前スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part17
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1415436679/
■公式・参考
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
※SourceForge Project Homeや各掲示板、サクラの小枝研など
関連ページへのリンクは此処から
SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/
SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join
sakura editor利用に必要なファイル
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html
正規表現ライブラリ bregonig.dll Ver.3.06, 2.09
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
サクラエディタふぁんくらぶ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/20(土) 22:19:52.54ID:JTGlIh9m0
2018/08/01(水) 05:47:31.24ID:1VC1scxV0
ああ
改行置換したときにやたら時間かかるのって
そういう理由もあるんだ
改行置換したときにやたら時間かかるのって
そういう理由もあるんだ
2018/08/01(水) 07:23:19.24ID:SF/0QMeO0
2018/08/01(水) 11:15:06.11ID:6UC/kYFO0
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000193.html
>元に戻す Ctrl+Z, Ctrl+_, Ctrl+_(PC-98)
サクラエディタってPC-98でも動くの?
>元に戻す Ctrl+Z, Ctrl+_, Ctrl+_(PC-98)
サクラエディタってPC-98でも動くの?
2018/08/01(水) 11:54:10.32ID:vBSEADEZ0
98キーボードのことじゃね?
2018/08/01(水) 13:29:42.22ID:i29b3X1c0
//ちょい大きいファイルで、タイプ別折り返し桁を10240にして
TextWrapMethod(0);
var a = new Date();
TextWrapMethod(1);
var t = "折り返し:" + (new Date() - a) + "\n";
a = new Date();
TextWrapMethod(0);
InfoMsg(t + "折り返さない:" + (new Date() - a));
TextWrapMethod(0);
var a = new Date();
TextWrapMethod(1);
var t = "折り返し:" + (new Date() - a) + "\n";
a = new Date();
TextWrapMethod(0);
InfoMsg(t + "折り返さない:" + (new Date() - a));
2018/08/01(水) 18:18:35.40ID:vBSEADEZ0
気になってソース眺めてたら関数内にstatic変数使いまくっててこれは見ちゃいけないもの見てしまった感じがしてそっ閉じしてしまった
2018/08/01(水) 20:00:35.86ID:6UC/kYFO0
int dx = 0; // ←これでいいらしい
ア、ハイ...
ア、ハイ...
2018/08/02(木) 01:40:07.80ID:9J8qIyqD0
1行がどれほど長かろうと絶対に折り返さないエディタって
SQL Server Management Studioのクエリウインドウぐらいしか知らない。
SQL Server Management Studioのクエリウインドウぐらいしか知らない。
2018/08/02(木) 07:19:00.47ID:R1/4uzwP0
サクラのソースって
今のコミッタだと絶対にLGTMしないであろう
恐ろしいほどのウンコードが取り込まれてるけど昔は取り込み条件ゆるゆるだったんかな。
今のコミッタだと絶対にLGTMしないであろう
恐ろしいほどのウンコードが取り込まれてるけど昔は取り込み条件ゆるゆるだったんかな。
2018/08/02(木) 07:35:20.22ID:+zV0Gw510
10240って昔のグラボだと極端に横長に対応してなくてクラッシュするのがあるから制限かけてたとかなかったでしたっけ
2018/08/04(土) 19:27:14.23ID:e4i31N/x0
ウンコはいやぁぁぁ...
https://twitter.com/newcomer_bot/status/711359848345051140
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/newcomer_bot/status/711359848345051140
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/05(日) 16:56:46.99ID:mvnjf/bI0
wrodのdocument.xmlだったかを開いた時は改行なんて一つも無い一行だけのxmlだった
10000行くらいは必要になりそう
10000行くらいは必要になりそう
2018/08/10(金) 13:03:12.05ID:PjDbkHrq0
色付きHTML形式で全コピーしてエクセルに貼り付けると
1行目だけ背景が付かないのはどうにかならないでしょうか
エクセル側の問題ですかね
1行目だけ背景が付かないのはどうにかならないでしょうか
エクセル側の問題ですかね
2018/08/11(土) 16:07:02.77ID:oFAj6Js20
HTMLコピーの話は、sakura-editor側の設計バグですな。
まぁ、比較的生きたコードが多いPJなので、
ウンコの1つ2つくらいあって当然だと思っとります。
ついで、イワンコフ結構好き。
まぁ、比較的生きたコードが多いPJなので、
ウンコの1つ2つくらいあって当然だと思っとります。
ついで、イワンコフ結構好き。
2018/08/11(土) 19:13:19.35ID:fHYdjyju0
いやぁ、これはExcel側の仕様不足では。セルの背景色はあるけど文字の背景色がない
でサクラ側は背景色の指定をcssでしてるし同じcssで指定してる文字色は反映されてるんだから
var s = GetClipboardByFormat("Html format", 4, 1);
InsText(s);
HTMLコピーしたあとサクラでjsマクロで実行して中身見てみ。ちゃんとワードなら背景色も反映されるし
でExcelは2行目以降はなぜか改行コードのところの背景色が反映されてる。こんなクソ仕様にどうやって合わせたらいいんだ
1行目先頭には改行コードなんてないし。bodyの背景指定すればいいのかもしれないけど
1行目にも背景色指定できる方法見つかったらぜひgithub Isuueだっけかそこへどうぞ
でサクラ側は背景色の指定をcssでしてるし同じcssで指定してる文字色は反映されてるんだから
var s = GetClipboardByFormat("Html format", 4, 1);
InsText(s);
HTMLコピーしたあとサクラでjsマクロで実行して中身見てみ。ちゃんとワードなら背景色も反映されるし
でExcelは2行目以降はなぜか改行コードのところの背景色が反映されてる。こんなクソ仕様にどうやって合わせたらいいんだ
1行目先頭には改行コードなんてないし。bodyの背景指定すればいいのかもしれないけど
1行目にも背景色指定できる方法見つかったらぜひgithub Isuueだっけかそこへどうぞ
2018/08/12(日) 02:12:38.06ID:6zLSQEZ30
GetSelectColmFrom、GetSelectColmToの話は普通にここに書かれてるやつだよね
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&v=2364
プロポーショナル版ではレイアウト幅はピクセル単位でないと正確な矩形範囲を取得できないから仕様変更っていう
パッチの概要によればまだアルファ版で、しかも元のパッチには固定幅モードでビルドするプリプロセッサ切り替えがあった
なぜかコミットした時にはそのプリプロセッサはバッサリ斬られたので旧互換モードは使えなくなってる
Math.floor((layoutXTo - 1) / GetDefaultCharLength()) + 1;
単に桁数出したいなら正しい計算式らしい
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&v=2364
プロポーショナル版ではレイアウト幅はピクセル単位でないと正確な矩形範囲を取得できないから仕様変更っていう
パッチの概要によればまだアルファ版で、しかも元のパッチには固定幅モードでビルドするプリプロセッサ切り替えがあった
なぜかコミットした時にはそのプリプロセッサはバッサリ斬られたので旧互換モードは使えなくなってる
Math.floor((layoutXTo - 1) / GetDefaultCharLength()) + 1;
単に桁数出したいなら正しい計算式らしい
2018/08/12(日) 13:51:35.48ID:lGXiPcBI0
>>334
> セルの背景色はあるけど文字の背景色がない
それはその通り。でも1行目の背景色が反映されないのは別問題。
対策は、親要素の背景色指定でいけるのを確認してます。
他課題大杉なのでぼくが自分からこのネタをあげる予定はありません。
> セルの背景色はあるけど文字の背景色がない
それはその通り。でも1行目の背景色が反映されないのは別問題。
対策は、親要素の背景色指定でいけるのを確認してます。
他課題大杉なのでぼくが自分からこのネタをあげる予定はありません。
2018/08/12(日) 20:21:11.58ID:6zLSQEZ30
未選択にして選択開始位置に移動(フリーカーソルなどで必須)
MoveCursorLayout(GetSelectLineFrom(), GetSelectColumnFrom(), 0);
同上、ロジック版
var y = LayoutToLogicLineNum(GetSelectLineFrom());
var x = LineColumnToIndex(GetSelectLineFrom(), GetSelectColumnFrom());
MoveCursor(y, x, 0);
もしColumnFrom(To)が桁位置を返すようになるとこれらの相互関数が正しく動作しなくなってしまう
選択範囲のデータの調整とかを正しく座標変換して作られたマクロが全滅する
レイアウト系で桁を設定するのは逆にChangeTabWidth、ChangeWrapColmくらいしかないはず
必要な作業はレイアウト座標、桁座標、ロジック座標が存在し、相互変換する仕様を正しくマクロのドキュメントで説明することだと思う
レイアウト座標は2.3.0.0で意味が変更されたことと旧版では桁位置だったが新版ではpx数であることの説明
あと日本語の説明で使ってる座標用語の統一
入出力する座標が必要な精度で取りだせない=バグるの承知で桁位置座標を取り扱うモード設定関数とか作ることはできる
px数でないと困るシチュエーションを考えられず、昔と違うからバグってる、十分な考慮、修正が足りないんだ!って思うのは早計
MoveCursorLayout(GetSelectLineFrom(), GetSelectColumnFrom(), 0);
同上、ロジック版
var y = LayoutToLogicLineNum(GetSelectLineFrom());
var x = LineColumnToIndex(GetSelectLineFrom(), GetSelectColumnFrom());
MoveCursor(y, x, 0);
もしColumnFrom(To)が桁位置を返すようになるとこれらの相互関数が正しく動作しなくなってしまう
選択範囲のデータの調整とかを正しく座標変換して作られたマクロが全滅する
レイアウト系で桁を設定するのは逆にChangeTabWidth、ChangeWrapColmくらいしかないはず
必要な作業はレイアウト座標、桁座標、ロジック座標が存在し、相互変換する仕様を正しくマクロのドキュメントで説明することだと思う
レイアウト座標は2.3.0.0で意味が変更されたことと旧版では桁位置だったが新版ではpx数であることの説明
あと日本語の説明で使ってる座標用語の統一
入出力する座標が必要な精度で取りだせない=バグるの承知で桁位置座標を取り扱うモード設定関数とか作ることはできる
px数でないと困るシチュエーションを考えられず、昔と違うからバグってる、十分な考慮、修正が足りないんだ!って思うのは早計
2018/08/12(日) 20:54:40.25ID:6zLSQEZ30
過去互換を最大にして、px単位は新関数に押し込むって解決方法もあるよね
全部か分かんないけど関係ありそうな関数は
GetSelectColumnFrom、GetSelectColumnTo、LogicToLayoutLineNum、LineColumnToIndex
LineIndexToColumn、GetStrLayoutLength、GetViewColumns、MoveCursorLayout
GetStrLayoutLengthはプロポーショナル版のためにあるようなもので桁数用にGetStrWidthが別である
GetViewColumnsにはプロポーショナル版のときはpxになるって明記されてるから不要かも
プロポーショナル対応のためにこれ使ってる場所全部バージョンチェックと関数切り替えするとかなり煩雑なマクロになる
旧等幅、現プロポ版、新API実装プロポ版って場合分けが必要になる
全部か分かんないけど関係ありそうな関数は
GetSelectColumnFrom、GetSelectColumnTo、LogicToLayoutLineNum、LineColumnToIndex
LineIndexToColumn、GetStrLayoutLength、GetViewColumns、MoveCursorLayout
GetStrLayoutLengthはプロポーショナル版のためにあるようなもので桁数用にGetStrWidthが別である
GetViewColumnsにはプロポーショナル版のときはpxになるって明記されてるから不要かも
プロポーショナル対応のためにこれ使ってる場所全部バージョンチェックと関数切り替えするとかなり煩雑なマクロになる
旧等幅、現プロポ版、新API実装プロポ版って場合分けが必要になる
2018/08/13(月) 23:43:45.63ID:sfyFbD470
2018/08/14(火) 00:11:51.26ID:WYQnTrHt0
パッチにも旧開発ウィキとかにも変更点に関する情報がついてないもんな
旧掲示板掘り起こせば多少情報あるかもしれないけど
頑張ってくだせい
旧掲示板掘り起こせば多少情報あるかもしれないけど
頑張ってくだせい
2018/08/19(日) 17:35:08.44ID:H7VqAoyQ0
18文字未満の行をまとめて削除したいのですが正規表現でどう書けばいいのでしょうか?
2018/08/19(日) 17:42:08.12ID:H7VqAoyQ0
自己解決しました
^.{最小,最大}$
これの応用でいけそうです
^.{最小,最大}$
これの応用でいけそうです
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 17:43:39.41ID:lxks6dEq0 >>341
^(?!.{18,}).*\r?\n
^(?!.{18,}).*\r?\n
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 17:44:24.71ID:lxks6dEq0 さようか
2018/08/20(月) 18:04:49.49ID:cg7g+38P0
diff画面を開くたびにdiff画面がどんどん右に移動していきます。
Windowsのタスクバーを左に配置しているせいかもしれません。タスクバーの幅くらい移動するので。
Windowsのタスクバーを左に配置しているせいかもしれません。タスクバーの幅くらい移動するので。
2018/08/20(月) 22:04:05.56ID:IhJu00QZ0
そうなんですね
2018/08/22(水) 19:12:01.53ID:Crf1jjvH0
diff画面だけではなく他のダイアログ画面でも発生しました
原因はタスクバーの事を考慮しないで表示位置を計算してるためのようです
タスクバーを上に置くと下に、左に置くと右に移動していきます
原因はタスクバーの事を考慮しないで表示位置を計算してるためのようです
タスクバーを上に置くと下に、左に置くと右に移動していきます
2018/08/23(木) 16:31:22.95ID:qt410Nyb0
>>345, 347
修正の要望を上げてみてはいかがでしょうか?
Thread List of 一般話題(質疑・要望等)
https://osdn.net/projects/sakura-editor/forums/34071/
修正の要望を上げてみてはいかがでしょうか?
Thread List of 一般話題(質疑・要望等)
https://osdn.net/projects/sakura-editor/forums/34071/
2018/08/26(日) 20:04:18.51ID:fCJpXpWQ0
ただ改行してあるだけの行でさらに改行するとタブが入ってしまうが
タブが入らない設定はどこでできますか
タブが入らない設定はどこでできますか
2018/08/27(月) 01:19:13.72ID:d4EVN7J90
>>349
https://sakura-editor.github.io/help/HLP000074.html
<インデント>
■自動インデント
有効にすると、自動(オート)インデントモードになります。
自動インデントモードでは、[Enter] キーなどで改行を入力したときに、前の行の先頭にある空白やTABのある余白部分を、そのまま引き継ぎます。
「その他のインデント対象文字」で指定した文字でもインデントします。
https://sakura-editor.github.io/help/HLP000074.html
<インデント>
■自動インデント
有効にすると、自動(オート)インデントモードになります。
自動インデントモードでは、[Enter] キーなどで改行を入力したときに、前の行の先頭にある空白やTABのある余白部分を、そのまま引き継ぎます。
「その他のインデント対象文字」で指定した文字でもインデントします。
2018/08/28(火) 09:55:41.61ID:iTblUGhi0
半角空白と全角空白とでも区別して自動インデント可能 (豆知識)
2018/08/29(水) 00:15:47.07ID:YMzfJu650
2018/08/29(水) 20:54:26.79ID:Yad4zry00
コマンドラインオプションで
-grepmode -grepr="hoge" -grepdlg -gcode=99 -gopt=SLPW1H -gfolder=c:\hoge
ってやるとGREP置換ダイアログが出ることを期待しているのですが
GREP検索ダイアログが出ます
GREP置換ダイアログはどうやったら出るのでしょう?
-grepmode -grepr="hoge" -grepdlg -gcode=99 -gopt=SLPW1H -gfolder=c:\hoge
ってやるとGREP置換ダイアログが出ることを期待しているのですが
GREP検索ダイアログが出ます
GREP置換ダイアログはどうやったら出るのでしょう?
2018/08/30(木) 00:04:48.80ID:BNaSAHkq0
メモ帳を開いてタブキーを入力すると、入力したものがタブなのかスペースなのかは見た目では判断できませんが、
サクラエディタでは「^ 」のような見た目になってタブが入力されていることがわかります。
これをメモ帳のように見た目でわからなくするにはどうすればよいのでしょうか?
サクラエディタでは「^ 」のような見た目になってタブが入力されていることがわかります。
これをメモ帳のように見た目でわからなくするにはどうすればよいのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 00:36:28.67ID:N/eOnGBG02018/08/30(木) 16:55:04.71ID:LoFj3xUq0
コマンドラインからGrep置換ダイアログを直で表示するのは実装されてないっぽい
2018/08/30(木) 23:52:05.97ID:BNaSAHkq0
>>355
助かりました。ありがとうございます。(^o^)
助かりました。ありがとうございます。(^o^)
2018/09/02(日) 06:30:03.74ID:MZyL5g5c0
>>347
SetWindowPlacementとGetWindowRectはタスクバーの扱いが違うのに混在して使用しています
OnMoveでウインドウ位置を共有メモリに保存するときに間違った位置を保存してしまいます
最近はワイドディスプレイが増えてVMを使うようになってるのでタスクバーを横に置く人が増えています
そこでサクラエディタを使うとこのバグが出て別のエディタに移っていく訳です
SetWindowPlacementとGetWindowRectはタスクバーの扱いが違うのに混在して使用しています
OnMoveでウインドウ位置を共有メモリに保存するときに間違った位置を保存してしまいます
最近はワイドディスプレイが増えてVMを使うようになってるのでタスクバーを横に置く人が増えています
そこでサクラエディタを使うとこのバグが出て別のエディタに移っていく訳です
2018/09/02(日) 18:57:18.73ID:QBST2Kfy0
以下のファビコンファイルをBASE64エンコードして、
「data:image/x-icon;base64,・・・」ってなのを作ろうとしたら、
以下のicoファイルのbase64コードはサクラエディタ(2.3.2.0)で開くとフリーズしてしまうわ。
他にもgoogleとかtwitterとかやったけど、フリーズは以下だけだった。
なんかフリーズするような文字列があるんかな。当方の環境の問題の可能性もあるけど。
他のエディタ、メモ帳とかgpadだと問題なく開けた。
https://www.amazon.co.jp/favicon.ico
https://www.rakuten.co.jp/favicon.ico
「data:image/x-icon;base64,・・・」ってなのを作ろうとしたら、
以下のicoファイルのbase64コードはサクラエディタ(2.3.2.0)で開くとフリーズしてしまうわ。
他にもgoogleとかtwitterとかやったけど、フリーズは以下だけだった。
なんかフリーズするような文字列があるんかな。当方の環境の問題の可能性もあるけど。
他のエディタ、メモ帳とかgpadだと問題なく開けた。
https://www.amazon.co.jp/favicon.ico
https://www.rakuten.co.jp/favicon.ico
2018/09/02(日) 22:24:06.07ID:1VAgSTsR0
うちはどっちも開けたよ
2.3.2.0
2.3.2.0
2018/09/02(日) 22:38:45.02ID:QBST2Kfy0
なるほど。環境の問題かな。OSはWin7 x64。いろいろやった結果。
「ウィンドウの右端で折り返す」設定にしていて、マウスホイールでスクロールすると重たくなるっぽい。
右端で折り返すのをやめるか、折り返す設定でもスクロールバーを使ってスクロースすれば、まだましだってわかった。
「ウィンドウの右端で折り返す」設定にしていて、マウスホイールでスクロールすると重たくなるっぽい。
右端で折り返すのをやめるか、折り返す設定でもスクロールバーを使ってスクロースすれば、まだましだってわかった。
2018/09/04(火) 22:56:11.27ID:jOaxrpDg0
1行しかないクソ長いデータタイプはサクラエディタは色変えの正確性を優先しててレンダリングが重いから
URLとか検索色変えとかキーワードほぼ無効にすれば最近のバージョンなら軽くなるはず
タブ空白改行とかの単体の文字の色は無関係
URLとか検索色変えとかキーワードほぼ無効にすれば最近のバージョンなら軽くなるはず
タブ空白改行とかの単体の文字の色は無関係
2018/09/06(木) 23:54:46.10ID:VTQu5CEm0
Github Issuesの「アウトライン解析ウィンドウのタイトルバーをマウスで動かすと表示されるドッキング位置の表示が高DPI環境でおかしい」
なんだけど、これってサクラに標準添付されてるはずの高DPI awareなsakura.exe.manifestファイル適用もせずに騒いでたりしない?
なんだけど、これってサクラに標準添付されてるはずの高DPI awareなsakura.exe.manifestファイル適用もせずに騒いでたりしない?
2018/09/06(木) 23:59:34.35ID:VTQu5CEm0
ていうか、今参加してる開発者に高DPI対応なんて期待できるんだろうかという
まぁ、まずはツールバーアイコン関係を高DPI対応していただかないとね
まぁ、まずはツールバーアイコン関係を高DPI対応していただかないとね
2018/09/07(金) 00:10:28.57ID:dmuuvvij0
ついでにPer-Monitor DPI対応もお願いします
3年後でもいいから(笑)
3年後でもいいから(笑)
2018/09/08(土) 00:31:16.89ID:uBzGI10S0
Win10仮想デスクトップ対応もお忘れなく
忘れる以前に初耳かもだがw
忘れる以前に初耳かもだがw
2018/09/12(水) 03:57:34.66ID:TNG+NeqQ0
Win10の仮想デスクトップ対応って
何をしたら仮想デスクトップに対応したことになるのでしょうか?
何をしたら仮想デスクトップに対応したことになるのでしょうか?
2018/09/12(水) 04:45:14.16ID:pnTuKg4X0
タブ表示での動作が明らかにおかしい
どういう動きにするかは議論の余地があるのかもしれないが
タブ切り替えでウィンドウがデスクトップ間をワープするのは抑止して欲しい
どういう動きにするかは議論の余地があるのかもしれないが
タブ切り替えでウィンドウがデスクトップ間をワープするのは抑止して欲しい
2018/09/14(金) 06:10:23.84ID:Ms7zt0qR0
2018/09/15(土) 07:31:42.68ID:jWVlVBWC0
サクラエディタの次のバージョンって2.4.0になるのかな?
あと年内に出るのかな?
あと年内に出るのかな?
2018/09/15(土) 08:00:54.34ID:F0jqPb/R0
mocaさんどこ行ったんだ?
moca版新しいものないか久し振りにチェックしに行ったらブログもgithubも消えてるし
唯一geocitiesだけ残ってたけどかなり古いし
moca版新しいものないか久し振りにチェックしに行ったらブログもgithubも消えてるし
唯一geocitiesだけ残ってたけどかなり古いし
2018/09/15(土) 10:59:21.01ID:3559InBR0
内輪揉めで引退に追い込まれた
2018/09/21(金) 20:59:08.08ID:w3SH2S3i0
正規表現が高機能化したから今の検索ダイアログじゃ不満らしい
Regular Expression(正規表現) Part14
http://mevius.5ch .net/test/read.cgi/tech/1489511075/624-
>こういう書き方をした正規表現をサクラエディタで使おうとすると
>1行に繋げなければならない、これでは不便すぎる
Regular Expression(正規表現) Part14
http://mevius.5ch .net/test/read.cgi/tech/1489511075/624-
>こういう書き方をした正規表現をサクラエディタで使おうとすると
>1行に繋げなければならない、これでは不便すぎる
2018/09/22(土) 09:32:08.12ID:fi4A7iXm0
正規表現使うと、複数行マッチしたいことあるけど、1行単位しかできないのが不満。
2018/09/22(土) 11:27:09.32ID:G5/WLrjQ0
根本の鬼車から改良しないといけないんじゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 20:28:37.20ID:qP6jekYC02018/09/22(土) 20:32:17.36ID:qP6jekYC0
>>371
もかさんはツイッターアカウント(@moca_skr)も消しちゃったみたいだね
https://mobile.twitter.com/genta_hgr/status/9382873139
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
もかさんはツイッターアカウント(@moca_skr)も消しちゃったみたいだね
https://mobile.twitter.com/genta_hgr/status/9382873139
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/22(土) 20:45:38.62ID:qP6jekYC0
https://twilog.org/genta_hgr/search?word=サクラエディタ&ao=a
2018/09/22(土) 20:49:37.74ID:qP6jekYC0
2018/09/23(日) 04:40:23.12ID:e8pSqqdu0
行またぎたいなら、改行を「うんこうんこ」みたいな文字列に置換すればいい
正規表現使い終わったら今度は「うんこうんこ」を改行に置換する
正規表現使い終わったら今度は「うんこうんこ」を改行に置換する
2018/09/23(日) 08:43:29.42ID:8x3fD0pI0
「うんこうんこ」を使ってたからダメだった
2018/09/24(月) 16:00:22.19ID:/9DQNWNc0
うんこうんこうんこにすれば解決
2018/09/24(月) 17:11:26.41ID:/c8IHYb00
蛔蟯…
2018/09/26(水) 04:23:37.17ID:6KRoZmnZ0
スレの >>1 コメのテンプレートにある
「SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join 」
はGitHubに移行したから、もう使えないというかアクセスするとエラーメッセージ表示されるね。
「SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join 」
はGitHubに移行したから、もう使えないというかアクセスするとエラーメッセージ表示されるね。
2018/09/26(水) 11:59:14.75ID:jUGuPjDc0
以下のようなマクロで大量の置換処理を行う場合にちょっと不便なことが
ReplaceAll('データー','データ',0); //すべて置換
ReplaceAll('フォルダ','フォルダー',0); //すべて置換
・・・(類似の処理を1000行程度)
マクロの実行後、置換前・置換後のキーワードの履歴がマクロの処理で上書きされてしまい使い物にならなくなるのですが
マクロ実行時には検索・置換履歴を更新しないような設定または方法はありますか?
マクロの処理でキーワードを上書してしまう事自体がおかしな気もしますが
ReplaceAll('データー','データ',0); //すべて置換
ReplaceAll('フォルダ','フォルダー',0); //すべて置換
・・・(類似の処理を1000行程度)
マクロの実行後、置換前・置換後のキーワードの履歴がマクロの処理で上書きされてしまい使い物にならなくなるのですが
マクロ実行時には検索・置換履歴を更新しないような設定または方法はありますか?
マクロの処理でキーワードを上書してしまう事自体がおかしな気もしますが
2018/09/26(水) 13:02:40.07ID:v/M4sUVk0
>>385
マクロ用のユーザファイルを作って、マクロはそっちで実行するとよいのでは
マクロ用のユーザファイルを作って、マクロはそっちで実行するとよいのでは
2018/09/26(水) 17:29:06.43ID:cmYLIAXL0
0x800 検索キーを履歴に登録しない(2.0.6.0 以降)
0x1000 検索キー・オプションを元に戻す(sakura:2.2.0.0以降)
0x1000 検索キー・オプションを元に戻す(sakura:2.2.0.0以降)
2018/09/26(水) 17:38:04.48ID:jUGuPjDc0
>>386
回答ありがとうございます
ユーザーファイルというのはインストール先を変えてもう1インストールセットを用意、の解釈であってますか?
最悪この方法をとることもやむ無しとは思いますが、可能であれば単一セットで完結させたいです
回答ありがとうございます
ユーザーファイルというのはインストール先を変えてもう1インストールセットを用意、の解釈であってますか?
最悪この方法をとることもやむ無しとは思いますが、可能であれば単一セットで完結させたいです
2018/09/26(水) 17:46:53.94ID:jUGuPjDc0
2018/09/26(水) 21:29:02.03ID:l158fmD50
2018/09/26(水) 21:55:53.16ID:/gEkYK/u0
2018/09/26(水) 23:28:26.37ID:Vxdweb/M0
>>391
レスを参考にしましたがうまくいかず、ググったところ関連するドキュメントに辿り着きました(ヘルプにはない?)
https://sakura-editor.github.io/help/HLP000292.html
最終的に0x1800を10進数に直した以下の記述で希望の動作が実現できました。感謝申し上げます。
ReplaceAll('データー','データ',6144); //すべて置換
>>390
追加の説明ありがとうございました
レスを参考にしましたがうまくいかず、ググったところ関連するドキュメントに辿り着きました(ヘルプにはない?)
https://sakura-editor.github.io/help/HLP000292.html
最終的に0x1800を10進数に直した以下の記述で希望の動作が実現できました。感謝申し上げます。
ReplaceAll('データー','データ',6144); //すべて置換
>>390
追加の説明ありがとうございました
2018/09/27(木) 00:01:39.50ID:3YQNQEta0
実際全置換1000個やってみると置換中ダイアログが大量表示されていまいちだね
最小化するとちょっと速く終わる
置換リスト機能とかあれば一番よくてjsマクロとかwikiにあればいいんだけど
パールのしかないね
パールインストールするぐらいなら直接パールしたほうがいいっていう
ダイアログ非表示とかフラグあればいいんだろうけど
最小化するとちょっと速く終わる
置換リスト機能とかあれば一番よくてjsマクロとかwikiにあればいいんだけど
パールのしかないね
パールインストールするぐらいなら直接パールしたほうがいいっていう
ダイアログ非表示とかフラグあればいいんだろうけど
394392
2018/09/27(木) 01:12:54.81ID:Qr/deQX30 私個人の都合ですが、類似処理の最適化や高速化の手順は考慮してますが、積極的にはしていません
時間がかかるが待てないことはない、可読性等を重視、なので先の不都合だけが問題でした
マクロかけて離席した時に同僚に「画面チカチカして変な音出てるけど大丈夫?」とは言われましたね
ダイアログ非表示も含め、描画や音の停止・再開のコントロールができるといいな、とは思います
時間がかかるが待てないことはない、可読性等を重視、なので先の不都合だけが問題でした
マクロかけて離席した時に同僚に「画面チカチカして変な音出てるけど大丈夫?」とは言われましたね
ダイアログ非表示も含め、描画や音の停止・再開のコントロールができるといいな、とは思います
2018/09/27(木) 11:44:44.75ID:+ZzjMeLO0
エディタ側の置換機能は使わずに
マクロ言語側の文字列処理で置換すればいいだけ
鬼車のような高度な正規表現は使えないけど
丸ごと読み取って、加工して、貼付け
var text = Editor.GetSelectedString(0);
text = text.replace(/ほげ/g, "hoge");
text = text.replace(/ふが/g, "fuga");
text = text.replace(/ぴよ/g, "piyo");
Editor.InsText(text);
マクロ言語側の文字列処理で置換すればいいだけ
鬼車のような高度な正規表現は使えないけど
丸ごと読み取って、加工して、貼付け
var text = Editor.GetSelectedString(0);
text = text.replace(/ほげ/g, "hoge");
text = text.replace(/ふが/g, "fuga");
text = text.replace(/ぴよ/g, "piyo");
Editor.InsText(text);
396392
2018/09/27(木) 12:22:18.16ID:AwAw0deb02018/09/27(木) 13:21:14.57ID:3YQNQEta0
確かにそうなんだがそれだと変更行が分からないとかエディタ上でやる意味があんまないと思う
置換したいだけなら俺でもそうするけど
置換したいだけなら俺でもそうするけど
2018/09/27(木) 14:39:17.59ID:+ZzjMeLO0
それなら1行ずつ読み取って行って
置換で変化する行のみ貼付けすれば変更行のみ色変わる
改行の挿入/削除あるかもだから行番号 大→小 の処理順で
GetLineStr関数あるならSet〜も有ると楽なのにね
置換で変化する行のみ貼付けすれば変更行のみ色変わる
改行の挿入/削除あるかもだから行番号 大→小 の処理順で
GetLineStr関数あるならSet〜も有ると楽なのにね
2018/09/27(木) 22:34:34.03ID:YPSUwSoE0
「縦横に分割」って機能があるけど使いどころがわからない
スクロールしようとすると4分割したうちの2つが必ず一緒にスクロールしてしまう
エクセルでの4分割のように4つそれぞれが別々にスクロール出来ると思ってた
スクロールしようとすると4分割したうちの2つが必ず一緒にスクロールしてしまう
エクセルでの4分割のように4つそれぞれが別々にスクロール出来ると思ってた
2018/09/27(木) 22:41:38.03ID:O7YyDw7k0
おー便利だなこれ
2018/09/27(木) 23:59:53.42ID:3YQNQEta0
ID=100とID=1000行目のうち、1、2カラム目と25カラム目を比較したいときとか超便利
なお共通設定でスクロール同期はOFFにできるよ
ソースコード上にはShiftだか押すと差分スクロールできるようにする改造の形跡もあるけど使われてない
なお共通設定でスクロール同期はOFFにできるよ
ソースコード上にはShiftだか押すと差分スクロールできるようにする改造の形跡もあるけど使われてない
402399
2018/09/28(金) 05:02:02.95ID:12OapRhb02018/09/28(金) 08:02:57.51ID:Haf3pi0H0
ネットと比べてあんな文字びっしりの紙読むの苦行じゃない?
知識層みたいな人しか読まないイメージなんだけど、お年寄りの方は争いをしてまで読みたいものなのか
知識層みたいな人しか読まないイメージなんだけど、お年寄りの方は争いをしてまで読みたいものなのか
2018/09/28(金) 08:11:13.01ID:Haf3pi0H0
誤爆です
2018/09/29(土) 00:19:59.35ID:7jp/A/Y/0
2018/10/05(金) 10:50:23.19ID:siClMZvM0
Grep条件入力画面で指定した条件・ファイル・フォルダは履歴としてコンボボックスに保存されて次回以降も選択できますが
サクラエディタをWindows10にインストールしたらPCを再起動するたびにクリアされてしまうようになってしまいました。
何が原因として考えられるでしょうか?
サクラエディタをWindows10にインストールしたらPCを再起動するたびにクリアされてしまうようになってしまいました。
何が原因として考えられるでしょうか?
2018/10/05(金) 12:58:24.91ID:vRFmACW00
インストールフォルダがProgram Files以下にあると管理者権限で実行しないとsakuraの設定ファイルをいじれないんよ
2018/10/05(金) 21:28:07.95ID:siClMZvM0
2018/10/06(土) 00:06:34.55ID:0tAfZAEm0
C:\Program Files (x86)\sakura\sakura.exe.ini
//github.com/sakura-editor/sakura/blob/master/installer/sinst_src/sakura.exe.ini
同じものだから、見比べてみ。
管理者が起動時ポリシーで C:\Users\username\Application Data を消してる線が濃い。
//github.com/sakura-editor/sakura/blob/master/installer/sinst_src/sakura.exe.ini
同じものだから、見比べてみ。
管理者が起動時ポリシーで C:\Users\username\Application Data を消してる線が濃い。
2018/10/06(土) 13:29:17.81ID:9+91lJIu0
AppDate消されるとかよりインストーラを正しく使ってなくて
ZipをProgramfilesにコピーすれば正常にインストールしたことにするローテク主義とかのほうが多そう
ZipをProgramfilesにコピーすれば正常にインストールしたことにするローテク主義とかのほうが多そう
412409
2018/10/06(土) 23:40:59.21ID:UG2lvQSG02018/10/06(土) 23:46:23.89ID:UG2lvQSG0
間違えました><
× なるほど「MultiUser=0」となっている可能性があるということですね。
○ なるほど「MultiUser=1」となっている可能性があるということですね。
× なるほど「MultiUser=0」となっている可能性があるということですね。
○ なるほど「MultiUser=1」となっている可能性があるということですね。
2018/10/06(土) 23:57:31.56ID:0tAfZAEm0
たぶん
MultiUser = 1
UserRootFolder = 0
UserRootFolder = 2にしたらドキュメントフォルダ内にsakuraフォルダが切られて
設定ファイルがそこにできるようになる。
Application Dataはローミング対象だから嫌うシステム管理者もいるらしい。
いくらなんでもマイドキュの中は消さんやろーと思う。
MultiUser = 1
UserRootFolder = 0
UserRootFolder = 2にしたらドキュメントフォルダ内にsakuraフォルダが切られて
設定ファイルがそこにできるようになる。
Application Dataはローミング対象だから嫌うシステム管理者もいるらしい。
いくらなんでもマイドキュの中は消さんやろーと思う。
2018/10/07(日) 11:07:44.75ID:ocbMtYzh0
ところがぎっちょん
【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2018 Updateが配信中止
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538822771/
【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2018 Updateが配信中止
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538822771/
2018/10/07(日) 13:33:21.18ID:2hjQsdGz0
ランサムウェアかよ
2018/10/07(日) 14:16:48.44ID:sa2/53KE0
418413
2018/10/09(火) 20:52:22.76ID:SYL3nfjm02018/10/10(水) 07:35:24.73ID:56Xp/wgn0
秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は
http://engineer.fabcross.jp/archeive/181004_text-editor.html
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g1.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g2.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g3.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g4.jpg
http://engineer.fabcross.jp/archeive/181004_text-editor.html
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g1.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g2.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g3.jpg
http://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2018/10/181007-g4.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
