VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2017/11/22(水) 00:58:52.83ID:Rp+xuRH00
USBメモリにesxiをインストールしようと思ってるんだけど、仮想マシンのレスポンスが遅くなりまくることを懸念してます。

esxi起動後はUSBへの読み書きがほぼ無いなら影響ないと思いますが、実際のところどうですか?
2017/11/22(水) 04:25:52.16ID:BPTB5YV30
>>57
全く関係ない
2017/11/22(水) 07:35:12.84ID:Rp+xuRH00
>>58
ありがとう
USB買うことにする
2017/11/22(水) 08:19:08.51ID:m/PT0TgP0
>>56
レスありがとう

tools入れてprefetch とsuperfetchオフにしたら使えるレベルになりました
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:54:37.49ID:5ASIzVZc0
ESXiとRadeonのドライバに関して質問があるんだけどここで質問していい?
2017/11/22(水) 22:46:59.33ID:sLxznq9v0
こんなとこで質問せんとredditにでも行ったほうが多少マシだがどうぞ
2017/11/22(水) 23:03:55.42ID:5ASIzVZc0
じゃあ使用している環境から
・マザボ Supermicro X10DAX
・ESXi 6.5u1
・Radeon RX580
ゲストOSにWindows10を利用してGPUパススルーしたいんだけど
グラボのドライバインストール時にブルスクで落ちる
THREAD STUCK IN DEVICE DRIVERというエラーコードが出たのでそれで検索しても良い解決法が見つからなかった
今はとりあえずWindowsをクリーンインストールしてドライバをインストールし直そうとしてる
2017/11/23(木) 01:38:42.05ID:5KA9Yh0y0
>>63 そのグラボは知らないけど、なんでグラボのドライバーのインストールが必要なの?
何のドライバー?
Windowsでインストールしようとしてるでしょ?
その段階ではグラボの殆どのハードウエアは見えないはずだからそんな事しても意味ないでしょ?

グラボのBIOSアップデートならDOS起動USBを作ってアップデート。

なお、Radeonでパススルーに相性が良いのは
HD 7x00 或いは、R7-2x0
辺りだそうですよ。
自分は、R7-250で成功した。

グラボのドライバーじゃなくて、Radeonのドライバーのアップデートならパススルーした後にならできると思うけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 02:53:01.57ID:IMOYl2uK0
>>64
言葉を間違えてごめんなさい
Radeonのドライバのアップデートです
インストールしようとするとブルースクリーンで落ちるか「atiadlxx.dllが壊れている」と出てインストーラが起動しません
パススルーの設定はしてあるのでそのまま動くと思うのですが・・・
2017/11/23(木) 10:20:16.66ID:5KA9Yh0y0
>>65
1) WindowsのデバイスドライバにRadeonが見えててそこからドライバーの更新?
2) Windowsでディスプレイが二つ出てRadeon側を選択して完全にパススルーが出来てる状態? そこからAMDの自動アップデート?

ここは参考にした?
https://qiita.com/strat/items/f741774d129206002cfc

ここにも参考になりそうなことが書かれてそうだけど。
https://communities.vmware.com/thread/566563
2017/11/23(木) 13:46:37.24ID:1euuiTX90
クライアントを仮想化するのはどういうメリットがあるのか教えてくれ
サーバーでしか使ってないので分からん
(否定的な意味は無いよ)
2017/11/23(木) 13:50:31.61ID:vTuSHCTi0
>>67
たとえば
 端末のセキュリティ確保
 端末の買い替えサイクルでのコスト削減
いずれも企業利用
2017/11/23(木) 13:52:59.94ID:vTuSHCTi0
追加
 端末管理の効率化
2017/11/23(木) 13:56:50.82ID:vTuSHCTi0
XP端末の延命策として客から相談されたこともある
2017/11/23(木) 14:17:58.07ID:FhZNe75W0
上で書かれてるけどシンクラの接続先にしてるのは見たことあるなぁ
Horizonとか使えばパッチの適用も簡単らしいし
2017/11/23(木) 15:06:06.95ID:74NsxR3X0
>>67
業務でメリット分からんと言ってるなら色々ヤバイが

個人の単なる趣味なら、メリットはまあ多くない
サーバとメインマシンをすべて1つに統合出来る位のもんだよ
2017/11/23(木) 17:12:28.89ID:BPTVawBL0
普段使用する複数のPCを仮想化して常時起動しておけば使いたい時にサクッと使える
複数PC使う場合バックアップを一元管理できる
普段からリモート使用なので端末を選ばず使用できる
ぐらいだけど最大の理由は自己満足だw
2017/11/23(木) 17:42:41.90ID:ljMaeeL+0
全く分からんという意味では無いよ
クライアント内での仮想化でなく敢えてESXiで
テストなり勉強のためなりにではなさそうだし、
グラボの話だったので個人で使うのにどんな利点があるのかと思っただけさ
2017/11/23(木) 18:06:20.29ID:E+ghr30f0
>>74
逆に聞くが
お前が言う用語での「サーバ」と「クライアント」は
いついかなる時でも絶対に別マシンに分けなければならないのか?
1台で全部やりたいという要望もあるだろう

その時にクライアント仮想化選ぶか?てことだな
俺ならハイパーバイザ入れる
2017/11/23(木) 18:31:19.87ID:t2hzD96u0
クライアントと一緒に落ちていいサーバならどうでもいいやろ
2017/11/23(木) 19:32:02.54ID:anWkziYs0
>>74 1台でもマシンは少なくしたいじゃん。

自分は4台のマシン(Windows x2 , CentOS x 2)
をCPU切替機で使い、
更に日常使い用としてWindows 1台を使ってた。 Windowsの1台は完全に銀行決済用にしか使っていない。

だからディスプレイ、キーボードなどの作業環境は2セットで使ってた。

次の仕事に更にCentOSを2つ立ち上げて開発する必要性に迫られ、これ以上マシンを増やしたくない。
今までのマシンも統合して使いたい。
作業環境は2セットあるのはバックアップとして必要とも思うから、せめて統合2環境にしたい。

サーバー群をVMで組んで、クライアント群を独立してと言う考えもできるね。 その方が安全かも。

でも、クライアント群も古くなってきてるので更新したいし、Windowsがこけた時の被害もできるだけ少なくしたい。
全てのマシンを更新するのには金がかかる。クライアントも仮想化すれば危険性は低くなる。と甘い妄想
そんな所かな。

自分はSOHOに近いかな。
2017/11/23(木) 19:55:25.73ID:BPTVawBL0
俺の場合はホスト鯖とストレージ鯖の2台運用でバックアップはストレージ鯖に丸投げ
リアル環境と違ってホストが死亡してもストレージ鯖さえ生きてればホスト鯖はESXiが起動さえすればなんでも良いので楽かな
まぁストレージ鯖が死んだら全滅だがw
なので保守はストレージ鯖のバックアップだけに集中して管理しておけばいい
あとリモート端末はそれこそ何でもいいので画面サイズがある程度ある安いノートを普段使ってる
このノートが死亡しても変わりは安いの探せばいいだけだし
一時しのぎなら最悪泥端末でも凌げるから気分的に楽
で、その環境必須なの?と言われても色々な経緯でいつの間にかこの環境になっちゃったから最早手放せないて感じ
2017/11/23(木) 20:06:27.21ID:1euuiTX90
>>75
オイオイ、なんでそんなけんか腰なんだよ。
決めつけるもなにも、何も全く決めつけてないが

プライベートでハイパーバイザーどころかサーバーさえ立てる気はないよ

単純に興味があったから聞いただけだよ

>>77
説明ありがとう
SOHOで事は趣味とは違うんだな
2017/11/23(木) 20:59:23.68ID:E+ghr30f0
>>79
プライベートでサーバすら立てる気ないなら、そもそも聞く意味なくね?
個人の趣味にいちゃもんつけたいだけなんだろうか、、、
2017/11/23(木) 21:56:17.17ID:1euuiTX90
>>80
うーん、君は全く読解力ないんだな
興味があったから聞いたことに意味無いとか、いちゃもんとか意味不明だって

こっちは業務で使ってるたけで
プライベートじゃないからなんなのさ?
自意識過剰じやね
2017/11/23(木) 22:21:36.02ID:xLdOxzNB0
どうでもいいけどウザいから消えろ
2017/11/24(金) 19:06:51.21ID:UKuSohCm0
俺は原因切り分けテスト用のcentOSを
毎日スナップショットで戻したり新規仮想OS作ったりしているな。

あとは誰か書いていたけど、重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
リモートソフト等で使っている。
システム的に動きが無いからバックアップも楽だし。

8GBメモリ+SSD+巨大データ用にiSCSI 6TBでesxi5.5, windows7 3つ、CentOS6 3つだけど特に不穏な動きは無い。
1つのハードで動くのは便利よね。
2017/11/24(金) 19:07:47.32ID:UKuSohCm0
×:重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
○:重要な事をするためにあれこれプログラムが入っていないシンプルなWindowsを用意して
2017/11/25(土) 02:27:50.43ID:mb1MhI6j0
プログラムのテスト環境としてwindowsはクライアントOSからサーバーOSまで一通り入れて使ってる。
2017/11/25(土) 03:34:07.68ID:3i8/Rhsk0
>>73
自分も最大の理由はそれかなw
2017/11/25(土) 12:56:23.64ID:aJAH5zMN0
esxi上に建てたwindows10に遠隔からログインして動画見たいんだけど、リモートデスクトップがベストですかね?
どうもカクついてしまって
2017/11/25(土) 13:19:30.87ID:mQJhT4hR0
>>87
リモート元デバイスは何?
8987
垢版 |
2017/11/25(土) 13:35:50.74ID:aJAH5zMN0
>>88
windows10です
9087
垢版 |
2017/11/25(土) 13:36:43.71ID:aJAH5zMN0
>>88
ごめん、あとandroidも
2017/11/25(土) 14:02:38.45ID:32660UhG0
>>87
それなりに見れるけどこだわりあるなら無理
2017/11/25(土) 14:38:27.02ID:oemr3CsJ0
>>87 1080p位のYoutubeのフル動画位ならカクつかないけど。 ゲームは時々カクつくね。
ESXiのCPUとグラボは何? 後クライアントのCPU、グラボは? イーサネットは1Gbpsだよね。

遠隔からって外からと言う意味かな? だったら回線スピードが遅くてフル動画を期待するのは無理だろ。
2017/11/25(土) 14:57:28.22ID:32660UhG0
MS純正リモートデスクトップだとグラボ関係無くなるんじゃないの?
RDPの仮想ドライバ使うから
2017/11/25(土) 15:09:51.79ID:3i8/Rhsk0
>>92
もしよければ、リモート元デバイスから直接再生しない理由を教えてほしい。
2017/11/25(土) 16:51:50.83ID:Bb6rU0Pb0
>>94 リモート元デバイスってクライアントのことを言ってるんだよね?
動画を見るのは構わないけど回線スピードに応じた画面サイズで見るしかないでしょ。 或いは減色して見るか。
回線は何を使って見るわけ? 自宅は当然光だよね。 AndroidってLTE回線?
VPNを使ってるの?

1080pフル動画だと、回線スピードは100〜140Mbps必要だよ。
余裕を見るなら200Mbpsくらいと見ておいた方が良い。 そのくらいのスピードを常時出せる外からの回線なんてまずないだろ。
VPNならその又2〜3倍のスピードが必要になるだろうし。
2017/11/25(土) 18:17:20.27ID:kcELTl8F0
マータ カンキョウ ジマン ト スレ チ
9787
垢版 |
2017/11/25(土) 19:55:28.03ID:aJAH5zMN0
>>92
家庭内LAN使いたいんで帯域は問題ないはず。
途中に制約かかるような装置も無いです。

ESXi上にあるpt3サーバーのtvtestを遠隔で見たいなーと。
spinelで飛ばす案もあるけど、バグがあるし、android機から見れないので。
あとクライアントのスペックが低いのでシンクラとして使いたい。
再生支援できればクライアントで動画は問題ないけど、リモートデスクトップだとダメなのかな?

サーバースペックはi7-3770sとHD4000。
クライアントはE1-2100とHD 8210。
どっちも内蔵GPUです。
2017/11/25(土) 20:21:18.15ID:2Hkxxa9R0
なんだ違法視聴か、b-casに通報してプロバイダ情報開示してもらうように打ち込んでくるわ。
NHKもついでに寄ってくるだろ。
2017/11/25(土) 20:29:39.31ID:w10paYIL0
>>97
そういうのはTvRemoteViewer_VBでも使え
2017/11/25(土) 20:55:06.95ID:aJAH5zMN0
>>99
TVはおまけ程度で、メインはシンクラ端末として使いたいからフルHD動画くらいは再生させたいんす
2017/11/25(土) 21:07:31.61ID:VU8e2nRB0
tvtestとかspinelってまだ開発され続けてるの?
2017/11/25(土) 21:24:04.44ID:w10paYIL0
>>100
http://blog.nkexe.net/2016/06/windows-10-rdp-gpu.html
https://yamanxworld.blogspot.jp/2016/08/windows-10-1607-hyper-v-remotefx-vgpu.html
ならこの辺の話か?
試した事無いからよくは知らないが…
2017/11/25(土) 21:45:20.62ID:aJAH5zMN0
>>102
おお、ありがとうございます
いけそうな気がする!
2017/11/27(月) 17:10:59.20ID:2mslLk5h0
>>97 RDPはサーバー側で画像をエンコードして送るから、サーバー側のGPU性能に大きく影響されるよ。
i7内蔵のHD4000で動画をエンコードして送るのには能力不足になってるんじゃないのかな?

ドスパラのデータから推測するに、HD4000が、性能20位かな?
http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=vga_def
Radeon R7-250 が、64 このレベルで1080pくらいの動画ならカクつかない。 ゲームは少しカクツク。

RX560(200弱?)、GTX1050( 235) 辺りは安いからこのクラスでも使って見たら?
2017/12/11(月) 23:54:40.02ID:8PsM3N110
以前6.0を入れてて久々に新規で6.5を入れたのだがwindows10をいれても1コアしか使えてない
7だと2コアだけ

一応Corei5で4コアあって6.0では4コア認識してたのになんでだ
2017/12/12(火) 00:05:58.83ID:taRKVwn+0
予言しよう
しばらく後に「自己解決しました」とだけ書いて中身書かない>>105がいることを
2017/12/12(火) 07:12:55.78ID:gRSC/VOu0
>>106
いや昨日半日やって本気で分からなかった
4コア使えるVMの作り方を知ってるなら本気で教えて欲しい
2017/12/13(水) 22:39:35.53ID:XE1HGsJG0
ゲスト側の問題とかではなくて?
2017/12/13(水) 22:53:21.10ID:h3xH+8lc0
>>107
vmxを直接編集してみたら?
numvcpus、cpuid.coresPerSocketが該当のパラメータだよ

ちなホストの論理プロセッサを超えると仮想マシンが起動しなかったよ
2017/12/13(水) 23:10:25.81ID:nOfBFKDi0
>>106
どうだろう
WHS2011のときはゲスト側に問題があるって見たことはあるけど

>>109
一度やってみます
ありがとう

とは言え現在GPUのパススルー設定したら立ち上がらなくなったからまた入れ直ししてからです
2017/12/20(水) 01:41:34.90ID:29qiurYj0
遅くなりましたが解決しましたので報告
CPUは4コアなので4を選択していましたがその設定の中にソケットあたりのコア数が1になっていたようです
その設定を4にしたところVMで仮想プロセッサを4つ認識しました

単純な設定不足でご迷惑をお掛けしました
2017/12/22(金) 17:24:48.98ID:Rj8k5At50
始めまして。

VMウェアについて、バーチャル化が可能という程度の知識のない初心者ですので教えてください。

条件と求める目標は
・VMソフトを高性能3DCGゲームも可能なデスクトップマシーン1台に導入。
・しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
・リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。

以上の環境を構築したいのですが、何処から知識を付けたらいいのか切り口が分りません。
全くの初心者から効率良くステップアップ可能なテキスト、動画、WEBサイトを教えてください。
2017/12/22(金) 21:52:16.00ID:b8TKFB/C0
>>112
ESXiじゃなくPlayerとかVirtualBOXで良いと思う
HypervisorでやりたいならXenServerでパススルー駆使して環境構築じゃね?
2017/12/22(金) 22:11:24.16ID:mrSju5fH0
>>112
今できないことでも将来はできるようになったりする。
今がその将来だったとすると15年程前はsxga(1280x1080)の画面サイズが全盛だった。
その頃のバリバリの3Dゲームをsxgaサイズで遊ぶならwin10pro 64bitのhyper-vで実現可能。
ホストのgpuも仮想マシンにて使用させることができる。

今時のゲームをFullHDで快適に遊びたいなら将来更に性能が良くなるまで待て。
その時は4k8k以上が普通になっているかとは思うけどな。
2017/12/23(土) 16:15:16.40ID:+2Nhdvh+0
質問です。
ESXi 6.5 を SD カードにインストールして、mac mini で起動させています。
この ESXi にライセンスを入れたり、仮想マシンを設定したりしても ESXi 自身を再起動すると消えてしまいます。
おそらく変更が SD カード内に反映されないまま終了してしまうのだと思うのですが
正常に反映させる方法などはありませんか?

仮想マシンとその状態自体は内蔵の SATA SSD の vmfs 内にちゃんと保存されているので追加しなおせば動きます。

尚、SD カード側の物理的な書き込みプロテクトはかかっていない(上の読み書き可能な位置になっている)事は確認しています。

ご助言賜れましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
2017/12/24(日) 01:35:05.18ID:iCf6LQsO0
>>112
>全くの初心者から効率良くステップアップ

中高生か?塾の感覚で考えていい次元の代物じゃないが、、、
まぁとりあえずVMware徹底入門 第4版を読破しなさいな
話はそれからだよ
2017/12/24(日) 02:05:51.74ID:MCLNAkSc0
>>112
ESXiだと2個目の項目を満たせないんじゃない?
Workstation PlayerかVirtualBoxでも導入してみたらどう?
2017/12/24(日) 02:42:27.60ID:pM4hl+yE0
>>117
3つめも怪しいものだと思うけどな
動かせても遅延とか酷そう
2017/12/24(日) 03:12:34.50ID:FWIT8ZCq0
>>112
>しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
 普通にVirtualBox入れるか、Windows10のHyper-Vの方が手軽
 24時間365日無停止稼働する場合のみ例外

>リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。
 これ仮想化一切関係してこない。
 GeForceのリモートプレイか、Steamホームストリーミングを使うのが基本
 前者はAndroid/iOSでも使える
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 09:48:38.08ID:N8AwC8hT0
昨日、ESXi6.5でテレビ仮想マシンを作りました。
クライアントPCから映ったの良いのですが、
そのESXi6.5に同居している他の仮想PCを起動/シャットダウンすると、
テレビがドロップしまくります。

どなたか、このドロップについてアドバイス貰えませんか?

サーバ
 ESXi6.5
 Ryzen 1700
 PX-Q3PEをパススルー
 TV仮想マシン 4CPU メモリ8GB
2017/12/24(日) 10:39:59.10ID:HdWTsuz50
>>120
メモリを最大まで増やす
他のゲストのCPUリソースの割り振り減らす
他のゲストと物理ストレージを分ける

ぐらいじゃね?
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 10:44:47.03ID:N8AwC8hT0
>>121
今テストできないのですが、
同居している他の仮想マシンが、
UP/Down時にメモリへ負荷をかけている可能性を今思いつきました。
2017/12/25(月) 00:45:09.42ID:KLIhhYzX0
> PX-Q3PE
原因はこれに尽きるだろ
124120
垢版 |
2017/12/25(月) 06:59:06.02ID:iJ6Bi6wS0
>>123
やっぱそうですか。
因みにPTシリーズではこの様なことは怒らないんですか?
2017/12/25(月) 08:47:27.16ID:DXdodcZZ0
>>124
ググるとESXiで仮想録画機とかヒットするけど
大抵PT使ってるみたいだからノウハウはあるんじゃね?
2017/12/25(月) 09:10:31.40ID:Umb4mSW30
>>122
どうせ物理メモリ16GBだから仮想マシンで16GBまで割り当てられる、ってやってるだけだろ。
ESXi自体に1〜2GB割り当てられるからメモリ不足になっているだけかと。
2017/12/25(月) 09:38:40.44ID:kUts5+X/0
>>113
>>114
>>116
>>117
>>118
>>119
色々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを元に試行錯誤してみます。

特にソフトによっての得手不得手は初心者から全く見えない事なので大変参考になります。
方針を決める際の大きな判断材料で助かります。
ありがとうございます。
2017/12/28(木) 23:55:32.89ID:XMoNJ8ib0
>>111
俺も困ってたけど直った!
ありがとう
2018/01/03(水) 06:39:52.39ID:fUKXmM8c0
ESXi6.5にIPsec接続したクライアントから、データストアブラウザでisoをアップロードしたらなぜか0%から進まない

ブラウザ変えてもNGだったのでサーバ証明書をクライアントにインストールしようと思ったけど、そもそもESXi6.5って証明書ダウンロードできなくね?
2018/01/03(水) 20:11:51.70ID:A2El594M0
>>120
CPUがオーバーコミット状態でCPU時間を割り当てられないとかもあるみたいだから、仮想マシンのvCPUを減らしてみるのも一つの手かもね
2018/01/04(木) 21:38:07.38ID:XYrik0Jk0
Intel cpuバグ騒動でVMWAREがesxi用のアップデートをリリースしたけどESXはまだ?

有償の方が優先だろJK
2018/01/05(金) 16:35:27.74ID:gUnKPmFo0
>>131
パフォーマンスへの影響も小さくないことから先行実験リリースの位置づけだったり。。。なんてことはないか。

数ヶ月前から準備を進めてたらしいけど。
2018/01/05(金) 17:59:16.73ID:thsq+H1P0
完全仮想化なら影響を受けないそうだけどVMWARE esxも対象なのかな?
2018/01/05(金) 19:54:20.09ID:OvuXjyoO0
>>131
それって12月のアップデートとは別?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 02:36:00.73ID:23yHDNQ70
流れぶった切るけど、
ESX(ESXi)をインストールする際、ハイパースレッディング(AMD:SMT)を有効にすべきか否か?
どうしてる?
2018/01/06(土) 02:49:02.36ID:dBB280qC0
>>135
サーバ用は基本的にオフ、オーバーコミットもさせない

クライアント用はオン、オーバーコミットあり…だったけど物理のCPU使用率が上がらないのにクライアントが遅いとか出てオフにしたらしい
(クライアントは担当じゃないので聞きかじり)
2018/01/13(土) 14:23:09.83ID:gO6HpvSU0
とりあえず家のESXi5.5はアプデ掛けて、動いている仮想のWindowsはアプデしといた
2018/01/16(火) 01:32:42.70ID:6raJ/Xgo0
なぜか1月のアップデート消されたなw
やっぱバグ持ちってことなんだろうか・・・
2018/01/16(火) 01:52:23.29ID:WWEy08EK0
6.5に適用しちゃったよ
コミュニティだとストレージまわりでトラブった人がいるようだね
2018/01/16(火) 13:34:39.36ID:NH6Pk8VW0
Windows10のDiskIOがしんどる。ロールバックもままならん。
2018/01/16(火) 14:54:56.64ID:tJnKgpGD0
>>138
マジかよ。
適応してしまった。
2018/01/16(火) 20:25:35.40ID:tm3/J6LN0
>>138
うちも6.0でbroadwellなXeon-Dですが
適用しちゃいました…今のところ問題ないですが。
2018/01/16(火) 23:12:39.94ID:Ix7d/svQ0
いつの間にかスレが復活してた!!!
超歓喜!!!
オマイラ コンゴトモ ヨロシク・・・。

所で、最近のESXi 6.5とかだと、CPUのスレッド分全部を、仮想機に割り当てても問題発生しないの?
昨日、初ESXi 6.5を2C4TのPCへ入れて、仮想機を2台でそれぞれに2Tと1Tを割り当てて様子を見てたら、CPUの稼働率がフルロードしても75%行かないんだよね・・・。
だから、昔のESXiの様に、ホスト制御用にCPUの1T分は常に空けておけって不文律は無くなったのかね???
それとも、CPUの周波数分割り当てで、各仮想機に対してCPUを割り当てても良いの?
例えば、トータルで4GHz分のCPUリソースがあった場合、1台目には2GHz分、2台目には1GHz分、残り全てで1GHz分とか、そう言う割り当て方法で良いのかなぁ・・・。
ずーっと利用して来た、ESXi 5.1世代からの切り替えだから、その辺の動きが全然分からんとです。 iii orz iii
2018/01/20(土) 08:52:22.52ID:iA5sk6K+0
ゲストのローカルストレージに
vmdkを使う場合とRDMを使う場合で体感できるほどのパフォーマンスの差あるんですかね?
用途はゲストのブートストレージ(主にWin10とKLUE2.0)
ストレージはどちらも1GbEのiSCSI
2018/01/20(土) 12:44:44.43ID:iOavAAxI0
iSCSIのがボトルネックになるから優位な差は出ないと想像
SANなら多少変わるけど、それでも誤差の範囲
2018/01/22(月) 15:12:07.08ID:Gxy/7YQQ0
>>143
たぶん5.5あたりから今の仕様になったと思う。
ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
これは仮想マシンにも言えるようで、8C16Tのryzenで仮想マシンに1コア割り当ててシングルスレッドで100%に貼りつか
せた状態でESXi側から負荷率を見てみると完全に均等とはいかないものの各スレッドに1-8は5%程度9-16までは3&程度と
けっこう均等に分かれて処理されているのがみえる。(すごい)
ここまで均等に分かれているなら巨大なシングルコアのCPUとしてシングルスレッドが超高速なCPUになりそうだけど
コアが一つしか振られていないとESXi側からは最大でも12%程度しか上がってくれなくて実機の速度を超えることはない
(超えたらすごいけどね!!)
ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
各マシンに割り当てて行っていいんではないかと。
147143
垢版 |
2018/01/22(月) 22:49:53.39ID:59TglcBs0
>>146
レスthx!

>ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
やっぱりそうなんだ。
ホストPCのCPU使用率を見てても、起動放置してる仮想機だけだと、CPUの使用率が10%も行かないから、もしかして・・・、と思ってた。

>ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
了解♪
ちょっとやってみます♪
2018/01/28(日) 20:17:30.89ID:j3O124it0
esxi4ぐらいの時からHTは有効、無効で悩んでいて、
今のesxi6ならどっちが推奨されているの?

skylake系のxeonでcentOSなどのlinux系だけど、
実メモリを超えるような仮想osの数を、使うか使わないとか関係ある?
2018/01/28(日) 20:40:12.97ID:LVeCw30t0
HTは普通に2コアとして扱ってよい
VMカーネルは、オペレータよりも遥かに頭がいいよ
メモリのオーバーコミットの可否は、仮想マシンの負荷による、としか言えない
俺はバルーンドライバが動かない程度ならオーバーコミットしてもいいと思う
2018/01/28(日) 23:16:18.44ID:YYvhUHYO0
>>149
ということは、HTは有効にしてもいいのね。
「esxi入れました、HTは当然ながらオフ」なんていうページも何個か見て、
一体どのような根拠かわからなくて悩んでた。

vmware公式はHT推奨なのかしら。
2018/01/29(月) 00:36:20.72ID:3av7gNiA0
vmカーネルは仮想マシンがもつ仮想cpu分だけ物理cpuリソースが同時に空かないとその仮想マシンを実行しない。
HTでも物理リソース的には2倍の扱いになるわけだからてさHTはオンの方がパフォーマンスはいいと思うよ
2018/01/29(月) 04:21:15.35ID:yXQZr3HM0
>>151
ありがとう、無理した使い方はしていないけど、
とりあえずHTありで動かしてみます
2018/01/30(火) 01:49:30.05ID:rFnAalzv0
Hyper Thread は 少なくとも ESXi5.5 以降はデフォルトで使う設定になってるよ

https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
2018/01/31(水) 19:43:58.74ID:HVEXd+ET0
HTは仮想OS側ではオフにしておいた方がいいのかな?
2018/01/31(水) 21:39:14.01ID:3knkI9Oa0
ゲストにはわからないでしょ
2018/02/01(木) 11:29:12.95ID:i6G/s/M10
>>154
仮想OS側のHTの設定が仮想マシンのCPUの部分のスケジュール設定のアフィニティ
って部分を指しているなら、だけど
ここに使うコアの数字を書き込むと物理CPUだけ使うとかHTで増えた論理コアだけ使うとか設定できる
たとえば16C32TのCPUがあったとして
仮想マシンに4コア、ルールに1-2、17-18みたいな指定をすると
物理から2個、論理コアから2個みたいな感じになる、17−20みたいな指定をすると
論理コアから4個みたいな、ただ、決め打ちしてしまうと間違って重複設定してしま
うと取り合いになって遅くなったりするので、
正直いまいち使いどころがわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要