VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
580459
垢版 |
2019/02/05(火) 09:38:29.63ID:2aswehvg0
>>579
コントローラがSilicon Motionだとダメなんかな?

SX8200NPはハードウェア欄でもコントローラメーカー+デバイスの種類しかなくて正式にSSDとは認識してないみたいだし
2019/02/05(火) 20:48:53.41ID:V/JebEyM0
>564 です。

ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。

そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。

まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
2019/02/05(火) 22:13:15.17ID:wLohvy/40
>>581
乙乙。
でも、H/WとS/Wとを一気に変えちゃったら、切り分け難しくない?
2019/02/05(火) 23:36:28.80ID:HC6xFpYs0
>>582
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。

とにかくゴールを先に見つけようと思って。

明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
2019/02/06(水) 19:36:21.78ID:MxNT9QVR0
>>560 だけど、2つのスイッチ間をHUBでつないで、そこにPCを接続して確認したら、Active側のケーブルを抜いたあとping1回落ちでフェイルオーバーしてくれるようになりました。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
2019/02/06(水) 20:01:20.42ID:6smt85m00
>564 です。

どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。

2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。

メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。


アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
2019/02/06(水) 21:35:50.60ID:OPafXfQE0
おまじない再起動という言葉があるぐらい再起動は重要
2019/02/06(水) 23:30:26.65ID:Bc+Qij9C0
新しく買ったばかりで、
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。

ほんと再起動だいじ、ね。
2019/02/07(木) 12:02:23.11ID:dRp3DTu80
>>587
えーっ!
ファームうpしたら再起動、config入れたら電源off/onってしなかったのか・・・。
2019/02/07(木) 19:09:05.82ID:PZHavoEd0
>>588
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…

IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
2019/02/09(土) 15:08:47.31ID:xQYtwlcR0
ESXi上の仮想スイッチに物理NICを追加したいんだけどどうすればいいんだろうか
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
2019/02/09(土) 15:42:00.72ID:iPEFnHxH0
vSwitchのプロパティからネットワークアダプター追加じゃないの
2019/02/09(土) 17:29:30.27ID:Sxs78u/90
なんとなくエスパーだけど、
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う

[vSwitch0]                  [vSwitch1]
vmk0                      vmk1
  ↓                       ↓
 既存ネットワーク              別PC

※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
2019/02/11(月) 05:23:34.19ID:iTDv6j4q0
仮想スイッチにつながる仮想マシンと同じように、物理マシンを仮想スイッチにつなげたい
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない

ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
2019/02/11(月) 05:24:07.37ID:iTDv6j4q0
>>591さんも>>592さんも相談に乗ってくれてありがとうございます。、
2019/02/11(月) 06:40:49.44ID:mMv887w00
>>593
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?

でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 07:50:11.83ID:+oRa/byd0
ちょっと聞きたいんだけど、
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?

ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
2019/02/11(月) 08:47:20.46ID:HOtgTZh90
>>593
何だか話がゴッチャになってるけど、その用意した物理NICは、何処に刺したいの?
ホスト機?
ホスト機以外の実機?
2019/02/11(月) 09:07:08.71ID:e6+M8ZaL0
>>596
32GB制限はvSphere 5.1までで、
5.5からは4TBまで対応してるみたい

https://communities.vmware.com/thread/458412
2019/02/11(月) 09:10:11.19ID:e6+M8ZaL0
>>597
自分はホスト機だと理解した。

ルーターのポート不足なので、
「ルーター <-> ホスト機 <-> 実機複数」
って感じにホスト機をハブにしたいんかな、と。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 09:16:10.20ID:+oRa/byd0
>>598
おかしいなぁ
6.7使ってる(勿論BIOS上からも64GB認識してる)のにESXiは31.9になる。

Ryzen1700
GA-AX370-Gaming K5
2019/02/11(月) 09:34:35.82ID:HOtgTZh90
>>599
>>593が、わざわざ「物理マシン」って言い回しをしてるから、ホスト機以外に用意した物理マシンなのか? と思ってる訳さ。
そうでなきゃ、

ホスト機に物理NICを増設してその物理NICを仮想スイッチに接続出来ますか?

って質問になるんじゃないかと。
2019/02/11(月) 09:48:17.40ID:e6+M8ZaL0
>>600
そうなんですね。

数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152

エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
2019/02/11(月) 10:33:09.52ID:sANWSR8f0
今10コア以上とかあるけど夢のマシンが出来ちゃうの?
2019/02/11(月) 10:42:29.01ID:uonR3c+q0
>>600
6.7u1で無償ライセンスを入れた後も32G以上認識してたよ
BIOSの設定で何かに食われてるとか?

DeskMini A300+2400G+64G(サポート外)
2019/02/11(月) 10:45:18.76ID:aozlDEYZ0
ルーターのポートが不足しているだけならルーターにハブつければいいだけなんで
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
2019/02/11(月) 11:16:06.98ID:KfSWBZQV0
ESXiの仮想スイッチで利用している物理NICのLANポートに外部から別の物理マシンを接続してネットに繋ぎたいとか阿呆なこと考えているとエスパー
2019/02/11(月) 11:29:16.28ID:aozlDEYZ0
>>606
それを>>593がESXiの機能でできると考えてるならネットワークの知識なさすぎ
ホストOSでルーター構築しないと無理だな
そんなめんどくさいことするならルーターにLANハブ噛ませれば解決
ルーターのLANポートが少ないって理由なんだからさ
2019/02/11(月) 11:36:22.00ID:KfSWBZQV0
>>607を訂正
誤 ホストOSでルーター構築しないと無理だな
正 ゲストOSでルーター構築しないと無理だな
2019/02/11(月) 11:39:38.60ID:iRcKgn360
>>606
霧が晴れたw
増設したNICをパススルーするとかしてゲストをルーター化しないと無理だろうね
やる意味があるのかは疑問だけどw
2019/02/11(月) 11:41:27.37ID:HOtgTZh90
>>605
>>593の説明で、色々と言葉が足りないのは、何をどうしたいのかを>>593自身が理解していないからなんだろうね。

>>606
俺も一瞬それを考えたんだけど、まさかね・・・。
そもそも、物理マシンを仮想スイッチに繋ぎたいと言う状況が既に?なんだよね。
2019/02/11(月) 11:45:26.52ID:aozlDEYZ0
>>610
ルーターのLANポートが足りないとか言っているんでLANポートとして使いたいってことしか考えられんからな
まあそれならゲストOSをルーター化するしかないわけなんだがな
2019/02/11(月) 11:50:33.89ID:HOtgTZh90
>>611
或いは極単純に、スイッチなりHUBなりを通信経路上に入れれば桶って話なのかな?
だとすると、ESXi全く関係ないですやんwww
2019/02/11(月) 12:00:26.48ID:aozlDEYZ0
ESXiでなんとかなると思ったんだろう
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:50:27.35ID:+oRa/byd0
>>604
ありがとう。

本件原因わかった。
メモリの初期不良だった。

今日は祝日で問い合わせ不能。
FOCK'N ASK
2019/02/11(月) 13:04:43.72ID:iTDv6j4q0
>>597
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……

ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
2019/02/11(月) 13:17:08.38ID:uonR3c+q0
>>614
なる
だだ、2枚不良も微妙に考えにくいような
メモリチャネルの不具合?
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:36.99ID:+oRa/byd0
>>616
いや、2枚追加購入したんだが、
1枚は認識でき、もう1枚が認識しない。

こっからは推測だけど、
この認識しない1枚に引きづられて、動く1枚も認識不能になったんだと思う。
2019/02/11(月) 13:22:58.49ID:KfSWBZQV0
>>615
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
2019/02/11(月) 13:35:20.94ID:khGkA0ot0
>>614
原因わかって良かった!
こちらも良い経験(情報)になったよ。
ありがとー
2019/02/11(月) 13:46:14.79ID:uonR3c+q0
>>617
レス感謝、なるほどね

その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど

Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
2019/02/11(月) 16:20:38.14ID:lb6NATKC0
16GBのECC unbuffered のメモリを
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
2019/02/11(月) 18:15:52.45ID:pUd0Z/5P0
>>615
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、

・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった

って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
2019/02/11(月) 19:38:22.43ID:4exHM/Tl0
NWSW一個買えよという話
2019/02/11(月) 19:50:15.49ID:XcUIJ3800
>>593 >>615
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと

エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン] で動かしてる

ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] 〜 [ESXiホスト] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン]
          ↑      ↑
       増設LAN    内蔵LAN

こんな感じにしたい、で合ってます?

既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫

増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ

・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
2019/02/11(月) 20:02:17.91ID:XcUIJ3800
余ってたSSDを追加して、vFRC設定をしたものの実感できない・・・
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。

vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
2019/02/11(月) 21:01:55.51ID:IV2owCQM0
>>624
ゲスト上でNATで動作させないとだめだろ
そこまで考え及んでないってw
2019/02/11(月) 21:16:09.96ID:pUd0Z/5P0
>>626
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
2019/02/11(月) 21:16:31.38ID:dYNaj7SM0
>>625
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
2019/02/11(月) 21:47:44.45ID:iTDv6j4q0
みなさんESXiどころかPCの初心者を相手にしてくださってありがとうございます……
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。

>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。

      ルーター
  ____________
  |     |      |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
       |
      新PC

ってしたかったんです。
2019/02/11(月) 22:25:07.82ID:XcUIJ3800
>>628
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳

8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
2019/02/11(月) 22:30:09.64ID:9ghV/m4L0
vFRCってEnterprise Plusの機能じゃなかったっけ?
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
2019/02/11(月) 22:34:07.55ID:XcUIJ3800
>>629
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった

ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
2019/02/11(月) 22:35:34.96ID:XcUIJ3800
>>631
ちょっと前に安く入手できたのでつい買っちゃった
ちなみに個人で、そっちの方面な仕事もしてないw
2019/02/11(月) 22:44:43.58ID:9ghV/m4L0
>>633
うお!うらやましいぃ

仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
2019/02/11(月) 22:48:00.73ID:1uArLVQG0
>>629 のことで少し興味でた。

仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる? 
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?

https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
2019/02/11(月) 22:58:48.49ID:XcUIJ3800
>>634
hpのproliantで使うライセンスをebayで探してる時に見つけ、つい勢いでw
使用中の鯖2台含め、自分でも豚に真珠だと思ってまふ
2019/02/11(月) 23:07:55.91ID:XcUIJ3800
>>635
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok

もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利〜♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
2019/02/12(火) 06:16:21.81ID:vTf23Sac0
>>637
セグメントを分ければ良いんだ
なるほどー
ありがとう!!
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:23:30.05ID:DvbADi2d0
現在ESXi6.7を使用しています。
これにWindowsを入れてNASのバックアップ環境を作りたいと考えています。

NASの容量は約50TBあります。
常識的に考えればバックアップ先にも50TB必要ですが、
経費などからそこまで手が出ません。

そこで、上記のWindowsに余っている6TBのHDD数台をUSBメモリ的な手法でホットプラグして、
Back.001(6TB)、Back.002(6TB)・・・と順次HDDを入れ替えたいのです。

こんな事可能でしょうか?
出来るのなら手法を教えてください。
640639
垢版 |
2019/02/12(火) 12:52:43.68ID:DvbADi2d0
追記:
 ホットプラグ環境としてSATAのHDD入れ替え装置があります。
 SATAにしたのは速度が恐らくUSB3よりは早いだろうから。
 最悪USB3.0でも可と考えておりますが、出来れば上記をSATAで実現したいです。
2019/02/12(火) 13:03:25.10ID:RnYfZmH20
>>639
HDDをUSBメモリのように抜き差しする手法をESXiで行うのは向いてないかと

ゲストOSがWindowsであれ、通常はVMFS5でHDDをフォーマットするので
事実上、ESXiでしか見られません
RAWマウントであれば、NTFSフォーマットが使えますが
いちいちデバイスマッピングを書き直す必要があるので
リムーバブルだと面倒くさいですね〜
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 13:20:33.88ID:DvbADi2d0
>>641
やっぱりか・・・

自分も全く同じ結論に辿り着いたのですが、
何か他にいい方法知ってる人がいたらなぁ、と思って聞いてみたのです。

ありがとうございました。
2019/02/12(火) 13:28:10.87ID:f8WwXvb70
USBデバイスならパススルー的に仮想マシンに接続出来るけど…
ただ入れ換えありなら相応に操作が面倒かも
2019/02/12(火) 14:31:23.34ID:vK+Xi26e0
USBデバイスサーバを使えばやりたいことは実現しそうだけど
速さは期待できないしコストもかかるし・・・
2019/02/12(火) 14:38:49.27ID:4eU1eHQi0
>>642
SATAのI/Fごとパススルー(VMdirectPath)したらいいんでないかい
2019/02/12(火) 15:33:42.26ID:/69xI2mz0
USBカード増設してパススルーが一番簡単
2019/02/12(火) 21:20:06.54ID:G6ksszw90
現実的に予算を、(限界なら)いくらぐらい使えるのかで
別んところで相談したほうがいい気がする

バックアップだけは予算ケチっちゃ駄目よ
2019/02/12(火) 21:37:50.97ID:QWqD328H0
>>646
それが一番簡単だな
SATAが6GでUSB3.0は5Gだと言うんだろうけどHDDじゃ大差ない
USBのインターフェイスカードつけてパススルーして
USBの適当なHDDケースつなげればゲストOSから安全な取り外しだけで
使えるんだから>>639の要件は満たすだろ
変に難しく考えなけりゃ良いのにな
2019/02/12(火) 22:16:44.99ID:/69xI2mz0
速度が気になるならUSB3.1gen2のI/FカードをパススルーしてUSB3.1gen2のHDDケースで可能だしSATAに拘ることもない
PCIeはx4使うけど
裸族のテラスハウスで1.2諭吉、カプセルホテルで2.6諭吉
クロシコのASM2142のUSB3.1gen2のI/Fカードが0.4諭吉くらいか
まあ3.1にしても投資ほど効果ないと思うしHDDくらいなら3.0で良いと思う
2019/02/12(火) 22:52:31.26ID:RnYfZmH20
SATAをパススルーにして、目一杯アクセス(バックアップ)したら
ホスト機のリソース食われて仮想マシンのパフォーマンが落ちるし
前にやってみた時は、「最大待ち時間」が4桁とかどうしようもない数字が出た

けれどUSBならそこまで食われなさそうだし、どのくらいのパフォーマンで運用できるのかな?
2019/02/12(火) 22:57:44.11ID:bM5jUCxK0
おれもマザーに実装されているEtron EJ188Hをパススルーしてラトックの3.0ケースで
読み書き100MB/sは出てるから全く問題ない
2019/02/12(火) 23:00:33.25ID:bM5jUCxK0
ちなみに録画データや動画、写真データ、WAVとかな
2019/02/12(火) 23:09:12.32ID:RnYfZmH20
倍は欲しいけど、単発HDDなら
100MB/sぐらい出てるならまだ目を瞑れるね

ただ問題は待ち時間
パフォーマンス項目で2桁台で抑えられるなら十分有りかと
2019/02/12(火) 23:11:04.24ID:/69xI2mz0
>>650
チップセットのSATAはパススルーすると全部待っていかれるからRAWデバイスマッピングつかって
それでも足りないからUSB3.0もパススルーしてるけどどっちも速度はたいして変わらない
体感的にも詰まるようなことはなし実機で使ってるのと変わらない
2019/02/12(火) 23:17:58.25ID:y3isVZYc0
バックアップデータはどんな内容なの?
うちでは、Dedup 使ったら 6TBHDDでも数十テラは
バックアップできたけど、
もし録画データやら何やらだったら、
素直にHDD並べるかテープつかいなされ。
2019/02/12(火) 23:21:59.38ID:RnYfZmH20
>>654
RAWマッピングでやればリソースを持ってかれないけど
>>639氏質問のリムーバブル的にやりたいからすると、マッピングの手間の繰り返しが微妙かと

あとvSphere Clientなどが示す、パフォーマンス値はどう?
待ち時間が多いようだと多少興味が出ても食指は伸びないかな
2019/02/12(火) 23:30:02.09ID:/69xI2mz0
>>656
>>639氏の質問に答えたわけじゃないぞ
あなたのパフォーマンス的にどうだの質問に答えただけ

イベントログにおかしな挙動は記録されていない
それくらいで遅延するようなシステムなら見直したほうが良い
2019/02/12(火) 23:34:18.26ID:RnYfZmH20
>>657
流れがあったからだけど・・・

それはそれとして、パフォーマンスってのはvSphere側で表示される数字の話
もちろん体感は大事だけど、結局はコンピュータ任せなので統計情報が大事
2019/02/12(火) 23:42:42.46ID:/69xI2mz0
流れも何もあなたがパフォーマンス的にどうって聞かれたからRDMしたものとUSBパススルーしたものにパフォーマンス的に違いはないと答えたんだぞ
おれが>>639にRDM勧めてるわけじゃないだろう

だからおかしな挙動はないぞ
IO待ち発生したらログに記録されるだろ
2019/02/12(火) 23:44:53.38ID:RnYfZmH20
>>657
ちょっと気になったけど、イベントログってWindowsのアレ?
それと転送速度は、CrystalDiskMark等のアプリの数字?

仮想で動かしてるので、ホスト全体の挙動が大事なので・・・
2019/02/12(火) 23:47:28.34ID:/69xI2mz0
>>660
vSpereクライアントのイベントログに決まってるだろww
2019/02/12(火) 23:49:31.25ID:RnYfZmH20
>>661
ですよね、ついでに言えばパフォーマンス(項目)もご存知ですよね?
2019/02/12(火) 23:51:50.48ID:7JCtm6sk0
>>660
パススルーしたUSBのIOが遅延するような腐ったシステムなら捨てたほうがいい
2019/02/13(水) 00:00:04.36ID:gc0hEcaK0
>>663
ちょっと落ち着いてよ

>>650レスから話してるなら・・・
以前、SATAでパススルーしたらパフォーマンス(値)の「最大待ち時間」で4桁と酷い数字が出た

USBだと食われないなら興味が出た(まだ、USBでは試してない)
USBだとパフォーマンス(値)がどのくらいで運用できるかな?と疑問を投げかけただけ

で、捨てたほうがいいとか、好き勝手なことを言って何ですか貴方は?
2019/02/13(水) 00:02:17.08ID:OG8+e8zf0
>>662
最初から数値教えてといえばいいだろう
めんどくさいやつだなw
最大2桁、4桁なんて行かないよ
2019/02/13(水) 00:05:38.51ID:OG8+e8zf0
>>664
言っとくけど>>633は俺じゃないからな
君は文が長い割に要点が見えないんだよ
2019/02/13(水) 00:06:05.30ID:gc0hEcaK0
>>665
4桁の数字って書いてる以上、数字の話は関係するだろうに・・・

と言うか4桁は論外だけど、最大2桁行かないって
待ち時間一桁で済むの?!
2019/02/13(水) 00:06:26.17ID:OG8+e8zf0
ミスったw
言っとくけど>>663は俺じゃないからな
2019/02/13(水) 00:10:12.92ID:OG8+e8zf0
最大2桁って言ってるだろww
最大2桁いかないとはいっていないwww

平均値は1桁だな
2019/02/13(水) 00:12:06.47ID:gc0hEcaK0
>>669
最大2桁なら別に普通だね
あと>>663との勘違いはスマン
2019/02/13(水) 00:16:16.53ID:gc0hEcaK0
で、パフォーマンス値は?
2019/02/13(水) 00:21:02.90ID:OG8+e8zf0
は??
変な遅延は発生しないし普通に使えています
大して手間かからないんだから自分で試せばいいだろ
以上ね
2019/02/13(水) 00:31:06.86ID:dudS19Z20
SATAパススルーしてるけど4桁なんて行かない
ホストががゴミだろそれ
2019/02/13(水) 00:43:27.51ID:gc0hEcaK0
>>672
バックアップからの流れでUSBパススルーが良さそうなレスがあったから
少し興味が出ただけ、元々質問を投げかけた訳じゃない君
2019/02/13(水) 07:21:09.47ID:SLwtRkNp0
RDM?SATA自体のPCIパススルー? SATAパススルーしたらESXiからパフォーマンス見えねだろ。
2019/02/13(水) 20:52:36.89ID:Xyj2CS/w0
別にパフォーマンスを見るのはESX経由じゃなきゃいけないわけじゃないでしょ
2019/02/14(木) 07:30:42.13ID:3/182dkm0
>>676
システム全体のパフォーマンスを見たいのか、それともゲストOS単体のパフォーマンスを見たいのかで異なるでしょ。
2019/02/14(木) 14:59:05.44ID:U+oSiK370
メモリが詰めてコア数が多くてESXiを載せるのにお勧めノートPC教えれ
デスクトップにしないのはスペースの問題と
HDMIディスプレイがなくてセットアップできないから
メモリは拡張性として16GBくらいになればよくて買うときは4GBとかでいい
コアは4コア以上かな
中古ぜんぜんOKというか本体は2万くらいにしたい
HDDくらいの交換なら普通にやれるスキルはあるけどCPUは変えないと思う

用途はお遊び環境の構築です
2019/02/14(木) 15:02:06.97ID:7nw2Jdmx0
普通に中古屋で検索しろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況