VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2019/03/03(日) 16:21:28.37ID:IKolynVu0
2019/03/03(日) 18:09:57.87ID:9vIYZMg20
>>751-752
kwsk.
kwsk.
2019/03/03(日) 18:17:17.38ID:3WxknucY0
多分それってマルチパス構成にしてないからだと思う
SynoのNASでもそうだった
SynoのNASでもそうだった
2019/03/03(日) 21:52:02.37ID:Wy0rxO450
マルチパス構成じゃ無いと出るメッセージなので、
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 09:15:56.66ID:muruhfh50 iSCSIって、仮想OSのバックアップはどうやってやってる?
2019/03/04(月) 09:32:47.92ID:7cqObib80
>>756
うちはZFSなのでFSに丸投げ
うちはZFSなのでFSに丸投げ
2019/03/04(月) 10:05:12.37ID:tsiNjeJd0
RAIDはバックアップにはならないよ
2019/03/04(月) 13:29:47.79ID:I/UJmZ460
・データの特定の時点を保存したきゃ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
2019/03/04(月) 21:38:59.50ID:vI9fDYgp0
>>761
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
2019/03/04(月) 22:05:38.68ID:4GU9tO/s0
>>756
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
2019/03/05(火) 02:07:52.95ID:a/EFETsM0
>>758
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる
最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる
最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
2019/03/05(火) 07:01:15.47ID:Q2WiJpxC0
GhettoVCB じゃないんか。
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
2019/03/05(火) 12:54:18.27ID:S0r0rp880
esxiでcpuの可変クロックって使えないの?
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
2019/03/05(火) 13:30:59.77ID:XrQNf+SO0
SpeedStepも効いてないようにみえる
2019/03/05(火) 21:01:30.46ID:RvD9Qc020
>>764
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
2019/03/05(火) 22:47:12.48ID:Q2WiJpxC0
>>766
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
2019/03/05(火) 23:52:32.35ID:QTnl4wql0
現在のCPU周波数を参照できるとこなんてあったっけ?
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
2019/03/06(水) 00:28:14.11ID:08tWZTLu0
sshで繋いでesxtopでp押すとCstateの状態は見れる。
2019/03/06(水) 00:45:15.32ID:41A8HQAw0
2019/03/07(木) 00:41:02.75ID:U+mQcBks0
USBオーディオってパススルーできる??
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
2019/03/07(木) 02:14:28.05ID:9Cb2oZwT0
USBのボードを追加してそいつをパススルーさせないと駄目とか?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
2019/03/07(木) 07:24:56.34ID:8cODSNJ90
そっか、usbパススルーじゃなくて、usbコントローラのpciパススルーして挿せばいいのか。ありがとー
2019/03/07(木) 07:30:37.95ID:BLmnO8lx0
ゲーム機入ってるゲストOSにRDPで接続すれば音鳴んじゃないの?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
2019/03/07(木) 08:57:22.15ID:lVVoPdSF0
2019/03/07(木) 13:45:36.62ID:9Cb2oZwT0
そういえばintelのiGPUもパススルーできるようになってるけど、Windowsゲストで使えてる人っている?
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
2019/03/07(木) 23:53:32.91ID:AcC5ZCh30
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
2019/03/08(金) 00:21:02.63ID:beztHn0N0
むしろなんでできないと思うのかわかんない
2019/03/08(金) 01:15:04.72ID:2cgeTH/N0
馬鹿には無理
2019/03/08(金) 07:02:50.26ID:RXC/HXem0
2019/03/08(金) 07:29:34.42ID:52bHh4j40
パソコンとか言っちゃってるのがヤベー
2019/03/08(金) 08:06:32.41ID:iAXI16bA0
じゃあワシはマイコンで!
2019/03/08(金) 08:15:54.13ID:FK9vOk8p0
ぱーそなるこんぴゅーらー
2019/03/08(金) 09:16:01.58ID:/rtRJL6I0
DNS必要ならHOSTSファイルにも書いとけば?
2019/03/08(金) 11:25:41.73ID:5kNy2DZs0
2019/03/08(金) 13:17:11.50ID:beztHn0N0
叩かれると人のせい/俺なんもわかってないから知らんしーとかいうやつは消えてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 16:07:19.38ID:Bye4fGub02019/03/08(金) 21:05:15.39ID:52bHh4j40
AD立ってんじゃね?
2019/03/08(金) 21:18:18.37ID:5kNy2DZs0
2019/03/08(金) 21:48:39.39ID:h8n6Or2H0
DNSの使いみち盛り上がりすぎワロタ
791780
2019/03/08(金) 23:31:34.00ID:RXC/HXem0 たいした話じゃないんだけど
2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた
DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)
んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた
DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)
んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
2019/03/08(金) 23:37:51.01ID:fWOcxEoo0
所詮ここにいるのはゴミクズだから気にせず自分の思うようにやれ
2019/03/09(土) 02:27:27.37ID:Ue2pi6ZI0
2019/03/09(土) 08:39:11.08ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 09:52:14.18ID:b8DPIg2n0
2019/03/09(土) 12:09:22.45ID:lZP/w1m+0
>>795
楽しんでるところ恐縮だけど
> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・
あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、
「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、
「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話
ということなんだけどさ・・・
楽しんでるところ恐縮だけど
> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・
あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、
「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、
「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話
ということなんだけどさ・・・
2019/03/09(土) 12:13:24.21ID:b8DPIg2n0
2019/03/09(土) 12:34:29.60ID:1oP9GU090
DNS鯖の話はvmwareの公式ドキュメントで見かけた気がするなぁ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
2019/03/09(土) 12:56:50.18ID:w3wp/QEh0
DNS以外の名前解決だとサポートしてもらえない場合が出るんでは?
もちろん契約してるとこと内容次第だけど
4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた
やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
もちろん契約してるとこと内容次第だけど
4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた
やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
2019/03/09(土) 13:08:01.49ID:lZP/w1m+0
>>798
本当に恥ずかしい奴だな
>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、
HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
本当に恥ずかしい奴だな
>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、
HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
2019/03/09(土) 15:45:41.31ID:lw0ng4CW0
ホスト1のローカルにプライマリ、ホスト2のローカルにセカンダリを入れればいいのでは
2019/03/09(土) 16:21:53.68ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 17:13:15.34ID:uyssqqU70
てかESXiとかもう関係無くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
2019/03/09(土) 17:38:25.66ID:Q4JFmDVr0
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/09(土) 17:39:19.03ID:BizuL0vp0
2019/03/09(土) 18:39:53.73ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 21:15:44.32ID:Ue2pi6ZI0
>>794
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?
そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?
そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
2019/03/10(日) 18:13:04.43ID:aGsAH+2Z0
2019/03/10(日) 18:24:24.68ID:0TW0aWUl0
むしろこの質問でこの回答一発で出したら病気だろ
Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/10(日) 18:41:42.72ID:B6fuDqTD0
2019/03/10(日) 18:48:56.99ID:0TW0aWUl0
2019/03/12(火) 23:13:26.50ID:HMyAS36/0
4.x、5.x台のときのようにOVAをまとめてエクスポートする方法ってありませんか?
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
2019/03/19(火) 17:36:12.00ID:h/x7UKto0
isoマンンとしたいんだけど
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
2019/03/19(火) 18:59:16.75ID:mSgcis6O0
マウントした後リサイクルしてるから?
2019/03/19(火) 23:03:19.32ID:tYT6IzF70
2019/03/26(火) 21:13:12.65ID:+dqr14ZZ0
ビデオカードパススルーしたんだけど、
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 17:46:44.65ID:B1iOua350 ネットワークが 192.168.100.0/24 の環境で
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。
ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。
仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。
ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。
仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
2019/03/31(日) 18:42:32.44ID:e79iVKpX0
仮想マシンを接続してるポートグループのVLAN設定間違ってない?
2019/03/31(日) 19:31:31.79ID:p+VEyVry0
2019/03/31(日) 19:56:49.44ID:XpKpfn860
>>818
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
2019/03/31(日) 19:59:43.18ID:Z/guzofu0
別のところにDHCPサーバ立ってたなんて落ちじゃ無いよね
2019/03/31(日) 20:03:44.33ID:Jw7QkJyx0
そもそも192.168.100.0/24てのがどこの話をしてるのか
2019/03/31(日) 20:07:13.08ID:Jw7QkJyx0
手でIP振ればアクセスできるなら、普通APIPAになるはずのところにどっかからDHCPでIP振ってるとしか
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:50:35.94ID:B1iOua350 レスありがとうございます。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。
192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。
でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。
VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。
192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。
でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。
VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
2019/03/31(日) 23:02:57.73ID:P3LEDkE80
>>825
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
2019/04/01(月) 06:31:31.53ID:IVQAqF0c0
どこからWorkstationがでてくんだt
2019/04/05(金) 13:54:15.54ID:le+s1abk0
NECの企業向けのMATEを手にいてたので、ESXiパススルーにてASM1061のPMPを試したく
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
2019/04/05(金) 13:57:59.25ID:GPYl/QT50
>>828
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
2019/04/05(金) 14:03:32.22ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 14:11:55.03ID:GPYl/QT50
なんで ESXi5 なのかしら。
シリアルを持ってるからとか?
シリアルを持ってるからとか?
2019/04/05(金) 14:22:02.42ID:le+s1abk0
>>831
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
2019/04/05(金) 14:38:28.33ID:GPYl/QT50
2019/04/05(金) 15:00:44.02ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 15:06:28.78ID:sXRSzcFp0
あれ?
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?
GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?
GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
2019/04/05(金) 15:10:34.44ID:GPYl/QT50
パススルーさせてwindows側 のドライバーで
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
2019/04/05(金) 15:16:10.33ID:cdpEQH2v0
ESXiからASM1061とそのディスクは正常に見えてるの?
2019/04/05(金) 15:24:44.95ID:7gPLbYxa0
企業向けmateならi5かと思うんだがそれならvt-d対応してるだろ。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
2019/04/05(金) 15:25:24.42ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 15:44:49.27ID:le+s1abk0
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 22:05:19.09ID:JhwUq/xR0 gpuを仮想マシンから使うことについて。
現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
2019/04/05(金) 22:50:01.67ID:LJ+KrO8K0
そもそもコンパチリスト外ぼが使えることを期待するのが間違い。コンパチリストの使うかパススルーすればいいし。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
2019/04/06(土) 00:58:23.54ID:6HlVsDZm0
>>840
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。
因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。
パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。
因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。
パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
2019/04/06(土) 01:04:06.79ID:cD4wDyUu0
2019/04/06(土) 02:32:43.71ID:GGkdCOP30
項目が無くても有効になってる、って場合も無くは無いかな、と。
経験ないけど。
経験ないけど。
2019/04/06(土) 06:40:22.72ID:6XjFVhV90
CPU-z を入れて確認するのが一番確実ですかね。
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
2019/04/06(土) 19:28:03.71ID:mMCa5e7h0
>>828です皆さんありがとうございます。
>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。
>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。
>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
2019/04/06(土) 20:02:01.84ID:TrRHJQkD0
>>847
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
2019/04/07(日) 10:44:03.67ID:Vt/GbPgu0
>>847
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
2019/04/07(日) 10:54:23.70ID:Vt/GbPgu0
2019/04/07(日) 12:11:16.48ID:6HQiIoFB0
ウチの1366マザーは、βBIOS焼いて、BIOS入って、特定のページで特定のキー連打して、始めてVT-dの設定が出るって言う変態仕様だったよ・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- 【高市トイレ】 15億5000万円「黄金の便器」 落札される [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
- 瑛太の父、首吊り自殺
- __CIA・FBI向け保険会社、中国に買収され危機、米国は売却を取り消し、トランプ政権下で外国資本規制の強化へ [827565401]
