VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2017/05/31(水) 14:10:38.00ID:2Hngticw0
■関連スレ
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/

VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 11:14:39.31ID:lwC8/4Y70
esxi上にルーターを構築したいと思っています。
手持ちのPCに物理ポートが2口あるのですが、仮想スイッチの概念をあまり理解していないので、USBLANアダプタを追加して、

ルーターのWAN側→NIC1
ルーターのLAN側→NIC2
esxi管理用→USBLANアダプタ

というシンプルな結線にしたいです。
その場合、esxiの設定で仮想スイッチとポートグループを1〜3まで作成して、それぞれ重複すること無く割り当てれば良いんですよね?
2017/08/01(火) 14:10:17.58ID:gZR0v1or0
>>3
仮想スイッチの件はその認識でいいと思うけど、ESXiがUSB-NICのドライバ持ってるのか疑問だな。
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 14:24:19.77ID:lwC8/4Y70
>>4
USB-NICは3日間半泣きになりながら認識させる方法を勉強しました。
ありがとございます!!
2017/08/01(火) 16:00:48.73ID:qnpJxZzF0
それ以前に3ポートいらんだろうが
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 16:28:04.41ID:lwC8/4Y70
>>6
慣れたら2ポートで良いんでしょうけど、仮想スイッチってのがイマイチ理解できてなくて...
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 17:51:40.74ID:1DD0iKri0
管理に1つのNICを占有するのは、実務的には正しい構成だと思うけど...
2017/08/02(水) 18:13:19.36ID:wQCexlzR0
一理ある
2017/08/07(月) 12:45:32.49ID:We81jMed0
ESXi 6.5 Update 1でWeb Clientから仮想OSをOVFでエクスポートしようとすると、5GBくらいの容量なら正常にエクスポートできるんですが、80GBくらいの容量だとエクスポートの途中でネットワークエラーになってしまいます。
ChromeとIEで試しましたが両方だめです。
同じ現象の方いますか??
2017/08/08(火) 02:39:13.88ID:vdoGVOwj0
ovf toolってコマンドラインツール使うのがよろしいかと。
1210
垢版 |
2017/08/08(火) 12:27:57.81ID:yBW4UzDI0
やはりovf toolしか方法ないですかぁ。
update 1を適用する前はC#を使って問題なくovfエクスポートできたんですが、
update 1適用後はC#が使えなくなってしまったので困っていました。
ovf toolで試してみたいと思います。
2017/09/01(金) 02:10:39.76ID:bPfRdDQf0
テンプレートから作ってるんだか毎回ログインしてNICの設定変えてるんだが、これなくすことできないんだろうかrhel何ですけど
2017/09/10(日) 12:39:42.94ID:K6QSMDEo0
ESX6.5Update1がダウンロードできないんですが、何か条件が必要なのでしょうか。
2017/09/10(日) 12:40:13.25ID:K6QSMDEo0
ダウンロードは6.5aまでしか選べません。
2017/09/10(日) 17:08:18.09ID:ssH683am0
VMware vSphere でダウンロードできますが、VMware vSphere Hypervisor (ESXi) ではダウンロードできないものです。
2017/09/11(月) 09:06:02.36ID:HddamHWV0
>>16
なるほど。
どいうことはパッチを一つずつ当てて行くしかないか。
2017/09/11(月) 11:33:52.59ID:s8UICfVG0
ひ、ひとつづつ?
2017/09/11(月) 13:21:14.06ID:st1zRNw10
?!?!
2017/09/11(月) 19:46:57.53ID:R4TKhw5w0
>>18
あれ、Update1ってパッチの集まりだからそれらを適応させればいいと思ったけど違うのかな。
2017/09/12(火) 09:17:55.01ID:jZzazJAH0
適用、だな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 13:23:47.78ID:YQPQAm730
ESX6.5 を使っています。
USB のNICを使いたく、ドライバーを入れようとしているのですが、
一般作成のドライバを入れるための、許可の設定を受け付けてくれません。
ESX6.0 では問題なく「CommunitySupported」 になっるのですが、ESX6.5では、
[AcceptanceConfigError] ではじかれます。

なにか、方法はありませんか???

esxcli software acceptance set --level CommunitySupported
2017/10/21(土) 15:07:07.05ID:HWMKM4T/0
>>22
WebUIから変えてみるのはどう?
ホスト→管理→セキュリティと〜→許容レベル

うちのはコマンドでも変わるけどなぁ
ちな6.5.0U1ビルド6765664
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 16:38:30.32ID:YQPQAm730
WebUIから変えてみましたが、
許容レベルを community に設定できませんでした -
で、ダメでした。

また、バージョンは以下になります。
[root@ESX:~] vmware -vl
VMware ESXi 6.5.0 build-6765664
VMware ESXi 6.5.0 Update 1
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:26:42.04ID:YQPQAm730
おお!
VMware Workstation Pro でESX6.5を新規インストールして、そのまま設定してみたら
問題なく変更できました。

何を変えちゃったんだろう。。。

ちなみに、つかったメヂィアはこれ
VMware-VMvisor-Installer-201701001-4887370.x86_64.iso
2017/10/21(土) 18:11:13.39ID:38VgSm8t0
現在のレベルに合わないvibを強制的に入れてると、レベルを変えられなくなる場合があるみたいですね

ttps://serverfault.com/questions/747342/how-can-i-lower-the-esxi-acceptance-level-when-a-forced-install-has-been-done
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:45:09.93ID:YQPQAm730
>>25
ダメでした。
オンプレ環境で新規インストールで再度試したら、変更できませんでした。

どうしてでしょう?
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 20:00:39.52ID:YQPQAm730
失礼しました。成功しました。
ログを見れば、Secure Boot enabled: と記載あり調べてみれば、BIOS で Secure Boot を無効にすれば
問題なく 変更できました。

参考ログ
Update Host Image Acceptance Level
キー

haTask--vim.host.ImageConfigManager.updateAcceptanceLevel-166922475
説明

ホストの許容レベルを更新します
状態

失敗 - ホスト設定を変更できません。
エラー

Secure Boot enabled: Cannot change acceptance level to community.
2017/10/25(水) 12:10:58.48ID:vxZCvUAt0
今コスパよく環境を作ろうと思ったら何?
AMDのは動かないんだっけ?
2017/10/25(水) 12:22:29.00ID:CYyu8CeZ0
ryzenなら6.5u1でサポートされた。
ただ無償版には来ていないから評価版ダウンロードして無償版のキーを入れる、って流れになる。
安い、って思ったやつ買えばいいかと
2017/10/26(木) 09:36:56.69ID:znWOz/Cd0
今更な質問だけど
6.0の無償版のキーを入れたら6.5も無料で使えるの?
2017/10/26(木) 09:49:22.72ID:eo6mDwfG0
>>31
6.5も「VMware vSphere Hypervisor 6 License」となってるので使えるはず
2017/10/26(木) 20:12:38.84ID:DQy8Yt/v0
使えます
2017/10/31(火) 21:34:38.39ID:R8oY/8GH0
愚問で申し訳ないんだけど、
サーバにあるSDスロットを使ってブートさせるか、
お手軽にTranscendのUSB使ってブートさせるか、どっちが良い?
信頼性とかデータ破損とか長期使用でも似たようなもの?
SDスロットにアクセスするには、筐体の中あけないといけないし・・。
2017/10/31(火) 21:48:39.24ID:jaOOjdcJ0
usbやsdだと製品で信頼性違いすぎるだろ。
usb boot前提のosならどちらも書込み自体は無いもしくは少ないから製品レベルが同じなら変わらないかと。
俺なら変に衝撃を与えない内部に接続するけどな。
2017/10/31(火) 22:17:59.35ID:DUqLi+8Z0
抜き差しすることないからこそ一度中に突っ込んで放置でしょ。
SD も USB メモリも SLC とか昔あったけどいまはないし 16g くらいないとインストールこけるっぽいしなぁ。
2017/11/01(水) 01:33:02.70ID:gy3RzuuX0
>>36
中のusbソケットに入れて放置がベストですね。
最初usbメモリをラックサーバの前面に差そうと思ったけど、落下したら底に手が届かないのでヤバいし・・。
2017/11/01(水) 10:00:57.78ID:MpVwoUF/0
USBフラッシュメモリはお手軽だけど揮発するぜ。
再起動なんか滅多にしないだろうから、突然ブートできなくなって慌てることになる。
面倒でなければ、2セット用意してddでコピー取っておくとよい。
2017/11/01(水) 10:55:59.40ID:F3lktWxL0
>>37
自分は飛び出ないUSBメモリーを使ってる。
いざというときに筐体開けるの面倒なので使ってます。
2017/11/02(木) 09:49:53.13ID:igROEnwC0
俺はMicroSDを牛のアダプタでUSBブートしてる
小さいから全く邪魔にならなくていい
信頼性?そんなものは無いw
死んだらまた新しいSDにddで終わりだし
2017/11/02(木) 13:58:30.35ID:sXqMMI3w0
>>40
死んでからddって遅くないの?
死ぬ前にddしておくのではなくて?

生まれてddしたことないけど、稼働中のesxiから抜いたらさすがにダメ?
インストールが完了して無事稼働できたら、停止して抜いてdd?
2017/11/02(木) 16:43:31.44ID:2jFIbt6w0
>>41
オリジナルを持ってる前提じゃないかな。
2017/11/02(木) 16:48:38.49ID:sXqMMI3w0
オリジナルの定義が、インストール完了&ある程度環境整えた後、というなら
すぐにしておいてほうがいいよね。

USBメモリにインベントリ情報も記録されているなら、あまり何度も「停止→dd」できないな。
と、言ってもvmfsさえ死んでいなければ、インベントリ登録だけでいいのか。
2017/11/02(木) 16:49:22.26ID:DFAfdLa30
>>41
元コメのddは「作成済みスナップショットのsdcardへの複製」を指しているんだよ。(たぶんね)
ESXiに限れば、動作確認が済んだタイミングでスナップショットを作成しておくものだと思うけど?
2017/11/02(木) 18:23:16.61ID:OQwxB+b10
スナップショットと言われるとvmdkを含む仮想osのデータものと思ってしまうけど、ここでのddはシステムのバックアップを指しているのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況