>>282
フツーにisoからアップグレードインストール出来た
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/13(水) 05:06:58.11ID:GeZzGO0E0
2018/06/13(水) 15:36:01.96ID:q4E+bTGH0
オンボードのSATAコントローラーのパススルーとRDMって何か違うの?
RDMがローカルディスクを推奨していないってくらいの違い?
RDMがローカルディスクを推奨していないってくらいの違い?
2018/06/13(水) 21:30:30.97ID:5y9tb/Km0
どこをパススルーしてるかの違いでやってることは同じかな。
iSCSIとかFCのディスクなら複数のマシンから同じLU参照できるのでRDMしててもvMotionできるけどローカルディスクやsataコントローラパススルーじゃ無理。
iSCSIとかFCのディスクなら複数のマシンから同じLU参照できるのでRDMしててもvMotionできるけどローカルディスクやsataコントローラパススルーじゃ無理。
2018/06/14(木) 10:46:29.72ID:UmotdN6x0
2018/06/14(木) 12:31:38.35ID:VIt+Am9l0
RDMのが敷居が低いと思われ
2018/06/14(木) 19:03:03.95ID:7v9BHtKX0
Scsi じゃなく Sata は敷居が低いとも言えないけど
VMWare ESXi で内蔵ディスクを RDM する方法
1. ディスクの識別子を確認します
esxcfg-mpath -L
または
esxcli storage core path list
2. 対象ディスク用の vmdk を作成します
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/naa.5000cca22ec86143 /vmfs/volumes/< 対象のデータストア>/< 適当な名前>.vmdk
3. 作成した RDM の vmdk (< 適当な名前>.vmdk) を仮想マシンの既存の仮想ディスクから指定します
て手順で SSH でコマンドうたないとできない
VMWare ESXi で内蔵ディスクを RDM する方法
1. ディスクの識別子を確認します
esxcfg-mpath -L
または
esxcli storage core path list
2. 対象ディスク用の vmdk を作成します
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/naa.5000cca22ec86143 /vmfs/volumes/< 対象のデータストア>/< 適当な名前>.vmdk
3. 作成した RDM の vmdk (< 適当な名前>.vmdk) を仮想マシンの既存の仮想ディスクから指定します
て手順で SSH でコマンドうたないとできない
2018/06/14(木) 19:05:10.81ID:7v9BHtKX0
ちなみに Sata コントローラつけないと Sas コントローラでは容量が見えないことがある
2018/06/14(木) 19:11:41.06ID:7v9BHtKX0
うちも RDM で接続した SSD と HDD を FreeNas に接続。HDD を RaidZ2 にして SSD を ZIL にしてる。
FreeNas は FC コントローラつけて FC SAN 作るのに便利。
FreeNas は FC コントローラつけて FC SAN 作るのに便利。
2018/06/15(金) 11:02:15.63ID:z7xRW6A70
手順までありがとう。
esxiのデータストアのために
もう一台freenas組むとか無駄すぎだし
教えてもらった手順で作って見るよ。
vmxnet3の内部通信で
どのくらいスピードでるのか楽しみ
今まで1gのlanで苦しめられてたからな。
esxiのデータストアのために
もう一台freenas組むとか無駄すぎだし
教えてもらった手順で作って見るよ。
vmxnet3の内部通信で
どのくらいスピードでるのか楽しみ
今まで1gのlanで苦しめられてたからな。
2018/06/16(土) 03:20:59.89ID:fkipvSU10
1G NIC を仮想スイッチに紐づけるとだいなしに
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンク 1gbe NIC
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンクなし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンク 1gbe NIC
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンクなし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec receiver
2018/06/16(土) 03:21:42.37ID:fkipvSU10
仮想マシン間の通信速度
2018/06/16(土) 04:34:14.63ID:rFrUBpcv0
へーっと思ったけどそうはならないなー
ファイル共有のベンチでお茶を濁して…
(Read/Write MB/s)
アップリンクあり:562.8、512.8
アップリンクなし:562.5、512.9
ローカルディスク:493.5、367.6
環境
esxi6.7、アップリンクi219V
Win10(64)→Win2016
JumboPacket:9000
ファイル共有のベンチでお茶を濁して…
(Read/Write MB/s)
アップリンクあり:562.8、512.8
アップリンクなし:562.5、512.9
ローカルディスク:493.5、367.6
環境
esxi6.7、アップリンクi219V
Win10(64)→Win2016
JumboPacket:9000
2018/06/16(土) 11:49:18.02ID:9JmLKQnI0
特定verのバグなんじゃ
2018/06/16(土) 14:34:59.81ID:rFrUBpcv0
少なくとも仮想スイッチには速度制限は掛かってないみたいだなぁ
対向をNVMe SSDにすると12Gbpsとか出る(esxi6.7)
Hyper-Vも同じらしいが
対向をNVMe SSDにすると12Gbpsとか出る(esxi6.7)
Hyper-Vも同じらしいが
2018/06/17(日) 01:47:46.70ID:b3VR95ez0
まじかー。なおしてくる
2018/06/19(火) 17:54:11.87ID:25/ToF9Q0
無償版6.5からvshpere client使えないの?ブラウザだけ?
ブラウザ使ったことないんだけど、実際のところ使い勝手は悪く無い?
vsphere clientしか使ったことないわ。
ブラウザ使ったことないんだけど、実際のところ使い勝手は悪く無い?
vsphere clientしか使ったことないわ。
2018/06/19(火) 19:29:57.58ID:yu8CTWwN0
Web Clientがやりたいっていうならやらせてみるさ
何事も慣れだ
何事も慣れだ
2018/06/19(火) 19:38:32.22ID:25/ToF9Q0
やってみる。
vsphere clientでできることは、レイアウトが違うだけでほとんどあるの?
web uiって5.1ぐらいからできたんだっけ、みんなすんなりvshpere clientやめてweb uiへ移行できたんだろうか。
vsphere clientでできることは、レイアウトが違うだけでほとんどあるの?
web uiって5.1ぐらいからできたんだっけ、みんなすんなりvshpere clientやめてweb uiへ移行できたんだろうか。
2018/06/19(火) 21:11:15.04ID:UuiJQGEa0
6.5GAまでは使えてた、もちろんサポートは無し
6.5U1で繋がらなくなったので本格的に乗り換えた
Embedded Host Clientはブラウザを最新にすると稀に使えなくなるのがねぇ
Chromeで一回踏んでClientのTechnical Previewを入れる羽目に…
6.5U1で繋がらなくなったので本格的に乗り換えた
Embedded Host Clientはブラウザを最新にすると稀に使えなくなるのがねぇ
Chromeで一回踏んでClientのTechnical Previewを入れる羽目に…
2018/06/19(火) 21:48:06.06ID:axNyCRRT0
指摘されて設定ミス発覚/あわせて 6.7 に変更するもやっぱり遅い
スイッチに Nic なし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec receiver
スイッチに Nic あり
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec receiver
1Gbps 超えてるけどなんで差が
スイッチに Nic なし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec receiver
スイッチに Nic あり
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec receiver
1Gbps 超えてるけどなんで差が
2018/06/19(火) 21:49:49.11ID:axNyCRRT0
あ、MTU だ
2018/06/20(水) 07:08:20.50ID:RcPT/WBm0
esxiをlinuxをメインに使っている人で、
hddをthinとthickをどういう用途や理由で使い分けてる?
すぐに消すようなテスト用osならthinだけど、どう使い分けているか知りたいです。
hddをthinとthickをどういう用途や理由で使い分けてる?
すぐに消すようなテスト用osならthinだけど、どう使い分けているか知りたいです。
2018/06/20(水) 12:46:49.56ID:P+ur7oRq0
>>305
今どきシックにする意味あんの?
今どきシックにする意味あんの?
2018/06/20(水) 21:42:30.24ID:RcPT/WBm0
私もそう思っていたのですが、
シックにする必要がある場合はどんな使い方をする時だろうかと興味があります。
シックにする必要がある場合はどんな使い方をする時だろうかと興味があります。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:03:20.24ID:s3JC6Vf50 シックって読み書き早いメリットがあるって認識
ファイルサーバーにする時とかじゃないかな
ファイルサーバーにする時とかじゃないかな
2018/06/21(木) 01:07:56.48ID:DWK+gBMJ0
使用中のvmdk拡張によるディスク不足で仮想マシンが停止しない/Unmapが動かないシステムになるという利点。
2018/06/21(木) 01:14:47.76ID:DWK+gBMJ0
2018/06/21(木) 01:26:56.11ID:gyHp1wHV0
シックってゲストでクラスタ組む時くらいかと思ってた
ディスクのレスポンスがシビアな領域には必要なんだろうね
ディスクのレスポンスがシビアな領域には必要なんだろうね
2018/06/21(木) 08:59:01.31ID:I7t46M2k0
>>308
ファイルサーバーならRMDとかパススルーじゃね
ファイルサーバーならRMDとかパススルーじゃね
2018/06/21(木) 15:09:35.80ID:DR8s0iTr0
自宅だと後で容量不足になるといやなのでthickを好んで使ってる
2018/06/21(木) 18:28:46.36ID:wN9exXPA0
SANのLUNをゲスト1台毎に細かく分けてる会社がある
どうしてこんな面倒なことするのか?と質問したら、1台のスナップショットが肥大化して、全部のゲストが停止したことがあったからだって
おかげでthin provisioningの利点もスナップショットの利点も使えないまま、管理工数だけが肥大化して現在に至る
どうしてこんな面倒なことするのか?と質問したら、1台のスナップショットが肥大化して、全部のゲストが停止したことがあったからだって
おかげでthin provisioningの利点もスナップショットの利点も使えないまま、管理工数だけが肥大化して現在に至る
2018/06/21(木) 18:40:00.65ID:DWK+gBMJ0
対処として間違ってないと思うが。欠点と利点はトレードオフ。
2018/06/21(木) 18:41:29.85ID:DWK+gBMJ0
SANでThinとかいうアホな子じゃなきゃ正常な判断
2018/06/21(木) 18:49:56.60ID:4MDYveXS0
業務で使う場合でもデータストアの容量監視ってしないものなの?
自分の知ってる所だとしきい値超えたらアラートが飛ぶから夜中でも騒ぎになるよ
自分の知ってる所だとしきい値超えたらアラートが飛ぶから夜中でも騒ぎになるよ
2018/06/21(木) 20:41:31.90ID:DWK+gBMJ0
vmfsの全体が小さいと一瞬で埋まるから対処前に止まってるんじゃないかな。vmfs2Tで閾値90%で89%まで使ってて何も考えずファイルコピーやスナップとって処理走らせたりして11%を使い切るとか一瞬だし。
2018/06/21(木) 21:36:15.77ID:4MDYveXS0
>>318
レスサンクス
なるほど、間に合わないのはあるあるですね…
リソースプールでストレージも縛れるとより良いんですかね?
そしてHost Clientだとリソースプールを作れないっぽいのに今さら気付いた
レスサンクス
なるほど、間に合わないのはあるあるですね…
リソースプールでストレージも縛れるとより良いんですかね?
そしてHost Clientだとリソースプールを作れないっぽいのに今さら気付いた
2018/06/21(木) 22:16:55.52ID:5XUV0SHP0
え、そういうとこってクォータ切らないの…?
2018/06/22(金) 02:40:13.08ID:rGiqqp+L0
クォータかけるのってどこに?ストレージ上でかけてもLUがシックだとふえやしないから関係ないし。
vmfsにかけれてもvmdk拡張できない仮想マシンは止まるだろうし、そもvmfsにクォータかけれたっけ?
vmfsにかけれてもvmdk拡張できない仮想マシンは止まるだろうし、そもvmfsにクォータかけれたっけ?
2018/06/22(金) 02:47:17.45ID:rGiqqp+L0
ゲスト上だとシンで作ったディスクサイズまで増やせると認識しててvmfsの容量なんて見てないし。ユーザーにクォータかけてもクォータかかってないユーザーでファイル作ったら意味ないよね。
2018/06/22(金) 19:12:36.25ID:vCRXWLKK0
以前5.5を触ってて仕事でまた触る事になったんで6.7の評価版DLして構築しとります
仮想マシンにvmware tools 入れた瞬間に時刻が9時間進んでしまい何をやっても変わらないのは仕様なんですか?
一応ホストと時刻同期するのチェックは外してます
後調べたらホストのbiosをutcで設定しろって書いてあってそれはやってません
仮想マシンにvmware tools 入れた瞬間に時刻が9時間進んでしまい何をやっても変わらないのは仕様なんですか?
一応ホストと時刻同期するのチェックは外してます
後調べたらホストのbiosをutcで設定しろって書いてあってそれはやってません
2018/06/22(金) 19:33:52.34ID:aRJ2woFG0
溢れないようシンだけ構成されたhdd総容量が、vmfsの最大容量より少ないのは正しい運用?
玄人さんからすれば勿体無い運用?
玄人さんからすれば勿体無い運用?
2018/06/22(金) 19:37:56.36ID:5oZct6jF0
起動時にOSがハードウェアクロック拾うからホストとやりとりするためのツール(ドライバ)入れたことでハイパーバイザ側で持ってる時間をハードウェアクロックとして拾ってホストの時間UTC+9(JST)が設定される
てことでは?ESXiはずっとUTCから変更不可
https://kb.vmware.com/s/article/1436?lang=ja
てことでは?ESXiはずっとUTCから変更不可
https://kb.vmware.com/s/article/1436?lang=ja
2018/06/22(金) 19:38:09.69ID:7A+ck7TJ0
>>323
ホストの時計をutcで設定しないとだめ。
ゲストの起動時に強制的にホストに同期される。これは仕様。
あとは、ホストもゲストも外部とNTPで同期するといい。
ホストだけ同期してないと、vMotionのときゲストの時間がずれて大変なことになったりする。
ホストの時計をutcで設定しないとだめ。
ゲストの起動時に強制的にホストに同期される。これは仕様。
あとは、ホストもゲストも外部とNTPで同期するといい。
ホストだけ同期してないと、vMotionのときゲストの時間がずれて大変なことになったりする。
2018/06/22(金) 19:46:10.08ID:5oZct6jF0
>>324
シックでもシンで設定した容量で見積もっても結局vmfsの容量増える操作(ゲストでのスナップショットプロバイダ使ったバックアップ/スナップショット/ディスク作成)したら意味ないから、気をつけながら(vmfsの容量意識してないしは増えることを加味して)使うかな。
玄人さんの意見は知らない。
シックでもシンで設定した容量で見積もっても結局vmfsの容量増える操作(ゲストでのスナップショットプロバイダ使ったバックアップ/スナップショット/ディスク作成)したら意味ないから、気をつけながら(vmfsの容量意識してないしは増えることを加味して)使うかな。
玄人さんの意見は知らない。
2018/06/22(金) 19:54:07.21ID:5oZct6jF0
>>323
ちなみにWin使ってるならNTPと通信できないと1時間ごとに下記動作
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/946033/the-system-time-may-differ-from-the-bios-time-on-a-windows-based-compu
NTP サーバーに対するアクティブな接続が存在しない場合、システム時刻が BIOS クロックと同期され、時刻の差異が 60 秒を超えた場合に、システム時刻が BIOS クロックに合わせて自動的に修正されます。
ちなみにWin使ってるならNTPと通信できないと1時間ごとに下記動作
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/946033/the-system-time-may-differ-from-the-bios-time-on-a-windows-based-compu
NTP サーバーに対するアクティブな接続が存在しない場合、システム時刻が BIOS クロックと同期され、時刻の差異が 60 秒を超えた場合に、システム時刻が BIOS クロックに合わせて自動的に修正されます。
2018/06/22(金) 19:55:01.14ID:5oZct6jF0
手でなおそうが修正される(されないようにはできるが
2018/06/22(金) 20:05:19.45ID:AiIs2VNR0
>>323
昔からある問題のような?ESX4.0で踏んだ覚えが
・BIOS(ハードウェア)の時刻には時差の概念が無い
・ESXiはハードウェアクロックをUTCとして見る
・Winはデフォルトでは時差計算後として見る(変更可能だけど不具合あり)
・LinuxはデフォルトではUTCとして見る(変更可能)
この流れのどこかが混ざってると日本の場合は9時間ずれる
最近見たこと無いから仮想マシンで補正されてるのかと思ってたけど…
昔からある問題のような?ESX4.0で踏んだ覚えが
・BIOS(ハードウェア)の時刻には時差の概念が無い
・ESXiはハードウェアクロックをUTCとして見る
・Winはデフォルトでは時差計算後として見る(変更可能だけど不具合あり)
・LinuxはデフォルトではUTCとして見る(変更可能)
この流れのどこかが混ざってると日本の場合は9時間ずれる
最近見たこと無いから仮想マシンで補正されてるのかと思ってたけど…
2018/06/22(金) 20:09:17.54ID:AiIs2VNR0
>>324
仮想マシンのスワップファイル(オーバーコミットして足りなくなったとき用らしい)とかスナップショットとかは考慮されてる?
仮想マシンのスワップファイル(オーバーコミットして足りなくなったとき用らしい)とかスナップショットとかは考慮されてる?
2018/06/22(金) 20:16:55.07ID:aRJ2woFG0
2018/06/22(金) 20:20:39.52ID:AiIs2VNR0
2018/06/22(金) 20:25:41.89ID:aRJ2woFG0
>>333
はぇ〜、それは怖いな・・・レスありがとう。
はぇ〜、それは怖いな・・・レスありがとう。
2018/06/22(金) 20:26:17.62ID:AiIs2VNR0
2018/06/22(金) 20:31:00.89ID:DDj2PlJ80
シックで見積もりミスで起動しないよりシンで見積もり甘くても起動する方がマシという気もしてきた
2018/06/22(金) 20:31:42.32ID:DDj2PlJ80
全領域確保されてないから空きはあるだろうし
2018/06/22(金) 20:55:37.50ID:AiIs2VNR0
意外と変なとこでストレージを使うってのを忘れないで、多めに見積もるのがいいのかなーと
所でシックのスナップショットってシックになるのかな?
…やってみりゃいいか
所でシックのスナップショットってシックになるのかな?
…やってみりゃいいか
2018/06/29(金) 22:01:19.22ID:FzvjzBmt0
rdm使ってryzenでesxi on freenas作ったよ。
すげー快適でびびった。
nas外出ししてLAN使ってた頃の俺を殴りたい。
業界でもハイパーコンバージド流行ってるけど
理にかなっとるね。
すげー快適でびびった。
nas外出ししてLAN使ってた頃の俺を殴りたい。
業界でもハイパーコンバージド流行ってるけど
理にかなっとるね。
2018/06/29(金) 23:29:50.54ID:YJq6Asuq0
10gbeとかfcなら外でも特に変わんないけどね
2018/06/30(土) 12:36:02.25ID:OKZfo8d00
2018/06/30(土) 13:18:54.90ID:OFtpIl+a0
データストアにするなら100じゃ遅いのでは?
2018/06/30(土) 18:39:53.31ID:MbCpSPA20
100MB/sって1GのLANってことだと思うけど、
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
2018/06/30(土) 18:59:34.25ID:oInRPtA30
>>343
・・・www
・・・www
2018/06/30(土) 21:57:24.49ID:vN01oLUt0
2018/07/03(火) 01:48:45.51ID:fshth1oR0
USBメモリにesxiインストールしたんじゃが
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
2018/07/03(火) 02:23:08.39ID:Bt+z1Nuw0
2018/07/03(火) 02:39:50.17ID:IeamOMlq0
>>347
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?
・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア
でどうでしょう
再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?
・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア
でどうでしょう
再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
2018/07/03(火) 13:56:33.53ID:wNCGwUh40
クローン作るソフトで中身まるごとと移すだけじゃだめなんか?
2018/07/03(火) 14:02:51.11ID:Bt+z1Nuw0
2018/07/03(火) 15:08:56.29ID:tSLX+2z50
いあ。いらないでしょ
2018/07/03(火) 15:11:20.23ID:tSLX+2z50
partedUtil getptbl と partedUtil setptbl と vmkfstools -C vmfs6 と esxcli storage vmfs snapshot list と esxcli storage vmfs snapshot mount -u で
2018/07/03(火) 17:21:09.77ID:vfS7Phsu0
もう
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
2018/07/03(火) 20:09:16.64ID:fshth1oR0
esxiって再インストールすると
データストアフォーマットされた記憶が
データストアフォーマットされた記憶が
2018/07/03(火) 20:11:36.31ID:fshth1oR0
コピーしてパーテション拡張する
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
2018/07/03(火) 21:22:36.17ID:yLWnWzYI0
>>354-355
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
2018/07/03(火) 21:26:29.70ID:vfS7Phsu0
2018/07/03(火) 22:21:55.55ID:vN5huo820
横から失礼
皆さん何を使ってコピーしてるの?
GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし
(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
皆さん何を使ってコピーしてるの?
GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし
(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
2018/07/07(土) 16:42:05.17ID:gPAPTXeH0
346です
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました
みなさんありがとうございました!
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました
みなさんありがとうございました!
2018/07/09(月) 20:37:46.72ID:DmD5f5UE0
初めての6.5 u2で、webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?昔からfirefoxは非対応?
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
2018/07/09(月) 21:00:12.64ID:lQ4eFUS/0
>>360
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
2018/07/09(月) 21:10:47.11ID:WB0EP1lI0
>>360
どんな操作かわからないけどうちではならないね
プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
どんな操作かわからないけどうちではならないね
プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
363360
2018/07/10(火) 07:27:02.20ID:1qRHALP+0 レスありがとう、セーフモードならグラフ切り替えができたので、
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
2018/08/06(月) 04:52:16.53ID:nl4wPCgY0
CentOSを3〜4つESXiに乗せたいのですが、それぞれの仮想cpuを
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。
また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。
また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
2018/08/06(月) 06:15:51.71ID:KDfdUSVX0
ソケットは物理と同じで(基本1ソケット)割り当てればいい。負荷が偏ってるならそん時考えればいい。
2018/08/06(月) 09:32:38.66ID:HMC1+mSO0
極端にオーバーコミットするとESXiのCPUスケジューラの負荷が上がるし、vCPUを増やしすぎても同様だよ
pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
2018/08/06(月) 10:45:30.13ID:R4GJfNpd0
>>366
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
2018/08/06(月) 14:25:20.76ID:Rn2QUtmN0
>>367
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず
但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ
結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず
但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ
結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
2018/08/06(月) 19:32:09.94ID:oIuFfxjv0
pcpu使い切るならコア数だけじゃなくアフィ二ティで設定すべきじゃない?
https://i.imgur.com/RGW5Kzj.jpg
https://i.imgur.com/RGW5Kzj.jpg
2018/08/06(月) 22:31:14.28ID:mKL9DsOT0
1×4Core 4×1Core
CPUの負荷は無問題、OSライセンス問題での差だと思う
仮想サーバーのCPU割り当ては、物理-1(ホスト分を抜く)
HTの場合は、core×1.5で計算だったと思う
8Core+HT=12Core-1core
仮想は全部で11Core
2年前くらいの話、老害の戯言
CPUの負荷は無問題、OSライセンス問題での差だと思う
仮想サーバーのCPU割り当ては、物理-1(ホスト分を抜く)
HTの場合は、core×1.5で計算だったと思う
8Core+HT=12Core-1core
仮想は全部で11Core
2年前くらいの話、老害の戯言
2018/08/14(火) 19:22:11.07ID:aqyMrWKg0
近いうち、最低6コアとかになっちゃうかなぁ
今2コアで苦しんでる
今2コアで苦しんでる
2018/08/15(水) 02:06:45.08ID:31ZuUNEM0
32C64Tが発売してるよ
まあ、あれはパッケージ内のNUMA構成がちょっと特殊だから、対応は先になるか無視されるか…
対応無しだと性能を活かし切れないだろうし
まあ、あれはパッケージ内のNUMA構成がちょっと特殊だから、対応は先になるか無視されるか…
対応無しだと性能を活かし切れないだろうし
2018/08/15(水) 06:06:08.36ID:XA4x84vQ0
その32c64tが2990wxのことなら既にEPYCが対応してるし問題ない気が
2018/08/15(水) 13:54:05.64ID:J+CtFqWP0
2018/08/15(水) 16:30:46.66ID:XA4x84vQ0
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 10:33:48.23ID:6m3KP3jc0 ESXi6.7に上げたら、vMAからSOAP APIで
シャットダウンできなくなった。
vMAのperlだとTLS通信とか一部対応してないのか。
シャットダウンできなくなった。
vMAのperlだとTLS通信とか一部対応してないのか。
2018/08/27(月) 22:00:26.97ID:8tbl/aAy0
>>376
vMA 6.5.0だとopensslが0.9.8(tls1.0まで)だから、opensslを使ってSSL通信を行うコンポーネントは全滅じゃないかな
一応ESXi側でtls1.0を有効には出来るはずだけど
vMA 6.5.0だとopensslが0.9.8(tls1.0まで)だから、opensslを使ってSSL通信を行うコンポーネントは全滅じゃないかな
一応ESXi側でtls1.0を有効には出来るはずだけど
378376
2018/08/30(木) 20:20:29.70ID:g4RBtxEv02018/08/30(木) 21:00:27.73ID:GACgxMCZ0
sshからs.m.a.r.t.を確認してて、
SATA SSDの温度が70度超えてるんだけど、触っても熱くない。
熱いSSDは、crucial CT1050MX300SSD1
他に使ってるWD SATA SSD, WD NVMe SSDは30〜40度台で安定してるのに。。。
SATA SSDの温度が70度超えてるんだけど、触っても熱くない。
熱いSSDは、crucial CT1050MX300SSD1
他に使ってるWD SATA SSD, WD NVMe SSDは30〜40度台で安定してるのに。。。
2018/08/30(木) 22:47:50.12ID:a9bvBCw20
>>379
華氏で表示されてるとかってオチはないか?
華氏で表示されてるとかってオチはないか?
2018/08/31(金) 08:38:45.21ID:ahDzS+VQ0
2018/08/31(金) 11:10:12.24ID:fcL6aRc/0
>>380
返信ありがとうございます。
単位が書いてないので、それも疑ってます。
あとは計測場所が会社によって違うようなので、そこも含めて調べてる感じです。下記に他スレからの掲載を載せておきます。
現在はSATA SSDの殼割りして、剥き出しになったチップに、ヒートシンク付けて風当ててメッチャ冷やしてますが、相変わらず70〜71度。謎過ぎる。。。
244 Socket774 (ワッチョイ 9f53-4GkJ) sage 2018/07/23(月) 03:56:26.31 ID:DA6Oj2hp0
メイン計測
サムスン メモリチップ
WD コントローラー
intel コントローラー
キングストン コントローラー
クルーシャル コントローラー
こんな状況だからな
コントローラーとメモリは下手すりゃ20度近く温度が違うわけで
cdiみてサムスンは温度が低いと誤解する人が出るのも無理はない
サムスンは最も熱いが割と正しい
返信ありがとうございます。
単位が書いてないので、それも疑ってます。
あとは計測場所が会社によって違うようなので、そこも含めて調べてる感じです。下記に他スレからの掲載を載せておきます。
現在はSATA SSDの殼割りして、剥き出しになったチップに、ヒートシンク付けて風当ててメッチャ冷やしてますが、相変わらず70〜71度。謎過ぎる。。。
244 Socket774 (ワッチョイ 9f53-4GkJ) sage 2018/07/23(月) 03:56:26.31 ID:DA6Oj2hp0
メイン計測
サムスン メモリチップ
WD コントローラー
intel コントローラー
キングストン コントローラー
クルーシャル コントローラー
こんな状況だからな
コントローラーとメモリは下手すりゃ20度近く温度が違うわけで
cdiみてサムスンは温度が低いと誤解する人が出るのも無理はない
サムスンは最も熱いが割と正しい
2018/08/31(金) 11:39:14.37ID:rLPNBQ0g0
>>382
元々SMARTってベンダーや機種毎に生データが違ってて補正が必要なんじゃなかったっけ?
(取得側が補正データや式を持ってないと変な値になる)
うちもCT1000MX500SSD1があるけど、温度はともかくPower-on Hoursがおかしいね、100から変わらない
ESXi6.7.9484548
元々SMARTってベンダーや機種毎に生データが違ってて補正が必要なんじゃなかったっけ?
(取得側が補正データや式を持ってないと変な値になる)
うちもCT1000MX500SSD1があるけど、温度はともかくPower-on Hoursがおかしいね、100から変わらない
ESXi6.7.9484548
2018/09/01(土) 18:53:37.25ID:aqTi6wWH0
コントローラチップの問題じゃね?
2018/09/02(日) 22:22:47.25ID:1khW8jnH0
みなさん出先から使うのはノートpcからですか?それともスマホかタブレットにキーボードとマウス付けてつかっています?
2018/09/03(月) 04:32:27.88ID:uSYog+vZ0
>>385
その時の状況次第
その時の状況次第
2018/09/03(月) 09:55:17.06ID:og+mlkPa0
出先って言っても室内とかならノートpcありうるけど電車でノートpcとかありえんwww
2018/09/04(火) 12:35:08.47ID:vzw+dbOB0
DVDドライブを仮想マシンにパススルーする方法ない?
物理マシンがNUCでUSBメモリ起動なのでPCIパススルーは出来ないの
物理マシンがNUCでUSBメモリ起動なのでPCIパススルーは出来ないの
2018/09/04(火) 12:42:20.20ID:S9gtHcn80
2018/09/04(火) 12:48:35.65ID:vzw+dbOB0
2018/09/04(火) 12:48:55.66ID:VtEqqq4V0
USBパススルーでDVDドライブをゲストにマウントしたことあるけど
コピーガードかかってるメディアの再生はできなかった
コピーガードかかってるメディアの再生はできなかった
2018/09/04(火) 12:52:59.39ID:pYmBbIUS0
>>388
たまに必要な程度で、ESXi 6.0以前なら、vSphere Clientを管理者権限で起動。
たまに必要な程度で、ESXi 6.0以前なら、vSphere Clientを管理者権限で起動。
2018/09/04(火) 12:54:01.59ID:/0Bt7kBt0
>>390
仮想機の起動直後に、仮想機に繋がってるODDとして見せたいって事?
仮想機の起動直後に、仮想機に繋がってるODDとして見せたいって事?
2018/09/04(火) 12:55:13.34ID:pYmBbIUS0
>>390
どんな用途?
どんな用途?
2018/09/04(火) 13:01:07.08ID:/0Bt7kBt0
>>394
仮想機でODDからブートしたいって話なんじゃないのかね?
仮想機でODDからブートしたいって話なんじゃないのかね?
2018/09/04(火) 13:13:37.12ID:RHdDl0h/0
2018/09/04(火) 16:15:54.01ID:vzw+dbOB0
CPRMのDVDを仮想マシンに読ませたいんだ
リモートコンソール経由ならできるのか
やってみる
リモートコンソール経由ならできるのか
やってみる
2018/09/04(火) 16:26:56.19ID:/0Bt7kBt0
何だ、DVDをピーコしたいのか。
2018/09/04(火) 17:32:47.80ID:pYmBbIUS0
>>397
CPRMは試したこと無いが、VortexBoxとかは使えてるよ。
管理者権限で起動したvSphere Clientで、リモートのDVDドライブをマウント。
Wi-Fiだと途中で切れると悲しいので、有線の方が良い。
CPRMは試したこと無いが、VortexBoxとかは使えてるよ。
管理者権限で起動したvSphere Clientで、リモートのDVDドライブをマウント。
Wi-Fiだと途中で切れると悲しいので、有線の方が良い。
2018/09/07(金) 12:44:22.29ID:+c3CgzpF0
あらら
Tools10.3.0リコール
ttps://kb.vmware.com/s/article/57796
Tools10.3.0リコール
ttps://kb.vmware.com/s/article/57796
401360
2018/09/09(日) 22:57:03.19ID:16QJCm0C0 6.5でヒヤリとしたがlinuxならセーフか
402379
2018/09/11(火) 10:18:24.36ID:JawHq6YO0 sshからs.m.a.r.t.を確認したらSATA SSDの温度(Temperature_Celsiusの値)が70度超えてた件について
少なくとも下記の型番は100 - s.m.a.r.t.の値が正しい温度のようです。100 - 70 = 30度
crucial CT1050MX300SSD1
少なくとも下記の型番は100 - s.m.a.r.t.の値が正しい温度のようです。100 - 70 = 30度
crucial CT1050MX300SSD1
2018/09/13(木) 15:09:13.66ID:GCFfhhxs0
>>400
追記
Tools10.3.2リリース
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0017.html
6.5にToolsのオフラインバンドルを入れるのが微妙に面倒なのは何でだろ?
6.7よりひと手間多い
追記
Tools10.3.2リリース
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0017.html
6.5にToolsのオフラインバンドルを入れるのが微妙に面倒なのは何でだろ?
6.7よりひと手間多い
2018/09/23(日) 09:25:01.93ID:yW55ivIj0
タイムゾーンがらUTC固定とか誰得なんだ?
ログ見るときどうしろと、、、、
BIOSもUTCの時刻にしないといけないし
改悪でしかないだろ
ログ見るときどうしろと、、、、
BIOSもUTCの時刻にしないといけないし
改悪でしかないだろ
2018/10/01(月) 17:48:19.55ID:RrzRz3wb0
ESXiの6.7でPCI-E x 1のUSBコントローラーをパススルーしようとすると、ステータスが有効/再起動が必要ってなるんだけど、ESXiホストを再起動してもステータスが変わらず、パススルーできないんだが同じような人いないかな?
2018/10/01(月) 18:27:28.58ID:+gvY6X/u0
ESXi6.7を使っています。
ホストに外付けUSB HDDを3台認識させたいのですが、必ず最初に接続した1台しか認識しません。
認識したUSB HDDは、naa.5000000000000001と認識され、キュー深度が1になっています。
解決策はありますでしょうか?
ちなみにUSBメモリを接続してみたところ、上記USB HDDと共存が可能でした。
USB HDDは全てUSB-SATAコントローラーがInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)で、HDDがSEAGATE ST200LM007(2.5インチ 2TByte)です。
ホストに外付けUSB HDDを3台認識させたいのですが、必ず最初に接続した1台しか認識しません。
認識したUSB HDDは、naa.5000000000000001と認識され、キュー深度が1になっています。
解決策はありますでしょうか?
ちなみにUSBメモリを接続してみたところ、上記USB HDDと共存が可能でした。
USB HDDは全てUSB-SATAコントローラーがInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)で、HDDがSEAGATE ST200LM007(2.5インチ 2TByte)です。
2018/10/02(火) 00:03:21.20ID:KTHOV6Tc0
>>405
ブリッジ上にあるpcieにさしてるならACEうんたらってログに出て再起動しても変化しない。
ログ見ないとわからないけど、VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定する
ブリッジ上にあるpcieにさしてるならACEうんたらってログに出て再起動しても変化しない。
ログ見ないとわからないけど、VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定する
2018/10/02(火) 00:03:55.33ID:KTHOV6Tc0
>>406
無理だったと思います
無理だったと思います
2018/10/02(火) 00:07:27.69ID:KTHOV6Tc0
>>406
そのコントローラやめればいけると思うけど、UASPのやつぁだめかもしれない
そのコントローラやめればいけると思うけど、UASPのやつぁだめかもしれない
2018/10/02(火) 00:10:11.54ID:KTHOV6Tc0
ASM1153も1153Eも同じになる
2018/10/02(火) 00:15:22.61ID:A0mpfm5Q0
2018/10/02(火) 01:29:57.57ID:gxlj1wOo0
2018/10/02(火) 01:37:33.58ID:4dbZWhB/0
2018/10/02(火) 01:53:58.63ID:KTHOV6Tc0
UASPでUSB HDDがSCSIとして見えてる。そのせいでnaaから始まる名前になってるけど、そのメーカーのコントローラチップが全部同じ名前にしてるのかUASPだとそうなるように作られてるのかはしらない。
2018/10/02(火) 01:55:09.62ID:KTHOV6Tc0
>>411
そいうことであってるとおも
そいうことであってるとおも
2018/10/02(火) 01:56:49.64ID:KTHOV6Tc0
vmの136811にのってる
417406
2018/10/02(火) 10:29:32.23ID:A+Uyk7Hn0 その後、他のUSB-SATAコントローラーも試しましたので、ご報告します。
・Inateck FD2102 (ASMEDIA ASM1156-PM)
-> 1台なら認識するが、>>406のInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)とは共存出来ない。先に接続した方だけ認識する。
・Delock 42543 (ASMEDIA ASM1351)
-> 上記と同じ
また上記の2つのコントローラーを繋げた場合も、先に接続した方だけ認識しました。
USBメモリはどの状況にも関わらず、認識しています。
USBホストは、マザーボード上(バックパネル)のUSB 3.1gen1(USB3.0)x4ポートを利用しています。
このUSBポートはAMD Ryzen7 1700直結です。(チップセット配下ではない)
ちなみにチップセットはB450です。
・Inateck FD2102 (ASMEDIA ASM1156-PM)
-> 1台なら認識するが、>>406のInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)とは共存出来ない。先に接続した方だけ認識する。
・Delock 42543 (ASMEDIA ASM1351)
-> 上記と同じ
また上記の2つのコントローラーを繋げた場合も、先に接続した方だけ認識しました。
USBメモリはどの状況にも関わらず、認識しています。
USBホストは、マザーボード上(バックパネル)のUSB 3.1gen1(USB3.0)x4ポートを利用しています。
このUSBポートはAMD Ryzen7 1700直結です。(チップセット配下ではない)
ちなみにチップセットはB450です。
2018/10/02(火) 19:00:25.16ID:7DtdINzw0
複数搭載ケースにするかUSBコントローラをパススルーする
2018/10/02(火) 19:39:40.50ID:H6qTQ3Pm0
esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE
実際にデータストアとして使えるかは未確認
QueueDepthは拡大出来ないっぽい
実際にデータストアとして使えるかは未確認
QueueDepthは拡大出来ないっぽい
2018/10/02(火) 20:01:01.95ID:+qHF9YV00
細かく使い分けたいのはわかるけどコントローラをパススルーしたほうが早いだろうな
2018/10/03(水) 15:18:17.48ID:2M0kvRlG0
2018/10/04(木) 12:43:50.86ID:fB3nPxxG0
いいえ〜。一部ブリッジ介してるようですね。
2018/10/09(火) 08:09:20.04ID:7T1L5HvY0
スマートカードリーダーとかはやっぱり
usbのコントローラーごと渡さないと
動かないのかな。
デバイスパススルーの一覧に出てきても
適用するとエラー出るわ
usbのコントローラーごと渡さないと
動かないのかな。
デバイスパススルーの一覧に出てきても
適用するとエラー出るわ
2018/10/09(火) 09:14:19.10ID:Bugn6G0N0
ヒント
6.5以上だから
6.5以上だから
2018/10/09(火) 13:16:37.21ID:vbBCgeVX0
>>275 にある設定を仮想マシンに設定
2018/10/09(火) 13:43:49.08ID:7T1L5HvY0
>>425
まじすか、やってくる。
まじすか、やってくる。
2018/10/09(火) 15:54:38.67ID:cmq8Vy/Q0
ESXi-6.5.0-20181004001
が Patch Tracker で引っ掛かったのでダウンロードしようとしたところ…
https://my.vmware.com/ja/group/vmware/patch#search
何を選択しても検索結果が出てこないんだが不具合発生中?
Firefox IE Chrome で試した。
が Patch Tracker で引っ掛かったのでダウンロードしようとしたところ…
https://my.vmware.com/ja/group/vmware/patch#search
何を選択しても検索結果が出てこないんだが不具合発生中?
Firefox IE Chrome で試した。
2018/10/09(火) 17:26:00.66ID:ISucUttW0
>>427
ダウンロードサーバの問題みたいだね、何日か前にも同じ事になってて夜遅くには直ってた
vSAN周りのバグ修正らしいから後にするのも有りかも
6.5のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58852
6.7のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58851
(入れちゃったから引っ込められたら面倒だなぁ)
ダウンロードサーバの問題みたいだね、何日か前にも同じ事になってて夜遅くには直ってた
vSAN周りのバグ修正らしいから後にするのも有りかも
6.5のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58852
6.7のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58851
(入れちゃったから引っ込められたら面倒だなぁ)
2018/10/09(火) 17:27:54.70ID:ISucUttW0
2018/10/09(火) 17:50:57.15ID:cmq8Vy/Q0
2018/10/09(火) 19:01:50.58ID:vbBCgeVX0
2018/10/09(火) 21:22:34.97ID:R5sz3zAo0
>>425
できたわ、ありがとう。
できたわ、ありがとう。
2018/10/10(水) 11:58:15.92ID:u3us5uFX0
2018/10/10(水) 13:17:06.59ID:KhO4/rJC0
よくわかったね。録画機だけど 10台くらい動いてる一部よ。
2018/10/29(月) 07:46:23.17ID:NuFWLQY90
普通のPCに無償版esxi6.0bUSBインストールして、250GBのSSDをデータストアにしているんだけど、
足りなくなってきて、これを例えば480GBのような大きなSSDにしたい場合は、どういう方法がある?
trueimageはあります。
セクタ単位のコピーをして、vmfsを拡張とかできる?
あ、それともデータストアからPCに待避してから、新しいSSDに入れ替えてデータストアを作って、
PCから戻すとか?
足りなくなってきて、これを例えば480GBのような大きなSSDにしたい場合は、どういう方法がある?
trueimageはあります。
セクタ単位のコピーをして、vmfsを拡張とかできる?
あ、それともデータストアからPCに待避してから、新しいSSDに入れ替えてデータストアを作って、
PCから戻すとか?
2018/10/29(月) 07:58:28.56ID:iPC7+Bf+0
esxiでデータストアからNewデータストアに移動という選択肢は選ばないの?
2018/10/29(月) 08:42:29.50ID:/HQnay5D0
2018/10/29(月) 08:47:52.21ID:GE2axOU30
>>435
「普通の」PCなら、一時的に両方のSSDをつないで、ESXi上でVMをコピってけばいいんじゃない?
# ノートPCはESXi環境としては「普通」じゃないので、「繋げられない」とかいう後出しジャンケンは認めません。
「普通の」PCなら、一時的に両方のSSDをつないで、ESXi上でVMをコピってけばいいんじゃない?
# ノートPCはESXi環境としては「普通」じゃないので、「繋げられない」とかいう後出しジャンケンは認めません。
2018/10/29(月) 09:52:06.88ID:/HQnay5D0
>>438
HDDをベタコピーしないとダメ? って聞かれてる時点で、???なんだよねぇ・・・。
HDDをベタコピーしないとダメ? って聞かれてる時点で、???なんだよねぇ・・・。
2018/10/29(月) 14:36:46.17ID:ZeYB55yG0
Esxi初心者です。難しいコマンドとか分からないので、データストアにnfsを登録して、ターミナルでcp*.*してます。
新しいSSDでは逆にコピーしてます。
新しいSSDでは逆にコピーしてます。
2018/10/29(月) 14:59:57.15ID:0md5jGOX0
vmkfstools使わないとシンがシックになるのがかったるい
そうでなきゃデータストアブラウザが簡単
そうでなきゃデータストアブラウザが簡単
2018/10/29(月) 16:00:07.72ID:pS43kz5b0
まーたパッチがダウンロードできない…
https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.5/rn/esxi650-201810002.html
それにしても、同じ月に2回とは珍しい。
https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.5/rn/esxi650-201810002.html
それにしても、同じ月に2回とは珍しい。
443435
2018/10/29(月) 18:18:51.18ID:NuFWLQY90 レスありがとうございます。
スリム型のPCなので、内蔵の250GB SSDが1つだけなので、
それを480GBのSSDに入れ替えたいですが、
1. esxi6起動中に、新しい480GB SSDをUSBで接続
2. 新しいSSDが認識されるのでデータストアを作る
3. ゲストOSを停止して、データストアブラウザ画面から新しいSSDのデータストアに移動させる
4. 停止後、内蔵SSDを入れ替えてUSBメモリから起動する
この流れであっているのでしょうか?
windowsのディスクコピーのように難しく考えていました。
スリム型のPCなので、内蔵の250GB SSDが1つだけなので、
それを480GBのSSDに入れ替えたいですが、
1. esxi6起動中に、新しい480GB SSDをUSBで接続
2. 新しいSSDが認識されるのでデータストアを作る
3. ゲストOSを停止して、データストアブラウザ画面から新しいSSDのデータストアに移動させる
4. 停止後、内蔵SSDを入れ替えてUSBメモリから起動する
この流れであっているのでしょうか?
windowsのディスクコピーのように難しく考えていました。
2018/10/29(月) 18:29:51.05ID:/HQnay5D0
2018/10/29(月) 19:42:02.84ID:oQpZ6BT80
出来るぞ
2018/10/29(月) 19:49:36.42ID:iPC7+Bf+0
>>445
GUIでできなかった気がする (UASP はできた気がする)
CLIならこんなか
https://hypervisualization.net/2017/07/vmware-vsphere-hypervisor-65esxi-65usb-hdd-datastore.html
GUIでできなかった気がする (UASP はできた気がする)
CLIならこんなか
https://hypervisualization.net/2017/07/vmware-vsphere-hypervisor-65esxi-65usb-hdd-datastore.html
2018/10/29(月) 19:51:36.49ID:iPC7+Bf+0
>>443
あってるけどデータストア作り方がコントローラによって違うはず。あと、Windowsでもディスクコピー系のソフトは糞。
あってるけどデータストア作り方がコントローラによって違うはず。あと、Windowsでもディスクコピー系のソフトは糞。
2018/10/29(月) 21:01:21.52ID:Pb+A7Cwj0
2018/10/29(月) 22:12:16.24ID:cYTSQ9vX0
>>443
2台目のSSDを仮置きする空間も無いの?
データストアを作った後に、接続インターフェース形式(ディスクコントローラー)を変えるのは良くないんじゃない?
SATA接続なら、光学ドライブを一時的に外して、SSDを置くとか‥‥。
2台目のSSDを仮置きする空間も無いの?
データストアを作った後に、接続インターフェース形式(ディスクコントローラー)を変えるのは良くないんじゃない?
SATA接続なら、光学ドライブを一時的に外して、SSDを置くとか‥‥。
2018/10/29(月) 22:23:37.16ID:6pDvrfry0
ZBOXとかの小さいのだとSATAポートが1個のもあるからねぇ
OVFでエクスポート/インポートするのが無難じゃないかな
インストール型クライアント
https://qiita.com/Higemal/items/59679de56f9564ab1191
Webクライアント
・仮想マシンをシャットダウンして右クリック→エクスポート
・ディスクを交換してから仮想マシンの作成/登録→OVFファイルまたは〜
操作するPCにそれなりの空きが要るけどね
OVFでエクスポート/インポートするのが無難じゃないかな
インストール型クライアント
https://qiita.com/Higemal/items/59679de56f9564ab1191
Webクライアント
・仮想マシンをシャットダウンして右クリック→エクスポート
・ディスクを交換してから仮想マシンの作成/登録→OVFファイルまたは〜
操作するPCにそれなりの空きが要るけどね
2018/10/29(月) 23:39:38.89ID:7Y444pQ/0
ESX/ESXiは、今度も安泰と思っていいのかな?
だんだんHyper-Vが来ているような・・・・
だんだんHyper-Vが来ているような・・・・
2018/10/30(火) 00:22:27.69ID:Pt4f/hom0
PCをiSCSIターゲットにして一時的に待避。
SSDを換装して戻し。
SSDを換装して戻し。
2018/10/30(火) 01:41:02.31ID:CRgBW00Z0
SSDなら仮置きなんだから適当にぶら下げておけばいいじゃん
SATAコネクタも無いなら無理だが
SATAコネクタも無いなら無理だが
2018/10/30(火) 05:54:44.59ID:Es8iMbz80
>>443
USB SSD/HDDはねぇ。。。
キュー深度?が1になってしまうから、遅くなるよ。速度求めないならいいけど。。。
あと2台目以降認識しない場合があるから注意な。na000〜001になった場合ね。
USB SSD/HDDはねぇ。。。
キュー深度?が1になってしまうから、遅くなるよ。速度求めないならいいけど。。。
あと2台目以降認識しない場合があるから注意な。na000〜001になった場合ね。
2018/10/30(火) 06:56:48.63ID:yujuM10w0
>>454
確か上の方で、USB HDDでどうすべ? って話があったよな。
確か上の方で、USB HDDでどうすべ? って話があったよな。
456435
2018/10/30(火) 07:32:31.25ID:x3/Q80Yw0 vmfsがコントローラごとに仕様が異なるのは知らなかったのと、
USBを使ったやり方は、partedUtilあたりで根を上げそうなので、
OVFエクスポートと迷ったのですが、SATAは2つあるので、光学ドライブを抜いて移動したほうが時間が速いかなと思い、そちらでやってみたいと思います。
あと、OVFエクスポートはイメージバックアップのような感じで使えると考えて良いのでしょうか?
USBを使ったやり方は、partedUtilあたりで根を上げそうなので、
OVFエクスポートと迷ったのですが、SATAは2つあるので、光学ドライブを抜いて移動したほうが時間が速いかなと思い、そちらでやってみたいと思います。
あと、OVFエクスポートはイメージバックアップのような感じで使えると考えて良いのでしょうか?
2018/10/30(火) 07:41:23.16ID:yujuM10w0
2018/10/30(火) 07:49:58.89ID:x3/Q80Yw0
2018/11/01(木) 14:29:46.66ID:ePVZ26fM0
6.7→6.7u1にしたらNVMeのデータストアが見えなくなった…(ロールバックすると見える)
ちなH110+ADATA SX8200NP
H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
ちなH110+ADATA SX8200NP
H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
2018/11/01(木) 15:17:45.14ID:+qmF3cSO0
OVFエクスポートしてインポートするとアクティベーションかからない?
2018/11/01(木) 19:21:33.36ID:4jgSnDpo0
>>460
ゲストOSは何?
ゲストOSは何?
2018/11/01(木) 21:18:30.89ID:bq2AU4nO0
確かにWindowsとかだとハードウェア的なものがどれくらい変わるか知らないけど、
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
2018/11/02(金) 10:27:13.90ID:NXgvvM/40
CPUIDとかもみてない?
2018/11/02(金) 23:33:59.49ID:D258887K0
hwclockコマンドってズバっとRTCの時刻を表示するわけじゃないのね・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・
@NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
A11分モードを知らなかった。
B実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
C先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた
まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、C、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・
@NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
A11分モードを知らなかった。
B実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
C先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた
まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、C、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
2018/11/07(水) 09:49:22.65ID:7ke4a1HE0
ラズパイで動くESXiのプロトタイプ
ttps://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html
ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
ttps://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html
ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
2018/11/07(水) 09:55:29.43ID:BD14k2eq0
2018/11/07(水) 19:51:27.29ID:4JmFVvjc0
ラズパイならDockerが動いてくれた方がありがたいな。
2018/11/07(水) 20:27:10.99ID:osLHP/oh0
面白いとは思うがラズパイの非力なCPUで大丈夫なのか?
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
2018/11/07(水) 20:47:31.70ID:A5lKmpk20
ハードゥエアの仮想化が目的でVM複数動かそうって話じゃないから
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:45:45.39ID:pdqibbcB0 >>468
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
2018/11/08(木) 00:49:35.09ID:pdqibbcB0
ごめんここラズパイスレじゃなかったね
でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
2018/11/09(金) 23:59:02.07ID:W6Xc6yBS0
vmxnet3を使ってる場合は要注意
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html
何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html
何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
473472
2018/11/10(土) 02:10:12.36ID:EN7j93BB02018/11/10(土) 14:05:04.72ID:Buq891+L0
esxi6.7は無償ダウンロードできるけど、6.7u1が無償ダウンロード出来ないのはなんでなんだぜ?
2018/11/10(土) 23:43:24.77ID:u0HtnjLb0
「バグ無し版が欲しけりゃ金払え」
2018/11/11(日) 13:30:23.29ID:zcsQPq5s0
>>472
自宅で使ってる分には影響なさげよね。
自宅で使ってる分には影響なさげよね。
2018/11/12(月) 00:06:59.51ID:XsHTysx10
オススメのSATA(又はSAS)カードはありますか?
出来ればPCI3.0 x4環境で。
出来ればPCI3.0 x4環境で。
2018/11/12(月) 07:31:20.33ID:7rLy/bEC0
めがさす
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 13:05:07.95ID:qA2/5W0902018/11/19(月) 23:45:34.46ID:9ORRnl+90
個人レベルで128GBメモリで運用してる人はいるかな?全然情報が見つからない。
2018/11/20(火) 00:59:54.93ID:4zymp/d+0
どうして個人レベルよ?
2018/11/20(火) 09:56:27.82ID:dxAgzEq60
>>481
業務サーバは検証環境が無くて自由に触れないので、それなら自前で建てたいなと思って。
業務サーバは検証環境が無くて自由に触れないので、それなら自前で建てたいなと思って。
2018/11/20(火) 11:46:05.67ID:XSppdzFQ0
DDR4のメモリ1枚あたり最大16GByteで、
一般的なパソコンは4 x DDR4 16GByte = 64GByteが限界。
AMD Ryzen Threadripperで自作するといいよ。
8 x DDR4 16GByte = 128GByteまで搭載可能。
Intelはよくわからん。
一般的なパソコンは4 x DDR4 16GByte = 64GByteが限界。
AMD Ryzen Threadripperで自作するといいよ。
8 x DDR4 16GByte = 128GByteまで搭載可能。
Intelはよくわからん。
2018/11/20(火) 13:24:38.37ID:qwzE/U4c0
自宅鯖向けに安定重視でRyzenなESXi箱を組むのになんか注意した方がいい点ある?
AMDへのこだわりを捨ててIntel選べば楽なのは判っているんだけどね……
AMDへのこだわりを捨ててIntel選べば楽なのは判っているんだけどね……
2018/11/20(火) 13:38:44.45ID:BpU4JU310
個人レベルでっていうのが個人が所有するサーバーって意味ならそこそこいるだろうけど。
コンパチ見て買うくらいしか注意点ないわな。
コンパチ見て買うくらいしか注意点ないわな。
2018/11/20(火) 13:57:55.06ID:qwzE/U4c0
コンパチリスト、部屋の片隅に転がしておくような静かのはないと決めつけて見てなかったわ。
そりゃ128GB積むようなリビング置きの箱はそうそうないだろうけど、うちのは32GBが見えてりゃいいので参考にしてきますわ。
そりゃ128GB積むようなリビング置きの箱はそうそうないだろうけど、うちのは32GBが見えてりゃいいので参考にしてきますわ。
2018/11/20(火) 17:19:06.21ID:8o+PxwSI0
2018/11/20(火) 18:42:17.25ID:BpU4JU310
NICはチェックしとかないとややこしいことになる
蟹とか
蟹とか
2018/11/20(火) 19:16:58.75ID:uYwADk9B0
2018/11/20(火) 21:26:00.64ID:hknH7bb90
2018/11/21(水) 01:44:18.98ID:XmFpcbud0
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 09:17:59.67ID:lSpJ749u0 ryzenは少しiommuグループが特殊でデバイスパススルーが思うようにいかないケースがある。
threadripperだと制約少ないと思うが普通のryzenだとcpuから出ているpciex x16、もしくはpciex x8の2つ以外はまともにパススルーできないと思った方がいい。
例えばcpuのusb3コントローラをパススルーしようとするとオンボsata2つもパススルーしちゃうとか。
パススルー以外はそんなに違いは無いと思うが素直にintelのx299に行った方がいいとは思う。
threadripperだと制約少ないと思うが普通のryzenだとcpuから出ているpciex x16、もしくはpciex x8の2つ以外はまともにパススルーできないと思った方がいい。
例えばcpuのusb3コントローラをパススルーしようとするとオンボsata2つもパススルーしちゃうとか。
パススルー以外はそんなに違いは無いと思うが素直にintelのx299に行った方がいいとは思う。
2018/11/22(木) 20:33:35.76ID:Z7BA3kQJ0
Intel系以外は厳しそう。
2018/11/22(木) 23:00:06.35ID:QD1NCGIT0
ESXiかRyzenかマザーボードなのが原因かワカランけど、USB以外はマトモかと。(USB-SATA変換がasmediaコントローラ系でうまく動いてるんだか動いてないんだか。。。再起動するとUSBを抜き指ししないと認識しなかったり。USBメモリは正常に動くのに。)
内蔵SATAはうまく認識、動作してる。
内蔵SATAはうまく認識、動作してる。
2018/11/23(金) 06:10:14.06ID:UBRR+Vg20
USBとビデオをパススルーするのにまさか前者が厳しかったか…
2018/11/23(金) 14:42:14.31ID:W0MUXVWK0
Ryzen、パススルーとか使わない前提で割り切ると小さい箱でもいけそうだが、4C8T 16GB 10GbEx2、ローカルストレージはESXi本体が入ればいいUSBorSATAデバイス、VM置き場はネットワーク越しのiSCSI、この辺を条件に一度組んでみるか。
NICはサポートされてるのを別途刺さないとダメだろうな。
NICはサポートされてるのを別途刺さないとダメだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:43:50.45ID:MMqHGqSj0 >>496
せっかく10Gbe行くならsr-iov試すのもいいぞ。
biosでsr-iovとacsをenableにできるマザーなら恐らく有効にできる。
俺の環境だと6個までしか複製できなかったが16GBの環境ならそれで充分だろ。
仮想マシンでワイヤースピードが出るのは快感そのものだぞ。
因みに環境はこんな感じ。
cpu: ryzen 1400
マザー: asrock AB350M pro4
NIC: mellanox connectx-4 lx
あまり情報無いから深みにハマるかもだがうまくいけば感動するぞ。
せっかく10Gbe行くならsr-iov試すのもいいぞ。
biosでsr-iovとacsをenableにできるマザーなら恐らく有効にできる。
俺の環境だと6個までしか複製できなかったが16GBの環境ならそれで充分だろ。
仮想マシンでワイヤースピードが出るのは快感そのものだぞ。
因みに環境はこんな感じ。
cpu: ryzen 1400
マザー: asrock AB350M pro4
NIC: mellanox connectx-4 lx
あまり情報無いから深みにハマるかもだがうまくいけば感動するぞ。
2018/11/23(金) 22:15:22.40ID:W0MUXVWK0
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:57:54.37ID:MMqHGqSj0 >>498
上の構成で必須なbios項目はsvm,iommu,sr-iov,acsの4つ。
ryzen環境だと同じくasrockのx370gk4でも設定できた。
因みにpci alternative routing何とかという通称ariも有効にできれば127個の複製が使えるはずなんだがそれを設定するとbiosすら起動しなくなるので諦めた。
mellanoxのconnectx-4 lxはsfp+だからswは少々高いが直結ならdacで数千円、光ケーブルでもsfp+ tanscieverと合わせてやっぱり数千円でいける。
nicそのものも米amaなら27kくらい。
mellanoxのオンラインショップのリファービッシュなら送料がかかるが複数ならそこそこ安くなる。
これ、packet directも使えるので遊ぶ価値がかなりあると思う。おススメ。
上の構成で必須なbios項目はsvm,iommu,sr-iov,acsの4つ。
ryzen環境だと同じくasrockのx370gk4でも設定できた。
因みにpci alternative routing何とかという通称ariも有効にできれば127個の複製が使えるはずなんだがそれを設定するとbiosすら起動しなくなるので諦めた。
mellanoxのconnectx-4 lxはsfp+だからswは少々高いが直結ならdacで数千円、光ケーブルでもsfp+ tanscieverと合わせてやっぱり数千円でいける。
nicそのものも米amaなら27kくらい。
mellanoxのオンラインショップのリファービッシュなら送料がかかるが複数ならそこそこ安くなる。
これ、packet directも使えるので遊ぶ価値がかなりあると思う。おススメ。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:59:34.44ID:MMqHGqSj0 >>499
packet direct(RDMD)はサポートしているnic同士でないと有効にならないことに注意、が漏れてた。
packet direct(RDMD)はサポートしているnic同士でないと有効にならないことに注意、が漏れてた。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 23:00:42.70ID:MMqHGqSj0 RDMD⇨RDMA orz
2018/11/24(土) 08:55:23.58ID:MwBpjFId0
2018/11/26(月) 01:36:17.64ID:0DJsWRUD0
ESXi 6.5ですが、あるデータストアにあるあるディレクトリがみえなくなりました。
sshでログインしてlsするとそのディレクトリはないし、cdもできないですが、mkdirするとFile existsといわれます。
再起動はしましたがかわりません。
論理的に壊れたのだと思うのですが、
fsckなどで修復することはできないでしょうか?
sshでログインしてlsするとそのディレクトリはないし、cdもできないですが、mkdirするとFile existsといわれます。
再起動はしましたがかわりません。
論理的に壊れたのだと思うのですが、
fsckなどで修復することはできないでしょうか?
2018/11/26(月) 18:18:58.28ID:m39x1iRE0
RyzenのESXiでパススルーうまく動いてるよ
一台は録画マシンでusbのチューナーと
カードリーダーをパススルーしてる。
ドロップとかなく録画できてるよ。
もう一台はwin10でusbボードと
グラボパススルーしてゲーム機にしてる。
物理環境とあんまり変わらないくらい快適だよ。
もう一台はFreenasでRDMでデータストアにしてる。HDD3台のraid-zだけどストレスなく使えてるよ。
一台は録画マシンでusbのチューナーと
カードリーダーをパススルーしてる。
ドロップとかなく録画できてるよ。
もう一台はwin10でusbボードと
グラボパススルーしてゲーム機にしてる。
物理環境とあんまり変わらないくらい快適だよ。
もう一台はFreenasでRDMでデータストアにしてる。HDD3台のraid-zだけどストレスなく使えてるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 18:35:29.57ID:k8fcKagz0 >>503
「ESXi データストア 修復」でぐぐれ(修復できるとは言ってない
「ESXi データストア 修復」でぐぐれ(修復できるとは言ってない
2018/11/28(水) 17:53:31.36ID:4arm0LUT0
Ryzen7でfreenasを運用中。
チップセットのUSBポートは問題無いけど、CPU直結のUSBポートが残念な感じ。
前者に繋げた機器は全て問題なく仮想マシンで認識できるが、後者は認識できる機器と出来ない機器がある。本当に謎。
チップセットのUSBポートは問題無いけど、CPU直結のUSBポートが残念な感じ。
前者に繋げた機器は全て問題なく仮想マシンで認識できるが、後者は認識できる機器と出来ない機器がある。本当に謎。
2018/12/04(火) 23:00:37.05ID:VFe81DIo0
SASのRAIDボードより、10GのNAS iSCSIの方がいいかも。
2018/12/05(水) 13:14:02.16ID:+EmSDvQ/0
総合スレで反応がなかったのでこちらで質問いたします。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
2018/12/05(水) 16:35:16.94ID:ddmAti/Q0
>>508
複雑な運用をしてるならサポートインシデント払って聞いた方が早いと思うけどね。
複雑な運用をしてるならサポートインシデント払って聞いた方が早いと思うけどね。
2018/12/31(月) 09:05:19.83ID:S9LXR5W80
ViewClientのメニューに「このデスクトップに自動接続」というコマンドがありますが
これを無効化して選べなくすることはできますでしょうか。
これを無効化して選べなくすることはできますでしょうか。
2018/12/31(月) 11:08:01.93ID:VjimpxFT0
Horizon Client for Winならグループポリシーにそんなような項目があるけど
サポートに聞くのが一番では?
サポートに聞くのが一番では?
2019/01/10(木) 12:01:29.11ID:qwdAYNFy0
xenからesxiに移行したいんだけど
ovfエクスポートが楽かな?
ovfエクスポートが楽かな?
2019/01/10(木) 21:44:39.27ID:jaj5ymW60
昔はVMコンバータで抜くのが安牌だったけど、今はどうなんだろ
2019/01/10(木) 23:16:18.37ID:AGya5fpQ0
安牌って意味だとコンバータかなぁ
サポートしてる構成なら仮想ハードウェアの変更もある程度は見てくれるし
ただ準備がそれなりに面倒だね
サポートしてない構成だとコンバートそのものに失敗する事があるので要注意だけど…
(RHELがあるからOKだと思ったら同じバージョンのCentOSで失敗した事がある)
サポートしてる構成なら仮想ハードウェアの変更もある程度は見てくれるし
ただ準備がそれなりに面倒だね
サポートしてない構成だとコンバートそのものに失敗する事があるので要注意だけど…
(RHELがあるからOKだと思ったら同じバージョンのCentOSで失敗した事がある)
2019/01/11(金) 09:39:07.27ID:dEqFmzPL0
>>514
同じESXi同士ですら、バージョン違いの場合にはインポート出来たけどデプロイ出来ないとかザラにあるからなぁ・・・。
同じESXi同士ですら、バージョン違いの場合にはインポート出来たけどデプロイ出来ないとかザラにあるからなぁ・・・。
2019/01/12(土) 09:37:56.10ID:B5ci88ne0
ESXi 6.5U2 若しくは 6.7 で、
追加ドライバ無しで認識される
安いNICを探しているのだが、
おススメがあったら教えていただけませんか?
追加ドライバ無しで認識される
安いNICを探しているのだが、
おススメがあったら教えていただけませんか?
2019/01/12(土) 10:50:37.12ID:fcdp+KEe0
intel
2019/01/12(土) 11:09:38.70ID:B5ci88ne0
>>517
そうなんですが、ちと高くて‥
そうなんですが、ちと高くて‥
2019/01/12(土) 11:34:22.53ID:qG+r/Ohf0
そんなに高かったっけ?
10GNIC?
10GNIC?
2019/01/12(土) 12:25:30.57ID:7NAFgh/20
偽物?買いな
eBayで
eBayで
2019/01/12(土) 14:25:11.93ID:SIWlVe3D0
winyaoのなら安く買えるよ。
intel PTとかCTも安い
intel PTとかCTも安い
2019/01/12(土) 14:34:06.33ID:ijwnhW3j0
2019/01/12(土) 15:28:40.44ID:63/RCKzR0
>>516
メルカリで買え。
メルカリで買え。
2019/01/12(土) 17:45:09.15ID:B5ci88ne0
2019/01/18(金) 21:30:20.11ID:6OYFVy3H0
グラボパススルーじゃなくてesxi経由でグラボ使わせたいんだけど、
やっぱ、ゲフォじゃ無理なんかね。
やっぱ、ゲフォじゃ無理なんかね。
2019/01/18(金) 22:28:36.63ID:dcA/QTTf0
vGPU用のドライバが見てるデバイスIDのリストをどうにかすればって話だったような…?
起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…
起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…
2019/01/18(金) 22:51:23.55ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)x(1,000=タイマー割り込み)でに達したらすべき処理が無くてオーバーフローするとえらいこちゃになるてきな。497日問題と同じようなことじゃね。
2019/01/18(金) 22:53:32.81ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)/(1,000=タイマー割り込み)に達したらのまちがい
2019/01/18(金) 23:17:43.09ID:RAFiKHtI0
>>527
そうなんだけどね
なかなかその系のは無くならないな、と思ってさ
コミュニティで6.7.0.8169922で報告されてるんだけど6.7.0.10302608で踏んだんで、最新のパッチでも直ってるかは微妙
Linuxで497日とかRAIDコントローラの内部カウンタでとかそれなりに踏んではいるんで…
そうなんだけどね
なかなかその系のは無くならないな、と思ってさ
コミュニティで6.7.0.8169922で報告されてるんだけど6.7.0.10302608で踏んだんで、最新のパッチでも直ってるかは微妙
Linuxで497日とかRAIDコントローラの内部カウンタでとかそれなりに踏んではいるんで…
2019/01/21(月) 19:10:25.11ID:h+/aYpz20
EVCの設定を変えたら、仮想マシンのWindows再認証されたりするかな?
2019/01/21(月) 23:18:32.74ID:T50lUZ0g0
ESXの仮想スイッチの設定で
発信元(送信元)の仮想ポートに基づいたルート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-A4F1BF4B-8199-45A1-9578-1E4B6B08DAB0.html
があるけど、この設定にしてるときに
どの仮想NICが、どの物理NICを使用しているって、
コンソールだので確認ってできますか?
発信元(送信元)の仮想ポートに基づいたルート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-A4F1BF4B-8199-45A1-9578-1E4B6B08DAB0.html
があるけど、この設定にしてるときに
どの仮想NICが、どの物理NICを使用しているって、
コンソールだので確認ってできますか?
2019/01/22(火) 21:06:42.33ID:LUPNi+LO0
2019/01/22(火) 21:35:33.54ID:wTyHewPK0
>>532
ナレッジは自分も見つけてない
高騰っていっても2コア計7GHzで3割くらいだったんで、仮想マシンの合計と全体を比較しないと気付かないかも
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/9q73fk/esxi_system_pid_1_ocflush_cpu_usage_after_49days/
ttps://communities.vmware.com/message/2829442#2829442
ナレッジは自分も見つけてない
高騰っていっても2コア計7GHzで3割くらいだったんで、仮想マシンの合計と全体を比較しないと気付かないかも
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/9q73fk/esxi_system_pid_1_ocflush_cpu_usage_after_49days/
ttps://communities.vmware.com/message/2829442#2829442
2019/01/22(火) 21:46:00.32ID:LUPNi+LO0
2019/01/22(火) 23:13:15.41ID:zDU3+J790
2019/01/26(土) 21:28:03.50ID:MgRULNHz0
esxi6.0.0 u3で久しぶりにテスト用の仮想マシン作ろうと思って
ブラウザから作ろうとしたらエラーが出るので「?」と思って試行錯誤していたら、
aaa.exampleみたいな「ドット」を含むホスト名をディレクトリに作る時(/vmfs/...../aaa.exampleが見つかりません)とエラーが出て、
vshpere clientから作ると「ドットを含んでもok」なんだけど、そういうもの?
ブラウザから作ろうとしたらエラーが出るので「?」と思って試行錯誤していたら、
aaa.exampleみたいな「ドット」を含むホスト名をディレクトリに作る時(/vmfs/...../aaa.exampleが見つかりません)とエラーが出て、
vshpere clientから作ると「ドットを含んでもok」なんだけど、そういうもの?
2019/01/26(土) 22:15:00.12ID:5ZWtGvCE0
webUIは糞だから
2019/01/26(土) 22:27:34.29ID:8IX0ZA8l0
6.7u1+HostClient 1.32.0+Chromeだとエラーにならないね
バグレポートにもそれっぽいのは無かったけどバグなのかな?
バグレポートにもそれっぽいのは無かったけどバグなのかな?
2019/01/26(土) 22:31:17.71ID:OXuOEOZn0
バージョンもUIも違うの比較に出して何がいいたいの?
2019/01/26(土) 23:05:11.62ID:8IX0ZA8l0
失礼しました、勘違いしました
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
541536
2019/01/27(日) 05:52:54.01ID:ldP+8P+r0 こちらの環境は sata+ssdの普通のPCに、esxi6.0.0 u3 + HostClient v1.32.0で
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。
aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。
https://i.imgur.com/jLLIuag.jpg
2019/01/27(日) 12:57:41.96ID:Pin8c1ZF0
エンベデットホストクライアントのバグでそんなのあったなという記憶があったが、
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
543536
2019/01/27(日) 20:54:02.85ID:ldP+8P+r0 「aaa.bbb」というディレクトリ名にドットが含むとエラーが起こるので、
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
https://i.imgur.com/9I4te33.png
作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
https://i.imgur.com/A1gWD4G.png
2019/01/28(月) 09:23:35.16ID:Nprqf43l0
>>543
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
2019/01/28(月) 11:37:11.99ID:pTY+WfVN0
2019/01/30(水) 09:37:43.70ID:lIVzMgZn0
WSUSにvmxnet3の1.8.10が降ってきた
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
2019/01/30(水) 09:55:23.23ID:E1DBa70+0
6.5U2 を導入しましたが、仮想マシンをフォルダ分けしたり、ユーザごとに見せるマシンやフォルダを指定することってできませんでしたっけ?
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
2019/01/30(水) 14:25:31.18ID:ZOuF2NGY0
VMTNに同じの投げてるならそっちの回答見ればいいじゃないか
2019/01/30(水) 20:08:30.28ID:rzZiTbyS0
>>548
?なげてないけど。
?なげてないけど。
2019/01/30(水) 23:20:26.27ID:ZOuF2NGY0
2019/01/30(水) 23:31:55.69ID:UfHRmZzt0
>>550
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
2019/01/30(水) 23:33:13.04ID:ZOuF2NGY0
日本語フォーラムあるよ。
VMTN Japanで検索すれば出てくる
VMTN Japanで検索すれば出てくる
2019/01/30(水) 23:40:20.71ID:JE5uGTeq0
フォルダはリソースプールの事だと思うけどHost Clientにはまだ実装されてないよ
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
2019/01/30(水) 23:42:41.23ID:ZOuF2NGY0
フォルダとリソースプールは違うよ
2019/01/30(水) 23:44:53.03ID:UfHRmZzt0
2019/01/30(水) 23:51:13.80ID:JE5uGTeq0
失礼しました
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
2019/01/31(木) 00:04:40.75ID:eql6TMTk0
2019/01/31(木) 11:04:56.16ID:fIkv9pUy0
ADユーザの登録は (ドメイン名)\(ユーザ名) だよ。
ゲスト単位で権限をつけられて、WebClientでログインすると権限があるゲストだけ見える。
…ただし
6.5u2 の 2018/10 のパッチをあてた頃からゲスト単位の権限ではエラーを吐くようになってしまった。
ゲストを選ぼうとすると Possibly unhandled rejection などとダイアログが出てしまう。
ゲスト単位で権限をつけられて、WebClientでログインすると権限があるゲストだけ見える。
…ただし
6.5u2 の 2018/10 のパッチをあてた頃からゲスト単位の権限ではエラーを吐くようになってしまった。
ゲストを選ぼうとすると Possibly unhandled rejection などとダイアログが出てしまう。
2019/01/31(木) 11:55:31.24ID:jTJ2G4z30
2019/01/31(木) 22:36:50.15ID:iiMkE9GZ0
ちょっと基本的な質問で申しわけないけど。
ESXiにNICが2つaとb、それぞれ別のL2スイッチAとBに刺してアクティブ-スタンバイ構成のフェイルオーバーをする場合、たとえばL2スイッチBにつないだPCからpingを飛ばしてると、ケーブルを抜いてから応答があるまでに10秒くらいかかることがあるんだけど、この確認方法はまちがっているかな?
AとBにHUBを接続して、そのポートにPCをつないで確認するのが正しい?
教えてエロい人たち
ESXiにNICが2つaとb、それぞれ別のL2スイッチAとBに刺してアクティブ-スタンバイ構成のフェイルオーバーをする場合、たとえばL2スイッチBにつないだPCからpingを飛ばしてると、ケーブルを抜いてから応答があるまでに10秒くらいかかることがあるんだけど、この確認方法はまちがっているかな?
AとBにHUBを接続して、そのポートにPCをつないで確認するのが正しい?
教えてエロい人たち
2019/01/31(木) 22:56:47.24ID:X/WQBCBT0
10秒程度ならフェイルオーバーとして正しい動作
2019/02/01(金) 05:03:35.87ID:OgjaUEC50
>>560
HBR見に行っててその動作だから、全く問題無いよ。
HBR見に行っててその動作だから、全く問題無いよ。
2019/02/01(金) 18:29:41.32ID:gHG6B+fg0
>>561-562
ありがとう。
ありがとう。
2019/02/01(金) 19:33:54.56ID:HpCgLIEA0
凄く初歩的なことなんだけど、
pingが断続的になる症状について、
解決策わかりませんか?
初めてESXi 6.7を入れて、ゲストOSを2つ作りました。
Win7 x2個。
・ゲストOSのIPアドレスはDHCPでルーターから配布された。
・ゲストOS間はpingが安定して通る。
・実機からゲスト(その逆も)のpingが断続的になる。
・実機からホスト(ESXi)へのpingも断続的。
スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
とぐろを巻いてたりもしてません。
今までESXi 5系を使っていて、こんな事は起きておらず、
ESXiのネットワーク回りの設定を比較しましたが、
特に違いは見つかりません。
何かチェックすべき所とかありますか?
pingが断続的になる症状について、
解決策わかりませんか?
初めてESXi 6.7を入れて、ゲストOSを2つ作りました。
Win7 x2個。
・ゲストOSのIPアドレスはDHCPでルーターから配布された。
・ゲストOS間はpingが安定して通る。
・実機からゲスト(その逆も)のpingが断続的になる。
・実機からホスト(ESXi)へのpingも断続的。
スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
とぐろを巻いてたりもしてません。
今までESXi 5系を使っていて、こんな事は起きておらず、
ESXiのネットワーク回りの設定を比較しましたが、
特に違いは見つかりません。
何かチェックすべき所とかありますか?
2019/02/01(金) 19:37:17.28ID:auDoJ3560
>>564
NICに蟹とか使ってないよね?
NICに蟹とか使ってないよね?
2019/02/01(金) 19:50:40.39ID:HpCgLIEA0
2019/02/01(金) 19:58:33.56ID:auDoJ3560
2019/02/01(金) 20:09:45.93ID:HpCgLIEA0
2019/02/01(金) 21:25:45.08ID:u4IlZoOQ0
淫NICワロタ
2019/02/01(金) 22:07:36.13ID:auDoJ3560
2019/02/02(土) 00:01:45.88ID:hsMHm4hf0
>>564
あったなあ、intelの安っちいのでそういうの
型番書いてくれんから俺も何も言えんが
eeprom書き直したりしてたら治った
面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
そんなんでも治る時がある
あったなあ、intelの安っちいのでそういうの
型番書いてくれんから俺も何も言えんが
eeprom書き直したりしてたら治った
面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
そんなんでも治る時がある
2019/02/02(土) 07:09:41.20ID:4vfx8+pS0
2019/02/02(土) 08:24:37.61ID:G/01HBmg0
2019/02/02(土) 09:56:55.08ID:Ny8yQawa0
2019/02/02(土) 10:32:10.86ID:ej3KcfBA0
NICのDriverだけじゃなくてFirmwareが悪さする時があるから、HCLに載ってるNICでバージョン確認できるならFirmware側も更新してみるのも切り分けの一つ。
2019/02/02(土) 11:08:25.00ID:3Wzpn0S30
nativeとlinux互換ドライバの相性の悪い方で動いてる場合があるってのを見たことあるな
2019/02/02(土) 12:23:19.18ID:aTWODsBX0
2019/02/02(土) 18:49:29.13ID:Jl9N9Nfl0
>564 です
引き続きアドバイスありがとうです。
まだ正解にたどり着けてません。
何かわかったら報告しますね。
なおNICは淫telだと思ってたけどBroadcomでした。ごめんなさい。
淫telを買うことも考えてます。
BUFFALOのUSB形式のNICもあるので、
それも試してみよかな。
今日は疲れちゃったので、また後日。
引き続きアドバイスありがとうです。
まだ正解にたどり着けてません。
何かわかったら報告しますね。
なおNICは淫telだと思ってたけどBroadcomでした。ごめんなさい。
淫telを買うことも考えてます。
BUFFALOのUSB形式のNICもあるので、
それも試してみよかな。
今日は疲れちゃったので、また後日。
2019/02/05(火) 04:52:12.29ID:UYA45urS0
6.7u1に上げるとNVMe SSD上のdatastoreが認識しない。
SSDは、Crucial P1。
多分 >>459 と同じ問題。
u1でNVMeのドライバが更新されてるっぽいのでそのせいかとは思うのだが。
SSDは、Crucial P1。
多分 >>459 と同じ問題。
u1でNVMeのドライバが更新されてるっぽいのでそのせいかとは思うのだが。
580459
2019/02/05(火) 09:38:29.63ID:2aswehvg02019/02/05(火) 20:48:53.41ID:V/JebEyM0
>564 です。
ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。
そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。
まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。
そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。
まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
2019/02/05(火) 22:13:15.17ID:wLohvy/40
2019/02/05(火) 23:36:28.80ID:HC6xFpYs0
>>582
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。
とにかくゴールを先に見つけようと思って。
明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。
とにかくゴールを先に見つけようと思って。
明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
2019/02/06(水) 19:36:21.78ID:MxNT9QVR0
>>560 だけど、2つのスイッチ間をHUBでつないで、そこにPCを接続して確認したら、Active側のケーブルを抜いたあとping1回落ちでフェイルオーバーしてくれるようになりました。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
2019/02/06(水) 20:01:20.42ID:6smt85m00
>564 です。
どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。
2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。
メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。
アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。
2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。
メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。
アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
2019/02/06(水) 21:35:50.60ID:OPafXfQE0
おまじない再起動という言葉があるぐらい再起動は重要
2019/02/06(水) 23:30:26.65ID:Bc+Qij9C0
新しく買ったばかりで、
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。
ほんと再起動だいじ、ね。
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。
ほんと再起動だいじ、ね。
2019/02/07(木) 12:02:23.11ID:dRp3DTu80
2019/02/07(木) 19:09:05.82ID:PZHavoEd0
>>588
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…
IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…
IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
2019/02/09(土) 15:08:47.31ID:xQYtwlcR0
ESXi上の仮想スイッチに物理NICを追加したいんだけどどうすればいいんだろうか
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
2019/02/09(土) 15:42:00.72ID:iPEFnHxH0
vSwitchのプロパティからネットワークアダプター追加じゃないの
2019/02/09(土) 17:29:30.27ID:Sxs78u/90
なんとなくエスパーだけど、
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う
[vSwitch0] [vSwitch1]
vmk0 vmk1
↓ ↓
既存ネットワーク 別PC
※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う
[vSwitch0] [vSwitch1]
vmk0 vmk1
↓ ↓
既存ネットワーク 別PC
※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
2019/02/11(月) 05:23:34.19ID:iTDv6j4q0
仮想スイッチにつながる仮想マシンと同じように、物理マシンを仮想スイッチにつなげたい
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない
ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない
ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
2019/02/11(月) 05:24:07.37ID:iTDv6j4q0
2019/02/11(月) 06:40:49.44ID:mMv887w00
>>593
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?
でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?
でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 07:50:11.83ID:+oRa/byd0 ちょっと聞きたいんだけど、
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?
ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?
ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
2019/02/11(月) 08:47:20.46ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 09:07:08.71ID:e6+M8ZaL0
2019/02/11(月) 09:10:11.19ID:e6+M8ZaL0
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:16:10.20ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 09:34:35.82ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 09:48:17.40ID:e6+M8ZaL0
>>600
そうなんですね。
数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152
エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
そうなんですね。
数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152
エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
2019/02/11(月) 10:33:09.52ID:sANWSR8f0
今10コア以上とかあるけど夢のマシンが出来ちゃうの?
2019/02/11(月) 10:42:29.01ID:uonR3c+q0
2019/02/11(月) 10:45:18.76ID:aozlDEYZ0
ルーターのポートが不足しているだけならルーターにハブつければいいだけなんで
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
2019/02/11(月) 11:16:06.98ID:KfSWBZQV0
ESXiの仮想スイッチで利用している物理NICのLANポートに外部から別の物理マシンを接続してネットに繋ぎたいとか阿呆なこと考えているとエスパー
2019/02/11(月) 11:29:16.28ID:aozlDEYZ0
2019/02/11(月) 11:36:22.00ID:KfSWBZQV0
2019/02/11(月) 11:39:38.60ID:iRcKgn360
2019/02/11(月) 11:41:27.37ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 11:45:26.52ID:aozlDEYZ0
2019/02/11(月) 11:50:33.89ID:HOtgTZh90
2019/02/11(月) 12:00:26.48ID:aozlDEYZ0
ESXiでなんとかなると思ったんだろう
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 12:50:27.35ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 13:04:43.72ID:iTDv6j4q0
>>597
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……
ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……
ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
2019/02/11(月) 13:17:08.38ID:uonR3c+q0
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:22:36.99ID:+oRa/byd02019/02/11(月) 13:22:58.49ID:KfSWBZQV0
>>615
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
2019/02/11(月) 13:35:20.94ID:khGkA0ot0
2019/02/11(月) 13:46:14.79ID:uonR3c+q0
>>617
レス感謝、なるほどね
その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど
Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
レス感謝、なるほどね
その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど
Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
2019/02/11(月) 16:20:38.14ID:lb6NATKC0
16GBのECC unbuffered のメモリを
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
2019/02/11(月) 18:15:52.45ID:pUd0Z/5P0
>>615
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、
・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった
って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、
・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった
って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
2019/02/11(月) 19:38:22.43ID:4exHM/Tl0
NWSW一個買えよという話
2019/02/11(月) 19:50:15.49ID:XcUIJ3800
>>593 >>615
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと
エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン] で動かしてる
ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] 〜 [ESXiホスト] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン]
↑ ↑
増設LAN 内蔵LAN
こんな感じにしたい、で合ってます?
既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫
増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ
・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと
エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン] で動かしてる
ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] 〜 [ESXiホスト] 〜 [ルータ] 〜 [パソコン]
↑ ↑
増設LAN 内蔵LAN
こんな感じにしたい、で合ってます?
既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫
増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ
・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
2019/02/11(月) 20:02:17.91ID:XcUIJ3800
余ってたSSDを追加して、vFRC設定をしたものの実感できない・・・
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。
vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。
vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
2019/02/11(月) 21:01:55.51ID:IV2owCQM0
2019/02/11(月) 21:16:09.96ID:pUd0Z/5P0
>>626
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
2019/02/11(月) 21:16:31.38ID:dYNaj7SM0
>>625
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
2019/02/11(月) 21:47:44.45ID:iTDv6j4q0
みなさんESXiどころかPCの初心者を相手にしてくださってありがとうございます……
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。
>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。
ルーター
____________
| | |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
|
新PC
ってしたかったんです。
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。
>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。
ルーター
____________
| | |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
|
新PC
ってしたかったんです。
2019/02/11(月) 22:25:07.82ID:XcUIJ3800
>>628
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳
8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳
8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
2019/02/11(月) 22:30:09.64ID:9ghV/m4L0
vFRCってEnterprise Plusの機能じゃなかったっけ?
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
2019/02/11(月) 22:34:07.55ID:XcUIJ3800
>>629
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった
ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった
ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
2019/02/11(月) 22:35:34.96ID:XcUIJ3800
2019/02/11(月) 22:44:43.58ID:9ghV/m4L0
>>633
うお!うらやましいぃ
仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
うお!うらやましいぃ
仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
2019/02/11(月) 22:48:00.73ID:1uArLVQG0
>>629 のことで少し興味でた。
仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる?
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる?
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
2019/02/11(月) 22:58:48.49ID:XcUIJ3800
2019/02/11(月) 23:07:55.91ID:XcUIJ3800
>>635
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok
もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利〜♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok
もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利〜♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
2019/02/12(火) 06:16:21.81ID:vTf23Sac0
639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 12:23:30.05ID:DvbADi2d0 現在ESXi6.7を使用しています。
これにWindowsを入れてNASのバックアップ環境を作りたいと考えています。
NASの容量は約50TBあります。
常識的に考えればバックアップ先にも50TB必要ですが、
経費などからそこまで手が出ません。
そこで、上記のWindowsに余っている6TBのHDD数台をUSBメモリ的な手法でホットプラグして、
Back.001(6TB)、Back.002(6TB)・・・と順次HDDを入れ替えたいのです。
こんな事可能でしょうか?
出来るのなら手法を教えてください。
これにWindowsを入れてNASのバックアップ環境を作りたいと考えています。
NASの容量は約50TBあります。
常識的に考えればバックアップ先にも50TB必要ですが、
経費などからそこまで手が出ません。
そこで、上記のWindowsに余っている6TBのHDD数台をUSBメモリ的な手法でホットプラグして、
Back.001(6TB)、Back.002(6TB)・・・と順次HDDを入れ替えたいのです。
こんな事可能でしょうか?
出来るのなら手法を教えてください。
640639
2019/02/12(火) 12:52:43.68ID:DvbADi2d0 追記:
ホットプラグ環境としてSATAのHDD入れ替え装置があります。
SATAにしたのは速度が恐らくUSB3よりは早いだろうから。
最悪USB3.0でも可と考えておりますが、出来れば上記をSATAで実現したいです。
ホットプラグ環境としてSATAのHDD入れ替え装置があります。
SATAにしたのは速度が恐らくUSB3よりは早いだろうから。
最悪USB3.0でも可と考えておりますが、出来れば上記をSATAで実現したいです。
2019/02/12(火) 13:03:25.10ID:RnYfZmH20
>>639
HDDをUSBメモリのように抜き差しする手法をESXiで行うのは向いてないかと
ゲストOSがWindowsであれ、通常はVMFS5でHDDをフォーマットするので
事実上、ESXiでしか見られません
RAWマウントであれば、NTFSフォーマットが使えますが
いちいちデバイスマッピングを書き直す必要があるので
リムーバブルだと面倒くさいですね〜
HDDをUSBメモリのように抜き差しする手法をESXiで行うのは向いてないかと
ゲストOSがWindowsであれ、通常はVMFS5でHDDをフォーマットするので
事実上、ESXiでしか見られません
RAWマウントであれば、NTFSフォーマットが使えますが
いちいちデバイスマッピングを書き直す必要があるので
リムーバブルだと面倒くさいですね〜
642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 13:20:33.88ID:DvbADi2d02019/02/12(火) 13:28:10.87ID:f8WwXvb70
USBデバイスならパススルー的に仮想マシンに接続出来るけど…
ただ入れ換えありなら相応に操作が面倒かも
ただ入れ換えありなら相応に操作が面倒かも
2019/02/12(火) 14:31:23.34ID:vK+Xi26e0
USBデバイスサーバを使えばやりたいことは実現しそうだけど
速さは期待できないしコストもかかるし・・・
速さは期待できないしコストもかかるし・・・
2019/02/12(火) 14:38:49.27ID:4eU1eHQi0
>>642
SATAのI/Fごとパススルー(VMdirectPath)したらいいんでないかい
SATAのI/Fごとパススルー(VMdirectPath)したらいいんでないかい
2019/02/12(火) 15:33:42.26ID:/69xI2mz0
USBカード増設してパススルーが一番簡単
2019/02/12(火) 21:20:06.54ID:G6ksszw90
現実的に予算を、(限界なら)いくらぐらい使えるのかで
別んところで相談したほうがいい気がする
バックアップだけは予算ケチっちゃ駄目よ
別んところで相談したほうがいい気がする
バックアップだけは予算ケチっちゃ駄目よ
2019/02/12(火) 21:37:50.97ID:QWqD328H0
2019/02/12(火) 22:16:44.99ID:/69xI2mz0
速度が気になるならUSB3.1gen2のI/FカードをパススルーしてUSB3.1gen2のHDDケースで可能だしSATAに拘ることもない
PCIeはx4使うけど
裸族のテラスハウスで1.2諭吉、カプセルホテルで2.6諭吉
クロシコのASM2142のUSB3.1gen2のI/Fカードが0.4諭吉くらいか
まあ3.1にしても投資ほど効果ないと思うしHDDくらいなら3.0で良いと思う
PCIeはx4使うけど
裸族のテラスハウスで1.2諭吉、カプセルホテルで2.6諭吉
クロシコのASM2142のUSB3.1gen2のI/Fカードが0.4諭吉くらいか
まあ3.1にしても投資ほど効果ないと思うしHDDくらいなら3.0で良いと思う
2019/02/12(火) 22:52:31.26ID:RnYfZmH20
SATAをパススルーにして、目一杯アクセス(バックアップ)したら
ホスト機のリソース食われて仮想マシンのパフォーマンが落ちるし
前にやってみた時は、「最大待ち時間」が4桁とかどうしようもない数字が出た
けれどUSBならそこまで食われなさそうだし、どのくらいのパフォーマンで運用できるのかな?
ホスト機のリソース食われて仮想マシンのパフォーマンが落ちるし
前にやってみた時は、「最大待ち時間」が4桁とかどうしようもない数字が出た
けれどUSBならそこまで食われなさそうだし、どのくらいのパフォーマンで運用できるのかな?
2019/02/12(火) 22:57:44.11ID:bM5jUCxK0
おれもマザーに実装されているEtron EJ188Hをパススルーしてラトックの3.0ケースで
読み書き100MB/sは出てるから全く問題ない
読み書き100MB/sは出てるから全く問題ない
2019/02/12(火) 23:00:33.25ID:bM5jUCxK0
ちなみに録画データや動画、写真データ、WAVとかな
2019/02/12(火) 23:09:12.32ID:RnYfZmH20
倍は欲しいけど、単発HDDなら
100MB/sぐらい出てるならまだ目を瞑れるね
ただ問題は待ち時間
パフォーマンス項目で2桁台で抑えられるなら十分有りかと
100MB/sぐらい出てるならまだ目を瞑れるね
ただ問題は待ち時間
パフォーマンス項目で2桁台で抑えられるなら十分有りかと
2019/02/12(火) 23:11:04.24ID:/69xI2mz0
>>650
チップセットのSATAはパススルーすると全部待っていかれるからRAWデバイスマッピングつかって
それでも足りないからUSB3.0もパススルーしてるけどどっちも速度はたいして変わらない
体感的にも詰まるようなことはなし実機で使ってるのと変わらない
チップセットのSATAはパススルーすると全部待っていかれるからRAWデバイスマッピングつかって
それでも足りないからUSB3.0もパススルーしてるけどどっちも速度はたいして変わらない
体感的にも詰まるようなことはなし実機で使ってるのと変わらない
2019/02/12(火) 23:17:58.25ID:y3isVZYc0
バックアップデータはどんな内容なの?
うちでは、Dedup 使ったら 6TBHDDでも数十テラは
バックアップできたけど、
もし録画データやら何やらだったら、
素直にHDD並べるかテープつかいなされ。
うちでは、Dedup 使ったら 6TBHDDでも数十テラは
バックアップできたけど、
もし録画データやら何やらだったら、
素直にHDD並べるかテープつかいなされ。
2019/02/12(火) 23:21:59.38ID:RnYfZmH20
2019/02/12(火) 23:30:02.09ID:/69xI2mz0
2019/02/12(火) 23:34:18.26ID:RnYfZmH20
2019/02/12(火) 23:42:42.46ID:/69xI2mz0
流れも何もあなたがパフォーマンス的にどうって聞かれたからRDMしたものとUSBパススルーしたものにパフォーマンス的に違いはないと答えたんだぞ
おれが>>639にRDM勧めてるわけじゃないだろう
だからおかしな挙動はないぞ
IO待ち発生したらログに記録されるだろ
おれが>>639にRDM勧めてるわけじゃないだろう
だからおかしな挙動はないぞ
IO待ち発生したらログに記録されるだろ
2019/02/12(火) 23:44:53.38ID:RnYfZmH20
>>657
ちょっと気になったけど、イベントログってWindowsのアレ?
それと転送速度は、CrystalDiskMark等のアプリの数字?
仮想で動かしてるので、ホスト全体の挙動が大事なので・・・
ちょっと気になったけど、イベントログってWindowsのアレ?
それと転送速度は、CrystalDiskMark等のアプリの数字?
仮想で動かしてるので、ホスト全体の挙動が大事なので・・・
2019/02/12(火) 23:47:28.34ID:/69xI2mz0
>>660
vSpereクライアントのイベントログに決まってるだろww
vSpereクライアントのイベントログに決まってるだろww
2019/02/12(火) 23:49:31.25ID:RnYfZmH20
>>661
ですよね、ついでに言えばパフォーマンス(項目)もご存知ですよね?
ですよね、ついでに言えばパフォーマンス(項目)もご存知ですよね?
2019/02/12(火) 23:51:50.48ID:7JCtm6sk0
>>660
パススルーしたUSBのIOが遅延するような腐ったシステムなら捨てたほうがいい
パススルーしたUSBのIOが遅延するような腐ったシステムなら捨てたほうがいい
2019/02/13(水) 00:00:04.36ID:gc0hEcaK0
2019/02/13(水) 00:02:17.08ID:OG8+e8zf0
2019/02/13(水) 00:05:38.51ID:OG8+e8zf0
2019/02/13(水) 00:06:05.30ID:gc0hEcaK0
2019/02/13(水) 00:06:26.17ID:OG8+e8zf0
ミスったw
言っとくけど>>663は俺じゃないからな
言っとくけど>>663は俺じゃないからな
2019/02/13(水) 00:10:12.92ID:OG8+e8zf0
最大2桁って言ってるだろww
最大2桁いかないとはいっていないwww
平均値は1桁だな
最大2桁いかないとはいっていないwww
平均値は1桁だな
2019/02/13(水) 00:12:06.47ID:gc0hEcaK0
2019/02/13(水) 00:16:16.53ID:gc0hEcaK0
で、パフォーマンス値は?
2019/02/13(水) 00:21:02.90ID:OG8+e8zf0
は??
変な遅延は発生しないし普通に使えています
大して手間かからないんだから自分で試せばいいだろ
以上ね
変な遅延は発生しないし普通に使えています
大して手間かからないんだから自分で試せばいいだろ
以上ね
2019/02/13(水) 00:31:06.86ID:dudS19Z20
SATAパススルーしてるけど4桁なんて行かない
ホストががゴミだろそれ
ホストががゴミだろそれ
2019/02/13(水) 00:43:27.51ID:gc0hEcaK0
2019/02/13(水) 07:21:09.47ID:SLwtRkNp0
RDM?SATA自体のPCIパススルー? SATAパススルーしたらESXiからパフォーマンス見えねだろ。
2019/02/13(水) 20:52:36.89ID:Xyj2CS/w0
別にパフォーマンスを見るのはESX経由じゃなきゃいけないわけじゃないでしょ
2019/02/14(木) 07:30:42.13ID:3/182dkm0
>>676
システム全体のパフォーマンスを見たいのか、それともゲストOS単体のパフォーマンスを見たいのかで異なるでしょ。
システム全体のパフォーマンスを見たいのか、それともゲストOS単体のパフォーマンスを見たいのかで異なるでしょ。
2019/02/14(木) 14:59:05.44ID:U+oSiK370
メモリが詰めてコア数が多くてESXiを載せるのにお勧めノートPC教えれ
デスクトップにしないのはスペースの問題と
HDMIディスプレイがなくてセットアップできないから
メモリは拡張性として16GBくらいになればよくて買うときは4GBとかでいい
コアは4コア以上かな
中古ぜんぜんOKというか本体は2万くらいにしたい
HDDくらいの交換なら普通にやれるスキルはあるけどCPUは変えないと思う
用途はお遊び環境の構築です
デスクトップにしないのはスペースの問題と
HDMIディスプレイがなくてセットアップできないから
メモリは拡張性として16GBくらいになればよくて買うときは4GBとかでいい
コアは4コア以上かな
中古ぜんぜんOKというか本体は2万くらいにしたい
HDDくらいの交換なら普通にやれるスキルはあるけどCPUは変えないと思う
用途はお遊び環境の構築です
2019/02/14(木) 15:02:06.97ID:7nw2Jdmx0
普通に中古屋で検索しろよw
2019/02/14(木) 15:29:42.19ID:q9ymC5t70
2万でコア数多くてIntel Nicで4Gなんて売ってたら買うわ
2019/02/14(木) 15:34:15.07ID:AdG2nP+F0
>>680
ノートPCの場合、最大の問題はNICなんだよな。
コア辺りの性能は低くても良いから、多コア/多スレッドで、メモリーを沢山積めて、NICがESXiで認識出来るノートとかNUCとか需要あると思うんだけどねー。
ノートPCの場合、最大の問題はNICなんだよな。
コア辺りの性能は低くても良いから、多コア/多スレッドで、メモリーを沢山積めて、NICがESXiで認識出来るノートとかNUCとか需要あると思うんだけどねー。
2019/02/14(木) 18:31:32.39ID:JCCnRBpz0
へーNICの問題あるんだ
アホな質問したと思ってたけど
だめもとで聞いてよかった
ノートPCは探すけどデスクトップにするかな・・・
アホな質問したと思ってたけど
だめもとで聞いてよかった
ノートPCは探すけどデスクトップにするかな・・・
2019/02/14(木) 18:52:08.89ID:RdUj/1AC0
昔、ノートPCで運用したくてVMware Serverのほうを使ってたわ、その頃ESXiだとNIC認識しなかったからね
今はNUCでESXi使ってる、NICのドライバあるしね
今はNUCでESXi使ってる、NICのドライバあるしね
2019/02/14(木) 19:03:58.39ID:q9ymC5t70
ESXiをVmware Player上で動かしゃ解決だけどまともな環境じゃない
2019/02/14(木) 19:53:08.30ID:z/xRC7Rn0
Thinkpad辺り使ってる人間ならESXi動かしてそうと思ってググったらほんとに居た
2019/02/14(木) 20:11:00.09ID:AdG2nP+F0
2019/02/14(木) 20:42:18.74ID:ICLEEfu/0
でもさ、ノートである必要ないよな。コンソール黄色と黒の画面だけだし。液晶割れジャンクなら2万で買えるかもしれんけど中身全部抜かれてそう
2019/02/14(木) 20:49:06.61ID:2soxd5Vl0
>>687
簡易UPSを備えたホストが欲しいってことじゃないの?
簡易UPSを備えたホストが欲しいってことじゃないの?
2019/02/14(木) 21:11:40.79ID:5BkdMOaL0
2019/02/14(木) 21:41:53.36ID:AdG2nP+F0
2019/02/15(金) 02:26:59.35ID:SRtOZBHv0
>>685
ESXiというより、2000年前後〜数年前までの非廉価グレードThinkPadをご家庭サーバ化するのは便利だったからな
・液晶閉じた運用が設計上想定されていた
・冷却ファンが単品で買える(ここだけ一応は現在形)
・intel NICが基本だった
・ドライブ入替等が相当やりやすかった
今のは基本アカンしmini-STXマシンでも使う方がイイ
ESXiというより、2000年前後〜数年前までの非廉価グレードThinkPadをご家庭サーバ化するのは便利だったからな
・液晶閉じた運用が設計上想定されていた
・冷却ファンが単品で買える(ここだけ一応は現在形)
・intel NICが基本だった
・ドライブ入替等が相当やりやすかった
今のは基本アカンしmini-STXマシンでも使う方がイイ
2019/02/15(金) 14:44:27.74ID:cWrKLIL+0
普通にUPS買えばいいと思うけど。
ネットワークも保護しないのかな。
ネットワークも保護しないのかな。
2019/02/15(金) 16:43:57.95ID:SRtOZBHv0
おウチ運用程度でそんなアホなことするならAWSでも借りとけって話だが
そもそもESXiの場合、UPS程度しかノート運用の価値無いってのはあるな
そもそもESXiの場合、UPS程度しかノート運用の価値無いってのはあるな
2019/02/15(金) 16:49:58.44ID:wI+X2mPe0
元々の書込みからみて、遊びなんだからノートでも何でも、自分が楽しければOkてのはある
2019/02/15(金) 16:57:25.62ID:K/t/2/o40
おもちゃにすぐ飽きてもノートなら売り飛ばしやすいしな
もはやESXi関係ないけど
もはやESXi関係ないけど
2019/02/15(金) 19:58:37.79ID:VWGZn6ua0
ノートPCは連続稼働するようには作ってないから火事なってもしらんぞ
実際に火事なったやつおるし
実際に火事なったやつおるし
2019/02/15(金) 20:28:15.78ID:IZMBWoDU0
1年間、電源入れっぱなし。DELL ノート
2019/02/15(金) 22:35:56.78ID:fOfrkmNS0
2019/02/16(土) 07:19:21.77ID:UPxZv+iu0
>>696
むかーし知人が使わなくなったVAIOノートを貰って
自分でリチウムイオンバッテリーのセルを
交換して、30GBのSSDに換装して使ってた。
燃える可能性も考慮して、
最初は随分気を遣ったが、
全くトラブル無かったな‥
おまけにBIOSの書き換えもして遊んでた。
我ながら良くやってたわ。
むかーし知人が使わなくなったVAIOノートを貰って
自分でリチウムイオンバッテリーのセルを
交換して、30GBのSSDに換装して使ってた。
燃える可能性も考慮して、
最初は随分気を遣ったが、
全くトラブル無かったな‥
おまけにBIOSの書き換えもして遊んでた。
我ながら良くやってたわ。
2019/02/16(土) 12:21:29.63ID:e/uuaRop0
ノートはバッテリー抜いて運用すればええねん(無駄
2019/02/16(土) 15:18:39.70ID:i2mBsipg0
>>700
古いノート使ってるとき、バッテリー抜いて使ってたことあるよ
ノートのバッテリーってUPSで言うと常時インバーターみたいなもんなので、
バッテリーが規定電圧出せないと電源が入らなくなる
モノによっては、バッテリーが入ってないと電源がそもそも入らないものもあったり
まぁ、かなり古い話なので今はどうかしらんけど
古いノート使ってるとき、バッテリー抜いて使ってたことあるよ
ノートのバッテリーってUPSで言うと常時インバーターみたいなもんなので、
バッテリーが規定電圧出せないと電源が入らなくなる
モノによっては、バッテリーが入ってないと電源がそもそも入らないものもあったり
まぁ、かなり古い話なので今はどうかしらんけど
2019/02/16(土) 18:38:05.72ID:svMsCVDs0
Intel gigabit ct がamazonで1969円でした。
中古を買おうと思ったが、
新品でこの価格は有難い。
さっくり注文致しました。
中古を買おうと思ったが、
新品でこの価格は有難い。
さっくり注文致しました。
2019/02/18(月) 12:31:19.13ID:wNAMggXf0
CTって一種類しかないんだっけ?210搭載なら幸せだけど
チップ見て買ってるから製品名まで覚えないなあ
チップ見て買ってるから製品名まで覚えないなあ
2019/02/18(月) 13:51:32.65ID:KrjorL1z0
チップによってはドライバないかもね‥
2019/02/18(月) 13:52:09.22ID:KrjorL1z0
と言うかいじらないと同じドライバ使うのに認識しないかもって言った方が正しいか
2019/02/18(月) 13:58:20.07ID:fV5pfSdQ0
オンボードのNIC(I219-V)とかもフツーに認識されるようになったから、
わざわざ外付けのNIC使わなくて良くなった。
わざわざ外付けのNIC使わなくて良くなった。
2019/02/18(月) 15:18:57.39ID:qMl8k0Xo0
USB接続のNICでIntelチップ使ってるやつあるけど、
そういうのでも認識可能なのかな…?
そういうのでも認識可能なのかな…?
2019/02/18(月) 17:54:07.63ID:P0dngR/g0
>>707
非USBパススルーで、USB NICって認識するの???
非USBパススルーで、USB NICって認識するの???
2019/02/18(月) 19:06:08.18ID:UHhfAsFg0
2019/02/18(月) 19:44:39.98ID:P0dngR/g0
2019/02/18(月) 20:58:31.65ID:IXv8hc1L0
素朴な疑問だけどインテルNICの制限って嫌がらせ?
2019/02/18(月) 21:55:07.67ID:wM2DxUBR0
ViewClient起動して画面の中央にVGAくらいの解像度で小さく表示されてサイズ変更出来ないケースがしばしばあるのですが対応策とかありますか?
2019/02/18(月) 22:19:53.58ID:fV5pfSdQ0
>>712
VMwareTools入れるとか?
VMwareTools入れるとか?
2019/02/18(月) 22:26:50.46ID:wNAMggXf0
2019/02/18(月) 22:36:57.18ID:R4WzsXqc0
>>711
リビジョン違いでのidの違いは嫌がらせではなく仕様変更と捉えるべき。
リビジョン違いでのidの違いは嫌がらせではなく仕様変更と捉えるべき。
2019/02/18(月) 22:45:57.63ID:+bYbcEib0
>>714
ちなみに Elecom EDC-GUA3 で上のURL通り動くの確認済み。
ちなみに Elecom EDC-GUA3 で上のURL通り動くの確認済み。
2019/02/19(火) 08:22:02.27ID:1E4jppmm0
>>712
ビデオメモリが足りてない
ビデオメモリが足りてない
2019/02/19(火) 08:41:29.88ID:+X4mKDtq0
2019/02/19(火) 08:43:38.72ID:WbTdi27F0
2019/02/19(火) 08:44:16.49ID:+X4mKDtq0
2019/02/19(火) 08:45:02.09ID:+X4mKDtq0
>>719
Win7
Win7
2019/02/21(木) 21:42:56.91ID:cw7bo5f40
Viewじゃないけど、XenDeskTopで同じ症状あって、
「あーーーこれかー」ってのがあった気がするが思い出せない・・・
「あーーーこれかー」ってのがあった気がするが思い出せない・・・
2019/02/21(木) 23:54:47.51ID:bOK/xfXx0
ビデオの設定をauto detect にするとどうなる?
2019/02/25(月) 08:21:21.32ID:9cndHBwK0
>>723
設定の自動検出ってやつ?
うーん、再現率が高ければピンポイントで試すんだけど、、100台程度のプールで気づいたら1、2台出ているって感じなので。
稼動中は触れないようなので、次のプール展開の時に試してみようかな?
効果の評価が難しそう。
設定の自動検出ってやつ?
うーん、再現率が高ければピンポイントで試すんだけど、、100台程度のプールで気づいたら1、2台出ているって感じなので。
稼動中は触れないようなので、次のプール展開の時に試してみようかな?
効果の評価が難しそう。
2019/02/25(月) 09:12:15.82ID:VJwBKXYu0
ビデオメモリ、普通に構成すると auto detect に
なってないんだけど、サーバ用途ならともかく
デスクトップ用途なら auto detect のほうが
いいのでは無いかと思うんですが、
何か理由があるんですかね。
なってないんだけど、サーバ用途ならともかく
デスクトップ用途なら auto detect のほうが
いいのでは無いかと思うんですが、
何か理由があるんですかね。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 00:00:55.62ID:MThPlHNf0 ESXi初心者です。
ショートパケットが多い環境で
NICをそのままVSwitchとして使う場合とVMにパススルーして使う場合ではどちらがパフォーマンスいいですか?
可能であればどういった点でこっちがオススメですと教えて頂けると助かります。
VSwitchの手前にはNEC IXを置いています。
またGPU以外でパススルーすることってありますか。
ショートパケットが多い環境で
NICをそのままVSwitchとして使う場合とVMにパススルーして使う場合ではどちらがパフォーマンスいいですか?
可能であればどういった点でこっちがオススメですと教えて頂けると助かります。
VSwitchの手前にはNEC IXを置いています。
またGPU以外でパススルーすることってありますか。
2019/02/26(火) 07:47:06.77ID:sgUzZRpR0
VMヘのパススルーなんてものは、知識のある人がやむを得ない時にしょうがなく使うもの。
2019/02/26(火) 10:23:02.99ID:07CPOW5z0
NVMeのSSDはパススルーだなぁ。
2019/02/26(火) 11:51:57.83ID:12ElDihu0
ソフトウェアのプロテクトで、
USB型のやつはパススルーしてるけど、
もしかしてしなくてもてきるのかな。
HASPとか。
USB型のやつはパススルーしてるけど、
もしかしてしなくてもてきるのかな。
HASPとか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 12:03:07.37ID:b/+7HdCj0 >>727
お前よくアスペって言われるだろ
お前よくアスペって言われるだろ
2019/02/26(火) 12:17:39.00ID:QExmJo8B0
ここはアスペの巣窟だぞ。
2019/02/26(火) 12:25:55.86ID:WxoTZKJ70
あすぺのすくつー。
2019/02/26(火) 13:11:34.96ID:5nsDv6VL0
2019/02/26(火) 14:55:42.19ID:EEAj7nty0
PCIとかのパススルーなんてHA使えななるわ色々加味して使うもんでしょ。
2019/02/26(火) 15:28:27.78ID:WxoTZKJ70
>>733
KM?
KM?
2019/02/26(火) 19:06:40.37ID:EEAj7nty0
仮想ディスク仮想ネットワーク仮想CPU仮想メモリ
2019/02/26(火) 20:56:37.60ID:qVoi2iqx0
仮想おまいら
2019/02/27(水) 06:43:08.57ID:Vn2deBhH0
vmware 運用に当たり、RemoteRegistryサービスを無効にするようにベンダーに言われそのまま従っているんですが、vmwareでは常識的な機能制限でしょうか?
それとも単なるセキュリティー対策?
それとも単なるセキュリティー対策?
2019/02/27(水) 07:02:23.80ID:dj8+TYgA0
2019/02/27(水) 16:00:44.66ID:Vn2deBhH0
2019/02/27(水) 16:24:55.85ID:bWEq33/V0
>>740
たまにわかってないのにドヤ顔で話すやついるから注意。
たまにわかってないのにドヤ顔で話すやついるから注意。
2019/02/27(水) 16:59:29.97ID:59GgZu8B0
vmだと24時間運前提だからじゃね?
2019/02/27(水) 19:49:56.64ID:TwpcIvDN0
ESXiとRemoteRegistoryてどこに絡みあるの?
2019/02/27(水) 20:41:57.67ID:Vn2deBhH0
>>743
いや、展開後にちょこっと設定変えたい時にリモートで現状を調べたり変更できると便利かなというくらいの話なんですけど、vmware特有の制限ならどんな理由かなと。
マスターテンプレートを作成する際の定石みたいなのありますよね。ああいったものの一つなのかと思いまして質問しました。
いや、展開後にちょこっと設定変えたい時にリモートで現状を調べたり変更できると便利かなというくらいの話なんですけど、vmware特有の制限ならどんな理由かなと。
マスターテンプレートを作成する際の定石みたいなのありますよね。ああいったものの一つなのかと思いまして質問しました。
2019/02/27(水) 22:54:14.92ID:+MaKFmMS0
>>741
答えられない無能よりはマシ
答えられない無能よりはマシ
2019/03/01(金) 18:24:36.64ID:gsTx950W0
2019/03/01(金) 22:04:51.74ID:qYS/zP2y0
>>746
GPUを調べるソフトで FAKEって出たりしない??
GPUを調べるソフトで FAKEって出たりしない??
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:59:15.80ID:eiaspbhI0 vSphere Web Clientの[ホストおよびクラスタ]のページにて。
仮想マシン数が多いとそれらの名称が表示されなくなって、
左ペインに個数だけの表示になりますよね。
https://i.imgur.com/q5sNX7n.png
この、個数制限値(たぶん20個)を変更することって、
できないでしょうか?
Web Clientのレスポンスが遅いから、
できるだけクリック回数を減らしたいので、
最初に全部表示させたいのです。
仮想マシン数が多いとそれらの名称が表示されなくなって、
左ペインに個数だけの表示になりますよね。
https://i.imgur.com/q5sNX7n.png
この、個数制限値(たぶん20個)を変更することって、
できないでしょうか?
Web Clientのレスポンスが遅いから、
できるだけクリック回数を減らしたいので、
最初に全部表示させたいのです。
2019/03/02(土) 18:25:37.40ID:WTYKUk7u0
>>747
GPU-Zでは問題無し
GPU-Zでは問題無し
2019/03/02(土) 18:59:26.39ID:QUJzvBKY0
GhettoVCB の結果を収集して表示する
ダッシュボードのようなソフトって
ないでしょうか?
スクリプトを書いていたのですが、
既にそういうソフトがあるのではないかと
今更気づきまして‥
ダッシュボードのようなソフトって
ないでしょうか?
スクリプトを書いていたのですが、
既にそういうソフトがあるのではないかと
今更気づきまして‥
2019/03/03(日) 15:08:17.83ID:hLuuxsGw0
FreeNASのiscsi使ってんだけど
ESXiのストレージデバイスのところに
低下しましたって警告出るんだ。
データストアの遅延が大きいから出てるらしいんだけど、
ゲストOSからのディスクベンチも問題ない。
同じような人いる?
ESXiのストレージデバイスのところに
低下しましたって警告出るんだ。
データストアの遅延が大きいから出てるらしいんだけど、
ゲストOSからのディスクベンチも問題ない。
同じような人いる?
2019/03/03(日) 16:21:28.37ID:IKolynVu0
2019/03/03(日) 18:09:57.87ID:9vIYZMg20
>>751-752
kwsk.
kwsk.
2019/03/03(日) 18:17:17.38ID:3WxknucY0
多分それってマルチパス構成にしてないからだと思う
SynoのNASでもそうだった
SynoのNASでもそうだった
2019/03/03(日) 21:52:02.37ID:Wy0rxO450
マルチパス構成じゃ無いと出るメッセージなので、
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 09:15:56.66ID:muruhfh50 iSCSIって、仮想OSのバックアップはどうやってやってる?
2019/03/04(月) 09:32:47.92ID:7cqObib80
>>756
うちはZFSなのでFSに丸投げ
うちはZFSなのでFSに丸投げ
2019/03/04(月) 10:05:12.37ID:tsiNjeJd0
RAIDはバックアップにはならないよ
2019/03/04(月) 13:29:47.79ID:I/UJmZ460
・データの特定の時点を保存したきゃ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
2019/03/04(月) 21:38:59.50ID:vI9fDYgp0
>>761
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
2019/03/04(月) 22:05:38.68ID:4GU9tO/s0
>>756
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
2019/03/05(火) 02:07:52.95ID:a/EFETsM0
>>758
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる
最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる
最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
2019/03/05(火) 07:01:15.47ID:Q2WiJpxC0
GhettoVCB じゃないんか。
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
2019/03/05(火) 12:54:18.27ID:S0r0rp880
esxiでcpuの可変クロックって使えないの?
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
2019/03/05(火) 13:30:59.77ID:XrQNf+SO0
SpeedStepも効いてないようにみえる
2019/03/05(火) 21:01:30.46ID:RvD9Qc020
>>764
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
2019/03/05(火) 22:47:12.48ID:Q2WiJpxC0
>>766
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
2019/03/05(火) 23:52:32.35ID:QTnl4wql0
現在のCPU周波数を参照できるとこなんてあったっけ?
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
2019/03/06(水) 00:28:14.11ID:08tWZTLu0
sshで繋いでesxtopでp押すとCstateの状態は見れる。
2019/03/06(水) 00:45:15.32ID:41A8HQAw0
2019/03/07(木) 00:41:02.75ID:U+mQcBks0
USBオーディオってパススルーできる??
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
2019/03/07(木) 02:14:28.05ID:9Cb2oZwT0
USBのボードを追加してそいつをパススルーさせないと駄目とか?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
2019/03/07(木) 07:24:56.34ID:8cODSNJ90
そっか、usbパススルーじゃなくて、usbコントローラのpciパススルーして挿せばいいのか。ありがとー
2019/03/07(木) 07:30:37.95ID:BLmnO8lx0
ゲーム機入ってるゲストOSにRDPで接続すれば音鳴んじゃないの?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
2019/03/07(木) 08:57:22.15ID:lVVoPdSF0
2019/03/07(木) 13:45:36.62ID:9Cb2oZwT0
そういえばintelのiGPUもパススルーできるようになってるけど、Windowsゲストで使えてる人っている?
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
2019/03/07(木) 23:53:32.91ID:AcC5ZCh30
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
2019/03/08(金) 00:21:02.63ID:beztHn0N0
むしろなんでできないと思うのかわかんない
2019/03/08(金) 01:15:04.72ID:2cgeTH/N0
馬鹿には無理
2019/03/08(金) 07:02:50.26ID:RXC/HXem0
2019/03/08(金) 07:29:34.42ID:52bHh4j40
パソコンとか言っちゃってるのがヤベー
2019/03/08(金) 08:06:32.41ID:iAXI16bA0
じゃあワシはマイコンで!
2019/03/08(金) 08:15:54.13ID:FK9vOk8p0
ぱーそなるこんぴゅーらー
2019/03/08(金) 09:16:01.58ID:/rtRJL6I0
DNS必要ならHOSTSファイルにも書いとけば?
2019/03/08(金) 11:25:41.73ID:5kNy2DZs0
2019/03/08(金) 13:17:11.50ID:beztHn0N0
叩かれると人のせい/俺なんもわかってないから知らんしーとかいうやつは消えてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 16:07:19.38ID:Bye4fGub02019/03/08(金) 21:05:15.39ID:52bHh4j40
AD立ってんじゃね?
2019/03/08(金) 21:18:18.37ID:5kNy2DZs0
2019/03/08(金) 21:48:39.39ID:h8n6Or2H0
DNSの使いみち盛り上がりすぎワロタ
791780
2019/03/08(金) 23:31:34.00ID:RXC/HXem0 たいした話じゃないんだけど
2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた
DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)
んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた
DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)
んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
2019/03/08(金) 23:37:51.01ID:fWOcxEoo0
所詮ここにいるのはゴミクズだから気にせず自分の思うようにやれ
2019/03/09(土) 02:27:27.37ID:Ue2pi6ZI0
2019/03/09(土) 08:39:11.08ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 09:52:14.18ID:b8DPIg2n0
2019/03/09(土) 12:09:22.45ID:lZP/w1m+0
>>795
楽しんでるところ恐縮だけど
> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・
あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、
「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、
「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話
ということなんだけどさ・・・
楽しんでるところ恐縮だけど
> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・
あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、
「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、
「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話
ということなんだけどさ・・・
2019/03/09(土) 12:13:24.21ID:b8DPIg2n0
2019/03/09(土) 12:34:29.60ID:1oP9GU090
DNS鯖の話はvmwareの公式ドキュメントで見かけた気がするなぁ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
2019/03/09(土) 12:56:50.18ID:w3wp/QEh0
DNS以外の名前解決だとサポートしてもらえない場合が出るんでは?
もちろん契約してるとこと内容次第だけど
4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた
やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
もちろん契約してるとこと内容次第だけど
4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた
やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
2019/03/09(土) 13:08:01.49ID:lZP/w1m+0
>>798
本当に恥ずかしい奴だな
>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、
HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
本当に恥ずかしい奴だな
>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、
HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
2019/03/09(土) 15:45:41.31ID:lw0ng4CW0
ホスト1のローカルにプライマリ、ホスト2のローカルにセカンダリを入れればいいのでは
2019/03/09(土) 16:21:53.68ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 17:13:15.34ID:uyssqqU70
てかESXiとかもう関係無くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
2019/03/09(土) 17:38:25.66ID:Q4JFmDVr0
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/09(土) 17:39:19.03ID:BizuL0vp0
2019/03/09(土) 18:39:53.73ID:lZP/w1m+0
2019/03/09(土) 21:15:44.32ID:Ue2pi6ZI0
>>794
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?
そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?
そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
2019/03/10(日) 18:13:04.43ID:aGsAH+2Z0
2019/03/10(日) 18:24:24.68ID:0TW0aWUl0
むしろこの質問でこの回答一発で出したら病気だろ
Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?
HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
2019/03/10(日) 18:41:42.72ID:B6fuDqTD0
2019/03/10(日) 18:48:56.99ID:0TW0aWUl0
2019/03/12(火) 23:13:26.50ID:HMyAS36/0
4.x、5.x台のときのようにOVAをまとめてエクスポートする方法ってありませんか?
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
2019/03/19(火) 17:36:12.00ID:h/x7UKto0
isoマンンとしたいんだけど
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
2019/03/19(火) 18:59:16.75ID:mSgcis6O0
マウントした後リサイクルしてるから?
2019/03/19(火) 23:03:19.32ID:tYT6IzF70
2019/03/26(火) 21:13:12.65ID:+dqr14ZZ0
ビデオカードパススルーしたんだけど、
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 17:46:44.65ID:B1iOua350 ネットワークが 192.168.100.0/24 の環境で
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。
ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。
仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。
ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。
仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
2019/03/31(日) 18:42:32.44ID:e79iVKpX0
仮想マシンを接続してるポートグループのVLAN設定間違ってない?
2019/03/31(日) 19:31:31.79ID:p+VEyVry0
2019/03/31(日) 19:56:49.44ID:XpKpfn860
>>818
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
2019/03/31(日) 19:59:43.18ID:Z/guzofu0
別のところにDHCPサーバ立ってたなんて落ちじゃ無いよね
2019/03/31(日) 20:03:44.33ID:Jw7QkJyx0
そもそも192.168.100.0/24てのがどこの話をしてるのか
2019/03/31(日) 20:07:13.08ID:Jw7QkJyx0
手でIP振ればアクセスできるなら、普通APIPAになるはずのところにどっかからDHCPでIP振ってるとしか
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:50:35.94ID:B1iOua350 レスありがとうございます。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。
192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。
でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。
VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。
192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。
でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。
VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
2019/03/31(日) 23:02:57.73ID:P3LEDkE80
>>825
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
2019/04/01(月) 06:31:31.53ID:IVQAqF0c0
どこからWorkstationがでてくんだt
2019/04/05(金) 13:54:15.54ID:le+s1abk0
NECの企業向けのMATEを手にいてたので、ESXiパススルーにてASM1061のPMPを試したく
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
2019/04/05(金) 13:57:59.25ID:GPYl/QT50
>>828
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
2019/04/05(金) 14:03:32.22ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 14:11:55.03ID:GPYl/QT50
なんで ESXi5 なのかしら。
シリアルを持ってるからとか?
シリアルを持ってるからとか?
2019/04/05(金) 14:22:02.42ID:le+s1abk0
>>831
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
2019/04/05(金) 14:38:28.33ID:GPYl/QT50
2019/04/05(金) 15:00:44.02ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 15:06:28.78ID:sXRSzcFp0
あれ?
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?
GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?
GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
2019/04/05(金) 15:10:34.44ID:GPYl/QT50
パススルーさせてwindows側 のドライバーで
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
2019/04/05(金) 15:16:10.33ID:cdpEQH2v0
ESXiからASM1061とそのディスクは正常に見えてるの?
2019/04/05(金) 15:24:44.95ID:7gPLbYxa0
企業向けmateならi5かと思うんだがそれならvt-d対応してるだろ。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
2019/04/05(金) 15:25:24.42ID:le+s1abk0
2019/04/05(金) 15:44:49.27ID:le+s1abk0
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 22:05:19.09ID:JhwUq/xR0 gpuを仮想マシンから使うことについて。
現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
2019/04/05(金) 22:50:01.67ID:LJ+KrO8K0
そもそもコンパチリスト外ぼが使えることを期待するのが間違い。コンパチリストの使うかパススルーすればいいし。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
2019/04/06(土) 00:58:23.54ID:6HlVsDZm0
>>840
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。
因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。
パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。
因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。
パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
2019/04/06(土) 01:04:06.79ID:cD4wDyUu0
2019/04/06(土) 02:32:43.71ID:GGkdCOP30
項目が無くても有効になってる、って場合も無くは無いかな、と。
経験ないけど。
経験ないけど。
2019/04/06(土) 06:40:22.72ID:6XjFVhV90
CPU-z を入れて確認するのが一番確実ですかね。
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
2019/04/06(土) 19:28:03.71ID:mMCa5e7h0
>>828です皆さんありがとうございます。
>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。
>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。
>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
2019/04/06(土) 20:02:01.84ID:TrRHJQkD0
>>847
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
2019/04/07(日) 10:44:03.67ID:Vt/GbPgu0
>>847
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
2019/04/07(日) 10:54:23.70ID:Vt/GbPgu0
2019/04/07(日) 12:11:16.48ID:6HQiIoFB0
ウチの1366マザーは、βBIOS焼いて、BIOS入って、特定のページで特定のキー連打して、始めてVT-dの設定が出るって言う変態仕様だったよ・・・。
2019/04/07(日) 12:37:41.47ID:hsKDUviq0
>>851
ファミコンの裏ワザかよ
ファミコンの裏ワザかよ
2019/04/07(日) 13:41:40.39ID:ImJS9V5A0
>>850
ブリッジチップがいるときにこれやってないとパススルーが反映されない。ログにACSってでるんだぜ。
・マザーにブリッジチップついてるとき
・自分でブリッジチップの変換ボードかましたとき
・Qlogic qle2564 とかの、ボードにブリッジチップついてるとき
ブリッジチップがいるときにこれやってないとパススルーが反映されない。ログにACSってでるんだぜ。
・マザーにブリッジチップついてるとき
・自分でブリッジチップの変換ボードかましたとき
・Qlogic qle2564 とかの、ボードにブリッジチップついてるとき
2019/04/07(日) 13:50:51.88ID:ImJS9V5A0
てか、MY25で2400sて正式型番なんてやつ?
MK25じゃないのか?MK25ならIntel B65 Expressだからむりだね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52801/intel-b65-express-chipset.html
MK25じゃないのか?MK25ならIntel B65 Expressだからむりだね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52801/intel-b65-express-chipset.html
2019/04/07(日) 16:21:30.29ID:Vt/GbPgu0
2019/04/07(日) 16:29:01.09ID:ImJS9V5A0
全パラメタ知ってる奴いないししょうがないっす。
qle2564ブリッジするときどハマりしてうちも理解したから。
pt3とかはやってる人いるみたいよ。時代遅れだがマイニングでもこいつならいけそうですがやったことないw
qle2564ブリッジするときどハマりしてうちも理解したから。
pt3とかはやってる人いるみたいよ。時代遅れだがマイニングでもこいつならいけそうですがやったことないw
2019/04/07(日) 18:50:06.26ID:FvoZ90i50
>>852
βBIOS使えって言ってる時点で、既に裏技に近いだろwww
βBIOS使えって言ってる時点で、既に裏技に近いだろwww
2019/04/07(日) 23:05:51.18ID:wWFArmYw0
GIGABYTEかどっかのマザーのBIOSでそんなの見たことあるかも。特定画面で特定の操作をすると隠しメニューが表示されるって奴。
asrockのdeskmini110にESXi入れてるんだけど、電圧とかCPU温度を拾うことができればいいんだけどなぁ。
ゲストにZabbixAppliance入れて色々監視できるようにしてるんだけど物足りない。
asrockのdeskmini110にESXi入れてるんだけど、電圧とかCPU温度を拾うことができればいいんだけどなぁ。
ゲストにZabbixAppliance入れて色々監視できるようにしてるんだけど物足りない。
2019/04/08(月) 01:52:30.09ID:jQWq5ZNC0
パススルーだけど時々グラボも出てるけど
仮想なのに実機と同じ使い方してる変態向けだよね??
RDPとかリモートで繋いでもGPUが有効ならやってみたい
仮想なのに実機と同じ使い方してる変態向けだよね??
RDPとかリモートで繋いでもGPUが有効ならやってみたい
2019/04/08(月) 16:13:41.60ID:pjytBGoT0
Win10とかRDPでもGPU有効じゃなかったっけ?
2019/04/08(月) 16:18:41.99ID:pjytBGoT0
>>858
IPMIないとできないんかな。うちの鯖マザーなら監視>ハードウェア>システムセンサーにでとるけど。
IPMIないとできないんかな。うちの鯖マザーなら監視>ハードウェア>システムセンサーにでとるけど。
2019/04/08(月) 17:37:48.08ID:6uQmFUKp0
>>861
そう。基本的にIPMI経由でしか監視できないっぽい。
S.M.A.R.T.経由でHDD関連の温度とかは拾ってるっぽいんだけどね。
Windowsのハードウェアモニタ系のソフトでは諸々情報取れてるから、
ESXi上でも拾えると嬉しいんだけどね。
lm-sensorsとか、sensorsコマンドが使えると良いんだけど。
ESXiのモジュールサービスとか、どこまで削ったり停止したりできるのか試してみたら、フツーにvsanとかの
サービスは停止できるのね。スタンドアローンなホストだから使わないし、FC周りとかのモジュールとかも
サクサク削れるのね。意味があるとは思えないけど。
そう。基本的にIPMI経由でしか監視できないっぽい。
S.M.A.R.T.経由でHDD関連の温度とかは拾ってるっぽいんだけどね。
Windowsのハードウェアモニタ系のソフトでは諸々情報取れてるから、
ESXi上でも拾えると嬉しいんだけどね。
lm-sensorsとか、sensorsコマンドが使えると良いんだけど。
ESXiのモジュールサービスとか、どこまで削ったり停止したりできるのか試してみたら、フツーにvsanとかの
サービスは停止できるのね。スタンドアローンなホストだから使わないし、FC周りとかのモジュールとかも
サクサク削れるのね。意味があるとは思えないけど。
2019/04/08(月) 18:09:19.30ID:MaD0FOzN0
>>854
失礼しましたP、ご指摘のとおりPC-MK25でした。PC-MK25MLZVUFJC。
NECのスペック詳細にて B65Express、VT-d未対応確認しました。
この休日にeSATAカードをラトックシステムREX-PE32Xに変えたところ、
FreeNASインストール時にオンボードのSATAかのように簡単に認識したため、
ESXiを試す必要がなくなりました。
色々ご指摘助言ありがとうございました。
失礼しましたP、ご指摘のとおりPC-MK25でした。PC-MK25MLZVUFJC。
NECのスペック詳細にて B65Express、VT-d未対応確認しました。
この休日にeSATAカードをラトックシステムREX-PE32Xに変えたところ、
FreeNASインストール時にオンボードのSATAかのように簡単に認識したため、
ESXiを試す必要がなくなりました。
色々ご指摘助言ありがとうございました。
2019/04/08(月) 22:24:02.13ID:0xmNC5dG0
2019/04/08(月) 22:46:43.37ID:6uQmFUKp0
>>864
リテールは風切り音よりもゴロゴロ言うファンの軸音が気になって使わなかった。今はG4500でNoctuaのNH-L9iだけど、
i5-7500乗せても大丈夫だったよ。負荷かけると結構熱くはなるけど、常時負荷かける環境でなければ問題ないと思う。
ほかに使ってたのはSycheの小太刀。これも結構静か。負荷かけると五月蠅くなるけど。
リテールは風切り音よりもゴロゴロ言うファンの軸音が気になって使わなかった。今はG4500でNoctuaのNH-L9iだけど、
i5-7500乗せても大丈夫だったよ。負荷かけると結構熱くはなるけど、常時負荷かける環境でなければ問題ないと思う。
ほかに使ってたのはSycheの小太刀。これも結構静か。負荷かけると五月蠅くなるけど。
866864
2019/04/09(火) 20:11:22.11ID:6NTGzVXR0 >>865
レスthx!
なるほど・・・。
CPUは2C4T,4C4T位までは問題なさそうですね。
だとすると、簡易NASにしてる5005U機とのリプレースもいけそうですね。
基本、ESXi起動放置PCなので、出来るだけ低消費電力な事が望ましいのです。
それから、CPUクーラーの小太刀は、手持ちのNAS機に使ってるので、静音性は知ってます。
と言うか、ITXケース内部の高さ制限で、小太刀位しか入らないと言う・・・。 iii orz iii
レスthx!
なるほど・・・。
CPUは2C4T,4C4T位までは問題なさそうですね。
だとすると、簡易NASにしてる5005U機とのリプレースもいけそうですね。
基本、ESXi起動放置PCなので、出来るだけ低消費電力な事が望ましいのです。
それから、CPUクーラーの小太刀は、手持ちのNAS機に使ってるので、静音性は知ってます。
と言うか、ITXケース内部の高さ制限で、小太刀位しか入らないと言う・・・。 iii orz iii
2019/04/10(水) 03:57:52.46ID:nIvCBAYm0
ほとんど触っていないesxi6無償版が暴走したんだが、初めてでびっくり。
https://i.imgur.com/lLs47Fs.jpg
環境はメーカーの小さい薄型デスクトップに16GBメモリ、haswellのi3で、
あまり使っていないwin7(mem:3GB)を2つ、
ローカルテスト用のcentos7 minimal(mem:2GB)を5つか6つぐらいアイドル状態で稼働していて、
同じOSならバルーンとかそういうので大丈夫なんだろうなと思ってたら
1ヶ月ぐらいで症状が出たわ。
cpuのグラフは見えるけど、切り替えができなくなったり、
vm一覧が切り替わらないとか、結局、強制電源オフしかできなかったけど、再起動したら何事もないように動いている。
こういうのってよくあること?
実メモリ以上に、1割でも超えるvmメモリ割り当てるのがよくないのかな。
https://i.imgur.com/lLs47Fs.jpg
環境はメーカーの小さい薄型デスクトップに16GBメモリ、haswellのi3で、
あまり使っていないwin7(mem:3GB)を2つ、
ローカルテスト用のcentos7 minimal(mem:2GB)を5つか6つぐらいアイドル状態で稼働していて、
同じOSならバルーンとかそういうので大丈夫なんだろうなと思ってたら
1ヶ月ぐらいで症状が出たわ。
cpuのグラフは見えるけど、切り替えができなくなったり、
vm一覧が切り替わらないとか、結局、強制電源オフしかできなかったけど、再起動したら何事もないように動いている。
こういうのってよくあること?
実メモリ以上に、1割でも超えるvmメモリ割り当てるのがよくないのかな。
2019/04/10(水) 06:46:41.52ID:homzF+6j0
Mx130 s2 で動かしていてesxi が
不安定になった時は
結局ホストマシンを買い換えた。
オーバーメモリコミットメントは、
なんか怖くてやったことがないが、
俺はいま現役を引退してしまったので
どの程度安定しているものやら。
不安定になった時は
結局ホストマシンを買い換えた。
オーバーメモリコミットメントは、
なんか怖くてやったことがないが、
俺はいま現役を引退してしまったので
どの程度安定しているものやら。
2019/04/10(水) 09:40:25.53ID:g/d6bMai0
>>867
まず、memtest86を何周か走らせて、メモリー不良を疑った方がいい。
ESXiやサードパーティー製ドライバーに最新パッチは当ててる?自分の場合、しばらく稼働するとPSODで死ぬ現象が連発した事があったけど、パッチの修正内容がビンゴだったことがあるよ。
まず、memtest86を何周か走らせて、メモリー不良を疑った方がいい。
ESXiやサードパーティー製ドライバーに最新パッチは当ててる?自分の場合、しばらく稼働するとPSODで死ぬ現象が連発した事があったけど、パッチの修正内容がビンゴだったことがあるよ。
2019/04/10(水) 09:50:51.97ID:OZrPwq3k0
>>867
症状が出たときはesxtopで各値を確認した方が切り分けしやすいよ
症状が出たときはesxtopで各値を確認した方が切り分けしやすいよ
2019/04/10(水) 11:06:35.85ID:0+7hxQu10
2019/04/10(水) 11:06:46.86ID:ES+z8/5T0
オーバーコミットて仮想マシンのある記憶域にメモリがわりにディスクを使用するんじゃないの?
オーバーコミットしたら(例えば256GB設定すると)データストアのディスクの使用量が超過分だけ使われる(約256GB増加する)ように見えるけど。
あと画像見ると振れてるのはCPUに見えるけどメモリなの?
オーバーコミットしたら(例えば256GB設定すると)データストアのディスクの使用量が超過分だけ使われる(約256GB増加する)ように見えるけど。
あと画像見ると振れてるのはCPUに見えるけどメモリなの?
2019/04/10(水) 14:49:50.55ID:HL+7JUOL0
2019/04/10(水) 18:48:32.79ID:j3RhnwwG0
でもメモリオーバーコミットしてもホストのメモリ確保されてるからホストに影響無いんじゃ。と思いつつホストに影響出てるからhwで納得した。
2019/04/10(水) 18:49:22.17ID:j3RhnwwG0
しかもCPUも張り付いてるわけでも無いようだし
2019/04/11(木) 01:27:51.01ID:xuw5DmhS0
esxtopでcstateの状態見たら
c0とc1しかないんだけどみんなそう?
Ryzen使ってるんだけどそんなもんなのかな
Pも0と1しかない、、、
c0とc1しかないんだけどみんなそう?
Ryzen使ってるんだけどそんなもんなのかな
Pも0と1しかない、、、
2019/04/11(木) 02:33:26.18ID:7nevfvrs0
BIOS設定でCstate関連の設定ないの?Ryzenはしらないけどうちはちゃんと出るよ。Xeonで
CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 17.1 17.5 15 85 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管理>ハードウェア>電源管理で
テクノロジー
ACPI P-states, ACPI C-states
て出てるの?
CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 17.1 17.5 15 85 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管理>ハードウェア>電源管理で
テクノロジー
ACPI P-states, ACPI C-states
て出てるの?
2019/04/11(木) 07:04:42.19ID:xuw5DmhS0
ACPI P-Stateになってるわ、bios設定見てみるかー
879867
2019/04/11(木) 08:00:23.09ID:fA46HU4n0 memtest+86の終わりを待っていたら寝落ちして5時間弱で3passしていました。
とりあえずメモリは大丈夫みたいです。
6.0.0の最新版でしたが、今回6.5.0 Update 2 (Build 8294253)をインストールしました。
そこからパッチがあるのかわからなかったため、このままです。
esxtopの件、次同じ症状になったら確認します。すべてのvmの個別ページに切り替えられない、
ssh(centos7)、リモートデスクトップ不可(win7)ができなかったため、動揺して電源断しか思いつかなかったです。
USB起動、datastoreはTranscendのSSD 256GBにしています。
ゲストOSすべて、VMware Tools(win), Open vm tools(centos7)は入っています。
グラフはcpu以外に応答無しで切り替えできなかったため、cpuのグラフでした。
win7が2つ, Centos7が5つだと、いつもの状態はこんな感じで
https://i.imgur.com/du4GlHJ.jpg
これが上の画像に暴走したのですが、
よく見ると暴走時は定期的に100%に振れていますね。
vmのmuninが動いていたのでデータを見ると、5分ごとのグラフが
17時きっかりにデータが止まっていたので、何かのきっかけがあったのかどうかわかりませんが、
メモリのオーバーコミットしてから、10日は経っていないので、
また発生するか怖い物見たさはあります。
とりあえずメモリは大丈夫みたいです。
6.0.0の最新版でしたが、今回6.5.0 Update 2 (Build 8294253)をインストールしました。
そこからパッチがあるのかわからなかったため、このままです。
esxtopの件、次同じ症状になったら確認します。すべてのvmの個別ページに切り替えられない、
ssh(centos7)、リモートデスクトップ不可(win7)ができなかったため、動揺して電源断しか思いつかなかったです。
USB起動、datastoreはTranscendのSSD 256GBにしています。
ゲストOSすべて、VMware Tools(win), Open vm tools(centos7)は入っています。
グラフはcpu以外に応答無しで切り替えできなかったため、cpuのグラフでした。
win7が2つ, Centos7が5つだと、いつもの状態はこんな感じで
https://i.imgur.com/du4GlHJ.jpg
これが上の画像に暴走したのですが、
よく見ると暴走時は定期的に100%に振れていますね。
vmのmuninが動いていたのでデータを見ると、5分ごとのグラフが
17時きっかりにデータが止まっていたので、何かのきっかけがあったのかどうかわかりませんが、
メモリのオーバーコミットしてから、10日は経っていないので、
また発生するか怖い物見たさはあります。
2019/04/11(木) 08:09:05.15ID:fA46HU4n0
あと、6.0から6.5にしたら、CentOS7の仮想マシンが
「この仮想マシンに構成されたゲスト OS (CentOS 4/5 以降 (64 ビット)) は、
現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。
ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。」
と出るけど、新規では「CentOS7 (64ビット)」が選べるのに、
編集時は選べないのでこういうエラーが出るとは思いますが、webuiの修正待ちでしょうか?
「この仮想マシンに構成されたゲスト OS (CentOS 4/5 以降 (64 ビット)) は、
現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。
ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。」
と出るけど、新規では「CentOS7 (64ビット)」が選べるのに、
編集時は選べないのでこういうエラーが出るとは思いますが、webuiの修正待ちでしょうか?
2019/04/11(木) 08:39:50.55ID:7nevfvrs0
100に触れるのがホストのせいとは限らないです。
ホストのプロセスで振れてるならホストのせいですが6.7に更新後一度も再起動してないですが私はなったことないです。
ゲストのせいで振れてるならゲストのプロセスかドライバかと思います。
あと、ゲストが原因で振れてもホストもCPU使うから常に高負荷ならホストのUIが動かなくてもおかしくないです。
なお、CPUが定常的ではなく瞬間的に振れるのは別に問題でもなんでもないです。
因みにHostに入ってるwebuiは無償版のおまけなので言わないと(ないしは言っても)修正されないかもしれません。vmx弄って変えればいいですよ。
ホストのプロセスで振れてるならホストのせいですが6.7に更新後一度も再起動してないですが私はなったことないです。
ゲストのせいで振れてるならゲストのプロセスかドライバかと思います。
あと、ゲストが原因で振れてもホストもCPU使うから常に高負荷ならホストのUIが動かなくてもおかしくないです。
なお、CPUが定常的ではなく瞬間的に振れるのは別に問題でもなんでもないです。
因みにHostに入ってるwebuiは無償版のおまけなので言わないと(ないしは言っても)修正されないかもしれません。vmx弄って変えればいいですよ。
2019/04/11(木) 09:15:30.24ID:yifUlZFY0
>>880
6.5の最新はEP13まで出てるからMyVmwareから累積パッチ落として適用できるよ
https://kb.vmware.com/kb/2143832
ゲストシャットダウンした後、仮想ハードウェアを上げて変更できるか試してみて。
6.5の最新はEP13まで出てるからMyVmwareから累積パッチ落として適用できるよ
https://kb.vmware.com/kb/2143832
ゲストシャットダウンした後、仮想ハードウェアを上げて変更できるか試してみて。
2019/04/11(木) 12:28:09.47ID:NemC4s5I0
>>879
それはWindowsで言えば、Windows Update当てる前の最新サービスパック。
https://esxi-patches.v-front.de
とかから、最新のパッチ情報と適用手順を確認しようぜ。
それはWindowsで言えば、Windows Update当てる前の最新サービスパック。
https://esxi-patches.v-front.de
とかから、最新のパッチ情報と適用手順を確認しようぜ。
2019/04/11(木) 19:43:10.80ID:ta1iDKZb0
2019/04/11(木) 20:42:49.39ID:u+dIvHLR0
2019/04/11(木) 21:48:29.09ID:NemC4s5I0
>>884
6.7 Update 1 (Build 11675027 2019-01-17)なら、新規でも、後からでもCentOS 7もCentOS 8も選べるよ。
6.7 Update 1 (Build 11675027 2019-01-17)なら、新規でも、後からでもCentOS 7もCentOS 8も選べるよ。
2019/04/11(木) 21:58:17.25ID:8ymlVgJD0
ゲストをシャットダウンしていないとかそんなオチないよね?
2019/04/11(木) 21:58:37.45ID:dfkmFkiH0
>>886
環境
ESXi-6.7.0-20190304001-standard
GuestOS CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)
ですけど結局
この仮想マシンに設定されたゲスト OS (CentOS 7 (64 ビット)) は、現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。 ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。
が表示されてしまいました
環境
ESXi-6.7.0-20190304001-standard
GuestOS CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)
ですけど結局
この仮想マシンに設定されたゲスト OS (CentOS 7 (64 ビット)) は、現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。 ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。
が表示されてしまいました
2019/04/11(木) 22:00:28.08ID:dfkmFkiH0
6.7.0 Update 1 (Build 13004448)
2019/04/11(木) 22:28:07.67ID:bKSRuO520
何年か前に踏んだ時はToolsの問題だったんだけどね
open-vm-toolsのコミットログ見ると、今年の1月にそれっぽい修正が入ってるから、Toolsをアップデート出来れば直ると思うけど…
open-vm-toolsのコミットログ見ると、今年の1月にそれっぽい修正が入ってるから、Toolsをアップデート出来れば直ると思うけど…
2019/04/12(金) 08:34:43.12ID:I2SCzbxU0
vmxの拡張子のファイルをデータストアからダウンロードします。テキストエディタで開きます。guestOS = 〜を guestOS = "centos7-64" にします。
2019/04/12(金) 08:38:23.82ID:I2SCzbxU0
7選んでて6にするなら
guestOS = "centos6-64"
か
guestOS = "centos6"
かな
https://github.com/josenk/vagrant-vmware-esxi/wiki/VMware-ESXi-6.5-guestOS-types
guestOS = "centos6-64"
か
guestOS = "centos6"
かな
https://github.com/josenk/vagrant-vmware-esxi/wiki/VMware-ESXi-6.5-guestOS-types
2019/04/12(金) 09:06:01.18ID:I2SCzbxU0
ちなみに6選んでも7になる気がする
2019/04/12(金) 09:09:53.10ID:I2SCzbxU0
893は手が滑ってた。新規で6選べば6-64になる
2019/04/12(金) 09:13:54.65ID:I2SCzbxU0
登録解除して、書き換えたものをアップして再登録の手順も必要。
vmx.lokかなんかが登録されてる時使われてると思う。vmx自体は登録時以外書き込みされるだけかも。
vmx.lokかなんかが登録されてる時使われてると思う。vmx自体は登録時以外書き込みされるだけかも。
2019/04/12(金) 10:52:45.56ID:LdrWEbV30
>>891
そんな危なっかしい手順を取らなくても、
・停止している仮想マシンを選択
・[編集]をクリック
・[仮想マシン オプション]をクリック
・[一般オプション]を展開
・[ゲストOS] [ゲストOSのバージョン]を適宜変更
・[保存]をクリック
で直せるでしょ。
そんな危なっかしい手順を取らなくても、
・停止している仮想マシンを選択
・[編集]をクリック
・[仮想マシン オプション]をクリック
・[一般オプション]を展開
・[ゲストOS] [ゲストOSのバージョン]を適宜変更
・[保存]をクリック
で直せるでしょ。
2019/04/12(金) 12:58:18.99ID:sqXuiO0O0
仮想マシンをCentOS7にして、ゲストも7を入れてるのに合わないって言われるって話だと思うけど…
回避策はこれとかかな
反映されるのに少し時間が掛かるから焦らずに
ttps://www.labohyt.net/blog/server/post-3375/
回避策はこれとかかな
反映されるのに少し時間が掛かるから焦らずに
ttps://www.labohyt.net/blog/server/post-3375/
2019/04/12(金) 13:20:49.97ID:sqXuiO0O0
(6.7u2がでたぞー)
2019/04/12(金) 14:20:19.06ID:LdrWEbV30
>>897
間違った警告以外に実害が無いなら、open-vm-toolsが直るのを待てば良いんじゃ?
間違った警告以外に実害が無いなら、open-vm-toolsが直るのを待てば良いんじゃ?
2019/04/12(金) 15:09:14.97ID:sqXuiO0O0
2019/04/12(金) 16:25:58.17ID:KESdvKuF0
>>898
おぉ、仮想マシン ハードウェア バージョン15 (6.7u2)が登場しましたね。
おぉ、仮想マシン ハードウェア バージョン15 (6.7u2)が登場しましたね。
2019/04/12(金) 19:35:07.52ID:yUhMtkOT0
話の流れをぶった切って申し訳無いですが、何方か教えて下さい。
ESXi上で、Android-x86を動かしたいのですが、普通にISOから何もせずにインスコ、起動出来る、ESXiとAndroid-x86のバージョンの組み合わせが分かる方居ませんか?
或いは、現状で動いてるよー、と言うレポでも良いのですが・・・。
宜しくお願い致します。
ESXi上で、Android-x86を動かしたいのですが、普通にISOから何もせずにインスコ、起動出来る、ESXiとAndroid-x86のバージョンの組み合わせが分かる方居ませんか?
或いは、現状で動いてるよー、と言うレポでも良いのですが・・・。
宜しくお願い致します。
2019/04/12(金) 21:32:15.91ID:rNK3U7++0
一応動いてるけど、いろいろ試行錯誤してるから役に立てそうもないわ。
何もせずに動くバージョンってあるなら俺も知りたい。
何もせずに動くバージョンってあるなら俺も知りたい。
2019/04/12(金) 23:21:22.48ID:3KKHPV4c0
905841
2019/04/13(土) 16:45:41.73ID:PG1g2EiT0 esxi で GPU パススルーのことを書いたものです。
(AMD Vega56)
ESXiを6.5にアップして/etc/vmware/passthru.mapに以下を追加したらできました。
1002 687f d3d0 false
1002 aaf8 d3d0 false
最初は画面真っ黒になってできなかった。
RX470のころはpciHole.start,endの設定とメモリを予約するだけでいけたのに…
うまく動き、3dBenchも動いたので問題ないかと。
(AMD Vega56)
ESXiを6.5にアップして/etc/vmware/passthru.mapに以下を追加したらできました。
1002 687f d3d0 false
1002 aaf8 d3d0 false
最初は画面真っ黒になってできなかった。
RX470のころはpciHole.start,endの設定とメモリを予約するだけでいけたのに…
うまく動き、3dBenchも動いたので問題ないかと。
2019/04/14(日) 00:20:42.63ID:OOpSiwg+0
仮想OSのイメージバックアップはどうしてる?
有料ソフトを買うしかないのかな・・・
有料ソフトを買うしかないのかな・・・
2019/04/14(日) 00:26:05.53ID:qDcSgsyI0
>>906
VeeamとかNBUにコスト掛けられないシステムならOS標準でとるか、シャットダウンしてクローンすればいいと思うよ
VeeamとかNBUにコスト掛けられないシステムならOS標準でとるか、シャットダウンしてクローンすればいいと思うよ
2019/04/14(日) 00:58:48.79ID:BUsOqE630
>>906
スナップショットを取得して、別のデータストアにvmxその他をコピーし、vmdkをthinモードでクローンし、スナップショットを削除するスクリプトを作っておく。あとは手動かcronかPowerCLIかお好きなように。
スナップショットを取得して、別のデータストアにvmxその他をコピーし、vmdkをthinモードでクローンし、スナップショットを削除するスクリプトを作っておく。あとは手動かcronかPowerCLIかお好きなように。
2019/04/14(日) 12:20:36.96ID:VRt+jQus0
>>906
データストアをZFSなストレージ鯖に置いてるので全ストレージ鯖にお任せ
データストアをZFSなストレージ鯖に置いてるので全ストレージ鯖にお任せ
2019/04/14(日) 17:31:08.47ID:cJLdBBct0
2019/04/14(日) 17:32:58.89ID:cJLdBBct0
2019/04/14(日) 17:44:05.79ID:D3nGSabD0
>910
https://paul.dugas.cc/2017/03/09/freenas-vmware/
こういうのでしょ。NFSは制限ある気がするからISCSI使うかな。
別の経路か筐体内の別のzfsにコピーすればバックアップにもなるよ。
https://paul.dugas.cc/2017/03/09/freenas-vmware/
こういうのでしょ。NFSは制限ある気がするからISCSI使うかな。
別の経路か筐体内の別のzfsにコピーすればバックアップにもなるよ。
2019/04/14(日) 18:51:04.74ID:VRt+jQus0
>>910
基本的にiscsi
インストールメディア置いてるデータストアだけNFS
以前はNFSメインだったんだが鯖側のよくわからん要因で接続不良が多発してからiscsiに切り替えた
バックアップとして何が足りないのかわからんけど
うちの場合NAS兼ストレージ鯖なので基本的にすべてのファイルがストレージ鯖に集約されている
(リモート用PCとかのテンポラリとかは別だけど)
なのでストレージ鯖は冗長+スナップショット+別コンセントのUSB外付けHDDにバックアップしてるので
一般家庭で起こる範囲の障害ならまぁ大体カバーできるかなと思ってる
極論言えばクラウドバックアップとかリモートバックアップとかもあるんだろうけど
基本的にiscsi
インストールメディア置いてるデータストアだけNFS
以前はNFSメインだったんだが鯖側のよくわからん要因で接続不良が多発してからiscsiに切り替えた
バックアップとして何が足りないのかわからんけど
うちの場合NAS兼ストレージ鯖なので基本的にすべてのファイルがストレージ鯖に集約されている
(リモート用PCとかのテンポラリとかは別だけど)
なのでストレージ鯖は冗長+スナップショット+別コンセントのUSB外付けHDDにバックアップしてるので
一般家庭で起こる範囲の障害ならまぁ大体カバーできるかなと思ってる
極論言えばクラウドバックアップとかリモートバックアップとかもあるんだろうけど
2019/04/15(月) 19:00:12.73ID:lluxG4w10
esxiの電気代高すぎてびびったわ。
みんななにか工夫してる?
みんななにか工夫してる?
2019/04/15(月) 19:08:05.76ID:MmaGHPxe0
NUCで運用してる
2019/04/15(月) 19:08:42.19ID:ckoaR0FJ0
>>914
必ず低TDPのCPUを選ぶ。
必ず低TDPのCPUを選ぶ。
2019/04/15(月) 20:44:11.44ID:C53ObGHn0
2019/04/15(月) 20:54:16.70ID:/QRHqj8Y0
おまかん=電気代高い≠esxi
2019/04/15(月) 21:29:30.49ID:OY1jzcFD0
>>914
速い方のホストは使う時だけ電源入れる。
速い方のホストは使う時だけ電源入れる。
2019/04/15(月) 22:55:54.95ID:eBesWgmQ0
2019/04/15(月) 23:25:40.41ID:BcUfmBzm0
動かすゲストを軽量化するとか必要最小限にするとかすれば?
ウチの場合は常時動いてんのはZABBIXapplianceだけだし、できるだけ不要なサービス止めてるから
50MHzとかしか使われてない。コアも1個しか当ててないしESXi自体も省電力有効にしてる。
ウチの場合は常時動いてんのはZABBIXapplianceだけだし、できるだけ不要なサービス止めてるから
50MHzとかしか使われてない。コアも1個しか当ててないしESXi自体も省電力有効にしてる。
2019/04/15(月) 23:59:40.26ID:PQNvhwr50
>>914
ESXはマシン2台に分けてる。
1台は、中古デスクトップ
もう1台は古いけど一応ちゃんとしたラックサーバー
ゲストOS(主にLinux)のときは、デスクトップ使って
ESX自の機能確認のときは、ネストも構築してるDL360の方を使う。
ESXの画面(CLI)をちょいと見たい位なら、playerに乗せたESXを使う
基本電源は落としっぱなし
使うときだけONにする。サーバーの方は起動が遅いけど、
テーマが決まってるときに研究用に使うだけなので問題ない。
ESXはマシン2台に分けてる。
1台は、中古デスクトップ
もう1台は古いけど一応ちゃんとしたラックサーバー
ゲストOS(主にLinux)のときは、デスクトップ使って
ESX自の機能確認のときは、ネストも構築してるDL360の方を使う。
ESXの画面(CLI)をちょいと見たい位なら、playerに乗せたESXを使う
基本電源は落としっぱなし
使うときだけONにする。サーバーの方は起動が遅いけど、
テーマが決まってるときに研究用に使うだけなので問題ない。
2019/04/16(火) 03:21:10.80ID:g5UhcZP50
>>914
電気代ってワットチェッカーで計った結果?
電源のワット数だけで判断なんてしていないよね?
俺は第4世代i3とSSDだから25wぐらいであまり使わないから、1ヶ月400円ぐらいか。
現行世代のnuc系ならどれくらいなんだろうか。
電気代ってワットチェッカーで計った結果?
電源のワット数だけで判断なんてしていないよね?
俺は第4世代i3とSSDだから25wぐらいであまり使わないから、1ヶ月400円ぐらいか。
現行世代のnuc系ならどれくらいなんだろうか。
2019/04/16(火) 04:08:17.61ID:cmkkanwL0
nucじゃないけどうちのはDeskMini310+i7-8700+メモリ64GB+SSD2台でアイドル12〜15Wだね
nucなら10W切るのも普通にできそう
nucなら10W切るのも普通にできそう
2019/04/16(火) 09:46:26.62ID:aIXxvB730
>>914
鯖用マシンで低電圧つかえばそれなりに抑えられてる。
鯖用マシンで低電圧つかえばそれなりに抑えられてる。
2019/04/16(火) 10:32:01.07ID:m/8cB7id0
esxiってアイドル時にクロック下げて消費電力抑えるとかやってくれんの?みんなXeonとか使ってるんか?わしのesxiは電源管理P-stateしか有効にならん
2019/04/16(火) 11:50:28.23ID:jxm3AyzW0
>>926
鯖機で省電力設定入れるとパープルスクリーンになることがあるので無効にするように指導された。ちなみにFujitsu。
鯖機で省電力設定入れるとパープルスクリーンになることがあるので無効にするように指導された。ちなみにFujitsu。
2019/04/16(火) 19:05:35.16ID:PLYQmSQ+0
i7 4790kだけどワットチェッカー見で消費電力変わるよ
2019/04/16(火) 23:37:00.64ID:RkDZUn9A0
>>926
esxtopで見ると%p10に落ちてるから下がってはいるようだけど。
CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 3.8 4.6 4 10 10 76 65 0 0 0 0 0 0 0 0 0 34
1 1.0 1.4 1 2 2 94 45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 55
esxtopで見ると%p10に落ちてるから下がってはいるようだけど。
CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 3.8 4.6 4 10 10 76 65 0 0 0 0 0 0 0 0 0 34
1 1.0 1.4 1 2 2 94 45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 55
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 15:22:09.23ID:N9d91X0302019/04/17(水) 16:17:31.22ID:v0B2KeSr0
>>930
SMBIOSで報告されるパーツナンバーがM471A4G43MB1-CTD、店だと260-2666-32768x2-SAで売ってたヤツ
ただショップブランド扱いみたいなので常にこのモデルかは不明
CPUはCoffee Lakeで最大メモリ128GBになってるヤツが対応するはず
最近テストが完了したらしくARKの情報が更新された
BIOS3.40の時に入れ換えたんでそれ以前で認識するかも不明
冒険してもいいならとやかく言えませんが、費用対効果に見合わないと思うのでお薦めは出来ませんよ
SMBIOSで報告されるパーツナンバーがM471A4G43MB1-CTD、店だと260-2666-32768x2-SAで売ってたヤツ
ただショップブランド扱いみたいなので常にこのモデルかは不明
CPUはCoffee Lakeで最大メモリ128GBになってるヤツが対応するはず
最近テストが完了したらしくARKの情報が更新された
BIOS3.40の時に入れ換えたんでそれ以前で認識するかも不明
冒険してもいいならとやかく言えませんが、費用対効果に見合わないと思うのでお薦めは出来ませんよ
2019/04/17(水) 18:06:44.47ID:N9d91X030
2019/04/17(水) 19:21:17.33ID:wglbo+Xq0
>>932
SQL DBのテーブルをオンメモリで持ってるとか?
SQL DBのテーブルをオンメモリで持ってるとか?
2019/04/17(水) 20:23:42.46ID:8fALaSwu0
輸入じゃないと大損だなと思う値段差。送料含めで32GBx2が5万強の輸入と、10万+送料の国内。
笑うしかないな。
笑うしかないな。
2019/04/17(水) 21:50:40.65ID:v0B2KeSr0
2019/04/17(水) 21:54:59.11ID:WqFGPZFr0
Nested でCluster 組んで検証してるとメモリはいくらあっても足りない
2019/04/19(金) 00:24:56.96ID:TC3sDgkd0
つい2カ月くらい前に構築したESXサーバの応答がなくなったと思ったら
ハイパーバイザ本体をインストールしていたUSBメモリが早速認識しなくなってて笑う
やっぱり安物USBメモリはあかんなー
ハイパーバイザ本体をインストールしていたUSBメモリが早速認識しなくなってて笑う
やっぱり安物USBメモリはあかんなー
2019/04/19(金) 04:24:47.36ID:mfBMwzwG0
>>937
流石に早過ぎるw
流石に早過ぎるw
2019/04/19(金) 04:28:59.28ID:KdjNLxZF0
USBブートしているけど、インベントリってUSBに記録されているの?
datastore内に記録されているの?
個人使用だけど、同じことになったらパニックになるわ。
光学ドライブが無いnucだと2個のUSB(インストール用と起動用)を用意しないといけないのか。
容量が大きいほど、死ぬまでの時間は稼げる?
datastore内に記録されているの?
個人使用だけど、同じことになったらパニックになるわ。
光学ドライブが無いnucだと2個のUSB(インストール用と起動用)を用意しないといけないのか。
容量が大きいほど、死ぬまでの時間は稼げる?
2019/04/19(金) 08:44:31.08ID:ZGlEazmy0
>>939
USBメモリと思う
他のUSBメモリに再インストしてデータストア再マウントしてもインベントリ復活してないし
うちは別に特別な設定してないのでUSBメモリ死んでも
再インストしてデータストアマウントしてインベントリ再登録だけだしそれほど苦労はないな
インベントリ再登録が面倒といえば面倒だが
必要なゲストだけ再登録していくので使わなくなったゲストを整理出来て(゚д゚)ウマー
USBメモリと思う
他のUSBメモリに再インストしてデータストア再マウントしてもインベントリ復活してないし
うちは別に特別な設定してないのでUSBメモリ死んでも
再インストしてデータストアマウントしてインベントリ再登録だけだしそれほど苦労はないな
インベントリ再登録が面倒といえば面倒だが
必要なゲストだけ再登録していくので使わなくなったゲストを整理出来て(゚д゚)ウマー
2019/04/19(金) 09:02:17.75ID:VCd6Ywj60
2019/04/24(水) 00:55:48.15ID:3v5q8U+70
いつの間にかu2きてるね
7出なすぎじゃね?
7出なすぎじゃね?
2019/04/24(水) 01:26:07.60ID:+2a+buz30
vmklinuxの削除に手間取ってるのかね?
いきなり無くしたらesxiの自作界隈は騒ぎになる気もするけど
いきなり無くしたらesxiの自作界隈は騒ぎになる気もするけど
2019/04/24(水) 02:27:45.60ID:l6SltyAl0
そもHWもOSも新しいものが出ないのにハイパーバイザーだけ新しくリリースしても売れないでしょ。
売るからには何かに対応したとか付けないと。
多機能化はするだけ不安定になるし。
売るからには何かに対応したとか付けないと。
多機能化はするだけ不安定になるし。
2019/04/24(水) 09:04:34.70ID:bGJ1B18d0
2019/04/25(木) 07:36:09.38ID:OWPjT27C0
徹底入門VMwareの6.5対応版は結局出なかったか
次の版は7対応版かな。
次の版は7対応版かな。
2019/04/25(木) 18:46:18.16ID:2nyDiX5o0
徹底入門5.1を発売日に買ったけど、まだ見ずに積んでる・・・
もう情報的に古い? 問題なければ連休中に見ようかな。
もう情報的に古い? 問題なければ連休中に見ようかな。
2019/04/25(木) 23:14:29.99ID:yxotkp3x0
>>947
今はだいたいの事は公式のガイドやStorageHubに書いてあるよ
今はだいたいの事は公式のガイドやStorageHubに書いてあるよ
2019/04/25(木) 23:42:50.41ID:OWPjT27C0
それでも手元になんとなく置いておきたい安心感(読まない)
んで、意外と乗ってないことも多い
んで、意外と乗ってないことも多い
2019/04/25(木) 23:44:26.87ID:EHBcdL2N0
通りがかりの素人に教えてくれ
公式ガイドやStorageHUBってどこにあるの?日本語?
公式ガイドやStorageHUBってどこにあるの?日本語?
2019/04/25(木) 23:56:24.55ID:e8ZfPH/g0
>>950
https://www.vmware.com/support/pubs/
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/index.html
https://storagehub.vmware.com/
日本語に対応してなくて読めないページがあるならChromeで翻訳かけるなりしてくれ
https://www.vmware.com/support/pubs/
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/index.html
https://storagehub.vmware.com/
日本語に対応してなくて読めないページがあるならChromeで翻訳かけるなりしてくれ
2019/04/25(木) 23:57:16.57ID:e8ZfPH/g0
>>949
PDFで保存できるからそれを全文検索かければ捗るよ
PDFで保存できるからそれを全文検索かければ捗るよ
2019/04/26(金) 07:32:14.17ID:I84vBj3l0
2019/04/26(金) 09:12:17.23ID:vtRFsN8/0
2019/04/26(金) 21:35:28.41ID:I84vBj3l0
>>954
公式ドキュメントって、PDF保存できるのか
公式ドキュメントって、PDF保存できるのか
2019/04/26(金) 22:01:43.97ID:RsRZad9S0
>>955
あら、意外と知られてないのか。
昔はPDFでまとまって掲載されてたけど、ここ近年は公式ドキュメントの各カテゴリ、バージョン毎に左側の見出しの先頭にある「すべてを展開」の隣りにあるPDFアイコンをクリックすればエクスポート出来るよ。
StorageHubも各カテゴリページ毎にエクスポートボタンがある。
その他、トレーナーの人とかが書いてるブログにも有償無償の参考書情報がまとまっているので参考になります。
https://lab8010.com/vmware-books/
https://kwmtlog.blogspot.com/2019/03/vsphereperformancebestpractice.html
>>955
あら、意外と知られてないのか。
昔はPDFでまとまって掲載されてたけど、ここ近年は公式ドキュメントの各カテゴリ、バージョン毎に左側の見出しの先頭にある「すべてを展開」の隣りにあるPDFアイコンをクリックすればエクスポート出来るよ。
StorageHubも各カテゴリページ毎にエクスポートボタンがある。
その他、トレーナーの人とかが書いてるブログにも有償無償の参考書情報がまとまっているので参考になります。
https://lab8010.com/vmware-books/
https://kwmtlog.blogspot.com/2019/03/vsphereperformancebestpractice.html
>>955
2019/04/26(金) 22:38:25.23ID:I84vBj3l0
2019/04/26(金) 22:47:55.19ID:RsRZad9S0
2019/04/28(日) 14:20:46.95ID:ZUBO6PBt0
PRIMERGY TX1310 M3を動かし始めて8ヶ月、3日前まで今どきのCeleron
はvt-xに対応しているってことを知らなかった...
早速、実機で運用してる録画サーバーを仮想化してみようと、チューナー
とH264エンコードのための安グラボ(GT710)をパススルーしてみたが、
今のところ特に不安定な感じもなく動いてる。
グラボ刺すとCPU内蔵のGPUは自動で無効になるみたいだし、それをパス
スルーするからESXiのコンソール画面が表示されなくなるのはもう一枚
グラボ刺すくらいしか回避策ないよね?
はvt-xに対応しているってことを知らなかった...
早速、実機で運用してる録画サーバーを仮想化してみようと、チューナー
とH264エンコードのための安グラボ(GT710)をパススルーしてみたが、
今のところ特に不安定な感じもなく動いてる。
グラボ刺すとCPU内蔵のGPUは自動で無効になるみたいだし、それをパス
スルーするからESXiのコンソール画面が表示されなくなるのはもう一枚
グラボ刺すくらいしか回避策ないよね?
2019/04/28(日) 14:39:27.24ID:uKyn9HNS0
>>959
biosに内蔵とグラボ2つ共使用する設定がなければもう一つ買うしかない。
biosに内蔵とグラボ2つ共使用する設定がなければもう一つ買うしかない。
2019/04/29(月) 23:52:46.84ID:uXU+Teta0
富士通OEMまだ?
2019/05/05(日) 21:18:01.44ID:nMKM+b2X0
富士通OEMは出るのが遅い印象
2019/05/06(月) 02:32:29.11ID:vvEHIh270
>>959
ESXi の出力をVGAからシリアルコンソールに変更。
ESXi の出力をVGAからシリアルコンソールに変更。
2019/05/07(火) 01:51:39.68ID:Qnhh6Apw0
仮想マシンってインストールが完了したら
使用したisoイメージはすぐにマウントを外しておいた方がトラブルは少ない?
移行時とかにハマるとか聞いたことあるけど、まだ未経験だからどうなのかなと。
使用したisoイメージはすぐにマウントを外しておいた方がトラブルは少ない?
移行時とかにハマるとか聞いたことあるけど、まだ未経験だからどうなのかなと。
2019/05/07(火) 03:17:29.41ID:lj/ie+JH0
>>964
必要ないなら外した方が良い。
vUM使ったローリングアップデートの時にアンマウントのチェック入れないとvMotionを手動でやらなきゃならないし、スナップショットやクローンなど複製系の操作した時もマウントの情報が残ってしまってた時があった。
必要ないなら外した方が良い。
vUM使ったローリングアップデートの時にアンマウントのチェック入れないとvMotionを手動でやらなきゃならないし、スナップショットやクローンなど複製系の操作した時もマウントの情報が残ってしまってた時があった。
2019/05/07(火) 17:39:37.81ID:Qnhh6Apw0
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 09:03:18.07ID:IOXjNlWP0 初歩的な質問で申し訳ないんだけど、これってPC1台で完結するにはPlayerなんかのホスト型内に構築
ハイパーバイザ型で運用するには他にアクセス用のPCが必要って認識で合ってる?
ハイパーバイザ型で運用するには他にアクセス用のPCが必要って認識で合ってる?
2019/05/08(水) 09:19:13.30ID:r27EkyzJ0
2019/05/08(水) 10:40:31.88ID:3unOca6o0
>>967
何をしようとしているの?
何をしようとしているの?
2019/05/08(水) 11:07:42.24ID:IOXjNlWP0
>>969
メインで使ってるPC1台と土日以外を24h可動してるPC3台を一つにまとめたい
メインで使ってるPC1台と土日以外を24h可動してるPC3台を一つにまとめたい
2019/05/08(水) 12:24:57.30ID:6PvTA2730
2019/05/08(水) 13:09:00.19ID:f2LV+ulu0
得意顔でパススルーのこと書いて、最後まで面倒見れずに逃げる奴が出る定期w
最初はPlayerから始めるてのが1番だべな
最初はPlayerから始めるてのが1番だべな
2019/05/08(水) 13:24:42.33ID:HE175ffo0
>>970
実験やテスト用なら、ESXi on Workstation Playerみたいな使い方はできることはできる。
「メインで使っているPC」のメンテナンス周期や安定度に、他の3台が引き摺られても大丈夫な用途?そのPCで素直にVMware Workstationを動かすとかじゃダメな理由がある?
実験やテスト用なら、ESXi on Workstation Playerみたいな使い方はできることはできる。
「メインで使っているPC」のメンテナンス周期や安定度に、他の3台が引き摺られても大丈夫な用途?そのPCで素直にVMware Workstationを動かすとかじゃダメな理由がある?
2019/05/08(水) 13:46:42.17ID:qTr2R4jH0
ちなみに設定次第でホストからPlayer上のESXiに接続できないけどね。
2019/05/08(水) 14:10:35.01ID:IOXjNlWP0
2019/05/11(土) 20:36:10.45ID:fIyn48TH0
M2 NVMe SSD増設してみたんだけど、NVMeコントローラーが汎用ドライバーでvmhbaとして見えるだけで、ディスクが見えない状態。
- Crucial P1 Series
- ESXi 6.7u1
ESXiでNVMeデバイスを使うの初めてなので、正しい挙動がよく分からないんだけど、
NVMeコントローラーがSATAやUSBのコントローラーみたいに見えて、その下にディスクが現れるって想定でいいのかな。
追加ドライバーを見付けて、標準ドライバーと置き換えれば、どうにかなるんじゃないかと踏んでいるんだけど。
- Crucial P1 Series
- ESXi 6.7u1
ESXiでNVMeデバイスを使うの初めてなので、正しい挙動がよく分からないんだけど、
NVMeコントローラーがSATAやUSBのコントローラーみたいに見えて、その下にディスクが現れるって想定でいいのかな。
追加ドライバーを見付けて、標準ドライバーと置き換えれば、どうにかなるんじゃないかと踏んでいるんだけど。
2019/05/12(日) 08:13:33.23ID:fDrOfUGr0
NVMe のドライバなんてあるのか?
2019/05/12(日) 08:39:00.43ID:PYSBKUE40
>>977
あるよ!
ダウンロード VMware ESXi 6.7 intel-nvme-vmd 1.6.0.1003 NVMe Driver for Intel
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=DT-ESXI67-INTEL-INTEL-NVME-VMD-1601003&productId=742
あるよ!
ダウンロード VMware ESXi 6.7 intel-nvme-vmd 1.6.0.1003 NVMe Driver for Intel
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=DT-ESXI67-INTEL-INTEL-NVME-VMD-1601003&productId=742
2019/05/12(日) 11:36:55.04ID:IoGU9aF30
>>976
多分同じの踏んでた
6.7u2(13473784)、ADATA SX8200NP
NVMe周りのドライバをGAに戻せば一応見える
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/a80r3y/issue_with_hp_nvme_drive_in_esxi/
多分同じの踏んでた
6.7u2(13473784)、ADATA SX8200NP
NVMe周りのドライバをGAに戻せば一応見える
ttps://www.reddit.com/r/vmware/comments/a80r3y/issue_with_hp_nvme_drive_in_esxi/
2019/05/12(日) 12:11:15.66ID:PYSBKUE40
>>979
おぉぉ、まさかの標準ドライバーの仕様変更か。試してみる!
おぉぉ、まさかの標準ドライバーの仕様変更か。試してみる!
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 11:20:14.42ID:zL6MrlVT0 使用中のNMMeと新規導入の2.5インチSSDがあります。
これのVM領域を論理的に結合することって出来ますか?
もし出来るのであれば、その方法、もしくはサイトを教えてください。
これのVM領域を論理的に結合することって出来ますか?
もし出来るのであれば、その方法、もしくはサイトを教えてください。
2019/05/15(水) 18:32:55.74ID:hOCl7RjP0
2019/05/15(水) 18:35:37.34ID:L5CD0o6E0
>>982
あれ、コンカチ出来なかったっけ?
あれ、コンカチ出来なかったっけ?
2019/05/15(水) 18:36:27.48ID:tvU/Mb880
vmfsならディスクを跨がって拡張できるね
2019/05/15(水) 18:50:03.46ID:hOCl7RjP0
2019/05/15(水) 18:58:08.26ID:tvU/Mb880
2019/05/15(水) 19:38:20.92ID:UFr0A8FC0
そんなスパンディスクみたいな構成、おすすめしないなぁ
片方いかれたら両方だめになるよ?
片方いかれたら両方だめになるよ?
2019/05/15(水) 23:43:12.78ID:x0AMgkwG0
本番運用するわけでもないんでいいんでないの。
2019/05/15(水) 23:51:48.06ID:L5CD0o6E0
それが嫌ならストレージで冗長化するしかないね。
あくまで選択肢を用意してくれているので
どう運用するかは利用者次第かと。
あくまで選択肢を用意してくれているので
どう運用するかは利用者次第かと。
2019/05/21(火) 00:42:00.78ID:xkSbd5nj0
2019/05/23(木) 13:30:14.76ID:FBjF6CHg0
Compatiblity guide の使い方ってどうやるんでしたっけ?
Core i5-650 が載っているFUJITSUのワークステーションが一台余ったので vSphere に使いまわそうと思ったら、6.7u2のインストールが非対応で出来なかった。
どのバージョンなら使えるか調べたいのだが、検索の仕方がよくわからん。
昔一度使った筈なのだが、どうやるんでしたっけ。
Core i5-650 が載っているFUJITSUのワークステーションが一台余ったので vSphere に使いまわそうと思ったら、6.7u2のインストールが非対応で出来なかった。
どのバージョンなら使えるか調べたいのだが、検索の仕方がよくわからん。
昔一度使った筈なのだが、どうやるんでしたっけ。
2019/05/23(木) 13:59:37.29ID:LJqdw4ap0
>>991
ttps://www.vmware.com/resources/compatibility/help.php
・System/Serversカテゴリでパートナー&キーワードにモデル名入れて検索
・CPU SeriesカテゴリでCPUシリーズを指定して検索
・CPUの開発コードを調べて同じCPUシリーズを指定して検索
・新しい方から順番に入れてみる
辺りだと思うけど
ttps://www.vmware.com/resources/compatibility/help.php
・System/Serversカテゴリでパートナー&キーワードにモデル名入れて検索
・CPU SeriesカテゴリでCPUシリーズを指定して検索
・CPUの開発コードを調べて同じCPUシリーズを指定して検索
・新しい方から順番に入れてみる
辺りだと思うけど
2019/05/23(木) 14:45:12.28ID:gp95igeZ0
2019/05/23(木) 17:48:54.96ID:UJI172he0
6.5U2は、既にvmwareのサイトからはダウンロード出来ないんだな。
6.7って無償ライセンスある?
6.7って無償ライセンスある?
2019/05/23(木) 18:05:17.69ID:iO2eeoKs0
>>994
同じライセンスで使えるよ
同じライセンスで使えるよ
2019/05/23(木) 18:20:22.76ID:gp95igeZ0
>>994
6.5u2 はダウンロード出来ますよ。、
6.5u2 はダウンロード出来ますよ。、
2019/05/24(金) 01:39:01.65ID:FcNgPzCG0
>>997
昨日ダウンロードしたばかりだが?
昨日ダウンロードしたばかりだが?
2019/05/24(金) 01:42:09.72ID:IcOpN8ZK0
vmwareのサイトわかりにくいよね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 09:18:18.06ID:JMtpXLGj0 my vmware ログインすりゃすぐ見つかる
一年前の6.5u2使うより6.5 EP14落としてインストーラにした方がいいよ
一年前の6.5u2使うより6.5 EP14落としてインストーラにした方がいいよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 722日 19時間 14分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 722日 19時間 14分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- 【安倍晋三速報】報道の自由度ランキング、日本9年連続G7最下位WWWWWWWWWW [705549419]
- 【石破国際】 アメ公、返さないでくれと願うも、日本でわざと財布を落したら必ず戻ってくる [732912476]
- 中居正広、涙の訴え「守秘義務で言えないけど、暴力だけは断じて振るってない。これだけは信じてほしい」 [606757419]
- 輸入小口品の関税免除廃止発動、Temu・SHEINに大打撃 [399259198]
- 嫌儲カクサン部「草津町長を被害者にしたいんだろ?令和になって草津町長の独裁体質が明るみに出てきてる。兵庫のパワハラのように」 [932029429]