VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
2017/12/24(日) 02:05:51.74ID:MCLNAkSc0
2017/12/24(日) 02:42:27.60ID:pM4hl+yE0
2017/12/24(日) 03:12:34.50ID:FWIT8ZCq0
>>112
>しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
普通にVirtualBox入れるか、Windows10のHyper-Vの方が手軽
24時間365日無停止稼働する場合のみ例外
>リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。
これ仮想化一切関係してこない。
GeForceのリモートプレイか、Steamホームストリーミングを使うのが基本
前者はAndroid/iOSでも使える
>しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
普通にVirtualBox入れるか、Windows10のHyper-Vの方が手軽
24時間365日無停止稼働する場合のみ例外
>リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。
これ仮想化一切関係してこない。
GeForceのリモートプレイか、Steamホームストリーミングを使うのが基本
前者はAndroid/iOSでも使える
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 09:48:38.08ID:N8AwC8hT0 昨日、ESXi6.5でテレビ仮想マシンを作りました。
クライアントPCから映ったの良いのですが、
そのESXi6.5に同居している他の仮想PCを起動/シャットダウンすると、
テレビがドロップしまくります。
どなたか、このドロップについてアドバイス貰えませんか?
サーバ
ESXi6.5
Ryzen 1700
PX-Q3PEをパススルー
TV仮想マシン 4CPU メモリ8GB
クライアントPCから映ったの良いのですが、
そのESXi6.5に同居している他の仮想PCを起動/シャットダウンすると、
テレビがドロップしまくります。
どなたか、このドロップについてアドバイス貰えませんか?
サーバ
ESXi6.5
Ryzen 1700
PX-Q3PEをパススルー
TV仮想マシン 4CPU メモリ8GB
2017/12/24(日) 10:39:59.10ID:HdWTsuz50
122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:44:47.03ID:N8AwC8hT02017/12/25(月) 00:45:09.42ID:KLIhhYzX0
> PX-Q3PE
原因はこれに尽きるだろ
原因はこれに尽きるだろ
124120
2017/12/25(月) 06:59:06.02ID:iJ6Bi6wS02017/12/25(月) 08:47:27.16ID:DXdodcZZ0
2017/12/25(月) 09:10:31.40ID:Umb4mSW30
2017/12/25(月) 09:38:40.44ID:kUts5+X/0
2017/12/28(木) 23:55:32.89ID:XMoNJ8ib0
2018/01/03(水) 06:39:52.39ID:fUKXmM8c0
ESXi6.5にIPsec接続したクライアントから、データストアブラウザでisoをアップロードしたらなぜか0%から進まない
ブラウザ変えてもNGだったのでサーバ証明書をクライアントにインストールしようと思ったけど、そもそもESXi6.5って証明書ダウンロードできなくね?
ブラウザ変えてもNGだったのでサーバ証明書をクライアントにインストールしようと思ったけど、そもそもESXi6.5って証明書ダウンロードできなくね?
2018/01/03(水) 20:11:51.70ID:A2El594M0
>>120
CPUがオーバーコミット状態でCPU時間を割り当てられないとかもあるみたいだから、仮想マシンのvCPUを減らしてみるのも一つの手かもね
CPUがオーバーコミット状態でCPU時間を割り当てられないとかもあるみたいだから、仮想マシンのvCPUを減らしてみるのも一つの手かもね
2018/01/04(木) 21:38:07.38ID:XYrik0Jk0
Intel cpuバグ騒動でVMWAREがesxi用のアップデートをリリースしたけどESXはまだ?
有償の方が優先だろJK
有償の方が優先だろJK
2018/01/05(金) 16:35:27.74ID:gUnKPmFo0
2018/01/05(金) 17:59:16.73ID:thsq+H1P0
完全仮想化なら影響を受けないそうだけどVMWARE esxも対象なのかな?
2018/01/05(金) 19:54:20.09ID:OvuXjyoO0
>>131
それって12月のアップデートとは別?
それって12月のアップデートとは別?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:36:00.73ID:23yHDNQ70 流れぶった切るけど、
ESX(ESXi)をインストールする際、ハイパースレッディング(AMD:SMT)を有効にすべきか否か?
どうしてる?
ESX(ESXi)をインストールする際、ハイパースレッディング(AMD:SMT)を有効にすべきか否か?
どうしてる?
2018/01/06(土) 02:49:02.36ID:dBB280qC0
>>135
サーバ用は基本的にオフ、オーバーコミットもさせない
クライアント用はオン、オーバーコミットあり…だったけど物理のCPU使用率が上がらないのにクライアントが遅いとか出てオフにしたらしい
(クライアントは担当じゃないので聞きかじり)
サーバ用は基本的にオフ、オーバーコミットもさせない
クライアント用はオン、オーバーコミットあり…だったけど物理のCPU使用率が上がらないのにクライアントが遅いとか出てオフにしたらしい
(クライアントは担当じゃないので聞きかじり)
2018/01/13(土) 14:23:09.83ID:gO6HpvSU0
とりあえず家のESXi5.5はアプデ掛けて、動いている仮想のWindowsはアプデしといた
2018/01/16(火) 01:32:42.70ID:6raJ/Xgo0
なぜか1月のアップデート消されたなw
やっぱバグ持ちってことなんだろうか・・・
やっぱバグ持ちってことなんだろうか・・・
2018/01/16(火) 01:52:23.29ID:WWEy08EK0
6.5に適用しちゃったよ
コミュニティだとストレージまわりでトラブった人がいるようだね
コミュニティだとストレージまわりでトラブった人がいるようだね
2018/01/16(火) 13:34:39.36ID:NH6Pk8VW0
Windows10のDiskIOがしんどる。ロールバックもままならん。
2018/01/16(火) 14:54:56.64ID:tJnKgpGD0
2018/01/16(火) 20:25:35.40ID:tm3/J6LN0
2018/01/16(火) 23:12:39.94ID:Ix7d/svQ0
いつの間にかスレが復活してた!!!
超歓喜!!!
オマイラ コンゴトモ ヨロシク・・・。
所で、最近のESXi 6.5とかだと、CPUのスレッド分全部を、仮想機に割り当てても問題発生しないの?
昨日、初ESXi 6.5を2C4TのPCへ入れて、仮想機を2台でそれぞれに2Tと1Tを割り当てて様子を見てたら、CPUの稼働率がフルロードしても75%行かないんだよね・・・。
だから、昔のESXiの様に、ホスト制御用にCPUの1T分は常に空けておけって不文律は無くなったのかね???
それとも、CPUの周波数分割り当てで、各仮想機に対してCPUを割り当てても良いの?
例えば、トータルで4GHz分のCPUリソースがあった場合、1台目には2GHz分、2台目には1GHz分、残り全てで1GHz分とか、そう言う割り当て方法で良いのかなぁ・・・。
ずーっと利用して来た、ESXi 5.1世代からの切り替えだから、その辺の動きが全然分からんとです。 iii orz iii
超歓喜!!!
オマイラ コンゴトモ ヨロシク・・・。
所で、最近のESXi 6.5とかだと、CPUのスレッド分全部を、仮想機に割り当てても問題発生しないの?
昨日、初ESXi 6.5を2C4TのPCへ入れて、仮想機を2台でそれぞれに2Tと1Tを割り当てて様子を見てたら、CPUの稼働率がフルロードしても75%行かないんだよね・・・。
だから、昔のESXiの様に、ホスト制御用にCPUの1T分は常に空けておけって不文律は無くなったのかね???
それとも、CPUの周波数分割り当てで、各仮想機に対してCPUを割り当てても良いの?
例えば、トータルで4GHz分のCPUリソースがあった場合、1台目には2GHz分、2台目には1GHz分、残り全てで1GHz分とか、そう言う割り当て方法で良いのかなぁ・・・。
ずーっと利用して来た、ESXi 5.1世代からの切り替えだから、その辺の動きが全然分からんとです。 iii orz iii
2018/01/20(土) 08:52:22.52ID:iA5sk6K+0
ゲストのローカルストレージに
vmdkを使う場合とRDMを使う場合で体感できるほどのパフォーマンスの差あるんですかね?
用途はゲストのブートストレージ(主にWin10とKLUE2.0)
ストレージはどちらも1GbEのiSCSI
vmdkを使う場合とRDMを使う場合で体感できるほどのパフォーマンスの差あるんですかね?
用途はゲストのブートストレージ(主にWin10とKLUE2.0)
ストレージはどちらも1GbEのiSCSI
2018/01/20(土) 12:44:44.43ID:iOavAAxI0
iSCSIのがボトルネックになるから優位な差は出ないと想像
SANなら多少変わるけど、それでも誤差の範囲
SANなら多少変わるけど、それでも誤差の範囲
2018/01/22(月) 15:12:07.08ID:Gxy/7YQQ0
>>143
たぶん5.5あたりから今の仕様になったと思う。
ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
これは仮想マシンにも言えるようで、8C16Tのryzenで仮想マシンに1コア割り当ててシングルスレッドで100%に貼りつか
せた状態でESXi側から負荷率を見てみると完全に均等とはいかないものの各スレッドに1-8は5%程度9-16までは3&程度と
けっこう均等に分かれて処理されているのがみえる。(すごい)
ここまで均等に分かれているなら巨大なシングルコアのCPUとしてシングルスレッドが超高速なCPUになりそうだけど
コアが一つしか振られていないとESXi側からは最大でも12%程度しか上がってくれなくて実機の速度を超えることはない
(超えたらすごいけどね!!)
ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
各マシンに割り当てて行っていいんではないかと。
たぶん5.5あたりから今の仕様になったと思う。
ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
これは仮想マシンにも言えるようで、8C16Tのryzenで仮想マシンに1コア割り当ててシングルスレッドで100%に貼りつか
せた状態でESXi側から負荷率を見てみると完全に均等とはいかないものの各スレッドに1-8は5%程度9-16までは3&程度と
けっこう均等に分かれて処理されているのがみえる。(すごい)
ここまで均等に分かれているなら巨大なシングルコアのCPUとしてシングルスレッドが超高速なCPUになりそうだけど
コアが一つしか振られていないとESXi側からは最大でも12%程度しか上がってくれなくて実機の速度を超えることはない
(超えたらすごいけどね!!)
ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
各マシンに割り当てて行っていいんではないかと。
147143
2018/01/22(月) 22:49:53.39ID:59TglcBs0 >>146
レスthx!
>ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
やっぱりそうなんだ。
ホストPCのCPU使用率を見てても、起動放置してる仮想機だけだと、CPUの使用率が10%も行かないから、もしかして・・・、と思ってた。
>ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
了解♪
ちょっとやってみます♪
レスthx!
>ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
やっぱりそうなんだ。
ホストPCのCPU使用率を見てても、起動放置してる仮想機だけだと、CPUの使用率が10%も行かないから、もしかして・・・、と思ってた。
>ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
了解♪
ちょっとやってみます♪
2018/01/28(日) 20:17:30.89ID:j3O124it0
esxi4ぐらいの時からHTは有効、無効で悩んでいて、
今のesxi6ならどっちが推奨されているの?
skylake系のxeonでcentOSなどのlinux系だけど、
実メモリを超えるような仮想osの数を、使うか使わないとか関係ある?
今のesxi6ならどっちが推奨されているの?
skylake系のxeonでcentOSなどのlinux系だけど、
実メモリを超えるような仮想osの数を、使うか使わないとか関係ある?
2018/01/28(日) 20:40:12.97ID:LVeCw30t0
HTは普通に2コアとして扱ってよい
VMカーネルは、オペレータよりも遥かに頭がいいよ
メモリのオーバーコミットの可否は、仮想マシンの負荷による、としか言えない
俺はバルーンドライバが動かない程度ならオーバーコミットしてもいいと思う
VMカーネルは、オペレータよりも遥かに頭がいいよ
メモリのオーバーコミットの可否は、仮想マシンの負荷による、としか言えない
俺はバルーンドライバが動かない程度ならオーバーコミットしてもいいと思う
2018/01/28(日) 23:16:18.44ID:YYvhUHYO0
>>149
ということは、HTは有効にしてもいいのね。
「esxi入れました、HTは当然ながらオフ」なんていうページも何個か見て、
一体どのような根拠かわからなくて悩んでた。
vmware公式はHT推奨なのかしら。
ということは、HTは有効にしてもいいのね。
「esxi入れました、HTは当然ながらオフ」なんていうページも何個か見て、
一体どのような根拠かわからなくて悩んでた。
vmware公式はHT推奨なのかしら。
2018/01/29(月) 00:36:20.72ID:3av7gNiA0
vmカーネルは仮想マシンがもつ仮想cpu分だけ物理cpuリソースが同時に空かないとその仮想マシンを実行しない。
HTでも物理リソース的には2倍の扱いになるわけだからてさHTはオンの方がパフォーマンスはいいと思うよ
HTでも物理リソース的には2倍の扱いになるわけだからてさHTはオンの方がパフォーマンスはいいと思うよ
2018/01/29(月) 04:21:15.35ID:yXQZr3HM0
2018/01/30(火) 01:49:30.05ID:rFnAalzv0
Hyper Thread は 少なくとも ESXi5.5 以降はデフォルトで使う設定になってるよ
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
2018/01/31(水) 19:43:58.74ID:HVEXd+ET0
HTは仮想OS側ではオフにしておいた方がいいのかな?
2018/01/31(水) 21:39:14.01ID:3knkI9Oa0
ゲストにはわからないでしょ
2018/02/01(木) 11:29:12.95ID:i6G/s/M10
>>154
仮想OS側のHTの設定が仮想マシンのCPUの部分のスケジュール設定のアフィニティ
って部分を指しているなら、だけど
ここに使うコアの数字を書き込むと物理CPUだけ使うとかHTで増えた論理コアだけ使うとか設定できる
たとえば16C32TのCPUがあったとして
仮想マシンに4コア、ルールに1-2、17-18みたいな指定をすると
物理から2個、論理コアから2個みたいな感じになる、17−20みたいな指定をすると
論理コアから4個みたいな、ただ、決め打ちしてしまうと間違って重複設定してしま
うと取り合いになって遅くなったりするので、
正直いまいち使いどころがわからない。
仮想OS側のHTの設定が仮想マシンのCPUの部分のスケジュール設定のアフィニティ
って部分を指しているなら、だけど
ここに使うコアの数字を書き込むと物理CPUだけ使うとかHTで増えた論理コアだけ使うとか設定できる
たとえば16C32TのCPUがあったとして
仮想マシンに4コア、ルールに1-2、17-18みたいな指定をすると
物理から2個、論理コアから2個みたいな感じになる、17−20みたいな指定をすると
論理コアから4個みたいな、ただ、決め打ちしてしまうと間違って重複設定してしま
うと取り合いになって遅くなったりするので、
正直いまいち使いどころがわからない。
2018/02/01(木) 13:28:09.53ID:i2rprHD+0
>>156
CPUのスケジュールに影響してそうだから下手に触らない方がよさそうですね。
CPUのスケジュールに影響してそうだから下手に触らない方がよさそうですね。
158143
2018/02/04(日) 16:27:41.89ID:fCvLYAzA0 少し弄ったので報告。
環境 : ESXi 6.5U1 + i3-5005U(2C4T) + 8GB MEM + 240GB SSD
・稼働OS
・Ubuntu 16.04 LTS(2T) + 4GB MEM + 120GB
・Windows 7_x64(1T) + 2.5GB MEM + 60GB
・Cent OS 6.9(1T) + 1GB MEM + 40GB
この状態で、今の所稼働させてる。
全ての仮想機でのフルロードテストはしてないけど、取り敢えずホスト機の動きを見ている限りでは、CPUのスレッド数フルまで仮想機に割り当てても問題無さそう。
仮想機のCPUをロードしていないと、ホスト側で仮想機CPUの周波数がどんどん下がるね。
上の方でレス貰ってたけど、以前の様に、ホスト用に最低1T分は残しておけって事はないみたい。
現状でメモリーはスワップを発生させたくないので、一応500MB分は空けてるけど、これも必要無い可能性があるね。
環境 : ESXi 6.5U1 + i3-5005U(2C4T) + 8GB MEM + 240GB SSD
・稼働OS
・Ubuntu 16.04 LTS(2T) + 4GB MEM + 120GB
・Windows 7_x64(1T) + 2.5GB MEM + 60GB
・Cent OS 6.9(1T) + 1GB MEM + 40GB
この状態で、今の所稼働させてる。
全ての仮想機でのフルロードテストはしてないけど、取り敢えずホスト機の動きを見ている限りでは、CPUのスレッド数フルまで仮想機に割り当てても問題無さそう。
仮想機のCPUをロードしていないと、ホスト側で仮想機CPUの周波数がどんどん下がるね。
上の方でレス貰ってたけど、以前の様に、ホスト用に最低1T分は残しておけって事はないみたい。
現状でメモリーはスワップを発生させたくないので、一応500MB分は空けてるけど、これも必要無い可能性があるね。
159143
2018/02/04(日) 16:30:59.32ID:fCvLYAzA0 上の環境に関連して、追加で質問なんだけど、ESXi 6.5 U1って、USBパススルー廻りのバグってある?
上記環境のPC、USB 2.0x2 , USB 3.0x4が付いているんだけど、USBオーディオのパススルーが上手く行かなくて困ってる。
USBパススルーしたいデバイスは、JBL Pebblesって言うUSBオーディオデバイス。
仮想機にPebblesをパススルーすると、デバイスとしては正常にオーディオデバイスとして認識、音を出すとデバイスの音量バーは正常に上下するんだけど、音が出ない。
仮想機のUSBコントローラーはUSB 2.0でも3.0でも現象変わらずで、全てのUSBポートにて同一現象。
ホストPCのBIOSで、xHCIを無効にしたり、USB廻りの設定を弄っても現象変わらず。
上記OS全てでテストするも、現象変わらず。
ちなみに、USBメモリースティックは正常にUSBパススルー出来る事を確認してる。
で、別のESXiホスト(5.1 U3)にPebblesを接続すると、一発で音が出た。 iii orz iii
何か設定で考えられる事、試してみるべき事ってないかな?
上記環境のPC、USB 2.0x2 , USB 3.0x4が付いているんだけど、USBオーディオのパススルーが上手く行かなくて困ってる。
USBパススルーしたいデバイスは、JBL Pebblesって言うUSBオーディオデバイス。
仮想機にPebblesをパススルーすると、デバイスとしては正常にオーディオデバイスとして認識、音を出すとデバイスの音量バーは正常に上下するんだけど、音が出ない。
仮想機のUSBコントローラーはUSB 2.0でも3.0でも現象変わらずで、全てのUSBポートにて同一現象。
ホストPCのBIOSで、xHCIを無効にしたり、USB廻りの設定を弄っても現象変わらず。
上記OS全てでテストするも、現象変わらず。
ちなみに、USBメモリースティックは正常にUSBパススルー出来る事を確認してる。
で、別のESXiホスト(5.1 U3)にPebblesを接続すると、一発で音が出た。 iii orz iii
何か設定で考えられる事、試してみるべき事ってないかな?
2018/02/10(土) 20:57:44.09ID:JUtuj2oY0
201801001のアップデート取り下げられてしもたな
2018/02/12(月) 20:25:03.25ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/12(月) 23:23:06.09ID:CCnsSMpb0
ちょっと教えて。
ESXi 6.5 で一つにCENTOS 7.4を入れて使っていた。
エクスポートでOVFを作り、新規作成でそのOVFからもう一つの仮想マシンを作った。
ところがブートができない。 どうしたらいいんだろ?
元の奴のBoot画面を見るとCENTOSからブートしてるが、
新しく作った方には、CENTOSと言うのが無く、
EFI Virtual disk(0.0)
EFI Viryual disk(1.0)
xxxxx
と出てるがどちらを選んでもブートしない。
どうしたらいいのかな?
ESXi 6.5 で一つにCENTOS 7.4を入れて使っていた。
エクスポートでOVFを作り、新規作成でそのOVFからもう一つの仮想マシンを作った。
ところがブートができない。 どうしたらいいんだろ?
元の奴のBoot画面を見るとCENTOSからブートしてるが、
新しく作った方には、CENTOSと言うのが無く、
EFI Virtual disk(0.0)
EFI Viryual disk(1.0)
xxxxx
と出てるがどちらを選んでもブートしない。
どうしたらいいのかな?
2018/02/12(月) 23:38:05.20ID:CCnsSMpb0
>>162 OVFから新規作成したのは、元のCENTOSが入っていたストレージと同じストレージに入れた。
ESXi6.5U1 なんだけど、U1e にしないといけないの?
ESXi6.5U1 なんだけど、U1e にしないといけないの?
2018/02/12(月) 23:45:01.39ID:MU3XwtRa0
OVFじゃなくて、単純なクローンじゃだめなのけ?
2018/02/12(月) 23:51:45.32ID:g2wvEb1s0
2018/02/13(火) 02:18:04.18ID:/LuccMFD0
2018/02/13(火) 02:27:44.55ID:MXy9mjJy0
>>166
元からEFIなのね、失礼しました
じゃあこの辺かな?
http://webhelp.netjapan.com/AIP/Linux/2018/ja/docs/html/tips/efi.html
元からEFIなのね、失礼しました
じゃあこの辺かな?
http://webhelp.netjapan.com/AIP/Linux/2018/ja/docs/html/tips/efi.html
2018/02/13(火) 09:10:13.74ID:wOWgsSec0
>>160
復活しないね。
復活しないね。
169143
2018/02/13(火) 11:52:48.25ID:0pgPF+c202018/02/13(火) 12:21:00.87ID:yQcqXmO10
>>167 有難う、感謝感激雨霰。 助かりました。
無事ブートできました。
無事ブートできました。
2018/02/14(水) 20:12:08.45ID:WGg1W5kM0
RAIDのスケジュールでベリファイをかけてる時にExportすると、何度やっても80%くらい書き出した時点で、ネットワークが応答しないと言うエラーになってできなかった。
書き出す方は、Windows10のファイルに。
ネットは全くガラガラの状態で1Gbps
Adaptec のRaid コントローラーなんだけど、途中で止める方法もわからず、ベリファイが終わるまでお手上げ状態だった。
原因はわかってるけど、手の内にないのは歯痒い。 どなたか抜け道をご教示願えますか。、
書き出す方は、Windows10のファイルに。
ネットは全くガラガラの状態で1Gbps
Adaptec のRaid コントローラーなんだけど、途中で止める方法もわからず、ベリファイが終わるまでお手上げ状態だった。
原因はわかってるけど、手の内にないのは歯痒い。 どなたか抜け道をご教示願えますか。、
2018/02/14(水) 20:20:45.08ID:uN2CYCG30
>>171 EXSi 6.5 、ベリファイが終わったら10数分でExport出来た。
2018/02/20(火) 21:28:02.15ID:cRQhoTmu0
仕事でESXi6.5上にScientific Linux7.2のゲストOSを立てないといけないのですが
ゲスト OS ファミリやバージョンは、どれを選択すればよろしいのでしょうか?
ゲスト OS ファミリやバージョンは、どれを選択すればよろしいのでしょうか?
2018/02/20(火) 21:41:08.60ID:gmchRDKC0
>>173
RHEL7かCentOS7でOK
RHEL7かCentOS7でOK
2018/02/20(火) 22:11:49.53ID:JTCdC5Kp0
>>174
由来的にはOKだと思うけど、Tools入れたらESXiにOSが合わないって怒られない?
由来的にはOKだと思うけど、Tools入れたらESXiにOSが合わないって怒られない?
2018/02/20(火) 23:02:42.61ID:LO+jpUgv0
>>175
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
2018/02/21(水) 00:23:38.41ID:sHcu3wQ50
>>176
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます
Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます
Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
2018/02/21(水) 00:28:25.74ID:4SoCurTo0
2018/02/21(水) 05:19:43.37ID:XiqPlRk+0
そも VMware が保証してる OS じゃないなら仕事にならないも何も。リストにあるっけ?
180173
2018/02/21(水) 20:03:13.54ID:/rkm1s0K0 皆さんご教示頂きありがとうございました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
2018/02/22(木) 05:18:59.62ID:XV85e/+I0
ESXi6.5U1 でエクスポートすると、 ovfとvmdkだけが出来て、.mfファイルが出来ない。
これはこれで仕方ないのかな?
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。
別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
これはこれで仕方ないのかな?
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。
別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
2018/02/24(土) 21:44:52.22ID:03yHHGs70
ファイルのハッシュ値なんていらないだろって事で入ってないんじゃない?
2018/02/24(土) 21:45:57.93ID:03yHHGs70
ハッシュ値あってるか確認したいから mf くれって言ってるなら、「動くか確認してくれ」て返せば?
184181
2018/02/26(月) 13:18:19.51ID:l7416Ao30 OVFファイルの設定を変更したらデプロイできたらしい。最後の3行
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
2018/02/26(月) 13:27:01.26ID:l7416Ao30
所で急にシステムの再立ち上げが始まったからびっくりしたんだけど、
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?
単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?
単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
2018/02/26(月) 13:37:23.60ID:lDFDWauY0
サポートバンドルは早めに取得しといた方が良いのでは?
何が必要になっても大体入ってるので
何が必要になっても大体入ってるので
2018/02/27(火) 09:21:28.76ID:oOQNTiyA0
188143
2018/02/27(火) 19:13:54.50ID:TLsZV6l60 >>187
つ ttp://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
つ ttp://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
2018/02/28(水) 17:12:28.64ID:0jVNZlDW0
>>188 いいものがあるんだね。さっそく購入しよう。
2018/03/07(水) 00:09:27.25ID:B7r76qKO0
esxi6.5のシャットダウンが早いのは嬉しいんだけど、web clientがバグ多くてクソすぎる
2018/03/07(水) 03:09:52.92ID:QtFo/1ix0
>>190
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
ttps://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
2018/03/08(木) 14:19:25.63ID:9WLjQ1NK0
esxi6.5u1(7526125)
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?
VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?
VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
2018/03/08(木) 16:28:18.02ID:0S2UtbRz0
2018/03/08(木) 16:55:24.00ID:tTG47r7j0
初めてESXiを建ててるんですが
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
2018/03/08(木) 19:29:54.36ID:EaXGvcor0
>>194
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
2018/03/08(木) 19:51:18.98ID:McRdDUEZ0
>>194
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?
・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?
・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
2018/03/08(木) 20:17:30.14ID:tTG47r7j0
>>195
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです
>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。
>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
これかもしれない…もう一度設定見直してみます
情報無さ過ぎてすみません。
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです
>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。
>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
これかもしれない…もう一度設定見直してみます
情報無さ過ぎてすみません。
2018/03/08(木) 21:22:07.73ID:tTG47r7j0
ip設定し直したけど駄目だ…
問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない
・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ
こんな感じです。
問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない
・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ
こんな感じです。
2018/03/08(木) 22:56:00.63ID:H/O4Pbxo0
ESXi が Nest 環境だと、NAT だとゲスト OS と通信できない。Bridge を使用する。
2018/03/08(木) 23:02:07.85ID:H/O4Pbxo0
ESXi が VMware Player 上の Nest 環境だと、VMware Player のスイッチ上の NAT に繋げると、
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。
対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。
が正しいかな
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。
対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。
が正しいかな
2018/03/08(木) 23:10:47.17ID:tTG47r7j0
2018/03/08(木) 23:12:38.17ID:H/O4Pbxo0
2018/03/08(木) 23:18:58.93ID:H/O4Pbxo0
ああ、ESXi にもう一個 vSwitch 作って Manage と仮想マシンネットワーク分けてるからそこじゃね?
2018/03/08(木) 23:20:36.91ID:H/O4Pbxo0
2018/03/08(木) 23:22:46.97ID:H/O4Pbxo0
仮想マシン ネットワークも Management Network も全部ブリッジの設定
2018/03/08(木) 23:25:38.97ID:H/O4Pbxo0
あと、vSwitch で無差別モードとかしてるけど。
2018/03/09(金) 00:14:20.71ID:3I6+XR4P0
無差別モード許可した仮想スイッチ作ってポートグループをそっちに割り当ててみたけどそれでも駄目だ…
何でだ…
何でだ…
2018/03/09(金) 00:24:32.23ID:CiW6ZSRs0
2018/03/09(金) 00:27:07.42ID:akrUNXqu0
あと差があるとすればホストのチーミングした NIC にブリッジされてる
2018/03/09(金) 00:28:29.35ID:CiW6ZSRs0
>>208
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
2018/03/09(金) 00:37:40.33ID:akrUNXqu0
ip 手で設定せず DHCP にしてみてどうなの?
2018/03/09(金) 00:39:15.30ID:akrUNXqu0
あー。ブリッジだとないわな。
2018/03/09(金) 00:46:14.99ID:akrUNXqu0
VLAN設定したら P layer に 2 つみえるなら VLAN 作ってどうなるか試せば
2018/03/09(金) 00:47:03.92ID:3I6+XR4P0
>>208
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
2018/03/09(金) 00:58:09.76ID:3I6+XR4P0
Windows版のVMwareでネットワークをカスタム:特定の仮想ネットワークにしたらあっさり繋がった…
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
2018/03/09(金) 01:04:22.36ID:akrUNXqu0
乙ー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- でも韓国ドラマに出てる女優って美人多いよな
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、ついに限界突破ww
