VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2018/08/15(水) 13:54:05.64ID:J+CtFqWP0
>>373
モデルはそうです

4ダイのうち、メモリが直結しないダイが2個あるとの事で、Windowsも対応中らしいです
メモリチャネル数を前のモデルに合わせてソケットを変えない為にそうしてるらしい
2018/08/15(水) 16:30:46.66ID:XA4x84vQ0
>>374
それは初耳だったthx
ということは32cでRAM4chなのか・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 10:33:48.23ID:6m3KP3jc0
ESXi6.7に上げたら、vMAからSOAP APIで
シャットダウンできなくなった。
vMAのperlだとTLS通信とか一部対応してないのか。
2018/08/27(月) 22:00:26.97ID:8tbl/aAy0
>>376
vMA 6.5.0だとopensslが0.9.8(tls1.0まで)だから、opensslを使ってSSL通信を行うコンポーネントは全滅じゃないかな

一応ESXi側でtls1.0を有効には出来るはずだけど
378376
垢版 |
2018/08/30(木) 20:20:29.70ID:g4RBtxEv0
>>377
やっぱり、そうなのか。
ありがとう。

結局、openssl1.0.2をリンクしたシャットダウン
アプリを自作したわ。
2018/08/30(木) 21:00:27.73ID:GACgxMCZ0
sshからs.m.a.r.t.を確認してて、
SATA SSDの温度が70度超えてるんだけど、触っても熱くない。
熱いSSDは、crucial CT1050MX300SSD1

他に使ってるWD SATA SSD, WD NVMe SSDは30〜40度台で安定してるのに。。。
2018/08/30(木) 22:47:50.12ID:a9bvBCw20
>>379
華氏で表示されてるとかってオチはないか?
2018/08/31(金) 08:38:45.21ID:ahDzS+VQ0
>>379
扇風機でもあてて温度下がるかどうかみてみたら?
1つのSSDだけならセンサー壊れてるんじゃね?
2018/08/31(金) 11:10:12.24ID:fcL6aRc/0
>>380
返信ありがとうございます。
単位が書いてないので、それも疑ってます。
あとは計測場所が会社によって違うようなので、そこも含めて調べてる感じです。下記に他スレからの掲載を載せておきます。
現在はSATA SSDの殼割りして、剥き出しになったチップに、ヒートシンク付けて風当ててメッチャ冷やしてますが、相変わらず70〜71度。謎過ぎる。。。


244 Socket774 (ワッチョイ 9f53-4GkJ) sage 2018/07/23(月) 03:56:26.31 ID:DA6Oj2hp0
        メイン計測
サムスン   メモリチップ
WD      コントローラー
intel     コントローラー
キングストン コントローラー
クルーシャル コントローラー

こんな状況だからな
コントローラーとメモリは下手すりゃ20度近く温度が違うわけで
cdiみてサムスンは温度が低いと誤解する人が出るのも無理はない
サムスンは最も熱いが割と正しい
2018/08/31(金) 11:39:14.37ID:rLPNBQ0g0
>>382
元々SMARTってベンダーや機種毎に生データが違ってて補正が必要なんじゃなかったっけ?
(取得側が補正データや式を持ってないと変な値になる)

うちもCT1000MX500SSD1があるけど、温度はともかくPower-on Hoursがおかしいね、100から変わらない

ESXi6.7.9484548
2018/09/01(土) 18:53:37.25ID:aqTi6wWH0
コントローラチップの問題じゃね?
2018/09/02(日) 22:22:47.25ID:1khW8jnH0
みなさん出先から使うのはノートpcからですか?それともスマホかタブレットにキーボードとマウス付けてつかっています?
2018/09/03(月) 04:32:27.88ID:uSYog+vZ0
>>385
その時の状況次第
2018/09/03(月) 09:55:17.06ID:og+mlkPa0
出先って言っても室内とかならノートpcありうるけど電車でノートpcとかありえんwww
2018/09/04(火) 12:35:08.47ID:vzw+dbOB0
DVDドライブを仮想マシンにパススルーする方法ない?
物理マシンがNUCでUSBメモリ起動なのでPCIパススルーは出来ないの
2018/09/04(火) 12:42:20.20ID:S9gtHcn80
>>388
CD/DVDドライブ→ホストデバイス
じゃいかんの?
2018/09/04(火) 12:48:35.65ID:vzw+dbOB0
>>389
それって仮想マシンにはIDE接続のNECかなんかのドライブとして見えるよね?
そのまんまパススルーして欲しい
2018/09/04(火) 12:48:55.66ID:VtEqqq4V0
USBパススルーでDVDドライブをゲストにマウントしたことあるけど
コピーガードかかってるメディアの再生はできなかった
2018/09/04(火) 12:52:59.39ID:pYmBbIUS0
>>388
たまに必要な程度で、ESXi 6.0以前なら、vSphere Clientを管理者権限で起動。
2018/09/04(火) 12:54:01.59ID:/0Bt7kBt0
>>390
仮想機の起動直後に、仮想機に繋がってるODDとして見せたいって事?
2018/09/04(火) 12:55:13.34ID:pYmBbIUS0
>>390
どんな用途?
2018/09/04(火) 13:01:07.08ID:/0Bt7kBt0
>>394
仮想機でODDからブートしたいって話なんじゃないのかね?
2018/09/04(火) 13:13:37.12ID:RHdDl0h/0
>>390
なる、思いつくのはRemote ConsoleからのUSBパススルーくらいかなぁ

いまいち不安定だからお勧めはしないけど
2018/09/04(火) 16:15:54.01ID:vzw+dbOB0
CPRMのDVDを仮想マシンに読ませたいんだ
リモートコンソール経由ならできるのか
やってみる
2018/09/04(火) 16:26:56.19ID:/0Bt7kBt0
何だ、DVDをピーコしたいのか。
2018/09/04(火) 17:32:47.80ID:pYmBbIUS0
>>397
CPRMは試したこと無いが、VortexBoxとかは使えてるよ。
管理者権限で起動したvSphere Clientで、リモートのDVDドライブをマウント。
Wi-Fiだと途中で切れると悲しいので、有線の方が良い。
2018/09/07(金) 12:44:22.29ID:+c3CgzpF0
あらら
Tools10.3.0リコール
ttps://kb.vmware.com/s/article/57796
401360
垢版 |
2018/09/09(日) 22:57:03.19ID:16QJCm0C0
6.5でヒヤリとしたがlinuxならセーフか
402379
垢版 |
2018/09/11(火) 10:18:24.36ID:JawHq6YO0
sshからs.m.a.r.t.を確認したらSATA SSDの温度(Temperature_Celsiusの値)が70度超えてた件について

少なくとも下記の型番は100 - s.m.a.r.t.の値が正しい温度のようです。100 - 70 = 30度
crucial CT1050MX300SSD1
2018/09/13(木) 15:09:13.66ID:GCFfhhxs0
>>400
追記

Tools10.3.2リリース
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0017.html

6.5にToolsのオフラインバンドルを入れるのが微妙に面倒なのは何でだろ?
6.7よりひと手間多い
2018/09/23(日) 09:25:01.93ID:yW55ivIj0
タイムゾーンがらUTC固定とか誰得なんだ?
ログ見るときどうしろと、、、、
BIOSもUTCの時刻にしないといけないし
改悪でしかないだろ
2018/10/01(月) 17:48:19.55ID:RrzRz3wb0
ESXiの6.7でPCI-E x 1のUSBコントローラーをパススルーしようとすると、ステータスが有効/再起動が必要ってなるんだけど、ESXiホストを再起動してもステータスが変わらず、パススルーできないんだが同じような人いないかな?
2018/10/01(月) 18:27:28.58ID:+gvY6X/u0
ESXi6.7を使っています。
ホストに外付けUSB HDDを3台認識させたいのですが、必ず最初に接続した1台しか認識しません。
認識したUSB HDDは、naa.5000000000000001と認識され、キュー深度が1になっています。
解決策はありますでしょうか?

ちなみにUSBメモリを接続してみたところ、上記USB HDDと共存が可能でした。

USB HDDは全てUSB-SATAコントローラーがInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)で、HDDがSEAGATE ST200LM007(2.5インチ 2TByte)です。
2018/10/02(火) 00:03:21.20ID:KTHOV6Tc0
>>405
ブリッジ上にあるpcieにさしてるならACEうんたらってログに出て再起動しても変化しない。
ログ見ないとわからないけど、VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定する
2018/10/02(火) 00:03:55.33ID:KTHOV6Tc0
>>406
無理だったと思います
2018/10/02(火) 00:07:27.69ID:KTHOV6Tc0
>>406
そのコントローラやめればいけると思うけど、UASPのやつぁだめかもしれない
2018/10/02(火) 00:10:11.54ID:KTHOV6Tc0
ASM1153も1153Eも同じになる
2018/10/02(火) 00:15:22.61ID:A0mpfm5Q0
>>409
なるほど、>>406は外付けHDDの複数台接続って言うから、剥き出しのHDDではなくガワに入ってるHDDを認識させたいのだとばかり思ってた。
つまり、ESXiホスト <-> USB I/F <-> HDDで、USB I/Fの識別IDが同一の場合は、全て同一の機器と見做されるから、最初に接続した1台しか認識しないって事で桶?
2018/10/02(火) 01:29:57.57ID:gxlj1wOo0
>>406
マルチパスで1個のストレージ(LUN)として見えてるみたいだね
バグなんだろうか?

マルチパスプラグインを削除すれば行けるのかも知れないけど、お遊び機じゃないので怖くて試せない…
2018/10/02(火) 01:37:33.58ID:4dbZWhB/0
>>407
ありがとう、やってみるよ。
ログってどこ見ればわかる??
2018/10/02(火) 01:53:58.63ID:KTHOV6Tc0
UASPでUSB HDDがSCSIとして見えてる。そのせいでnaaから始まる名前になってるけど、そのメーカーのコントローラチップが全部同じ名前にしてるのかUASPだとそうなるように作られてるのかはしらない。
2018/10/02(火) 01:55:09.62ID:KTHOV6Tc0
>>411
そいうことであってるとおも
2018/10/02(火) 01:56:49.64ID:KTHOV6Tc0
vmの136811にのってる
417406
垢版 |
2018/10/02(火) 10:29:32.23ID:A+Uyk7Hn0
その後、他のUSB-SATAコントローラーも試しましたので、ご報告します。
・Inateck FD2102 (ASMEDIA ASM1156-PM)
-> 1台なら認識するが、>>406のInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)とは共存出来ない。先に接続した方だけ認識する。

・Delock 42543 (ASMEDIA ASM1351)
-> 上記と同じ

また上記の2つのコントローラーを繋げた場合も、先に接続した方だけ認識しました。
USBメモリはどの状況にも関わらず、認識しています。

USBホストは、マザーボード上(バックパネル)のUSB 3.1gen1(USB3.0)x4ポートを利用しています。
このUSBポートはAMD Ryzen7 1700直結です。(チップセット配下ではない)
ちなみにチップセットはB450です。
2018/10/02(火) 19:00:25.16ID:7DtdINzw0
複数搭載ケースにするかUSBコントローラをパススルーする
2018/10/02(火) 19:39:40.50ID:H6qTQ3Pm0
esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE

実際にデータストアとして使えるかは未確認
QueueDepthは拡大出来ないっぽい
2018/10/02(火) 20:01:01.95ID:+qHF9YV00
細かく使い分けたいのはわかるけどコントローラをパススルーしたほうが早いだろうな
2018/10/03(水) 15:18:17.48ID:2M0kvRlG0
>>407
普通に動いた、ありがとー
あと、刺してるPCIスロット変えたら
設定なしでもいけたー
2018/10/04(木) 12:43:50.86ID:fB3nPxxG0
いいえ〜。一部ブリッジ介してるようですね。
2018/10/09(火) 08:09:20.04ID:7T1L5HvY0
スマートカードリーダーとかはやっぱり
usbのコントローラーごと渡さないと
動かないのかな。
デバイスパススルーの一覧に出てきても
適用するとエラー出るわ
2018/10/09(火) 09:14:19.10ID:Bugn6G0N0
ヒント
6.5以上だから
2018/10/09(火) 13:16:37.21ID:vbBCgeVX0
>>275 にある設定を仮想マシンに設定
2018/10/09(火) 13:43:49.08ID:7T1L5HvY0
>>425
まじすか、やってくる。
2018/10/09(火) 15:54:38.67ID:cmq8Vy/Q0
ESXi-6.5.0-20181004001
が Patch Tracker で引っ掛かったのでダウンロードしようとしたところ…
https://my.vmware.com/ja/group/vmware/patch#search

何を選択しても検索結果が出てこないんだが不具合発生中?
Firefox IE Chrome で試した。
2018/10/09(火) 17:26:00.66ID:ISucUttW0
>>427
ダウンロードサーバの問題みたいだね、何日か前にも同じ事になってて夜遅くには直ってた


vSAN周りのバグ修正らしいから後にするのも有りかも
6.5のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58852

6.7のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58851

(入れちゃったから引っ込められたら面倒だなぁ)
2018/10/09(火) 17:27:54.70ID:ISucUttW0
>>428
あれ?番号が違う…
428は取り消しでお願いします
2018/10/09(火) 17:50:57.15ID:cmq8Vy/Q0
>>428
どうもです。

ESXi-6.5.0-20181004001 のリリースKBはこれだね。
https://kb.vmware.com/s/article/58853
2018/10/09(火) 19:01:50.58ID:vbBCgeVX0
>>426
https://i.imgur.com/Lr1unuW.jpg
2018/10/09(火) 21:22:34.97ID:R5sz3zAo0
>>425
できたわ、ありがとう。
2018/10/10(水) 11:58:15.92ID:u3us5uFX0
>>431
つーかすげースペックやな
録画マシンかな
2018/10/10(水) 13:17:06.59ID:KhO4/rJC0
よくわかったね。録画機だけど 10台くらい動いてる一部よ。
2018/10/29(月) 07:46:23.17ID:NuFWLQY90
普通のPCに無償版esxi6.0bUSBインストールして、250GBのSSDをデータストアにしているんだけど、
足りなくなってきて、これを例えば480GBのような大きなSSDにしたい場合は、どういう方法がある?

trueimageはあります。
セクタ単位のコピーをして、vmfsを拡張とかできる?

あ、それともデータストアからPCに待避してから、新しいSSDに入れ替えてデータストアを作って、
PCから戻すとか?
2018/10/29(月) 07:58:28.56ID:iPC7+Bf+0
esxiでデータストアからNewデータストアに移動という選択肢は選ばないの?
2018/10/29(月) 08:42:29.50ID:/HQnay5D0
>>435
>>436の言う通り、普通に移動じゃダメな何かがあるの?
2018/10/29(月) 08:47:52.21ID:GE2axOU30
>>435
「普通の」PCなら、一時的に両方のSSDをつないで、ESXi上でVMをコピってけばいいんじゃない?

# ノートPCはESXi環境としては「普通」じゃないので、「繋げられない」とかいう後出しジャンケンは認めません。
2018/10/29(月) 09:52:06.88ID:/HQnay5D0
>>438
HDDをベタコピーしないとダメ? って聞かれてる時点で、???なんだよねぇ・・・。
2018/10/29(月) 14:36:46.17ID:ZeYB55yG0
Esxi初心者です。難しいコマンドとか分からないので、データストアにnfsを登録して、ターミナルでcp*.*してます。
新しいSSDでは逆にコピーしてます。
2018/10/29(月) 14:59:57.15ID:0md5jGOX0
vmkfstools使わないとシンがシックになるのがかったるい
そうでなきゃデータストアブラウザが簡単
2018/10/29(月) 16:00:07.72ID:pS43kz5b0
まーたパッチがダウンロードできない…
https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.5/rn/esxi650-201810002.html
それにしても、同じ月に2回とは珍しい。
443435
垢版 |
2018/10/29(月) 18:18:51.18ID:NuFWLQY90
レスありがとうございます。
スリム型のPCなので、内蔵の250GB SSDが1つだけなので、
それを480GBのSSDに入れ替えたいですが、

1. esxi6起動中に、新しい480GB SSDをUSBで接続
2. 新しいSSDが認識されるのでデータストアを作る
3. ゲストOSを停止して、データストアブラウザ画面から新しいSSDのデータストアに移動させる
4. 停止後、内蔵SSDを入れ替えてUSBメモリから起動する

この流れであっているのでしょうか?
windowsのディスクコピーのように難しく考えていました。
2018/10/29(月) 18:29:51.05ID:/HQnay5D0
>>443
あれ?
USB接続のHDD(SSD)って、データストアに構成って出来たっけ・・・?
2018/10/29(月) 19:42:02.84ID:oQpZ6BT80
出来るぞ
2018/10/29(月) 19:49:36.42ID:iPC7+Bf+0
>>445
GUIでできなかった気がする (UASP はできた気がする)
CLIならこんなか
https://hypervisualization.net/2017/07/vmware-vsphere-hypervisor-65esxi-65usb-hdd-datastore.html
2018/10/29(月) 19:51:36.49ID:iPC7+Bf+0
>>443
あってるけどデータストア作り方がコントローラによって違うはず。あと、Windowsでもディスクコピー系のソフトは糞。
2018/10/29(月) 21:01:21.52ID:Pb+A7Cwj0
>>446
CLIだと出来るんだ・・・。
知らなかった。
2018/10/29(月) 22:12:16.24ID:cYTSQ9vX0
>>443
2台目のSSDを仮置きする空間も無いの?
データストアを作った後に、接続インターフェース形式(ディスクコントローラー)を変えるのは良くないんじゃない?
SATA接続なら、光学ドライブを一時的に外して、SSDを置くとか‥‥。
2018/10/29(月) 22:23:37.16ID:6pDvrfry0
ZBOXとかの小さいのだとSATAポートが1個のもあるからねぇ

OVFでエクスポート/インポートするのが無難じゃないかな
インストール型クライアント
https://qiita.com/Higemal/items/59679de56f9564ab1191

Webクライアント
・仮想マシンをシャットダウンして右クリック→エクスポート
・ディスクを交換してから仮想マシンの作成/登録→OVFファイルまたは〜

操作するPCにそれなりの空きが要るけどね
2018/10/29(月) 23:39:38.89ID:7Y444pQ/0
ESX/ESXiは、今度も安泰と思っていいのかな?
だんだんHyper-Vが来ているような・・・・
2018/10/30(火) 00:22:27.69ID:Pt4f/hom0
PCをiSCSIターゲットにして一時的に待避。
SSDを換装して戻し。
2018/10/30(火) 01:41:02.31ID:CRgBW00Z0
SSDなら仮置きなんだから適当にぶら下げておけばいいじゃん
SATAコネクタも無いなら無理だが
2018/10/30(火) 05:54:44.59ID:Es8iMbz80
>>443
USB SSD/HDDはねぇ。。。
キュー深度?が1になってしまうから、遅くなるよ。速度求めないならいいけど。。。
あと2台目以降認識しない場合があるから注意な。na000〜001になった場合ね。
2018/10/30(火) 06:56:48.63ID:yujuM10w0
>>454
確か上の方で、USB HDDでどうすべ? って話があったよな。
456435
垢版 |
2018/10/30(火) 07:32:31.25ID:x3/Q80Yw0
vmfsがコントローラごとに仕様が異なるのは知らなかったのと、
USBを使ったやり方は、partedUtilあたりで根を上げそうなので、
OVFエクスポートと迷ったのですが、SATAは2つあるので、光学ドライブを抜いて移動したほうが時間が速いかなと思い、そちらでやってみたいと思います。

あと、OVFエクスポートはイメージバックアップのような感じで使えると考えて良いのでしょうか?
2018/10/30(火) 07:41:23.16ID:yujuM10w0
>>456
答えはYes.
そのままバックアップとして利用可能。
2018/10/30(火) 07:49:58.89ID:x3/Q80Yw0
>>457
ありがとうございます。
ovaファイル1つで管理できるのは便利そうで活用したいと思います。
2018/11/01(木) 14:29:46.66ID:ePVZ26fM0
6.7→6.7u1にしたらNVMeのデータストアが見えなくなった…(ロールバックすると見える)
ちなH110+ADATA SX8200NP

H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
2018/11/01(木) 15:17:45.14ID:+qmF3cSO0
OVFエクスポートしてインポートするとアクティベーションかからない?
2018/11/01(木) 19:21:33.36ID:4jgSnDpo0
>>460
ゲストOSは何?
2018/11/01(木) 21:18:30.89ID:bq2AU4nO0
確かにWindowsとかだとハードウェア的なものがどれくらい変わるか知らないけど、
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
2018/11/02(金) 10:27:13.90ID:NXgvvM/40
CPUIDとかもみてない?
2018/11/02(金) 23:33:59.49ID:D258887K0
hwclockコマンドってズバっとRTCの時刻を表示するわけじゃないのね・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・

 @NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
 A11分モードを知らなかった。
 B実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
 C先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた

まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、C、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
2018/11/07(水) 09:49:22.65ID:7ke4a1HE0
ラズパイで動くESXiのプロトタイプ
ttps://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html

ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
2018/11/07(水) 09:55:29.43ID:BD14k2eq0
>>465
おおお!!!
待ってました!!! って言いたいな。
メモリーだけ8GB位に増量されれば、低消費電力SoCで仮想機が複数台動くって言う環境が出来る。
素晴らしいよム(ry
2018/11/07(水) 19:51:27.29ID:4JmFVvjc0
ラズパイならDockerが動いてくれた方がありがたいな。
2018/11/07(水) 20:27:10.99ID:osLHP/oh0
面白いとは思うがラズパイの非力なCPUで大丈夫なのか?
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
2018/11/07(水) 20:47:31.70ID:A5lKmpk20
ハードゥエアの仮想化が目的でVM複数動かそうって話じゃないから
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 00:45:45.39ID:pdqibbcB0
>>468
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
2018/11/08(木) 00:49:35.09ID:pdqibbcB0
ごめんここラズパイスレじゃなかったね

でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
2018/11/09(金) 23:59:02.07ID:W6Xc6yBS0
vmxnet3を使ってる場合は要注意
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html

何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
473472
垢版 |
2018/11/10(土) 02:10:12.36ID:EN7j93BB0
>>472
→6.7→6.7U1のホストでアップデートが出来ない…

6.7U1(クリーンインストール)のホストはアップデートが出来た
仮想でも再現したけど事例が見つからない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況