VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2018/06/29(金) 23:29:50.54ID:YJq6Asuq0
10gbeとかfcなら外でも特に変わんないけどね
2018/06/30(土) 12:36:02.25ID:OKZfo8d00
>>339
NASが遅いって文句を垂れる時代は糸冬わった希ガス。

>>340
個人利用なら、100MB/s位出ればDASとそんなに変わらないでしょ。
2018/06/30(土) 13:18:54.90ID:OFtpIl+a0
データストアにするなら100じゃ遅いのでは?
2018/06/30(土) 18:39:53.31ID:MbCpSPA20
100MB/sって1GのLANってことだと思うけど、
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
2018/06/30(土) 18:59:34.25ID:oInRPtA30
>>343
・・・www
2018/06/30(土) 21:57:24.49ID:vN01oLUt0
>>343
すまん仮想5台常時起動してる・・・
まぁメイン以外は多少遅くても放置しとくからかまわんが
Win10のレスポンスは流石に10Gを視野に入れようと思う
2018/07/03(火) 01:48:45.51ID:fshth1oR0
USBメモリにesxiインストールしたんじゃが
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
2018/07/03(火) 02:23:08.39ID:Bt+z1Nuw0
>>346
USBメモステの丸ごとコピーで行けるよ。
他の媒体、例えばUSBメモステ -> SSDへ移行したいのなら、パテ毎にコピーしてSSDに同じ構成で書き戻せば、そのまま起動出来る。
2018/07/03(火) 02:39:50.17ID:IeamOMlq0
>>347
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?

・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア

でどうでしょう

再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
2018/07/03(火) 13:56:33.53ID:wNCGwUh40
クローン作るソフトで中身まるごとと移すだけじゃだめなんか?
2018/07/03(火) 14:02:51.11ID:Bt+z1Nuw0
>>349
丸ごと移すと、後ろの領域が使えないよwww
パテ編集ソフトが必要になる。
2018/07/03(火) 15:08:56.29ID:tSLX+2z50
いあ。いらないでしょ
2018/07/03(火) 15:11:20.23ID:tSLX+2z50
partedUtil getptbl と partedUtil setptbl と vmkfstools -C vmfs6 と esxcli storage vmfs snapshot list と esxcli storage vmfs snapshot mount -u で
2018/07/03(火) 17:21:09.77ID:vfS7Phsu0
もう
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
2018/07/03(火) 20:09:16.64ID:fshth1oR0
esxiって再インストールすると
データストアフォーマットされた記憶が
2018/07/03(火) 20:11:36.31ID:fshth1oR0
コピーしてパーテション拡張する
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
2018/07/03(火) 21:22:36.17ID:yLWnWzYI0
>>354-355
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
2018/07/03(火) 21:26:29.70ID:vfS7Phsu0
>>354
うちはホストにストレージ積んでないからわからんけど
>>356の通り別PCでインストした方が安全だと思う
2018/07/03(火) 22:21:55.55ID:vN5huo820
横から失礼
皆さん何を使ってコピーしてるの?

GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし

(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
2018/07/07(土) 16:42:05.17ID:gPAPTXeH0
346です
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました

みなさんありがとうございました!
2018/07/09(月) 20:37:46.72ID:DmD5f5UE0
初めての6.5 u2で、webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?昔からfirefoxは非対応?
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
2018/07/09(月) 21:00:12.64ID:lQ4eFUS/0
>>360
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
2018/07/09(月) 21:10:47.11ID:WB0EP1lI0
>>360
どんな操作かわからないけどうちではならないね

プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client

Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
363360
垢版 |
2018/07/10(火) 07:27:02.20ID:1qRHALP+0
レスありがとう、セーフモードならグラフ切り替えができたので、
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
2018/08/06(月) 04:52:16.53ID:nl4wPCgY0
CentOSを3〜4つESXiに乗せたいのですが、それぞれの仮想cpuを
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。

また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
2018/08/06(月) 06:15:51.71ID:KDfdUSVX0
ソケットは物理と同じで(基本1ソケット)割り当てればいい。負荷が偏ってるならそん時考えればいい。
2018/08/06(月) 09:32:38.66ID:HMC1+mSO0
極端にオーバーコミットするとESXiのCPUスケジューラの負荷が上がるし、vCPUを増やしすぎても同様だよ

pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
2018/08/06(月) 10:45:30.13ID:R4GJfNpd0
>>366
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
2018/08/06(月) 14:25:20.76ID:Rn2QUtmN0
>>367
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず

但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ

結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
2018/08/06(月) 19:32:09.94ID:oIuFfxjv0
pcpu使い切るならコア数だけじゃなくアフィ二ティで設定すべきじゃない?
https://i.imgur.com/RGW5Kzj.jpg
2018/08/06(月) 22:31:14.28ID:mKL9DsOT0
1×4Core 4×1Core
CPUの負荷は無問題、OSライセンス問題での差だと思う

仮想サーバーのCPU割り当ては、物理-1(ホスト分を抜く)
HTの場合は、core×1.5で計算だったと思う
8Core+HT=12Core-1core
仮想は全部で11Core

2年前くらいの話、老害の戯言
2018/08/14(火) 19:22:11.07ID:aqyMrWKg0
近いうち、最低6コアとかになっちゃうかなぁ

今2コアで苦しんでる
2018/08/15(水) 02:06:45.08ID:31ZuUNEM0
32C64Tが発売してるよ

まあ、あれはパッケージ内のNUMA構成がちょっと特殊だから、対応は先になるか無視されるか…
対応無しだと性能を活かし切れないだろうし
2018/08/15(水) 06:06:08.36ID:XA4x84vQ0
その32c64tが2990wxのことなら既にEPYCが対応してるし問題ない気が
2018/08/15(水) 13:54:05.64ID:J+CtFqWP0
>>373
モデルはそうです

4ダイのうち、メモリが直結しないダイが2個あるとの事で、Windowsも対応中らしいです
メモリチャネル数を前のモデルに合わせてソケットを変えない為にそうしてるらしい
2018/08/15(水) 16:30:46.66ID:XA4x84vQ0
>>374
それは初耳だったthx
ということは32cでRAM4chなのか・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 10:33:48.23ID:6m3KP3jc0
ESXi6.7に上げたら、vMAからSOAP APIで
シャットダウンできなくなった。
vMAのperlだとTLS通信とか一部対応してないのか。
2018/08/27(月) 22:00:26.97ID:8tbl/aAy0
>>376
vMA 6.5.0だとopensslが0.9.8(tls1.0まで)だから、opensslを使ってSSL通信を行うコンポーネントは全滅じゃないかな

一応ESXi側でtls1.0を有効には出来るはずだけど
378376
垢版 |
2018/08/30(木) 20:20:29.70ID:g4RBtxEv0
>>377
やっぱり、そうなのか。
ありがとう。

結局、openssl1.0.2をリンクしたシャットダウン
アプリを自作したわ。
2018/08/30(木) 21:00:27.73ID:GACgxMCZ0
sshからs.m.a.r.t.を確認してて、
SATA SSDの温度が70度超えてるんだけど、触っても熱くない。
熱いSSDは、crucial CT1050MX300SSD1

他に使ってるWD SATA SSD, WD NVMe SSDは30〜40度台で安定してるのに。。。
2018/08/30(木) 22:47:50.12ID:a9bvBCw20
>>379
華氏で表示されてるとかってオチはないか?
2018/08/31(金) 08:38:45.21ID:ahDzS+VQ0
>>379
扇風機でもあてて温度下がるかどうかみてみたら?
1つのSSDだけならセンサー壊れてるんじゃね?
2018/08/31(金) 11:10:12.24ID:fcL6aRc/0
>>380
返信ありがとうございます。
単位が書いてないので、それも疑ってます。
あとは計測場所が会社によって違うようなので、そこも含めて調べてる感じです。下記に他スレからの掲載を載せておきます。
現在はSATA SSDの殼割りして、剥き出しになったチップに、ヒートシンク付けて風当ててメッチャ冷やしてますが、相変わらず70〜71度。謎過ぎる。。。


244 Socket774 (ワッチョイ 9f53-4GkJ) sage 2018/07/23(月) 03:56:26.31 ID:DA6Oj2hp0
        メイン計測
サムスン   メモリチップ
WD      コントローラー
intel     コントローラー
キングストン コントローラー
クルーシャル コントローラー

こんな状況だからな
コントローラーとメモリは下手すりゃ20度近く温度が違うわけで
cdiみてサムスンは温度が低いと誤解する人が出るのも無理はない
サムスンは最も熱いが割と正しい
2018/08/31(金) 11:39:14.37ID:rLPNBQ0g0
>>382
元々SMARTってベンダーや機種毎に生データが違ってて補正が必要なんじゃなかったっけ?
(取得側が補正データや式を持ってないと変な値になる)

うちもCT1000MX500SSD1があるけど、温度はともかくPower-on Hoursがおかしいね、100から変わらない

ESXi6.7.9484548
2018/09/01(土) 18:53:37.25ID:aqTi6wWH0
コントローラチップの問題じゃね?
2018/09/02(日) 22:22:47.25ID:1khW8jnH0
みなさん出先から使うのはノートpcからですか?それともスマホかタブレットにキーボードとマウス付けてつかっています?
2018/09/03(月) 04:32:27.88ID:uSYog+vZ0
>>385
その時の状況次第
2018/09/03(月) 09:55:17.06ID:og+mlkPa0
出先って言っても室内とかならノートpcありうるけど電車でノートpcとかありえんwww
2018/09/04(火) 12:35:08.47ID:vzw+dbOB0
DVDドライブを仮想マシンにパススルーする方法ない?
物理マシンがNUCでUSBメモリ起動なのでPCIパススルーは出来ないの
2018/09/04(火) 12:42:20.20ID:S9gtHcn80
>>388
CD/DVDドライブ→ホストデバイス
じゃいかんの?
2018/09/04(火) 12:48:35.65ID:vzw+dbOB0
>>389
それって仮想マシンにはIDE接続のNECかなんかのドライブとして見えるよね?
そのまんまパススルーして欲しい
2018/09/04(火) 12:48:55.66ID:VtEqqq4V0
USBパススルーでDVDドライブをゲストにマウントしたことあるけど
コピーガードかかってるメディアの再生はできなかった
2018/09/04(火) 12:52:59.39ID:pYmBbIUS0
>>388
たまに必要な程度で、ESXi 6.0以前なら、vSphere Clientを管理者権限で起動。
2018/09/04(火) 12:54:01.59ID:/0Bt7kBt0
>>390
仮想機の起動直後に、仮想機に繋がってるODDとして見せたいって事?
2018/09/04(火) 12:55:13.34ID:pYmBbIUS0
>>390
どんな用途?
2018/09/04(火) 13:01:07.08ID:/0Bt7kBt0
>>394
仮想機でODDからブートしたいって話なんじゃないのかね?
2018/09/04(火) 13:13:37.12ID:RHdDl0h/0
>>390
なる、思いつくのはRemote ConsoleからのUSBパススルーくらいかなぁ

いまいち不安定だからお勧めはしないけど
2018/09/04(火) 16:15:54.01ID:vzw+dbOB0
CPRMのDVDを仮想マシンに読ませたいんだ
リモートコンソール経由ならできるのか
やってみる
2018/09/04(火) 16:26:56.19ID:/0Bt7kBt0
何だ、DVDをピーコしたいのか。
2018/09/04(火) 17:32:47.80ID:pYmBbIUS0
>>397
CPRMは試したこと無いが、VortexBoxとかは使えてるよ。
管理者権限で起動したvSphere Clientで、リモートのDVDドライブをマウント。
Wi-Fiだと途中で切れると悲しいので、有線の方が良い。
2018/09/07(金) 12:44:22.29ID:+c3CgzpF0
あらら
Tools10.3.0リコール
ttps://kb.vmware.com/s/article/57796
401360
垢版 |
2018/09/09(日) 22:57:03.19ID:16QJCm0C0
6.5でヒヤリとしたがlinuxならセーフか
402379
垢版 |
2018/09/11(火) 10:18:24.36ID:JawHq6YO0
sshからs.m.a.r.t.を確認したらSATA SSDの温度(Temperature_Celsiusの値)が70度超えてた件について

少なくとも下記の型番は100 - s.m.a.r.t.の値が正しい温度のようです。100 - 70 = 30度
crucial CT1050MX300SSD1
2018/09/13(木) 15:09:13.66ID:GCFfhhxs0
>>400
追記

Tools10.3.2リリース
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0017.html

6.5にToolsのオフラインバンドルを入れるのが微妙に面倒なのは何でだろ?
6.7よりひと手間多い
2018/09/23(日) 09:25:01.93ID:yW55ivIj0
タイムゾーンがらUTC固定とか誰得なんだ?
ログ見るときどうしろと、、、、
BIOSもUTCの時刻にしないといけないし
改悪でしかないだろ
2018/10/01(月) 17:48:19.55ID:RrzRz3wb0
ESXiの6.7でPCI-E x 1のUSBコントローラーをパススルーしようとすると、ステータスが有効/再起動が必要ってなるんだけど、ESXiホストを再起動してもステータスが変わらず、パススルーできないんだが同じような人いないかな?
2018/10/01(月) 18:27:28.58ID:+gvY6X/u0
ESXi6.7を使っています。
ホストに外付けUSB HDDを3台認識させたいのですが、必ず最初に接続した1台しか認識しません。
認識したUSB HDDは、naa.5000000000000001と認識され、キュー深度が1になっています。
解決策はありますでしょうか?

ちなみにUSBメモリを接続してみたところ、上記USB HDDと共存が可能でした。

USB HDDは全てUSB-SATAコントローラーがInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)で、HDDがSEAGATE ST200LM007(2.5インチ 2TByte)です。
2018/10/02(火) 00:03:21.20ID:KTHOV6Tc0
>>405
ブリッジ上にあるpcieにさしてるならACEうんたらってログに出て再起動しても変化しない。
ログ見ないとわからないけど、VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定する
2018/10/02(火) 00:03:55.33ID:KTHOV6Tc0
>>406
無理だったと思います
2018/10/02(火) 00:07:27.69ID:KTHOV6Tc0
>>406
そのコントローラやめればいけると思うけど、UASPのやつぁだめかもしれない
2018/10/02(火) 00:10:11.54ID:KTHOV6Tc0
ASM1153も1153Eも同じになる
2018/10/02(火) 00:15:22.61ID:A0mpfm5Q0
>>409
なるほど、>>406は外付けHDDの複数台接続って言うから、剥き出しのHDDではなくガワに入ってるHDDを認識させたいのだとばかり思ってた。
つまり、ESXiホスト <-> USB I/F <-> HDDで、USB I/Fの識別IDが同一の場合は、全て同一の機器と見做されるから、最初に接続した1台しか認識しないって事で桶?
2018/10/02(火) 01:29:57.57ID:gxlj1wOo0
>>406
マルチパスで1個のストレージ(LUN)として見えてるみたいだね
バグなんだろうか?

マルチパスプラグインを削除すれば行けるのかも知れないけど、お遊び機じゃないので怖くて試せない…
2018/10/02(火) 01:37:33.58ID:4dbZWhB/0
>>407
ありがとう、やってみるよ。
ログってどこ見ればわかる??
2018/10/02(火) 01:53:58.63ID:KTHOV6Tc0
UASPでUSB HDDがSCSIとして見えてる。そのせいでnaaから始まる名前になってるけど、そのメーカーのコントローラチップが全部同じ名前にしてるのかUASPだとそうなるように作られてるのかはしらない。
2018/10/02(火) 01:55:09.62ID:KTHOV6Tc0
>>411
そいうことであってるとおも
2018/10/02(火) 01:56:49.64ID:KTHOV6Tc0
vmの136811にのってる
417406
垢版 |
2018/10/02(火) 10:29:32.23ID:A+Uyk7Hn0
その後、他のUSB-SATAコントローラーも試しましたので、ご報告します。
・Inateck FD2102 (ASMEDIA ASM1156-PM)
-> 1台なら認識するが、>>406のInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)とは共存出来ない。先に接続した方だけ認識する。

・Delock 42543 (ASMEDIA ASM1351)
-> 上記と同じ

また上記の2つのコントローラーを繋げた場合も、先に接続した方だけ認識しました。
USBメモリはどの状況にも関わらず、認識しています。

USBホストは、マザーボード上(バックパネル)のUSB 3.1gen1(USB3.0)x4ポートを利用しています。
このUSBポートはAMD Ryzen7 1700直結です。(チップセット配下ではない)
ちなみにチップセットはB450です。
2018/10/02(火) 19:00:25.16ID:7DtdINzw0
複数搭載ケースにするかUSBコントローラをパススルーする
2018/10/02(火) 19:39:40.50ID:H6qTQ3Pm0
esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE

実際にデータストアとして使えるかは未確認
QueueDepthは拡大出来ないっぽい
2018/10/02(火) 20:01:01.95ID:+qHF9YV00
細かく使い分けたいのはわかるけどコントローラをパススルーしたほうが早いだろうな
2018/10/03(水) 15:18:17.48ID:2M0kvRlG0
>>407
普通に動いた、ありがとー
あと、刺してるPCIスロット変えたら
設定なしでもいけたー
2018/10/04(木) 12:43:50.86ID:fB3nPxxG0
いいえ〜。一部ブリッジ介してるようですね。
2018/10/09(火) 08:09:20.04ID:7T1L5HvY0
スマートカードリーダーとかはやっぱり
usbのコントローラーごと渡さないと
動かないのかな。
デバイスパススルーの一覧に出てきても
適用するとエラー出るわ
2018/10/09(火) 09:14:19.10ID:Bugn6G0N0
ヒント
6.5以上だから
2018/10/09(火) 13:16:37.21ID:vbBCgeVX0
>>275 にある設定を仮想マシンに設定
2018/10/09(火) 13:43:49.08ID:7T1L5HvY0
>>425
まじすか、やってくる。
2018/10/09(火) 15:54:38.67ID:cmq8Vy/Q0
ESXi-6.5.0-20181004001
が Patch Tracker で引っ掛かったのでダウンロードしようとしたところ…
https://my.vmware.com/ja/group/vmware/patch#search

何を選択しても検索結果が出てこないんだが不具合発生中?
Firefox IE Chrome で試した。
2018/10/09(火) 17:26:00.66ID:ISucUttW0
>>427
ダウンロードサーバの問題みたいだね、何日か前にも同じ事になってて夜遅くには直ってた


vSAN周りのバグ修正らしいから後にするのも有りかも
6.5のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58852

6.7のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58851

(入れちゃったから引っ込められたら面倒だなぁ)
2018/10/09(火) 17:27:54.70ID:ISucUttW0
>>428
あれ?番号が違う…
428は取り消しでお願いします
2018/10/09(火) 17:50:57.15ID:cmq8Vy/Q0
>>428
どうもです。

ESXi-6.5.0-20181004001 のリリースKBはこれだね。
https://kb.vmware.com/s/article/58853
2018/10/09(火) 19:01:50.58ID:vbBCgeVX0
>>426
https://i.imgur.com/Lr1unuW.jpg
2018/10/09(火) 21:22:34.97ID:R5sz3zAo0
>>425
できたわ、ありがとう。
2018/10/10(水) 11:58:15.92ID:u3us5uFX0
>>431
つーかすげースペックやな
録画マシンかな
2018/10/10(水) 13:17:06.59ID:KhO4/rJC0
よくわかったね。録画機だけど 10台くらい動いてる一部よ。
2018/10/29(月) 07:46:23.17ID:NuFWLQY90
普通のPCに無償版esxi6.0bUSBインストールして、250GBのSSDをデータストアにしているんだけど、
足りなくなってきて、これを例えば480GBのような大きなSSDにしたい場合は、どういう方法がある?

trueimageはあります。
セクタ単位のコピーをして、vmfsを拡張とかできる?

あ、それともデータストアからPCに待避してから、新しいSSDに入れ替えてデータストアを作って、
PCから戻すとか?
2018/10/29(月) 07:58:28.56ID:iPC7+Bf+0
esxiでデータストアからNewデータストアに移動という選択肢は選ばないの?
2018/10/29(月) 08:42:29.50ID:/HQnay5D0
>>435
>>436の言う通り、普通に移動じゃダメな何かがあるの?
2018/10/29(月) 08:47:52.21ID:GE2axOU30
>>435
「普通の」PCなら、一時的に両方のSSDをつないで、ESXi上でVMをコピってけばいいんじゃない?

# ノートPCはESXi環境としては「普通」じゃないので、「繋げられない」とかいう後出しジャンケンは認めません。
2018/10/29(月) 09:52:06.88ID:/HQnay5D0
>>438
HDDをベタコピーしないとダメ? って聞かれてる時点で、???なんだよねぇ・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況