われたくないなぁwww
あ、読解力も足りないのか。

>>804
・ESXi絡みで、かなり特殊な構成&環境だけどDNSが必要な理由
・本当にDNSが居ないとPower Chuteが誤動作するのか

コレが知りたいんだよね。
ESXiに絡めて質問して来るんだから、このスレでも何等かの情報が欲しいよ。
2019/03/09(土) 18:39:53.73ID:lZP/w1m+0
>>805
ありがとう、
PowerChuteの動作について調べてみるとコレっぽいな
2019/03/09(土) 21:15:44.32ID:Ue2pi6ZI0
>>794
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?

そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
2019/03/10(日) 18:13:04.43ID:aGsAH+2Z0
>>806
なら最初からそう書けや
小出しにするから荒れるんだよ

DNSの構成に関してはvCenterとPCNSのドキュメントにも書いてた気がするがちゃんと読んだのか?
2019/03/10(日) 18:24:24.68ID:0TW0aWUl0
むしろこの質問でこの回答一発で出したら病気だろ

Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?

HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?

A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/10(日) 18:41:42.72ID:B6fuDqTD0
>>809
安価間違ってない?

>>810
病気と言うかエスパーだよな。
2019/03/10(日) 18:48:56.99ID:0TW0aWUl0
松本引越しセンターのCM的な。
>>811
エスパーって精神科にかかるもんだろ?
2019/03/12(火) 23:13:26.50ID:HMyAS36/0
4.x、5.x台のときのようにOVAをまとめてエクスポートする方法ってありませんか?
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
2019/03/19(火) 17:36:12.00ID:h/x7UKto0
isoマンンとしたいんだけど
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
2019/03/19(火) 18:59:16.75ID:mSgcis6O0
マウントした後リサイクルしてるから?
2019/03/19(火) 23:03:19.32ID:tYT6IzF70
>>814
CDROMデバイス削除してOK。
念のため仮想マシン再起動。
一旦、仮想マシンの設定画面閉じてCDROMデバイス追加。
それで直ったことがある。

おまじないって奴だ
2019/03/26(火) 21:13:12.65ID:+dqr14ZZ0
ビデオカードパススルーしたんだけど、
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 17:46:44.65ID:B1iOua350
ネットワークが 192.168.100.0/24 の環境で
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。

ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。

仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
2019/03/31(日) 18:42:32.44ID:e79iVKpX0
仮想マシンを接続してるポートグループのVLAN設定間違ってない?
2019/03/31(日) 19:31:31.79ID:p+VEyVry0
>>818
ホストのNIC、蟹NICじゃないよね?
昔昔、ESXi 5.5+蟹NICで、似た様な症状でハマった事があるよ。
その時は、仮想ゲストでDHCPでIPは取れるけど、他機器<->仮想ゲスト間が通信出来なかった。
手動でDHCP鯖からIPを取り直しも出来るし、TCP/IP通信で必要な情報は全て払い出されるのに、何故かpingすら通らない。
結局、淫照NICを増設したら、アッサリ動いた。 iii orz iii

>>819
VLAN切る前の段階で、上記問題が出たんだよなぁ・・・。
2019/03/31(日) 19:56:49.44ID:XpKpfn860
>>818
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。

なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
2019/03/31(日) 19:59:43.18ID:Z/guzofu0
別のところにDHCPサーバ立ってたなんて落ちじゃ無いよね
2019/03/31(日) 20:03:44.33ID:Jw7QkJyx0
そもそも192.168.100.0/24てのがどこの話をしてるのか
2019/03/31(日) 20:07:13.08ID:Jw7QkJyx0
手でIP振ればアクセスできるなら、普通APIPAになるはずのところにどっかからDHCPでIP振ってるとしか
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:50:35.94ID:B1iOua350
レスありがとうございます。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。

192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。

でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。

VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
2019/03/31(日) 23:02:57.73ID:P3LEDkE80
>>825
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
2019/04/01(月) 06:31:31.53ID:IVQAqF0c0
どこからWorkstationがでてくんだt
2019/04/05(金) 13:54:15.54ID:le+s1abk0
NECの企業向けのMATEを手にいてたので、ESXiパススルーにてASM1061のPMPを試したく
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
2019/04/05(金) 13:57:59.25ID:GPYl/QT50
>>828
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
2019/04/05(金) 14:03:32.22ID:le+s1abk0
>>829
即レス感謝。
このNECの筐体はMicroATXのMBがそのまま使えるらしいので、VT-d項目があるらしい
H77、H78あたりのMB入手してみます。
2019/04/05(金) 14:11:55.03ID:GPYl/QT50
なんで ESXi5 なのかしら。
シリアルを持ってるからとか?
2019/04/05(金) 14:22:02.42ID:le+s1abk0
>>831
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
2019/04/05(金) 14:38:28.33ID:GPYl/QT50
>>832
ハマりそうなパターンだね。
さっさと諦めて、ESXi 6.7 で目的を達せられる
素直なハードを揃えた方がいいね。
とにかくやってみたいだけなら趣味の領域なので
ひたすら頑張れ。
2019/04/05(金) 15:00:44.02ID:le+s1abk0
>>833
まさにそう、もう目的と手段が入れ替わってますねw
今はESXi上でASM1061のパススルーを試したくて仕方がないって状態です
2019/04/05(金) 15:06:28.78ID:sXRSzcFp0
あれ?
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?

GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
2019/04/05(金) 15:10:34.44ID:GPYl/QT50
パススルーさせてwindows側 のドライバーで
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
2019/04/05(金) 15:16:10.33ID:cdpEQH2v0
ESXiからASM1061とそのディスクは正常に見えてるの?
2019/04/05(金) 15:24:44.95ID:7gPLbYxa0
企業向けmateならi5かと思うんだがそれならvt-d対応してるだろ。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
2019/04/05(金) 15:25:24.42ID:le+s1abk0
>>836
ESXi上にFreeNASをインストールして、ASM1061をパススルーで割り当てた場合はどうなるか
試したいんです

>>837
見えてないです
2019/04/05(金) 15:44:49.27ID:le+s1abk0
>>835
ESXiについて知識不足なんですが、もしかして5.1以降でASM1061が対応してないとの情報は
MBオンボードのASM1061チップのSATAポートに繋いだHDDをデータストアで使ってたけど
使えなくなったってことであって、PCIEに繋いだ拡張カードのパススルーでは
ESXi上ではドライバなど関係なくPCIEに挿さってるものは見えるはずって事ですかね?

>>838
先に6.7で試してみたんですが、パススルー出来ませんでした
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 22:05:19.09ID:JhwUq/xR0
gpuを仮想マシンから使うことについて。

現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
2019/04/05(金) 22:50:01.67ID:LJ+KrO8K0
そもそもコンパチリスト外ぼが使えることを期待するのが間違い。コンパチリストの使うかパススルーすればいいし。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
2019/04/06(土) 00:58:23.54ID:6HlVsDZm0
>>840
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。

因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。

パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
2019/04/06(土) 01:04:06.79ID:cD4wDyUu0
>>843
BIOSレベルでVT-Dが有効にできないようであれば
どうにもならんのでわ。
2019/04/06(土) 02:32:43.71ID:GGkdCOP30
項目が無くても有効になってる、って場合も無くは無いかな、と。
経験ないけど。
2019/04/06(土) 06:40:22.72ID:6XjFVhV90
CPU-z を入れて確認するのが一番確実ですかね。
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
2019/04/06(土) 19:28:03.71ID:mMCa5e7h0
>>828です皆さんありがとうございます。

>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。

>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
2019/04/06(土) 20:02:01.84ID:TrRHJQkD0
>>847
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
2019/04/07(日) 10:44:03.67ID:Vt/GbPgu0
>>847
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
2019/04/07(日) 10:54:23.70ID:Vt/GbPgu0
>>848
disableAcsCheckはsr-iovがうまくいかないサーバ用設定だな。
パススルーには影響しない設定だぞ。
2019/04/07(日) 12:11:16.48ID:6HQiIoFB0
ウチの1366マザーは、βBIOS焼いて、BIOS入って、特定のページで特定のキー連打して、始めてVT-dの設定が出るって言う変態仕様だったよ・・・。
2019/04/07(日) 12:37:41.47ID:hsKDUviq0
>>851
ファミコンの裏ワザかよ
2019/04/07(日) 13:41:40.39ID:ImJS9V5A0
>>850
ブリッジチップがいるときにこれやってないとパススルーが反映されない。ログにACSってでるんだぜ。

・マザーにブリッジチップついてるとき
・自分でブリッジチップの変換ボードかましたとき
・Qlogic qle2564 とかの、ボードにブリッジチップついてるとき
2019/04/07(日) 13:50:51.88ID:ImJS9V5A0
てか、MY25で2400sて正式型番なんてやつ?
MK25じゃないのか?MK25ならIntel B65 Expressだからむりだね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52801/intel-b65-express-chipset.html
2019/04/07(日) 16:21:30.29ID:Vt/GbPgu0
>>853
すまん、そういうケースで使うのか。
知らんかった。
2019/04/07(日) 16:29:01.09ID:ImJS9V5A0
全パラメタ知ってる奴いないししょうがないっす。
qle2564ブリッジするときどハマりしてうちも理解したから。
pt3とかはやってる人いるみたいよ。時代遅れだがマイニングでもこいつならいけそうですがやったことないw
2019/04/07(日) 18:50:06.26ID:FvoZ90i50
>>852
βBIOS使えって言ってる時点で、既に裏技に近いだろwww
2019/04/07(日) 23:05:51.18ID:wWFArmYw0
GIGABYTEかどっかのマザーのBIOSでそんなの見たことあるかも。特定画面で特定の操作をすると隠しメニューが表示されるって奴。

asrockのdeskmini110にESXi入れてるんだけど、電圧とかCPU温度を拾うことができればいいんだけどなぁ。

ゲストにZabbixAppliance入れて色々監視できるようにしてるんだけど物足りない。
2019/04/08(月) 01:52:30.09ID:jQWq5ZNC0
パススルーだけど時々グラボも出てるけど
仮想なのに実機と同じ使い方してる変態向けだよね??

RDPとかリモートで繋いでもGPUが有効ならやってみたい
2019/04/08(月) 16:13:41.60ID:pjytBGoT0
Win10とかRDPでもGPU有効じゃなかったっけ?
2019/04/08(月) 16:18:41.99ID:pjytBGoT0
>>858
IPMIないとできないんかな。うちの鯖マザーなら監視>ハードウェア>システムセンサーにでとるけど。
2019/04/08(月) 17:37:48.08ID:6uQmFUKp0
>>861
そう。基本的にIPMI経由でしか監視できないっぽい。
S.M.A.R.T.経由でHDD関連の温度とかは拾ってるっぽいんだけどね。

Windowsのハードウェアモニタ系のソフトでは諸々情報取れてるから、
ESXi上でも拾えると嬉しいんだけどね。
lm-sensorsとか、sensorsコマンドが使えると良いんだけど。


ESXiのモジュールサービスとか、どこまで削ったり停止したりできるのか試してみたら、フツーにvsanとかの
サービスは停止できるのね。スタンドアローンなホストだから使わないし、FC周りとかのモジュールとかも
サクサク削れるのね。意味があるとは思えないけど。
2019/04/08(月) 18:09:19.30ID:MaD0FOzN0
>>854
失礼しましたP、ご指摘のとおりPC-MK25でした。PC-MK25MLZVUFJC。
NECのスペック詳細にて B65Express、VT-d未対応確認しました。

この休日にeSATAカードをラトックシステムREX-PE32Xに変えたところ、
FreeNASインストール時にオンボードのSATAかのように簡単に認識したため、
ESXiを試す必要がなくなりました。
色々ご指摘助言ありがとうございました。
2019/04/08(月) 22:24:02.13ID:0xmNC5dG0
>>858
当たり。
戯画のマザーです。
で、deskmini、CPUは何使ってます?
リテールクーラーで冷えます?
出来ればファンレスで使いたいのですが、耐えられそうですか???
質問ばっかりでスマソ。

>>859
限りなく実機に近い仮想機を構築したい場合に便利なのが、GPUパススルーですよ。
普通に3Dヌルゲーも出来ますし、肌色多めのゲームが入ってるPCを隠しておく事も可能ですw
2019/04/08(月) 22:46:43.37ID:6uQmFUKp0
>>864
リテールは風切り音よりもゴロゴロ言うファンの軸音が気になって使わなかった。今はG4500でNoctuaのNH-L9iだけど、
i5-7500乗せても大丈夫だったよ。負荷かけると結構熱くはなるけど、常時負荷かける環境でなければ問題ないと思う。
ほかに使ってたのはSycheの小太刀。これも結構静か。負荷かけると五月蠅くなるけど。
866864
垢版 |
2019/04/09(火) 20:11:22.11ID:6NTGzVXR0
>>865
レスthx!
なるほど・・・。
CPUは2C4T,4C4T位までは問題なさそうですね。
だとすると、簡易NASにしてる5005U機とのリプレースもいけそうですね。
基本、ESXi起動放置PCなので、出来るだけ低消費電力な事が望ましいのです。
それから、CPUクーラーの小太刀は、手持ちのNAS機に使ってるので、静音性は知ってます。
と言うか、ITXケース内部の高さ制限で、小太刀位しか入らないと言う・・・。 iii orz iii
2019/04/10(水) 03:57:52.46ID:nIvCBAYm0
ほとんど触っていないesxi6無償版が暴走したんだが、初めてでびっくり。
https://i.imgur.com/lLs47Fs.jpg

環境はメーカーの小さい薄型デスクトップに16GBメモリ、haswellのi3で、
あまり使っていないwin7(mem:3GB)を2つ、
ローカルテスト用のcentos7 minimal(mem:2GB)を5つか6つぐらいアイドル状態で稼働していて、
同じOSならバルーンとかそういうので大丈夫なんだろうなと思ってたら
1ヶ月ぐらいで症状が出たわ。

cpuのグラフは見えるけど、切り替えができなくなったり、
vm一覧が切り替わらないとか、結局、強制電源オフしかできなかったけど、再起動したら何事もないように動いている。
こういうのってよくあること?
実メモリ以上に、1割でも超えるvmメモリ割り当てるのがよくないのかな。
2019/04/10(水) 06:46:41.52ID:homzF+6j0
Mx130 s2 で動かしていてesxi が
不安定になった時は
結局ホストマシンを買い換えた。
オーバーメモリコミットメントは、
なんか怖くてやったことがないが、
俺はいま現役を引退してしまったので
どの程度安定しているものやら。
2019/04/10(水) 09:40:25.53ID:g/d6bMai0
>>867
まず、memtest86を何周か走らせて、メモリー不良を疑った方がいい。

ESXiやサードパーティー製ドライバーに最新パッチは当ててる?自分の場合、しばらく稼働するとPSODで死ぬ現象が連発した事があったけど、パッチの修正内容がビンゴだったことがあるよ。
2019/04/10(水) 09:50:51.97ID:OZrPwq3k0
>>867
症状が出たときはesxtopで各値を確認した方が切り分けしやすいよ
2019/04/10(水) 11:06:35.85ID:0+7hxQu10
>>867
ESXi以外にも同症状になったことあるよ。
>>869の言う通りメモリ。
6枚中2枚不良だった。
memtestを何周したことか。。。
やっぱりECCにしておけば良かったと後悔してる。(1bit分たけの安心)
他にもSATAケーブルが微妙に不良だったりもしたな。
2019/04/10(水) 11:06:46.86ID:ES+z8/5T0
オーバーコミットて仮想マシンのある記憶域にメモリがわりにディスクを使用するんじゃないの?
オーバーコミットしたら(例えば256GB設定すると)データストアのディスクの使用量が超過分だけ使われる(約256GB増加する)ように見えるけど。
あと画像見ると振れてるのはCPUに見えるけどメモリなの?
2019/04/10(水) 14:49:50.55ID:HL+7JUOL0
>>872
メーカー製デスクトップと言ってるから、排熱は多分大丈夫でしょう。気休めに埃取りぐらいはしてもいいと思う。熱暴走の可能性は低いし、仮に熱暴走ならそもそも死に方が「無反応」にはならない。

挙動がおかしくなっている時に最初に疑うのはメモリー。オーバーコミットして、スワップアウトが発生しているなら、 >>871 の言うようにディスク周りの可能性もある。

ゲストOSにはVMware Toolsとか、open vm toolsは入ってるよね?
2019/04/10(水) 18:48:32.79ID:j3RhnwwG0
でもメモリオーバーコミットしてもホストのメモリ確保されてるからホストに影響無いんじゃ。と思いつつホストに影響出てるからhwで納得した。
2019/04/10(水) 18:49:22.17ID:j3RhnwwG0
しかもCPUも張り付いてるわけでも無いようだし
2019/04/11(木) 01:27:51.01ID:xuw5DmhS0
esxtopでcstateの状態見たら
c0とc1しかないんだけどみんなそう?
Ryzen使ってるんだけどそんなもんなのかな
Pも0と1しかない、、、
2019/04/11(木) 02:33:26.18ID:7nevfvrs0
BIOS設定でCstate関連の設定ないの?Ryzenはしらないけどうちはちゃんと出るよ。Xeonで

CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 17.1 17.5 15 85 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

管理>ハードウェア>電源管理で
テクノロジー
ACPI P-states, ACPI C-states
て出てるの?
2019/04/11(木) 07:04:42.19ID:xuw5DmhS0
ACPI P-Stateになってるわ、bios設定見てみるかー
879867
垢版 |
2019/04/11(木) 08:00:23.09ID:fA46HU4n0
memtest+86の終わりを待っていたら寝落ちして5時間弱で3passしていました。
とりあえずメモリは大丈夫みたいです。

6.0.0の最新版でしたが、今回6.5.0 Update 2 (Build 8294253)をインストールしました。
そこからパッチがあるのかわからなかったため、このままです。

esxtopの件、次同じ症状になったら確認します。すべてのvmの個別ページに切り替えられない、
ssh(centos7)、リモートデスクトップ不可(win7)ができなかったため、動揺して電源断しか思いつかなかったです。
USB起動、datastoreはTranscendのSSD 256GBにしています。
ゲストOSすべて、VMware Tools(win), Open vm tools(centos7)は入っています。

グラフはcpu以外に応答無しで切り替えできなかったため、cpuのグラフでした。
win7が2つ, Centos7が5つだと、いつもの状態はこんな感じで
https://i.imgur.com/du4GlHJ.jpg

これが上の画像に暴走したのですが、
よく見ると暴走時は定期的に100%に振れていますね。

vmのmuninが動いていたのでデータを見ると、5分ごとのグラフが
17時きっかりにデータが止まっていたので、何かのきっかけがあったのかどうかわかりませんが、
メモリのオーバーコミットしてから、10日は経っていないので、
また発生するか怖い物見たさはあります。
2019/04/11(木) 08:09:05.15ID:fA46HU4n0
あと、6.0から6.5にしたら、CentOS7の仮想マシンが
「この仮想マシンに構成されたゲスト OS (CentOS 4/5 以降 (64 ビット)) は、
現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。
ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。」

と出るけど、新規では「CentOS7 (64ビット)」が選べるのに、
編集時は選べないのでこういうエラーが出るとは思いますが、webuiの修正待ちでしょうか?
2019/04/11(木) 08:39:50.55ID:7nevfvrs0
100に触れるのがホストのせいとは限らないです。
ホストのプロセスで振れてるならホストのせいですが6.7に更新後一度も再起動してないですが私はなったことないです。
ゲストのせいで振れてるならゲストのプロセスかドライバかと思います。
あと、ゲストが原因で振れてもホストもCPU使うから常に高負荷ならホストのUIが動かなくてもおかしくないです。
なお、CPUが定常的ではなく瞬間的に振れるのは別に問題でもなんでもないです。
因みにHostに入ってるwebuiは無償版のおまけなので言わないと(ないしは言っても)修正されないかもしれません。vmx弄って変えればいいですよ。
2019/04/11(木) 09:15:30.24ID:yifUlZFY0
>>880
6.5の最新はEP13まで出てるからMyVmwareから累積パッチ落として適用できるよ
https://kb.vmware.com/kb/2143832

ゲストシャットダウンした後、仮想ハードウェアを上げて変更できるか試してみて。
2019/04/11(木) 12:28:09.47ID:NemC4s5I0
>>879
それはWindowsで言えば、Windows Update当てる前の最新サービスパック。

https://esxi-patches.v-front.de

とかから、最新のパッチ情報と適用手順を確認しようぜ。
2019/04/11(木) 19:43:10.80ID:ta1iDKZb0
>>880
全く同じ警告がでます
環境は6.7です

修正方法などありましたら教えていただきたいです
2019/04/11(木) 20:42:49.39ID:u+dIvHLR0
>>884
2019/04/11(木) 21:48:29.09ID:NemC4s5I0
>>884
6.7 Update 1 (Build 11675027 2019-01-17)なら、新規でも、後からでもCentOS 7もCentOS 8も選べるよ。
2019/04/11(木) 21:58:17.25ID:8ymlVgJD0
ゲストをシャットダウンしていないとかそんなオチないよね?
2019/04/11(木) 21:58:37.45ID:dfkmFkiH0
>>886
環境

ESXi-6.7.0-20190304001-standard

GuestOS CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)

ですけど結局

この仮想マシンに設定されたゲスト OS (CentOS 7 (64 ビット)) は、現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。 ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。

が表示されてしまいました
2019/04/11(木) 22:00:28.08ID:dfkmFkiH0
6.7.0 Update 1 (Build 13004448)
2019/04/11(木) 22:28:07.67ID:bKSRuO520
何年か前に踏んだ時はToolsの問題だったんだけどね

open-vm-toolsのコミットログ見ると、今年の1月にそれっぽい修正が入ってるから、Toolsをアップデート出来れば直ると思うけど…
2019/04/12(金) 08:34:43.12ID:I2SCzbxU0
vmxの拡張子のファイルをデータストアからダウンロードします。テキストエディタで開きます。guestOS = 〜を guestOS = "centos7-64" にします。
2019/04/12(金) 08:38:23.82ID:I2SCzbxU0
7選んでて6にするなら
guestOS = "centos6-64"

guestOS = "centos6"
かな
https://github.com/josenk/vagrant-vmware-esxi/wiki/VMware-ESXi-6.5-guestOS-types
2019/04/12(金) 09:06:01.18ID:I2SCzbxU0
ちなみに6選んでも7になる気がする
2019/04/12(金) 09:09:53.10ID:I2SCzbxU0
893は手が滑ってた。新規で6選べば6-64になる
2019/04/12(金) 09:13:54.65ID:I2SCzbxU0
登録解除して、書き換えたものをアップして再登録の手順も必要。
vmx.lokかなんかが登録されてる時使われてると思う。vmx自体は登録時以外書き込みされるだけかも。
2019/04/12(金) 10:52:45.56ID:LdrWEbV30
>>891
そんな危なっかしい手順を取らなくても、
・停止している仮想マシンを選択
・[編集]をクリック
・[仮想マシン オプション]をクリック
・[一般オプション]を展開
・[ゲストOS] [ゲストOSのバージョン]を適宜変更
・[保存]をクリック
で直せるでしょ。
2019/04/12(金) 12:58:18.99ID:sqXuiO0O0
仮想マシンをCentOS7にして、ゲストも7を入れてるのに合わないって言われるって話だと思うけど…

回避策はこれとかかな
反映されるのに少し時間が掛かるから焦らずに
ttps://www.labohyt.net/blog/server/post-3375/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況