VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
159143
垢版 |
2018/02/04(日) 16:30:59.32ID:fCvLYAzA0
上の環境に関連して、追加で質問なんだけど、ESXi 6.5 U1って、USBパススルー廻りのバグってある?
上記環境のPC、USB 2.0x2 , USB 3.0x4が付いているんだけど、USBオーディオのパススルーが上手く行かなくて困ってる。
USBパススルーしたいデバイスは、JBL Pebblesって言うUSBオーディオデバイス。
仮想機にPebblesをパススルーすると、デバイスとしては正常にオーディオデバイスとして認識、音を出すとデバイスの音量バーは正常に上下するんだけど、音が出ない。
仮想機のUSBコントローラーはUSB 2.0でも3.0でも現象変わらずで、全てのUSBポートにて同一現象。
ホストPCのBIOSで、xHCIを無効にしたり、USB廻りの設定を弄っても現象変わらず。
上記OS全てでテストするも、現象変わらず。
ちなみに、USBメモリースティックは正常にUSBパススルー出来る事を確認してる。
で、別のESXiホスト(5.1 U3)にPebblesを接続すると、一発で音が出た。 iii orz iii
何か設定で考えられる事、試してみるべき事ってないかな?
2018/02/10(土) 20:57:44.09ID:JUtuj2oY0
201801001のアップデート取り下げられてしもたな
2018/02/12(月) 20:25:03.25ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/12(月) 23:23:06.09ID:CCnsSMpb0
ちょっと教えて。
ESXi 6.5 で一つにCENTOS 7.4を入れて使っていた。
エクスポートでOVFを作り、新規作成でそのOVFからもう一つの仮想マシンを作った。

ところがブートができない。 どうしたらいいんだろ?
元の奴のBoot画面を見るとCENTOSからブートしてるが、
新しく作った方には、CENTOSと言うのが無く、
EFI Virtual disk(0.0)
EFI Viryual disk(1.0)
xxxxx
と出てるがどちらを選んでもブートしない。

どうしたらいいのかな?
2018/02/12(月) 23:38:05.20ID:CCnsSMpb0
>>162 OVFから新規作成したのは、元のCENTOSが入っていたストレージと同じストレージに入れた。
ESXi6.5U1 なんだけど、U1e にしないといけないの?
2018/02/12(月) 23:45:01.39ID:MU3XwtRa0
OVFじゃなくて、単純なクローンじゃだめなのけ?
2018/02/12(月) 23:51:45.32ID:g2wvEb1s0
>>162
ファームウェアがEFIになったように見えるけど…
CentOS7のデフォルトってBIOSじゃなかった?
2018/02/13(火) 02:18:04.18ID:/LuccMFD0
>>164 クローンってファイルをコピーする事?
それでもう一台作れるならそれでもいいんだけど、なんと無くOVFの方が賢そうかなと思って。

>>165 ごめん言ってる意味がわからない。
元のCENTOS7もEFIて立ち上げてるよ。
2018/02/13(火) 02:27:44.55ID:MXy9mjJy0
>>166
元からEFIなのね、失礼しました

じゃあこの辺かな?
http://webhelp.netjapan.com/AIP/Linux/2018/ja/docs/html/tips/efi.html
2018/02/13(火) 09:10:13.74ID:wOWgsSec0
>>160
復活しないね。
169143
垢版 |
2018/02/13(火) 11:52:48.25ID:0pgPF+c20
>>159で質問した件、解決したので報告。
結局、

ttps://kb.vmware.com/s/article/2147650

が原因だった。
2018/02/13(火) 12:21:00.87ID:yQcqXmO10
>>167 有難う、感謝感激雨霰。 助かりました。
無事ブートできました。
2018/02/14(水) 20:12:08.45ID:WGg1W5kM0
RAIDのスケジュールでベリファイをかけてる時にExportすると、何度やっても80%くらい書き出した時点で、ネットワークが応答しないと言うエラーになってできなかった。

書き出す方は、Windows10のファイルに。
ネットは全くガラガラの状態で1Gbps

Adaptec のRaid コントローラーなんだけど、途中で止める方法もわからず、ベリファイが終わるまでお手上げ状態だった。

原因はわかってるけど、手の内にないのは歯痒い。 どなたか抜け道をご教示願えますか。、
2018/02/14(水) 20:20:45.08ID:uN2CYCG30
>>171 EXSi 6.5 、ベリファイが終わったら10数分でExport出来た。
2018/02/20(火) 21:28:02.15ID:cRQhoTmu0
仕事でESXi6.5上にScientific Linux7.2のゲストOSを立てないといけないのですが
ゲスト OS ファミリやバージョンは、どれを選択すればよろしいのでしょうか?
2018/02/20(火) 21:41:08.60ID:gmchRDKC0
>>173
RHEL7かCentOS7でOK
2018/02/20(火) 22:11:49.53ID:JTCdC5Kp0
>>174
由来的にはOKだと思うけど、Tools入れたらESXiにOSが合わないって怒られない?
2018/02/20(火) 23:02:42.61ID:LO+jpUgv0
>>175
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
2018/02/21(水) 00:23:38.41ID:sHcu3wQ50
>>176
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます

Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
2018/02/21(水) 00:28:25.74ID:4SoCurTo0
>>177
あれそうなんだっけ?
Scientific Linuxをvm環境で使ったことないから知らんかった。勉強になったよありがとう
2018/02/21(水) 05:19:43.37ID:XiqPlRk+0
そも VMware が保証してる OS じゃないなら仕事にならないも何も。リストにあるっけ?
180173
垢版 |
2018/02/21(水) 20:03:13.54ID:/rkm1s0K0
皆さんご教示頂きありがとうございました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
2018/02/22(木) 05:18:59.62ID:XV85e/+I0
ESXi6.5U1 でエクスポートすると、 ovfとvmdkだけが出来て、.mfファイルが出来ない。
これはこれで仕方ないのかな? 
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。

別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
2018/02/24(土) 21:44:52.22ID:03yHHGs70
ファイルのハッシュ値なんていらないだろって事で入ってないんじゃない?
2018/02/24(土) 21:45:57.93ID:03yHHGs70
ハッシュ値あってるか確認したいから mf くれって言ってるなら、「動くか確認してくれ」て返せば?
184181
垢版 |
2018/02/26(月) 13:18:19.51ID:l7416Ao30
OVFファイルの設定を変更したらデプロイできたらしい。最後の3行

<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
2018/02/26(月) 13:27:01.26ID:l7416Ao30
所で急にシステムの再立ち上げが始まったからびっくりしたんだけど、
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?

単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
2018/02/26(月) 13:37:23.60ID:lDFDWauY0
サポートバンドルは早めに取得しといた方が良いのでは?
何が必要になっても大体入ってるので
2018/02/27(火) 09:21:28.76ID:oOQNTiyA0
>>185 原因は、電源コンセントが抜けかかっていた。 自作PCだから、電源ケーブルの差込がロックできない。
通常は抜けることはないんだろうけど。

>>186 ありがとう、やって見ます。
188143
垢版 |
2018/02/27(火) 19:13:54.50ID:TLsZV6l60
>>187
つ ttp://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
2018/02/28(水) 17:12:28.64ID:0jVNZlDW0
>>188 いいものがあるんだね。さっそく購入しよう。
2018/03/07(水) 00:09:27.25ID:B7r76qKO0
esxi6.5のシャットダウンが早いのは嬉しいんだけど、web clientがバグ多くてクソすぎる
2018/03/07(水) 03:09:52.92ID:QtFo/1ix0
>>190
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
2018/03/08(木) 14:19:25.63ID:9WLjQ1NK0
esxi6.5u1(7526125)
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?

VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
2018/03/08(木) 16:28:18.02ID:0S2UtbRz0
>>192
どっか間違ってる。または環境依存。
どんな環境でもHT分出るわけじゃないぞ?
2018/03/08(木) 16:55:24.00ID:tTG47r7j0
初めてESXiを建ててるんですが
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
2018/03/08(木) 19:29:54.36ID:EaXGvcor0
>>194
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
2018/03/08(木) 19:51:18.98ID:McRdDUEZ0
>>194
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?

・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
2018/03/08(木) 20:17:30.14ID:tTG47r7j0
>>195
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)

OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです

>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い

デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。

>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)

これかもしれない…もう一度設定見直してみます


情報無さ過ぎてすみません。
2018/03/08(木) 21:22:07.73ID:tTG47r7j0
ip設定し直したけど駄目だ…

問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない

・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ

こんな感じです。
2018/03/08(木) 22:56:00.63ID:H/O4Pbxo0
ESXi が Nest 環境だと、NAT だとゲスト OS と通信できない。Bridge を使用する。
2018/03/08(木) 23:02:07.85ID:H/O4Pbxo0
ESXi が VMware Player 上の Nest 環境だと、VMware Player のスイッチ上の NAT に繋げると、
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。

対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。

が正しいかな
2018/03/08(木) 23:10:47.17ID:tTG47r7j0
>>200
ESXiのVMはブリッジにしてあるんですけど、何かまだ足りてないんだろか…

https://i.imgur.com/oSHWHP5.png
2018/03/08(木) 23:12:38.17ID:H/O4Pbxo0
うちはこれでできてるが、Linux のは知らぬ。

https://i.imgur.com/31q291s.jpg
2018/03/08(木) 23:18:58.93ID:H/O4Pbxo0
ああ、ESXi にもう一個 vSwitch 作って Manage と仮想マシンネットワーク分けてるからそこじゃね?
2018/03/08(木) 23:20:36.91ID:H/O4Pbxo0
https://i.imgur.com/e58QOL3.jpg

こんな感じ
2018/03/08(木) 23:22:46.97ID:H/O4Pbxo0
仮想マシン ネットワークも Management Network も全部ブリッジの設定
2018/03/08(木) 23:25:38.97ID:H/O4Pbxo0
あと、vSwitch で無差別モードとかしてるけど。
2018/03/09(金) 00:14:20.71ID:3I6+XR4P0
無差別モード許可した仮想スイッチ作ってポートグループをそっちに割り当ててみたけどそれでも駄目だ…
何でだ…
2018/03/09(金) 00:24:32.23ID:CiW6ZSRs0
>>207
ESXiの外側で「偽装転送」が無効になってるような…
ハードから上の各OSとバージョンを公開できます?
2018/03/09(金) 00:27:07.42ID:akrUNXqu0
あと差があるとすればホストのチーミングした NIC にブリッジされてる
2018/03/09(金) 00:28:29.35ID:CiW6ZSRs0
>>208
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
2018/03/09(金) 00:37:40.33ID:akrUNXqu0
ip 手で設定せず DHCP にしてみてどうなの?
2018/03/09(金) 00:39:15.30ID:akrUNXqu0
あー。ブリッジだとないわな。
2018/03/09(金) 00:46:14.99ID:akrUNXqu0
VLAN設定したら P layer に 2 つみえるなら VLAN 作ってどうなるか試せば
2018/03/09(金) 00:47:03.92ID:3I6+XR4P0
>>208
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。

NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/";
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/";
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/";
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
2018/03/09(金) 00:58:09.76ID:3I6+XR4P0
Windows版のVMwareでネットワークをカスタム:特定の仮想ネットワークにしたらあっさり繋がった…
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
2018/03/09(金) 01:04:22.36ID:akrUNXqu0
乙ー
2018/03/09(金) 01:06:52.61ID:FJtxMVGF0
解決して何よりです
(カスタムって上の3つと何が違うんだろ?)
2018/03/09(金) 01:17:42.64ID:3I6+XR4P0
>>217
ブリッジ(自動)でもいいっぽいです。
トップのUbuntuのネットワーク設定が駄目なんだろか。
三日間すげー悩んだ…
2018/03/09(金) 01:28:23.74ID:akrUNXqu0
違うとこに誘導してすまんかt
2018/03/09(金) 02:01:28.98ID:3I6+XR4P0
>>219
こちらこそ知識不足で出せる情報が少なくてすみません
2018/03/10(土) 20:26:19.63ID:lonl3vSz0
SynologyのNASでiSCSIのヘッダーダイジェストを有効にすると繋がらないとか、しんどいわー
WebClientには設定項目が無いっぽいし…

結局esxcliでパラメータを弄って解決

ASUSTORのNASだと問題なかったので、NAS側の問題の気もするけど
2018/03/12(月) 07:40:08.38ID:l6MaCdzc0
Access Control Service (ACS) 対応のブリッジチップ搭載の pcie を 3 分岐するパーツ使ってる人いませんか?

今使ってるやつが ASC 非対応みたいで esxi で動作せず困ってます…使ってる人製品名教えてください!
2018/03/12(月) 07:57:02.74ID:l6MaCdzc0
ちなみにこれと同じチップのを 3 つもってますがいずれも非対応のようです

https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7PBZV/ref=cm_sw_r_oth_api_lpBPAbPCM2RRD
2018/03/12(月) 08:29:00.96ID:l6MaCdzc0
チップだけなら ACS 対応に見えるのですが Pericom PI7C9X
2018/03/15(木) 02:01:48.30ID:zE4b6ygv0
質問です
workstationを愛用していたのですがGPUパススルーを使いたいのでESXiに移行
windows10→workstation→CドライブにESXi
・workstationにSSD,20GBだけ割り当てESXiを起動していますがDドライブの容量を割り当てることは可能でしょうか?
・ESXiのdatastoreは直接windows10のドライブを読み込むことは可能でしょうか
・GPUパススルーは余ってる1枚のビデオカードにつき1仮想マシンのみ可能でしょうか
2018/03/15(木) 03:10:00.47ID:voapFlis0
>>225
ESXiのデータストアはローカル又はiSCSIかNFSでマウントしないと読めない
Windows10のESXiに割り当てたい領域をNFSかiSCSIで共有すればできるんじゃね?
2018/03/15(木) 03:51:03.22ID:zE4b6ygv0
>>226
なるほどです
win10とesxi内のゲストをフォルダ共有するか
workstationのesxi設定でデバイスごと追加で新しいドライブをSCSIで追加させることにより多分解決しました。
ありがとうございます
2018/03/15(木) 07:51:25.48ID:zE4b6ygv0
ちなみに余ってる1枚のgpuで複数のマシンにパススルーできるんでしょうか?
2018/03/15(木) 07:52:57.00ID:n4wDFVEX0
>>225
何か>>225が、ESXiを盛大に勘違いしてそうな件について。
2018/03/15(木) 08:11:31.66ID:f0yLmcHC0
きっと Windows が起動しなくなったという質問が来るね
2018/03/15(木) 08:41:18.94ID:voapFlis0
しかしWin上のWorkstationでネスト起動したESXi上のゲスト・・・
どう使うかは人それぞれだから別にいいけど
テスト起動とかテスト環境ならともかく常用使用するにはあまり実用的でないような
2018/03/15(木) 09:00:34.49ID:Kcf0SN4f0
>>229
俺もそれでモヤモヤしてたけど>>231の構成だと仮定すると勘違いポイントがスッキリした
2018/03/15(木) 09:11:24.44ID:n4wDFVEX0
>>232
>>228を見る限り、ESXiをWorkstationとかPlayerの延長線上のソフトと勘違いしてると思う。
2018/03/15(木) 16:07:15.91ID:DC8jOvLO0
>>233
まあ個人の趣味だから、勘違いしてても勉強になるだろうし全然オッケー
「俺の思ったことが出来ないとかクソゴミ」なんて騒ぎ出さなければ、だけど
2018/03/19(月) 07:11:43.39ID:DYQLcGB30
>>231
不便なく使えてるよ。
仮想マシン起動用のデータストア用にSSDをダイレクトアタッチしてる。
自作PCにESXiをインストールしたらハードウエアのステータス取れないから、故障に気がつけないのや。
この構成だとホスト側でハードウェアの状況を確認できる。
2018/03/19(月) 08:08:54.17ID:5YAXJszg0
業務に使うこたないと思うけど…。個人使用とか自己責任の範囲ならいいんでない。
(サポートとかパフォーマンスチューニングとかまともなとこはしてくれないけど。
2018/03/19(月) 08:57:12.21ID:VG+5nz6g0
>>235
ふむ、なるほど
俺はホストの故障とか特に気にしてないからそういう用途は想定外だった
ホストは完全ストレージレス仕様なので壊れたらESXiが起動できる構成で組み直せば良いだけなので
ホストの保全はあまり気にしていない
2018/03/19(月) 09:03:09.81ID:PUvCvyLA0
>>237
ストレージのステータスを知りたいのです。
ホスト側がWindowsなので、CrystalDiskInfoで監視したりね。
2018/03/19(月) 09:09:18.33ID:VG+5nz6g0
>>238
そっちはストレージ鯖のSMARTで賄ってたからホストで取る発想は無かったな
色々な使い方を見れて面白いな
2018/03/19(月) 09:22:15.07ID:VG+5nz6g0
>>238
ふと思ったのだが
その構成だとホストのWindows機が死亡した時の対応てどうしてるの?
2018/03/19(月) 09:28:18.15ID:PUvCvyLA0
>>240
コケたことが今まで無かったのて。
最近のWindows10は安定してるし、たとえ故障してもハード交換Windows、VMwarePlayer入れ直しかな?で終わり。
2018/03/19(月) 09:33:25.32ID:PUvCvyLA0
>>241
データストアは2個あってOS起動用の500GBのSSDと作業スペース用のWindowsでミラーした3TBディスクに配置したデータストア、OS起動用は交換してイメージをリストア出来るし、作業スペース用はデータストアはミラーされてるから。
2018/03/21(水) 02:29:21.90ID:rq8SoBp90
3/20付けでESXiとVCにパッチが出ましたね
リリースノートを確認中…
2018/03/21(水) 12:15:06.08ID:Q+55Qqsz0
>>242 かなり贅沢な構成で使ってるようだが2階建てだとCPUやメモリがESXiクライアントに割り当てられる分が結構少なくなりそうだな。
Workstation自体はGPUパススルー出来たっけ? 2階建てGPUパススルーってできるのかな?
>>225 あ、専用のGPUを割り当てたのね。 だったらダイレクトだからできるのかな。

ESXiダイレクトの方が快適に使えるけどな。 ドライブが正常かどうか位ならESXiホストからも見れるし。
自分はRAID構成で使ってるけどRAIDの監視ソフトはWindows仮想マシン上で動かしてる。
RAID全体が壊れればBIOSでも見れるし。 
2018/03/21(水) 14:09:18.68ID:i1hnRUlw0
>>244
無駄な部分はあると思う。
無理やりメリットを出すとしたら、ホストマシンの入れ替えが楽かな?ホストのマザーボードとか気にしないで良いから。
二段階でGPUパススルーは試したことは無いですね。
2018/03/21(水) 20:11:36.49ID:7RAd+maF0
>>245 本当にそうなのかな? なんか変わらん気がするけど。
2018/03/21(水) 20:44:48.75ID:rZDpJEds0
>>244
ん?
ESXiホスト実機で構成してるRAID Arrayって、ゲストOSにマネージメントソフトウェアを入れれば管理出来るって事?
2018/03/21(水) 21:00:18.13ID:XzDurIz10
>>247
RDMでちょっとだけ見せとけば、全体を管理できるのはあるみたいだね
2018/03/22(木) 00:51:01.48ID:dbOr7OSB0
>>247 できるよ。
元々RAIDコントローラーは、OSの関係ない裏で動いてるものだから、それにスケジュールを与えたり、状態を見るなんてことはリモートからでもできる。
大抵は、Webの管理ソフトになってるのが多いのもそのためだと思う。

今自分がESXi で使ってるのはAdaptecだが問題ない。 Adaptecを選んだのはESXi で実績があるから。
SSD をRAID0 、HDD をRAID10 で使ってる。
物理ディスクを付けたり外してたりとか、論理ディスクをアクセスしたり、スケジュールでディスクチェックしたり一応全て出来る。
2018/03/22(木) 01:06:32.67ID:dbOr7OSB0
>>249 因みに自分が使ってるのは、
Adaptec ASR/8805E V2 SGL
と言う、RAID 0,1,10 しかできないタイプで一番安いやつ。 8ポートある。
消費税込みで 43,800円
(4ポートのはもっと安いけど。)
RAID10が一番使いやすいと思ってるからこれで十分。
RAID5で組んでるものも使ってるが障害が起きた時の切り分けや復旧時間が長いから新しく組むときは使わなくなった。
2018/03/22(木) 01:30:16.14ID:dbOr7OSB0
言い忘れたがAdaptec は、ESXi のドライバを提供してるからこんなことができるんだろうとは思う。
ESXiをインストールするときには、Adaptecのドライバを追加しないといけないから一手間かかるけど、大した手間ではない。

修理対応は、日本の代理店が丁寧に対応してくれるが少し反応は遅い。 質問は本社のサポートに直接聞いた方が早い。
代理店でも交換機はすぐにだしてくれる。
2018/05/16(水) 18:48:42.70ID:E9Pg4YZn0
USBメモリブートしているesxiって、esxcliでアップデート(esxi6.0 u2->u3)できる?
アップグレードもできるのかな?
2018/05/16(水) 20:02:15.92ID:62ng7Hdj0
>>252
できますよ。
2018/05/16(水) 20:22:06.47ID:E9Pg4YZn0
>>253
ありがとう、やってみたいと思います。


ただのPCに、メーカーカスタマイズのisoでインストールしているけど、もしかしてまったく意味無いことしている?
isoでしか提供していないので、この場合は公式のzipでいけるのかな?
この際、ただのPCにメーカーカスタマイズなんて使わずに、公式のesxiでインストールしたらいいのかな。
255143
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:14.50ID:URqIBfng0
>>254
メーカー公式は、そのメーカーでサポしてるハードウェアのドライバーが入ってる。
手動で組み込むよりも、そっちの方が確実で便利。
だから、自作機にisoからESXiを入れるなら、特定のカードを挿して使わない限りはあんまり意味がない希ガスw
2018/05/16(水) 20:33:07.44ID:E9Pg4YZn0
>>255
まだ慣れていない時期に、dellの安いオンボードなPCに、
esxi・・・あぁdellのPCだからdellカスタマイズのisoを使えばいいのかと言うのが始まりです。
考えてみれば、dellサーバに搭載されているraidカードや特殊なハードは何も無いので、意味無いことに最近気付いたような感じです。
2018/05/16(水) 21:14:37.57ID:UDkzuvwg0
アップグレードはシステム要件とアップグレードパスを満たしてれば出来るんじゃない?

個人ならISOブートしてアップグレードするのが普通だろうけど、〜depot.zipを入手すればパッチと同じ要領でesxcliで出来るよ
インターネットに繋がってれば、esxcliでネット上のリポジトリから直接アップグレードも出来るけどわかる人向け
2018/05/21(月) 08:22:43.47ID:DJsJM/4t0
Ryzenだともっさりするという話が本スレであったけど
実際どんな感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況