>>403
まず環境情報としてお使いのOSとブラウザの情報,プロキシの設定方法をください(>>2,4).
特にブラウザの情報は,ブラウザ固有の挙動や調査方法の説明で必須です.

> WIKIのReady-to-go+nc(0019〜0023)+FFmpeg
拡張やフィルタを追加した状態での動作は本体のサポート対象外となるので
まずオールインワンパッケージ+nc0021だけの状態で発生するかの切り分けまでお願いします.
ビルド環境を作っていないならビルド済みパッケージからNicoCache_nl.jarだけコピーしても構いません
(がプログラムとフィルタなどのバージョンがずれるのでその旨明記してください).

> 動画視聴開始時点でシークバーが埋まる
HTML5プレイヤーは一度再生ボタンを押さないとデータの受信を始めません.
またブラウザによっては現在の再生位置から先数十秒分しか読み込まないことがあります.
よってキャッシュを使っているかどうかの判断はブラウザ上ではなくNicoCacheのログを元に行ってください.
no cache foundメッセージすら出ていませんか?

> 2016年後半以降の動画 & Invalid status code: 503
これらは重要な情報です.
2016年後半以降の動画は配信方式がdmcとなりますのでdmcの場合に顕著に問題が生じているということですね.
Invalid status code: 503 が出るのは見たことがありません.ISP固有の問題の可能性もあります.

> 一度動画再生画面でキャッシュできたやつ
一度再生するとブラウザ側にキャッシュされてそもそもNicoCacheへのアクセスが発生しなくなります.
検証時にはブラウザのキャッシュを消去してください.


それとpacファイル周りが怪しい気がしたのでpacファイルを使って設定していた場合は
pacファイルを使わず全ての通信をNicoCache経由で通信するようにしてみてください.