VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2018/06/04(月) 20:47:47.64ID:yLC70UTW0
×見ます他が
○みましたが
○みましたが
2018/06/04(月) 20:51:45.50ID:+zbLFsOL0
2018/06/04(月) 20:55:52.43ID:yLC70UTW0
ありがとうございます。コントローラごとパススルーするしかないですかね。
USBブートしてるとどっちのコントローラパススルーすればいいか悩みますorz (変更効かなくなる
USBブートしてるとどっちのコントローラパススルーすればいいか悩みますorz (変更効かなくなる
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:45:39.02ID:W2E3FDkk0 ESXi6.5u2のほうが6.7より新しいのか
2018/06/05(火) 18:23:23.69ID:X3OvgvMG0
もうpcieカード追加するほうが楽じゃん
2018/06/05(火) 19:51:45.92ID:cq6fIT6R0
ディスクブートにして xhci ごとパススルーすることにしました。
uhci の下にいると思ったら Intel USB 3.0 が Smart Auto の場合 xhci 配下で動作してるようです。
Auto、Enabled、Disabled いずれにしても (切断済み) に変化なしなので何やっても無駄っぽかったので諦めました。
uhci の下にいると思ったら Intel USB 3.0 が Smart Auto の場合 xhci 配下で動作してるようです。
Auto、Enabled、Disabled いずれにしても (切断済み) に変化なしなので何やっても無駄っぽかったので諦めました。
2018/06/06(水) 22:04:02.80ID:NXeO1Uu/0
あ、カードリーダー追加できました。
下記を詳細設定で追加するだけのようです。
usb.generic.allowCCID = "TRUE"
お騒がせしました。
下記を詳細設定で追加するだけのようです。
usb.generic.allowCCID = "TRUE"
お騒がせしました。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 10:00:15.69ID:xWjwP50D0 Ryzenで使ってる人マザボ教えて!!
2018/06/10(日) 19:59:39.64ID:rAOantYT0
ESXi6.7になって何が変わったのかイマイチわからないな。
6.5からアップグレードするメリットはあるのだろうか。
6.5からアップグレードするメリットはあるのだろうか。
2018/06/10(日) 20:27:32.01ID:juoL4jgB0
>>277
個人で使うならほぼ差は無いのでは?
ttps://www.virten.net/2018/04/vmware-vsphere-6-7-configuration-maximums-changes/
仮想マシンバージョン14でWin10を入れたらデフォルトがEFIになってたね
あと6.5u1→6.7でメモリ使用量が微妙に減った(常用の仮想マシンを起動した状態で1GBくらい)
個人で使うならほぼ差は無いのでは?
ttps://www.virten.net/2018/04/vmware-vsphere-6-7-configuration-maximums-changes/
仮想マシンバージョン14でWin10を入れたらデフォルトがEFIになってたね
あと6.5u1→6.7でメモリ使用量が微妙に減った(常用の仮想マシンを起動した状態で1GBくらい)
2018/06/11(月) 06:30:23.85ID:WDDUBLSo0
動かなくなる仮想マシンがあるのでは?それ以外特に個人使用で困ることはなさそうだが。
2018/06/11(月) 13:10:37.77ID:63vqHHKB0
2018/06/11(月) 14:28:03.52ID:jhV6lNvg0
2018/06/12(火) 03:07:19.50ID:9ynRyZrl0
2018/06/12(火) 19:44:25.89ID:+ABmFDmm0
2018/06/13(水) 05:06:58.11ID:GeZzGO0E0
>>282
フツーにisoからアップグレードインストール出来た
フツーにisoからアップグレードインストール出来た
2018/06/13(水) 15:36:01.96ID:q4E+bTGH0
オンボードのSATAコントローラーのパススルーとRDMって何か違うの?
RDMがローカルディスクを推奨していないってくらいの違い?
RDMがローカルディスクを推奨していないってくらいの違い?
2018/06/13(水) 21:30:30.97ID:5y9tb/Km0
どこをパススルーしてるかの違いでやってることは同じかな。
iSCSIとかFCのディスクなら複数のマシンから同じLU参照できるのでRDMしててもvMotionできるけどローカルディスクやsataコントローラパススルーじゃ無理。
iSCSIとかFCのディスクなら複数のマシンから同じLU参照できるのでRDMしててもvMotionできるけどローカルディスクやsataコントローラパススルーじゃ無理。
2018/06/14(木) 10:46:29.72ID:UmotdN6x0
2018/06/14(木) 12:31:38.35ID:VIt+Am9l0
RDMのが敷居が低いと思われ
2018/06/14(木) 19:03:03.95ID:7v9BHtKX0
Scsi じゃなく Sata は敷居が低いとも言えないけど
VMWare ESXi で内蔵ディスクを RDM する方法
1. ディスクの識別子を確認します
esxcfg-mpath -L
または
esxcli storage core path list
2. 対象ディスク用の vmdk を作成します
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/naa.5000cca22ec86143 /vmfs/volumes/< 対象のデータストア>/< 適当な名前>.vmdk
3. 作成した RDM の vmdk (< 適当な名前>.vmdk) を仮想マシンの既存の仮想ディスクから指定します
て手順で SSH でコマンドうたないとできない
VMWare ESXi で内蔵ディスクを RDM する方法
1. ディスクの識別子を確認します
esxcfg-mpath -L
または
esxcli storage core path list
2. 対象ディスク用の vmdk を作成します
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/naa.5000cca22ec86143 /vmfs/volumes/< 対象のデータストア>/< 適当な名前>.vmdk
3. 作成した RDM の vmdk (< 適当な名前>.vmdk) を仮想マシンの既存の仮想ディスクから指定します
て手順で SSH でコマンドうたないとできない
2018/06/14(木) 19:05:10.81ID:7v9BHtKX0
ちなみに Sata コントローラつけないと Sas コントローラでは容量が見えないことがある
2018/06/14(木) 19:11:41.06ID:7v9BHtKX0
うちも RDM で接続した SSD と HDD を FreeNas に接続。HDD を RaidZ2 にして SSD を ZIL にしてる。
FreeNas は FC コントローラつけて FC SAN 作るのに便利。
FreeNas は FC コントローラつけて FC SAN 作るのに便利。
2018/06/15(金) 11:02:15.63ID:z7xRW6A70
手順までありがとう。
esxiのデータストアのために
もう一台freenas組むとか無駄すぎだし
教えてもらった手順で作って見るよ。
vmxnet3の内部通信で
どのくらいスピードでるのか楽しみ
今まで1gのlanで苦しめられてたからな。
esxiのデータストアのために
もう一台freenas組むとか無駄すぎだし
教えてもらった手順で作って見るよ。
vmxnet3の内部通信で
どのくらいスピードでるのか楽しみ
今まで1gのlanで苦しめられてたからな。
2018/06/16(土) 03:20:59.89ID:fkipvSU10
1G NIC を仮想スイッチに紐づけるとだいなしに
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンク 1gbe NIC
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンクなし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンク 1gbe NIC
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec receiver
vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンクなし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec receiver
2018/06/16(土) 03:21:42.37ID:fkipvSU10
仮想マシン間の通信速度
2018/06/16(土) 04:34:14.63ID:rFrUBpcv0
へーっと思ったけどそうはならないなー
ファイル共有のベンチでお茶を濁して…
(Read/Write MB/s)
アップリンクあり:562.8、512.8
アップリンクなし:562.5、512.9
ローカルディスク:493.5、367.6
環境
esxi6.7、アップリンクi219V
Win10(64)→Win2016
JumboPacket:9000
ファイル共有のベンチでお茶を濁して…
(Read/Write MB/s)
アップリンクあり:562.8、512.8
アップリンクなし:562.5、512.9
ローカルディスク:493.5、367.6
環境
esxi6.7、アップリンクi219V
Win10(64)→Win2016
JumboPacket:9000
2018/06/16(土) 11:49:18.02ID:9JmLKQnI0
特定verのバグなんじゃ
2018/06/16(土) 14:34:59.81ID:rFrUBpcv0
少なくとも仮想スイッチには速度制限は掛かってないみたいだなぁ
対向をNVMe SSDにすると12Gbpsとか出る(esxi6.7)
Hyper-Vも同じらしいが
対向をNVMe SSDにすると12Gbpsとか出る(esxi6.7)
Hyper-Vも同じらしいが
2018/06/17(日) 01:47:46.70ID:b3VR95ez0
まじかー。なおしてくる
2018/06/19(火) 17:54:11.87ID:25/ToF9Q0
無償版6.5からvshpere client使えないの?ブラウザだけ?
ブラウザ使ったことないんだけど、実際のところ使い勝手は悪く無い?
vsphere clientしか使ったことないわ。
ブラウザ使ったことないんだけど、実際のところ使い勝手は悪く無い?
vsphere clientしか使ったことないわ。
2018/06/19(火) 19:29:57.58ID:yu8CTWwN0
Web Clientがやりたいっていうならやらせてみるさ
何事も慣れだ
何事も慣れだ
2018/06/19(火) 19:38:32.22ID:25/ToF9Q0
やってみる。
vsphere clientでできることは、レイアウトが違うだけでほとんどあるの?
web uiって5.1ぐらいからできたんだっけ、みんなすんなりvshpere clientやめてweb uiへ移行できたんだろうか。
vsphere clientでできることは、レイアウトが違うだけでほとんどあるの?
web uiって5.1ぐらいからできたんだっけ、みんなすんなりvshpere clientやめてweb uiへ移行できたんだろうか。
2018/06/19(火) 21:11:15.04ID:UuiJQGEa0
6.5GAまでは使えてた、もちろんサポートは無し
6.5U1で繋がらなくなったので本格的に乗り換えた
Embedded Host Clientはブラウザを最新にすると稀に使えなくなるのがねぇ
Chromeで一回踏んでClientのTechnical Previewを入れる羽目に…
6.5U1で繋がらなくなったので本格的に乗り換えた
Embedded Host Clientはブラウザを最新にすると稀に使えなくなるのがねぇ
Chromeで一回踏んでClientのTechnical Previewを入れる羽目に…
2018/06/19(火) 21:48:06.06ID:axNyCRRT0
指摘されて設定ミス発覚/あわせて 6.7 に変更するもやっぱり遅い
スイッチに Nic なし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec receiver
スイッチに Nic あり
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec receiver
1Gbps 超えてるけどなんで差が
スイッチに Nic なし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec receiver
スイッチに Nic あり
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec receiver
1Gbps 超えてるけどなんで差が
2018/06/19(火) 21:49:49.11ID:axNyCRRT0
あ、MTU だ
2018/06/20(水) 07:08:20.50ID:RcPT/WBm0
esxiをlinuxをメインに使っている人で、
hddをthinとthickをどういう用途や理由で使い分けてる?
すぐに消すようなテスト用osならthinだけど、どう使い分けているか知りたいです。
hddをthinとthickをどういう用途や理由で使い分けてる?
すぐに消すようなテスト用osならthinだけど、どう使い分けているか知りたいです。
2018/06/20(水) 12:46:49.56ID:P+ur7oRq0
>>305
今どきシックにする意味あんの?
今どきシックにする意味あんの?
2018/06/20(水) 21:42:30.24ID:RcPT/WBm0
私もそう思っていたのですが、
シックにする必要がある場合はどんな使い方をする時だろうかと興味があります。
シックにする必要がある場合はどんな使い方をする時だろうかと興味があります。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:03:20.24ID:s3JC6Vf50 シックって読み書き早いメリットがあるって認識
ファイルサーバーにする時とかじゃないかな
ファイルサーバーにする時とかじゃないかな
2018/06/21(木) 01:07:56.48ID:DWK+gBMJ0
使用中のvmdk拡張によるディスク不足で仮想マシンが停止しない/Unmapが動かないシステムになるという利点。
2018/06/21(木) 01:14:47.76ID:DWK+gBMJ0
2018/06/21(木) 01:26:56.11ID:gyHp1wHV0
シックってゲストでクラスタ組む時くらいかと思ってた
ディスクのレスポンスがシビアな領域には必要なんだろうね
ディスクのレスポンスがシビアな領域には必要なんだろうね
2018/06/21(木) 08:59:01.31ID:I7t46M2k0
>>308
ファイルサーバーならRMDとかパススルーじゃね
ファイルサーバーならRMDとかパススルーじゃね
2018/06/21(木) 15:09:35.80ID:DR8s0iTr0
自宅だと後で容量不足になるといやなのでthickを好んで使ってる
2018/06/21(木) 18:28:46.36ID:wN9exXPA0
SANのLUNをゲスト1台毎に細かく分けてる会社がある
どうしてこんな面倒なことするのか?と質問したら、1台のスナップショットが肥大化して、全部のゲストが停止したことがあったからだって
おかげでthin provisioningの利点もスナップショットの利点も使えないまま、管理工数だけが肥大化して現在に至る
どうしてこんな面倒なことするのか?と質問したら、1台のスナップショットが肥大化して、全部のゲストが停止したことがあったからだって
おかげでthin provisioningの利点もスナップショットの利点も使えないまま、管理工数だけが肥大化して現在に至る
2018/06/21(木) 18:40:00.65ID:DWK+gBMJ0
対処として間違ってないと思うが。欠点と利点はトレードオフ。
2018/06/21(木) 18:41:29.85ID:DWK+gBMJ0
SANでThinとかいうアホな子じゃなきゃ正常な判断
2018/06/21(木) 18:49:56.60ID:4MDYveXS0
業務で使う場合でもデータストアの容量監視ってしないものなの?
自分の知ってる所だとしきい値超えたらアラートが飛ぶから夜中でも騒ぎになるよ
自分の知ってる所だとしきい値超えたらアラートが飛ぶから夜中でも騒ぎになるよ
2018/06/21(木) 20:41:31.90ID:DWK+gBMJ0
vmfsの全体が小さいと一瞬で埋まるから対処前に止まってるんじゃないかな。vmfs2Tで閾値90%で89%まで使ってて何も考えずファイルコピーやスナップとって処理走らせたりして11%を使い切るとか一瞬だし。
2018/06/21(木) 21:36:15.77ID:4MDYveXS0
>>318
レスサンクス
なるほど、間に合わないのはあるあるですね…
リソースプールでストレージも縛れるとより良いんですかね?
そしてHost Clientだとリソースプールを作れないっぽいのに今さら気付いた
レスサンクス
なるほど、間に合わないのはあるあるですね…
リソースプールでストレージも縛れるとより良いんですかね?
そしてHost Clientだとリソースプールを作れないっぽいのに今さら気付いた
2018/06/21(木) 22:16:55.52ID:5XUV0SHP0
え、そういうとこってクォータ切らないの…?
2018/06/22(金) 02:40:13.08ID:rGiqqp+L0
クォータかけるのってどこに?ストレージ上でかけてもLUがシックだとふえやしないから関係ないし。
vmfsにかけれてもvmdk拡張できない仮想マシンは止まるだろうし、そもvmfsにクォータかけれたっけ?
vmfsにかけれてもvmdk拡張できない仮想マシンは止まるだろうし、そもvmfsにクォータかけれたっけ?
2018/06/22(金) 02:47:17.45ID:rGiqqp+L0
ゲスト上だとシンで作ったディスクサイズまで増やせると認識しててvmfsの容量なんて見てないし。ユーザーにクォータかけてもクォータかかってないユーザーでファイル作ったら意味ないよね。
2018/06/22(金) 19:12:36.25ID:vCRXWLKK0
以前5.5を触ってて仕事でまた触る事になったんで6.7の評価版DLして構築しとります
仮想マシンにvmware tools 入れた瞬間に時刻が9時間進んでしまい何をやっても変わらないのは仕様なんですか?
一応ホストと時刻同期するのチェックは外してます
後調べたらホストのbiosをutcで設定しろって書いてあってそれはやってません
仮想マシンにvmware tools 入れた瞬間に時刻が9時間進んでしまい何をやっても変わらないのは仕様なんですか?
一応ホストと時刻同期するのチェックは外してます
後調べたらホストのbiosをutcで設定しろって書いてあってそれはやってません
2018/06/22(金) 19:33:52.34ID:aRJ2woFG0
溢れないようシンだけ構成されたhdd総容量が、vmfsの最大容量より少ないのは正しい運用?
玄人さんからすれば勿体無い運用?
玄人さんからすれば勿体無い運用?
2018/06/22(金) 19:37:56.36ID:5oZct6jF0
起動時にOSがハードウェアクロック拾うからホストとやりとりするためのツール(ドライバ)入れたことでハイパーバイザ側で持ってる時間をハードウェアクロックとして拾ってホストの時間UTC+9(JST)が設定される
てことでは?ESXiはずっとUTCから変更不可
https://kb.vmware.com/s/article/1436?lang=ja
てことでは?ESXiはずっとUTCから変更不可
https://kb.vmware.com/s/article/1436?lang=ja
2018/06/22(金) 19:38:09.69ID:7A+ck7TJ0
>>323
ホストの時計をutcで設定しないとだめ。
ゲストの起動時に強制的にホストに同期される。これは仕様。
あとは、ホストもゲストも外部とNTPで同期するといい。
ホストだけ同期してないと、vMotionのときゲストの時間がずれて大変なことになったりする。
ホストの時計をutcで設定しないとだめ。
ゲストの起動時に強制的にホストに同期される。これは仕様。
あとは、ホストもゲストも外部とNTPで同期するといい。
ホストだけ同期してないと、vMotionのときゲストの時間がずれて大変なことになったりする。
2018/06/22(金) 19:46:10.08ID:5oZct6jF0
>>324
シックでもシンで設定した容量で見積もっても結局vmfsの容量増える操作(ゲストでのスナップショットプロバイダ使ったバックアップ/スナップショット/ディスク作成)したら意味ないから、気をつけながら(vmfsの容量意識してないしは増えることを加味して)使うかな。
玄人さんの意見は知らない。
シックでもシンで設定した容量で見積もっても結局vmfsの容量増える操作(ゲストでのスナップショットプロバイダ使ったバックアップ/スナップショット/ディスク作成)したら意味ないから、気をつけながら(vmfsの容量意識してないしは増えることを加味して)使うかな。
玄人さんの意見は知らない。
2018/06/22(金) 19:54:07.21ID:5oZct6jF0
>>323
ちなみにWin使ってるならNTPと通信できないと1時間ごとに下記動作
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/946033/the-system-time-may-differ-from-the-bios-time-on-a-windows-based-compu
NTP サーバーに対するアクティブな接続が存在しない場合、システム時刻が BIOS クロックと同期され、時刻の差異が 60 秒を超えた場合に、システム時刻が BIOS クロックに合わせて自動的に修正されます。
ちなみにWin使ってるならNTPと通信できないと1時間ごとに下記動作
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/946033/the-system-time-may-differ-from-the-bios-time-on-a-windows-based-compu
NTP サーバーに対するアクティブな接続が存在しない場合、システム時刻が BIOS クロックと同期され、時刻の差異が 60 秒を超えた場合に、システム時刻が BIOS クロックに合わせて自動的に修正されます。
2018/06/22(金) 19:55:01.14ID:5oZct6jF0
手でなおそうが修正される(されないようにはできるが
2018/06/22(金) 20:05:19.45ID:AiIs2VNR0
>>323
昔からある問題のような?ESX4.0で踏んだ覚えが
・BIOS(ハードウェア)の時刻には時差の概念が無い
・ESXiはハードウェアクロックをUTCとして見る
・Winはデフォルトでは時差計算後として見る(変更可能だけど不具合あり)
・LinuxはデフォルトではUTCとして見る(変更可能)
この流れのどこかが混ざってると日本の場合は9時間ずれる
最近見たこと無いから仮想マシンで補正されてるのかと思ってたけど…
昔からある問題のような?ESX4.0で踏んだ覚えが
・BIOS(ハードウェア)の時刻には時差の概念が無い
・ESXiはハードウェアクロックをUTCとして見る
・Winはデフォルトでは時差計算後として見る(変更可能だけど不具合あり)
・LinuxはデフォルトではUTCとして見る(変更可能)
この流れのどこかが混ざってると日本の場合は9時間ずれる
最近見たこと無いから仮想マシンで補正されてるのかと思ってたけど…
2018/06/22(金) 20:09:17.54ID:AiIs2VNR0
>>324
仮想マシンのスワップファイル(オーバーコミットして足りなくなったとき用らしい)とかスナップショットとかは考慮されてる?
仮想マシンのスワップファイル(オーバーコミットして足りなくなったとき用らしい)とかスナップショットとかは考慮されてる?
2018/06/22(金) 20:16:55.07ID:aRJ2woFG0
2018/06/22(金) 20:20:39.52ID:AiIs2VNR0
2018/06/22(金) 20:25:41.89ID:aRJ2woFG0
>>333
はぇ〜、それは怖いな・・・レスありがとう。
はぇ〜、それは怖いな・・・レスありがとう。
2018/06/22(金) 20:26:17.62ID:AiIs2VNR0
2018/06/22(金) 20:31:00.89ID:DDj2PlJ80
シックで見積もりミスで起動しないよりシンで見積もり甘くても起動する方がマシという気もしてきた
2018/06/22(金) 20:31:42.32ID:DDj2PlJ80
全領域確保されてないから空きはあるだろうし
2018/06/22(金) 20:55:37.50ID:AiIs2VNR0
意外と変なとこでストレージを使うってのを忘れないで、多めに見積もるのがいいのかなーと
所でシックのスナップショットってシックになるのかな?
…やってみりゃいいか
所でシックのスナップショットってシックになるのかな?
…やってみりゃいいか
2018/06/29(金) 22:01:19.22ID:FzvjzBmt0
rdm使ってryzenでesxi on freenas作ったよ。
すげー快適でびびった。
nas外出ししてLAN使ってた頃の俺を殴りたい。
業界でもハイパーコンバージド流行ってるけど
理にかなっとるね。
すげー快適でびびった。
nas外出ししてLAN使ってた頃の俺を殴りたい。
業界でもハイパーコンバージド流行ってるけど
理にかなっとるね。
2018/06/29(金) 23:29:50.54ID:YJq6Asuq0
10gbeとかfcなら外でも特に変わんないけどね
2018/06/30(土) 12:36:02.25ID:OKZfo8d00
2018/06/30(土) 13:18:54.90ID:OFtpIl+a0
データストアにするなら100じゃ遅いのでは?
2018/06/30(土) 18:39:53.31ID:MbCpSPA20
100MB/sって1GのLANってことだと思うけど、
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
2018/06/30(土) 18:59:34.25ID:oInRPtA30
>>343
・・・www
・・・www
2018/06/30(土) 21:57:24.49ID:vN01oLUt0
2018/07/03(火) 01:48:45.51ID:fshth1oR0
USBメモリにesxiインストールしたんじゃが
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
2018/07/03(火) 02:23:08.39ID:Bt+z1Nuw0
2018/07/03(火) 02:39:50.17ID:IeamOMlq0
>>347
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?
・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア
でどうでしょう
再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?
・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア
でどうでしょう
再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
2018/07/03(火) 13:56:33.53ID:wNCGwUh40
クローン作るソフトで中身まるごとと移すだけじゃだめなんか?
2018/07/03(火) 14:02:51.11ID:Bt+z1Nuw0
2018/07/03(火) 15:08:56.29ID:tSLX+2z50
いあ。いらないでしょ
2018/07/03(火) 15:11:20.23ID:tSLX+2z50
partedUtil getptbl と partedUtil setptbl と vmkfstools -C vmfs6 と esxcli storage vmfs snapshot list と esxcli storage vmfs snapshot mount -u で
2018/07/03(火) 17:21:09.77ID:vfS7Phsu0
もう
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
2018/07/03(火) 20:09:16.64ID:fshth1oR0
esxiって再インストールすると
データストアフォーマットされた記憶が
データストアフォーマットされた記憶が
2018/07/03(火) 20:11:36.31ID:fshth1oR0
コピーしてパーテション拡張する
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
2018/07/03(火) 21:22:36.17ID:yLWnWzYI0
>>354-355
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
2018/07/03(火) 21:26:29.70ID:vfS7Phsu0
2018/07/03(火) 22:21:55.55ID:vN5huo820
横から失礼
皆さん何を使ってコピーしてるの?
GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし
(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
皆さん何を使ってコピーしてるの?
GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし
(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
2018/07/07(土) 16:42:05.17ID:gPAPTXeH0
346です
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました
みなさんありがとうございました!
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました
みなさんありがとうございました!
2018/07/09(月) 20:37:46.72ID:DmD5f5UE0
初めての6.5 u2で、webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?昔からfirefoxは非対応?
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
2018/07/09(月) 21:00:12.64ID:lQ4eFUS/0
>>360
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
2018/07/09(月) 21:10:47.11ID:WB0EP1lI0
>>360
どんな操作かわからないけどうちではならないね
プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
どんな操作かわからないけどうちではならないね
プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
363360
2018/07/10(火) 07:27:02.20ID:1qRHALP+0 レスありがとう、セーフモードならグラフ切り替えができたので、
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
2018/08/06(月) 04:52:16.53ID:nl4wPCgY0
CentOSを3〜4つESXiに乗せたいのですが、それぞれの仮想cpuを
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。
また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。
また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
2018/08/06(月) 06:15:51.71ID:KDfdUSVX0
ソケットは物理と同じで(基本1ソケット)割り当てればいい。負荷が偏ってるならそん時考えればいい。
2018/08/06(月) 09:32:38.66ID:HMC1+mSO0
極端にオーバーコミットするとESXiのCPUスケジューラの負荷が上がるし、vCPUを増やしすぎても同様だよ
pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
2018/08/06(月) 10:45:30.13ID:R4GJfNpd0
>>366
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
2018/08/06(月) 14:25:20.76ID:Rn2QUtmN0
>>367
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず
但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ
結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず
但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ
結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- タバコシチュ1番美味いランキグン
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
