VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/02/18(月) 22:26:50.46ID:wNAMggXf0
>>709
AX88179搭載品は1つ持ってて損はない
ESXiはともかく、大概のOSやデバイスでそのまんま認識するしね
2019/02/18(月) 22:36:57.18ID:R4WzsXqc0
>>711
リビジョン違いでのidの違いは嫌がらせではなく仕様変更と捉えるべき。
2019/02/18(月) 22:45:57.63ID:+bYbcEib0
>>714
ちなみに Elecom EDC-GUA3 で上のURL通り動くの確認済み。
2019/02/19(火) 08:22:02.27ID:1E4jppmm0
>>712
ビデオメモリが足りてない
2019/02/19(火) 08:41:29.88ID:+X4mKDtq0
>>713
vmware tools 9.1.10が常駐してるね。
頻発じゃないけど定期的に問い合わせがあって困る。
発生すると切断してもらってconsloeまたはvncから変更しないと治らない。
2019/02/19(火) 08:43:38.72ID:WbTdi27F0
>>718
その現象、接続先はDebian?
ウチのDebianでも同じ現象が出てる。
2019/02/19(火) 08:44:16.49ID:+X4mKDtq0
>>717
35MBくらい割り当ててるみたい。
足りない?
2019/02/19(火) 08:45:02.09ID:+X4mKDtq0
>>719
Win7
2019/02/21(木) 21:42:56.91ID:cw7bo5f40
Viewじゃないけど、XenDeskTopで同じ症状あって、
「あーーーこれかー」ってのがあった気がするが思い出せない・・・
2019/02/21(木) 23:54:47.51ID:bOK/xfXx0
ビデオの設定をauto detect にするとどうなる?
2019/02/25(月) 08:21:21.32ID:9cndHBwK0
>>723
設定の自動検出ってやつ?
うーん、再現率が高ければピンポイントで試すんだけど、、100台程度のプールで気づいたら1、2台出ているって感じなので。
稼動中は触れないようなので、次のプール展開の時に試してみようかな?
効果の評価が難しそう。
2019/02/25(月) 09:12:15.82ID:VJwBKXYu0
ビデオメモリ、普通に構成すると auto detect に
なってないんだけど、サーバ用途ならともかく
デスクトップ用途なら auto detect のほうが
いいのでは無いかと思うんですが、
何か理由があるんですかね。
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 00:00:55.62ID:MThPlHNf0
ESXi初心者です。

ショートパケットが多い環境で
NICをそのままVSwitchとして使う場合とVMにパススルーして使う場合ではどちらがパフォーマンスいいですか?
可能であればどういった点でこっちがオススメですと教えて頂けると助かります。

VSwitchの手前にはNEC IXを置いています。

またGPU以外でパススルーすることってありますか。
2019/02/26(火) 07:47:06.77ID:sgUzZRpR0
VMヘのパススルーなんてものは、知識のある人がやむを得ない時にしょうがなく使うもの。
2019/02/26(火) 10:23:02.99ID:07CPOW5z0
NVMeのSSDはパススルーだなぁ。
2019/02/26(火) 11:51:57.83ID:12ElDihu0
ソフトウェアのプロテクトで、
USB型のやつはパススルーしてるけど、
もしかしてしなくてもてきるのかな。
HASPとか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 12:03:07.37ID:b/+7HdCj0
>>727
お前よくアスペって言われるだろ
2019/02/26(火) 12:17:39.00ID:QExmJo8B0
ここはアスペの巣窟だぞ。
2019/02/26(火) 12:25:55.86ID:WxoTZKJ70
あすぺのすくつー。
2019/02/26(火) 13:11:34.96ID:5nsDv6VL0
>>729
HASP にしろ何にしろ、USBデバイスで
ゲストOSからパススルーしないで使えるものなんて
あるのか?
2019/02/26(火) 14:55:42.19ID:EEAj7nty0
PCIとかのパススルーなんてHA使えななるわ色々加味して使うもんでしょ。
2019/02/26(火) 15:28:27.78ID:WxoTZKJ70
>>733
KM?
2019/02/26(火) 19:06:40.37ID:EEAj7nty0
仮想ディスク仮想ネットワーク仮想CPU仮想メモリ
2019/02/26(火) 20:56:37.60ID:qVoi2iqx0
仮想おまいら
2019/02/27(水) 06:43:08.57ID:Vn2deBhH0
vmware 運用に当たり、RemoteRegistryサービスを無効にするようにベンダーに言われそのまま従っているんですが、vmwareでは常識的な機能制限でしょうか?
それとも単なるセキュリティー対策?
2019/02/27(水) 07:02:23.80ID:dj8+TYgA0
>>738
Vmware だからというわけでは無い気がするが。
ただのセキュリティ対策じゃね。
2019/02/27(水) 16:00:44.66ID:Vn2deBhH0
>>739
なるほど、回答どうもです。
あたかも、vmwareの場合、みたいな感じで言われたので。
2019/02/27(水) 16:24:55.85ID:bWEq33/V0
>>740
たまにわかってないのにドヤ顔で話すやついるから注意。
2019/02/27(水) 16:59:29.97ID:59GgZu8B0
vmだと24時間運前提だからじゃね?
2019/02/27(水) 19:49:56.64ID:TwpcIvDN0
ESXiとRemoteRegistoryてどこに絡みあるの?
2019/02/27(水) 20:41:57.67ID:Vn2deBhH0
>>743
いや、展開後にちょこっと設定変えたい時にリモートで現状を調べたり変更できると便利かなというくらいの話なんですけど、vmware特有の制限ならどんな理由かなと。
マスターテンプレートを作成する際の定石みたいなのありますよね。ああいったものの一つなのかと思いまして質問しました。
2019/02/27(水) 22:54:14.92ID:+MaKFmMS0
>>741
答えられない無能よりはマシ
2019/03/01(金) 18:24:36.64ID:gsTx950W0
>>63
最近、例のグラボで同じ状況になったな。VMに組み込むPCIデバイスからHDMI AUDIO側を外したらいけた

Ellesmereと書いてあるやつだったか。
2019/03/01(金) 22:04:51.74ID:qYS/zP2y0
>>746
GPUを調べるソフトで FAKEって出たりしない??
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 15:59:15.80ID:eiaspbhI0
vSphere Web Clientの[ホストおよびクラスタ]のページにて。

仮想マシン数が多いとそれらの名称が表示されなくなって、
左ペインに個数だけの表示になりますよね。
https://i.imgur.com/q5sNX7n.png

この、個数制限値(たぶん20個)を変更することって、
できないでしょうか?

Web Clientのレスポンスが遅いから、
できるだけクリック回数を減らしたいので、
最初に全部表示させたいのです。
2019/03/02(土) 18:25:37.40ID:WTYKUk7u0
>>747
GPU-Zでは問題無し
2019/03/02(土) 18:59:26.39ID:QUJzvBKY0
GhettoVCB の結果を収集して表示する
ダッシュボードのようなソフトって
ないでしょうか?
スクリプトを書いていたのですが、
既にそういうソフトがあるのではないかと
今更気づきまして‥
2019/03/03(日) 15:08:17.83ID:hLuuxsGw0
FreeNASのiscsi使ってんだけど
ESXiのストレージデバイスのところに
低下しましたって警告出るんだ。
データストアの遅延が大きいから出てるらしいんだけど、
ゲストOSからのディスクベンチも問題ない。
同じような人いる?
2019/03/03(日) 16:21:28.37ID:IKolynVu0
>>751
(^O^)/
NAS4Freeだけど同じ
最近はもう気にしなくなったw
2019/03/03(日) 18:09:57.87ID:9vIYZMg20
>>751-752
kwsk.
2019/03/03(日) 18:17:17.38ID:3WxknucY0
多分それってマルチパス構成にしてないからだと思う
SynoのNASでもそうだった
2019/03/03(日) 21:52:02.37ID:Wy0rxO450
マルチパス構成じゃ無いと出るメッセージなので、
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 09:15:56.66ID:muruhfh50
iSCSIって、仮想OSのバックアップはどうやってやってる?
2019/03/04(月) 09:32:47.92ID:7cqObib80
>>756
うちはZFSなのでFSに丸投げ
2019/03/04(月) 10:05:12.37ID:tsiNjeJd0
RAIDはバックアップにはならないよ
2019/03/04(月) 13:29:47.79ID:I/UJmZ460
・データの特定の時点を保存したきゃ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
2019/03/04(月) 21:38:59.50ID:vI9fDYgp0
>>761
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
2019/03/04(月) 22:05:38.68ID:4GU9tO/s0
>>756
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
2019/03/05(火) 02:07:52.95ID:a/EFETsM0
>>758
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる

最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
2019/03/05(火) 07:01:15.47ID:Q2WiJpxC0
GhettoVCB じゃないんか。
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
2019/03/05(火) 12:54:18.27ID:S0r0rp880
esxiでcpuの可変クロックって使えないの?
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
2019/03/05(火) 13:30:59.77ID:XrQNf+SO0
SpeedStepも効いてないようにみえる
2019/03/05(火) 21:01:30.46ID:RvD9Qc020
>>764
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
2019/03/05(火) 22:47:12.48ID:Q2WiJpxC0
>>766
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
2019/03/05(火) 23:52:32.35ID:QTnl4wql0
現在のCPU周波数を参照できるとこなんてあったっけ?
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
2019/03/06(水) 00:28:14.11ID:08tWZTLu0
sshで繋いでesxtopでp押すとCstateの状態は見れる。
2019/03/06(水) 00:45:15.32ID:41A8HQAw0
>>769
おおっ、サンクス!
P-STATEも見られるね、うちのは3.2GHzと800MHzだけ使ってる事になってた
2019/03/07(木) 00:41:02.75ID:U+mQcBks0
USBオーディオってパススルーできる??
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
2019/03/07(木) 02:14:28.05ID:9Cb2oZwT0
USBのボードを追加してそいつをパススルーさせないと駄目とか?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
2019/03/07(木) 07:24:56.34ID:8cODSNJ90
そっか、usbパススルーじゃなくて、usbコントローラのpciパススルーして挿せばいいのか。ありがとー
2019/03/07(木) 07:30:37.95ID:BLmnO8lx0
ゲーム機入ってるゲストOSにRDPで接続すれば音鳴んじゃないの?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
2019/03/07(木) 08:57:22.15ID:lVVoPdSF0
>>771
出来る。
少なくとも、JBL Pebblesは出来たよ。
と言うか、今ESXi 6.5との組み合わせで使ってる。

>>772
昔はそうだったなぁ・・・。

>>774
上記のJBL Pebblesは、Ubuntu 18.04でもUSBパススルー出来たよ。
2019/03/07(木) 13:45:36.62ID:9Cb2oZwT0
そういえばintelのiGPUもパススルーできるようになってるけど、Windowsゲストで使えてる人っている?
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
2019/03/07(木) 23:53:32.91ID:AcC5ZCh30
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?

HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
2019/03/08(金) 00:21:02.63ID:beztHn0N0
むしろなんでできないと思うのかわかんない
2019/03/08(金) 01:15:04.72ID:2cgeTH/N0
馬鹿には無理
2019/03/08(金) 07:02:50.26ID:RXC/HXem0
>>778
>>779
機能制限があると主張する人がおってね
自動起動と、UPSシャットダウンが出来なくなるって話
UPSはAPCでシャットダウンエージェントはPowerChuteのVirtualization。
2019/03/08(金) 07:29:34.42ID:52bHh4j40
パソコンとか言っちゃってるのがヤベー
2019/03/08(金) 08:06:32.41ID:iAXI16bA0
じゃあワシはマイコンで!
2019/03/08(金) 08:15:54.13ID:FK9vOk8p0
ぱーそなるこんぴゅーらー
2019/03/08(金) 09:16:01.58ID:/rtRJL6I0
DNS必要ならHOSTSファイルにも書いとけば?
2019/03/08(金) 11:25:41.73ID:5kNy2DZs0
>>777
すっごい素朴な疑問なんだけど、クローズ環境でわざわざDNSで名前解決する必要ってあるの?
>>780のPower Chuteの動作制限が発生するって話?
2019/03/08(金) 13:17:11.50ID:beztHn0N0
叩かれると人のせい/俺なんもわかってないから知らんしーとかいうやつは消えてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 16:07:19.38ID:Bye4fGub0
>>780
クローズドならhostsで対処すれば?
非推奨かもしれんが動作はすると思う。
2019/03/08(金) 21:05:15.39ID:52bHh4j40
AD立ってんじゃね?
2019/03/08(金) 21:18:18.37ID:5kNy2DZs0
>>787
台数的に、わざわざDNS鯖を立てて管理する程じゃないから、俺もhostsで十分だと思うんだよね。
それを、わざわざDNS鯖を立てて〜って話になると、何で?って疑問が出て来るよ。

>>788
外に出ないHA構成に、クライアントを1台って構成でAD・・・???
2019/03/08(金) 21:48:39.39ID:h8n6Or2H0
DNSの使いみち盛り上がりすぎワロタ
791780
垢版 |
2019/03/08(金) 23:31:34.00ID:RXC/HXem0
たいした話じゃないんだけど

2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた

DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)

んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
2019/03/08(金) 23:37:51.01ID:fWOcxEoo0
所詮ここにいるのはゴミクズだから気にせず自分の思うようにやれ
2019/03/09(土) 02:27:27.37ID:Ue2pi6ZI0
最初からそう聞けばよいのに

>>777って聞き方じゃ解決策探してると思われるだろう

そうオーダーされたならそうするしかないんじゃね?
2019/03/09(土) 08:39:11.08ID:lZP/w1m+0
>>793
(DNSがほしい環境で)DNSをパソコンに入れるか、HAの中に入れるかと問うて
hostsの話を出すものどうかとおもうぞ
2019/03/09(土) 09:52:14.18ID:b8DPIg2n0
>>791
朝っぱらからフイタwww
顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
そう言う連中に、提案をするのは無駄だよ。
客の言う「〜らしい」の主張も、言質を取って仕様に盛り込め。
悪い事は言わないから、ムチャな要求でない限り、客の言う仕様でガチガチに固めとけ。

>>794
それこそ、より簡単に問題解決をする為の提案なんじゃないの?
>>791がそもそも>>791を説明せずに小出しに情報を出したから、hostsじゃダメなんですか? って話になってただけだし。
2019/03/09(土) 12:09:22.45ID:lZP/w1m+0
>>795
楽しんでるところ恐縮だけど

> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・

あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、

「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、

「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話

ということなんだけどさ・・・
2019/03/09(土) 12:13:24.21ID:b8DPIg2n0
>>796
>>796は、打ち合わせは口頭では一切しないんだwww
2019/03/09(土) 12:34:29.60ID:1oP9GU090
DNS鯖の話はvmwareの公式ドキュメントで見かけた気がするなぁ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
2019/03/09(土) 12:56:50.18ID:w3wp/QEh0
DNS以外の名前解決だとサポートしてもらえない場合が出るんでは?
もちろん契約してるとこと内容次第だけど

4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた

やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
2019/03/09(土) 13:08:01.49ID:lZP/w1m+0
>>798
本当に恥ずかしい奴だな

>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、

HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
2019/03/09(土) 15:45:41.31ID:lw0ng4CW0
ホスト1のローカルにプライマリ、ホスト2のローカルにセカンダリを入れればいいのでは
802800
垢版 |
2019/03/09(土) 16:21:09.07ID:lZP/w1m+0
すまんなwレス番号ずれてたわw

>>798
本当に恥ずかしい奴だな
は、>>797宛てね
2019/03/09(土) 16:21:53.68ID:lZP/w1m+0
>>801
話が戻るが、それがPowerChuteの動作を阻害するという話があって
「何を根拠にしてんのか」って話が知りたいの
2019/03/09(土) 17:13:15.34ID:uyssqqU70
てかESXiとかもう関係無くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
2019/03/09(土) 17:38:25.66ID:Q4JFmDVr0
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/09(土) 17:39:19.03ID:BizuL0vp0
>>802
安価間違えるとか、本当に恥ずかしい奴だなwww
言葉が足りない阿呆には言われたくないなぁwww
あ、読解力も足りないのか。

>>804
・ESXi絡みで、かなり特殊な構成&環境だけどDNSが必要な理由
・本当にDNSが居ないとPower Chuteが誤動作するのか

コレが知りたいんだよね。
ESXiに絡めて質問して来るんだから、このスレでも何等かの情報が欲しいよ。
2019/03/09(土) 18:39:53.73ID:lZP/w1m+0
>>805
ありがとう、
PowerChuteの動作について調べてみるとコレっぽいな
2019/03/09(土) 21:15:44.32ID:Ue2pi6ZI0
>>794
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?

そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
2019/03/10(日) 18:13:04.43ID:aGsAH+2Z0
>>806
なら最初からそう書けや
小出しにするから荒れるんだよ

DNSの構成に関してはvCenterとPCNSのドキュメントにも書いてた気がするがちゃんと読んだのか?
2019/03/10(日) 18:24:24.68ID:0TW0aWUl0
むしろこの質問でこの回答一発で出したら病気だろ

Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?

HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?

A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/10(日) 18:41:42.72ID:B6fuDqTD0
>>809
安価間違ってない?

>>810
病気と言うかエスパーだよな。
2019/03/10(日) 18:48:56.99ID:0TW0aWUl0
松本引越しセンターのCM的な。
>>811
エスパーって精神科にかかるもんだろ?
2019/03/12(火) 23:13:26.50ID:HMyAS36/0
4.x、5.x台のときのようにOVAをまとめてエクスポートする方法ってありませんか?
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況