VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2017/08/08(火) 02:39:13.88ID:vdoGVOwj0
ovf toolってコマンドラインツール使うのがよろしいかと。
1210
垢版 |
2017/08/08(火) 12:27:57.81ID:yBW4UzDI0
やはりovf toolしか方法ないですかぁ。
update 1を適用する前はC#を使って問題なくovfエクスポートできたんですが、
update 1適用後はC#が使えなくなってしまったので困っていました。
ovf toolで試してみたいと思います。
2017/09/01(金) 02:10:39.76ID:bPfRdDQf0
テンプレートから作ってるんだか毎回ログインしてNICの設定変えてるんだが、これなくすことできないんだろうかrhel何ですけど
2017/09/10(日) 12:39:42.94ID:K6QSMDEo0
ESX6.5Update1がダウンロードできないんですが、何か条件が必要なのでしょうか。
2017/09/10(日) 12:40:13.25ID:K6QSMDEo0
ダウンロードは6.5aまでしか選べません。
2017/09/10(日) 17:08:18.09ID:ssH683am0
VMware vSphere でダウンロードできますが、VMware vSphere Hypervisor (ESXi) ではダウンロードできないものです。
2017/09/11(月) 09:06:02.36ID:HddamHWV0
>>16
なるほど。
どいうことはパッチを一つずつ当てて行くしかないか。
2017/09/11(月) 11:33:52.59ID:s8UICfVG0
ひ、ひとつづつ?
2017/09/11(月) 13:21:14.06ID:st1zRNw10
?!?!
2017/09/11(月) 19:46:57.53ID:R4TKhw5w0
>>18
あれ、Update1ってパッチの集まりだからそれらを適応させればいいと思ったけど違うのかな。
2017/09/12(火) 09:17:55.01ID:jZzazJAH0
適用、だな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 13:23:47.78ID:YQPQAm730
ESX6.5 を使っています。
USB のNICを使いたく、ドライバーを入れようとしているのですが、
一般作成のドライバを入れるための、許可の設定を受け付けてくれません。
ESX6.0 では問題なく「CommunitySupported」 になっるのですが、ESX6.5では、
[AcceptanceConfigError] ではじかれます。

なにか、方法はありませんか???

esxcli software acceptance set --level CommunitySupported
2017/10/21(土) 15:07:07.05ID:HWMKM4T/0
>>22
WebUIから変えてみるのはどう?
ホスト→管理→セキュリティと〜→許容レベル

うちのはコマンドでも変わるけどなぁ
ちな6.5.0U1ビルド6765664
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 16:38:30.32ID:YQPQAm730
WebUIから変えてみましたが、
許容レベルを community に設定できませんでした -
で、ダメでした。

また、バージョンは以下になります。
[root@ESX:~] vmware -vl
VMware ESXi 6.5.0 build-6765664
VMware ESXi 6.5.0 Update 1
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:26:42.04ID:YQPQAm730
おお!
VMware Workstation Pro でESX6.5を新規インストールして、そのまま設定してみたら
問題なく変更できました。

何を変えちゃったんだろう。。。

ちなみに、つかったメヂィアはこれ
VMware-VMvisor-Installer-201701001-4887370.x86_64.iso
2017/10/21(土) 18:11:13.39ID:38VgSm8t0
現在のレベルに合わないvibを強制的に入れてると、レベルを変えられなくなる場合があるみたいですね

ttps://serverfault.com/questions/747342/how-can-i-lower-the-esxi-acceptance-level-when-a-forced-install-has-been-done
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:45:09.93ID:YQPQAm730
>>25
ダメでした。
オンプレ環境で新規インストールで再度試したら、変更できませんでした。

どうしてでしょう?
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 20:00:39.52ID:YQPQAm730
失礼しました。成功しました。
ログを見れば、Secure Boot enabled: と記載あり調べてみれば、BIOS で Secure Boot を無効にすれば
問題なく 変更できました。

参考ログ
Update Host Image Acceptance Level
キー

haTask--vim.host.ImageConfigManager.updateAcceptanceLevel-166922475
説明

ホストの許容レベルを更新します
状態

失敗 - ホスト設定を変更できません。
エラー

Secure Boot enabled: Cannot change acceptance level to community.
2017/10/25(水) 12:10:58.48ID:vxZCvUAt0
今コスパよく環境を作ろうと思ったら何?
AMDのは動かないんだっけ?
2017/10/25(水) 12:22:29.00ID:CYyu8CeZ0
ryzenなら6.5u1でサポートされた。
ただ無償版には来ていないから評価版ダウンロードして無償版のキーを入れる、って流れになる。
安い、って思ったやつ買えばいいかと
2017/10/26(木) 09:36:56.69ID:znWOz/Cd0
今更な質問だけど
6.0の無償版のキーを入れたら6.5も無料で使えるの?
2017/10/26(木) 09:49:22.72ID:eo6mDwfG0
>>31
6.5も「VMware vSphere Hypervisor 6 License」となってるので使えるはず
2017/10/26(木) 20:12:38.84ID:DQy8Yt/v0
使えます
2017/10/31(火) 21:34:38.39ID:R8oY/8GH0
愚問で申し訳ないんだけど、
サーバにあるSDスロットを使ってブートさせるか、
お手軽にTranscendのUSB使ってブートさせるか、どっちが良い?
信頼性とかデータ破損とか長期使用でも似たようなもの?
SDスロットにアクセスするには、筐体の中あけないといけないし・・。
2017/10/31(火) 21:48:39.24ID:jaOOjdcJ0
usbやsdだと製品で信頼性違いすぎるだろ。
usb boot前提のosならどちらも書込み自体は無いもしくは少ないから製品レベルが同じなら変わらないかと。
俺なら変に衝撃を与えない内部に接続するけどな。
2017/10/31(火) 22:17:59.35ID:DUqLi+8Z0
抜き差しすることないからこそ一度中に突っ込んで放置でしょ。
SD も USB メモリも SLC とか昔あったけどいまはないし 16g くらいないとインストールこけるっぽいしなぁ。
2017/11/01(水) 01:33:02.70ID:gy3RzuuX0
>>36
中のusbソケットに入れて放置がベストですね。
最初usbメモリをラックサーバの前面に差そうと思ったけど、落下したら底に手が届かないのでヤバいし・・。
2017/11/01(水) 10:00:57.78ID:MpVwoUF/0
USBフラッシュメモリはお手軽だけど揮発するぜ。
再起動なんか滅多にしないだろうから、突然ブートできなくなって慌てることになる。
面倒でなければ、2セット用意してddでコピー取っておくとよい。
2017/11/01(水) 10:55:59.40ID:F3lktWxL0
>>37
自分は飛び出ないUSBメモリーを使ってる。
いざというときに筐体開けるの面倒なので使ってます。
2017/11/02(木) 09:49:53.13ID:igROEnwC0
俺はMicroSDを牛のアダプタでUSBブートしてる
小さいから全く邪魔にならなくていい
信頼性?そんなものは無いw
死んだらまた新しいSDにddで終わりだし
2017/11/02(木) 13:58:30.35ID:sXqMMI3w0
>>40
死んでからddって遅くないの?
死ぬ前にddしておくのではなくて?

生まれてddしたことないけど、稼働中のesxiから抜いたらさすがにダメ?
インストールが完了して無事稼働できたら、停止して抜いてdd?
2017/11/02(木) 16:43:31.44ID:2jFIbt6w0
>>41
オリジナルを持ってる前提じゃないかな。
2017/11/02(木) 16:48:38.49ID:sXqMMI3w0
オリジナルの定義が、インストール完了&ある程度環境整えた後、というなら
すぐにしておいてほうがいいよね。

USBメモリにインベントリ情報も記録されているなら、あまり何度も「停止→dd」できないな。
と、言ってもvmfsさえ死んでいなければ、インベントリ登録だけでいいのか。
2017/11/02(木) 16:49:22.26ID:DFAfdLa30
>>41
元コメのddは「作成済みスナップショットのsdcardへの複製」を指しているんだよ。(たぶんね)
ESXiに限れば、動作確認が済んだタイミングでスナップショットを作成しておくものだと思うけど?
2017/11/02(木) 18:23:16.61ID:OQwxB+b10
スナップショットと言われるとvmdkを含む仮想osのデータものと思ってしまうけど、ここでのddはシステムのバックアップを指しているのでは?
2017/11/02(木) 18:39:58.85ID:DFAfdLa30
>>45
システムのバックアップというより、パーティションのバックアップだね。
ddはパーティションを対象としたスナップショット作成/復元ツールである認識
2017/11/03(金) 02:10:05.68ID:SQJfLmzx0
>>41
最悪新規インストールでもそんなに手間かからない
データストア再マウントしてインベントリ登録で終わりだし
2017/11/04(土) 18:13:21.68ID:amh0zhPS0
USBメディアを変えて新規インストールして、
インベントリしたらmacアドレス変わるか心配。
2017/11/04(土) 21:31:22.98ID:f6Ua4sVH0
>>48
移動でいいじゃん
2017/11/04(土) 21:34:34.49ID:f6Ua4sVH0
>>48
ESX4.1からESXi6.0に上げる時に別SDに新規インストールしたけど
移動を選択したら問題なかったよ
5148
垢版 |
2017/11/04(土) 21:45:00.03ID:amh0zhPS0
>>49-50
長らく見てなくて忘れていたけど、vsphere clientのmove, copyか。そこで「移動(move)」を選ぶのね。
インストーラーの時点で変わる訳じゃないのね、サンクス。
2017/11/13(月) 17:56:27.82ID:qd6iEKBc0
久しぶりにesxi無償版入れたけど、
5.5あたりからもう <historicalStatsEnabled> 部分のtrueに変えて、
パフォーマンスチャートの期間を延ばすのって無理になったの?
2017/11/21(火) 12:28:15.13ID:ssRWlt0E0
windows10 をconverterでesxiマシンに入れたけど遅くて使えない。

やっぱりdual coreセレロンじゃあ駄目ですか?

vmware tools入れれば改善されるの?
2017/11/21(火) 17:31:45.29ID:8C9yBuzI0
>>53
RDPでリモートしても遅いの?
2017/11/21(火) 17:43:21.56ID:5YA/2WOW0
>>54
遅いです
フォルダ開くのに10秒以上
2017/11/21(火) 20:59:01.17ID:BJoQQ+Zf0
>>55
少なくともネットワークアダプタはvmxnet3に変更した方がいいな。
で、vmxnet3で通信するにはvmware toolsにあるドライバが必要。
2017/11/22(水) 00:58:52.83ID:Rp+xuRH00
USBメモリにesxiをインストールしようと思ってるんだけど、仮想マシンのレスポンスが遅くなりまくることを懸念してます。

esxi起動後はUSBへの読み書きがほぼ無いなら影響ないと思いますが、実際のところどうですか?
2017/11/22(水) 04:25:52.16ID:BPTB5YV30
>>57
全く関係ない
2017/11/22(水) 07:35:12.84ID:Rp+xuRH00
>>58
ありがとう
USB買うことにする
2017/11/22(水) 08:19:08.51ID:m/PT0TgP0
>>56
レスありがとう

tools入れてprefetch とsuperfetchオフにしたら使えるレベルになりました
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:54:37.49ID:5ASIzVZc0
ESXiとRadeonのドライバに関して質問があるんだけどここで質問していい?
2017/11/22(水) 22:46:59.33ID:sLxznq9v0
こんなとこで質問せんとredditにでも行ったほうが多少マシだがどうぞ
2017/11/22(水) 23:03:55.42ID:5ASIzVZc0
じゃあ使用している環境から
・マザボ Supermicro X10DAX
・ESXi 6.5u1
・Radeon RX580
ゲストOSにWindows10を利用してGPUパススルーしたいんだけど
グラボのドライバインストール時にブルスクで落ちる
THREAD STUCK IN DEVICE DRIVERというエラーコードが出たのでそれで検索しても良い解決法が見つからなかった
今はとりあえずWindowsをクリーンインストールしてドライバをインストールし直そうとしてる
2017/11/23(木) 01:38:42.05ID:5KA9Yh0y0
>>63 そのグラボは知らないけど、なんでグラボのドライバーのインストールが必要なの?
何のドライバー?
Windowsでインストールしようとしてるでしょ?
その段階ではグラボの殆どのハードウエアは見えないはずだからそんな事しても意味ないでしょ?

グラボのBIOSアップデートならDOS起動USBを作ってアップデート。

なお、Radeonでパススルーに相性が良いのは
HD 7x00 或いは、R7-2x0
辺りだそうですよ。
自分は、R7-250で成功した。

グラボのドライバーじゃなくて、Radeonのドライバーのアップデートならパススルーした後にならできると思うけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 02:53:01.57ID:IMOYl2uK0
>>64
言葉を間違えてごめんなさい
Radeonのドライバのアップデートです
インストールしようとするとブルースクリーンで落ちるか「atiadlxx.dllが壊れている」と出てインストーラが起動しません
パススルーの設定はしてあるのでそのまま動くと思うのですが・・・
2017/11/23(木) 10:20:16.66ID:5KA9Yh0y0
>>65
1) WindowsのデバイスドライバにRadeonが見えててそこからドライバーの更新?
2) Windowsでディスプレイが二つ出てRadeon側を選択して完全にパススルーが出来てる状態? そこからAMDの自動アップデート?

ここは参考にした?
https://qiita.com/strat/items/f741774d129206002cfc

ここにも参考になりそうなことが書かれてそうだけど。
https://communities.vmware.com/thread/566563
2017/11/23(木) 13:46:37.24ID:1euuiTX90
クライアントを仮想化するのはどういうメリットがあるのか教えてくれ
サーバーでしか使ってないので分からん
(否定的な意味は無いよ)
2017/11/23(木) 13:50:31.61ID:vTuSHCTi0
>>67
たとえば
 端末のセキュリティ確保
 端末の買い替えサイクルでのコスト削減
いずれも企業利用
2017/11/23(木) 13:52:59.94ID:vTuSHCTi0
追加
 端末管理の効率化
2017/11/23(木) 13:56:50.82ID:vTuSHCTi0
XP端末の延命策として客から相談されたこともある
2017/11/23(木) 14:17:58.07ID:FhZNe75W0
上で書かれてるけどシンクラの接続先にしてるのは見たことあるなぁ
Horizonとか使えばパッチの適用も簡単らしいし
2017/11/23(木) 15:06:06.95ID:74NsxR3X0
>>67
業務でメリット分からんと言ってるなら色々ヤバイが

個人の単なる趣味なら、メリットはまあ多くない
サーバとメインマシンをすべて1つに統合出来る位のもんだよ
2017/11/23(木) 17:12:28.89ID:BPTVawBL0
普段使用する複数のPCを仮想化して常時起動しておけば使いたい時にサクッと使える
複数PC使う場合バックアップを一元管理できる
普段からリモート使用なので端末を選ばず使用できる
ぐらいだけど最大の理由は自己満足だw
2017/11/23(木) 17:42:41.90ID:ljMaeeL+0
全く分からんという意味では無いよ
クライアント内での仮想化でなく敢えてESXiで
テストなり勉強のためなりにではなさそうだし、
グラボの話だったので個人で使うのにどんな利点があるのかと思っただけさ
2017/11/23(木) 18:06:20.29ID:E+ghr30f0
>>74
逆に聞くが
お前が言う用語での「サーバ」と「クライアント」は
いついかなる時でも絶対に別マシンに分けなければならないのか?
1台で全部やりたいという要望もあるだろう

その時にクライアント仮想化選ぶか?てことだな
俺ならハイパーバイザ入れる
2017/11/23(木) 18:31:19.87ID:t2hzD96u0
クライアントと一緒に落ちていいサーバならどうでもいいやろ
2017/11/23(木) 19:32:02.54ID:anWkziYs0
>>74 1台でもマシンは少なくしたいじゃん。

自分は4台のマシン(Windows x2 , CentOS x 2)
をCPU切替機で使い、
更に日常使い用としてWindows 1台を使ってた。 Windowsの1台は完全に銀行決済用にしか使っていない。

だからディスプレイ、キーボードなどの作業環境は2セットで使ってた。

次の仕事に更にCentOSを2つ立ち上げて開発する必要性に迫られ、これ以上マシンを増やしたくない。
今までのマシンも統合して使いたい。
作業環境は2セットあるのはバックアップとして必要とも思うから、せめて統合2環境にしたい。

サーバー群をVMで組んで、クライアント群を独立してと言う考えもできるね。 その方が安全かも。

でも、クライアント群も古くなってきてるので更新したいし、Windowsがこけた時の被害もできるだけ少なくしたい。
全てのマシンを更新するのには金がかかる。クライアントも仮想化すれば危険性は低くなる。と甘い妄想
そんな所かな。

自分はSOHOに近いかな。
2017/11/23(木) 19:55:25.73ID:BPTVawBL0
俺の場合はホスト鯖とストレージ鯖の2台運用でバックアップはストレージ鯖に丸投げ
リアル環境と違ってホストが死亡してもストレージ鯖さえ生きてればホスト鯖はESXiが起動さえすればなんでも良いので楽かな
まぁストレージ鯖が死んだら全滅だがw
なので保守はストレージ鯖のバックアップだけに集中して管理しておけばいい
あとリモート端末はそれこそ何でもいいので画面サイズがある程度ある安いノートを普段使ってる
このノートが死亡しても変わりは安いの探せばいいだけだし
一時しのぎなら最悪泥端末でも凌げるから気分的に楽
で、その環境必須なの?と言われても色々な経緯でいつの間にかこの環境になっちゃったから最早手放せないて感じ
2017/11/23(木) 20:06:27.21ID:1euuiTX90
>>75
オイオイ、なんでそんなけんか腰なんだよ。
決めつけるもなにも、何も全く決めつけてないが

プライベートでハイパーバイザーどころかサーバーさえ立てる気はないよ

単純に興味があったから聞いただけだよ

>>77
説明ありがとう
SOHOで事は趣味とは違うんだな
2017/11/23(木) 20:59:23.68ID:E+ghr30f0
>>79
プライベートでサーバすら立てる気ないなら、そもそも聞く意味なくね?
個人の趣味にいちゃもんつけたいだけなんだろうか、、、
2017/11/23(木) 21:56:17.17ID:1euuiTX90
>>80
うーん、君は全く読解力ないんだな
興味があったから聞いたことに意味無いとか、いちゃもんとか意味不明だって

こっちは業務で使ってるたけで
プライベートじゃないからなんなのさ?
自意識過剰じやね
2017/11/23(木) 22:21:36.02ID:xLdOxzNB0
どうでもいいけどウザいから消えろ
2017/11/24(金) 19:06:51.21ID:UKuSohCm0
俺は原因切り分けテスト用のcentOSを
毎日スナップショットで戻したり新規仮想OS作ったりしているな。

あとは誰か書いていたけど、重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
リモートソフト等で使っている。
システム的に動きが無いからバックアップも楽だし。

8GBメモリ+SSD+巨大データ用にiSCSI 6TBでesxi5.5, windows7 3つ、CentOS6 3つだけど特に不穏な動きは無い。
1つのハードで動くのは便利よね。
2017/11/24(金) 19:07:47.32ID:UKuSohCm0
×:重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
○:重要な事をするためにあれこれプログラムが入っていないシンプルなWindowsを用意して
2017/11/25(土) 02:27:50.43ID:mb1MhI6j0
プログラムのテスト環境としてwindowsはクライアントOSからサーバーOSまで一通り入れて使ってる。
2017/11/25(土) 03:34:07.68ID:3i8/Rhsk0
>>73
自分も最大の理由はそれかなw
2017/11/25(土) 12:56:23.64ID:aJAH5zMN0
esxi上に建てたwindows10に遠隔からログインして動画見たいんだけど、リモートデスクトップがベストですかね?
どうもカクついてしまって
2017/11/25(土) 13:19:30.87ID:mQJhT4hR0
>>87
リモート元デバイスは何?
8987
垢版 |
2017/11/25(土) 13:35:50.74ID:aJAH5zMN0
>>88
windows10です
9087
垢版 |
2017/11/25(土) 13:36:43.71ID:aJAH5zMN0
>>88
ごめん、あとandroidも
2017/11/25(土) 14:02:38.45ID:32660UhG0
>>87
それなりに見れるけどこだわりあるなら無理
2017/11/25(土) 14:38:27.02ID:oemr3CsJ0
>>87 1080p位のYoutubeのフル動画位ならカクつかないけど。 ゲームは時々カクつくね。
ESXiのCPUとグラボは何? 後クライアントのCPU、グラボは? イーサネットは1Gbpsだよね。

遠隔からって外からと言う意味かな? だったら回線スピードが遅くてフル動画を期待するのは無理だろ。
2017/11/25(土) 14:57:28.22ID:32660UhG0
MS純正リモートデスクトップだとグラボ関係無くなるんじゃないの?
RDPの仮想ドライバ使うから
2017/11/25(土) 15:09:51.79ID:3i8/Rhsk0
>>92
もしよければ、リモート元デバイスから直接再生しない理由を教えてほしい。
2017/11/25(土) 16:51:50.83ID:Bb6rU0Pb0
>>94 リモート元デバイスってクライアントのことを言ってるんだよね?
動画を見るのは構わないけど回線スピードに応じた画面サイズで見るしかないでしょ。 或いは減色して見るか。
回線は何を使って見るわけ? 自宅は当然光だよね。 AndroidってLTE回線?
VPNを使ってるの?

1080pフル動画だと、回線スピードは100〜140Mbps必要だよ。
余裕を見るなら200Mbpsくらいと見ておいた方が良い。 そのくらいのスピードを常時出せる外からの回線なんてまずないだろ。
VPNならその又2〜3倍のスピードが必要になるだろうし。
2017/11/25(土) 18:17:20.27ID:kcELTl8F0
マータ カンキョウ ジマン ト スレ チ
9787
垢版 |
2017/11/25(土) 19:55:28.03ID:aJAH5zMN0
>>92
家庭内LAN使いたいんで帯域は問題ないはず。
途中に制約かかるような装置も無いです。

ESXi上にあるpt3サーバーのtvtestを遠隔で見たいなーと。
spinelで飛ばす案もあるけど、バグがあるし、android機から見れないので。
あとクライアントのスペックが低いのでシンクラとして使いたい。
再生支援できればクライアントで動画は問題ないけど、リモートデスクトップだとダメなのかな?

サーバースペックはi7-3770sとHD4000。
クライアントはE1-2100とHD 8210。
どっちも内蔵GPUです。
2017/11/25(土) 20:21:18.15ID:2Hkxxa9R0
なんだ違法視聴か、b-casに通報してプロバイダ情報開示してもらうように打ち込んでくるわ。
NHKもついでに寄ってくるだろ。
2017/11/25(土) 20:29:39.31ID:w10paYIL0
>>97
そういうのはTvRemoteViewer_VBでも使え
2017/11/25(土) 20:55:06.95ID:aJAH5zMN0
>>99
TVはおまけ程度で、メインはシンクラ端末として使いたいからフルHD動画くらいは再生させたいんす
2017/11/25(土) 21:07:31.61ID:VU8e2nRB0
tvtestとかspinelってまだ開発され続けてるの?
2017/11/25(土) 21:24:04.44ID:w10paYIL0
>>100
http://blog.nkexe.net/2016/06/windows-10-rdp-gpu.html
https://yamanxworld.blogspot.jp/2016/08/windows-10-1607-hyper-v-remotefx-vgpu.html
ならこの辺の話か?
試した事無いからよくは知らないが…
2017/11/25(土) 21:45:20.62ID:aJAH5zMN0
>>102
おお、ありがとうございます
いけそうな気がする!
2017/11/27(月) 17:10:59.20ID:2mslLk5h0
>>97 RDPはサーバー側で画像をエンコードして送るから、サーバー側のGPU性能に大きく影響されるよ。
i7内蔵のHD4000で動画をエンコードして送るのには能力不足になってるんじゃないのかな?

ドスパラのデータから推測するに、HD4000が、性能20位かな?
http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=vga_def
Radeon R7-250 が、64 このレベルで1080pくらいの動画ならカクつかない。 ゲームは少しカクツク。

RX560(200弱?)、GTX1050( 235) 辺りは安いからこのクラスでも使って見たら?
2017/12/11(月) 23:54:40.02ID:8PsM3N110
以前6.0を入れてて久々に新規で6.5を入れたのだがwindows10をいれても1コアしか使えてない
7だと2コアだけ

一応Corei5で4コアあって6.0では4コア認識してたのになんでだ
2017/12/12(火) 00:05:58.83ID:taRKVwn+0
予言しよう
しばらく後に「自己解決しました」とだけ書いて中身書かない>>105がいることを
2017/12/12(火) 07:12:55.78ID:gRSC/VOu0
>>106
いや昨日半日やって本気で分からなかった
4コア使えるVMの作り方を知ってるなら本気で教えて欲しい
2017/12/13(水) 22:39:35.53ID:XE1HGsJG0
ゲスト側の問題とかではなくて?
2017/12/13(水) 22:53:21.10ID:h3xH+8lc0
>>107
vmxを直接編集してみたら?
numvcpus、cpuid.coresPerSocketが該当のパラメータだよ

ちなホストの論理プロセッサを超えると仮想マシンが起動しなかったよ
2017/12/13(水) 23:10:25.81ID:nOfBFKDi0
>>106
どうだろう
WHS2011のときはゲスト側に問題があるって見たことはあるけど

>>109
一度やってみます
ありがとう

とは言え現在GPUのパススルー設定したら立ち上がらなくなったからまた入れ直ししてからです
2017/12/20(水) 01:41:34.90ID:29qiurYj0
遅くなりましたが解決しましたので報告
CPUは4コアなので4を選択していましたがその設定の中にソケットあたりのコア数が1になっていたようです
その設定を4にしたところVMで仮想プロセッサを4つ認識しました

単純な設定不足でご迷惑をお掛けしました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況