VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2018/02/20(火) 23:02:42.61ID:LO+jpUgv0
>>175
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
2018/02/21(水) 00:23:38.41ID:sHcu3wQ50
>>176
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます
Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます
Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
2018/02/21(水) 00:28:25.74ID:4SoCurTo0
2018/02/21(水) 05:19:43.37ID:XiqPlRk+0
そも VMware が保証してる OS じゃないなら仕事にならないも何も。リストにあるっけ?
180173
2018/02/21(水) 20:03:13.54ID:/rkm1s0K0 皆さんご教示頂きありがとうございました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
2018/02/22(木) 05:18:59.62ID:XV85e/+I0
ESXi6.5U1 でエクスポートすると、 ovfとvmdkだけが出来て、.mfファイルが出来ない。
これはこれで仕方ないのかな?
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。
別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
これはこれで仕方ないのかな?
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。
別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
2018/02/24(土) 21:44:52.22ID:03yHHGs70
ファイルのハッシュ値なんていらないだろって事で入ってないんじゃない?
2018/02/24(土) 21:45:57.93ID:03yHHGs70
ハッシュ値あってるか確認したいから mf くれって言ってるなら、「動くか確認してくれ」て返せば?
184181
2018/02/26(月) 13:18:19.51ID:l7416Ao30 OVFファイルの設定を変更したらデプロイできたらしい。最後の3行
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
2018/02/26(月) 13:27:01.26ID:l7416Ao30
所で急にシステムの再立ち上げが始まったからびっくりしたんだけど、
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?
単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?
単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
2018/02/26(月) 13:37:23.60ID:lDFDWauY0
サポートバンドルは早めに取得しといた方が良いのでは?
何が必要になっても大体入ってるので
何が必要になっても大体入ってるので
2018/02/27(火) 09:21:28.76ID:oOQNTiyA0
188143
2018/02/27(火) 19:13:54.50ID:TLsZV6l60 >>187
つ ttp://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
つ ttp://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
2018/02/28(水) 17:12:28.64ID:0jVNZlDW0
>>188 いいものがあるんだね。さっそく購入しよう。
2018/03/07(水) 00:09:27.25ID:B7r76qKO0
esxi6.5のシャットダウンが早いのは嬉しいんだけど、web clientがバグ多くてクソすぎる
2018/03/07(水) 03:09:52.92ID:QtFo/1ix0
>>190
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
2018/03/08(木) 14:19:25.63ID:9WLjQ1NK0
esxi6.5u1(7526125)
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?
VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?
VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
2018/03/08(木) 16:28:18.02ID:0S2UtbRz0
2018/03/08(木) 16:55:24.00ID:tTG47r7j0
初めてESXiを建ててるんですが
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
2018/03/08(木) 19:29:54.36ID:EaXGvcor0
>>194
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
2018/03/08(木) 19:51:18.98ID:McRdDUEZ0
>>194
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?
・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?
・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
2018/03/08(木) 20:17:30.14ID:tTG47r7j0
>>195
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです
>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。
>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
これかもしれない…もう一度設定見直してみます
情報無さ過ぎてすみません。
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです
>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。
>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
これかもしれない…もう一度設定見直してみます
情報無さ過ぎてすみません。
2018/03/08(木) 21:22:07.73ID:tTG47r7j0
ip設定し直したけど駄目だ…
問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない
・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ
こんな感じです。
問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない
・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ
こんな感じです。
2018/03/08(木) 22:56:00.63ID:H/O4Pbxo0
ESXi が Nest 環境だと、NAT だとゲスト OS と通信できない。Bridge を使用する。
2018/03/08(木) 23:02:07.85ID:H/O4Pbxo0
ESXi が VMware Player 上の Nest 環境だと、VMware Player のスイッチ上の NAT に繋げると、
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。
対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。
が正しいかな
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。
対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。
が正しいかな
2018/03/08(木) 23:10:47.17ID:tTG47r7j0
2018/03/08(木) 23:12:38.17ID:H/O4Pbxo0
2018/03/08(木) 23:18:58.93ID:H/O4Pbxo0
ああ、ESXi にもう一個 vSwitch 作って Manage と仮想マシンネットワーク分けてるからそこじゃね?
2018/03/08(木) 23:20:36.91ID:H/O4Pbxo0
2018/03/08(木) 23:22:46.97ID:H/O4Pbxo0
仮想マシン ネットワークも Management Network も全部ブリッジの設定
2018/03/08(木) 23:25:38.97ID:H/O4Pbxo0
あと、vSwitch で無差別モードとかしてるけど。
2018/03/09(金) 00:14:20.71ID:3I6+XR4P0
無差別モード許可した仮想スイッチ作ってポートグループをそっちに割り当ててみたけどそれでも駄目だ…
何でだ…
何でだ…
2018/03/09(金) 00:24:32.23ID:CiW6ZSRs0
2018/03/09(金) 00:27:07.42ID:akrUNXqu0
あと差があるとすればホストのチーミングした NIC にブリッジされてる
2018/03/09(金) 00:28:29.35ID:CiW6ZSRs0
>>208
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
2018/03/09(金) 00:37:40.33ID:akrUNXqu0
ip 手で設定せず DHCP にしてみてどうなの?
2018/03/09(金) 00:39:15.30ID:akrUNXqu0
あー。ブリッジだとないわな。
2018/03/09(金) 00:46:14.99ID:akrUNXqu0
VLAN設定したら P layer に 2 つみえるなら VLAN 作ってどうなるか試せば
2018/03/09(金) 00:47:03.92ID:3I6+XR4P0
>>208
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
2018/03/09(金) 00:58:09.76ID:3I6+XR4P0
Windows版のVMwareでネットワークをカスタム:特定の仮想ネットワークにしたらあっさり繋がった…
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
2018/03/09(金) 01:04:22.36ID:akrUNXqu0
乙ー
2018/03/09(金) 01:06:52.61ID:FJtxMVGF0
解決して何よりです
(カスタムって上の3つと何が違うんだろ?)
(カスタムって上の3つと何が違うんだろ?)
2018/03/09(金) 01:17:42.64ID:3I6+XR4P0
2018/03/09(金) 01:28:23.74ID:akrUNXqu0
違うとこに誘導してすまんかt
2018/03/09(金) 02:01:28.98ID:3I6+XR4P0
>>219
こちらこそ知識不足で出せる情報が少なくてすみません
こちらこそ知識不足で出せる情報が少なくてすみません
2018/03/10(土) 20:26:19.63ID:lonl3vSz0
SynologyのNASでiSCSIのヘッダーダイジェストを有効にすると繋がらないとか、しんどいわー
WebClientには設定項目が無いっぽいし…
結局esxcliでパラメータを弄って解決
ASUSTORのNASだと問題なかったので、NAS側の問題の気もするけど
WebClientには設定項目が無いっぽいし…
結局esxcliでパラメータを弄って解決
ASUSTORのNASだと問題なかったので、NAS側の問題の気もするけど
2018/03/12(月) 07:40:08.38ID:l6MaCdzc0
Access Control Service (ACS) 対応のブリッジチップ搭載の pcie を 3 分岐するパーツ使ってる人いませんか?
今使ってるやつが ASC 非対応みたいで esxi で動作せず困ってます…使ってる人製品名教えてください!
今使ってるやつが ASC 非対応みたいで esxi で動作せず困ってます…使ってる人製品名教えてください!
2018/03/12(月) 07:57:02.74ID:l6MaCdzc0
ちなみにこれと同じチップのを 3 つもってますがいずれも非対応のようです
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7PBZV/ref=cm_sw_r_oth_api_lpBPAbPCM2RRD
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7PBZV/ref=cm_sw_r_oth_api_lpBPAbPCM2RRD
2018/03/12(月) 08:29:00.96ID:l6MaCdzc0
チップだけなら ACS 対応に見えるのですが Pericom PI7C9X
2018/03/15(木) 02:01:48.30ID:zE4b6ygv0
質問です
workstationを愛用していたのですがGPUパススルーを使いたいのでESXiに移行
windows10→workstation→CドライブにESXi
・workstationにSSD,20GBだけ割り当てESXiを起動していますがDドライブの容量を割り当てることは可能でしょうか?
・ESXiのdatastoreは直接windows10のドライブを読み込むことは可能でしょうか
・GPUパススルーは余ってる1枚のビデオカードにつき1仮想マシンのみ可能でしょうか
workstationを愛用していたのですがGPUパススルーを使いたいのでESXiに移行
windows10→workstation→CドライブにESXi
・workstationにSSD,20GBだけ割り当てESXiを起動していますがDドライブの容量を割り当てることは可能でしょうか?
・ESXiのdatastoreは直接windows10のドライブを読み込むことは可能でしょうか
・GPUパススルーは余ってる1枚のビデオカードにつき1仮想マシンのみ可能でしょうか
2018/03/15(木) 03:10:00.47ID:voapFlis0
2018/03/15(木) 03:51:03.22ID:zE4b6ygv0
>>226
なるほどです
win10とesxi内のゲストをフォルダ共有するか
workstationのesxi設定でデバイスごと追加で新しいドライブをSCSIで追加させることにより多分解決しました。
ありがとうございます
なるほどです
win10とesxi内のゲストをフォルダ共有するか
workstationのesxi設定でデバイスごと追加で新しいドライブをSCSIで追加させることにより多分解決しました。
ありがとうございます
2018/03/15(木) 07:51:25.48ID:zE4b6ygv0
ちなみに余ってる1枚のgpuで複数のマシンにパススルーできるんでしょうか?
2018/03/15(木) 07:52:57.00ID:n4wDFVEX0
2018/03/15(木) 08:11:31.66ID:f0yLmcHC0
きっと Windows が起動しなくなったという質問が来るね
2018/03/15(木) 08:41:18.94ID:voapFlis0
しかしWin上のWorkstationでネスト起動したESXi上のゲスト・・・
どう使うかは人それぞれだから別にいいけど
テスト起動とかテスト環境ならともかく常用使用するにはあまり実用的でないような
どう使うかは人それぞれだから別にいいけど
テスト起動とかテスト環境ならともかく常用使用するにはあまり実用的でないような
2018/03/15(木) 09:00:34.49ID:Kcf0SN4f0
2018/03/15(木) 09:11:24.44ID:n4wDFVEX0
2018/03/15(木) 16:07:15.91ID:DC8jOvLO0
2018/03/19(月) 07:11:43.39ID:DYQLcGB30
>>231
不便なく使えてるよ。
仮想マシン起動用のデータストア用にSSDをダイレクトアタッチしてる。
自作PCにESXiをインストールしたらハードウエアのステータス取れないから、故障に気がつけないのや。
この構成だとホスト側でハードウェアの状況を確認できる。
不便なく使えてるよ。
仮想マシン起動用のデータストア用にSSDをダイレクトアタッチしてる。
自作PCにESXiをインストールしたらハードウエアのステータス取れないから、故障に気がつけないのや。
この構成だとホスト側でハードウェアの状況を確認できる。
2018/03/19(月) 08:08:54.17ID:5YAXJszg0
業務に使うこたないと思うけど…。個人使用とか自己責任の範囲ならいいんでない。
(サポートとかパフォーマンスチューニングとかまともなとこはしてくれないけど。
(サポートとかパフォーマンスチューニングとかまともなとこはしてくれないけど。
2018/03/19(月) 08:57:12.21ID:VG+5nz6g0
>>235
ふむ、なるほど
俺はホストの故障とか特に気にしてないからそういう用途は想定外だった
ホストは完全ストレージレス仕様なので壊れたらESXiが起動できる構成で組み直せば良いだけなので
ホストの保全はあまり気にしていない
ふむ、なるほど
俺はホストの故障とか特に気にしてないからそういう用途は想定外だった
ホストは完全ストレージレス仕様なので壊れたらESXiが起動できる構成で組み直せば良いだけなので
ホストの保全はあまり気にしていない
2018/03/19(月) 09:03:09.81ID:PUvCvyLA0
2018/03/19(月) 09:09:18.33ID:VG+5nz6g0
2018/03/19(月) 09:22:15.07ID:VG+5nz6g0
2018/03/19(月) 09:28:18.15ID:PUvCvyLA0
2018/03/19(月) 09:33:25.32ID:PUvCvyLA0
>>241
データストアは2個あってOS起動用の500GBのSSDと作業スペース用のWindowsでミラーした3TBディスクに配置したデータストア、OS起動用は交換してイメージをリストア出来るし、作業スペース用はデータストアはミラーされてるから。
データストアは2個あってOS起動用の500GBのSSDと作業スペース用のWindowsでミラーした3TBディスクに配置したデータストア、OS起動用は交換してイメージをリストア出来るし、作業スペース用はデータストアはミラーされてるから。
2018/03/21(水) 02:29:21.90ID:rq8SoBp90
3/20付けでESXiとVCにパッチが出ましたね
リリースノートを確認中…
リリースノートを確認中…
2018/03/21(水) 12:15:06.08ID:Q+55Qqsz0
2018/03/21(水) 14:09:18.68ID:i1hnRUlw0
>>244
無駄な部分はあると思う。
無理やりメリットを出すとしたら、ホストマシンの入れ替えが楽かな?ホストのマザーボードとか気にしないで良いから。
二段階でGPUパススルーは試したことは無いですね。
無駄な部分はあると思う。
無理やりメリットを出すとしたら、ホストマシンの入れ替えが楽かな?ホストのマザーボードとか気にしないで良いから。
二段階でGPUパススルーは試したことは無いですね。
2018/03/21(水) 20:11:36.49ID:7RAd+maF0
>>245 本当にそうなのかな? なんか変わらん気がするけど。
2018/03/21(水) 20:44:48.75ID:rZDpJEds0
2018/03/21(水) 21:00:18.13ID:XzDurIz10
>>247
RDMでちょっとだけ見せとけば、全体を管理できるのはあるみたいだね
RDMでちょっとだけ見せとけば、全体を管理できるのはあるみたいだね
2018/03/22(木) 00:51:01.48ID:dbOr7OSB0
>>247 できるよ。
元々RAIDコントローラーは、OSの関係ない裏で動いてるものだから、それにスケジュールを与えたり、状態を見るなんてことはリモートからでもできる。
大抵は、Webの管理ソフトになってるのが多いのもそのためだと思う。
今自分がESXi で使ってるのはAdaptecだが問題ない。 Adaptecを選んだのはESXi で実績があるから。
SSD をRAID0 、HDD をRAID10 で使ってる。
物理ディスクを付けたり外してたりとか、論理ディスクをアクセスしたり、スケジュールでディスクチェックしたり一応全て出来る。
元々RAIDコントローラーは、OSの関係ない裏で動いてるものだから、それにスケジュールを与えたり、状態を見るなんてことはリモートからでもできる。
大抵は、Webの管理ソフトになってるのが多いのもそのためだと思う。
今自分がESXi で使ってるのはAdaptecだが問題ない。 Adaptecを選んだのはESXi で実績があるから。
SSD をRAID0 、HDD をRAID10 で使ってる。
物理ディスクを付けたり外してたりとか、論理ディスクをアクセスしたり、スケジュールでディスクチェックしたり一応全て出来る。
2018/03/22(木) 01:06:32.67ID:dbOr7OSB0
>>249 因みに自分が使ってるのは、
Adaptec ASR/8805E V2 SGL
と言う、RAID 0,1,10 しかできないタイプで一番安いやつ。 8ポートある。
消費税込みで 43,800円
(4ポートのはもっと安いけど。)
RAID10が一番使いやすいと思ってるからこれで十分。
RAID5で組んでるものも使ってるが障害が起きた時の切り分けや復旧時間が長いから新しく組むときは使わなくなった。
Adaptec ASR/8805E V2 SGL
と言う、RAID 0,1,10 しかできないタイプで一番安いやつ。 8ポートある。
消費税込みで 43,800円
(4ポートのはもっと安いけど。)
RAID10が一番使いやすいと思ってるからこれで十分。
RAID5で組んでるものも使ってるが障害が起きた時の切り分けや復旧時間が長いから新しく組むときは使わなくなった。
2018/03/22(木) 01:30:16.14ID:dbOr7OSB0
言い忘れたがAdaptec は、ESXi のドライバを提供してるからこんなことができるんだろうとは思う。
ESXiをインストールするときには、Adaptecのドライバを追加しないといけないから一手間かかるけど、大した手間ではない。
修理対応は、日本の代理店が丁寧に対応してくれるが少し反応は遅い。 質問は本社のサポートに直接聞いた方が早い。
代理店でも交換機はすぐにだしてくれる。
ESXiをインストールするときには、Adaptecのドライバを追加しないといけないから一手間かかるけど、大した手間ではない。
修理対応は、日本の代理店が丁寧に対応してくれるが少し反応は遅い。 質問は本社のサポートに直接聞いた方が早い。
代理店でも交換機はすぐにだしてくれる。
2018/05/16(水) 18:48:42.70ID:E9Pg4YZn0
USBメモリブートしているesxiって、esxcliでアップデート(esxi6.0 u2->u3)できる?
アップグレードもできるのかな?
アップグレードもできるのかな?
2018/05/16(水) 20:02:15.92ID:62ng7Hdj0
>>252
できますよ。
できますよ。
2018/05/16(水) 20:22:06.47ID:E9Pg4YZn0
>>253
ありがとう、やってみたいと思います。
ただのPCに、メーカーカスタマイズのisoでインストールしているけど、もしかしてまったく意味無いことしている?
isoでしか提供していないので、この場合は公式のzipでいけるのかな?
この際、ただのPCにメーカーカスタマイズなんて使わずに、公式のesxiでインストールしたらいいのかな。
ありがとう、やってみたいと思います。
ただのPCに、メーカーカスタマイズのisoでインストールしているけど、もしかしてまったく意味無いことしている?
isoでしか提供していないので、この場合は公式のzipでいけるのかな?
この際、ただのPCにメーカーカスタマイズなんて使わずに、公式のesxiでインストールしたらいいのかな。
255143
2018/05/16(水) 20:24:14.50ID:URqIBfng0 >>254
メーカー公式は、そのメーカーでサポしてるハードウェアのドライバーが入ってる。
手動で組み込むよりも、そっちの方が確実で便利。
だから、自作機にisoからESXiを入れるなら、特定のカードを挿して使わない限りはあんまり意味がない希ガスw
メーカー公式は、そのメーカーでサポしてるハードウェアのドライバーが入ってる。
手動で組み込むよりも、そっちの方が確実で便利。
だから、自作機にisoからESXiを入れるなら、特定のカードを挿して使わない限りはあんまり意味がない希ガスw
2018/05/16(水) 20:33:07.44ID:E9Pg4YZn0
>>255
まだ慣れていない時期に、dellの安いオンボードなPCに、
esxi・・・あぁdellのPCだからdellカスタマイズのisoを使えばいいのかと言うのが始まりです。
考えてみれば、dellサーバに搭載されているraidカードや特殊なハードは何も無いので、意味無いことに最近気付いたような感じです。
まだ慣れていない時期に、dellの安いオンボードなPCに、
esxi・・・あぁdellのPCだからdellカスタマイズのisoを使えばいいのかと言うのが始まりです。
考えてみれば、dellサーバに搭載されているraidカードや特殊なハードは何も無いので、意味無いことに最近気付いたような感じです。
2018/05/16(水) 21:14:37.57ID:UDkzuvwg0
アップグレードはシステム要件とアップグレードパスを満たしてれば出来るんじゃない?
個人ならISOブートしてアップグレードするのが普通だろうけど、〜depot.zipを入手すればパッチと同じ要領でesxcliで出来るよ
インターネットに繋がってれば、esxcliでネット上のリポジトリから直接アップグレードも出来るけどわかる人向け
個人ならISOブートしてアップグレードするのが普通だろうけど、〜depot.zipを入手すればパッチと同じ要領でesxcliで出来るよ
インターネットに繋がってれば、esxcliでネット上のリポジトリから直接アップグレードも出来るけどわかる人向け
2018/05/21(月) 08:22:43.47ID:DJsJM/4t0
Ryzenだともっさりするという話が本スレであったけど
実際どんな感じですか?
実際どんな感じですか?
2018/05/22(火) 07:38:37.55ID:0lUzOX1z0
>>222
VMkernel.Boot.disableACSCheck True 入れんといけないのね。qle2540 設定できた
VMkernel.Boot.disableACSCheck True 入れんといけないのね。qle2540 設定できた
2018/05/22(火) 07:41:49.66ID:0lUzOX1z0
Pericom PI7C9X の先の pcie をパススルーする必要は無くなったので別ので検証ですが
2018/05/22(火) 07:44:16.90ID:0lUzOX1z0
>>259
2564 の間違い
2564 の間違い
2018/05/25(金) 18:08:16.15ID:Gmb1uidN0
ssd+hdd(仮想OS用)の環境でssdにesxiをインストールした場合、
ssdにシステム+ホストキャッシュという構成はできるのでしょうか?
事前になにかしらのパーティションを切った上でインストールをすればいいのでしょうか?
システムとホストキャッシュは共存できないのでしょうか?
ssdにシステム+ホストキャッシュという構成はできるのでしょうか?
事前になにかしらのパーティションを切った上でインストールをすればいいのでしょうか?
システムとホストキャッシュは共存できないのでしょうか?
2018/05/25(金) 18:41:45.37ID:fdAo3bpK0
>>262
ESXi 6.5.0U1+SSDにシステムを含めて全部入れてるけど、何も弄らない初期状態で、Webコンソールからスワップの項目を確認した所、
・有効 : はい
・データストア : いいえ(編集にてデータストア1(SSD)を選択可能)
・ホストキャッシュ : はい
・ローカルスワップ : はい
って設定になってる。
データストアはプルダウンで選択出来るんだけど、実際に設定変更して確認してはいない。
こんな情報でも役に立つ?
ESXi 6.5.0U1+SSDにシステムを含めて全部入れてるけど、何も弄らない初期状態で、Webコンソールからスワップの項目を確認した所、
・有効 : はい
・データストア : いいえ(編集にてデータストア1(SSD)を選択可能)
・ホストキャッシュ : はい
・ローカルスワップ : はい
って設定になってる。
データストアはプルダウンで選択出来るんだけど、実際に設定変更して確認してはいない。
こんな情報でも役に立つ?
2018/05/25(金) 21:23:54.47ID:Gmb1uidN0
>>262
サンクス、ssdだけのnucにesxiがあるので、確認したら同じ状態でした。
何もしなくてもホストキャッシュとして登録されていて、割り当ては0という状態です。
データストアもssdだとスワップはssdに書き込まれるので、ssdのみの環境ではあまり有効じゃないのかな。
ここだけ気になるのですが、
データストアがhdd(raid含む)の場合は有効だと思いますが、
総メモリ量が、仮想OSの合計メモリ量より低ければ、ssdを使ったホストキャッシュは意味ないのでしょうか?
サンクス、ssdだけのnucにesxiがあるので、確認したら同じ状態でした。
何もしなくてもホストキャッシュとして登録されていて、割り当ては0という状態です。
データストアもssdだとスワップはssdに書き込まれるので、ssdのみの環境ではあまり有効じゃないのかな。
ここだけ気になるのですが、
データストアがhdd(raid含む)の場合は有効だと思いますが、
総メモリ量が、仮想OSの合計メモリ量より低ければ、ssdを使ったホストキャッシュは意味ないのでしょうか?
2018/05/25(金) 21:24:17.91ID:Gmb1uidN0
すいません、レス番号間違えました・・・
2018/06/04(月) 20:27:27.02ID:yLC70UTW0
接触カードリーダーのUSBパススルーって切断済みになるのはやっぱり相性なの?
Intelの612ChipsetのUSB2.0に繋いでも3.0に繋いでも(切断済み)になってしまいます。
できてる人との差ってなんだかわからず悩んでます…
Intelの612ChipsetのUSB2.0に繋いでも3.0に繋いでも(切断済み)になってしまいます。
できてる人との差ってなんだかわからず悩んでます…
2018/06/04(月) 20:31:24.65ID:+zbLFsOL0
2018/06/04(月) 20:46:33.46ID:yLC70UTW0
ESXi6.5u1とu2で試してます。esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSEも実行して見ます他がこれとは別でしょか。
2018/06/04(月) 20:47:47.64ID:yLC70UTW0
×見ます他が
○みましたが
○みましたが
2018/06/04(月) 20:51:45.50ID:+zbLFsOL0
2018/06/04(月) 20:55:52.43ID:yLC70UTW0
ありがとうございます。コントローラごとパススルーするしかないですかね。
USBブートしてるとどっちのコントローラパススルーすればいいか悩みますorz (変更効かなくなる
USBブートしてるとどっちのコントローラパススルーすればいいか悩みますorz (変更効かなくなる
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:45:39.02ID:W2E3FDkk0 ESXi6.5u2のほうが6.7より新しいのか
2018/06/05(火) 18:23:23.69ID:X3OvgvMG0
もうpcieカード追加するほうが楽じゃん
2018/06/05(火) 19:51:45.92ID:cq6fIT6R0
ディスクブートにして xhci ごとパススルーすることにしました。
uhci の下にいると思ったら Intel USB 3.0 が Smart Auto の場合 xhci 配下で動作してるようです。
Auto、Enabled、Disabled いずれにしても (切断済み) に変化なしなので何やっても無駄っぽかったので諦めました。
uhci の下にいると思ったら Intel USB 3.0 が Smart Auto の場合 xhci 配下で動作してるようです。
Auto、Enabled、Disabled いずれにしても (切断済み) に変化なしなので何やっても無駄っぽかったので諦めました。
2018/06/06(水) 22:04:02.80ID:NXeO1Uu/0
あ、カードリーダー追加できました。
下記を詳細設定で追加するだけのようです。
usb.generic.allowCCID = "TRUE"
お騒がせしました。
下記を詳細設定で追加するだけのようです。
usb.generic.allowCCID = "TRUE"
お騒がせしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
