SmoothVideo Project (SVP) part4【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/31(金) 20:53:58.74ID:jkHDke+90
動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。

公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page

ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download

SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n

前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/

関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
2020/04/04(土) 11:42:01.44ID:IdCMzJjt0
同じ
2020/04/04(土) 18:43:31.39ID:FWtD9T590
>>175
MPC-BEを使っているけど、マジで使っていないときと遜色なくシークするよ
前はシーク遅い、シークしてもフリーズするなどがあったから、SVP用のプレイヤーを別途用意していたが今はひとつで完璧に動作している
2020/04/04(土) 18:45:44.87ID:+c3gsS9f0
マジ?
ショートカットキー押していつのまにかSVPオフに切り替わってたりとかしない?
2020/04/04(土) 18:57:02.69ID:a6cVbbP90
自分もMPC-BEだけどシークしてもスムーズに動くな
2020/04/04(土) 19:09:44.45ID:+c3gsS9f0
えーなんだろ
設定やソースの軽重にもよるんかな
2020/04/04(土) 19:20:28.70ID:FWtD9T590
>>178
昔の名残でSVPオン・オフのショートカットは別に設定してあるから、そんなミスはないよ
ストックしてある大量のアニメ、超大量のエロ動画、全部スムーズにシークしますよ
2020/04/04(土) 23:09:54.14ID:Bm1Ex6jG0
横だけどうちもMPC-BEだけどシーク後のフレーム補完のバタつきの事じゃないのかな
シーク自体とフレーム補間でお互いに取り違えてない?
2020/04/04(土) 23:23:07.21ID:FWtD9T590
>>182
バタつきもよく分からないけど、シークはスムーズだし、フレームレートを表示しながら確認したけど問題ないよ
ストレスなく、違和感もないよ
2020/04/04(土) 23:26:12.63ID:+c3gsS9f0
ジャンプ先クリックした次の瞬間にはフレーム補間されたヌルヌルの映像が映し出されてるって事?
うちの場合は
シーク先クリック→0.5秒くらい未補間映像が流れる→0.3秒くらい映像が完全に止まる→補間映像にすり替わるって具合なんだが
2020/04/05(日) 00:05:34.28ID:aq7LQHMm0
>>184
瞬間でフレーム補間は物理的にされないでしょ
揚げ足を取りたいの?
>>175の質問に対して、前よりもスムーズにストレスなく再生できているよって言っているんだけどなぁ
分からないかなぁ?
2020/04/05(日) 00:15:26.40ID:dnaN0kra0
やっぱ行き違いじゃないの?
というかいつまで再生直後とかシーク後の補完を放置するんだろう
バッファ貯めてから再生すれば良いだけだと思うんだけど原理的に割り込んでるだけだから難しいのかね
187ID:+c3gsS9f0
垢版 |
2020/04/05(日) 00:15:55.67ID:cD/nUkHN0
>>182のレスを受けて双方の意識の勘違いがないか切り分けの質問が>>184だったわけだけど、文脈からして判断できない?
単なる煽りにしか聞こえなかったら恐縮だけど、そんな意図は一切ないよ
>>185では当たり前のようにされないでしょって否定してるけど、>>175から>>177への文脈を見る限り、第三者からはフレーム補間の瞬停すら一切ないという風にしか読み取れない
2020/04/05(日) 01:20:08.27ID:aq7LQHMm0
>>187
悪かったね
でも、前のシークしたとき比べたら、遜色ないほどに、遜色ないほどにシークしているよ
環境にもよるだろうけど、前のシークが酷かったときは知っている?それに比べての話だったよ
そこまで、正確に細かく言わなければ伝わらなかったのはオレの誤算
瞬停?また随分と細かい言い回しを出してきたね
いつ、なんじ、なんぷん、なんびょう見たいなことを言っているつもりはない
やっぱり、揚げ足取るような人にしか見えない
2020/04/05(日) 01:36:44.46ID:UxyjYx2t0
なんつーか…今まで色々と苦労して生きてきた人なんだろうな、頑張れよって感じだナ
2020/04/05(日) 02:24:11.14
好きなところをクリックして再生させるのがシークって定義なのかな?
俺の場合シークって早送りしながら見たいところを決めるのがシークだと思ってたが。
VHS世代だからなw
前からMPC-BE使ってるけど、
今、試しにやってみたらシークというか早送り中は映像は止まったままになっちゃうな
そんで早送りを辞めたところからスムーズに始まる
前まではカクカク動きながら早送りしてた気がするがなんか変わったのかな
ちなみに3700Xと2070SUPER
2020/04/05(日) 03:02:33.57ID:soglQSne0
>>184
>>179だけど、ファイルの再生開始時にあるような乱れやカクつきはシークじゃ発生しなくなってる
自分の肉眼じゃシークした瞬間ヌルヌル動くように見える
2020/04/05(日) 03:10:15.36ID:soglQSne0
ちなみにmadVRで144fpsにするとフレーム落ちしちゃう程度のスペック
2020/04/05(日) 14:01:21.35ID:MzxBa5db0
シークはやっぱり遅いよ、ワンテンポ待つ
古井戸みたいにはいかない
2020/04/05(日) 14:21:15.11ID:033Y2fM/0
ビットレートか単純な解像度か知らんが
動画サイズが大きいほど処理量が多くなるから止まるぞ
2020/04/05(日) 19:32:51.75ID:NBCD/HdO0
VLC(64bit)では、極端なスロー再生中でなければそんな症状は出ない
SVPではなくMPC-BE側の環境設定に依存する問題かと
2020/04/05(日) 20:48:05.98ID:U+femJ3S0
シークするとワンテンポ遅れてグチャっと崩れて引っ掛かるのは昔から
2020/04/06(月) 02:59:27.61ID:JhCelt1A0
それが改善されたユーザーが複数いるって話でして
SVPもMPC-BEも設定変えてないのになんでだろ
シークで乱れるって人も最新バージョン使ってるんだよね?
2020/04/06(月) 09:07:23.38ID:+CcY2lLX0
今でもシーク直後は不安定になる
1秒くらいで直るけど
2020/04/06(月) 11:04:24.49ID:aO2wVsb00
うちの環境は0.5秒くらい不安定になってた
2020/04/06(月) 11:11:29.50ID:5krfI5/J0
M2.SSDやRAMDISKのような高速ストレージなら乱れはほぼない、という話かもしれない
2020/04/06(月) 12:06:43.09ID:WZOMXC9r0
残念!
うちは動画編集用にM2RAID0組んでるけど出るよ
2020/04/08(水) 23:40:22.99ID:AxUzYyKo0
madvrの有無じゃないの
2020/04/09(木) 00:42:03.46ID:eEtCjq+k0
どのレンダラでも変わらなかったよ
2020/04/11(土) 00:39:09.48ID:/kzINJKz0
思ったんだが、アニメとかで破綻を嫌う場合用とかに補間フレームに前後のフレームを合成するだけのモードって無いの?
モーションブラーみたいな感じの
2020/04/11(土) 01:24:42.32ID:Gz4G0hrm0
>>156にはアニメ用設定あるよ
2020/04/11(土) 02:00:16.08ID:mDmBnBcM0
相変わらずのセキュリティリスク有りで草
2020/04/18(土) 16:57:47.63ID:EE9mg2wf0
SVPをWin10、Geforce1060、Corei7でMPC classicと
SMPlayerで使ってたのですが、プレーヤーを現時点の
最新版にアップデートしたらSVPが使えなくなったって方は
いますでしょうか?何か情報ありますでしょうか・・・。

MPCの方はffdshowがMPCの仕様から突如削除された?
せいかと。。。何も対応されないのでしょうか・・・。ffdhow
インスコしても外部フィルタ設定で「not registered」の表示の
ままでSVPは動かず・・・。

SMPlayerはエラー吐いて動かず、原因不明です・・・。
2020/04/18(土) 17:00:18.06ID:EE9mg2wf0
>>207
あ、正確には、MPCは

MPC-HC 64bit版  1.9.1.34

でした。すんまそ。
2020/04/18(土) 17:02:33.26ID:ve2fnCOj0
SMplayerはしらんがMPC-BEは普通に使えるぞ
普段はpotplayer使ってるけど
2020/04/18(土) 17:35:45.55ID:EE9mg2wf0
>>209
ffdshowのバージョンを一つ古いのをインスコしたら
外部フィルタ→フィルタ追加
の一覧に表示されるようになりました!
2020/04/18(土) 17:37:02.60ID:EE9mg2wf0
>>207
SMPlayerは、最新のver20台をインスコしたら
ようやくSVP認識して正常に動作するようになりますた。
2020/04/18(土) 21:36:32.95ID:x41IUn9n0
SMPlayer+SVP4だと、画像の上下にすりガラスっぽい帯が出て、
ウィンドウ/画像のサイズや、字幕の位置がおかしくなるんだけど、
解決手段ないですか?

SMPlayer 20.4.2にしたら、マルチメディアエンジンがmpvの時に
自動的にSVPが有効になってしまうようになったので、SVPを無効に
する方法でもいいのですが・・・
2020/04/18(土) 22:02:39.08ID:x41IUn9n0
すりガラスっぽい帯は、外枠のライティング設定で、
黒いバー部分のみ、を選択していたせいでした。
PotPlayerやMPC-BEでは出てこないのに、SMPlayerでは
何か黒いバーを検出してるのかな?
ライティング無し、にすると消えました。

でも、SMPlayer+mpvは、SVPなしで動画を見るときに
使いたいので、SVPを無効化する方法は教えてほしいです。
2020/04/18(土) 22:04:22.53ID:ve2fnCOj0
一時的にSVPを無効にするじゃいかんのか?
2020/04/19(日) 01:30:45.95ID:78LLEqWm0
ホットキー設定できますん
2020/04/19(日) 16:18:05.60ID:+s2Gh4xA0
アニメのキャラの動きをヌルヌルにしたいのですが、
どんな設定にすれば一番ヌルヌルになりますか?

因みに今の設定です

Frames interpolation mode:Unform
SVP shader:23 Complicated
Artifacts masking:Disable
Motion vectors precision:Half pixel
Motion vectors grid:6px Small 2
Decrease grid step:By two with global refinement
Search radius:Large
Wide search:Strongest
Width of top coarse level:Large
Processing of scene changes:Repeat frame
重複フレームを除去する:Remove every other frame
Rendering device:CPU only
処理スレッド数:+6

マシンスペックはThread Ripper1920X、GTX1080tiです
2020/04/19(日) 16:18:55.05ID:+s2Gh4xA0
モニターは60Hzの液晶テレビです
2020/04/20(月) 22:47:05.53ID:c6R3tfyx0
Artifacts maskingの機能をオンにしたほうがアニメの場合は効果的じゃね
2020/04/20(月) 23:14:45.00ID:oBtU6jDW0
Artifacts maskingは滑らかさとトレードオフなので切りました
2020/04/20(月) 23:44:18.68ID:oapyVZuS0
GPU Optix指定したほうがよい
2020/04/21(火) 00:01:18.13ID:ySIte/yU0
>>220
それはどこで設定できますか?
2020/04/21(火) 11:53:25.44ID:I4ABs+Pk0
アニメキャラの動きを無理にヌルヌルにしようとしても破綻酷いんじゃない?
2020/04/21(火) 12:01:57.33ID:CdPIDvJw0
アニメの補間はキャラの動きをヌルヌルにすることは基本的に無理で、
背景CGとかのパンやらスクロールやらのシーンでヌルヌル感を感じるのが目的みたいなとこあるよね。
2020/04/21(火) 14:34:27.17ID:ySIte/yU0
重複フレームを除去すればキャラの動きもある程度ヌルヌルになりますよ
もちろん破綻は少し出ます
Optical flowを使えば、もっとヌルヌルになりますか?
2020/04/21(火) 14:40:46.21ID:YcoTzdPq0
120Hz以上対応のテレビかモニター用意した方が良くね?
てか海外のSVP関連のサイト見てると、
モニターを24fpsの3倍の72Hzにしろってのが目につくな
キチッと整数倍にした方が綺麗に補間されるとかなんとか
2020/04/21(火) 14:55:47.98ID:5JL7cH0m0
240Hz最高よ
2020/04/21(火) 14:58:52.68ID:ScFqcJfE0
同じモニタで60と72だと結構分かる
2020/04/21(火) 15:16:08.21ID:ySIte/yU0
>>225
何故3倍?
120Hzのモニターなら5倍のほうが良いんじゃないですか?
そもそもアニメのフレームレートは23.978fpsだから整数倍のリフレッシュレートに設定なんて出来ない…
2020/04/21(火) 15:27:38.23ID:I4ABs+Pk0
普通の60Hzモニターでも大体手動オーバークロックで70Hzくらいまでは設定できたりするからとりあえずって事でしょ
2020/04/21(火) 16:51:22.98ID:ySIte/yU0
うちの液晶テレビじゃオーバークロック出来なかったです
凄く気に入ってるテレビなので、買い換えるつもりもありません
大型インチで240Hzのモニターなどがあればいいんですけどね…
とりあえずRTX2080Ti買います
2020/04/21(火) 17:41:41.60ID:droSZV2L0
もうすぐ240Hz対応のプロジェクター出るよ
https://www.optoma.com/us/product/uhd50x/
2020/04/21(火) 17:51:21.18ID:rhpMdMQI0
>>230
他に用途があるならいいけど、たぶん2080Tiは持て余すぞ?
2020/04/21(火) 17:58:49.50ID:ySIte/yU0
>>232
madvrも使ってるので大丈夫です
2020/04/24(金) 13:58:42.62ID:uZ49r9PZ0
製品版買ってみたがメールが来ない
2020/04/24(金) 13:59:47.28ID:TkYoV+xJ0
メルアド間違ってたかもね
一応迷惑メールフォルダも確認だ
暫く経っても来ないならお問い合わせ
2020/04/24(金) 20:17:02.48ID:KdfV9L/+0
対応は早いから、なんかトラブルってんじゃね?
以前支払いにデビットカード使えないからなんとかしろって問い合わせたら
すぐにPaypalで対応してくれたから、俺の中では好印象。
2020/04/24(金) 21:23:51.67ID:uZ49r9PZ0
一応昨日のうちにメールはしておいたが今のところ返信なし
クレカ請求も来てないから向こうが忙しいのか、それともライセンスキーが入力されたら請求されるシステムなのかわからないけど急いでるわけでもないからもう少し待ってみます
2020/04/25(土) 11:52:52.87ID:M4Je9UNf0
だとしたらコロナ関連で人がいないのかもねぇ
2020/04/25(土) 14:15:19.16ID:cDIoLYH00
>>216
アニメキャラの動きをどこまで補完できるかやってみた。
元がコマ数多めなCGアニメだからというのもあるけど、補完自体は結構いい感じかな...?Artifactsがかなり目立つのがどうにもならなくて難しい

https://dotup.org/uploda/dotup.org2124827.mp4.html

23.976fps → 71.928fps, mode=Uniform, shader=Complicated, masking=Average, 正確性=高, grid=16px, NVIDIA Optical Flow=使用, scene changes=Repeat frame, 重複=remove every
2020/04/25(土) 15:00:10.34ID:xp0KU/Ya0
>>239
いい感じですね
破綻も目立たないです
Optical flowをオフにするとどうなりますか?
2020/04/25(土) 17:11:32.26ID:cDIoLYH00
Optical Flowオン・オフも比較してみたけど、ほぼ差はなさそうですね
Optical Flowってただの動き検出機能であって、補完をしてくれるわけではないので当然といえば当然(?)

強いて言えば、SVP標準が追いきれない動きの激しいシーンだったり、細かい動きも頑張って拾おうとしてる感じはする...
けどその分破綻もしやすいようです

https://send.firefox.com/download/e531728fcfc30e22/#tBQok3SWrgydz1KNjZEMmQ
(うpろだ容量制限厳しい...)
2020/04/25(土) 17:25:53.31ID:6bGndsDT0
Optical Flowの最大のメリットはタイマーだと思う
avisynth経由でソフトウェア処理するのと比べて遥かに高精度なタイミング調整ができる
これは滑らかさに大きく貢献する
代償として自由が効かない
動きの早いシーンでエッジの周囲に発生するアーティファクトは軽減できない
2020/04/25(土) 17:36:54.22ID:xp0KU/Ya0
>>241
細かいオブジェクトの動きが全然違いますね
シーンが切り替わった後の急な補間は目に見えてOFのほうが良いです
RTX買おうか迷ってましたが決心つきました
比較ありがとうございました!
2020/04/25(土) 20:42:35.50ID:M4Je9UNf0
Optical FlowはSVPのと動画編集(リアルタイム処理)で使われてるのと結構違うんだよな
SVP側がまだちゃんと対応できてないんじゃないかと思ってるけど、どうなんだろう
2020/04/25(土) 21:43:08.16ID:b5QlNGN50
>>239 >>241
比較ありがとう。
2コマ中1コマ(つまり12fps相当)でキャラが動いてる比較的動きの連続性の高いCGアニメですらこれなんだから、
3コマ中1コマ(つまり8fps相当)とかでキャラが動く非CGアニメでのキャラ補間なんてまともにできるわけないよなあ・・・。

うちが60fpsでしか見れない環境だからってのもあるかもしれないけど、これだけ絵のブレが目立ってしまうと、
少なくともこの作品については補間するメリットはないと感じる。
2020/04/25(土) 22:05:34.78ID:b5QlNGN50
>>244
>>114でも少し書いたけど、オプティカルフローというのは
  「映像中の物体の動きをベクトルで表したもの(Wikipedia参照)」
という概念や、それを利用した実装のことだよ。
例えば「SVPのNVOF」と「Davinci Resolveのオプティカルフロー」は以下のように全くの別の実装。
そのあたりをちゃんと区別して考えないといけない。

・SVPのNVOF(NVIDIA Optical Flow)
  →NVOFを有効にすると、NVIDIA RTXシリーズが持つOpticalFlow専用コアとそのSDKを利用して
    フレーム補間時の動き検出(動きベクトル計算)処理を行うようになる。

・Davinci Resolveのオプティカルフロー
  →リタイム処理(クリップやプロジェクトで動画のフレームレート変換が必要な場合の処理)の指定で
    「オプティカルフロー」を選ぶと、動きベクトルなどを使ったフレーム補間処理によるフレームレート変換が行われる。
    なお、RTXのOpticalFlowコアは使われていない。
    ちなみに有料のStudio版では「動き推定」に「スピードワープ」を指定することができ、
    「DaVinci Neural Engine」によるAI処理を利用したフレーム補間を行うことができる。
    「DaVinci Neural Engine」はNVIDIAのAIライブラリを利用して開発されたものだが、
    実行時にNVIDIAのGPUが必要というわけではなく、IntelやAMDのGPUでも利用できる。
2020/04/26(日) 11:37:36.27ID:Glwp8Mzm0
Davinci Resolveは知らないけどPremiereProのOpticalFlowは>>241みたいなブレブレになったりはしないね
2020/04/28(火) 15:45:38.38ID:83K/CenC0
SVPのOptical Flowってオンにすると、SVPがデフォで動いてる動きベクトルはオフになるの?
それとも併用?
2020/04/29(水) 03:26:36.15ID:IBVOW7MG0
CPU全然使ってないからおそらくオフじゃないかな
2020/04/29(水) 20:10:54.51ID:O1bVBliJ0
アップデートしたところMPCで使えなくなったのですが、ログを見るとVideoPlayer: new instance found in mpc-hc64.exe but SVP can't talk to itと出ています。解決方法をご存知の方お教えてもらえないでしょうか
2020/05/01(金) 00:41:42.73ID:Wdz+xbBx0
250です。解決したので報告です。エラーログをサポートに送ったところ、管理者権限を外して起動しろ?みたいな英文の返事があり、svpアプリのプロパティで管理者権限のチェックを外したら解決しました。お騒がせしました。
2020/05/01(金) 14:29:39.05ID:ZwrTT8db0
デフォルトではMPC-HCが一緒にインストールされるけど
MPC-BE使いたい場合はHCと見比べて同じ設定にするの?
2020/05/01(金) 15:25:12.43ID:Wdz+xbBx0
>>252
そうですよ
ttps://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-BE
2020/05/01(金) 19:00:57.93ID:fWw3DHlF0
SVP4 Proは積極的にアップデートがあるし良いな。
2020/05/06(水) 15:09:04.00ID:uFRVHprG0
SVPの設定例
https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/

丁寧なガイドな上Google翻訳でも理解しやすいいいガイドだった(小並)
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 09:34:01.74ID:U8GC+67w0
>>255
これはアニメ用かな? リフレッシュレートからピッタシに合わせていくわけか。

アニメはほとんど見なくて3DCGや実写映像の視聴が多いんだけど、
そういう場合のテンプレとかないのかなぁ
2020/05/10(日) 10:54:38.61ID:8iQoAUU60
実写映画はドリー撮影とかでの建築物の窓ガラスの格子模様が破綻するから止めたわ。
2020/05/10(日) 11:07:19.24ID:TYzqCOyR0
トムクルーズも映画がチープになるからテレビの補完機能は使わないでって言ってたしな

まあ俺は長期間高補完で使い続けてて脳内フィルターが進化して破綻があんま気にならなくなったので
今は>>255でいうとCに近い設定でアニメもゲーム動画も実写も見てる

結局ソースが何であろうと破綻と補完の好みのトレードでしかないので、実際に試してみて
後はソースの種類に合わせいくつかプロファイルを用意するしか無いんじゃないかな
破綻を嫌うならB、補完重視ならCをベースにして行くといいかも
2020/05/10(日) 21:20:11.14ID:AczxWI/O0
テレビや古井戸は金網越しでも特に破綻しないけど
SVPは金網や字幕が重なると速攻で破綻するな
2020/05/10(日) 22:47:51.73ID:TYzqCOyR0
これは単にテレビ等では破綻を避けるためにSVPで言う弱補完設定になっているのか、
あるいは単にavisinthのアルゴリズムが未熟で破綻を起こしやすいのか
どっちなんだろうな
2020/05/11(月) 00:31:05.39ID:8cm/XaI80
そもそもSVPの仕組みに無理がある
2020/05/11(月) 08:46:58.90ID:M3cHABhr0
映画も機材が揃い次第8k240fps撮影になるよ
24fpsには映画の味が〜とか言ってる奴は無声映画こそ本来の〜とか言ってた奴と同じで売り上げ出たらトムクルーズも黙るよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 09:39:47.99ID:LWxr/kyn0
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
映画って60fpsで観ると何だかチープに感じるんだけど、これは単に慣れの問題なのだろうか?
2020/05/11(月) 10:48:16.13ID:gGwfTqCb0
映像研に手を出すなで風車のアニメーション例に語ってた角度による移動量の違いなのかな
生成された補間フレームは前後フレームの移動量の中間であって、時間軸の中間フレームじゃないから映画見慣れてる人は違和感あるんじゃないか…と素人の自分は思う
2020/05/11(月) 10:51:43.30ID:O51CbJwJ0
>>262
味ではなく非日常の世界を楽しむには非日常のフレームレートが一役買ってる
ゲームならともかく物語をヌルヌルさせても違和感だけが残る
ただし違和感を利用する一部の映像表現はアリかな
テレビの世界で過去のシーンのときだけ30pにしたりする方法とかね
2020/05/11(月) 17:54:37.95ID:i0cbk4KJ0
俺は映画でもヌルヌルじゃないと嫌だ
映画館とかカクカクすぎて違和感ある
実写はまだ我慢できるけど、アニメは映画館では絶対見たくない
2020/05/11(月) 20:20:22.03ID:EAXnPyd60
3Dの映画は実写(っぽいCG)でも90fpsくらいあったほうが没入感すごそうだけどどうなんだろう

>>265
高fpsでも非日常感が感じられるような映像技術でもできないと
24fpsの映像文化はまだ当分残りそうな気がするね
2020/05/11(月) 20:36:09.15ID:i2mO9w1b0
フレームレートが上がれば上がるほどリアルに近づくという
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 21:42:13.47ID:LWxr/kyn0
そのリアルが果たして必要か?ってことじゃないかな実写映画の場合
2020/05/11(月) 21:52:19.19ID:gGwfTqCb0
撮影から高fpsなら緩急やアクションは今以上に良くなるだろうし需要はあるんじゃないか
映画レベルの高画質で処理しなきゃいけないコマが3倍弱になるとコストどんだけ増えて需要がそれを賄えるのかって話になるんだろうけど
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 21:53:57.02ID:LWxr/kyn0
映像分野では24fps vs 30fps議論が昔からあって映画的映像派とリアリティ映像派で
求めるものが違っていて平行線のままって聞いたことがある。

でも、例えばブルース・リーは24fpsではとても動きを記録できないから32fpsで撮影していたらしいが
そういった特殊な用途では高fps再生は十分効果を発揮できる可能性はあると思うけどね。
2020/05/11(月) 22:31:22.22ID:2WFmePBq0
CG多用する映画を高fpsで作ったらコスト増すのかな
2020/05/11(月) 22:42:00.65ID:b8yq6kho0
>>272
コスト抑制手段にならないことは間違いない
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 22:45:13.12ID:LWxr/kyn0
>>272
ピクサーはたった1フレーム生成するのに計算処理に12時間も費やしてる。
昔に比べたら高速になったほうだけど、表現力に関する新しい技術を取り入れて
いく以上、計算規模もどんどん増えていっている。
コストは実写の比じゃないと思うね。
2020/05/11(月) 23:01:22.44ID:6zGrHig20
細かい理屈はともかく映画館で見るより家で高fps補完で見たほうがいいって結論になると映画屋は
商売上がったりになるから全力で否定していこうという動きは理解できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面