VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2018/10/30(火) 07:49:58.89ID:x3/Q80Yw0
2018/11/01(木) 14:29:46.66ID:ePVZ26fM0
6.7→6.7u1にしたらNVMeのデータストアが見えなくなった…(ロールバックすると見える)
ちなH110+ADATA SX8200NP
H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
ちなH110+ADATA SX8200NP
H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
2018/11/01(木) 15:17:45.14ID:+qmF3cSO0
OVFエクスポートしてインポートするとアクティベーションかからない?
2018/11/01(木) 19:21:33.36ID:4jgSnDpo0
>>460
ゲストOSは何?
ゲストOSは何?
2018/11/01(木) 21:18:30.89ID:bq2AU4nO0
確かにWindowsとかだとハードウェア的なものがどれくらい変わるか知らないけど、
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
2018/11/02(金) 10:27:13.90ID:NXgvvM/40
CPUIDとかもみてない?
2018/11/02(金) 23:33:59.49ID:D258887K0
hwclockコマンドってズバっとRTCの時刻を表示するわけじゃないのね・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・
@NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
A11分モードを知らなかった。
B実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
C先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた
まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、C、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・
@NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
A11分モードを知らなかった。
B実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
C先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた
まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、C、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
2018/11/07(水) 09:49:22.65ID:7ke4a1HE0
ラズパイで動くESXiのプロトタイプ
ttps://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html
ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
ttps://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html
ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
2018/11/07(水) 09:55:29.43ID:BD14k2eq0
2018/11/07(水) 19:51:27.29ID:4JmFVvjc0
ラズパイならDockerが動いてくれた方がありがたいな。
2018/11/07(水) 20:27:10.99ID:osLHP/oh0
面白いとは思うがラズパイの非力なCPUで大丈夫なのか?
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
2018/11/07(水) 20:47:31.70ID:A5lKmpk20
ハードゥエアの仮想化が目的でVM複数動かそうって話じゃないから
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:45:45.39ID:pdqibbcB0 >>468
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
2018/11/08(木) 00:49:35.09ID:pdqibbcB0
ごめんここラズパイスレじゃなかったね
でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
2018/11/09(金) 23:59:02.07ID:W6Xc6yBS0
vmxnet3を使ってる場合は要注意
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html
何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html
何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
473472
2018/11/10(土) 02:10:12.36ID:EN7j93BB02018/11/10(土) 14:05:04.72ID:Buq891+L0
esxi6.7は無償ダウンロードできるけど、6.7u1が無償ダウンロード出来ないのはなんでなんだぜ?
2018/11/10(土) 23:43:24.77ID:u0HtnjLb0
「バグ無し版が欲しけりゃ金払え」
2018/11/11(日) 13:30:23.29ID:zcsQPq5s0
>>472
自宅で使ってる分には影響なさげよね。
自宅で使ってる分には影響なさげよね。
2018/11/12(月) 00:06:59.51ID:XsHTysx10
オススメのSATA(又はSAS)カードはありますか?
出来ればPCI3.0 x4環境で。
出来ればPCI3.0 x4環境で。
2018/11/12(月) 07:31:20.33ID:7rLy/bEC0
めがさす
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 13:05:07.95ID:qA2/5W0902018/11/19(月) 23:45:34.46ID:9ORRnl+90
個人レベルで128GBメモリで運用してる人はいるかな?全然情報が見つからない。
2018/11/20(火) 00:59:54.93ID:4zymp/d+0
どうして個人レベルよ?
2018/11/20(火) 09:56:27.82ID:dxAgzEq60
>>481
業務サーバは検証環境が無くて自由に触れないので、それなら自前で建てたいなと思って。
業務サーバは検証環境が無くて自由に触れないので、それなら自前で建てたいなと思って。
2018/11/20(火) 11:46:05.67ID:XSppdzFQ0
DDR4のメモリ1枚あたり最大16GByteで、
一般的なパソコンは4 x DDR4 16GByte = 64GByteが限界。
AMD Ryzen Threadripperで自作するといいよ。
8 x DDR4 16GByte = 128GByteまで搭載可能。
Intelはよくわからん。
一般的なパソコンは4 x DDR4 16GByte = 64GByteが限界。
AMD Ryzen Threadripperで自作するといいよ。
8 x DDR4 16GByte = 128GByteまで搭載可能。
Intelはよくわからん。
2018/11/20(火) 13:24:38.37ID:qwzE/U4c0
自宅鯖向けに安定重視でRyzenなESXi箱を組むのになんか注意した方がいい点ある?
AMDへのこだわりを捨ててIntel選べば楽なのは判っているんだけどね……
AMDへのこだわりを捨ててIntel選べば楽なのは判っているんだけどね……
2018/11/20(火) 13:38:44.45ID:BpU4JU310
個人レベルでっていうのが個人が所有するサーバーって意味ならそこそこいるだろうけど。
コンパチ見て買うくらいしか注意点ないわな。
コンパチ見て買うくらいしか注意点ないわな。
2018/11/20(火) 13:57:55.06ID:qwzE/U4c0
コンパチリスト、部屋の片隅に転がしておくような静かのはないと決めつけて見てなかったわ。
そりゃ128GB積むようなリビング置きの箱はそうそうないだろうけど、うちのは32GBが見えてりゃいいので参考にしてきますわ。
そりゃ128GB積むようなリビング置きの箱はそうそうないだろうけど、うちのは32GBが見えてりゃいいので参考にしてきますわ。
2018/11/20(火) 17:19:06.21ID:8o+PxwSI0
2018/11/20(火) 18:42:17.25ID:BpU4JU310
NICはチェックしとかないとややこしいことになる
蟹とか
蟹とか
2018/11/20(火) 19:16:58.75ID:uYwADk9B0
2018/11/20(火) 21:26:00.64ID:hknH7bb90
2018/11/21(水) 01:44:18.98ID:XmFpcbud0
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 09:17:59.67ID:lSpJ749u0 ryzenは少しiommuグループが特殊でデバイスパススルーが思うようにいかないケースがある。
threadripperだと制約少ないと思うが普通のryzenだとcpuから出ているpciex x16、もしくはpciex x8の2つ以外はまともにパススルーできないと思った方がいい。
例えばcpuのusb3コントローラをパススルーしようとするとオンボsata2つもパススルーしちゃうとか。
パススルー以外はそんなに違いは無いと思うが素直にintelのx299に行った方がいいとは思う。
threadripperだと制約少ないと思うが普通のryzenだとcpuから出ているpciex x16、もしくはpciex x8の2つ以外はまともにパススルーできないと思った方がいい。
例えばcpuのusb3コントローラをパススルーしようとするとオンボsata2つもパススルーしちゃうとか。
パススルー以外はそんなに違いは無いと思うが素直にintelのx299に行った方がいいとは思う。
2018/11/22(木) 20:33:35.76ID:Z7BA3kQJ0
Intel系以外は厳しそう。
2018/11/22(木) 23:00:06.35ID:QD1NCGIT0
ESXiかRyzenかマザーボードなのが原因かワカランけど、USB以外はマトモかと。(USB-SATA変換がasmediaコントローラ系でうまく動いてるんだか動いてないんだか。。。再起動するとUSBを抜き指ししないと認識しなかったり。USBメモリは正常に動くのに。)
内蔵SATAはうまく認識、動作してる。
内蔵SATAはうまく認識、動作してる。
2018/11/23(金) 06:10:14.06ID:UBRR+Vg20
USBとビデオをパススルーするのにまさか前者が厳しかったか…
2018/11/23(金) 14:42:14.31ID:W0MUXVWK0
Ryzen、パススルーとか使わない前提で割り切ると小さい箱でもいけそうだが、4C8T 16GB 10GbEx2、ローカルストレージはESXi本体が入ればいいUSBorSATAデバイス、VM置き場はネットワーク越しのiSCSI、この辺を条件に一度組んでみるか。
NICはサポートされてるのを別途刺さないとダメだろうな。
NICはサポートされてるのを別途刺さないとダメだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:43:50.45ID:MMqHGqSj0 >>496
せっかく10Gbe行くならsr-iov試すのもいいぞ。
biosでsr-iovとacsをenableにできるマザーなら恐らく有効にできる。
俺の環境だと6個までしか複製できなかったが16GBの環境ならそれで充分だろ。
仮想マシンでワイヤースピードが出るのは快感そのものだぞ。
因みに環境はこんな感じ。
cpu: ryzen 1400
マザー: asrock AB350M pro4
NIC: mellanox connectx-4 lx
あまり情報無いから深みにハマるかもだがうまくいけば感動するぞ。
せっかく10Gbe行くならsr-iov試すのもいいぞ。
biosでsr-iovとacsをenableにできるマザーなら恐らく有効にできる。
俺の環境だと6個までしか複製できなかったが16GBの環境ならそれで充分だろ。
仮想マシンでワイヤースピードが出るのは快感そのものだぞ。
因みに環境はこんな感じ。
cpu: ryzen 1400
マザー: asrock AB350M pro4
NIC: mellanox connectx-4 lx
あまり情報無いから深みにハマるかもだがうまくいけば感動するぞ。
2018/11/23(金) 22:15:22.40ID:W0MUXVWK0
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:57:54.37ID:MMqHGqSj0 >>498
上の構成で必須なbios項目はsvm,iommu,sr-iov,acsの4つ。
ryzen環境だと同じくasrockのx370gk4でも設定できた。
因みにpci alternative routing何とかという通称ariも有効にできれば127個の複製が使えるはずなんだがそれを設定するとbiosすら起動しなくなるので諦めた。
mellanoxのconnectx-4 lxはsfp+だからswは少々高いが直結ならdacで数千円、光ケーブルでもsfp+ tanscieverと合わせてやっぱり数千円でいける。
nicそのものも米amaなら27kくらい。
mellanoxのオンラインショップのリファービッシュなら送料がかかるが複数ならそこそこ安くなる。
これ、packet directも使えるので遊ぶ価値がかなりあると思う。おススメ。
上の構成で必須なbios項目はsvm,iommu,sr-iov,acsの4つ。
ryzen環境だと同じくasrockのx370gk4でも設定できた。
因みにpci alternative routing何とかという通称ariも有効にできれば127個の複製が使えるはずなんだがそれを設定するとbiosすら起動しなくなるので諦めた。
mellanoxのconnectx-4 lxはsfp+だからswは少々高いが直結ならdacで数千円、光ケーブルでもsfp+ tanscieverと合わせてやっぱり数千円でいける。
nicそのものも米amaなら27kくらい。
mellanoxのオンラインショップのリファービッシュなら送料がかかるが複数ならそこそこ安くなる。
これ、packet directも使えるので遊ぶ価値がかなりあると思う。おススメ。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:59:34.44ID:MMqHGqSj0 >>499
packet direct(RDMD)はサポートしているnic同士でないと有効にならないことに注意、が漏れてた。
packet direct(RDMD)はサポートしているnic同士でないと有効にならないことに注意、が漏れてた。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 23:00:42.70ID:MMqHGqSj0 RDMD⇨RDMA orz
2018/11/24(土) 08:55:23.58ID:MwBpjFId0
2018/11/26(月) 01:36:17.64ID:0DJsWRUD0
ESXi 6.5ですが、あるデータストアにあるあるディレクトリがみえなくなりました。
sshでログインしてlsするとそのディレクトリはないし、cdもできないですが、mkdirするとFile existsといわれます。
再起動はしましたがかわりません。
論理的に壊れたのだと思うのですが、
fsckなどで修復することはできないでしょうか?
sshでログインしてlsするとそのディレクトリはないし、cdもできないですが、mkdirするとFile existsといわれます。
再起動はしましたがかわりません。
論理的に壊れたのだと思うのですが、
fsckなどで修復することはできないでしょうか?
2018/11/26(月) 18:18:58.28ID:m39x1iRE0
RyzenのESXiでパススルーうまく動いてるよ
一台は録画マシンでusbのチューナーと
カードリーダーをパススルーしてる。
ドロップとかなく録画できてるよ。
もう一台はwin10でusbボードと
グラボパススルーしてゲーム機にしてる。
物理環境とあんまり変わらないくらい快適だよ。
もう一台はFreenasでRDMでデータストアにしてる。HDD3台のraid-zだけどストレスなく使えてるよ。
一台は録画マシンでusbのチューナーと
カードリーダーをパススルーしてる。
ドロップとかなく録画できてるよ。
もう一台はwin10でusbボードと
グラボパススルーしてゲーム機にしてる。
物理環境とあんまり変わらないくらい快適だよ。
もう一台はFreenasでRDMでデータストアにしてる。HDD3台のraid-zだけどストレスなく使えてるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 18:35:29.57ID:k8fcKagz0 >>503
「ESXi データストア 修復」でぐぐれ(修復できるとは言ってない
「ESXi データストア 修復」でぐぐれ(修復できるとは言ってない
2018/11/28(水) 17:53:31.36ID:4arm0LUT0
Ryzen7でfreenasを運用中。
チップセットのUSBポートは問題無いけど、CPU直結のUSBポートが残念な感じ。
前者に繋げた機器は全て問題なく仮想マシンで認識できるが、後者は認識できる機器と出来ない機器がある。本当に謎。
チップセットのUSBポートは問題無いけど、CPU直結のUSBポートが残念な感じ。
前者に繋げた機器は全て問題なく仮想マシンで認識できるが、後者は認識できる機器と出来ない機器がある。本当に謎。
2018/12/04(火) 23:00:37.05ID:VFe81DIo0
SASのRAIDボードより、10GのNAS iSCSIの方がいいかも。
2018/12/05(水) 13:14:02.16ID:+EmSDvQ/0
総合スレで反応がなかったのでこちらで質問いたします。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
2018/12/05(水) 16:35:16.94ID:ddmAti/Q0
>>508
複雑な運用をしてるならサポートインシデント払って聞いた方が早いと思うけどね。
複雑な運用をしてるならサポートインシデント払って聞いた方が早いと思うけどね。
2018/12/31(月) 09:05:19.83ID:S9LXR5W80
ViewClientのメニューに「このデスクトップに自動接続」というコマンドがありますが
これを無効化して選べなくすることはできますでしょうか。
これを無効化して選べなくすることはできますでしょうか。
2018/12/31(月) 11:08:01.93ID:VjimpxFT0
Horizon Client for Winならグループポリシーにそんなような項目があるけど
サポートに聞くのが一番では?
サポートに聞くのが一番では?
2019/01/10(木) 12:01:29.11ID:qwdAYNFy0
xenからesxiに移行したいんだけど
ovfエクスポートが楽かな?
ovfエクスポートが楽かな?
2019/01/10(木) 21:44:39.27ID:jaj5ymW60
昔はVMコンバータで抜くのが安牌だったけど、今はどうなんだろ
2019/01/10(木) 23:16:18.37ID:AGya5fpQ0
安牌って意味だとコンバータかなぁ
サポートしてる構成なら仮想ハードウェアの変更もある程度は見てくれるし
ただ準備がそれなりに面倒だね
サポートしてない構成だとコンバートそのものに失敗する事があるので要注意だけど…
(RHELがあるからOKだと思ったら同じバージョンのCentOSで失敗した事がある)
サポートしてる構成なら仮想ハードウェアの変更もある程度は見てくれるし
ただ準備がそれなりに面倒だね
サポートしてない構成だとコンバートそのものに失敗する事があるので要注意だけど…
(RHELがあるからOKだと思ったら同じバージョンのCentOSで失敗した事がある)
2019/01/11(金) 09:39:07.27ID:dEqFmzPL0
>>514
同じESXi同士ですら、バージョン違いの場合にはインポート出来たけどデプロイ出来ないとかザラにあるからなぁ・・・。
同じESXi同士ですら、バージョン違いの場合にはインポート出来たけどデプロイ出来ないとかザラにあるからなぁ・・・。
2019/01/12(土) 09:37:56.10ID:B5ci88ne0
ESXi 6.5U2 若しくは 6.7 で、
追加ドライバ無しで認識される
安いNICを探しているのだが、
おススメがあったら教えていただけませんか?
追加ドライバ無しで認識される
安いNICを探しているのだが、
おススメがあったら教えていただけませんか?
2019/01/12(土) 10:50:37.12ID:fcdp+KEe0
intel
2019/01/12(土) 11:09:38.70ID:B5ci88ne0
>>517
そうなんですが、ちと高くて‥
そうなんですが、ちと高くて‥
2019/01/12(土) 11:34:22.53ID:qG+r/Ohf0
そんなに高かったっけ?
10GNIC?
10GNIC?
2019/01/12(土) 12:25:30.57ID:7NAFgh/20
偽物?買いな
eBayで
eBayで
2019/01/12(土) 14:25:11.93ID:SIWlVe3D0
winyaoのなら安く買えるよ。
intel PTとかCTも安い
intel PTとかCTも安い
2019/01/12(土) 14:34:06.33ID:ijwnhW3j0
2019/01/12(土) 15:28:40.44ID:63/RCKzR0
>>516
メルカリで買え。
メルカリで買え。
2019/01/12(土) 17:45:09.15ID:B5ci88ne0
2019/01/18(金) 21:30:20.11ID:6OYFVy3H0
グラボパススルーじゃなくてesxi経由でグラボ使わせたいんだけど、
やっぱ、ゲフォじゃ無理なんかね。
やっぱ、ゲフォじゃ無理なんかね。
2019/01/18(金) 22:28:36.63ID:dcA/QTTf0
vGPU用のドライバが見てるデバイスIDのリストをどうにかすればって話だったような…?
起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…
起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…
2019/01/18(金) 22:51:23.55ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)x(1,000=タイマー割り込み)でに達したらすべき処理が無くてオーバーフローするとえらいこちゃになるてきな。497日問題と同じようなことじゃね。
2019/01/18(金) 22:53:32.81ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)/(1,000=タイマー割り込み)に達したらのまちがい
2019/01/18(金) 23:17:43.09ID:RAFiKHtI0
>>527
そうなんだけどね
なかなかその系のは無くならないな、と思ってさ
コミュニティで6.7.0.8169922で報告されてるんだけど6.7.0.10302608で踏んだんで、最新のパッチでも直ってるかは微妙
Linuxで497日とかRAIDコントローラの内部カウンタでとかそれなりに踏んではいるんで…
そうなんだけどね
なかなかその系のは無くならないな、と思ってさ
コミュニティで6.7.0.8169922で報告されてるんだけど6.7.0.10302608で踏んだんで、最新のパッチでも直ってるかは微妙
Linuxで497日とかRAIDコントローラの内部カウンタでとかそれなりに踏んではいるんで…
2019/01/21(月) 19:10:25.11ID:h+/aYpz20
EVCの設定を変えたら、仮想マシンのWindows再認証されたりするかな?
2019/01/21(月) 23:18:32.74ID:T50lUZ0g0
ESXの仮想スイッチの設定で
発信元(送信元)の仮想ポートに基づいたルート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-A4F1BF4B-8199-45A1-9578-1E4B6B08DAB0.html
があるけど、この設定にしてるときに
どの仮想NICが、どの物理NICを使用しているって、
コンソールだので確認ってできますか?
発信元(送信元)の仮想ポートに基づいたルート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-A4F1BF4B-8199-45A1-9578-1E4B6B08DAB0.html
があるけど、この設定にしてるときに
どの仮想NICが、どの物理NICを使用しているって、
コンソールだので確認ってできますか?
2019/01/22(火) 21:06:42.33ID:LUPNi+LO0
2019/01/22(火) 21:35:33.54ID:wTyHewPK0
>>532
ナレッジは自分も見つけてない
高騰っていっても2コア計7GHzで3割くらいだったんで、仮想マシンの合計と全体を比較しないと気付かないかも
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/9q73fk/esxi_system_pid_1_ocflush_cpu_usage_after_49days/
ttps://communities.vmware.com/message/2829442#2829442
ナレッジは自分も見つけてない
高騰っていっても2コア計7GHzで3割くらいだったんで、仮想マシンの合計と全体を比較しないと気付かないかも
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/9q73fk/esxi_system_pid_1_ocflush_cpu_usage_after_49days/
ttps://communities.vmware.com/message/2829442#2829442
2019/01/22(火) 21:46:00.32ID:LUPNi+LO0
2019/01/22(火) 23:13:15.41ID:zDU3+J790
2019/01/26(土) 21:28:03.50ID:MgRULNHz0
esxi6.0.0 u3で久しぶりにテスト用の仮想マシン作ろうと思って
ブラウザから作ろうとしたらエラーが出るので「?」と思って試行錯誤していたら、
aaa.exampleみたいな「ドット」を含むホスト名をディレクトリに作る時(/vmfs/...../aaa.exampleが見つかりません)とエラーが出て、
vshpere clientから作ると「ドットを含んでもok」なんだけど、そういうもの?
ブラウザから作ろうとしたらエラーが出るので「?」と思って試行錯誤していたら、
aaa.exampleみたいな「ドット」を含むホスト名をディレクトリに作る時(/vmfs/...../aaa.exampleが見つかりません)とエラーが出て、
vshpere clientから作ると「ドットを含んでもok」なんだけど、そういうもの?
2019/01/26(土) 22:15:00.12ID:5ZWtGvCE0
webUIは糞だから
2019/01/26(土) 22:27:34.29ID:8IX0ZA8l0
6.7u1+HostClient 1.32.0+Chromeだとエラーにならないね
バグレポートにもそれっぽいのは無かったけどバグなのかな?
バグレポートにもそれっぽいのは無かったけどバグなのかな?
2019/01/26(土) 22:31:17.71ID:OXuOEOZn0
バージョンもUIも違うの比較に出して何がいいたいの?
2019/01/26(土) 23:05:11.62ID:8IX0ZA8l0
失礼しました、勘違いしました
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
541536
2019/01/27(日) 05:52:54.01ID:ldP+8P+r0 こちらの環境は sata+ssdの普通のPCに、esxi6.0.0 u3 + HostClient v1.32.0で
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
2019/01/27(日) 12:57:41.96ID:Pin8c1ZF0
エンベデットホストクライアントのバグでそんなのあったなという記憶があったが、
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
543536
2019/01/27(日) 20:54:02.85ID:ldP+8P+r0 「aaa.bbb」というディレクトリ名にドットが含むとエラーが起こるので、
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
2019/01/28(月) 09:23:35.16ID:Nprqf43l0
>>543
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
2019/01/28(月) 11:37:11.99ID:pTY+WfVN0
2019/01/30(水) 09:37:43.70ID:lIVzMgZn0
WSUSにvmxnet3の1.8.10が降ってきた
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
2019/01/30(水) 09:55:23.23ID:E1DBa70+0
6.5U2 を導入しましたが、仮想マシンをフォルダ分けしたり、ユーザごとに見せるマシンやフォルダを指定することってできませんでしたっけ?
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
2019/01/30(水) 14:25:31.18ID:ZOuF2NGY0
VMTNに同じの投げてるならそっちの回答見ればいいじゃないか
2019/01/30(水) 20:08:30.28ID:rzZiTbyS0
>>548
?なげてないけど。
?なげてないけど。
2019/01/30(水) 23:20:26.27ID:ZOuF2NGY0
2019/01/30(水) 23:31:55.69ID:UfHRmZzt0
>>550
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
2019/01/30(水) 23:33:13.04ID:ZOuF2NGY0
日本語フォーラムあるよ。
VMTN Japanで検索すれば出てくる
VMTN Japanで検索すれば出てくる
2019/01/30(水) 23:40:20.71ID:JE5uGTeq0
フォルダはリソースプールの事だと思うけどHost Clientにはまだ実装されてないよ
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
2019/01/30(水) 23:42:41.23ID:ZOuF2NGY0
フォルダとリソースプールは違うよ
2019/01/30(水) 23:44:53.03ID:UfHRmZzt0
2019/01/30(水) 23:51:13.80ID:JE5uGTeq0
失礼しました
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
2019/01/31(木) 00:04:40.75ID:eql6TMTk0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- 生活保護を受けている私ですが、おはようございます!
- (´・ω・`)友達は売れるよ
