VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2019/01/26(土) 22:31:17.71ID:OXuOEOZn0
バージョンもUIも違うの比較に出して何がいいたいの?
2019/01/26(土) 23:05:11.62ID:8IX0ZA8l0
失礼しました、勘違いしました
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
541536
2019/01/27(日) 05:52:54.01ID:ldP+8P+r0 こちらの環境は sata+ssdの普通のPCに、esxi6.0.0 u3 + HostClient v1.32.0で
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
2019/01/27(日) 12:57:41.96ID:Pin8c1ZF0
エンベデットホストクライアントのバグでそんなのあったなという記憶があったが、
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
543536
2019/01/27(日) 20:54:02.85ID:ldP+8P+r0 「aaa.bbb」というディレクトリ名にドットが含むとエラーが起こるので、
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
2019/01/28(月) 09:23:35.16ID:Nprqf43l0
>>543
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
2019/01/28(月) 11:37:11.99ID:pTY+WfVN0
2019/01/30(水) 09:37:43.70ID:lIVzMgZn0
WSUSにvmxnet3の1.8.10が降ってきた
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
2019/01/30(水) 09:55:23.23ID:E1DBa70+0
6.5U2 を導入しましたが、仮想マシンをフォルダ分けしたり、ユーザごとに見せるマシンやフォルダを指定することってできませんでしたっけ?
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
2019/01/30(水) 14:25:31.18ID:ZOuF2NGY0
VMTNに同じの投げてるならそっちの回答見ればいいじゃないか
2019/01/30(水) 20:08:30.28ID:rzZiTbyS0
>>548
?なげてないけど。
?なげてないけど。
2019/01/30(水) 23:20:26.27ID:ZOuF2NGY0
2019/01/30(水) 23:31:55.69ID:UfHRmZzt0
>>550
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
2019/01/30(水) 23:33:13.04ID:ZOuF2NGY0
日本語フォーラムあるよ。
VMTN Japanで検索すれば出てくる
VMTN Japanで検索すれば出てくる
2019/01/30(水) 23:40:20.71ID:JE5uGTeq0
フォルダはリソースプールの事だと思うけどHost Clientにはまだ実装されてないよ
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
2019/01/30(水) 23:42:41.23ID:ZOuF2NGY0
フォルダとリソースプールは違うよ
2019/01/30(水) 23:44:53.03ID:UfHRmZzt0
2019/01/30(水) 23:51:13.80ID:JE5uGTeq0
失礼しました
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
2019/01/31(木) 00:04:40.75ID:eql6TMTk0
2019/01/31(木) 11:04:56.16ID:fIkv9pUy0
ADユーザの登録は (ドメイン名)\(ユーザ名) だよ。
ゲスト単位で権限をつけられて、WebClientでログインすると権限があるゲストだけ見える。
…ただし
6.5u2 の 2018/10 のパッチをあてた頃からゲスト単位の権限ではエラーを吐くようになってしまった。
ゲストを選ぼうとすると Possibly unhandled rejection などとダイアログが出てしまう。
ゲスト単位で権限をつけられて、WebClientでログインすると権限があるゲストだけ見える。
…ただし
6.5u2 の 2018/10 のパッチをあてた頃からゲスト単位の権限ではエラーを吐くようになってしまった。
ゲストを選ぼうとすると Possibly unhandled rejection などとダイアログが出てしまう。
2019/01/31(木) 11:55:31.24ID:jTJ2G4z30
2019/01/31(木) 22:36:50.15ID:iiMkE9GZ0
ちょっと基本的な質問で申しわけないけど。
ESXiにNICが2つaとb、それぞれ別のL2スイッチAとBに刺してアクティブ-スタンバイ構成のフェイルオーバーをする場合、たとえばL2スイッチBにつないだPCからpingを飛ばしてると、ケーブルを抜いてから応答があるまでに10秒くらいかかることがあるんだけど、この確認方法はまちがっているかな?
AとBにHUBを接続して、そのポートにPCをつないで確認するのが正しい?
教えてエロい人たち
ESXiにNICが2つaとb、それぞれ別のL2スイッチAとBに刺してアクティブ-スタンバイ構成のフェイルオーバーをする場合、たとえばL2スイッチBにつないだPCからpingを飛ばしてると、ケーブルを抜いてから応答があるまでに10秒くらいかかることがあるんだけど、この確認方法はまちがっているかな?
AとBにHUBを接続して、そのポートにPCをつないで確認するのが正しい?
教えてエロい人たち
2019/01/31(木) 22:56:47.24ID:X/WQBCBT0
10秒程度ならフェイルオーバーとして正しい動作
2019/02/01(金) 05:03:35.87ID:OgjaUEC50
>>560
HBR見に行っててその動作だから、全く問題無いよ。
HBR見に行っててその動作だから、全く問題無いよ。
2019/02/01(金) 18:29:41.32ID:gHG6B+fg0
>>561-562
ありがとう。
ありがとう。
2019/02/01(金) 19:33:54.56ID:HpCgLIEA0
凄く初歩的なことなんだけど、
pingが断続的になる症状について、
解決策わかりませんか?
初めてESXi 6.7を入れて、ゲストOSを2つ作りました。
Win7 x2個。
・ゲストOSのIPアドレスはDHCPでルーターから配布された。
・ゲストOS間はpingが安定して通る。
・実機からゲスト(その逆も)のpingが断続的になる。
・実機からホスト(ESXi)へのpingも断続的。
スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
とぐろを巻いてたりもしてません。
今までESXi 5系を使っていて、こんな事は起きておらず、
ESXiのネットワーク回りの設定を比較しましたが、
特に違いは見つかりません。
何かチェックすべき所とかありますか?
pingが断続的になる症状について、
解決策わかりませんか?
初めてESXi 6.7を入れて、ゲストOSを2つ作りました。
Win7 x2個。
・ゲストOSのIPアドレスはDHCPでルーターから配布された。
・ゲストOS間はpingが安定して通る。
・実機からゲスト(その逆も)のpingが断続的になる。
・実機からホスト(ESXi)へのpingも断続的。
スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
とぐろを巻いてたりもしてません。
今までESXi 5系を使っていて、こんな事は起きておらず、
ESXiのネットワーク回りの設定を比較しましたが、
特に違いは見つかりません。
何かチェックすべき所とかありますか?
2019/02/01(金) 19:37:17.28ID:auDoJ3560
>>564
NICに蟹とか使ってないよね?
NICに蟹とか使ってないよね?
2019/02/01(金) 19:50:40.39ID:HpCgLIEA0
2019/02/01(金) 19:58:33.56ID:auDoJ3560
2019/02/01(金) 20:09:45.93ID:HpCgLIEA0
2019/02/01(金) 21:25:45.08ID:u4IlZoOQ0
淫NICワロタ
2019/02/01(金) 22:07:36.13ID:auDoJ3560
2019/02/02(土) 00:01:45.88ID:hsMHm4hf0
>>564
あったなあ、intelの安っちいのでそういうの
型番書いてくれんから俺も何も言えんが
eeprom書き直したりしてたら治った
面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
そんなんでも治る時がある
あったなあ、intelの安っちいのでそういうの
型番書いてくれんから俺も何も言えんが
eeprom書き直したりしてたら治った
面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
そんなんでも治る時がある
2019/02/02(土) 07:09:41.20ID:4vfx8+pS0
2019/02/02(土) 08:24:37.61ID:G/01HBmg0
2019/02/02(土) 09:56:55.08ID:Ny8yQawa0
2019/02/02(土) 10:32:10.86ID:ej3KcfBA0
NICのDriverだけじゃなくてFirmwareが悪さする時があるから、HCLに載ってるNICでバージョン確認できるならFirmware側も更新してみるのも切り分けの一つ。
2019/02/02(土) 11:08:25.00ID:3Wzpn0S30
nativeとlinux互換ドライバの相性の悪い方で動いてる場合があるってのを見たことあるな
2019/02/02(土) 12:23:19.18ID:aTWODsBX0
2019/02/02(土) 18:49:29.13ID:Jl9N9Nfl0
>564 です
引き続きアドバイスありがとうです。
まだ正解にたどり着けてません。
何かわかったら報告しますね。
なおNICは淫telだと思ってたけどBroadcomでした。ごめんなさい。
淫telを買うことも考えてます。
BUFFALOのUSB形式のNICもあるので、
それも試してみよかな。
今日は疲れちゃったので、また後日。
引き続きアドバイスありがとうです。
まだ正解にたどり着けてません。
何かわかったら報告しますね。
なおNICは淫telだと思ってたけどBroadcomでした。ごめんなさい。
淫telを買うことも考えてます。
BUFFALOのUSB形式のNICもあるので、
それも試してみよかな。
今日は疲れちゃったので、また後日。
2019/02/05(火) 04:52:12.29ID:UYA45urS0
6.7u1に上げるとNVMe SSD上のdatastoreが認識しない。
SSDは、Crucial P1。
多分 >>459 と同じ問題。
u1でNVMeのドライバが更新されてるっぽいのでそのせいかとは思うのだが。
SSDは、Crucial P1。
多分 >>459 と同じ問題。
u1でNVMeのドライバが更新されてるっぽいのでそのせいかとは思うのだが。
580459
2019/02/05(火) 09:38:29.63ID:2aswehvg02019/02/05(火) 20:48:53.41ID:V/JebEyM0
>564 です。
ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。
そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。
まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。
そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。
まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
2019/02/05(火) 22:13:15.17ID:wLohvy/40
2019/02/05(火) 23:36:28.80ID:HC6xFpYs0
>>582
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。
とにかくゴールを先に見つけようと思って。
明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。
とにかくゴールを先に見つけようと思って。
明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
2019/02/06(水) 19:36:21.78ID:MxNT9QVR0
>>560 だけど、2つのスイッチ間をHUBでつないで、そこにPCを接続して確認したら、Active側のケーブルを抜いたあとping1回落ちでフェイルオーバーしてくれるようになりました。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
2019/02/06(水) 20:01:20.42ID:6smt85m00
>564 です。
どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。
2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。
メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。
アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。
2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。
メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。
アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
2019/02/06(水) 21:35:50.60ID:OPafXfQE0
おまじない再起動という言葉があるぐらい再起動は重要
2019/02/06(水) 23:30:26.65ID:Bc+Qij9C0
新しく買ったばかりで、
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。
ほんと再起動だいじ、ね。
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。
ほんと再起動だいじ、ね。
2019/02/07(木) 12:02:23.11ID:dRp3DTu80
2019/02/07(木) 19:09:05.82ID:PZHavoEd0
>>588
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…
IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…
IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
2019/02/09(土) 15:08:47.31ID:xQYtwlcR0
ESXi上の仮想スイッチに物理NICを追加したいんだけどどうすればいいんだろうか
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
2019/02/09(土) 15:42:00.72ID:iPEFnHxH0
vSwitchのプロパティからネットワークアダプター追加じゃないの
2019/02/09(土) 17:29:30.27ID:Sxs78u/90
なんとなくエスパーだけど、
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う
[vSwitch0] [vSwitch1]
vmk0 vmk1
↓ ↓
既存ネットワーク 別PC
※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う
[vSwitch0] [vSwitch1]
vmk0 vmk1
↓ ↓
既存ネットワーク 別PC
※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
2019/02/11(月) 05:23:34.19ID:iTDv6j4q0
仮想スイッチにつながる仮想マシンと同じように、物理マシンを仮想スイッチにつなげたい
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない
ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない
ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
2019/02/11(月) 05:24:07.37ID:iTDv6j4q0
2019/02/11(月) 06:40:49.44ID:mMv887w00
>>593
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?
でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?
でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 07:50:11.83ID:+oRa/byd0 ちょっと聞きたいんだけど、
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?
ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?
ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
2019/02/11(月) 08:47:20.46ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 09:07:08.71ID:e6+M8ZaL0
2019/02/11(月) 09:10:11.19ID:e6+M8ZaL0
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:16:10.20ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 09:34:35.82ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 09:48:17.40ID:e6+M8ZaL0
>>600
そうなんですね。
数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152
エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
そうなんですね。
数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152
エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
2019/02/11(月) 10:33:09.52ID:sANWSR8f0
今10コア以上とかあるけど夢のマシンが出来ちゃうの?
2019/02/11(月) 10:42:29.01ID:uonR3c+q0
2019/02/11(月) 10:45:18.76ID:aozlDEYZ0
ルーターのポートが不足しているだけならルーターにハブつければいいだけなんで
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
2019/02/11(月) 11:16:06.98ID:KfSWBZQV0
ESXiの仮想スイッチで利用している物理NICのLANポートに外部から別の物理マシンを接続してネットに繋ぎたいとか阿呆なこと考えているとエスパー
2019/02/11(月) 11:29:16.28ID:aozlDEYZ0
2019/02/11(月) 11:36:22.00ID:KfSWBZQV0
2019/02/11(月) 11:39:38.60ID:iRcKgn360
2019/02/11(月) 11:41:27.37ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 11:45:26.52ID:aozlDEYZ0
2019/02/11(月) 11:50:33.89ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 12:00:26.48ID:aozlDEYZ0
ESXiでなんとかなると思ったんだろう
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 12:50:27.35ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 13:04:43.72ID:iTDv6j4q0
>>597
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……
ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……
ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
2019/02/11(月) 13:17:08.38ID:uonR3c+q0
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:22:36.99ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 13:22:58.49ID:KfSWBZQV0
>>615
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
2019/02/11(月) 13:35:20.94ID:khGkA0ot0
2019/02/11(月) 13:46:14.79ID:uonR3c+q0
>>617
レス感謝、なるほどね
その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど
Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
レス感謝、なるほどね
その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど
Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
2019/02/11(月) 16:20:38.14ID:lb6NATKC0
16GBのECC unbuffered のメモリを
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
2019/02/11(月) 18:15:52.45ID:pUd0Z/5P0
>>615
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、
・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった
って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、
・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった
って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
2019/02/11(月) 19:38:22.43ID:4exHM/Tl0
NWSW一個買えよという話
2019/02/11(月) 19:50:15.49ID:XcUIJ3800
>>593 >>615
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと
エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン] で動かしてる
ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] 〜 [ESXiホスト] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン]
↑ ↑
増設LAN 内蔵LAN
こんな感じにしたい、で合ってます?
既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫
増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ
・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと
エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン] で動かしてる
ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] 〜 [ESXiホスト] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン]
↑ ↑
増設LAN 内蔵LAN
こんな感じにしたい、で合ってます?
既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫
増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ
・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
2019/02/11(月) 20:02:17.91ID:XcUIJ3800
余ってたSSDを追加して、vFRC設定をしたものの実感できない・・・
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。
vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。
vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
2019/02/11(月) 21:01:55.51ID:IV2owCQM0
2019/02/11(月) 21:16:09.96ID:pUd0Z/5P0
>>626
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
2019/02/11(月) 21:16:31.38ID:dYNaj7SM0
>>625
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
2019/02/11(月) 21:47:44.45ID:iTDv6j4q0
みなさんESXiどころかPCの初心者を相手にしてくださってありがとうございます……
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。
>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。
ルーター
____________
| | |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
|
新PC
ってしたかったんです。
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。
>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。
ルーター
____________
| | |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
|
新PC
ってしたかったんです。
2019/02/11(月) 22:25:07.82ID:XcUIJ3800
>>628
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳
8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳
8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
2019/02/11(月) 22:30:09.64ID:9ghV/m4L0
vFRCってEnterprise Plusの機能じゃなかったっけ?
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
2019/02/11(月) 22:34:07.55ID:XcUIJ3800
>>629
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった
ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった
ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
2019/02/11(月) 22:35:34.96ID:XcUIJ3800
2019/02/11(月) 22:44:43.58ID:9ghV/m4L0
>>633
うお!うらやましいぃ
仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
うお!うらやましいぃ
仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
2019/02/11(月) 22:48:00.73ID:1uArLVQG0
>>629 のことで少し興味でた。
仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる?
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる?
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
2019/02/11(月) 22:58:48.49ID:XcUIJ3800
2019/02/11(月) 23:07:55.91ID:XcUIJ3800
>>635
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok
もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利〜♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok
もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利〜♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
2019/02/12(火) 06:16:21.81ID:vTf23Sac0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 俺におやすみって言っていくスレ
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
