VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:23:30.05ID:DvbADi2d0
現在ESXi6.7を使用しています。
これにWindowsを入れてNASのバックアップ環境を作りたいと考えています。

NASの容量は約50TBあります。
常識的に考えればバックアップ先にも50TB必要ですが、
経費などからそこまで手が出ません。

そこで、上記のWindowsに余っている6TBのHDD数台をUSBメモリ的な手法でホットプラグして、
Back.001(6TB)、Back.002(6TB)・・・と順次HDDを入れ替えたいのです。

こんな事可能でしょうか?
出来るのなら手法を教えてください。
640639
垢版 |
2019/02/12(火) 12:52:43.68ID:DvbADi2d0
追記:
 ホットプラグ環境としてSATAのHDD入れ替え装置があります。
 SATAにしたのは速度が恐らくUSB3よりは早いだろうから。
 最悪USB3.0でも可と考えておりますが、出来れば上記をSATAで実現したいです。
2019/02/12(火) 13:03:25.10ID:RnYfZmH20
>>639
HDDをUSBメモリのように抜き差しする手法をESXiで行うのは向いてないかと

ゲストOSがWindowsであれ、通常はVMFS5でHDDをフォーマットするので
事実上、ESXiでしか見られません
RAWマウントであれば、NTFSフォーマットが使えますが
いちいちデバイスマッピングを書き直す必要があるので
リムーバブルだと面倒くさいですね〜
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 13:20:33.88ID:DvbADi2d0
>>641
やっぱりか・・・

自分も全く同じ結論に辿り着いたのですが、
何か他にいい方法知ってる人がいたらなぁ、と思って聞いてみたのです。

ありがとうございました。
2019/02/12(火) 13:28:10.87ID:f8WwXvb70
USBデバイスならパススルー的に仮想マシンに接続出来るけど…
ただ入れ換えありなら相応に操作が面倒かも
2019/02/12(火) 14:31:23.34ID:vK+Xi26e0
USBデバイスサーバを使えばやりたいことは実現しそうだけど
速さは期待できないしコストもかかるし・・・
2019/02/12(火) 14:38:49.27ID:4eU1eHQi0
>>642
SATAのI/Fごとパススルー(VMdirectPath)したらいいんでないかい
2019/02/12(火) 15:33:42.26ID:/69xI2mz0
USBカード増設してパススルーが一番簡単
2019/02/12(火) 21:20:06.54ID:G6ksszw90
現実的に予算を、(限界なら)いくらぐらい使えるのかで
別んところで相談したほうがいい気がする

バックアップだけは予算ケチっちゃ駄目よ
2019/02/12(火) 21:37:50.97ID:QWqD328H0
>>646
それが一番簡単だな
SATAが6GでUSB3.0は5Gだと言うんだろうけどHDDじゃ大差ない
USBのインターフェイスカードつけてパススルーして
USBの適当なHDDケースつなげればゲストOSから安全な取り外しだけで
使えるんだから>>639の要件は満たすだろ
変に難しく考えなけりゃ良いのにな
2019/02/12(火) 22:16:44.99ID:/69xI2mz0
速度が気になるならUSB3.1gen2のI/FカードをパススルーしてUSB3.1gen2のHDDケースで可能だしSATAに拘ることもない
PCIeはx4使うけど
裸族のテラスハウスで1.2諭吉、カプセルホテルで2.6諭吉
クロシコのASM2142のUSB3.1gen2のI/Fカードが0.4諭吉くらいか
まあ3.1にしても投資ほど効果ないと思うしHDDくらいなら3.0で良いと思う
2019/02/12(火) 22:52:31.26ID:RnYfZmH20
SATAをパススルーにして、目一杯アクセス(バックアップ)したら
ホスト機のリソース食われて仮想マシンのパフォーマンが落ちるし
前にやってみた時は、「最大待ち時間」が4桁とかどうしようもない数字が出た

けれどUSBならそこまで食われなさそうだし、どのくらいのパフォーマンで運用できるのかな?
2019/02/12(火) 22:57:44.11ID:bM5jUCxK0
おれもマザーに実装されているEtron EJ188Hをパススルーしてラトックの3.0ケースで
読み書き100MB/sは出てるから全く問題ない
2019/02/12(火) 23:00:33.25ID:bM5jUCxK0
ちなみに録画データや動画、写真データ、WAVとかな
2019/02/12(火) 23:09:12.32ID:RnYfZmH20
倍は欲しいけど、単発HDDなら
100MB/sぐらい出てるならまだ目を瞑れるね

ただ問題は待ち時間
パフォーマンス項目で2桁台で抑えられるなら十分有りかと
2019/02/12(火) 23:11:04.24ID:/69xI2mz0
>>650
チップセットのSATAはパススルーすると全部待っていかれるからRAWデバイスマッピングつかって
それでも足りないからUSB3.0もパススルーしてるけどどっちも速度はたいして変わらない
体感的にも詰まるようなことはなし実機で使ってるのと変わらない
2019/02/12(火) 23:17:58.25ID:y3isVZYc0
バックアップデータはどんな内容なの?
うちでは、Dedup 使ったら 6TBHDDでも数十テラは
バックアップできたけど、
もし録画データやら何やらだったら、
素直にHDD並べるかテープつかいなされ。
2019/02/12(火) 23:21:59.38ID:RnYfZmH20
>>654
RAWマッピングでやればリソースを持ってかれないけど
>>639氏質問のリムーバブル的にやりたいからすると、マッピングの手間の繰り返しが微妙かと

あとvSphere Clientなどが示す、パフォーマンス値はどう?
待ち時間が多いようだと多少興味が出ても食指は伸びないかな
2019/02/12(火) 23:30:02.09ID:/69xI2mz0
>>656
>>639氏の質問に答えたわけじゃないぞ
あなたのパフォーマンス的にどうだの質問に答えただけ

イベントログにおかしな挙動は記録されていない
それくらいで遅延するようなシステムなら見直したほうが良い
2019/02/12(火) 23:34:18.26ID:RnYfZmH20
>>657
流れがあったからだけど・・・

それはそれとして、パフォーマンスってのはvSphere側で表示される数字の話
もちろん体感は大事だけど、結局はコンピュータ任せなので統計情報が大事
2019/02/12(火) 23:42:42.46ID:/69xI2mz0
流れも何もあなたがパフォーマンス的にどうって聞かれたからRDMしたものとUSBパススルーしたものにパフォーマンス的に違いはないと答えたんだぞ
おれが>>639にRDM勧めてるわけじゃないだろう

だからおかしな挙動はないぞ
IO待ち発生したらログに記録されるだろ
2019/02/12(火) 23:44:53.38ID:RnYfZmH20
>>657
ちょっと気になったけど、イベントログってWindowsのアレ?
それと転送速度は、CrystalDiskMark等のアプリの数字?

仮想で動かしてるので、ホスト全体の挙動が大事なので・・・
2019/02/12(火) 23:47:28.34ID:/69xI2mz0
>>660
vSpereクライアントのイベントログに決まってるだろww
2019/02/12(火) 23:49:31.25ID:RnYfZmH20
>>661
ですよね、ついでに言えばパフォーマンス(項目)もご存知ですよね?
2019/02/12(火) 23:51:50.48ID:7JCtm6sk0
>>660
パススルーしたUSBのIOが遅延するような腐ったシステムなら捨てたほうがいい
2019/02/13(水) 00:00:04.36ID:gc0hEcaK0
>>663
ちょっと落ち着いてよ

>>650レスから話してるなら・・・
以前、SATAでパススルーしたらパフォーマンス(値)の「最大待ち時間」で4桁と酷い数字が出た

USBだと食われないなら興味が出た(まだ、USBでは試してない)
USBだとパフォーマンス(値)がどのくらいで運用できるかな?と疑問を投げかけただけ

で、捨てたほうがいいとか、好き勝手なことを言って何ですか貴方は?
2019/02/13(水) 00:02:17.08ID:OG8+e8zf0
>>662
最初から数値教えてといえばいいだろう
めんどくさいやつだなw
最大2桁、4桁なんて行かないよ
2019/02/13(水) 00:05:38.51ID:OG8+e8zf0
>>664
言っとくけど>>633は俺じゃないからな
君は文が長い割に要点が見えないんだよ
2019/02/13(水) 00:06:05.30ID:gc0hEcaK0
>>665
4桁の数字って書いてる以上、数字の話は関係するだろうに・・・

と言うか4桁は論外だけど、最大2桁行かないって
待ち時間一桁で済むの?!
2019/02/13(水) 00:06:26.17ID:OG8+e8zf0
ミスったw
言っとくけど>>663は俺じゃないからな
2019/02/13(水) 00:10:12.92ID:OG8+e8zf0
最大2桁って言ってるだろww
最大2桁いかないとはいっていないwww

平均値は1桁だな
2019/02/13(水) 00:12:06.47ID:gc0hEcaK0
>>669
最大2桁なら別に普通だね
あと>>663との勘違いはスマン
2019/02/13(水) 00:16:16.53ID:gc0hEcaK0
で、パフォーマンス値は?
2019/02/13(水) 00:21:02.90ID:OG8+e8zf0
は??
変な遅延は発生しないし普通に使えています
大して手間かからないんだから自分で試せばいいだろ
以上ね
2019/02/13(水) 00:31:06.86ID:dudS19Z20
SATAパススルーしてるけど4桁なんて行かない
ホストががゴミだろそれ
2019/02/13(水) 00:43:27.51ID:gc0hEcaK0
>>672
バックアップからの流れでUSBパススルーが良さそうなレスがあったから
少し興味が出ただけ、元々質問を投げかけた訳じゃない君
2019/02/13(水) 07:21:09.47ID:SLwtRkNp0
RDM?SATA自体のPCIパススルー? SATAパススルーしたらESXiからパフォーマンス見えねだろ。
2019/02/13(水) 20:52:36.89ID:Xyj2CS/w0
別にパフォーマンスを見るのはESX経由じゃなきゃいけないわけじゃないでしょ
2019/02/14(木) 07:30:42.13ID:3/182dkm0
>>676
システム全体のパフォーマンスを見たいのか、それともゲストOS単体のパフォーマンスを見たいのかで異なるでしょ。
2019/02/14(木) 14:59:05.44ID:U+oSiK370
メモリが詰めてコア数が多くてESXiを載せるのにお勧めノートPC教えれ
デスクトップにしないのはスペースの問題と
HDMIディスプレイがなくてセットアップできないから
メモリは拡張性として16GBくらいになればよくて買うときは4GBとかでいい
コアは4コア以上かな
中古ぜんぜんOKというか本体は2万くらいにしたい
HDDくらいの交換なら普通にやれるスキルはあるけどCPUは変えないと思う

用途はお遊び環境の構築です
2019/02/14(木) 15:02:06.97ID:7nw2Jdmx0
普通に中古屋で検索しろよw
2019/02/14(木) 15:29:42.19ID:q9ymC5t70
2万でコア数多くてIntel Nicで4Gなんて売ってたら買うわ
2019/02/14(木) 15:34:15.07ID:AdG2nP+F0
>>680
ノートPCの場合、最大の問題はNICなんだよな。
コア辺りの性能は低くても良いから、多コア/多スレッドで、メモリーを沢山積めて、NICがESXiで認識出来るノートとかNUCとか需要あると思うんだけどねー。
2019/02/14(木) 18:31:32.39ID:JCCnRBpz0
へーNICの問題あるんだ
アホな質問したと思ってたけど
だめもとで聞いてよかった
ノートPCは探すけどデスクトップにするかな・・・
2019/02/14(木) 18:52:08.89ID:RdUj/1AC0
昔、ノートPCで運用したくてVMware Serverのほうを使ってたわ、その頃ESXiだとNIC認識しなかったからね
今はNUCでESXi使ってる、NICのドライバあるしね
2019/02/14(木) 19:03:58.39ID:q9ymC5t70
ESXiをVmware Player上で動かしゃ解決だけどまともな環境じゃない
2019/02/14(木) 19:53:08.30ID:z/xRC7Rn0
Thinkpad辺り使ってる人間ならESXi動かしてそうと思ってググったらほんとに居た
2019/02/14(木) 20:11:00.09ID:AdG2nP+F0
>>682
デスクトップの場合、ぶっちゃけNICを増設すれば大抵動くからね。

>>684
クッソwww
笑ったwwwww
2019/02/14(木) 20:42:18.74ID:ICLEEfu/0
でもさ、ノートである必要ないよな。コンソール黄色と黒の画面だけだし。液晶割れジャンクなら2万で買えるかもしれんけど中身全部抜かれてそう
2019/02/14(木) 20:49:06.61ID:2soxd5Vl0
>>687
簡易UPSを備えたホストが欲しいってことじゃないの?
2019/02/14(木) 21:11:40.79ID:5BkdMOaL0
>>678
2万ユーロまでなら選び放題だな
好きなの買えば
2019/02/14(木) 21:41:53.36ID:AdG2nP+F0
>>687
>>682も、設置場所の問題等って書いてあるな。
ウチでも、Mac Miniみたいな小型PCをESXiホストにして使ってる。
2019/02/15(金) 02:26:59.35ID:SRtOZBHv0
>>685
ESXiというより、2000年前後〜数年前までの非廉価グレードThinkPadをご家庭サーバ化するのは便利だったからな
 ・液晶閉じた運用が設計上想定されていた
 ・冷却ファンが単品で買える(ここだけ一応は現在形)
 ・intel NICが基本だった
 ・ドライブ入替等が相当やりやすかった

今のは基本アカンしmini-STXマシンでも使う方がイイ
2019/02/15(金) 14:44:27.74ID:cWrKLIL+0
普通にUPS買えばいいと思うけど。
ネットワークも保護しないのかな。
2019/02/15(金) 16:43:57.95ID:SRtOZBHv0
おウチ運用程度でそんなアホなことするならAWSでも借りとけって話だが
そもそもESXiの場合、UPS程度しかノート運用の価値無いってのはあるな
2019/02/15(金) 16:49:58.44ID:wI+X2mPe0
元々の書込みからみて、遊びなんだからノートでも何でも、自分が楽しければOkてのはある
2019/02/15(金) 16:57:25.62ID:K/t/2/o40
おもちゃにすぐ飽きてもノートなら売り飛ばしやすいしな
もはやESXi関係ないけど
2019/02/15(金) 19:58:37.79ID:VWGZn6ua0
ノートPCは連続稼働するようには作ってないから火事なってもしらんぞ
実際に火事なったやつおるし
2019/02/15(金) 20:28:15.78ID:IZMBWoDU0
1年間、電源入れっぱなし。DELL ノート
2019/02/15(金) 22:35:56.78ID:fOfrkmNS0
>>696
そんな造りだと日本は燃え尽きてるわ
万に1つの事象で断定しないでほしいわ
2019/02/16(土) 07:19:21.77ID:UPxZv+iu0
>>696
むかーし知人が使わなくなったVAIOノートを貰って
自分でリチウムイオンバッテリーのセルを
交換して、30GBのSSDに換装して使ってた。
燃える可能性も考慮して、
最初は随分気を遣ったが、
全くトラブル無かったな‥
おまけにBIOSの書き換えもして遊んでた。
我ながら良くやってたわ。
2019/02/16(土) 12:21:29.63ID:e/uuaRop0
ノートはバッテリー抜いて運用すればええねん(無駄
2019/02/16(土) 15:18:39.70ID:i2mBsipg0
>>700
古いノート使ってるとき、バッテリー抜いて使ってたことあるよ

ノートのバッテリーってUPSで言うと常時インバーターみたいなもんなので、
バッテリーが規定電圧出せないと電源が入らなくなる

モノによっては、バッテリーが入ってないと電源がそもそも入らないものもあったり


まぁ、かなり古い話なので今はどうかしらんけど
2019/02/16(土) 18:38:05.72ID:svMsCVDs0
Intel gigabit ct がamazonで1969円でした。
中古を買おうと思ったが、
新品でこの価格は有難い。
さっくり注文致しました。
2019/02/18(月) 12:31:19.13ID:wNAMggXf0
CTって一種類しかないんだっけ?210搭載なら幸せだけど
チップ見て買ってるから製品名まで覚えないなあ
2019/02/18(月) 13:51:32.65ID:KrjorL1z0
チップによってはドライバないかもね‥
2019/02/18(月) 13:52:09.22ID:KrjorL1z0
と言うかいじらないと同じドライバ使うのに認識しないかもって言った方が正しいか
2019/02/18(月) 13:58:20.07ID:fV5pfSdQ0
オンボードのNIC(I219-V)とかもフツーに認識されるようになったから、
わざわざ外付けのNIC使わなくて良くなった。
2019/02/18(月) 15:18:57.39ID:qMl8k0Xo0
USB接続のNICでIntelチップ使ってるやつあるけど、
そういうのでも認識可能なのかな…?
2019/02/18(月) 17:54:07.63ID:P0dngR/g0
>>707
非USBパススルーで、USB NICって認識するの???
2019/02/18(月) 19:06:08.18ID:UHhfAsFg0
認識するけどドライバ合うか不明。
https://blog.techlab-xe.net/archives/5227
例えばこんなんとかでできるけど
2019/02/18(月) 19:44:39.98ID:P0dngR/g0
>>709
ををを!
これは(・∀・)イイ!!
情報dクス。
2019/02/18(月) 20:58:31.65ID:IXv8hc1L0
素朴な疑問だけどインテルNICの制限って嫌がらせ?
2019/02/18(月) 21:55:07.67ID:wM2DxUBR0
ViewClient起動して画面の中央にVGAくらいの解像度で小さく表示されてサイズ変更出来ないケースがしばしばあるのですが対応策とかありますか?
2019/02/18(月) 22:19:53.58ID:fV5pfSdQ0
>>712
VMwareTools入れるとか?
2019/02/18(月) 22:26:50.46ID:wNAMggXf0
>>709
AX88179搭載品は1つ持ってて損はない
ESXiはともかく、大概のOSやデバイスでそのまんま認識するしね
2019/02/18(月) 22:36:57.18ID:R4WzsXqc0
>>711
リビジョン違いでのidの違いは嫌がらせではなく仕様変更と捉えるべき。
2019/02/18(月) 22:45:57.63ID:+bYbcEib0
>>714
ちなみに Elecom EDC-GUA3 で上のURL通り動くの確認済み。
2019/02/19(火) 08:22:02.27ID:1E4jppmm0
>>712
ビデオメモリが足りてない
2019/02/19(火) 08:41:29.88ID:+X4mKDtq0
>>713
vmware tools 9.1.10が常駐してるね。
頻発じゃないけど定期的に問い合わせがあって困る。
発生すると切断してもらってconsloeまたはvncから変更しないと治らない。
2019/02/19(火) 08:43:38.72ID:WbTdi27F0
>>718
その現象、接続先はDebian?
ウチのDebianでも同じ現象が出てる。
2019/02/19(火) 08:44:16.49ID:+X4mKDtq0
>>717
35MBくらい割り当ててるみたい。
足りない?
2019/02/19(火) 08:45:02.09ID:+X4mKDtq0
>>719
Win7
2019/02/21(木) 21:42:56.91ID:cw7bo5f40
Viewじゃないけど、XenDeskTopで同じ症状あって、
「あーーーこれかー」ってのがあった気がするが思い出せない・・・
2019/02/21(木) 23:54:47.51ID:bOK/xfXx0
ビデオの設定をauto detect にするとどうなる?
2019/02/25(月) 08:21:21.32ID:9cndHBwK0
>>723
設定の自動検出ってやつ?
うーん、再現率が高ければピンポイントで試すんだけど、、100台程度のプールで気づいたら1、2台出ているって感じなので。
稼動中は触れないようなので、次のプール展開の時に試してみようかな?
効果の評価が難しそう。
2019/02/25(月) 09:12:15.82ID:VJwBKXYu0
ビデオメモリ、普通に構成すると auto detect に
なってないんだけど、サーバ用途ならともかく
デスクトップ用途なら auto detect のほうが
いいのでは無いかと思うんですが、
何か理由があるんですかね。
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 00:00:55.62ID:MThPlHNf0
ESXi初心者です。

ショートパケットが多い環境で
NICをそのままVSwitchとして使う場合とVMにパススルーして使う場合ではどちらがパフォーマンスいいですか?
可能であればどういった点でこっちがオススメですと教えて頂けると助かります。

VSwitchの手前にはNEC IXを置いています。

またGPU以外でパススルーすることってありますか。
2019/02/26(火) 07:47:06.77ID:sgUzZRpR0
VMヘのパススルーなんてものは、知識のある人がやむを得ない時にしょうがなく使うもの。
2019/02/26(火) 10:23:02.99ID:07CPOW5z0
NVMeのSSDはパススルーだなぁ。
2019/02/26(火) 11:51:57.83ID:12ElDihu0
ソフトウェアのプロテクトで、
USB型のやつはパススルーしてるけど、
もしかしてしなくてもてきるのかな。
HASPとか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 12:03:07.37ID:b/+7HdCj0
>>727
お前よくアスペって言われるだろ
2019/02/26(火) 12:17:39.00ID:QExmJo8B0
ここはアスペの巣窟だぞ。
2019/02/26(火) 12:25:55.86ID:WxoTZKJ70
あすぺのすくつー。
2019/02/26(火) 13:11:34.96ID:5nsDv6VL0
>>729
HASP にしろ何にしろ、USBデバイスで
ゲストOSからパススルーしないで使えるものなんて
あるのか?
2019/02/26(火) 14:55:42.19ID:EEAj7nty0
PCIとかのパススルーなんてHA使えななるわ色々加味して使うもんでしょ。
2019/02/26(火) 15:28:27.78ID:WxoTZKJ70
>>733
KM?
2019/02/26(火) 19:06:40.37ID:EEAj7nty0
仮想ディスク仮想ネットワーク仮想CPU仮想メモリ
2019/02/26(火) 20:56:37.60ID:qVoi2iqx0
仮想おまいら
2019/02/27(水) 06:43:08.57ID:Vn2deBhH0
vmware 運用に当たり、RemoteRegistryサービスを無効にするようにベンダーに言われそのまま従っているんですが、vmwareでは常識的な機能制限でしょうか?
それとも単なるセキュリティー対策?
2019/02/27(水) 07:02:23.80ID:dj8+TYgA0
>>738
Vmware だからというわけでは無い気がするが。
ただのセキュリティ対策じゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況