PotPlayer Part6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/12(金) 11:48:10.18ID:xReuR94k0
公式サイト
https://potplayer.daum.net/
公式配布の開発版(最新版のみ、直リンク)
http://117.52.4.235/beta/PotPlayerSetup.exe
公式フォーラム
https://potplayer.daum.net/forum/index.php

日本語ファイル配布
http://tiltstr.seesaa.net/category/9409583.html

■前スレ
PotPlayer Part5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1451823396/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/25(日) 23:29:35.86ID:HBfutbo90
自分もプレイヤーの調子がおかしくなって設定を初期化した時にそんな感じで悩んだな
起動時のウィンドウサイズを前回最後に使用していた大きさに復元・前回のサイズ・アスペクト比を保持とか
何かの設定をいじったと思うんだけど忘れちゃった

ちなみに音声ファイルと動画ファイルでウィンドウサイズが切り替わってしまうのはスキンモードの切り替え設定だった
2017/06/26(月) 04:00:06.32ID:6yafzuZU0
設定 再生 左上段 デフォルトアスペクト比 を 16:9 にしてもダメかな??
2017/06/26(月) 04:02:18.48ID:6yafzuZU0
68
訂正 左上段 → 右上段

ダメだったらスマソ
2017/06/26(月) 07:03:41.05ID:suaTB7rv0
設定してるときに何回も落ちたんだけどこれやらせたかっただけ?
全般>起動時と再生の二カ所のサイズだけ入れれば希望通りになるじゃん
2017/06/26(月) 07:16:27.65ID:Zp7qSO1Y0
>>70
起動時と再生設定でサイズをユーザー定義したりって書いてあるから多分どっかが違うんだと思うよ
2017/06/27(火) 02:37:35.56ID:avhIQdqL0
>>66
設定→全般→起動時→ウィンドウサイズ→ユーザー定義→960x540
設定→再生→既定画面サイズ→ユーザー定義→960x540
設定→再生→デフォルト アスペクト比→デフォルトサイズ(推奨)
設定→再生→アスペクト比→3か所(推奨)を選ぶ

これでどうやろ?
2017/06/27(火) 03:35:41.58ID:Hr5XPmgy0
アスペクト比の
比率を保持してウィンドウを拡大縮小
にチェックが入ってるだけだろ
2017/06/29(木) 20:36:36.81ID:Mw66fq270NIKU
----------------------------------------------------------
[1.7.2710] 2017/06/29
----------------------------------------------------------
+ Added the ability to display sound level of broadcast information
+ Added the ability to rotate the screen according to the image ratio
+ Added the ability to auto rotate the screen according to the ratio of image rotation
+ Added the ability to repeat the previous/next subtitle/section
+ Added the ability to save the broadcast as MKV, MP4, AVC formats

- Fixed an issue that appeared red when using D3D11 video renderer under certain conditions
- Fixed an issue that can't handle MPEG TS in TrueHD
- Fixed an issue that certain MPEG TS did not output videos
- Fixed an issue where the capture worked abnormally when using rotation
- Removed the AVI, OGV formats of the stored broadcasts
- Improved handling of shortcut (.lnk) files
- Fixed an issue that appeared strange colors in certain games with game capture
- Added some Closed Captions support
- Support time-shift function for rtmp, rtsp playback
2017/06/30(金) 01:56:47.59ID:FuF64UDj0
起動を少しでも早くしたくて過去スレの不要ファイル削除と通信遮断してるけど
まだちょっと遅い
前に使ってたalloyに比べれば全然はやいけど

何か他に設定あるかな
2017/06/30(金) 04:37:59.95ID:PMHdMByC0
スタートアップに入れてOSと同時に起動OSシャットダウンまで終了させない
2017/06/30(金) 13:33:45.19ID:GZBn0gQ+0
誰でも考えそうなこととかやらないわけないようなこととか
質問者をコケにする返答をする馬鹿が常駐してるよなここ
2017/06/30(金) 14:51:46.96ID:fHCgRQPK0
>>77
見苦しいおまえよりマシだろ
2017/06/30(金) 15:08:51.34ID:qhHCUl3X0
起動が早いバージョンをインストールして通常使って
それ以外の最新版はポータブル版を作って使うとか
使い分けるしなか隠者内観
2017/06/30(金) 16:26:31.27ID:SqZGaymV0
古いノートPC(Pentium M 1.6Ghz)のXPに入れようと思ってるんだけど
480p-720pのH264のMP4だとバージョン1.5系列の方が負荷軽いですか?
ビデオは最初から付いてるオンボードの奴です
2017/06/30(金) 23:14:01.78ID:qjy3PI7J0
>>78
頭の悪さがにじみ出てるぞ
2017/06/30(金) 23:26:27.48ID:PMHdMByC0
提案も回答もしないやつほど糞の役にもたたない
2017/07/04(火) 20:26:46.64ID:ipDb1LSE0
stable版が出たんで久しぶりに更新したけど、TiltStrさんの日本語ファイルに対応メニューの設定ずれがあるみたいだな。

最近になってWin10の64bitの外部ビデオカード付ノートに代えたんだが、Intelグラフィックスでしか再生支援が効かず、
GPUのコントロールパネルで優先設定にしても、外部GPUでの再生支援も再生リストのサムネイル生成もできなかったんで
悩んでいたんだが、今回試しに64bit版を入れてみたら、GPU再生支援もサムネイルもあっさり適応した。
なんという締まらない落ちだよ。それは推奨を鵜呑みにして64bit版を試さなかったこっちが悪いんだけど。
2017/07/04(火) 23:11:37.10ID:MjeLfPJD0
>>83
再生支援というのは具体的に何のこと?
CopyBack DXVA?
2017/07/05(水) 00:03:08.88ID:uydA0Gzu0
>>84
両方というか、内蔵コーデック、LAV FiltersとMPC-BEのフィルターの再生支援機能全部だった。
32bit版だとそもそもセカンドGPUを認識してくれず、コンテキストメニューからのグラフィックスプロセッサと実行も選択出来なかった。
俺の再生設定だと統合グラフィックスだときついんで、何とか外部GPU側にしたかったんだが、32bit版だとコントロールセンターで
ディスクリート設定で単独起動させるしかなかったんだが、それもプレイヤーやゲームを使わないときには余剰過ぎるんだよな。
2017/07/05(水) 15:32:56.49ID:x3nS0R000
GOMとどっちがええの?
2017/07/05(水) 16:01:37.43ID:t1mmay0F0
まだGOMの亡霊に踊らされてるやつがいるのか……
2017/07/05(水) 17:50:58.86ID:CHJgkt8N0
GOM→KMP→POTと変遷してきた
GOMが良かったのはは遠い昔だな
2017/07/05(水) 18:00:11.42ID:wkSdIuti0
GOMって名が知れてるだけで他より優れているというわけでもないだろ
2017/07/05(水) 18:13:19.17ID:t1mmay0F0
GOM絶賛してた記事がいつまでも残ってるだけ
今ならsmplayerにすら劣るだろうよ
2017/07/05(水) 19:06:15.13ID:1f5nmGpu0
pot ポッと出の新人より
GOゴールドMモデルのほうが高級だからな
2017/07/05(水) 19:31:43.45ID:VlaupXZW0
>>88
俺がいた
2017/07/06(木) 13:29:35.23ID:QjCklvBV0
>>88
オレもw
2017/07/06(木) 21:47:31.63ID:7vfFexKV0
動画 MPC→MPC-HC→Pot
音楽 winamp→AIMP→Pot
2017/07/06(木) 22:34:37.67ID:RPOrJHz90
動画最初何使ってたかな。最初からKMPだったかな。今mpvサブPot
音楽は……fittle→foobarか?初期はKMPで音楽もまかなってたような
でも最初期にはCCCP入れてたような……10年前じゃ覚えとらんわ
2017/07/06(木) 23:14:08.07ID:fvVMlDX20
俺は最初の動画プレイヤーはPC雑誌の付録CDROMに収録されてたGOMだった。
その後ネットに繋がるようになってからは検索でやたら上位で出てくるMPC-HCに代えたけど。
今はLightAlloyがメインで、FlashPlayerをフィルター認識してくれるからswf用でMPC-BEに加えて、
音程調整ができるQonohaと映像回転ができるPotplayerの併用だな。
2017/07/07(金) 17:31:34.21ID:G87f/se500707
ファイルタイプのPoticonNewの見た目が好き
自分でしこしこ変えるのめんどくさいから楽でいい
2017/07/11(火) 19:05:31.65ID:mVXKqS9x0
いつの間にかアイコン黄色になってたんだな
ポータブル使ってんだけど32bitと64bitどっちがいい?
2017/07/11(火) 20:10:35.63ID:ByBJo2UA0
好きな方でいいんじゃね
2017/07/11(火) 23:37:20.18ID:mVXKqS9x0
32bitままでいいかサンクス
2017/07/12(水) 21:30:36.47ID:RpSWP0PcF
BEとどっちがええの?
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/07/12(水) 22:31:12.90ID:zHEkdfvF0
再生中に横に段差のような線が入るんですがどうしたらいいですかね
2017/07/12(水) 23:56:52.46ID:XdIl0tJb0
違う映像にする
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/07/13(木) 06:13:57.40ID:vQLZTRhm0
>>103
どの映像でも場所はランダムですが、同じような事になるんですが
これは設定をいじると解決しますか?
今は映像→ビデオレンダラー→自動的に選択を再度やると少し緩和されます
2017/07/13(木) 15:35:00.58ID:ppqdADmw0
>>104
初期化してみた?
もしWindowsXPならレンダラ―のVsync設定が影響する
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/07/13(木) 16:13:17.26ID:vQLZTRhm0
>>105
ありがとうございます。
長いことこれ使ってるんですが、PCを変えても新しいのを入れ直してもずっと昔から付き纏ってくる問題でして何が原因かよくわからないです。
OSは7です。
2017/07/13(木) 16:25:43.38ID:as2JLaIs0
じゃPot以外のところでおかしな設定をしてるに確定じゃん
2017/07/13(木) 18:30:04.41ID:ppqdADmw0
>>106
Win7のAeroをオフにしてないよね?
テアリングでググってみるといい
2017/07/13(木) 21:14:29.26ID:84o0sL7Q0
Aero関係なくね?
切ってる人多いだろ
2017/07/13(木) 21:41:30.88ID:ppqdADmw0
Aeroオフはひとつの発生パターンだけど
単純にビデオドライバでVsyncを切ってるとかかもしれんね
2017/07/14(金) 20:32:03.42ID:0xDJjrZS0
プレイリストとプレイヤーを同じウィンドウにしたいんですがやり方分かりますか?
昔一体化してたのですがいつの間にか別々になってしまいました
2017/07/14(金) 20:38:22.86ID:refJZoTR0
再生リストの右上の矢印↙クリック
2017/07/15(土) 00:07:52.49ID:0EWVIw/i0
>>112
ありがとうございます
最初見つからなくて気づいたんですが
音声再生してるときは一体化出来ないようですね
2017/07/15(土) 14:18:56.68ID:JyoHc9v10
>>109
Aeroは遅延するらしいけど格ゲーやってて3フレーム以下の遅延でも気になる人が切るらしいけど合ってる?
onにすると画面描画をグラボがやるからCPU負荷が減って、遅延の代わりにティアリング(チラツキ)が抑えられて一般人は恩恵が多い
2017/07/15(土) 17:45:36.54ID:LI4VmRt50
見やすさでクラシックを選んでる人は変態ですか?
2017/07/17(月) 08:29:41.39ID:HaAUNwRv0
古いmpg形式は綺麗に再生できないね。ノイズが酷い。
それ以外はおおむね快適

つーことで、mpgファイルはMPC-HCで再生することにした
LightAlloyも悪くないんだが、設定が時々初期化されたりして不安定
2017/07/17(月) 08:42:02.31ID:XW37D+//0
配信見てるとメモリリークするの修正してくれねーかな
前は不具合なかったのに・・・
2017/07/17(月) 18:15:08.60ID:G+azEcdP0
最近のはインストール最後でエラーが出るから問題外
2017/07/17(月) 19:41:44.46ID:nj3TtVTQ0
これわざわざインストールしてるの?
2017/07/17(月) 20:07:04.77ID:G+azEcdP0
は?
2017/07/18(火) 01:13:25.07ID:a/w50ZvW0
>>117
メモリリークってどうやって分かるものなの
気づいたことないんだけど
2017/07/18(火) 16:40:08.31ID:oTMifcTB0
>>119
下手糞
2017/07/18(火) 16:49:18.68ID:ciuKbOkd0
そういえばいつのまにかテンプレからインストーラを解凍後
最低限必要なファイルを抜き出しポータブル化して使う方法が消えてるんだな
2017/07/19(水) 00:24:10.74ID:zSeNi9Sk0
iniに設定を保存するだけでできるのに
特別なことをしてポータブル化なんてやるのは変人だけだからだろ
2017/07/20(木) 01:21:08.28ID:PojQt2HF0
PortablePotPlayerGenerator使ってる
2017/07/20(木) 08:53:54.38ID:+EHGDK9O0
特別なことw
2017/07/20(木) 09:02:41.78ID:tf+bnJa60
このソフトのインストーラー起動したくない
ポータブル化してアンインストール情報残るのもやだし、なによりマルウェア入ってるし
アップデートすると全然別の所で使ってるのにプログラムスフォルダにインストールされて、右クリックにも追加されるし

もうけを得るのに大変なんだろうけどやっぱ不便だわ
7zipに放り込むだけだから覚えてなくてもなんとなく出来る抽出安定
2017/07/20(木) 11:45:12.79ID:+u77HHzE0
IEのクッキー作ったらマルウェア?じゃあネットブラウザはみんなマルウェアなのか?
ちゃんとインストーラー実行してインストール先を記録してればアップデートで別フォルダに入らない
レジストリに記録しなかったりプログラムフォルダ以外で使うと一般にセキュリティが弱くなる
インストーラーを素直に実行するのが一番簡単
それから海外ユーザーでkakaoTV使ってないなら運営側に儲けはない
2017/07/20(木) 12:03:49.38ID:icCzYiAj0
wikiには書かれてるんだな
http://wikiwiki.jp/potplayer/?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#Portable
2017/07/20(木) 12:24:51.78ID:+u77HHzE0
あ、アップデートに自動更新機能をそのまま使うのはさすがにやりたくない
正確なバージョン管理もできないし
2017/07/20(木) 14:09:50.49ID:GjCzC16u0
>>127
頭悪いと大変だね
それとも突っ込み待ちか?
2017/07/20(木) 15:06:29.04ID:lvyAUQ9o0
そんなん、好きに使えばいいじゃん
インストールしようがポータブルだろうが干渉しすぎだろ
2017/07/20(木) 15:16:35.40ID:mfUS5xjL0
ほっとけコジゾウくん
ちなみに俺は既にアンインスコしておる
2017/07/20(木) 17:58:05.70ID:tf+bnJa60
>>128
インストール先を記録してればってまずポータブル化の話だし
簡単ってそりゃインストールは簡単だろうけどその後のこと
プレイリストを書き換えたり、potplayerフォルダ内のファイルを直接いじってると
そのセキュリティが非常に邪魔
まあ特にいじらず素のまま使ってれば気にならないことだろうけど
自分の使い方ではインストーラーは不便ってことね
2017/07/20(木) 18:19:39.64ID:GjCzC16u0
ポータブル化して更にファイルを弄ってるのにpot内部から更新してるのか?
摩訶不思議な使い方してるな
2017/07/20(木) 18:58:44.05ID:NIGOjFpx0
好きに使えば良いが、念のため韓国との通信だけはブロックしておいた方が良いな
2017/07/20(木) 23:17:03.98ID:tf+bnJa60
>>135
長く使ってるから色々試してる
色んな設定で使ってると新バージョンダイアログうざくて、けど新バージョンいちいち持ってくるのも面倒ってときに
アップデート利用して実行ファイルを上書きしちゃおうとした
そしたらインストーラーが前述のおかしな結果になってこりゃアカンわって残念だった
2017/07/21(金) 00:30:02.67ID:BHpkqIBm0
ファイルをダブルクリックして再生するときそのフォルダに入ってる複数の関連が追加されちゃうけど
追加しないで一つだけ再生リストにいれたいときの設定ってどうやればいいのかな?
2017/07/21(金) 02:07:29.99ID:nmC8y2ag0
設定 > 全般 > オープンメゾット「選択したファイルのみ開く」に設定
2017/07/21(金) 22:44:08.17ID:TdtT2I8h0
>>134
インストールフォルダ内を自由にいじりたいんだったら
インストール時に書き込み自由などこかのユーザーフォルダを指定すればいいだけ
レジストリが嫌なら環境設定でチェックするだけでiniファイルもその中にできる
わざわざ手作業でファイルのコピペする必要はないよ
2017/07/21(金) 23:10:50.29ID:DrP9xdCw0
自動アップデートって落としたexeからの上書きアップデートと
フォルダ内容とかできるものが違うの?
上書きインストールかフォルダを削除してからのインストールかしか
知らないからか意味のわからん書き込みがあるんだけど
2017/07/21(金) 23:25:27.34ID:TdtT2I8h0
>>141
一緒だけど自動更新でクイックインストールをチェックしてるとオプション変更のダイアログが出ないので
ショートカット作成とかファイルの関連付けがそのままされてしまったはず
2017/07/22(土) 00:08:29.56ID:t4YqCk8d0
アイコン変更後のうpが胡散臭いからうpしてないんだけど、最近のバージョンはどう?
2017/07/22(土) 02:53:31.40ID:LYqDKeyU0
うpとはアップロードのこと
2017/07/22(土) 04:40:06.95ID:orHLrr2A0
>>143
黄色になってゴミになったな
去年のVerに戻したわ
2017/07/22(土) 07:12:30.57ID:A9gdwXvJ0
俺はインストールの度に毎回自作vbsで過去アイコン他をコピーしてる
過去のPotPlayerMini.exe、PotIcons.dll、スキン、PotPlayer.pngのコピーで見た目を古いものにできる
他にopencodecのコピー、要らないファイルの削除も一括でやってる
2017/07/22(土) 07:34:15.60ID:IL1bafop0
>>146
そのvbs恵んで
てかbatじゃ駄目なん?
2017/07/22(土) 08:04:46.03ID:A9gdwXvJ0
batの知識があるなら自分で作りなよ
2017/07/23(日) 03:29:47.97ID:9akZYPRh0
>>147
こいつの罪は重い
2017/07/23(日) 07:24:53.63ID:WE8fksZ+0
>>149
いつも手動で間違えそうだからお願いしだけなのに、勝手に罪にしないでよ
何様なの?
2017/07/23(日) 07:26:20.64ID:WE8fksZ+0
>>148
丸暗記的な理解だから自分で書けるほどじゃないんで恵んでほしいんす
2017/07/23(日) 10:44:19.49ID:aB7eAn1v0
exeファイルは今のところ古いのも使えるみたいだけどPotPlayer.dllとセットで配布されているものを使うべきだし
アイコンパック、スキン、ロゴはユーザーで用意したものに簡単に設定で変更できる
>>146は多分デフォルトのファイルを上書きしてるんだろうけど単に自己満足の世界だよ
2017/07/23(日) 18:10:34.85ID:OuqpZedf0
ResourceHackerでアイコンだけ置換しただけじゃないの?
俺は都度そうしてる
2017/07/23(日) 20:16:48.33ID:hIKTfG6e0
Resource HackerはVisualStyleのフォント変更にしか使ったことなかった。
初めてアイコン置換やってみたが、exeのファイルサイズが半分になったんだが。
2017/07/23(日) 22:44:37.59ID:OuqpZedf0
>>154
そんなもんじゃない?
俺もほぼ半分
2017/07/24(月) 02:15:16.08ID:R3OJLc7H0
コレなんで半分になるんだか不思議だったんだよねぇ
圧縮が掛かってるみたいなことなのかね?
2017/07/24(月) 11:25:05.19ID:oCMLWuKv0
元のアイコンが147kbで置換したアイコンが24kb
PotPlayerMini64.exeが247kb→124kbなので不思議なことはないな
2017/07/24(月) 19:54:47.20ID:cyhzV5nk0
>>147
こいつのせいで・・
さっさと代わりにbatを公開しろ
2017/07/24(月) 19:56:36.29ID:kCaq482L0
>>158
ざまぁw
2017/07/24(月) 20:15:40.69ID:84+pNeyy0
>>158
>>158
>>158
www
2017/07/29(土) 18:50:24.24ID:fEMnZ8St0NIKU
字幕を黒帯に表示する方法教えてください
2017/07/29(土) 19:13:36.14ID:CYQz17Di0NIKU
>>161
字幕 > オーバーレイ/VMR/EVR サーフェスに表示 (Alt+I)
2017/07/29(土) 22:29:47.78ID:fEMnZ8St0NIKU
レスありがとうございます
設定確認したところ、それになってました
再度ググってみます
2017/07/30(日) 09:36:26.31ID:hNCaNYY30
>>163
黒帯って上下の部分だよね?オーバーレイに表示しても映像部分にかぶるとしたら、あとは単純に表示位置とフォントサイズの調整すればOKじゃないかな?
設定>字幕>文字スタイルの「垂直位置」
2017/07/30(日) 13:48:45.22ID:ZRnRsPTj0
すみません偶然自己解決しました

ビデオレンダラーが VR9 Windowed になってたのが原因でした。
これをデフォルトに戻したら、見事黒帯に表示されました。
VR9 renderless でもうまくいきました

教えて下さったた垂直位置の設定も効きました。
レス下さった方有難うございました
2017/07/30(日) 16:55:11.73ID:5OQ883z8F
字幕の左揃え中央配置ができるのってGOMとこれぐらいだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況