フリーでオープンソースのレコーディング/サウンド編集ソフトウエア「Audacity」。
マルチトラック編集が可能で、VSTエフェクトが使えたりと機能満載です。
Mac OS X、Microsoft Windows、GNU/Linuxなど、さまざまなOS対応版があります。
2.0.0 2012-03-14 (日本語記事で確認できるstable 安定板)
2.1.0 2015-03-29 (現時点の安定版?)
2.1.3 2017-03-17 (スレ立て時点の開発系・ベータ版最新)
以上のようになっています。
このスレは開発系・ベータ版の話題を中心に扱うことを想定されています。
公式
http://www.audacityteam.org/
http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
→プラグインなどもこのページから
関連スレ
DTM板
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part 3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1465275969/
その他、最新のマニュアル・解説ページ等は追い追い。
デッドリンクが増えて古くなったリンクは前スレ1を参照。
前スレ
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1295832070/
探検
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part6©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/19(日) 03:59:47.41ID:x92NyYSD0
2名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 00:14:46.67ID:LlKn5zgS0 2ゲ
2017/03/23(木) 15:35:34.42ID:a76Hi4vs0
無償波形編集ソフト「Audacity」でガイド用クリック音をスウィングさせることが可能に - 窓の杜
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1050700.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1050700.html
4一方通行 ◆BotWjDdBWA
2017/03/24(金) 21:40:17.53ID:bA43/4nn0 Dark Audacityにて、日本語版が出れば文句はないんだが…。
MP3ファイルの編集(LAMEエンコードエンジンの搭載が必要だが)では
一旦WAV形式へ変換して出力する関係上、MP3での書き出しは結局は再エンコードされる。
元々はリニアPCM形式の編集ソフトだから無理もねえな。
MP3ファイルの切り出し(分割編集)はmp3DirectCutで用は足りる。
※mp3DirectCutは限られた編集しかできないが、再エンコード無しの編集が可能。
MP3ファイルの編集(LAMEエンコードエンジンの搭載が必要だが)では
一旦WAV形式へ変換して出力する関係上、MP3での書き出しは結局は再エンコードされる。
元々はリニアPCM形式の編集ソフトだから無理もねえな。
MP3ファイルの切り出し(分割編集)はmp3DirectCutで用は足りる。
※mp3DirectCutは限られた編集しかできないが、再エンコード無しの編集が可能。
5一方通行 ◆BotWjDdBWA
2017/03/24(金) 21:44:35.97ID:bA43/4nn0 SoundEngineにて、LAMEまたは午後のこ〜だのエンコードエンジンをプラグインとして挿入すると、
MP3ファイルの編集が可能となるが、上書き保存するたびに再エンコードされる仕様である。
このため、何度も上書き保存を繰り返すとどんどん音質が悪くなってしまう。
MP3ファイルの編集は一発勝負で編集するつもりで行い、いろいろな編集を行い、
最後の編集を行った後に保存するようにしよう。
もちろん、編集前のファイルは確実なバックアップをしておくように。
MP3ファイルの編集が可能となるが、上書き保存するたびに再エンコードされる仕様である。
このため、何度も上書き保存を繰り返すとどんどん音質が悪くなってしまう。
MP3ファイルの編集は一発勝負で編集するつもりで行い、いろいろな編集を行い、
最後の編集を行った後に保存するようにしよう。
もちろん、編集前のファイルは確実なバックアップをしておくように。
2017/03/25(土) 10:11:07.47ID:rUIvUfJf0
MP3レンダリングの達人を久々に見たわww
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:56:07.13ID:A+pHzu4h0 こないだaudacityをインストールした初心者です
ダイナミックマイク繋いでマイク音量最大、モノラルで右上のモニターでクリップしないよう音量調整しようとしたらクリップどころか-5でメーターが止まってしまうんですが、、
実際録音すると波形が上下0.5でバッサリカットされてます
マイク設定をステレオにするとメーター振り切れるくらい音入るし波形もちゃんとカットされずに入ります。ただ左からしか音が出ないのでモノラルで録りたいんですが、、
モノラルだと-5でカットされてしまうのはなぜでしょうか??
ダイナミックマイク繋いでマイク音量最大、モノラルで右上のモニターでクリップしないよう音量調整しようとしたらクリップどころか-5でメーターが止まってしまうんですが、、
実際録音すると波形が上下0.5でバッサリカットされてます
マイク設定をステレオにするとメーター振り切れるくらい音入るし波形もちゃんとカットされずに入ります。ただ左からしか音が出ないのでモノラルで録りたいんですが、、
モノラルだと-5でカットされてしまうのはなぜでしょうか??
2017/06/19(月) 15:20:25.39ID:baTlgqLd0
レコードからSoundengineで取り込んだwavを
ノイズ除去が楽だからとaudacityに取り込んで
編集後再びwavに書き出すと、
編集部分以外の音や声の艶がなくなってしまいます。
wavをmp3(v0)やaac(q127)に変換する以上に音質が変わります。
便利なソフトだけにその部分が残念です。
ノイズ除去が楽だからとaudacityに取り込んで
編集後再びwavに書き出すと、
編集部分以外の音や声の艶がなくなってしまいます。
wavをmp3(v0)やaac(q127)に変換する以上に音質が変わります。
便利なソフトだけにその部分が残念です。
98
2017/06/19(月) 15:22:41.21ID:baTlgqLd0 >編集部分以外の音や声の艶がなくなってしまいます。
編集部分以外の音や声も艶がなくなってしまいます。
曲全体ということです。
編集部分以外の音や声も艶がなくなってしまいます。
曲全体ということです。
2017/06/24(土) 23:39:53.69ID:j3l5VGtd0
サンプリングレートやビット深度はちゃんとオリジナル以上で書き出してる?
2017/08/10(木) 09:36:38.09ID:2nNqNOTt0
Nightly Buildsのページずっと壊れたままだな
12名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 23:03:52.62ID:V05BPC5e0 DTMソフトで映像編集やってる
その際音量をノーマライズしたいんだけど今使っているDMTソフトは
そんな便利な機能は積んでない
そこでAudacity等のサウンドエディタを使って選択した範囲のピークレベルを
調べるということはできたりしないかな?
ピークレベルが分かれば(たとえば-10dBとか)、DTMソフトの方で正負を反転させて
(この場合は+10dB)音量を上げればノーマライズできるはず
ちなみに「選択範囲」といった理由は、ソースの音声に不用意に雑多な音が入っているから。
たとえばマイクを交換したときとか、マイクのスイッチをいれたときとか
「ボソッ!」っという大きな音が発生するからこういうところのピークを検知されたらたまらん。
だから指定した「選択範囲」のピークレベルを検出できるようにしたい
ちなみにAudacityには標準機能にはそれっぽい機能は見当たらなかった
SoundEngine Freeってツールもあるけどやっぱりそれっぽい機能は見当たらない
かゆいところに手が届く波形編集ソフトって無いかな?
その際音量をノーマライズしたいんだけど今使っているDMTソフトは
そんな便利な機能は積んでない
そこでAudacity等のサウンドエディタを使って選択した範囲のピークレベルを
調べるということはできたりしないかな?
ピークレベルが分かれば(たとえば-10dBとか)、DTMソフトの方で正負を反転させて
(この場合は+10dB)音量を上げればノーマライズできるはず
ちなみに「選択範囲」といった理由は、ソースの音声に不用意に雑多な音が入っているから。
たとえばマイクを交換したときとか、マイクのスイッチをいれたときとか
「ボソッ!」っという大きな音が発生するからこういうところのピークを検知されたらたまらん。
だから指定した「選択範囲」のピークレベルを検出できるようにしたい
ちなみにAudacityには標準機能にはそれっぽい機能は見当たらなかった
SoundEngine Freeってツールもあるけどやっぱりそれっぽい機能は見当たらない
かゆいところに手が届く波形編集ソフトって無いかな?
2017/08/27(日) 23:46:13.90ID:EriTV/Fo0
>>12
選択してからノーマライズのダイアログをじっくり見てごらん
選択してからノーマライズのダイアログをじっくり見てごらん
1413
2017/08/27(日) 23:49:57.24ID:EriTV/Fo0 Amplifyの方だった
2017/08/28(月) 10:49:04.55ID:PFMRtAzL0
DAWツールでノーマライズついてないとかないだろう
代わりにコンプレッサかけてもいいんだし
代わりにコンプレッサかけてもいいんだし
1612
2017/08/28(月) 12:09:50.15ID:qJXnXSSX02017/08/28(月) 15:53:31.23ID:eW0E5/pi0
クラシックシリーズの詳しい使い方、解説ってありますかね
日本語で
日本語で
2017/10/10(火) 13:36:21.85ID:EmLMt4Rl0
PODからギターをステレオで録音した後に又重ねて録音すると
後から重ねた方のピッチが低く録音されてしまうのですがどなたか分かりませんか?
後から重ねた方のピッチが低く録音されてしまうのですがどなたか分かりませんか?
2017/11/09(木) 09:34:49.11ID:oT2EFEHb0
https://mag.osdn.jp/17/11/07/160000
audacity2.2.0がリリース、テーマとmidi再生に対応など
audacity2.2.0がリリース、テーマとmidi再生に対応など
2017/11/09(木) 12:16:37.58ID:dslOXV9k0
DarkAudacityのテーマが取り込まれたみたいだから本家に戻ろう
2017/11/12(日) 13:49:03.11ID:a2II9IET0
マウスの設定は相変わらず変更できないのか
2017/11/20(月) 19:28:57.54ID:fwuZMnbj0
大内君2.2.0 stereo ⇒ monoral変換で、最近お世話んなッたが、
単純な和舞書出しでも、出力毎にSHA-1違う苺市恵さん。そ〜云ぅ〜門下。
音質劣化、気にせざるを得ん(。・ω・。)y━・~~
単純な和舞書出しでも、出力毎にSHA-1違う苺市恵さん。そ〜云ぅ〜門下。
音質劣化、気にせざるを得ん(。・ω・。)y━・~~
2017/11/21(火) 01:49:29.28ID:xOpV5a1H0
日本語で書け
2017/11/21(火) 12:41:04.25ID:1jWSgx9O0
日本語学んでから咆えなさい(。・ω・。)y━・~~
2018/02/13(火) 08:48:16.98ID:BREmmb050
aacを編集したくて、
http://audacity-mp3.xyz/m4a-aac-wma-ffmpeg/#AudacityFFmpeg
を参照しているのですが、
ダウンロードしたFFmpeg zipを解凍してもavformat-55.ファイルがありません。このリンク古いのでしょうか?
http://audacity-mp3.xyz/m4a-aac-wma-ffmpeg/#AudacityFFmpeg
を参照しているのですが、
ダウンロードしたFFmpeg zipを解凍してもavformat-55.ファイルがありません。このリンク古いのでしょうか?
2018/02/13(火) 19:10:51.28ID:sveB145a0
>>26
確認したけど、入ってるよ
確認したけど、入ってるよ
2018/02/13(火) 20:32:48.15ID:ecrAf6yV0
え。帰宅したらもう一度確認してみます。
2018/02/14(水) 10:14:16.70ID:dvDtqc8+0
やっぱりlame_enc.dllというファイルしかないです。
2018/02/14(水) 20:14:02.74ID:x9txXKNa0
>>29
落とすファイルを間違ってるぞ
落とすファイルを間違ってるぞ
2018/02/14(水) 22:42:37.97ID:dvDtqc8+0
本当だ。ありがとうございました。
2018/03/05(月) 10:05:01.25ID:79758nWG0
audacityでmp4の音声を編集(ノーマライズとかイコライジングとか)してaacで出力した後動画と合成するってのをやってたら、元の動画と音ズレしてるのがわかった
出力したaacをaudacityで読み込んだら冒頭に0.005秒くらいの無音が追加されてたんだけどなんでだろ
だからいつも、一回出力して無音が何秒追加されたかいちいち調べて、その分を削ってまた出力し直すって作業してる
なんか設定いじれば解決できる?
出力したaacをaudacityで読み込んだら冒頭に0.005秒くらいの無音が追加されてたんだけどなんでだろ
だからいつも、一回出力して無音が何秒追加されたかいちいち調べて、その分を削ってまた出力し直すって作業してる
なんか設定いじれば解決できる?
2018/03/05(月) 15:11:39.57ID:vXjN2NXB0
>>32
定量的なズレなら、
mp4コンテナに入れるときに、その分ずらせばいいのでは?
ズレは、エクスポートする時のエンコードの時だけではなく、
インポートするときのデコード時にも生じるし、
フォーマットやヘッダの内容によっても異なるみたいだから、
デコーダーやエンコーダーのクセということで、
Audacity自体ではどうしようもないと思うよ。
定量的なズレなら、
mp4コンテナに入れるときに、その分ずらせばいいのでは?
ズレは、エクスポートする時のエンコードの時だけではなく、
インポートするときのデコード時にも生じるし、
フォーマットやヘッダの内容によっても異なるみたいだから、
デコーダーやエンコーダーのクセということで、
Audacity自体ではどうしようもないと思うよ。
2018/03/06(火) 10:55:08.44ID:LarcDnP90
面白い情報なので同じffmpegライブリーを使ってAACにエンコードするAudioExtractorとaudacityを比較してみた
あくまで自分の環境限定だけど
1) 元のwav(16bit44.1k、長さ14秒)
2) 1をAACエンコードした物
3) 2をAACエンコードした物
4) 3をAACエンコードした物
A) 1と2のズレ
B) 1と3のズレ
C) 1と4のズレ
AudioExtractor A=0.047、B=0.047、C=0.047 (ms)
audacity A=0.037、B=0.072、C=0.108 (ms)
初回の音ズレはおそらくどのアプリでも避けられないんじゃね
あくまで自分の環境限定だけど
1) 元のwav(16bit44.1k、長さ14秒)
2) 1をAACエンコードした物
3) 2をAACエンコードした物
4) 3をAACエンコードした物
A) 1と2のズレ
B) 1と3のズレ
C) 1と4のズレ
AudioExtractor A=0.047、B=0.047、C=0.047 (ms)
audacity A=0.037、B=0.072、C=0.108 (ms)
初回の音ズレはおそらくどのアプリでも避けられないんじゃね
2018/03/07(水) 03:36:39.70ID:ecmj2Ngg0
ffmpegのバージョンによっても違うし、
その中のどのエンコーダーを用いるかでも違うから、
一概には言えないんだよね。
Audacityに対応している ffmpeg 2.2.* だと、
libvo-aacenc(あんまり音が良くない)では、38ms、
最新の ffmpeg 3.4.* を外部エンコーダー指定して使うと、
ネイティブのAACエンコーダーでは、25ms、
libfdk_aacだと、48ms、それぞれ開始タイミングが遅くなる。
念のため、エクスポート時に16bit、ディザなしでやってみたけど、
特に変わらなかった。
まぁ、およそNTSCでちょうど一コマぶん(33ms)だから、
muxする際に映像側を遅延させればいいんでないかい?
その中のどのエンコーダーを用いるかでも違うから、
一概には言えないんだよね。
Audacityに対応している ffmpeg 2.2.* だと、
libvo-aacenc(あんまり音が良くない)では、38ms、
最新の ffmpeg 3.4.* を外部エンコーダー指定して使うと、
ネイティブのAACエンコーダーでは、25ms、
libfdk_aacだと、48ms、それぞれ開始タイミングが遅くなる。
念のため、エクスポート時に16bit、ディザなしでやってみたけど、
特に変わらなかった。
まぁ、およそNTSCでちょうど一コマぶん(33ms)だから、
muxする際に映像側を遅延させればいいんでないかい?
2018/03/07(水) 09:21:07.01ID:joaLa3qK0
audacityはエンコードを繰り返すたびにズレが増えてくのはなんだろうな
mp3でも同様だし
他のアプリでは見られない仕様
mp3でも同様だし
他のアプリでは見られない仕様
2018/03/07(水) 09:40:07.86ID:5IS14+3n0
エンコードを繰り返すってどんな時に必要なの?
2018/03/07(水) 09:46:54.27ID:joaLa3qK0
アプリの仕様について言ってるだけだが
ヘッダー情報を余計に付け加えてしまってるんじゃね
ヘッダー情報を余計に付け加えてしまってるんじゃね
2018/03/07(水) 13:03:04.38ID:YaJygOE40
AACは知らんけど、mp3エンコードすると遅延が起きる仕様なのは割と有名じゃね?
これはAudacityに限ったこっちゃないし、動画用の合成素材はWAVかFLACあたりの可逆圧縮を使った方がいい。
これはAudacityに限ったこっちゃないし、動画用の合成素材はWAVかFLACあたりの可逆圧縮を使った方がいい。
2018/03/07(水) 15:15:51.18ID:DAFfXo0O0
・ Audacity + ffmpeg + aacエンコード
この組み合わせの時に限り、エンコード毎に遅延していくんだよな。
それに対して、
・ Audacity + wav/ogg/flacエクスポート(内蔵ライブラリ)
・ ffmpeg単独 + aacエンコード
このどちらも、遅延は見られないから、
Audacity・ffmpeg間のパイプ処理で何かが付加されているんだと思う。
で、2.2.2の話は誰もしないのねw
ズームの挙動がエラい変わってて戸惑ったわ。
この組み合わせの時に限り、エンコード毎に遅延していくんだよな。
それに対して、
・ Audacity + wav/ogg/flacエクスポート(内蔵ライブラリ)
・ ffmpeg単独 + aacエンコード
このどちらも、遅延は見られないから、
Audacity・ffmpeg間のパイプ処理で何かが付加されているんだと思う。
で、2.2.2の話は誰もしないのねw
ズームの挙動がエラい変わってて戸惑ったわ。
2018/03/07(水) 16:01:19.55ID:DAFfXo0O0
2.2.2 で、
外部エンコーダーを指定してエクスポートする時、
プロンプト出力を表示させていると、
プロンプトを閉じた瞬間、作成されたファイルが消されてしまうな。
外部エンコーダーを指定してエクスポートする時、
プロンプト出力を表示させていると、
プロンプトを閉じた瞬間、作成されたファイルが消されてしまうな。
2018/03/11(日) 11:14:32.54ID:/zuwa2jb0
2018/03/25(日) 18:20:55.89ID:dnSUhzZ50
このスレでもたまに見かけるけど、
どうしてAudacityは音が悪いという意見が出てくるんだろう。
単に使いこなせていないだけだよなぁ。
どうしてAudacityは音が悪いという意見が出てくるんだろう。
単に使いこなせていないだけだよなぁ。
2018/03/26(月) 02:11:06.86ID:YC9Idapd0
>>43
そんな事言ってる奴はmp3レンダリングの達人だけだろ
そんな事言ってる奴はmp3レンダリングの達人だけだろ
2018/03/26(月) 19:30:06.62ID:sf+Fsiy/0
知恵袋のカテゴリマスターであっても、間抜けな発言をしてるのが結構いるんだよ。
2018/03/28(水) 12:31:55.06ID:zUp7Xn690
アニメからボイスを摘出したいです
http://audacity-mp3.xyz/vocal-tyuusyutu/
この方法を使ってやってみたいのですが
昔のバージョンのためこの手順ができません
今最新の2.2.2でやるための手順を教えてください
http://audacity-mp3.xyz/vocal-tyuusyutu/
この方法を使ってやってみたいのですが
昔のバージョンのためこの手順ができません
今最新の2.2.2でやるための手順を教えてください
2018/03/28(水) 13:44:21.67ID:FdB9jFX00
2018/03/29(木) 02:19:27.85ID:6AOg9KDl0
>>47
最新は2.2.2ではない?
エフェクト→Nyquist→Vocal Reduction and Isolationというのがなくて
エフェクト→Vocal Reduction and Isolation →
これから何を選んでいいのかわからず…
最新は2.2.2ではない?
エフェクト→Nyquist→Vocal Reduction and Isolationというのがなくて
エフェクト→Vocal Reduction and Isolation →
これから何を選んでいいのかわからず…
2018/03/29(木) 03:41:12.35ID:pqlo7xfH0
Vocal Reduction and Isolationが表示されてるならそれだよ
2018/03/29(木) 03:51:41.50ID:6AOg9KDl0
2018/03/29(木) 04:05:43.63ID:pqlo7xfH0
ボーカル削除ならRemove Vocals、抽出ならIsolate Vocals
ただしボーカルがモノラルでなかったら無理だぞ
ただしボーカルがモノラルでなかったら無理だぞ
2018/03/29(木) 06:45:21.40ID:5qplCTlP0
シングルによくある、歌付きと歌なし(カラオケ部分が完全に同じものである必要あり)を使って、
ボーカルだけ抽出するなんてこともできるけど、
歌付き単独だとなかなかうまくいかないのではないかな?
ボーカルだけ抽出するなんてこともできるけど、
歌付き単独だとなかなかうまくいかないのではないかな?
2018/03/29(木) 07:32:35.10ID:pqlo7xfH0
アニメだと無理かもな
ボイスがセンターに入ってるとは限らない
ボイスがセンターに入ってるとは限らない
2018/03/29(木) 10:43:33.17ID:6AOg9KDl0
2018/04/05(木) 20:20:44.25ID:ctbB7qL10
サウンドデバイスのオープン時にエラーが発生しました。録音デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング周波数のチェックをして下さい。
以上のエラー文章が出たとき、チェックというのは具体的にどう設定されていればいいのでしょうか
以上のエラー文章が出たとき、チェックというのは具体的にどう設定されていればいいのでしょうか
2018/04/06(金) 14:21:59.23ID:2I/kgKry0
コンパネのサウンドから「録音」と再生の「サポートされている形式」を確認すれば?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 17:28:35.79ID:4KxqtG+C0 すみません、とてつもなく初歩的なことだと思われるのですが質問を…。
今までオーディオインターフェイス(Steinberg UR12)とコンデンサーマイクを使って
アコースティックの古い蓄音器のホーンから流れてくる音を直接録音していたのですが、
不具合が発生したのでドライバを再インストールしてAudacityも最新のものにしたところ、
音そのものは録音できているのにオーディオインターフェイスに接続したイヤホンから
再生中の音が出なくなってしまいました。
録音と再生と加工自体は可能なものの、録音しながら”同時”に音をイヤホンから
チェックする(録音レベルと再生レベルのメーターが同調する状態)ことが出来ないのです。
どうすれば元のような状態で録音できるでしょうか?
お力をお貸しください。
今までオーディオインターフェイス(Steinberg UR12)とコンデンサーマイクを使って
アコースティックの古い蓄音器のホーンから流れてくる音を直接録音していたのですが、
不具合が発生したのでドライバを再インストールしてAudacityも最新のものにしたところ、
音そのものは録音できているのにオーディオインターフェイスに接続したイヤホンから
再生中の音が出なくなってしまいました。
録音と再生と加工自体は可能なものの、録音しながら”同時”に音をイヤホンから
チェックする(録音レベルと再生レベルのメーターが同調する状態)ことが出来ないのです。
どうすれば元のような状態で録音できるでしょうか?
お力をお貸しください。
2018/04/16(月) 18:50:33.48ID:TMrgSXN20
モニターはデバイスのドライバが対応していないと駄目だけど、
今までモニターできていたなら、ドライバの設定項目にあるんじゃないかな?
audacity自身でモニターすることも設定で可能ではあるけど、
レイテンシーが大きいのでおすすめは出来ない。
今までモニターできていたなら、ドライバの設定項目にあるんじゃないかな?
audacity自身でモニターすることも設定で可能ではあるけど、
レイテンシーが大きいのでおすすめは出来ない。
2018/04/16(月) 19:54:50.45ID:Q3mqtKvr0
2018/04/17(火) 11:54:04.52ID:QkZbbOXi0
トラックのスペクトログラムの表示
「ピッチ」ってなくなった?
「ピッチ」ってなくなった?
2018/04/17(火) 18:58:30.26ID:fKRBvCTt0
57です。みなさんありがとうございます。
結局、「録音」の「スルー再生」からオーバーダブをオフにして
"Software Playthrough of input"にチェックを入れたら元通りになりました
(レイテンシーはUR12にダイレクトモニター機能があるから問題ナシ)。
ツマラヌ質問で大変失礼いたしました、以後再び録音を再開しようと思います。
結局、「録音」の「スルー再生」からオーバーダブをオフにして
"Software Playthrough of input"にチェックを入れたら元通りになりました
(レイテンシーはUR12にダイレクトモニター機能があるから問題ナシ)。
ツマラヌ質問で大変失礼いたしました、以後再び録音を再開しようと思います。
2018/04/17(火) 22:46:21.98ID:zpMUkai20
音量がクソデカい仕様なの困る
2018/05/20(日) 00:02:36.82ID:lS/PGfvr0
無手勝流で試行錯誤中の者です。質問させてください。
ラジオのように、パーソナリティが喋りつつ背景で音楽が流れているような状況で
任意の喋りのみを削除したい場合、範囲選択をしてブツッと単純に削除するのではなく
その前後をフェードイン/アウトしたり重ねたりして自然に繋げられないかなと考えています。
恐らくCrossfade Tracksが近い機能と思いますが、これを実行すると範囲選択をした(消したい)箇所が1〜2秒程度であれば残ってしまいます。
よって、一旦その箇所を削除して、次に削除後の前後を適当に選択してCrossfade Tracksを実行しています。
一応期待した効果に近いものにはなっていますが、もっと単純に効率的に行えるエフェクトや手段などがありましたらご教示ください。
ラジオのように、パーソナリティが喋りつつ背景で音楽が流れているような状況で
任意の喋りのみを削除したい場合、範囲選択をしてブツッと単純に削除するのではなく
その前後をフェードイン/アウトしたり重ねたりして自然に繋げられないかなと考えています。
恐らくCrossfade Tracksが近い機能と思いますが、これを実行すると範囲選択をした(消したい)箇所が1〜2秒程度であれば残ってしまいます。
よって、一旦その箇所を削除して、次に削除後の前後を適当に選択してCrossfade Tracksを実行しています。
一応期待した効果に近いものにはなっていますが、もっと単純に効率的に行えるエフェクトや手段などがありましたらご教示ください。
2018/05/20(日) 00:04:59.24ID:lS/PGfvr0
>>63訂正
Crossfade Tracks → Crossfade Clips
Crossfade Tracks → Crossfade Clips
2018/06/02(土) 20:02:51.56ID:F0/jSyOv0
エンベローブツールを使った方がより自由に出来るんじゃないか
2018/06/10(日) 20:06:14.57ID:Kw5vgCS/0
最近急にノイズ除去の機能がおかしくなったのですがどなたか原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか…
細かいノイズのプロファイルを取得して全体に除去をかけていたのですが、今までは主音量の部分には影響なく小さいノイズのみ消せていたのに、最近は何故か主音量の波形が潰れてほぼ0になってしまって、しかもノイズの方は逆に一切消えなくなりました
設定をいじった覚えはないのですが、どこか押してしまったのでしょうか…
細かいノイズのプロファイルを取得して全体に除去をかけていたのですが、今までは主音量の部分には影響なく小さいノイズのみ消せていたのに、最近は何故か主音量の波形が潰れてほぼ0になってしまって、しかもノイズの方は逆に一切消えなくなりました
設定をいじった覚えはないのですが、どこか押してしまったのでしょうか…
2018/06/10(日) 20:29:16.11ID:XRHpTD260
2018/06/11(月) 00:54:17.05ID:VHSlRO3q0
やり方を変えてないのに動作がおかしくなったならとりあえず環境の作り直しから
\AppData\Roaming\audacityとAppData\Local\Audacity、どっちも削除して最初から設定し直そう
\AppData\Roaming\audacityとAppData\Local\Audacity、どっちも削除して最初から設定し直そう
2018/06/11(月) 18:59:34.63ID:if2P6uS10
>>65
63-64です。そのツールは知りませんでした(あんな目立つ場所にツールアイコンあるのに)。
使ってみて最初はまさにコレって感じでしたが、編集音源のフォーマットが原因なのか何故か機能しない場合もあって
結局あまり使えてません。もうちょっと使いこなしてみます。
63-64です。そのツールは知りませんでした(あんな目立つ場所にツールアイコンあるのに)。
使ってみて最初はまさにコレって感じでしたが、編集音源のフォーマットが原因なのか何故か機能しない場合もあって
結局あまり使えてません。もうちょっと使いこなしてみます。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:22:33.65ID:CFoE8EyX0 読み込み中に間違えてプログラムを終了してしまい、
「フォルダのプロジェクトファイルはバグかシステムクラッシュあるいは
偶発的な削除によってオーディオデータのファイルが行方不明であることを検出しました。
(略
下記のオプションのいずれかにより、それらのファイルを見つけ出し元の場所へ回復を試みることができます。
・これ以上の変更をしないでプロジェクトをすぐに閉じる
・欠落したオーディオを無音として扱う(このセッションのみ)
・欠落したオーディオデータを無音として扱う(恒久的にいますぐ)
」
と表示されるようになってしまいました。
すべて無音トラックで表示されているのですが、元に戻すにはどうすればいいでしょうか…
元々参照していたフォルダ、ファイルは全てそのまま残っているのですが…
「フォルダのプロジェクトファイルはバグかシステムクラッシュあるいは
偶発的な削除によってオーディオデータのファイルが行方不明であることを検出しました。
(略
下記のオプションのいずれかにより、それらのファイルを見つけ出し元の場所へ回復を試みることができます。
・これ以上の変更をしないでプロジェクトをすぐに閉じる
・欠落したオーディオを無音として扱う(このセッションのみ)
・欠落したオーディオデータを無音として扱う(恒久的にいますぐ)
」
と表示されるようになってしまいました。
すべて無音トラックで表示されているのですが、元に戻すにはどうすればいいでしょうか…
元々参照していたフォルダ、ファイルは全てそのまま残っているのですが…
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:13:13.78ID:qsiDvURT0 audacityって、無音部分を拡大するとほんの少しだけ波形(横棒)がある時がある…(SoundEngine Freeでは検出できない)
2018/06/23(土) 00:07:28.88ID:w+ot1E/p0
>>71
DCオフセットじゃないの?
DCオフセットじゃないの?
2018/06/23(土) 08:49:06.68ID:B48P+G7a0
どういう状態で比べてるのか分からんからなんとも
ありがちなのはaudacityの品質設定でディザリングがオンのままになってるパターン
ありがちなのはaudacityの品質設定でディザリングがオンのままになってるパターン
2018/06/23(土) 10:30:59.52ID:Yuewk9E30
2018/06/23(土) 10:33:36.45ID:Yuewk9E30
あと、2.2.2で閉じるとよくクラッシュするんだけど、前のバージョンに戻した方が良い?
読み込んだファイルを全て閉じてから閉じると、したりしなかったりと…
読み込んだファイルを全て閉じてから閉じると、したりしなかったりと…
2018/06/23(土) 12:02:26.66ID:B48P+G7a0
>>74
編集→設定→品質の設定→高品質変換でディザリングを無しにしてるか?
ディザリング有りだと-80〜90dB程度のノイズが乗るよ
あとエラーが頻繁に出るようなら旧バージョンを使い続けるのもいいんじゃないか
編集→設定→品質の設定→高品質変換でディザリングを無しにしてるか?
ディザリング有りだと-80〜90dB程度のノイズが乗るよ
あとエラーが頻繁に出るようなら旧バージョンを使い続けるのもいいんじゃないか
2018/06/23(土) 15:11:53.34ID:yoyFwzAF0
ディザ、嫌われすぎw
2018/06/23(土) 19:27:05.06ID:8ouUAI+A0
2.2.2
入れ直したら、クラッシュしなくなった。
44100Hz16bitのwavを扱う場合は、
サンプリング周波数 44100Hz
サンプル形式 16-bit
にした方がいい?
入れ直したら、クラッシュしなくなった。
44100Hz16bitのwavを扱う場合は、
サンプリング周波数 44100Hz
サンプル形式 16-bit
にした方がいい?
2018/06/24(日) 07:20:18.31ID:cwNSqD9L0
CDの制作のために、プロ用機材のハイレゾ化がすすんだことを考えれば、
自ずと答えが出てくるでしょう。
自ずと答えが出てくるでしょう。
2018/07/11(水) 16:41:29.08ID:ZyVit1lz0
素材の配置、数値で指定って出来る?
ドラッグのみ?
ドラッグのみ?
2018/07/11(水) 22:58:32.49ID:o+nDggHJ0
数値指定は出来ないんじゃね
ファイルの先頭に無音をジェネレートするのが簡単かもな
ファイルの先頭に無音をジェネレートするのが簡単かもな
2018/07/28(土) 09:25:21.28ID:ETV7Iu4O
ノイズ除去をするためにVocoderを使うとノイズは完璧になくなるが
音声のサ行がスクラッチ音になります
これを回避する方法か、サ行の強調を少なくする方法はありますか?
音源はこれです
https://www.youtube.com/watch?v=lF4QuCnU_-w
音声のサ行がスクラッチ音になります
これを回避する方法か、サ行の強調を少なくする方法はありますか?
音源はこれです
https://www.youtube.com/watch?v=lF4QuCnU_-w
2018/07/28(土) 18:09:05.99ID:DvdX4oze0
>>82
Noise Reductionではどう?
Noise Reductionではどう?
2018/07/28(土) 18:33:17.60ID:ETV7Iu4O
2018/07/28(土) 18:40:12.61ID:ETV7Iu4O
ノイズ除去とローパスフィルタとスピード調整で処理したらここまでノイズが取れました
オリジナル
「菊屋敷,」朗読1, 山本周五郎,作
http://www.youtube.com/watch?v=lF4QuCnU_-w
↓ Audacityで修正
☆全文読切, 「菊屋敷,」 山本周五郎, ノイズ対策改訂版
http://www.youtube.com/watch?v=rXNaU_d4aQI
オリジナル
「菊屋敷,」朗読1, 山本周五郎,作
http://www.youtube.com/watch?v=lF4QuCnU_-w
↓ Audacityで修正
☆全文読切, 「菊屋敷,」 山本周五郎, ノイズ対策改訂版
http://www.youtube.com/watch?v=rXNaU_d4aQI
2018/07/29(日) 12:41:23.74ID:rk+tLrhL
サ行が気になる場合はローパスフィルターで5000kHz以上を6dbでカットすると聞きやすくなる
48dbでカットするのはやり過ぎだった
48dbでカットするのはやり過ぎだった
2018/07/29(日) 18:01:28.99ID:rk+tLrhL
赤い線はパルス音だから削除しろって意味で
選択して無音にすればいいのか
選択して無音にすればいいのか
2018/07/30(月) 19:54:49.87ID:jUw6KUL2
ノイズ除去の方法って
無音状態の場所を選択してノイズプロファイルの取得を押して
それでステップ2のOKボタンでいいのか
副作用で宇宙語みたいなノイズ音が生成される時があるけど
無音状態の場所を選択してノイズプロファイルの取得を押して
それでステップ2のOKボタンでいいのか
副作用で宇宙語みたいなノイズ音が生成される時があるけど
2018/07/31(火) 13:49:54.79ID:vkeH3J6e0
無音の場所じゃなくて連続して入ってる低レベル信号のところを選択してノイズプロファイルを取得
次にトラック全体を選択してノイズの除去→OK
やり過ぎると変な音になるからパラメーターを弄るかノイズプロファイルを取得する場所を変えてみろ
次にトラック全体を選択してノイズの除去→OK
やり過ぎると変な音になるからパラメーターを弄るかノイズプロファイルを取得する場所を変えてみろ
2018/07/31(火) 17:13:29.31ID:D2YqqNKN
無音=シャー音と意味で使った
シャー音は消えるが鉱石ラジオ級の太いゾー音だと音に影響が出るな
シャー音は消えるが鉱石ラジオ級の太いゾー音だと音に影響が出るな
2018/07/31(火) 18:21:33.46ID:Pxvwf74w0
現在上司との会話音声を取り込んでいます
この後クラウドソーシングで反訳を以来する予定です
声の強弱や遠さ、服の擦れ音などが影響しすぎて、音が割れない程度に取り込むと遠くの席の話者の声が小さいです
長時間あるのですが、一つ一つ増幅ではなく一気に一定化できますか?
あと、人の発話が聞き取れればいいのですが、一般的なノイズ除去処理があれば教えて下さい(無音部分からのノイズ除去はほぼ効果がありませんでした)。
この後クラウドソーシングで反訳を以来する予定です
声の強弱や遠さ、服の擦れ音などが影響しすぎて、音が割れない程度に取り込むと遠くの席の話者の声が小さいです
長時間あるのですが、一つ一つ増幅ではなく一気に一定化できますか?
あと、人の発話が聞き取れればいいのですが、一般的なノイズ除去処理があれば教えて下さい(無音部分からのノイズ除去はほぼ効果がありませんでした)。
2018/07/31(火) 18:26:50.67ID:D2YqqNKN
2018/07/31(火) 19:04:59.95ID:D2YqqNKN
メニューのエフェクトになる
になってたあるだ
になってたあるだ
2018/08/01(水) 19:45:55.43ID:QIeaZ4Ub0
2018/08/01(水) 20:01:19.21ID:nHgeDkjE
ボコーダーで消せないノイズは声と同じ周波数帯だろうから
消すのは無理だと思う
消すのは無理だと思う
2018/08/19(日) 18:08:14.71ID:SGQO6xAw0
20KHzまで対応の安物マイクで無理やり16bit, 192kHzモードで録音
した後にスペクトラムを見たら最後尾の100KHzあたりでいきなりdbが最高まで
上がっています。これは普通でしょうか?
した後にスペクトラムを見たら最後尾の100KHzあたりでいきなりdbが最高まで
上がっています。これは普通でしょうか?
2018/08/19(日) 18:59:06.34ID:0+4UryyK
2018/08/20(月) 10:41:21.33ID:JdUPotPb0
>>97
レスありがとうございます。
192kHzだと約100KHzまでしか出せないんですね。
後、いきなり激しい耳鳴りがした時に耳栓である程度収まったので、このソフトを
起動してスペクトラムを見てみると85KHzあたりが少し高くなっていました。マイクの
穴を指で包むと85KHzの波形も少し小さくなりました。、一時間以上続いて収まった時に
確認したら85KHzの波形はほとんど消えていました。これは85KHz辺りでその時に
音が鳴っていたということでしょうか。
レスありがとうございます。
192kHzだと約100KHzまでしか出せないんですね。
後、いきなり激しい耳鳴りがした時に耳栓である程度収まったので、このソフトを
起動してスペクトラムを見てみると85KHzあたりが少し高くなっていました。マイクの
穴を指で包むと85KHzの波形も少し小さくなりました。、一時間以上続いて収まった時に
確認したら85KHzの波形はほとんど消えていました。これは85KHz辺りでその時に
音が鳴っていたということでしょうか。
2018/08/20(月) 11:15:33.85ID:LPF35cp7
人間の耳は若い人でも20kHz以上は聞こえないから
85kHzはノイズですらない
85kHzはノイズですらない
2018/08/20(月) 12:21:21.94ID:JdUPotPb0
2018/08/20(月) 16:09:32.39ID:ukJk7O8X0
マイクアンプが発振でもしてたんじゃないの?
まぁいずれにせよ、192kHzサンプリングで85kHzはすでに音らしい音じゃないよ。
量子化誤差だらけ。
まぁいずれにせよ、192kHzサンプリングで85kHzはすでに音らしい音じゃないよ。
量子化誤差だらけ。
2018/08/21(火) 08:21:11.83ID:4Zu8XZsY0
聴こえない音域は残しておく意味がない
ローパスフィルター等でばっさり切るべき
ローパスフィルター等でばっさり切るべき
2018/08/21(火) 22:48:34.18ID:9YWfEwV10
>>101>>102
延長ケーブルを試しにつけてみたら、今度は65KHzが一番高くなりマイクを外した後でも
変わらず高くなっていました。どうやら音ではなくノイズを拾っていたようです。
後、なぜか普段は65KHz以外は平坦ですが時々10KHz、20KHz、30KHz、40KHz、50KHz、65KHzと規則正しく約10KHzごとに
高くなっていました。何かノイズを拾っているのかな?
延長ケーブルを試しにつけてみたら、今度は65KHzが一番高くなりマイクを外した後でも
変わらず高くなっていました。どうやら音ではなくノイズを拾っていたようです。
後、なぜか普段は65KHz以外は平坦ですが時々10KHz、20KHz、30KHz、40KHz、50KHz、65KHzと規則正しく約10KHzごとに
高くなっていました。何かノイズを拾っているのかな?
2018/08/21(火) 22:53:56.00ID:9YWfEwV10
追記:ノイズ→電波障害
2018/08/24(金) 05:12:08.17ID:DWCTw4QH0
ご教授願います。
mp3の結合についてです。
英語の勉強中で、1つの例文に対して日本語音声と英語音声をそれぞれ単独でもっていて
このふたつを結合して1個のmp3にしたいと考えています。
問題は、1つや2つの例文なら手動でさっと作ればいいのですが、実際は数百例文あることです。
なんとか自動処理する方法はないでしょうか。
Audacityにそこまでできる機能がないとしたら、あとはプログラム組むしかないと思っています。
mp3の結合についてです。
英語の勉強中で、1つの例文に対して日本語音声と英語音声をそれぞれ単独でもっていて
このふたつを結合して1個のmp3にしたいと考えています。
問題は、1つや2つの例文なら手動でさっと作ればいいのですが、実際は数百例文あることです。
なんとか自動処理する方法はないでしょうか。
Audacityにそこまでできる機能がないとしたら、あとはプログラム組むしかないと思っています。
2018/08/24(金) 08:35:44.32ID:vJjb31HJ
>>105
解析-Silence Finder (無音の解析)
無音でファイルを分割する機能があるみたいだけど
日本語と英語のファイルを上手くマッチングさせるのが難しそう
使う機能をマウスジェスチャに登録して手作業の方が早く終わるかも
https://santaroyasima.blogspot.com/2017/10/blog-post_7.html
Audacityで無音部分で分割する方法 | You Look Too Cool
https://stabucky.com/wp/archives/4444
1328.Audacity で自動的に無音部分で分割する | 22期秋谷501の1住人の独り言
https://santaroyasima.blogspot.com/2017/10/blog-post_7.html
解析-Silence Finder (無音の解析)
無音でファイルを分割する機能があるみたいだけど
日本語と英語のファイルを上手くマッチングさせるのが難しそう
使う機能をマウスジェスチャに登録して手作業の方が早く終わるかも
https://santaroyasima.blogspot.com/2017/10/blog-post_7.html
Audacityで無音部分で分割する方法 | You Look Too Cool
https://stabucky.com/wp/archives/4444
1328.Audacity で自動的に無音部分で分割する | 22期秋谷501の1住人の独り言
https://santaroyasima.blogspot.com/2017/10/blog-post_7.html
2018/08/24(金) 20:54:28.70ID:DnWXlNcS0
何百もあるファイルの関連性を自動で見つけ出して連結してくれるソフトは無いね
自作するしかない
自作するしかない
2018/08/24(金) 21:56:40.89ID:iMhIdsIG0
ffmpegとバッチファイルかシェルスクリプトでできるでしょ
109105
2018/08/25(土) 00:00:40.19ID:yLFJBE2X0 ご回答いただきありがとうございました。
やっぱり難しいようですね。
マウスジェスチャやシェルを検討してみます。
教えて頂きありがとうございました。
やっぱり難しいようですね。
マウスジェスチャやシェルを検討してみます。
教えて頂きありがとうございました。
2018/08/25(土) 00:17:57.68ID:A8I69l9X0
ファイルを連結するソフトで一つづつやるのが早いんじゃね
少なくてもaudacityでやるよりは早い
他にはファイルは弄らないで.m3u形式のプレイリストを作る方法もある
こっちが一番のお勧め
少なくてもaudacityでやるよりは早い
他にはファイルは弄らないで.m3u形式のプレイリストを作る方法もある
こっちが一番のお勧め
2018/09/07(金) 19:53:37.00ID:8nNh6dpK
ジェット機ノイズはノイズ除去を同じところで5回以上繰り返せばいいのか
2回以上すると音が劣化するからダメだと思い込んでて
2回以上すると音が劣化するからダメだと思い込んでて
2018/09/08(土) 18:20:47.89ID:wLNLG7gK
ノイズ除去後の変なノイズの原因は
ノイズプロファイルのノイズと消したいところのノイズの質が違うから生成されるみたい
これやると時間がかかる
ノイズプロファイルのノイズと消したいところのノイズの質が違うから生成されるみたい
これやると時間がかかる
2018/09/08(土) 20:39:33.70ID:wLNLG7gK
ノイズ除去してエコー感が出た時はノイズ除去を8回くらい繰り返すと薄れる
2018/09/09(日) 13:27:12.23ID:a01W6Wgr0
残響感の調整はTransient系のvstもいいよ
2018/09/09(日) 21:05:04.86ID:VVA2C4U5
残響というか音の芯が抜けちゃった感じなのかな
無い音はどうしようもないんだろうな
サ行ノイズはローパスフィルターで取ってるけど周波数を下げるとこもるし、高いと残る
正解がわからないな
無い音はどうしようもないんだろうな
サ行ノイズはローパスフィルターで取ってるけど周波数を下げるとこもるし、高いと残る
正解がわからないな
2018/09/10(月) 15:27:59.95ID:DHfwkYgt
Youtubeの音圧は正規化-何dBにすればいいんだろ
-4.0dBにしてるけど音源によっては五月蠅かったり小さかったりするから難しい
-4.0dBにしてるけど音源によっては五月蠅かったり小さかったりするから難しい
2018/09/10(月) 17:39:40.42ID:3jcsIGm20
>>116
音圧はラウドネス(LUFS/LKFS)か、せめてRMSで測定しなきゃバラバラになって当たり前。
Youtubeは-11〜15LUFS以上になるとプレイヤー側でボリューム下げられるらしいから、大体-13LUFSあたりを基準にしておくのがベター。
Audacityも2.3.0でラウドネスノーマライズに対応してるけど
まだα版だから↓からDLしてファイルを上書きしてやらないと導入できない。
https://wiki.audacityteam.org/index.php?title=Nightly_Builds
使い方はエフェクト → 正規化 → 「Normalize〜」と「Use〜」を有効にした状態でラウドネス値を指定して実行。
ただし、この場合ピーク値は無視されるから、正規化実行後にリミッターもかけてやらないとクリッピング起こすので注意。
音圧はラウドネス(LUFS/LKFS)か、せめてRMSで測定しなきゃバラバラになって当たり前。
Youtubeは-11〜15LUFS以上になるとプレイヤー側でボリューム下げられるらしいから、大体-13LUFSあたりを基準にしておくのがベター。
Audacityも2.3.0でラウドネスノーマライズに対応してるけど
まだα版だから↓からDLしてファイルを上書きしてやらないと導入できない。
https://wiki.audacityteam.org/index.php?title=Nightly_Builds
使い方はエフェクト → 正規化 → 「Normalize〜」と「Use〜」を有効にした状態でラウドネス値を指定して実行。
ただし、この場合ピーク値は無視されるから、正規化実行後にリミッターもかけてやらないとクリッピング起こすので注意。
2018/09/10(月) 18:48:25.53ID:DHfwkYgt
最新の試したらデザインが変わってわからなかったから2.1.3に戻した
ラウドネス(LUFS/LKFS)っての勉強してみるか
ラウドネス(LUFS/LKFS)っての勉強してみるか
2018/09/11(火) 09:46:03.95ID:/a80+NII0
2018/09/19(水) 19:00:32.62ID:h+Ts8AlB
無音の短縮の応用で
指定dB以下が指定時間以上続いたら無音にしてくれるエフェクトがあれば便利なのに
指定dB以下が指定時間以上続いたら無音にしてくれるエフェクトがあれば便利なのに
2018/09/19(水) 19:08:29.42ID:DLdcdsB20
>>120
ノイズゲートかエキスパンダーじゃダメなの?
ノイズゲートかエキスパンダーじゃダメなの?
2018/09/19(水) 20:14:48.16ID:h+Ts8AlB
SounEngine Freeも入れないとダメなのか
一度入れたけど使い方わからないから削除したんだよな
一度入れたけど使い方わからないから削除したんだよな
2018/09/19(水) 21:45:13.76ID:bXEuub1r0
SoundEngineでできて、Audacityでできないことってあるの?
SoundEngineは初めて使ったDAEだけど、
Audacity使い始めてからは使ったこと無いなぁ
SoundEngineは初めて使ったDAEだけど、
Audacity使い始めてからは使ったこと無いなぁ
2018/09/20(木) 08:07:27.01ID:F5r7aulI0
オートマキシマイズは便利過ぎるしリバーブカットもかなり使える
2018/09/20(木) 11:23:12.74ID:ZqOfP0rH0
サウンドエンジンはノイズゲートも使いやすいよー
2018/09/26(水) 20:12:14.71ID:bdqUcoxU
新しいノイズ除去の方法を見つけた
サンドイッチ除去法
前後のノイズで1回ずつ除去すると除去で発生するノイズを少なくすることが出来る
サンドイッチ除去法
前後のノイズで1回ずつ除去すると除去で発生するノイズを少なくすることが出来る
2018/09/30(日) 19:43:54.15ID:506qgEES
ノイズ除去で発生したノイズは
波形を拡大して無音部分のノイズを削除してやると改善する
だが魂が抜けたようになるからフェーザーでぼかして誤魔化すとかしないとダメかも
波形を拡大して無音部分のノイズを削除してやると改善する
だが魂が抜けたようになるからフェーザーでぼかして誤魔化すとかしないとダメかも
2018/09/30(日) 21:09:50.65ID:jCbh9cxo0
超初心者なんですが教えてください。
スマホで録音した音声(mp3)の不要部分をカットしたり、ピー音を入れたくてこのソフトをインストールしました。
しかしいざ音声ファイルを取り込み、そのまま再生ボタンを押下したら、5秒くらいの超高音が流れて終わりました。笑
たぶん高速再生されてしまっているか、取り込みに失敗しているかだと思うのですが、対処法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。
スマホで録音した音声(mp3)の不要部分をカットしたり、ピー音を入れたくてこのソフトをインストールしました。
しかしいざ音声ファイルを取り込み、そのまま再生ボタンを押下したら、5秒くらいの超高音が流れて終わりました。笑
たぶん高速再生されてしまっているか、取り込みに失敗しているかだと思うのですが、対処法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。
2018/09/30(日) 21:32:49.22ID:506qgEES
>>128
mp3使ったことないから違うかもしれないけど
設定のライブラリで
Audacity用のmp3ライブラリとFFmpegライブラリを設定してないからかも
mp3は書き込み用だからFFmpegを設定すればどうにかなるかも
mp3使ったことないから違うかもしれないけど
設定のライブラリで
Audacity用のmp3ライブラリとFFmpegライブラリを設定してないからかも
mp3は書き込み用だからFFmpegを設定すればどうにかなるかも
2018/09/30(日) 22:23:10.91ID:jCbh9cxo0
2018/10/03(水) 15:20:39.30ID:JocYN/bt
m4aに変換する時はffmpegはダメみたい
32ビットwavに変換してneroAacEncでm4aにしたら
細かいノイズなしの音源になった
32ビットwavに変換してneroAacEncでm4aにしたら
細かいノイズなしの音源になった
2018/10/03(水) 16:04:47.19ID:yEAq6mY/0
変換する時にビットレートくらい確認しろよ
2018/10/03(水) 16:32:40.81ID:JocYN/bt
ffmpegだと-145dBにすると見られる米粒ノイズが毎回生成されるんだよ
これが気持ち悪い
これが気持ち悪い
2018/10/03(水) 19:52:40.72ID:GPVD4Khq0
ffmpegでm4aといっても、AACエンコーダーが何かがわからん
ffmpeg for Audacity の FAAC は化石だし
ffmpeg for Audacity の FAAC は化石だし
2018/10/04(木) 17:58:38.82ID:cc6L4/EU
ノイズの除去の設定
ノイズの除去:30dB
感度:3.00
周波数平滑化:通常は0 宇宙語ノイズが発生する場合は1
これを2回実行
今のところこの設定がベストみたい
ノイズの除去:30dB
感度:3.00
周波数平滑化:通常は0 宇宙語ノイズが発生する場合は1
これを2回実行
今のところこの設定がベストみたい
2018/10/05(金) 09:39:22.19ID:QdGuPnei0
>>129
先日は教えていただき、ありがとうございました。
ライブラリでmp3とFFmpegのライブラリを設定したのですが、状況変わらず。。
・Audacityの再生画面で超高音再生される
・音声ファイルは1時間超えのmp3ファイル
何か基本的なことが抜けているのでしょうか…お気付きの点あれば、ご指摘願います。
先日は教えていただき、ありがとうございました。
ライブラリでmp3とFFmpegのライブラリを設定したのですが、状況変わらず。。
・Audacityの再生画面で超高音再生される
・音声ファイルは1時間超えのmp3ファイル
何か基本的なことが抜けているのでしょうか…お気付きの点あれば、ご指摘願います。
2018/10/05(金) 12:42:36.72ID:d52Z5Vyu
2018/10/05(金) 13:38:43.64ID:vCoGR1iB0
AudacityにMP3をインポートする時点で上手くいってないのでは?
2018/10/05(金) 13:49:11.94ID:d52Z5Vyu
メモリーが足りないと誤動作することがあるな
仮想メモリーを多めにしてみるとか
仮想メモリーを多めにしてみるとか
2018/10/07(日) 21:40:34.29ID:f2/bQ2jJ
ノイズ除去で発生する高音ノイズは
設定-インターフェース-メーターdB表示範囲を-84dBにすると消しやすい
設定-インターフェース-メーターdB表示範囲を-84dBにすると消しやすい
141136
2018/10/08(月) 15:11:01.07ID:Txkvl8iu0 表現が悪く申し訳ないです。
インポート時点でダメでした。
>>139
ありがとうございます、仮想メモリをカスタム設定にして、最大値を推奨の3倍で設定してみましたが、やはり駄目でした。
確かに低スペのPC(メモリ4ギガ)を使っているのが原因なのかもしれませんね。。
インポート時点でダメでした。
>>139
ありがとうございます、仮想メモリをカスタム設定にして、最大値を推奨の3倍で設定してみましたが、やはり駄目でした。
確かに低スペのPC(メモリ4ギガ)を使っているのが原因なのかもしれませんね。。
2018/10/08(月) 15:59:48.00ID:CuartyA0
2018/10/08(月) 16:42:26.18ID:br3Vi8EV0
>>141
そもそも、5分位までのmp3ファイルはきちんとインポートできてるの?
それが出来ないなら、メモリ関係ないし
こだわりがなければ、wavに他のアプリ使ってデコードしてからインポートすればいいよ
やってることは同じだから
そもそも、5分位までのmp3ファイルはきちんとインポートできてるの?
それが出来ないなら、メモリ関係ないし
こだわりがなければ、wavに他のアプリ使ってデコードしてからインポートすればいいよ
やってることは同じだから
2018/10/09(火) 21:47:04.53ID:diUitUOg0
2018/10/16(火) 19:35:48.44ID:NUZwuMHe
サ行ノイズの除去は
サ行ノイズは青塗り状態で表示されるからその部分を選択して
ローパスフィルターを5100dB、-6dBに設定して取る
-3dBがあればいいのにと思う
サ行ノイズは青塗り状態で表示されるからその部分を選択して
ローパスフィルターを5100dB、-6dBに設定して取る
-3dBがあればいいのにと思う
2018/10/18(木) 12:50:11.81ID:qUY/kg7Q
イコライザー使うと音質が変わるから
イコライザー使う前の音源を別に保存しといた方がいいみたい
イコライザー使う前の音源を別に保存しといた方がいいみたい
2018/10/26(金) 08:02:51.47ID:0z2/rWa60
エフェクトラックが標準で欲しいわ
なるべく一回で処理を済ませたいし
なるべく一回で処理を済ませたいし
2018/11/12(月) 21:19:40.13ID:ADqSEcay0
Audacity-win-2.0.3を長い間使っててさっき最新のAudacity--win-2.3.0にしたら機能が多くなっていて設定項目が増えてた
2.0.3では日本語の所がかなり英語のままになってるので古い2.0.3も残して使おうと思ってたけど
AppData Roamingに設定ファイルが作られるので個別に使うことができません
公式のLanguages以外に設定項目が多く日本語になってる公開日本語化ファイル(検索したけど見つからなかった)があるのかや
2つのAudacityで設定ファイルを共有しないで個別に使う方法があれば知りたいです
2.0.3では日本語の所がかなり英語のままになってるので古い2.0.3も残して使おうと思ってたけど
AppData Roamingに設定ファイルが作られるので個別に使うことができません
公式のLanguages以外に設定項目が多く日本語になってる公開日本語化ファイル(検索したけど見つからなかった)があるのかや
2つのAudacityで設定ファイルを共有しないで個別に使う方法があれば知りたいです
2018/11/12(月) 22:13:51.76ID:f0xu3iO60
一つ教えて。カラオケやミにコンサート風のエコーってどうやってかければ良いの?
リバーブだと何か違う感じになる、エコーだとなんかおかしな感じになる。
おすすめの設定教えて
リバーブだと何か違う感じになる、エコーだとなんかおかしな感じになる。
おすすめの設定教えて
2018/11/12(月) 22:40:40.74ID:EhSM5jgt0
>>149
空間を表現するのは基本的にはリバーブだよ。
カラオケはルーム系、コンサートはホール系になるだろうけど
Audacityの出荷時プリセットで満足できないなら、適当なフリーVST探した方がいいと思う。
あと、リバーブはステレオ化してからかけないと空間を表現しきれないから注意。
空間を表現するのは基本的にはリバーブだよ。
カラオケはルーム系、コンサートはホール系になるだろうけど
Audacityの出荷時プリセットで満足できないなら、適当なフリーVST探した方がいいと思う。
あと、リバーブはステレオ化してからかけないと空間を表現しきれないから注意。
2018/11/12(月) 23:14:36.77ID:VAcdPEVq0
152ID:ADqSEcay0
2018/11/13(火) 00:11:49.30ID:Wnb8irn602018/11/13(火) 09:44:40.38ID:sypTfo1L0
2018/11/13(火) 10:47:52.62ID:sypTfo1L0
>>149
カラオケっぽいリバーブのVST
bluenoise mountain edho
http://www.bluenoiseplugins.com/plugins/free-plugins/mountain-echo/
feedbackとtempoを弄ればいかにもそれっぽく出来る
モノラルだからボーカルにだけ使うといいよ
カラオケっぽいリバーブのVST
bluenoise mountain edho
http://www.bluenoiseplugins.com/plugins/free-plugins/mountain-echo/
feedbackとtempoを弄ればいかにもそれっぽく出来る
モノラルだからボーカルにだけ使うといいよ
155ID:ADqSEcay0
2018/11/14(水) 03:22:01.19ID:4nIM7b7q0 >>153
ポータブルの検索してたら上の方に出てたので直ぐそこは見てたけどどうもね
結局2.3.0はポータブルにして古い通常の2.0.3はそこのPortable Settingsを作成して一応ポータブル化しておいた
ポータブルの検索してたら上の方に出てたので直ぐそこは見てたけどどうもね
結局2.3.0はポータブルにして古い通常の2.0.3はそこのPortable Settingsを作成して一応ポータブル化しておいた
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 17:12:33.15ID:fXGWW4F50 >>155
https://ja.osdn.net/projects/audacity/
ここの2.1.0はオール日本語だったか
2.0.3よりはいいかも
前、2.2.2日本語したけど怪しい日本語だったから、
意見貰うため暫定公開したがコメント無かったから
2.3.0日本語は公開していない
https://ja.osdn.net/projects/audacity/
ここの2.1.0はオール日本語だったか
2.0.3よりはいいかも
前、2.2.2日本語したけど怪しい日本語だったから、
意見貰うため暫定公開したがコメント無かったから
2.3.0日本語は公開していない
2018/11/14(水) 17:55:26.60ID:oFNlTiin0
日本語と英語で、エフェクトの順番変わるんだよなぁ。
英語で慣れちゃったから、今更日本語は必要ないわ。
英語で慣れちゃったから、今更日本語は必要ないわ。
2018/11/28(水) 18:22:13.30ID:OzsMj1Fj0
PC新調してからしばらく使ってなかったので最新版2.3入れてみたけど微妙に使い勝手悪くなった?
以前使ってたのが2.1だけどそこからかなり性能面(エンコ速度アップとかマルチスレッド化)アップしたのかな?
以前使ってたのが2.1だけどそこからかなり性能面(エンコ速度アップとかマルチスレッド化)アップしたのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 13:22:03.55ID:SuFMrB8O0 Audacity でライブ音源を分割し、トラックごとに分けて、Windows Media Player 12 でCD-Rに書き込もうとしています。
WMPの設定を「曲間のギャップなし」にしても、曲と曲の間に無音部分のような空白があり、観客の歓声が一瞬途切れてしまいます。
切り取って、書き出し、していたのが悪いのかなと思って、分けたいところで Ctrl+B で名前を入れていき、20曲に分け、書き出しに成功しました。
しかし、パソコンで再生しても、曲間に無音部分が入っています。
なにが原因なのでしょうか。
NECに聴いたところ、ライブ盤をパソコンに取り込み、それをCD-Rに書きだしても、とくに無音部分はなかったという検証結果をいただきました。
音源は、YouTubeのライブ音源をCraving Explorer で落とし、その音源にも曲間の雑音が入っていたので、それを Audacity の編集で消し、曲間の雑音がない、1トラックのライブとして、Audacity で分割していきました。
なので、雑音を消した、分割されていない1トラックのライブをそのままCD-Rに書き込めば、無音部分はないまま書き込めると思うのですが、あとから、好きな曲をすぐに聞くことができなくなってしまいます。
今回、ラベルをつけて分割したものにも、続けて再生すると無音部分があり、CDに書き込んでもおそらく曲間の無音部分が残ってしまうと予想できます。
私のWMPの設定でどこかがおかしいのか。
それともAudacityでの編集のどこかがおかしいのか。
思い当たることがあるかた、助言をよろしくおねがいいたします。
WMPの設定を「曲間のギャップなし」にしても、曲と曲の間に無音部分のような空白があり、観客の歓声が一瞬途切れてしまいます。
切り取って、書き出し、していたのが悪いのかなと思って、分けたいところで Ctrl+B で名前を入れていき、20曲に分け、書き出しに成功しました。
しかし、パソコンで再生しても、曲間に無音部分が入っています。
なにが原因なのでしょうか。
NECに聴いたところ、ライブ盤をパソコンに取り込み、それをCD-Rに書きだしても、とくに無音部分はなかったという検証結果をいただきました。
音源は、YouTubeのライブ音源をCraving Explorer で落とし、その音源にも曲間の雑音が入っていたので、それを Audacity の編集で消し、曲間の雑音がない、1トラックのライブとして、Audacity で分割していきました。
なので、雑音を消した、分割されていない1トラックのライブをそのままCD-Rに書き込めば、無音部分はないまま書き込めると思うのですが、あとから、好きな曲をすぐに聞くことができなくなってしまいます。
今回、ラベルをつけて分割したものにも、続けて再生すると無音部分があり、CDに書き込んでもおそらく曲間の無音部分が残ってしまうと予想できます。
私のWMPの設定でどこかがおかしいのか。
それともAudacityでの編集のどこかがおかしいのか。
思い当たることがあるかた、助言をよろしくおねがいいたします。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 13:23:27.20ID:SuFMrB8O0 版は 2.0.5 を使っています。
2018/12/03(月) 13:56:19.68ID:ZTAnKktB0
まずゼロクロスで分割してるいか
あと1ファイルで書き込んでCue Sheet(キューシート)を使うという方法もある
あと1ファイルで書き込んでCue Sheet(キューシート)を使うという方法もある
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:17:59.26ID:SuFMrB8O0 >>161
ありがとう。
ゼロクロスは分けたいところでZを押せばいいから楽だね。
ところが、全曲ゼロクロスで分けたんだけど、全曲に無音部が出てしまっている。
また、曲によっては、ゼロクロス部分が、上のグラフはOなんだけど下のグラフは0.1〜2 くらいを指していて、やっぱりライブの歓声は難しいのかな。
その、キューシートというのをあとで調べてみる。
ありがとう。
ゼロクロスは分けたいところでZを押せばいいから楽だね。
ところが、全曲ゼロクロスで分けたんだけど、全曲に無音部が出てしまっている。
また、曲によっては、ゼロクロス部分が、上のグラフはOなんだけど下のグラフは0.1〜2 くらいを指していて、やっぱりライブの歓声は難しいのかな。
その、キューシートというのをあとで調べてみる。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 19:26:24.94ID:SuFMrB8O0 パソコンに取り込んだ普通のライブCDのトラックでさえ、曲間にプツッという間が入ることがわかったんだけど、もうどうしようもないのでしょうか。
パソコンのソフトって、こんな基本的な書き込みをするのも難しいくらい複雑、ということなのでしょうか。
MP3を書き込もうとしていますが、Cue Sheetって役に立つのでしょうか。
パソコンのソフトって、こんな基本的な書き込みをするのも難しいくらい複雑、ということなのでしょうか。
MP3を書き込もうとしていますが、Cue Sheetって役に立つのでしょうか。
2018/12/03(月) 20:57:05.20ID:dtGTgJcu0
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:12:39.65ID:Hb1cdlFu0 >>164
ありがとう。
いろいろやってみます。
それから、Audacity で編集してできたトラックを、パソコンの「ミュージック」の中のとくていのフォルダーに入れるということをしていたら、
Windows Media Player のライブラリにて、曲が2重に表示されるということがあり、マイクロソフトに相談したところ、
使っている編集ソフトに問題がある可能性があると言われたのですが、Audacity の設定のどこをどう換えれば、Windows Mdia Player で正常に表示されるでしょうか。
誤表示 例
1、Aソング
1、Aソング
2、Bソング
2、Bソング
・・・・・
・・・・・
・・・・・
前回の質問ともども、よろしくおねがいいたします。
ありがとう。
いろいろやってみます。
それから、Audacity で編集してできたトラックを、パソコンの「ミュージック」の中のとくていのフォルダーに入れるということをしていたら、
Windows Media Player のライブラリにて、曲が2重に表示されるということがあり、マイクロソフトに相談したところ、
使っている編集ソフトに問題がある可能性があると言われたのですが、Audacity の設定のどこをどう換えれば、Windows Mdia Player で正常に表示されるでしょうか。
誤表示 例
1、Aソング
1、Aソング
2、Bソング
2、Bソング
・・・・・
・・・・・
・・・・・
前回の質問ともども、よろしくおねがいいたします。
2018/12/05(水) 10:28:44.78ID:UBm6ozaC0
ラベルをつけるために、Ctrl+B で名前をつけていきましたが、何個目かのそのラベルを
削除する方法を教えてください。
編集から、ひとつ前の操作を取り消していく「ラベル編集を取り消し」で消していけば、
消せますが、それまでの正しいラベルまで消えてしまいます。
消したいラベルをなんとかして選択して、それだけを削除する方法はないのでしょうか。
削除する方法を教えてください。
編集から、ひとつ前の操作を取り消していく「ラベル編集を取り消し」で消していけば、
消せますが、それまでの正しいラベルまで消えてしまいます。
消したいラベルをなんとかして選択して、それだけを削除する方法はないのでしょうか。
2018/12/05(水) 10:30:12.95ID:UBm6ozaC0
「トラック」から「ラベルの編集」でできました。
2018/12/11(火) 22:48:04.55ID:nm1bB3IK0
更新の仕方を教えていだたけませんか
前のバージョンをアンインストールしたいのですが
コントロールパネルに出ません
フォルダ全部を削除でいいのでしょうか?
前のバージョンをアンインストールしたいのですが
コントロールパネルに出ません
フォルダ全部を削除でいいのでしょうか?
2019/01/23(水) 06:51:52.27ID:lx/Sj30c0
無音部分を検出して選択カットを自動でやってくれる機能はありませんか?
2019/01/29(火) 17:46:01.62ID:NZJ7SBaO0
増幅して割れる(赤くなる)のを回避する方法ってありますか?
2019/02/11(月) 12:25:19.02ID:AMZH3GEh0
このソフト、どのくらいのスペックのPCで使ってますか?
うちは昔のバリュースター(Core2 Duo E4600、メモリ2G、vista)で使ってるんだけど、当然モッサリ処理です。CPUを変えたり、メモリを4Gに増やしたり、SSDに換装したりでサクサク動くもんですか?もう諦めて新しいPCを買おうか悩み中。誰か背中を押してください。
うちは昔のバリュースター(Core2 Duo E4600、メモリ2G、vista)で使ってるんだけど、当然モッサリ処理です。CPUを変えたり、メモリを4Gに増やしたり、SSDに換装したりでサクサク動くもんですか?もう諦めて新しいPCを買おうか悩み中。誰か背中を押してください。
2019/02/11(月) 15:19:53.55ID:xoL62Vkk0
今は時期が悪い
夏にZen2が出るから夏までまて!
て言おうと思ったけどそこまで低スぺだと今買ったほうがストレスなくていいから今買え!
Intelのは無駄に値上がりしてるからRyzen 2200G買っておけば安くて高性能で後悔はしない
夏にZen2が出るから夏までまて!
て言おうと思ったけどそこまで低スぺだと今買ったほうがストレスなくていいから今買え!
Intelのは無駄に値上がりしてるからRyzen 2200G買っておけば安くて高性能で後悔はしない
2019/02/11(月) 15:22:55.79ID:xoL62Vkk0
というかバリュースターじゃCPU交換したらライセンス違反で動かなくなると思う
2019/02/11(月) 17:56:24.83ID:uPoJb9ka0
>>171
さすがに古過ぎて全とっかえした方が安上がりでしょ。
さすがに古過ぎて全とっかえした方が安上がりでしょ。
2019/02/11(月) 17:56:43.37ID:i2H3NKNa0
親切にありがとう!Ryzen調べてみます。
2019/02/11(月) 18:31:31.65ID:mb/gKlsc0
2013年のdynabook(celeron,4GBメモリ)
30分超のファイルだと時々画面が固まる、けどもう少し我慢しよw
30分超のファイルだと時々画面が固まる、けどもう少し我慢しよw
2019/02/13(水) 05:33:24.41ID:4iyTvU+P0
パーツの生存はともかく12年前の化石PCなんかよく使えてるな・・・
メモリ16GBがデフォになりつつある時代に4GBへ増設とは
メモリ16GBがデフォになりつつある時代に4GBへ増設とは
2019/02/13(水) 10:29:38.34ID:GmFH4Smo0
でたー!パソコンオタクのスペックマウント
2019/02/13(水) 18:07:12.08ID:AOeeAlL80
ガチでDAW使うならともかく、このソフトならそこまでのスペックは必要ない。
ただ、メモリ2Gとサポート切れのVistaは論外。
今から買い替えるならメモリ8GBはないとしんどい。
ただ、メモリ2Gとサポート切れのVistaは論外。
今から買い替えるならメモリ8GBはないとしんどい。
2019/02/14(木) 23:31:52.31ID:pPnzYq1o0
Audacityを快適に動かす前提なら8GBは欲しいわな
2019/02/26(火) 04:24:57.25ID:ogDvDE2Z0
33 1/3から45rpmへの変換が必要になり
比率を計算したりとかしないとなと思いながら
Audacity立ち上げたらそのものズバリの機能があって驚いた知らんかった
比率を計算したりとかしないとなと思いながら
Audacity立ち上げたらそのものズバリの機能があって驚いた知らんかった
2019/03/02(土) 22:47:17.84ID:ZccqPwsF0
出来るだけ音量のでかいモスキート音作りたくて
とりあえず17khzのモスキート音作成してこれを増幅処理した
だけど増幅後の音の周波数をスマホで測ったら
他の周波数の音が増幅されて耳に聞こえるようになるし、しかも肝心の17khzが減衰してるような感じ
音に関しては詳しくないんだけど純粋に17khzあたりだけを大音量で流したい場合って
Audacityじゃなくてスピーカー性能の問題になってくるのかな
とりあえず17khzのモスキート音作成してこれを増幅処理した
だけど増幅後の音の周波数をスマホで測ったら
他の周波数の音が増幅されて耳に聞こえるようになるし、しかも肝心の17khzが減衰してるような感じ
音に関しては詳しくないんだけど純粋に17khzあたりだけを大音量で流したい場合って
Audacityじゃなくてスピーカー性能の問題になってくるのかな
183リンク+ ◆BotWjDdBWA
2019/03/05(火) 19:42:07.41ID:8HX5xbWL0 >>181
自分はCASSIOPEIAのLOOKING UPを45回転から33回転へ落としたバージョンを自作する場合に活用したな。
自分はCASSIOPEIAのLOOKING UPを45回転から33回転へ落としたバージョンを自作する場合に活用したな。
2019/03/10(日) 09:37:14.70ID:LIrxn7oY0
数年ぶりに最新版にしてみたら、日本語と英語が混ざりすぎてて逆にわかりにくいんだけど、
日本語訳はもう止まってる状態なんですかね
日本語訳はもう止まってる状態なんですかね
2019/03/10(日) 10:17:32.11ID:HwS6k2Dq0
要らないお世話だよね
2019/03/10(日) 17:56:20.99ID:td+Gj8OU0
v2.3.1rc03で日本語になってるところが増えてるけど俺にはかえって見辛いな
2019/03/10(日) 20:36:22.41ID:td+Gj8OU0
2.3.1出てたのか
しかしNyquistが動かないバグ持ちのまま出すとは
しかしNyquistが動かないバグ持ちのまま出すとは
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 22:49:39.39ID:3sO+J5I10 macです
plug-insフォルダにRoVee.dllを入れましたが認識してくれないようです
設定のプラグインのところも見ましたがよくわかりません
どうすれば使えるでしょうか
plug-insフォルダにRoVee.dllを入れましたが認識してくれないようです
設定のプラグインのところも見ましたがよくわかりません
どうすれば使えるでしょうか
2019/03/15(金) 23:11:32.09ID:AKfvzPRU0
それWindows 32bit版しかないからmacじゃ無理
190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 11:24:38.24ID:QbvKEunQ02019/03/17(日) 14:12:32.99ID:jwZzEKNy0
インポートフォルダにエクスポートしたいんだけど、どうやればいいん?
2019/03/19(火) 00:42:16.03ID:8nqQvyg70
193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 17:29:57.00ID:7Lsw2txZ02019/03/19(火) 20:24:38.35ID:neOhqhoS0
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 07:47:18.56ID:hYimON9C0 録画アプリのrectestが深夜にエラー吐いて終了するのでログ見たら
audacityが深夜に動きだしてレジストリをいじろうとして終了してた
audacityが深夜に動きだしてレジストリをいじろうとして終了してた
2019/05/14(火) 17:55:54.42ID:++3ZE9Gg0
2.3.2来たな
new functionality
1. LAME is now built-in in Audacity for Windows and Mac
2. Select button in Track Control Panel
3. Nyquist Plug-in Installer
4. Macros - "cleaned" folder renamed to "macro-output"
5. mod-script-pipe provided with Audacity, on Windows and Mac
6. Preference for "Type to create a label"
7. Size restrictions on WAV and AIFF exports
8. Bug Fixes
new functionality
1. LAME is now built-in in Audacity for Windows and Mac
2. Select button in Track Control Panel
3. Nyquist Plug-in Installer
4. Macros - "cleaned" folder renamed to "macro-output"
5. mod-script-pipe provided with Audacity, on Windows and Mac
6. Preference for "Type to create a label"
7. Size restrictions on WAV and AIFF exports
8. Bug Fixes
2019/05/14(火) 18:23:17.89ID:219QWUFC0
そんなことより、対応するffmpegを新しいのにしてくれよ
未だに2.2なんて骨董品使ってられないわ
未だに2.2なんて骨董品使ってられないわ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 14:17:22.58ID:7kh8l0ak0 faq かもですが、
書き出しで、「ファイルの種類」から「その他の圧縮ファイル」を選択すると拡張子が一律 AIFF になるようなんですが…(?)、
「その他の圧縮ファイル」の「ヘッダ」で WAV を指定してれば中身は WAV になってるってことっすね?( 24 bit の WAV を書き出したいので)。
書き出しで、「ファイルの種類」から「その他の圧縮ファイル」を選択すると拡張子が一律 AIFF になるようなんですが…(?)、
「その他の圧縮ファイル」の「ヘッダ」で WAV を指定してれば中身は WAV になってるってことっすね?( 24 bit の WAV を書き出したいので)。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 23:37:22.25ID:ifFES48W0 WAVって圧縮ファイル?
2019/06/09(日) 23:52:59.30ID:oH3mUzDG0
wavはコンテナ
中身がwavっていうわけじゃない
中身がwavっていうわけじゃない
2019/06/11(火) 06:44:20.54ID:wThWc9K90
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 10:13:24.86ID:Sbz/0nz102019/06/12(水) 10:26:58.66ID:FW1xiOnl0
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://i.imgur.com/FsEcTSZ.jpg
鈴木ドイツ(58) コ イ ツ の 趣 味 = ナ チ ス ド イ ツ 軍 お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
<2ちゃんねるでのおもな犯行>
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://i.imgur.com/FsEcTSZ.jpg
鈴木ドイツ(58) コ イ ツ の 趣 味 = ナ チ ス ド イ ツ 軍 お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
<2ちゃんねるでのおもな犯行>
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
2019/06/22(土) 06:23:55.44ID:kkwI/0g70
再生中に[Space]で一時停止した時、
一時停止した位置にカーソルが来てほしいのですが、そういう設定ってありますか?
環境設定を見たけれど、見つからないorz
(バージョンは2.3.1です)
一時停止した位置にカーソルが来てほしいのですが、そういう設定ってありますか?
環境設定を見たけれど、見つからないorz
(バージョンは2.3.1です)
2019/06/23(日) 18:35:04.32ID:k88uBd6I0
「あの日見た夏は」という歌詞をあまり伸ばさず歌った後
編集によって「あの日見た夏は〜〜」と語尾を伸ばすような編集がしたい場合
どんな感じで編集すれば良いですか?
エコーとかリバーブだとあんまり長く伸びないんですが
エコーやリバーブの設定を見直すだけでも伸びるようになりますか?
編集によって「あの日見た夏は〜〜」と語尾を伸ばすような編集がしたい場合
どんな感じで編集すれば良いですか?
エコーとかリバーブだとあんまり長く伸びないんですが
エコーやリバーブの設定を見直すだけでも伸びるようになりますか?
2019/06/23(日) 18:59:07.74ID:jTKLntQt0
>>206
母音の部分をループ処理してやれば伸ばせるけど、サンプル単位での正確な処理が必要だし
タイムストレッチもフォルマント維持に対応してないAudacityには向いてない作業。
エコーやリバーブも音を足してるだけだから意味ないし、メロダインとかの音声編集に特化したのを使った方がいい。
母音の部分をループ処理してやれば伸ばせるけど、サンプル単位での正確な処理が必要だし
タイムストレッチもフォルマント維持に対応してないAudacityには向いてない作業。
エコーやリバーブも音を足してるだけだから意味ないし、メロダインとかの音声編集に特化したのを使った方がいい。
2019/06/26(水) 16:28:24.82ID:PpP9u9uP0
無音で録音するとノイズレベルかくにんできるということで
試しにスペクトル表示させてみたのですが、
サンプリングのビット深度 16-bit にしても45 KHz以上の山を表現します。
そういうもんすか?
試しにスペクトル表示させてみたのですが、
サンプリングのビット深度 16-bit にしても45 KHz以上の山を表現します。
そういうもんすか?
209208
2019/06/26(水) 21:26:14.78ID:PpP9u9uP0 失礼それ言うならレートでした orz 。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 09:47:17.43ID:tjnDSgKj0 音声開始位置を遅らせる方法を教えてください
例えば0.5秒遅らせたい場合どうしたらいいのですか?
例えば0.5秒遅らせたい場合どうしたらいいのですか?
2019/07/01(月) 09:57:07.94ID:MlsqD60Z0
無音を作って突っ込むのじゃ
2019/07/01(月) 10:07:55.77ID:isxF3H9U0
移動ツールのアイコンをクリックしてからトラックをドラッグして好きなだけ移動させろ
2019/07/01(月) 10:20:16.22ID:Z5Klye/H0
0.5秒丁度ってのは無理なのよなあ
もやもやする
もやもやする
2019/07/04(木) 22:49:47.41ID:1VouxBzs0
メイントラックへ途中で音追加して
その後、別トラックの音全部ズレちゃうのは対策方法ある?
その後、別トラックの音全部ズレちゃうのは対策方法ある?
2019/07/04(木) 23:28:42.00ID:sJ/dv5GW0
一緒にずらせばいいだけでしょ
2019/08/02(金) 00:57:04.07ID:H2gza6FC0
鈴木ドイツ容疑者&南人彰容疑者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 同上
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 同上
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
2019/08/03(土) 10:53:05.60ID:nPWHF9570
カセットテープを取り込んでますがドルビーON/OFFの判別をする方法はありますか?
聴感やスペクトラムからある程度判別できるのですが確実で無い場合もあります
方法またはプラグインがあれば教えてください
聴感やスペクトラムからある程度判別できるのですが確実で無い場合もあります
方法またはプラグインがあれば教えてください
2019/08/03(土) 12:19:11.38ID:YNW8kwBb0
アナログ時代に、B/Cのオンオフの自動判別してくれるハードはあったんすかね。
219217
2019/08/03(土) 12:51:27.03ID:nPWHF95702019/08/03(土) 14:15:50.84ID:keOYs+TR0
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
221名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 17:27:48.73ID:9sButfeT02019/08/03(土) 18:12:25.48ID:zbYlyuEh0
無音部分でシャーという音が聞こえたら勝俣の可能性もある
2019/08/03(土) 20:54:07.52ID:PZ1b48rl0
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
2019/08/03(土) 20:55:33.56ID:XvuDClYf0
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
2019/08/03(土) 22:55:22.44ID:nPWHF9570
>>221
テープのヒス音しか聴こえないw
テープのヒス音しか聴こえないw
2019/08/03(土) 23:18:16.73ID:2t8qlaFL0
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
2019/08/03(土) 23:18:45.33ID:2t8qlaFL0
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
2019/08/09(金) 00:18:42.48ID:ytOBr+Nx0
プロの現場でも!
ttps://youtu.be/-eAR-LGk30I?t=732
ttps://youtu.be/-eAR-LGk30I?t=732
2019/08/09(金) 09:32:01.51ID:eJK8RvQD0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
2019/08/09(金) 13:47:42.32ID:ZokCFPct0
タイマー録音を開始するとタイマー表示のモーダルダイアログが表示されて
Audacity本体の操作が一切できなくなってしまう
録音中に入力レベルの調整をしたいけど、他の調整ツールを使わざるを得ないな
Audacity本体の操作が一切できなくなってしまう
録音中に入力レベルの調整をしたいけど、他の調整ツールを使わざるを得ないな
2019/08/09(金) 14:17:26.15ID:iD9wyWHr0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み
株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み
株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★
2019/08/10(土) 16:12:17.28ID:L7mRTSwv0
音声を範囲選択してエフェクトをかけようとしているのですが、「Nyquist 返り値:10.000000」や「Nyquist 返り値:0」などのエラーコメントが出て適用されません。
周波数はデフォルト値で試したり、スペクトル表示をしてみてdBの大きい周波数の値を入れてみたりしましたが、変わらないです。
ノッチフィルター、ローパスフィルター、ハイパスフィルターが使えず困っています。
過去の質問等も検索して確認しましたが、いまいち解決策がわかりません。
見直すべき箇所など、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。
周波数はデフォルト値で試したり、スペクトル表示をしてみてdBの大きい周波数の値を入れてみたりしましたが、変わらないです。
ノッチフィルター、ローパスフィルター、ハイパスフィルターが使えず困っています。
過去の質問等も検索して確認しましたが、いまいち解決策がわかりません。
見直すべき箇所など、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。
2019/08/10(土) 16:38:40.90ID:dTg9Y8aO0
2019/08/10(土) 16:43:08.97ID:B47RGYpO0
> ADVANCED大戦略 38欠陥品
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>
> > 15年治らないなら無理だろw
> > 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
>
> 殺
> 害
> に
> 関
> 連
> づ
> け
> る
> 文
> 章
> を
> 書
> い
> て
> い
> る
> 犯
> 人
> は
> セ
>
> ガ
>
> と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
> 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
> ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ae
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>
> > 15年治らないなら無理だろw
> > 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
>
> 殺
> 害
> に
> 関
> 連
> づ
> け
> る
> 文
> 章
> を
> 書
> い
> て
> い
> る
> 犯
> 人
> は
> セ
>
> ガ
>
> と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
> 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
> ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ae
2019/08/10(土) 17:36:50.21ID:L7mRTSwv0
2019/08/10(土) 18:13:20.13ID:dTg9Y8aO0
>>235
とりあえず、%APPDATA%\audacity ディレクトリをリネーム(削除)してみるのが簡単かな。
それでOKなら、設定ファイルが壊れてる。
駄目なら、開いた編集プロジェクトが壊れてる。
編集プロジェクトが関係なければ、Audacityの再インストール。
それでも駄目なら、OSのどこかがおかしいということで。
ヘルプ→ダイアグノーシス→ログでエラーを確認するのも方法の一つ。
とりあえず、%APPDATA%\audacity ディレクトリをリネーム(削除)してみるのが簡単かな。
それでOKなら、設定ファイルが壊れてる。
駄目なら、開いた編集プロジェクトが壊れてる。
編集プロジェクトが関係なければ、Audacityの再インストール。
それでも駄目なら、OSのどこかがおかしいということで。
ヘルプ→ダイアグノーシス→ログでエラーを確認するのも方法の一つ。
2019/08/10(土) 18:14:50.69ID:dTg9Y8aO0
ヘルプ→診断→ログの表示
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 13:01:18.44ID:GUbZTssG0 録音デバイスを開く際にエラーが発生しました
success0
と出て録音できません。
どうしたらいいですか。windows10 64bitです
success0
と出て録音できません。
どうしたらいいですか。windows10 64bitです
239名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 13:20:54.25ID:Lnwae38S0 再起動
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:48:06.04ID:GUbZTssG0 マイク横のアイコンからこんな感じに設定したら出来ました
http://iup.2ch-library.com/i/i2007375-1565502394.jpg
メニューから設定変えようとしたらエラー出ました
http://iup.2ch-library.com/i/i2007375-1565502394.jpg
メニューから設定変えようとしたらエラー出ました
2019/08/11(日) 19:43:19.38ID:w6NXNtpZ0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
ggg
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
ggg
2019/08/17(土) 12:26:29.72ID:UZeqwP5r0
ネットでカラオケ音源拾ってきて、それにボーカル録音するとカラオケ音源が爆音すぎるんだけど、どうにかできませんか?
2019/08/17(土) 13:03:16.53ID:6/yLMQ5x0
大声で歌えば
2019/08/17(土) 14:02:02.52ID:9siOWrDr0
もっとラジカセに近付いて歌うしかない
2019/08/17(土) 14:19:30.18ID:U6KN+DD40
ラジカセのマイク懐かしい
2019/08/17(土) 21:09:44.40ID:j7RBW4gi0
チャプターマークをつけることはできませぬか?
2019/08/18(日) 02:42:46.53ID:kWRxVmVx0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事 このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが
件
の あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜly
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事 このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが
件
の あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜly
2019/09/16(月) 10:12:34.16ID:VaehK5c20
セリフ読みの録音に使ってるんだけど
ノイズ除去→正規化→コンプレッサー→イコライザーの順に加工してるんだけど、コンプレッサーの設定が全くわからん
いろいろ数値いじってるものの、波形の変化が想像とまったく違う
わからんときはとりあえずこれみたいな設定ある?
ノイズ除去→正規化→コンプレッサー→イコライザーの順に加工してるんだけど、コンプレッサーの設定が全くわからん
いろいろ数値いじってるものの、波形の変化が想像とまったく違う
わからんときはとりあえずこれみたいな設定ある?
2019/09/16(月) 11:49:45.66ID:GKeFc1zi0
質問の趣旨から外れるかも知れんがVSTのLevelingTool使うのはどうかな
適当に弄ればいい感じになると思う
https://audiotools.se/downloads/leveling-tool/
適当に弄ればいい感じになると思う
https://audiotools.se/downloads/leveling-tool/
2019/09/16(月) 14:22:08.59ID:DlfKT1Gs0
Q
2019/09/18(水) 18:53:15.18ID:FLP9tz1c0
現在鳴ってる音を波形表示してくれるタイプのコンプレッサーを使うとか?
波形を見ながらだったらどんな数値にしたらいいかの理解が進むと思う
波形を見ながらだったらどんな数値にしたらいいかの理解が進むと思う
2019/10/07(月) 07:29:18.42ID:l80jQCVp0
「○○分○○秒○○に効果音Aを再生する」って感じで音の配置を数値で指定することは出来るのでしょうか?
今はドラッグアンドドロップで配置してますが数ミリでもズレてるとモヤモヤして困ってます
今はドラッグアンドドロップで配置してますが数ミリでもズレてるとモヤモヤして困ってます
2019/10/07(月) 20:42:25.19ID:gxu2WVPH0
ファイルの頭に無音を追加でいいだろ
ジェネレーター→内蔵エフェクト→無音
ジェネレーター→内蔵エフェクト→無音
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 09:06:18.12ID:afNgh6+n0 そんなことしても音ずれ増えるだけやろな
cron とか task で起動登録しても
プロセス起動の時間もずれる要因だから
少なくとも 5秒前 くらいにプロセスを起動するように登録して
プロセス中でタイミングコントロールするしかないやろな
cron とか task で起動登録しても
プロセス起動の時間もずれる要因だから
少なくとも 5秒前 くらいにプロセスを起動するように登録して
プロセス中でタイミングコントロールするしかないやろな
2019/10/08(火) 09:17:31.07ID:1hcBbtEW0
スナップモードで時間指定出来ました!
助言ありがとう
助言ありがとう
2019/10/08(火) 09:28:00.09ID:fZhOifVI0
ver2.3.2を使用しているのですが、メニューバーにボタンを追加できないでしょうか?
例えば、正規化とかノイズカットとかのボタンがほしいと思ってます
今はいちいちメニューから操作しているので
ショートカットキーの登録よりボタンがほしいと思っています
よろしくお願いいたします
例えば、正規化とかノイズカットとかのボタンがほしいと思ってます
今はいちいちメニューから操作しているので
ショートカットキーの登録よりボタンがほしいと思っています
よろしくお願いいたします
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 09:55:16.63ID:afNgh6+n0258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 23:25:23.49ID:Y+ZiUI+Y0 入力デバイスの設定と、プロジェクトのサンプリングレートをチェックしてください
とダイアログボックスに表示されました。これは初めてこのアプリを使用したときです。
どのように対処したらいいでしょうか
とダイアログボックスに表示されました。これは初めてこのアプリを使用したときです。
どのように対処したらいいでしょうか
2019/10/10(木) 23:47:11.65ID:a0Y7STx60
入力、出力それそれで
何を設定してあるか書こうよ。
あと、このアプリ立ち上げてから
OS側や他のアプリの設定変えると
そういうメッセージが出る事がある。
その場合はAudacity一度終了再度開く。
作業中のデータがあるなら、その前に一度「保存」を。
何を設定してあるか書こうよ。
あと、このアプリ立ち上げてから
OS側や他のアプリの設定変えると
そういうメッセージが出る事がある。
その場合はAudacity一度終了再度開く。
作業中のデータがあるなら、その前に一度「保存」を。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 22:06:29.13ID:tLrTTEnV0 version 2.2.2を使ってるのですが
いつのまにか縦方向に拡大出来なくなったのですが操作方法変わりました?
以前は縦軸をダブルクリックで拡大出来ていたのですが
いつのまにか縦方向に拡大出来なくなったのですが操作方法変わりました?
以前は縦軸をダブルクリックで拡大出来ていたのですが
2019/10/11(金) 22:53:59.65ID:LDEvl+ec0
変わってるよ
ズームは左クリック、
引きは右クリックの代わりにシフト+左クリック
コントロール+ホイール上下でもいい
ドラッグで範囲を指定してズームもできる
リセットはシフト+右クリック
ズームは左クリック、
引きは右クリックの代わりにシフト+左クリック
コントロール+ホイール上下でもいい
ドラッグで範囲を指定してズームもできる
リセットはシフト+右クリック
262sage
2019/10/20(日) 19:26:09.73ID:3tXvJHG70 初心者で質問です。
録音した音声を組み合わせているのですが、
別撮りした音声を後から組み合わせるとそこだけ音が少し浮いて聞こえます。
http://iup.2ch-library.com/i/i2020754-1571567110.jpg
波形を見るとその部分だけ縦にずれているのですが(25:18と25:19の間から)
これを直したら改善したりするのでしょうか。
縦に動かす方法があれば教えてほしいです。
録音した音声を組み合わせているのですが、
別撮りした音声を後から組み合わせるとそこだけ音が少し浮いて聞こえます。
http://iup.2ch-library.com/i/i2020754-1571567110.jpg
波形を見るとその部分だけ縦にずれているのですが(25:18と25:19の間から)
これを直したら改善したりするのでしょうか。
縦に動かす方法があれば教えてほしいです。
2019/10/20(日) 20:44:58.85ID:6BciAJLb0
>>262
当該部分を選択して、ノーマライズをDCオフセット除去にチェックを入れて適用すればおk
当該部分を選択して、ノーマライズをDCオフセット除去にチェックを入れて適用すればおk
2019/10/22(火) 16:43:50.85ID:QCaQsq+K0
>>263
ありがとうございます!
また質問です
ステレオトラックで選択範囲だけチャンネルを入れ替えることはできるのでしょうか?
やり方がわからなかったので今は入れ替えたい部分だけ別トラックにコピー、
そのトラックのチャンネルをスワップしてから元トラックにコピペをしています
ありがとうございます!
また質問です
ステレオトラックで選択範囲だけチャンネルを入れ替えることはできるのでしょうか?
やり方がわからなかったので今は入れ替えたい部分だけ別トラックにコピー、
そのトラックのチャンネルをスワップしてから元トラックにコピペをしています
2019/10/22(火) 18:07:25.53ID:V3KaZGSZ0
選択部分だけトラック分割して移動させたらええやん
2019/11/11(月) 10:01:02.62ID:C8GlusKr0
左右入れ替えできるVST使えば一発だろ
2019/11/24(日) 10:58:40.11ID:7jtogdRp0
Audacity 2.3.3来たね
2019/12/05(木) 17:42:05.94ID:iaEgs/TZ0
AU19 Audacity Unconference https://www.audacityteam.org/au19-audacity-unconference/
開発チームって平均年齢何歳なんだろ?
開発チームって平均年齢何歳なんだろ?
2019/12/14(土) 17:38:44.19ID:+3iFZmXQ0
質問です
クリッピングしてるCDソースをノーマライズすると歪は無くなるのですか?
それとも、もともと歪んでいた物はいくらノーマライズしようが治らないとかリニアPCMに反すると書いてある人もネットで見られます
いったいどちらが正しいのでしょうか?
クリッピングしてるCDソースをノーマライズすると歪は無くなるのですか?
それとも、もともと歪んでいた物はいくらノーマライズしようが治らないとかリニアPCMに反すると書いてある人もネットで見られます
いったいどちらが正しいのでしょうか?
2019/12/14(土) 17:52:32.21ID:NvQhqcB90
一度潰れた波形は、一つ一つ修復しない限りもとには戻らないので、
ノーマライズしたところで歪が減るわけじゃないよ。
ノーマライズしたところで歪が減るわけじゃないよ。
2019/12/14(土) 18:19:25.92ID:+3iFZmXQ0
ではノーマライズとはいったいなんの為の機能なのでしょうか?
わからなくなってきました…
わからなくなってきました…
2019/12/14(土) 19:04:01.04ID:vVMOTV8u0
クリッピングしたままノーマライズされるなw
そもそもCDソースはクリッピングしてないだろう
一見クリッピングしてるように見える場合もある
ピークレベルはほぼ100%だけど平らにはなっていないはず
Audacityで超拡大してみればわかる
そもそもCDソースはクリッピングしてないだろう
一見クリッピングしてるように見える場合もある
ピークレベルはほぼ100%だけど平らにはなっていないはず
Audacityで超拡大してみればわかる
2019/12/15(日) 01:33:48.14ID:1b2llclq0
クリッピングの表示をオンにしたら赤線出てるのにクリッピングの検出かけるとまったくゼロなのタイトルもあるのはなんでなん?
ようわからんなこのソフト
めっちゃ適当やん
クリッピングの定義っていったい何なの?
ようわからんなこのソフト
めっちゃ適当やん
クリッピングの定義っていったい何なの?
2019/12/15(日) 13:24:44.09ID:KispaQs90
ノーマライズとマキシマイズを混同してるんとちゃうか?
2019/12/15(日) 19:11:53.83ID:ld6Vyrs+0
ノーマライズすればクリッピングは補正されるよ
補正されないならまったく意味の無い機能になるよね
よくそんなデマ流すせるな
補正されないならまったく意味の無い機能になるよね
よくそんなデマ流すせるな
2019/12/15(日) 19:24:51.01ID:lcnthLMW0
周波数成分が思いっきり変わったらだめだと思うよ
ノーマライズって言われてるもんがいじるのはDC成分に近いところだけだと思うわ
ノーマライズって言われてるもんがいじるのはDC成分に近いところだけだと思うわ
2019/12/15(日) 21:38:01.16ID:9V9Ie+ai0
じゃあノーマライズ否定してる奴はなんの為の正規化だと思ってる?
本来レベルのデカ過ぎや小さ過ぎ、クリッピングを修正するもんだろ
音質変わる以前にクリッピングしてたらスピーカー痛めるんだよ
そっちのほうが大事よ
そもそも市販品のCDで平気でクリッピングしてるもんを売ってる事が異常
レコード会社もそのアーティストもプロデューサーも異常
なめてるとしか言いようがないしプロ失格
本来レベルのデカ過ぎや小さ過ぎ、クリッピングを修正するもんだろ
音質変わる以前にクリッピングしてたらスピーカー痛めるんだよ
そっちのほうが大事よ
そもそも市販品のCDで平気でクリッピングしてるもんを売ってる事が異常
レコード会社もそのアーティストもプロデューサーも異常
なめてるとしか言いようがないしプロ失格
2019/12/15(日) 22:05:24.09ID:wDwmYxtU0
一度フルビットになって張り付いたものをどうやって戻すっていうんだ?
煽りとかじゃなく、そんなアルゴリズムがあるのか?
煽りとかじゃなく、そんなアルゴリズムがあるのか?
2019/12/15(日) 22:13:53.10ID:yX3vj+1E0
それがaudacityのノーマライズだろ
実際、クリッピングしてる音源をノーマライズしたらまったくクリップしてないぞ
なんの為のノーマライズなんだよって話し
詭弁を使ってデマを流すなカス
実際、クリッピングしてる音源をノーマライズしたらまったくクリップしてないぞ
なんの為のノーマライズなんだよって話し
詭弁を使ってデマを流すなカス
2019/12/15(日) 22:26:41.29ID:XZCR6Uw00
ノーマライズしてクリッピング直ったって、
削り取られて平らになった山頂を予測して復元したということか?
削り取られて平らになった山頂を予測して復元したということか?
2019/12/15(日) 22:44:14.87ID:wDwmYxtU0
>>280
それは内部で32bit float で処理する設定(デフォルト)にしているから。
内部処理を16bitに変換して、同じことをやってごらん。
Amplifyでクリップさせたサンプルを、Normalizeしても、今度はもとに戻せないから。
サンプルを一旦16bitでエクスポートして、ファイルに保存、
それをインポートしてからNormalizeしても、もちろんもとには戻せない。
それは内部で32bit float で処理する設定(デフォルト)にしているから。
内部処理を16bitに変換して、同じことをやってごらん。
Amplifyでクリップさせたサンプルを、Normalizeしても、今度はもとに戻せないから。
サンプルを一旦16bitでエクスポートして、ファイルに保存、
それをインポートしてからNormalizeしても、もちろんもとには戻せない。
2019/12/16(月) 01:10:51.12ID:w2+kDoWO0
デマを流すなチョンコ
2019/12/17(火) 10:12:07.46ID:jJl+m9nK0
2020/01/07(火) 13:17:59.04ID:ZI+rlZnL0
一つのファイルから必要な部分を探して選択する際、
始まりの部分は適当に範囲選択と再生を繰り返して場所を決定できるんですが、
その状態から終わりの部分を探すのはどのようにするものなんでしょうか。
選択範囲の最後の2〜3秒のみ再生とかできるんでしょうか。
それとも、終わりの部分から探していくべきものなんでしょうか。
始まりの部分は適当に範囲選択と再生を繰り返して場所を決定できるんですが、
その状態から終わりの部分を探すのはどのようにするものなんでしょうか。
選択範囲の最後の2〜3秒のみ再生とかできるんでしょうか。
それとも、終わりの部分から探していくべきものなんでしょうか。
2020/01/07(火) 14:53:09.97ID:wGuWmPyU0
映像編集ソフトや字幕編集ソフトだと、
選択範囲の開始点の前2秒/後2秒、終了点の前2秒/後2秒
4つそれぞれのコマンドがあるものもあるんだけど、
Audacityの現状では、終りの部分から選択するしか無いねぇ。
と、ここまで書いてきて、
Extra(拡張) メニューの中を見たら、あったよw
もし表示されていなければ、インターフェースの設定で表示させればおk。
好みで、ショートカットキーを割り当てれば使い勝手もいいだろうね。
選択範囲の開始点の前2秒/後2秒、終了点の前2秒/後2秒
4つそれぞれのコマンドがあるものもあるんだけど、
Audacityの現状では、終りの部分から選択するしか無いねぇ。
と、ここまで書いてきて、
Extra(拡張) メニューの中を見たら、あったよw
もし表示されていなければ、インターフェースの設定で表示させればおk。
好みで、ショートカットキーを割り当てれば使い勝手もいいだろうね。
2020/01/08(水) 20:52:55.74ID:sucbVYit0
>>286
どうもです
どうもです
2020/01/18(土) 23:54:31.94ID:jxKuJrPd0
Windowsのサウンド設定でスピーカーの音量バランスを左右で違う数値にしている時、
Audacityを起動すると勝手にバランスを統一しちゃうんだけど、これをさせない方法ない?
Audacityを起動すると勝手にバランスを統一しちゃうんだけど、これをさせない方法ない?
289名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/19(日) 14:02:00.45ID:thnAfSBN0 Audacityとは無関係だけど
Windows10は何故か起動時間が長くなると
何時の間にか左右の音のバランス変わってる時がある
怨霊のプロパティを観ても50:50なんだけど
片方だけ異常に音が小さかったりして気付く
再起動するとなぜか治るω
Windows10は何故か起動時間が長くなると
何時の間にか左右の音のバランス変わってる時がある
怨霊のプロパティを観ても50:50なんだけど
片方だけ異常に音が小さかったりして気付く
再起動するとなぜか治るω
2020/01/19(日) 22:13:51.59ID:JWNsMTlP0
質問と違う話だし…
なぜか最後に金玉付いてるし…
なぜか最後に金玉付いてるし…
291名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 01:32:48.65ID:HXMm4ygH0 鼻に見えるけどな
金玉に見えるのは心が汚れているせい
金玉に見えるのは心が汚れているせい
2020/01/21(火) 01:02:11.89ID:NVMn25uY0
結局わからんのな
2020/01/21(火) 01:50:12.93ID:d0onfBdQ0
wやろ
2020/01/21(火) 07:17:08.62ID:7DSgGLDH0
ただの接触不良に1ペリカ
2020/01/21(火) 15:35:45.05ID:R/eZJlDC0
サウンドデバイスの買い替えの時期がきたんだよ
どんなのでも古くなるとそうなる
どんなのでも古くなるとそうなる
2020/01/31(金) 01:25:56.25ID:EQQyT9Vn0
win10なんだけど
マイク&ギターの音録るとジジジとミョンミョンが混ざったような
気持ち悪い宇宙人の声で言葉も聞き取れないほどひどい音で再生される
どうしたらいいですか わからなくてつらい
マイク&ギターの音録るとジジジとミョンミョンが混ざったような
気持ち悪い宇宙人の声で言葉も聞き取れないほどひどい音で再生される
どうしたらいいですか わからなくてつらい
2020/01/31(金) 01:55:15.47ID:c+XDFKX10
サンプル上げてみたら?
2020/02/19(水) 03:24:50.81ID:8t8M+oTs0
1秒いや、コンマ何秒のカットはマウスドラッグでは無理です
細かくカットできるやり方教えてください
細かくカットできるやり方教えてください
2020/02/19(水) 07:12:56.58ID:XZUif8dH0
左右チャンネルを入れかえる、保存する、再度開く、再度左右チャンネルを入れかえる
という流れでやると元に戻りそうだが実際には戻らない
気付いてよかった
まあ俺のところだけならいいけど
という流れでやると元に戻りそうだが実際には戻らない
気付いてよかった
まあ俺のところだけならいいけど
2020/02/19(水) 09:57:57.91ID:AL7ZGQbn0
Multiple Choices
2020/02/19(水) 10:06:35.56ID:NcomnHT10
>>298
Ctrl+1で拡大しまくればいいんじゃないの
Ctrl+1で拡大しまくればいいんじゃないの
2020/02/19(水) 20:21:25.79ID:0+UD/arj0
>>299
Ver2.3.3で試したがこっちでは問題なし
Ver2.3.3で試したがこっちでは問題なし
2020/02/19(水) 20:23:14.36ID:8t8M+oTs0
>>301
にゃるほど それできるんやね
にゃるほど それできるんやね
2020/02/25(火) 22:10:04.23ID:c1xw3Efl0
波が大きいところだけ、芝を刈るみたいに一律カットみたいなことはできませんか?
2020/02/25(火) 22:19:56.26ID:SPs39HK50
クリップするということ?
2020/02/25(火) 23:33:17.33ID:KEocV7Dn0
リミッターでいいんじゃね
307名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/26(水) 04:32:41.65ID:gIVxuDbA0 選択したオーディオの書き出しのショートカットあります?
2020/02/28(金) 12:21:25.53ID:QoDldctZ0
ギターでガンッて終わるのをガーーーーーンとしたいんだけど、
ネットで調べたらテンポ変更ってのでやれるとのこと。
でやってみたら電子音みたいにピロピロ音なった
どうすればガーーーーーーーンとできますか?
ネットで調べたらテンポ変更ってのでやれるとのこと。
でやってみたら電子音みたいにピロピロ音なった
どうすればガーーーーーーーンとできますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/28(金) 13:32:14.81ID:7nDiiaU402020/02/28(金) 13:56:20.84ID:eAh9W3Ar0
2020/02/28(金) 14:22:55.41ID:462Biphb0
特徴的なところをサンプリング代わりにコピーして、何回か繰り返し貼り付けるとか
2020/02/28(金) 16:42:10.72ID:n88gS+v10
こういうのはdawでサンプラー使うほうが早いからなぁ
やるなら手動でループできそうなポイント拾って切り貼りするしかない
やるなら手動でループできそうなポイント拾って切り貼りするしかない
2020/02/29(土) 00:29:33.37ID:uVJrsLxI0
>>311
やったが、不自然だったw
やったが、不自然だったw
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/14(火) 18:52:16.85ID:tvIqKxYz0 人がはした音声を録音したものがあるのですが
Audacityで活舌を良くするようなことは可能でしょうか?
Audacityで活舌を良くするようなことは可能でしょうか?
2020/04/15(水) 00:11:31.74ID:81Ty07WX0
基本的に難しいね。
子音のアタック部を別に録って貼り付けるとかどうだろう。
チッ、とかクッとか無声音出してw
子音のアタック部を別に録って貼り付けるとかどうだろう。
チッ、とかクッとか無声音出してw
316名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/15(水) 10:15:53.00ID:EZmCD3nr0 Effector探せばあるんじゃね
2020/04/19(日) 23:39:36.64ID:gz4YDfjC0
教えてください。
カセットテープを高音質でデジタル化したいのですが、32bit floatの設定で録音と編集して、
書き出す時は32bit floatか16bit PCM符号ありのどちらを選択すれば良いでしょうか?
カセットテープを高音質でデジタル化したいのですが、32bit floatの設定で録音と編集して、
書き出す時は32bit floatか16bit PCM符号ありのどちらを選択すれば良いでしょうか?
318317
2020/04/20(月) 00:03:26.55ID:j4P9IDI50 追記です。
録音、編集時に設定を32bit floatにするというのは、audacityが強く推奨してますよね?
書き出し時は、32bit floatだと容量が大きすぎるとか、音質は16bitで十分とかのアドバイスをいただきたいです。
録音、編集時に設定を32bit floatにするというのは、audacityが強く推奨してますよね?
書き出し時は、32bit floatだと容量が大きすぎるとか、音質は16bitで十分とかのアドバイスをいただきたいです。
2020/04/20(月) 01:10:21.84ID:SXH/XAIS0
32bit floatの取り込みデータは大事においておくことを前提として
16bit 44.1kHzのCD仕様で書き出すのが無難
flacなりalacなり用途や機器にあわせて好きなフォーマットでどうぞ
16bit 44.1kHzのCD仕様で書き出すのが無難
flacなりalacなり用途や機器にあわせて好きなフォーマットでどうぞ
321317
2020/04/20(月) 08:32:20.32ID:j4P9IDI50 もう一つだけ質問させてください。
カセットデッキ側の出力の設定で16bit 48kHz と16bit 44.1kHzが選べるんですが、
これは16bit 44.1khzでいいですか?
初心者すぎる質問ですいません。
カセットデッキ側の出力の設定で16bit 48kHz と16bit 44.1kHzが選べるんですが、
これは16bit 44.1khzでいいですか?
初心者すぎる質問ですいません。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/20(月) 10:17:39.65ID:tRRFHXhq0 bit数も大事だけどサンプリングレートも大事だね
323317
2020/04/20(月) 14:10:45.37ID:j4P9IDI502020/04/20(月) 15:19:39.10ID:A+SCwg+p0
まあ、意味はないんじゃあないか
2020/05/04(月) 20:20:08.77ID:OO0DCEeQ0
教えてほしいのですが、
増幅エフェクトで音量を調節すると音質って劣化しますか?
増幅エフェクトで音量を調節すると音質って劣化しますか?
2020/05/05(火) 01:26:16.54ID:X9wNxF1g0
画像のビットマップと同じように考えてみる。
拡大は余裕のあるところに再マップするので基本元より悪くなることはないが、元の波形とは全く一緒ではない。
縮小は余裕のないところに再マップするので、元の情報は失われる可能性が高い。
ただし、以上はエフェクト内部で浮動小数点演算を用いた場合は、外部にエクスポートしなければこの限りではない。
いずれにしても、程度問題で、通常使用する程度のゲインの増減で認知できるほどの劣化は気にする必要はないと思う。
出来たものが音が悪いと感じたなら、止めておくなり、程度を抑えるなりすることになるだろうね。
拡大は余裕のあるところに再マップするので基本元より悪くなることはないが、元の波形とは全く一緒ではない。
縮小は余裕のないところに再マップするので、元の情報は失われる可能性が高い。
ただし、以上はエフェクト内部で浮動小数点演算を用いた場合は、外部にエクスポートしなければこの限りではない。
いずれにしても、程度問題で、通常使用する程度のゲインの増減で認知できるほどの劣化は気にする必要はないと思う。
出来たものが音が悪いと感じたなら、止めておくなり、程度を抑えるなりすることになるだろうね。
2020/05/05(火) 05:46:04.85ID:mrUMU6p90
>>326
ありがとうございました🤪
ありがとうございました🤪
328名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 11:08:08.56ID:h2wHfF8D0 サンプリングレートは大事
2020/05/05(火) 11:32:05.82ID:smYiaoJv0
音量は周波数でなくて量子化ビット数が効く気もするが
2020/05/06(水) 10:14:08.85ID:4s7thHcK0
音声のリアルタイム録音時やCD-DAのリッピング時に
マシンの負荷等で瞬間的に無振幅データが記録されることがあります。
時間にして数十ミリ秒程度ですが、画像のような箇所で入った場合、
明らかなプチノイズとして再生されます。
このような箇所を検出する良い方法はありますか。
例えば「10ms以上の無振幅データを検出」といったことがやりたいです。
無音検出も考えたのですが、見ていただくと分かる通り
必ずしも無音ではないのですよね。
良い方法があれば Audacity でなくても構いません。
ttp://up-img.net/img.php?mode=png&id=5317
マシンの負荷等で瞬間的に無振幅データが記録されることがあります。
時間にして数十ミリ秒程度ですが、画像のような箇所で入った場合、
明らかなプチノイズとして再生されます。
このような箇所を検出する良い方法はありますか。
例えば「10ms以上の無振幅データを検出」といったことがやりたいです。
無音検出も考えたのですが、見ていただくと分かる通り
必ずしも無音ではないのですよね。
良い方法があれば Audacity でなくても構いません。
ttp://up-img.net/img.php?mode=png&id=5317
331名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 10:23:00.45ID:B5Dojfrl0 データ処理のプログラミングして良いんだったら
色々アイディアあるけど
色々アイディアあるけど
2020/05/06(水) 10:54:02.31ID:4s7thHcK0
2020/05/07(木) 04:10:57.74ID:HNz6+Qgo0
333
2020/05/07(木) 21:07:52.67ID:NRimyKMU0
Wavosaurはどうよ
ツールに無音除去や領域を自動検出などがある
カスタムでレベル(dB)や時間の数値を弄れるから便利
ツールに無音除去や領域を自動検出などがある
カスタムでレベル(dB)や時間の数値を弄れるから便利
2020/05/08(金) 12:48:54.45ID:aD4rQlpo0
2020/05/08(金) 13:29:50.81ID:IN4anfke0
無音除去って、切っちゃうの?なにかで埋めるの?
2020/05/08(金) 14:08:27.44ID:B80ijGJp0
周辺のサンプルをコピーして貼り付けるのが無難
その後なじませるのに至難の業を要求されるけど
耳は結構優秀だからなぁ
その後なじませるのに至難の業を要求されるけど
耳は結構優秀だからなぁ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 16:08:18.22ID:yUCCM6nK0 無音なのが問題なんじゃなくて(レベル的にも)
波が不連続(微分不可能)なのが問題というか
人間の耳に雑音として聴こえるんだと思います
波が不連続(微分不可能)なのが問題というか
人間の耳に雑音として聴こえるんだと思います
2020/05/10(日) 00:50:53.45ID:lixuV3E40
2020/05/11(月) 17:19:47.70ID:7B1PnqG50
PCを7から10へ買い替えたのですが、Audacityでゲームの音声を録音しようとするとエコーがかかってしまうのはどうやったら解決できるでしょうか?
録音したものを再生した時にエコーがかかっているのではなく、録音ボタンを押した瞬間からPCで流れている音声にもエコーがかかるような症状です。
録音デバイスの「このデバイスを聴く」はオフにしています。どなたか分かれば教えてください。
録音したものを再生した時にエコーがかかっているのではなく、録音ボタンを押した瞬間からPCで流れている音声にもエコーがかかるような症状です。
録音デバイスの「このデバイスを聴く」はオフにしています。どなたか分かれば教えてください。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 17:45:54.29ID:xj4dFpaL0 ミュートで録音?
2020/05/11(月) 17:46:24.40ID:Uw3jHVvj0
>>340
Audacityの方にも、ソフトウェアによる同じ機能(プレイスルー)があって、そちらがオンになっているのでは?
Software playthrough of input (ソフトウェアによる再生) をオフにすればおそらく大丈夫
それにしても、プレイスルーが単に再生って、おかしな翻訳だなw
Audacityの方にも、ソフトウェアによる同じ機能(プレイスルー)があって、そちらがオンになっているのでは?
Software playthrough of input (ソフトウェアによる再生) をオフにすればおそらく大丈夫
それにしても、プレイスルーが単に再生って、おかしな翻訳だなw
2020/05/11(月) 21:50:30.40ID:7B1PnqG50
>>342
おお!できました!ありがとうございます!
すみません、もう1つ質問お聞きしたいことがあります。
録音した音が元の音と比べて小さいのですが、最初から大きくする設定はないでしょうか?
ゲインを+20くらいにしたりノーマライズをすればよく聞こえるのですが、毎回面倒なので最初から音を大きく録音できる方法があれば教えてください。
おお!できました!ありがとうございます!
すみません、もう1つ質問お聞きしたいことがあります。
録音した音が元の音と比べて小さいのですが、最初から大きくする設定はないでしょうか?
ゲインを+20くらいにしたりノーマライズをすればよく聞こえるのですが、毎回面倒なので最初から音を大きく録音できる方法があれば教えてください。
2020/05/13(水) 12:33:32.08ID:r5kWyGhl0
2020/05/13(水) 18:41:21.17ID:3gkrfDqQ0
そもそも、録音時のレベル調整自動化みたいなのは音楽向きじゃないでしょ
解決も何も、単に必要ないということなんじゃないの?
小さければ最初からレベルを大きくすればいいだけの話だし
解決も何も、単に必要ないということなんじゃないの?
小さければ最初からレベルを大きくすればいいだけの話だし
2020/05/13(水) 21:06:46.44ID:r5kWyGhl0
そういう問題じゃないよ、録音時に音が小さくなる
2020/05/13(水) 21:12:07.37ID:uQqT/XVC0
だから、録音レベルを上げればいいって話じゃないの?
2020/05/13(水) 21:25:18.76ID:r5kWyGhl0
録音レベルだけ上げるってのが出来ないんだよ
録音元の再生音を大きくしないと無理
340のようにゲームの音を録音するなら耳を劈くような大音量で鳴らし続ける必要がある
録音元の再生音を大きくしないと無理
340のようにゲームの音を録音するなら耳を劈くような大音量で鳴らし続ける必要がある
2020/05/13(水) 23:44:40.11ID:uQqT/XVC0
ミキサーで予めシステム音(デバイスにより名前は違うかも)の再生ボリュームを上げれば済む話じゃないの?
2020/05/14(木) 04:21:48.89ID:4MYmkGt20
爆音で鳴らさないとまともな音量で録音出来ないって話だよ
2020/05/14(木) 08:16:57.00ID:VY9w/k+b0
だから、ステレオミキサーのレベル調整は別にあるんだよ。
サウンドのプロパティからステレオミキサーのところを覗いてごらん。
一旦ある程度の音を出さないとダメだけど、
その後は、PCからのマスターボリュームをミュートしても、内部音は録音できる。
個別のアプリケーション音がデバイスのマスターボリュームと連動しているクソ仕様をなんとかできれば、
最初から音を出さずにできるんだけどな。
サウンドのプロパティからステレオミキサーのところを覗いてごらん。
一旦ある程度の音を出さないとダメだけど、
その後は、PCからのマスターボリュームをミュートしても、内部音は録音できる。
個別のアプリケーション音がデバイスのマスターボリュームと連動しているクソ仕様をなんとかできれば、
最初から音を出さずにできるんだけどな。
2020/05/16(土) 21:19:44.92ID:hxLTExgY0
Audacity 2.4.0 Released
2020/05/16(土) 23:30:55.78ID:DtHBJawI0
Multi-viewは便利かも
2020/05/16(土) 23:34:12.17ID:PtNpiL7w0
新しいの何か激変したのかい?別にバージョンアップしてもしなくても一緒?
2020/05/16(土) 23:48:19.12ID:DtHBJawI0
自分には激変だわ
波形のリニアとdBの選択の仕方も変わった
波形のリニアとdBの選択の仕方も変わった
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/18(月) 21:38:13.86ID:uSD9odnf0 >>352-355
We're currently looking into a serious bug with 2.4.0 and have paused release of it. https://www.audacityteam.org/download/
→現在、2.4.0の深刻なバグを調査しており、リリースを一時停止しています。
We're currently looking into a serious bug with 2.4.0 and have paused release of it. https://www.audacityteam.org/download/
→現在、2.4.0の深刻なバグを調査しており、リリースを一時停止しています。
2020/05/18(月) 21:48:17.45ID:zJrhZy390
入れなおした
2020/05/18(月) 22:04:23.39ID:0+4WK5f70
良かった入れなくて
別に不便感じてないからずっとこのままでいい
別に不便感じてないからずっとこのままでいい
2020/05/18(月) 22:26:07.19ID:uSD9odnf0
Audacity 2.3.3 Free Download - VideoHelp https://www.videohelp.com/software/Audacity
Windows MacとLinuxの2.4.0に影響する深刻なバグを調査する間、ダウンロード用の2.3.3リリースを一時的に復元しました。
このバグにより、オーディオが失われたり破損したりします。
現在、このバグは2つのプロジェクトを同時に開いて、一方のプロジェクトから
もう一方のプロジェクトにオーディオを貼り付けたときに発生すると考えられています。
問題について私たちに警告し、問題を再現する手順を教えてくれたFreeBSDのJack Lに感謝します。
Windows MacとLinuxの2.4.0に影響する深刻なバグを調査する間、ダウンロード用の2.3.3リリースを一時的に復元しました。
このバグにより、オーディオが失われたり破損したりします。
現在、このバグは2つのプロジェクトを同時に開いて、一方のプロジェクトから
もう一方のプロジェクトにオーディオを貼り付けたときに発生すると考えられています。
問題について私たちに警告し、問題を再現する手順を教えてくれたFreeBSDのJack Lに感謝します。
2020/05/19(火) 03:46:30.63ID:1qOccwtZ0
°
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 09:26:05.00ID:lrTvpPAh0 VideoHelpの方に2.4.1RCがアップされたので更新履歴だけ見とくと良いかも?
Audacity 2.4.1 RC Free Download - VideoHelp https://www.videohelp.com/software/Audacity
Audacity 2.4.1 RC Free Download - VideoHelp https://www.videohelp.com/software/Audacity
2020/05/20(水) 08:58:10.83ID:IXzeNsOw0
Audacity 2.4.1 RC2 (2020/5/19) https://www.fosshub.com/Audacity-devel.html
2020/05/20(水) 09:01:58.38ID:IXzeNsOw0
>>358
バグの修正: このリリース(2.4.0)では、50を超える優先度1および優先度2のバグを含め、100を超えるバグが修正されています。
https://wiki.audacityteam.org/wiki/New_features_in_Audacity_2.4.0
バグの修正: このリリース(2.4.0)では、50を超える優先度1および優先度2のバグを含め、100を超えるバグが修正されています。
https://wiki.audacityteam.org/wiki/New_features_in_Audacity_2.4.0
2020/05/20(水) 19:38:56.78ID:rzNhVAmx0
2020/05/21(木) 18:49:18.98ID:25TGBPV20
Audacity 2.4.1 (2020/05/21) https://www.audacityteam.org/audacity-2-4-1-released/
2020/05/23(土) 21:05:39.38ID:cq9DCqH70
最新版入れてみた
自分の使い方ではこれと言って何が変わったのかわからん(笑)
自分の使い方ではこれと言って何が変わったのかわからん(笑)
2020/05/26(火) 14:04:39.10ID:bsQi6Oon0
うーん、DigiOnSound11の情報はどのスレで得られるんだろう・・・
2020/05/27(水) 10:41:31.06ID:XSjI1daw0
Time Toolbarで時:分:秒+ミリ秒にした時に一番最後の数字が一瞬しか動かないのは直ってないな
2020/05/27(水) 13:48:23.03ID:cThjfTss0
現行2.4.1
エクスポートで外部エンコーダーにflac 1.3.3(内蔵は1.3.1)を指定しても
-: ERROR: unsupported format type 3
となってエクスポートできない
コマンドラインはマニュアル通り
https://manual.audacityteam.org/man/exporting_to_an_external_program.html#flac
2.3.3では問題なくエクスポートできる
エクスポートで外部エンコーダーにflac 1.3.3(内蔵は1.3.1)を指定しても
-: ERROR: unsupported format type 3
となってエクスポートできない
コマンドラインはマニュアル通り
https://manual.audacityteam.org/man/exporting_to_an_external_program.html#flac
2.3.3では問題なくエクスポートできる
2020/05/27(水) 19:33:18.95ID:3b5atxUh0
やっぱりバグ多いな
ド安定バージョンになるまでは様子見だな
ド安定バージョンになるまでは様子見だな
2020/06/03(水) 02:11:54.48ID:m3JocgZn0
audacity 2.4.1 Win版なのですが、複数ファイルの書き出しでmp3を指定すると
タグのうちアーティスト欄が必ず最後のファイルのものになってしまうのですが
これはバグですか?
タイトルは当然そのファイルのものになっていますが、アーティストだけ最後に
開いたものになっています
タグのうちアーティスト欄が必ず最後のファイルのものになってしまうのですが
これはバグですか?
タイトルは当然そのファイルのものになっていますが、アーティストだけ最後に
開いたものになっています
2020/06/07(日) 14:06:27.57ID:9hNb26m50
ubuntuだけどいつの間にか2.4.1にアップデートされてたわ
これからサンデーソングブックを録音していろいろ試してみる
これからサンデーソングブックを録音していろいろ試してみる
2020/06/07(日) 19:38:56.32ID:9hNb26m50
今日は簡単な編集しかしてないけど不具合は今の所なし
2020/06/27(土) 14:08:45.32ID:L8D/63090
2.4.2を試してみたけど、>>371がもっと改悪されてた
アルバム名も最後に開いた奴に固定される
アルバム名も最後に開いた奴に固定される
2020/06/28(日) 05:16:08.46ID:OtrmESuH0
2.3.3がド安定過ぎてヤバい
Portable取っていてよかった
Portable取っていてよかった
2020/06/30(火) 21:40:17.31ID:j0oYuogo0
最新版でも安定しとるで
たいていはおま環やろw
たいていはおま環やろw
2020/07/02(木) 22:49:30.64ID:w4VBJswl0
wavを読み込んだ後にビット深度やサンプルレートも変更せずに無編集で音声の書き出しをして
WaveCompareや音比べで比較するとゼロスキップをオフにしても一致するのに
ほんの少しサイズが変わっててモヤモヤするんだけど、なんで無編集なのにまったく同じファイルにならないの?
どちらも再生時間は同じで画像やトラック名等が無い状態でもほんの少しだけサイズが変わってる
これが24/96とかのハイレゾとなると4MBくらい減ったりするけど上記のソフトで一致はする
WaveCompareや音比べで比較するとゼロスキップをオフにしても一致するのに
ほんの少しサイズが変わっててモヤモヤするんだけど、なんで無編集なのにまったく同じファイルにならないの?
どちらも再生時間は同じで画像やトラック名等が無い状態でもほんの少しだけサイズが変わってる
これが24/96とかのハイレゾとなると4MBくらい減ったりするけど上記のソフトで一致はする
2020/07/02(木) 22:53:05.67ID:yRfhF4wh0
おま環やろ
2020/07/02(木) 23:25:20.26ID:w4VBJswl0
え、これおま環なの?
じゃあ普通はサイズやハッシュ値変わらないってこと?
一応WaveCompareや音比べでは一致してるから音質等に変化はないけども
じゃあ普通はサイズやハッシュ値変わらないってこと?
一応WaveCompareや音比べでは一致してるから音質等に変化はないけども
2020/07/02(木) 23:34:41.08ID:yRfhF4wh0
知らんがな(笑)
2020/07/03(金) 00:18:58.78ID:0ud9aEpq0
ヘッダーが書き換わってるとか?
2020/07/03(金) 00:21:25.94ID:pv5j4ZDV0
音声データ部分が同じでも
それ以外の部分は編集ソフトによって違ったり違わなかったりするからです
そもそも編集してないファイルを新規に保存し直す理由もよくわからないが
それ以外の部分は編集ソフトによって違ったり違わなかったりするからです
そもそも編集してないファイルを新規に保存し直す理由もよくわからないが
2020/07/03(金) 00:30:24.64ID:skT2/WzD0
定期的に登場するな
wavなのにエクスポートすると別物になるっていう話題
流石にもう付き合ってられんわ
wavなのにエクスポートすると別物になるっていう話題
流石にもう付き合ってられんわ
2020/07/03(金) 01:31:17.73ID:dIAwnT950
385名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 12:24:44.69ID:oPKaw+Dj0 言ってる本人じゃないけど
「おま環」ってのは皮肉ってる訳じゃなくて
「おまえの環境晒せ」っていう意味な
せめて現象が出てる環境と実際に使ってるwavデータアップするくらいの配慮はしろ
「おま環」ってのは皮肉ってる訳じゃなくて
「おまえの環境晒せ」っていう意味な
せめて現象が出てる環境と実際に使ってるwavデータアップするくらいの配慮はしろ
2020/07/03(金) 12:47:39.72ID:+76Zm0r10
質問の前に真の目的があって
自分なりに考えた方法だとこうすればできる
でもそれには障害があるのでうまくいかない
んで質問するときには障害を取っ払うにはどうすればいいんですかって質問が化けちまうんだよ
だからまずは真の目的を話せ
自分なりに考えた方法だとこうすればできる
でもそれには障害があるのでうまくいかない
んで質問するときには障害を取っ払うにはどうすればいいんですかって質問が化けちまうんだよ
だからまずは真の目的を話せ
2020/07/03(金) 12:54:25.73ID:KhbVLZNN0
どうせ原因(ですらない)はいつものアレだよな
2020/07/03(金) 16:24:00.70ID:DFDwDv8q0
パソコンのウインドウインドウのバージョンと構成とドライブぐらいは書かないとな
それからAudacityのバージョンとデータもアップしないと
それからAudacityのバージョンとデータもアップしないと
2020/07/04(土) 01:38:58.08ID:MNFGMG+H0
>>381さんのおかげで結果的に原因が分かったので今日からはスッキリした気分で過ごせそうです
他の人もありがとうございました では
他の人もありがとうございました では
2020/07/26(日) 23:24:49.66ID:Gwq7fyDZ0
インストールパスに全角文字が含まれると一部のエフェクトの実行がNyquist返り値のエラー表示が出てできない問題があるのでパスに注意。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 12:29:14.73ID:K5QT0H3z0 W1 Limiter、LoudMaxなどのプラグインを使用したいのですが、有効化しても下URL画像のようになってしまって使用できません。
他の似たようなフリーVSTは問題なく使用できています。
原因がわかる方教えて頂けると幸いです。
https://d.kuku.lu/29fbf78d28
Mac ver.10.15.6
Audacity 2.3.3
他の似たようなフリーVSTは問題なく使用できています。
原因がわかる方教えて頂けると幸いです。
https://d.kuku.lu/29fbf78d28
Mac ver.10.15.6
Audacity 2.3.3
2020/08/18(火) 08:04:21.58ID:D/yEchzN0
2020/08/19(水) 20:41:12.83ID:cudT4YC30
2020/09/05(土) 23:10:31.05ID:JznIPazu0
http://vjohnson.users.sourceforge.net/help/nyquist
このページに辿り着くのに少々難儀したけど、そこからLISPの基礎知識だけざっと身に付けてから舞い戻り記事内のサンプルをコピペインストールだけ出来るようになった。
次に元からインストされていた.nyファイルを読んで理解を深めよう・・・と思ったら、いきなりダイアログ定義の文法が違いそう。
それでも取り敢えずエラー出さずに動きはしたから、互換は取れているのでしょうが。
でもVersionを定義しないといけないってコトはそれなりに機能拡張されているんでしょうね。 ヘルプのトップページは2.1.0になってますけど、現時点の最新は2.4.2ですからその当時のドキュメントなのかな。
2.4.2で利用可能なNyquistの参考資料、日本語であります?(^^;
このページに辿り着くのに少々難儀したけど、そこからLISPの基礎知識だけざっと身に付けてから舞い戻り記事内のサンプルをコピペインストールだけ出来るようになった。
次に元からインストされていた.nyファイルを読んで理解を深めよう・・・と思ったら、いきなりダイアログ定義の文法が違いそう。
それでも取り敢えずエラー出さずに動きはしたから、互換は取れているのでしょうが。
でもVersionを定義しないといけないってコトはそれなりに機能拡張されているんでしょうね。 ヘルプのトップページは2.1.0になってますけど、現時点の最新は2.4.2ですからその当時のドキュメントなのかな。
2.4.2で利用可能なNyquistの参考資料、日本語であります?(^^;
2020/09/06(日) 04:08:36.08ID:ixyBzheL0
知らんかった
おもろそう
おもろそう
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 14:23:35.97ID:NfNEOzPN0 日本語サイトが古いときは英語サイトを観よう
2020/09/07(月) 07:02:44.33ID:dA2vDHHw0
やっぱ英語資料しかありませんか。
英語ほとんど分かりませんが努力してみますです。
ありがとうございました。
英語ほとんど分かりませんが努力してみますです。
ありがとうございました。
2020/09/12(土) 22:25:29.05ID:N0ewNkYM0
録音してプロジェクトファイルに保存しようとすると、以下のアラートが度々でます。
ラベル位置とはどういうことですか?
どこか音声が失われているのでしょうか?
その度に録音し直しているのですが、
気にしせず保存してもちゃんと録音できてるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
「ラベル位置で音声録音が失われました。 以下の原因が考えられます:
・CPU使用率の面で他のアプリケーションが Audacity と競合している
・プロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存している」
ラベル位置とはどういうことですか?
どこか音声が失われているのでしょうか?
その度に録音し直しているのですが、
気にしせず保存してもちゃんと録音できてるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
「ラベル位置で音声録音が失われました。 以下の原因が考えられます:
・CPU使用率の面で他のアプリケーションが Audacity と競合している
・プロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存している」
399398
2020/09/13(日) 00:10:42.06ID:zYeSafSQ0 補足です。
因みにラベル等の操作はしていません。
録音→プロジェクトファイルに保存しようとするとアラートが出ます。
PCのスペックが悪いのは承知しております。
このまま保存しても、音声は失われてないのか教えてください。
因みにラベル等の操作はしていません。
録音→プロジェクトファイルに保存しようとするとアラートが出ます。
PCのスペックが悪いのは承知しております。
このまま保存しても、音声は失われてないのか教えてください。
2020/09/13(日) 04:17:00.75ID:7t3+sRdr0
Bad request
401398
2020/09/13(日) 08:00:26.58ID:zYeSafSQ0 ねー聞いてますか?
どうやっらラベル位置で音声録音が失われずにプロジェクトファイルに保存できるか教えろって言ってるんだけど。
どうやっらラベル位置で音声録音が失われずにプロジェクトファイルに保存できるか教えろって言ってるんだけど。
2020/09/13(日) 12:27:32.21ID:q0FaUBIb0
ggrks
2020/09/13(日) 16:26:27.50ID:ls3dY6B50
CPU使用率の面で他のアプリケーションが Audacity と競合しているのかもしれないね
もしくはプロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存しているというのも考えられるね
もしくはプロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存しているというのも考えられるね
2020/09/13(日) 16:49:53.64ID:wzrgdVTX0
CPUはねえよ…
2020/09/14(月) 05:59:29.63ID:c407hbWW0
設定ファイル等を全部消してクリーンインストールしてみ
話はそれからだ
話はそれからだ
406398
2020/09/14(月) 08:30:21.15ID:lBcLY0lC02020/09/14(月) 08:48:37.42ID:Schp8v6h0
もし分からないならインストーラーを使うのも手だよ
インストールの最後に設定を残すか聞いてくるから残さないようにすればOK
インストールの最後に設定を残すか聞いてくるから残さないようにすればOK
2020/09/14(月) 09:03:25.71ID:Schp8v6h0
混乱させるといけないから訂正しておく
誤 インストーラー
正 installer版
誤 インストーラー
正 installer版
409名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 11:00:21.40ID:644ZrSM/0 HDD/SSDが壊れてるかもな
2020/09/15(火) 11:52:10.89ID:thxa7ZBH0
みんなやさしいな
412398
2020/09/16(水) 08:53:06.88ID:HRJr25N10413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 10:11:39.49ID:kAujMLQe0 OSを入れ直す
直後にAudacityを入れる
これで問題起きたらまた連絡くれ
直後にAudacityを入れる
これで問題起きたらまた連絡くれ
2020/09/16(水) 16:00:30.63ID:BOBeskwA0
>>412
おまえかわいいな
おまえかわいいな
2020/09/17(木) 06:43:08.43ID:QxqN6/nl0
>>412
そのくらい自分で試せ
そのくらい自分で試せ
2020/09/17(木) 20:35:56.91ID:bn902kRU0
>>416
じゃぁ、教えて貰えるまで一生待ってろや
じゃぁ、教えて貰えるまで一生待ってろや
418398
2020/09/20(日) 10:58:54.50ID:boDctsy60 度々失礼します。
Audacityをアンインストールして、
LocalフォルダとRoamingフォルダの中のAudacityというファイルを削除しようとしましたが見つかりませんでした。
よってアンインストール時に削除されたと思われます。
次にinstaller版をインストールしました。
現在は順調に録音できてます。
上手くいかずイライラして失礼な書き込みをした事をお詫び申し上げます。
ありがとうございました😁
Audacityをアンインストールして、
LocalフォルダとRoamingフォルダの中のAudacityというファイルを削除しようとしましたが見つかりませんでした。
よってアンインストール時に削除されたと思われます。
次にinstaller版をインストールしました。
現在は順調に録音できてます。
上手くいかずイライラして失礼な書き込みをした事をお詫び申し上げます。
ありがとうございました😁
419名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 13:18:39.93ID:ZS3ePF0Y0 誰か話題提供
2020/10/05(月) 15:12:32.68ID:c9HXsOHo0
話題がなければないでいいよ
398みたいなのが来るだけだし
398みたいなのが来るだけだし
2020/10/09(金) 22:39:13.29ID:qqsEvJZf0
すみませんが、Audacityで一定の周波数の断続音を0.5秒くらいの間隔で作成しようと
したのですが、手動で一定間隔で音量を下げたりあげたりして作ったら音のノイズが
入ります。ノイズが入らないようにすにはどうしたらいいでしょうか。
したのですが、手動で一定間隔で音量を下げたりあげたりして作ったら音のノイズが
入ります。ノイズが入らないようにすにはどうしたらいいでしょうか。
2020/10/10(土) 13:01:24.87ID:euryJS000
上げ下げで不連続な部分を作らない
2020/10/10(土) 22:51:46.06ID:lTRL7MxT0
たのしいか?
2020/10/11(日) 01:10:50.69ID:9qs9kQaC0
はいスルー
426名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 01:56:55.56ID:Lr8b9VdQ0 たぶん不連続がキーワードだな
2020/10/11(日) 07:41:32.43ID:cJLFvn1n0
同じ基地が質問してるのか?
もし基地がなりすましをしてるなら、
質問者はもう一度トリップつけて質問したほうがいいぞ。
もし基地がなりすましをしてるなら、
質問者はもう一度トリップつけて質問したほうがいいぞ。
2020/10/11(日) 09:09:37.66ID:X37IhMMP0
429名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 09:44:19.34ID:YI2nDn+10 馬鹿なレスで質問者の邪魔をするのが流行ってるのか
2020/10/11(日) 11:37:47.53ID:9qs9kQaC0
はいもうスルー
2020/10/13(火) 08:59:40.81ID:7Yl3Xu9Q0
名前欄が398のやつはNGすればいいんだな
2020/10/13(火) 11:23:06.97ID:xq08tvko0
>>432
どうもそうみたい。
どうもそうみたい。
2020/10/23(金) 12:40:44.30ID:SLdLhmbS0
もしかするとaudacityって再生する時にエフェクターの前段で音量を大きくしてる?
効果を適用してファイルにする時は問題ないようだけど
ラウドネスメーターをかまして実験してみた
テストファイル https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8520
効果を適用してファイルにする時は問題ないようだけど
ラウドネスメーターをかまして実験してみた
テストファイル https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8520
2020/11/11(水) 12:51:54.89ID:m5hyc0M80
先日、別件で\設定\アプリのインストール項目を覗いていたら、最新版と旧版が2つインストールされ
ていたので、?と思いつつ使わない旧版をアンインストールしたら、表示はインストール済みに関わらず
中身は最新版まで消えてしまった。最新版はアンインストールしようとするとエラーになりました。
そうなってから旧版に最新版が上書きされていた事にやっと気が付き、最新版を上書きして、事なきを得ました。
容量的には旧版は無くなっているのでCドライブの肥大化は(殆ど)ありませんが、情報の不一致や
見栄えの点からイヤなもんですね。
と言うか、インストーラで手抜きせず、ZIP展開でやればこんな面倒もないよね・・・。
ていたので、?と思いつつ使わない旧版をアンインストールしたら、表示はインストール済みに関わらず
中身は最新版まで消えてしまった。最新版はアンインストールしようとするとエラーになりました。
そうなってから旧版に最新版が上書きされていた事にやっと気が付き、最新版を上書きして、事なきを得ました。
容量的には旧版は無くなっているのでCドライブの肥大化は(殆ど)ありませんが、情報の不一致や
見栄えの点からイヤなもんですね。
と言うか、インストーラで手抜きせず、ZIP展開でやればこんな面倒もないよね・・・。
2020/11/11(水) 13:07:39.49ID:9YfLdvLI0
437名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 13:48:51.50ID:of1L8Z/W0 むしろ旧版をインストーラで入れてたのに
うっかり新版をzip展開して上書きしたパターンとesp
うっかり新版をzip展開して上書きしたパターンとesp
2020/11/11(水) 13:53:38.49ID:jJdn+RRz0
もしそういう症状が起きていたとしても、
どのバージョンからどのバージョンへのアップデートかがわからないんじゃ
話にならないよなぁ
どのバージョンからどのバージョンへのアップデートかがわからないんじゃ
話にならないよなぁ
439435
2020/11/11(水) 18:33:45.53ID:TczhXI2q0 すいません、記録取った訳ではないので古い方は2.3.0かなあ・・・程度の曖昧な記憶です。
そして入れてある2.4.2の上に2.3.0を入れてみた所、インストール済みは2.3.0に変化し、二重化はしませんでした。
ごめんなさい、再現出来ないまま2.4.2で再上書き出来てしまいました。
私が経験したのは何だったのか。
デマでお騒がせしました。
そして入れてある2.4.2の上に2.3.0を入れてみた所、インストール済みは2.3.0に変化し、二重化はしませんでした。
ごめんなさい、再現出来ないまま2.4.2で再上書き出来てしまいました。
私が経験したのは何だったのか。
デマでお騒がせしました。
2020/11/14(土) 03:00:54.42ID:gSud5rvR0
350ギガ分の30年間の音楽コレクションのwavファイルを全てノーマライズするんだけど1週間ぐらいかかりそう(笑)
2020/11/14(土) 03:48:05.14ID:9ev2eZhh0
一週間程度で済むならええやん
2020/12/17(木) 23:24:03.06ID:HeNw6/v/0
MP3Gainみたいな音量dbが見られない
今の音量からどれだけ上げるかの数値入れるだけだからその上げた音量がどのくらいなのか?わからない
だからファイルによって音量をせっかく上げたり下げたりしても五月蠅かったり小さかったりバラバラ
リプレイゲインで解析して89から計算して調整するしかないのでかなり面倒
それ以外は不満はないかも
今の音量からどれだけ上げるかの数値入れるだけだからその上げた音量がどのくらいなのか?わからない
だからファイルによって音量をせっかく上げたり下げたりしても五月蠅かったり小さかったりバラバラ
リプレイゲインで解析して89から計算して調整するしかないのでかなり面倒
それ以外は不満はないかも
2020/12/18(金) 01:26:10.90ID:gWreRSef0
ピークが知りたいの?
2020/12/18(金) 03:27:50.56ID:PLhm+qXp0
Acx-check.ny使え
標準で入ってたかどうか知らんけど、もし無くてもググればすぐ見つかるよ
Peak、RMS、Noisefloorなどが分かる
標準で入ってたかどうか知らんけど、もし無くてもググればすぐ見つかるよ
Peak、RMS、Noisefloorなどが分かる
2021/01/18(月) 01:01:32.06ID:fyxlZvhw0
YouTubeのナレーション用に使いたいんですがおすすめのイコライザー設定教えて頂きたいです…
2021/01/18(月) 01:35:22.55ID:UAiemAK10
さすがに音聴かないと分からねーw
2021/01/26(火) 12:44:20.46ID:Rd4uJYGU0
ショートカットから再生中のシークを大きく右もしくは左に動かすを使ってるんですが、幅もしくは時間て設定できますか?
2021/01/26(火) 16:55:04.28ID:P1hcW/RM0
幅もしくは時間、というのがトラックにおける選択範囲のことを指しているならできます
449名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 03:33:36.49ID:sd2FeK1C0 編集 → 環境設定 → 再生 → シーク距離(再生中の矢印キーによるカーソル移動)
ステップ(短)
ステップ(長)
自分はメドレー作成のために、1秒と5秒に設定してる
ステップ(短)
ステップ(長)
自分はメドレー作成のために、1秒と5秒に設定してる
450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 16:36:07.87ID:aqt8CoXw0 質問です。
「オートドッグ」というエフェクトを使いたいのですが、何度見てもエフェクト内の項目が見当たりません。
ほかの名前に変わったということはあるでしょうか?エフェクトを「有効」にできる設定画面も確認しましたがやはり名前が見当たらず・・・。
「オートドッグ」というエフェクトを使いたいのですが、何度見てもエフェクト内の項目が見当たりません。
ほかの名前に変わったということはあるでしょうか?エフェクトを「有効」にできる設定画面も確認しましたがやはり名前が見当たらず・・・。
2021/01/30(土) 17:13:28.42ID:ZPzKdnQ70
>>450
自動ダッキング
自動ダッキング
452sage
2021/01/30(土) 18:17:57.65ID:aqt8CoXw0 ≫51
だきました・・・!ありがとうございますっ!!!
だきました・・・!ありがとうございますっ!!!
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 18:19:25.25ID:aqt8CoXw0 >>452
すみませんできましたの間違いです
すみませんできましたの間違いです
454名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 15:59:37.22ID:IfvmkCWQ0 これ、ストリーミングを録音出来るって聞いたけど、結局出来ないんだな!
録音側デバイスをマザーボードチップにしても、外付けUSBDAにしても、Webで流れてる音声は全く録音出来ない!!
なんか騙された感じ
まあ無料だから文句は言わないが、嘘で吊るのは止めてくれ
RadiosureもWebページの音声は録音出来ないからな
録音側デバイスをマザーボードチップにしても、外付けUSBDAにしても、Webで流れてる音声は全く録音出来ない!!
なんか騙された感じ
まあ無料だから文句は言わないが、嘘で吊るのは止めてくれ
RadiosureもWebページの音声は録音出来ないからな
2021/02/03(水) 16:03:51.38ID:9sKvbx0z0
それはハード依存だからね
2021/02/03(水) 16:14:32.04ID:FG/cTom/0
ハード依存を否定するつもりはないが、
できないPCにお目にかかったことないな。
そもそも、Audacityでできなければ、何を使ってもできないだろ
勝手に自分を吊ってくれ
できないPCにお目にかかったことないな。
そもそも、Audacityでできなければ、何を使ってもできないだろ
勝手に自分を吊ってくれ
2021/02/03(水) 17:33:39.42ID:U2YuYJpe0
>>454
録音のソースを選択し損ねてないか?
録音のソースを選択し損ねてないか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 17:35:12.78ID:AM65vONj0 俺の自作PCが駄目だと言ってるのかな?
駄目なわけないじゃん
駄目なわけないじゃん
2021/02/03(水) 17:53:08.56ID:eVIscXbQ0
何だ釣か
2021/02/03(水) 18:16:38.67ID:9sKvbx0z0
2021/02/03(水) 18:42:16.01ID:ZvzB8TBv0
>>460
同じメーカーは一組だけ、
自作も含めて残りは全部別
まぁ、そもそも、使ってるチップが一緒だけどな
できない場合、ドライバーが対応していない可能性があるとだけ言っておく
特にメーカー製の場合、ジェネリックドライバーを試してみると、
ループバックやプレイスルーが可能になることもあるようだ。
同じメーカーは一組だけ、
自作も含めて残りは全部別
まぁ、そもそも、使ってるチップが一緒だけどな
できない場合、ドライバーが対応していない可能性があるとだけ言っておく
特にメーカー製の場合、ジェネリックドライバーを試してみると、
ループバックやプレイスルーが可能になることもあるようだ。
2021/02/03(水) 19:03:21.14ID:9sKvbx0z0
まあrealtekでドライバ変えたら行けたという経験はありますね
でも調子悪くてやっぱり戻すみたいな
でも調子悪くてやっぱり戻すみたいな
2021/02/03(水) 20:06:06.36ID:It3IKzpq0
外付けでも駄目って時点で設定ミスってる可能性が高そうだけどな
464名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 20:07:02.07ID:IfvmkCWQ0 >>457
ソースの選択なんてボタン無いね
そもそも勘違いがあるかもしれないけど、例えば
https://wgxx.radiostream123.com/
というページで流れてる音楽を録音しようとしても、このソフトでは録音出来そうに紹介されてるが、実は出来ないって言ってるんだけど
ソースの選択なんてボタン無いね
そもそも勘違いがあるかもしれないけど、例えば
https://wgxx.radiostream123.com/
というページで流れてる音楽を録音しようとしても、このソフトでは録音出来そうに紹介されてるが、実は出来ないって言ってるんだけど
2021/02/03(水) 20:15:49.91ID:It3IKzpq0
コントロールパネル→サウンドで録音のところになにかデバイスが登録されてるか?
もし登録されてたらプロバティ→レベルを大きくしてみれ
もし登録されてたらプロバティ→レベルを大きくしてみれ
2021/02/03(水) 20:46:46.75ID:xbiLgEMs0
USBスピーカー使った場合でも、
入力をここからのループバックで録音できたよ。
入力をここからのループバックで録音できたよ。
2021/02/03(水) 21:03:53.49ID:JjNu7uZt0
ノートPC内蔵オーディオ(Realtek)でも同じやり方でおk
Windows 10だからなのか、ステレオミキサーいらないんだな。
Windows 10だからなのか、ステレオミキサーいらないんだな。
2021/02/03(水) 21:29:45.73ID:CY7aCqx+0
USBならむしろ問題ないやろ
2021/02/03(水) 21:48:24.63ID:16wOAm770
USBインターフェース(録再)ならミキサー使えばそうだろうけど、
USBスピーカー(再生のみ)でもできるんだよ。
どういう仕組みなのかわからんが、
AudacityだとUSBスピーカーを入力に指定するとこれができる。
DA→ADという変換が入る余地が無いので、デジタルのまま直接キャプチャしてるのかな?
USBスピーカー(再生のみ)でもできるんだよ。
どういう仕組みなのかわからんが、
AudacityだとUSBスピーカーを入力に指定するとこれができる。
DA→ADという変換が入る余地が無いので、デジタルのまま直接キャプチャしてるのかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 22:33:30.81ID:IfvmkCWQ0 で、いろいろ書いてる人がいるけど、このページの音楽を録音出来た人はいないって事だよね
2021/02/03(水) 23:47:23.54ID:J864jUHB0
できないのはお前だけってことだよ
わかるだろ?
わかるだろ?
472名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 00:17:48.94ID:PsakcZLW0 じゃあお前は録音出来たのかよ?
2021/02/04(木) 00:59:17.61ID:YYSm4xi90
できないほうがおかしくね?
嘘だ、騙されたなんて言ってるうちはできないだろうな
まぁエスパーじゃないんで、お前の環境もわからんし、
書いてないところ見るとどうせ釣りなんだろ
嘘だ、騙されたなんて言ってるうちはできないだろうな
まぁエスパーじゃないんで、お前の環境もわからんし、
書いてないところ見るとどうせ釣りなんだろ
2021/02/04(木) 01:58:06.39ID:fvajVSr80
申し訳ございません。
不具合の件で質問させてください。
色々なサイトでを見ながら必要なものを準備しましたが
ISO起動を行おうとしても
「NMV/MECファイルの読み書きに失敗しました。
BIOS設定またはファイル権限をチェックしてください。」
上記エラーが出てゲームを起動できません。
どうすれば解消するかご教示いただけないでしょうか。
以下環境
PCSX2 1.6.0、使用BIOS「Japan v01.00(17/01/2000)Console」
WINDOWS10、グラボはGTX970
ソフトはテイルズオブディスティニー・スパルタン
両方ISO起動とDVD起動を行ったものの上記エラーが発生
なお、ディスクレス起動でブラウザ画面(BIOS起動)はでき、操作可能でした。
よろしくお願いします。
不具合の件で質問させてください。
色々なサイトでを見ながら必要なものを準備しましたが
ISO起動を行おうとしても
「NMV/MECファイルの読み書きに失敗しました。
BIOS設定またはファイル権限をチェックしてください。」
上記エラーが出てゲームを起動できません。
どうすれば解消するかご教示いただけないでしょうか。
以下環境
PCSX2 1.6.0、使用BIOS「Japan v01.00(17/01/2000)Console」
WINDOWS10、グラボはGTX970
ソフトはテイルズオブディスティニー・スパルタン
両方ISO起動とDVD起動を行ったものの上記エラーが発生
なお、ディスクレス起動でブラウザ画面(BIOS起動)はでき、操作可能でした。
よろしくお願いします。
2021/02/04(木) 01:58:58.96ID:fvajVSr80
連投すみません。間違えて書き込みしてしまいました。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 02:30:02.72ID:uW9FfIC10 出来たという奴が一人もいないのは実に不思議だ
誰も試してないんだろうなw
誰も試してないんだろうなw
2021/02/04(木) 10:26:17.67ID:qfksbhOz0
2021/02/04(木) 15:02:03.04ID:DBuu4y/b0
直近のレスすら見てないのか、見えないふりをしてるのか
見事なage厨ぶりでワロタw
見事なage厨ぶりでワロタw
2021/02/04(木) 20:14:06.79ID:PsakcZLW0
>>477
結論からすると、外付けUSBDA/ADを切ると録音出来た。
ただ、ソフト的に切っても駄目で物理的に切らないとマイクやスピーカーが現れない。
まあ物理的に切らずに使えないか調べてみるわ。
けど、これ、AudacityでなくてもSoundForgeとか普通の波形編集ソフトでも出来るんじゃ?
結論からすると、外付けUSBDA/ADを切ると録音出来た。
ただ、ソフト的に切っても駄目で物理的に切らないとマイクやスピーカーが現れない。
まあ物理的に切らずに使えないか調べてみるわ。
けど、これ、AudacityでなくてもSoundForgeとか普通の波形編集ソフトでも出来るんじゃ?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 20:36:18.32ID:uW9FfIC10 >>ただの煽り厨の478には原因を特定するのは無理だろうなw
2021/02/04(木) 20:56:51.08ID:cMvEyT7+0
>>479
外付けDAC等を無効にする必要はない
外付けDAC等を無効にする必要はない
2021/02/04(木) 20:58:40.39ID:cMvEyT7+0
しかし、なんでOSすら書かないんだ?
環境さらさずに原因が特定できるわけ無いじゃん
環境さらさずに原因が特定できるわけ無いじゃん
2021/02/04(木) 21:58:44.76ID:N74GRiiK0
>>479
いや、別に何ででも出来るだろ?
Audacity は別に『他にはできない特殊なことが出来る』ツールじゃないぞ?
単に使い慣れてるとか、今さらか得るのもめんどくさいと言う以上の優位性は特に無いかと……
いや、別に何ででも出来るだろ?
Audacity は別に『他にはできない特殊なことが出来る』ツールじゃないぞ?
単に使い慣れてるとか、今さらか得るのもめんどくさいと言う以上の優位性は特に無いかと……
2021/02/22(月) 23:03:07.35ID:1B6ju1j30
ctrl+A押した瞬間に固まる
wav書き出しの時ファイル名に触ると固まる
20H2にアプデしたからかなあ
wav書き出しの時ファイル名に触ると固まる
20H2にアプデしたからかなあ
2021/02/22(月) 23:15:26.16ID:KoOhyGHT0
>>484
IMEを旧バージョンにすると回避できることがある。
実は私もこれで回避中。
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=25927
IMEを旧バージョンにすると回避できることがある。
実は私もこれで回避中。
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=25927
2021/02/23(火) 16:22:12.91ID:oL/8J2Q60
2021/02/24(水) 12:58:29.07ID:q2FN66Fe0
>>486
良かった良かった。
良かった良かった。
2021/02/28(日) 16:59:09.10ID:UwgajKE80
令和Audacityノイズ除去最新版
【2021年度最新】「Audacity」ノイズ除去のやり方を画像付きで解説
https://zatsugaku-yoshiblog.com/zatsugaku/audacity-noise-removal/
【2021年度最新】「Audacity」ノイズ除去のやり方を画像付きで解説
https://zatsugaku-yoshiblog.com/zatsugaku/audacity-noise-removal/
2021/02/28(日) 17:16:27.83ID:KBU1Ppll0
>>488
従来と何か違うっけ?
従来と何か違うっけ?
2021/02/28(日) 20:08:59.90ID:mfhafY7V0
10年前と何も変わってない
まぁアフィだろうな
ボケた画像のせいで目が疲れる
まぁアフィだろうな
ボケた画像のせいで目が疲れる
2021/03/01(月) 20:39:39.07ID:H0Kcp2p30
うっかり開いちゃった。
標準的な手法以外のナニモノでもない。
インストールする時点で学んだでしょ?
としか……
標準的な手法以外のナニモノでもない。
インストールする時点で学んだでしょ?
としか……
2021/03/06(土) 17:54:14.99ID:6SvK3RvY0
無音検出でトラック分割するときに分割位置を自動でゼロクロスに揃えさせることはできる?
(マクロで書けるならそれでもOKなのだけど)
(マクロで書けるならそれでもOKなのだけど)
2021/03/19(金) 06:51:08.18ID:wdc5XcoE0
最近使い始めた初心者です。
曲どうしをフェードアウトとフェードインを使ってノンストップミックスを作りたいんですが、フェードをかけるタイミングが分かりません。
基本的には2番まで流れたらその後の間奏で次に繋げようと思います、その場合。
・まずA曲は間奏から3番に変わる瞬間で区切ってそれ以降を削除し最後の5秒にフェードアウトつける
・B曲は「ここから始まれば自然?」な瞬間で区切ってイントロの静かな部分を削除し最初の5秒にフェードインつける
・A曲とB曲のフェード部分を別段で重ね合わせる
・再生してみて自然に繋がるところにタイムシフトで調整
これで調整すると5秒欲しいフェードアウトやフェードインの時間が減ってしまうんですが良い方法があれば教えて欲しいです。
曲どうしをフェードアウトとフェードインを使ってノンストップミックスを作りたいんですが、フェードをかけるタイミングが分かりません。
基本的には2番まで流れたらその後の間奏で次に繋げようと思います、その場合。
・まずA曲は間奏から3番に変わる瞬間で区切ってそれ以降を削除し最後の5秒にフェードアウトつける
・B曲は「ここから始まれば自然?」な瞬間で区切ってイントロの静かな部分を削除し最初の5秒にフェードインつける
・A曲とB曲のフェード部分を別段で重ね合わせる
・再生してみて自然に繋がるところにタイムシフトで調整
これで調整すると5秒欲しいフェードアウトやフェードインの時間が減ってしまうんですが良い方法があれば教えて欲しいです。
2021/03/19(金) 08:54:49.83ID:JYnl/ftR0
3.0来たけど保存したプロジェクトを開こうとしたらエラー出るわ
2021/03/19(金) 23:47:39.85ID:rtZLKGCN0
プロジェクトを保存しても絶対に開けないので、トリミングやくり返しDJリミックス加工したものを1曲ずつWAVで書き出し保存して、それらを後日まとめて読み込ませてフェードアウトインで繋げてメドレーとして書き出ししようと思います。
繋げる作業は最悪一回で終わらなかったらPCを数日シャットダウンせずにスリープ状態でソフトは開いたままでもいけますか?
繋げる作業は最悪一回で終わらなかったらPCを数日シャットダウンせずにスリープ状態でソフトは開いたままでもいけますか?
2021/03/20(土) 00:39:24.51ID:ChKCfKEC0
正常に動作するPCなら大丈夫
でも、そんな事するくらいなら、一つ前に戻したほうがいいと思う
でも、そんな事するくらいなら、一つ前に戻したほうがいいと思う
2021/03/20(土) 00:42:38.66ID:ChKCfKEC0
一時ファイルまでバラバラだったのを一つにしちゃったんだな
RAM Disk指定してても、sqlを呼び出すからか、いちいち引っかかる感じがするので、
とりあえず、ダウングレードしたわ
RAM Disk指定してても、sqlを呼び出すからか、いちいち引っかかる感じがするので、
とりあえず、ダウングレードしたわ
2021/03/20(土) 00:45:05.56ID:ChKCfKEC0
プロジェクトファイル、以前の形式は読み込みだけになってるけど、
以前の形式でも保存できるようにしてほしいな
現状、選択肢がない
以前の形式でも保存できるようにしてほしいな
現状、選択肢がない
2021/03/20(土) 12:47:09.90ID:SsrAOwuA0
えーーー???え?
一つ前のバージョンは編集中のデータを保存してそれをまともに開けるんですか?
もしそうなら戻しそうです
一つ前のバージョンは編集中のデータを保存してそれをまともに開けるんですか?
もしそうなら戻しそうです
2021/03/20(土) 13:12:57.15ID:c8Zs+9gV0
v3.0、VST等のプラグインをいっぱい入れても起動がそんなに遅くならない点はいい
ただ、以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うをオンにしないとキーボード操作でフリーズが高確率で発生
この辺りの動作確認はしてない感じかな
ただ、以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うをオンにしないとキーボード操作でフリーズが高確率で発生
この辺りの動作確認はしてない感じかな
2021/03/21(日) 12:47:44.89ID:VxHO8XS40
2021/03/23(火) 22:57:40.80ID:znjLdloi0
戦前流行歌のノンストップDJリミックスをAudacityで作ろうとしてるんですが、例えば20曲あったら、最初の曲を決めてから2曲目以降の19パターンのクロスフェードを全部聴き比べて一番自然な繋ぎになるように順番を決めるか、自由気ままに好きな曲順で並べてタイムシフトツールだけを頼りに繋ぐかで迷います、アドバイス欲しいです。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 03:24:38.35ID:K58ifhOX0 つなぎ優先で順番を決めるに一票
2021/03/25(木) 07:07:05.53ID:WXMW9vCF0
>>492
無音検出で分割したあと最初のラベルを選択して
道具箱のパレットで以下のマクロをプロジェクトに適用
01 削除(D)
02 ゼロ交点を選択
03 選択範囲にラベルを付ける(S)
04 次のラベルに移動(X)
05 - 終了 -
でどうでしょうか
無音検出で分割したあと最初のラベルを選択して
道具箱のパレットで以下のマクロをプロジェクトに適用
01 削除(D)
02 ゼロ交点を選択
03 選択範囲にラベルを付ける(S)
04 次のラベルに移動(X)
05 - 終了 -
でどうでしょうか
2021/04/01(木) 12:14:14.99ID:k1ZcYCH80
>>504
なるほど。ありがとうございます。
なるほど。ありがとうございます。
2021/04/07(水) 03:05:23.48ID:OnP0FZcY0
IMEの不具合の影響を受けるのは仕方ないけどプロジェクトが絶対に開けないのは何なんだ
俺たちがテスターだから一度もテストしなかった?
俺たちがテスターだから一度もテストしなかった?
2021/04/07(水) 22:20:11.70ID:jDtg6nyL0
人柱の皆さんの尊い犠牲を無駄にしないため、v3系にアップデートするのは様子見にしとく……
2021/04/08(木) 19:40:51.02ID:fYGW9EZW0
波形(dB)表示が無くなってるんだけど俺だけ?
多用してたからこれないと一気に使い辛くなって困る…
多用してたからこれないと一気に使い辛くなって困る…
2021/04/08(木) 20:14:58.06ID:fYGW9EZW0
自決した
古いバージョンの遡り方が甘いだけでした
古いバージョンの遡り方が甘いだけでした
2021/04/08(木) 20:35:41.17ID:L8LtQ32j0
死ぬなー
2021/04/08(木) 23:28:17.90ID:77PiWW3G0
ー人ー
2021/04/11(日) 14:51:01.36ID:+4kwnQ8t0
ユーロビートのノンストップミックスみたいなDJっぽい編集がしたいんですが、例えばエフェクトのリピートで同じ音を短く繰り返すのだと違和感のあるバグったような音になり、DJ風のかっこいい叩きどころじゃないんです。
どうしたらかっこいいDJになれますか?
どうしたらかっこいいDJになれますか?
2021/04/11(日) 16:07:55.23ID:UDytvXZe0
それは素直にパイオニアのDJセット買おうよ
島村楽器に安い入門用置いてるよ
今どきはスマホから音源飛ばしてミキサーかけていじれるよ
店員に聞いてみたら詳しく教えてくれるしユーチューブとかでも説明してるよね
島村楽器に安い入門用置いてるよ
今どきはスマホから音源飛ばしてミキサーかけていじれるよ
店員に聞いてみたら詳しく教えてくれるしユーチューブとかでも説明してるよね
2021/04/12(月) 08:44:47.22ID:xd5pO1Rd0
>>513
へぇーっ、今はそんな便利になってんだ?!
へぇーっ、今はそんな便利になってんだ?!
2021/04/12(月) 08:51:38.25ID:bp41BYyS0
>>514
https://youtu.be/UdkYeppYkL8
音源どころか電源もワイヤレスでモバイルバッテリーで動くよ
例えばキャンプとか浜辺とかでもパーティー出来る
びっくりするぐらい小型化軽量化してるよ今どきのDJ機材は
https://youtu.be/UdkYeppYkL8
音源どころか電源もワイヤレスでモバイルバッテリーで動くよ
例えばキャンプとか浜辺とかでもパーティー出来る
びっくりするぐらい小型化軽量化してるよ今どきのDJ機材は
2021/04/12(月) 10:35:12.69ID:mO1jTjRn0
2021/04/13(火) 06:39:38.13ID:CXDJFX6e0
パイオニアも生き残りに必死ですから
518名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/17(土) 12:54:34.44ID:X1C7zFlo0 バージョンアップしたらフリーズの嵐やな。
昔のやつにいれなおしたわ
昔のやつにいれなおしたわ
2021/04/18(日) 04:12:04.76ID:L6kL8TRw0
520名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 06:02:48.09ID:uBiqwu+c0 Windows 10 Pro 64
i5-6400 CPU @ 2.70GHz
RAM 16.0 GB
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
ファイルの書き出しもフリーズして全くできない
なぜだろうか
いま2.4.2でストレスフリー
i5-6400 CPU @ 2.70GHz
RAM 16.0 GB
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
ファイルの書き出しもフリーズして全くできない
なぜだろうか
いま2.4.2でストレスフリー
2021/04/18(日) 08:01:47.94ID:1grMu/xw0
IME絡みでフリーズ多発、俺も2.42に戻した
3.0を使うメリットが全くない
3.0を使うメリットが全くない
2021/04/18(日) 16:18:41.13ID:qAm0dCb70
プロジェクトファイルがフラグメント+マニフェストから単一のデータベースファイルに変更されたのはどう思う?
個人的には前者のほうがいいなぁ
個人的には前者のほうがいいなぁ
2021/04/19(月) 20:58:21.18ID:cX06SeHb0
AMDのRyzenやけど3.0でも不具合まったくないな
intelやからちゃうの?
もうintelあかんやろ
intelやからちゃうの?
もうintelあかんやろ
2021/04/20(火) 23:25:59.38ID:ZrKcQnzc0
「Audacity」が8年ぶりのメジャーバージョンアップ! プロジェクトを単一ファイルに保存 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1313303.html
フリーズするみたいだね。
既に3.0.2にアップデートされてるし、少しはマシになってるかな?
小生は今更アップデートを知ったので、今から試します。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1313303.html
フリーズするみたいだね。
既に3.0.2にアップデートされてるし、少しはマシになってるかな?
小生は今更アップデートを知ったので、今から試します。
2021/04/21(水) 07:41:23.60ID:XcS31wnZ0
2021/04/21(水) 09:35:56.43ID:0uXCEW480
お、3.0.2に上げたら今まで読めなかったaup3が読めるようになった
よかったよかった
保存したのはもう諦めないと駄目かと思った
よかったよかった
保存したのはもう諦めないと駄目かと思った
2021/04/21(水) 11:14:38.57ID:fBSI139r0
OSの更新の所為かv2.4.2でもトラックを増やせばフリーズするようになったので新IMEは捨てた
ついでにv3.0.2へ、今のところ特に問題なし
ついでにv3.0.2へ、今のところ特に問題なし
2021/04/21(水) 12:50:07.42ID:ZO4UT4BP0
従来のプロジェクトファイル形式で保存できないの?
エクスポートも出来ないと、2.x系が全く使えなくなっちゃうんだけど
エクスポートも出来ないと、2.x系が全く使えなくなっちゃうんだけど
2021/04/22(木) 09:43:42.98ID:ryYcZyA50
2021/04/22(木) 12:58:34.69ID:v9lUETU20
やっぱそうかぁ
GIMPやLibreOfficeは、前方互換性維持のために、
古いフォーマットで保存することもできるから、
そうしてくれると二の足を踏まずに済むんだけど
GIMPやLibreOfficeは、前方互換性維持のために、
古いフォーマットで保存することもできるから、
そうしてくれると二の足を踏まずに済むんだけど
2021/04/22(木) 13:03:42.26ID:v9lUETU20
この場合、2.xからみた前方互換性じゃなく、
3.xから見た後方互換性でよかったか
よくごっちゃになってしまうわw
3.xから見た後方互換性でよかったか
よくごっちゃになってしまうわw
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/23(金) 21:31:45.65ID:tW8LIvpk0 音声の取り込みと書き出しで質問です
PT3録画のTSファイルの音声を読み込ませるに当たって
[取り込み]→[音声の取り込み]そしてTSファイルの選択をすると[取り込むストリームを選択]となり
2チャンネルのうち1チャンネルだけ欲しいので片方を選択すると取り込みが始まりますが
このときに取り込まれるデータはTSファイルからそのままの設定で読まれたものでしょうか
設定をいじるウインドウも出ずに始まるので
そしてそれをカット編集などした後に書き出しをするとき
[書き出し]→[音声の書き出し]をすることで
特に設定などはいじらずにそのまま保存すれば
ビットレート他の数値が元のまま保存できるということでいいでしょうか
PT3録画のTSファイルの音声を読み込ませるに当たって
[取り込み]→[音声の取り込み]そしてTSファイルの選択をすると[取り込むストリームを選択]となり
2チャンネルのうち1チャンネルだけ欲しいので片方を選択すると取り込みが始まりますが
このときに取り込まれるデータはTSファイルからそのままの設定で読まれたものでしょうか
設定をいじるウインドウも出ずに始まるので
そしてそれをカット編集などした後に書き出しをするとき
[書き出し]→[音声の書き出し]をすることで
特に設定などはいじらずにそのまま保存すれば
ビットレート他の数値が元のまま保存できるということでいいでしょうか
2021/04/23(金) 22:32:52.91ID:IKm0mamw0
別途設定しないと駄目
2021/04/26(月) 01:06:55.71ID:eo/sLW5d0
自作ゲームの為の音声取ろう。→市販音声合成は萌えるけど、権利が面倒だな。
↓
ダセえけど自分で仮声当てるか。ダセえけど。
↓
録音→やっぱ萌えねえよな。→せめてロボ子声に近づけたい。
↓
生音声(音程C)に複製取ってピッチ変更(ハイクオリティ)の音程D、E、Fを重ねて声を高く(Cは入れない)。
↓
同時に鳴らすと微妙に揃ってなくて、オカマにもなってないオッサンが多人数で喋ってる。
スペクトル見ながら200Hz以上を強調するようにフィルタカーブで調整したけど、成分がないのか10000Hzまでしか上がらない。
女声に大抵入っているであろう10000Hz以上も必須ではないと思うのに何故だ・・・。
プロの生声に迫れる訳もないのだけれど、色々とそれ以前な件なのが残念すぎて。
成功経験者の方、このスレにおりますでしょうか?
↓
ダセえけど自分で仮声当てるか。ダセえけど。
↓
録音→やっぱ萌えねえよな。→せめてロボ子声に近づけたい。
↓
生音声(音程C)に複製取ってピッチ変更(ハイクオリティ)の音程D、E、Fを重ねて声を高く(Cは入れない)。
↓
同時に鳴らすと微妙に揃ってなくて、オカマにもなってないオッサンが多人数で喋ってる。
スペクトル見ながら200Hz以上を強調するようにフィルタカーブで調整したけど、成分がないのか10000Hzまでしか上がらない。
女声に大抵入っているであろう10000Hz以上も必須ではないと思うのに何故だ・・・。
プロの生声に迫れる訳もないのだけれど、色々とそれ以前な件なのが残念すぎて。
成功経験者の方、このスレにおりますでしょうか?
2021/04/26(月) 08:45:34.87ID:xpK+1kR80
ボカロ系の職人に聞いてみたらどうよ
ソフトウェアの板でやる話題じゃない気がする
ソフトウェアの板でやる話題じゃない気がする
2021/04/26(月) 09:34:32.93ID:KlmQPJyG0
面白いことやってるなと感心するわ
2021/04/26(月) 10:44:12.28ID:SjhOvEgp0
フォルマントも移高しなきゃってとこだね
2021/04/26(月) 14:27:44.92ID:uT/h/ovc0
続報みたい……これは面白そうだ
2021/04/26(月) 16:58:03.78ID:/qLPdfxQ0
自分でもやってみたら、街での匿名インタビューみたいになってワロタw
540534
2021/04/26(月) 17:29:53.96ID:GApYihSk02021/04/30(金) 15:59:38.33ID:MZlttz5o0
ノンストップメドレー作るのにフェードアウト&フェードインのかっこよく繋げるタイミングがどうしても分かりません、タイムシフトツールでずらしながらやってるけど時間ばかりかかってしまいます。
何かコツなどあれば教えてください
何かコツなどあれば教えてください
2021/05/01(土) 09:11:43.51ID:JEq4S8N50
>>541
それはDJの領域
それはDJの領域
2021/05/09(日) 09:05:08.23ID:eVESXx7H0
なんで4分ほどの音源作るのに、プロジェクトファイルが200MB超えるんだろう
18MBほどのwavと5MBほどのmp3合わせただけなのに
別に編集中の情報全部とってるわけでもなさそうなんだけど
18MBほどのwavと5MBほどのmp3合わせただけなのに
別に編集中の情報全部とってるわけでもなさそうなんだけど
2021/05/09(日) 09:30:24.02ID:o7unU7JD0
デフォルト設定だとトラックごとに全部32bitで保持してるからだろ
設定で16bitにすれば容量半分近くになるんじゃねえか
むしろ何で疑問に思うのか理解不能
設定で16bitにすれば容量半分近くになるんじゃねえか
むしろ何で疑問に思うのか理解不能
2021/05/09(日) 11:31:23.08ID:9Sng9Erm0
mp3を始めとする圧縮音源は全展開されるんだぞ
元が160kbpsとすれば、16bitでおよそ10倍になる
元が160kbpsとすれば、16bitでおよそ10倍になる
2021/05/09(日) 14:43:21.10ID:eVESXx7H0
2021/05/10(月) 12:20:39.27ID:sSJtaV6i0
Windows10 20H2になってからwasapiがノイズだらけになったわ
録音しながら再生が使い物にならない
Direct Soundは問題ないけど音質劣るし
録音しながら再生が使い物にならない
Direct Soundは問題ないけど音質劣るし
2021/05/14(金) 18:56:54.75ID:BlyK3lPc0
ソフトを起動して2時間の動画をドラッグして最初に読み込むのに3分ほどかかるのですが、
これはCPU依存なのかSSDに換装すると変わるのかどちらがより影響するのでしょうか?
今は1TBのHDDでCPUはi7-6700HQです。
これはCPU依存なのかSSDに換装すると変わるのかどちらがより影響するのでしょうか?
今は1TBのHDDでCPUはi7-6700HQです。
2021/05/14(金) 22:14:35.26ID:54zU/aii0
元のメディアファイルの保存場所と、一時ファイルの保存場所
どちらかが遅いストレージにあると時間は相応にかかる
CPUはあまり関係ない
どちらかが遅いストレージにあると時間は相応にかかる
CPUはあまり関係ない
550名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 22:36:16.63ID:FzR8VXJQ0 動画はなぜあんなに重いのか
2021/05/14(金) 22:39:39.97ID:NY9gxGrk0
2021/05/16(日) 21:24:34.61ID:gAKWpNnG0
メモリ余裕あるなら作業フォルダを仮想DISKにしてみるのもありかもね
2021/05/16(日) 21:25:28.00ID:gAKWpNnG0
RAMDISKだた
2021/05/16(日) 23:48:35.78ID:SAVtBQoO0
imdiskで作成したRAMDISKは「存在しない」と言われて
一時ファイルとして設定できない
一時ファイルとして設定できない
2021/05/21(金) 19:58:01.75ID:mB8xIAml0
6年ぶりくらいに最新verいれたんですが
昔からlameが無くてもmp3の読み書きって出来ましたっけ?
昔からlameが無くてもmp3の読み書きって出来ましたっけ?
2021/05/21(金) 20:24:45.16ID:Vpo5rPvb0
最近の話
2021/05/22(土) 11:15:24.64ID:Vc8g1uqW0
2021/05/23(日) 19:26:02.90ID:5d07J6jv0
>>556
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2021/05/25(火) 19:44:35.94ID:jdtV70520
softalkで必要な音声を一本に書き出して、それを分割取り出しして、個別に前後の無音区間を切り捨てて。
・・・ラベルトラックを作りながら、これに勝手に連番割り当てて自動で切り出してくれたら楽なのに。
なおかつ、無音区間削除とかノーマライズとか各種効果もバッチ処理で順番に全部へ作業してくれたら、もっと良かったのに。
作業しながら、そんなこと思ってしまいました。
・・・中断して、飯にしよう。
・・・ラベルトラックを作りながら、これに勝手に連番割り当てて自動で切り出してくれたら楽なのに。
なおかつ、無音区間削除とかノーマライズとか各種効果もバッチ処理で順番に全部へ作業してくれたら、もっと良かったのに。
作業しながら、そんなこと思ってしまいました。
・・・中断して、飯にしよう。
2021/06/05(土) 18:29:04.00ID:WVfQu9/i0
どうにか電車の走行音だけ消せないものか
2021/06/06(日) 11:48:38.36ID:aO4B/0Yp0
「ゴー」だけならある程度消えそうだけど「ガタンゴトン」は難しいだろうね
2021/06/06(日) 11:54:58.87ID:Z/mgAIsV0
それはAIのしごとだね
2021/06/06(日) 12:49:02.82ID:c8x1AJQQ0
ノイズを細かく選んで、何回もかけたら、消えたけど、必要な音も影響を受けた
2021/06/06(日) 12:56:42.21ID:T/36hZEH0
少しだけ距離離れててゴーっていう音なんだけど大きめに入ってる。。
2021/06/06(日) 13:27:28.18ID:g212u/ri0
『ペースト』を複数回まとめてできる方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
ペーストを行う度に、カーソルを移動させるのが煩わしくて...
ペーストを行う度に、カーソルを移動させるのが煩わしくて...
2021/06/22(火) 19:37:10.05ID:8XIAnOfQ0
ボーカルを完全に消したいんだけど、よい数値設定ない?
うっすら声が聞こえるんだ
うっすら声が聞こえるんだ
2021/07/05(月) 12:46:11.44ID:sfE4NEA70
無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手
https://gigazine.net/news/20210705-audacity-privacy-update/
https://gigazine.net/news/20210705-audacity-privacy-update/
2021/07/05(月) 12:59:23.05ID:M8WfuyO50
おいおい、とんでもねぇ事態じゃねぇか
sqliteを取り込んだ時点で、収集データをデータベース化して送信準備するような感じだったんかねぇ
sqliteを取り込んだ時点で、収集データをデータベース化して送信準備するような感じだったんかねぇ
2021/07/05(月) 16:46:29.47ID:nOdMuygU0
まずはファイヤーウォールでブロックして様子見かねー
2021/07/05(月) 18:41:35.30ID:SsD6DmzD0
そもそもどんな事態を想定してデータを収集するんだろうか?
2021/07/05(月) 20:31:03.78ID:bNsZlGN90
>>567
いまインストールしているバージョンは大丈夫なんだよな?
いまインストールしているバージョンは大丈夫なんだよな?
2021/07/05(月) 20:43:18.28ID:JcGlXFxb0
>>567
俺、もうアップデートしない……
俺、もうアップデートしない……
2021/07/05(月) 20:58:55.54ID:sfE4NEA70
「データ収集なしのAudacityのフォーク」に期待しようぜ
2021/07/05(月) 22:30:35.06ID:duc31TGA0
>>571
3.*はすでに怪しいと思われる
3.*はすでに怪しいと思われる
2021/07/05(月) 23:21:57.27ID:bNsZlGN90
2021/07/06(火) 01:55:21.31ID:ya+UFpjU0
今回のことがなくても、
旧プロジェクトファイル形式で出力できるようになるまでアップデートする気はなかったけどな
2.4.2で特に困ってないし
旧プロジェクトファイル形式で出力できるようになるまでアップデートする気はなかったけどな
2.4.2で特に困ってないし
577名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 08:01:48.64ID:QEe83HfJ0 2.xだけど念のためにアンインストールするか迷う
2021/07/06(火) 12:02:36.49ID:WpZVAxmk0
こういうのってアップデートしてなければいいもんなの?
昔のバージョンのなら収集機能が備わっていない?
昔のバージョンのなら収集機能が備わっていない?
2021/07/06(火) 19:33:48.97ID:3NxSAcDx0
2021/07/06(火) 20:10:44.50ID:40RsldV50
>>566
spleeter使えば
spleeter使えば
2021/07/06(火) 20:30:38.67ID:j+QFOc+g0
2021/07/07(水) 13:41:54.24ID:Ykd4bAKV0
買収されてたのか
オープンソースの買収ってプロジェクト発起人に金が入るのだろうか
オープンソースの買収ってプロジェクト発起人に金が入るのだろうか
2021/07/07(水) 20:39:07.35ID:pwH4gqlE0
Up to, and including the current Audacity 3.0.2, Audacity software has no network code and is incapable of connecting to the Internet.
If you are uncomfortable with, or disagree with the new Audacity privacy notice, then you can continue using Audacity 3.0.2, or any earlier version, in the knowledge that it does not, and is incapable of sending any information to the Internet.
3.0.2までは大丈夫みたいだね
If you are uncomfortable with, or disagree with the new Audacity privacy notice, then you can continue using Audacity 3.0.2, or any earlier version, in the knowledge that it does not, and is incapable of sending any information to the Internet.
3.0.2までは大丈夫みたいだね
2021/07/07(水) 20:44:17.92ID:ecSDMVe80
オフラインでも使えるものでどうやって情報収拾?と思ってたがこれからということか
2021/07/09(金) 18:24:23.44ID:Kg4wDphu0
これでカラオケ音源ファイルに自分の歌声を乗せて録音してるのですが、
どうしても声よりバックの音源がうるさくなり声が殺されてしまいます。
(どの種類のファイルでも同じ)
バックの録音音量のみを抑えるにはどのように操作すればいいでしょうか?
検索すると出てくるゲインなどの操作はバックの音源と自分の声を同時に小さくするだけで意味がありません。
どうしても声よりバックの音源がうるさくなり声が殺されてしまいます。
(どの種類のファイルでも同じ)
バックの録音音量のみを抑えるにはどのように操作すればいいでしょうか?
検索すると出てくるゲインなどの操作はバックの音源と自分の声を同時に小さくするだけで意味がありません。
2021/07/09(金) 19:33:29.63ID:9MVs/lTy0
マイクプリを高い物にする。
2021/07/09(金) 19:35:36.03ID:lYc6ZjEk0
トラックを追加してボーカルは追加したトラックに録音すれば別々に音量コントロール出来る
2021/07/11(日) 00:50:26.41ID:7B05sxcZ0
Realtek High Definition Audioのデバイスドライバ(6.0.9107.1)
Audacity(2.x、3.xとも)でWASAPIで再生デバイス無しとなる
(対応サンプリング周波数の項目がまったくない)
他のプレーヤでは全く問題がない(問題が出るのはAudacityだけ)
去年リリースのドライバ(6.0.8895.1)だと問題なし(他のプレーヤも含む)
設定は全く同じ
ちなみにDELLのノート(Win 10 21H1)なんだけど、他のメーカーでも多分同じだと思う
Audacityだけダメとか、何が原因なのかねぇ
Audacity(2.x、3.xとも)でWASAPIで再生デバイス無しとなる
(対応サンプリング周波数の項目がまったくない)
他のプレーヤでは全く問題がない(問題が出るのはAudacityだけ)
去年リリースのドライバ(6.0.8895.1)だと問題なし(他のプレーヤも含む)
設定は全く同じ
ちなみにDELLのノート(Win 10 21H1)なんだけど、他のメーカーでも多分同じだと思う
Audacityだけダメとか、何が原因なのかねぇ
2021/07/12(月) 15:53:18.14ID:yz4wbUjA0
「Audacity」のフォーク(分岐)プロジェクト、名称は「Tenacity」に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337507.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337507.html
2021/07/12(月) 18:59:35.79ID:RXDwqQsd0
しばらくぶりに来てみたらAudacityオワコンの流れか
2021/07/12(月) 20:17:20.86ID:CgptCoxK0
とりあえずAudacityはアンインストールしました。
フォーク版を待ってます。
フォーク版を待ってます。
2021/07/12(月) 20:40:34.23ID:TPwKXkzZ0
2021/07/12(月) 21:11:12.65ID:LV8L7vZt0
Muse Scoreは大丈夫なのかな?
2021/07/13(火) 21:28:17.11ID:t+I8xtxf0
>>593
MuseScoreも同じようなプライバシーポリシーになっている。
というか、MuseScoreをベースにAudacityのプライバシーポリシーが
制定されたらしい。
https://musescore.com/legal/privacy
MuseScoreも同じようなプライバシーポリシーになっている。
というか、MuseScoreをベースにAudacityのプライバシーポリシーが
制定されたらしい。
https://musescore.com/legal/privacy
2021/07/13(火) 21:52:43.21ID:eeuacLRl0
2021/07/13(火) 22:15:42.21ID:1ESqWxFN0
一応環境設定からテレメトリーは切れるようになってるけど
信用していい物か
信用していい物か
2021/07/13(火) 22:59:14.32ID:AVkjVmh40
テレメトリ・エンジンが別途拡張(DLL)の形でついてくるのであれば、
こいつを削除すればおそらく大丈夫
もし、大元の実行ファイル(audacity.exe)に埋め込まれてしまったなら、
FWで通信を阻止するか、バイナリを書き換える手法が有志の手で明らかになると思う
こいつを削除すればおそらく大丈夫
もし、大元の実行ファイル(audacity.exe)に埋め込まれてしまったなら、
FWで通信を阻止するか、バイナリを書き換える手法が有志の手で明らかになると思う
2021/07/15(木) 23:35:04.33ID:ea2t4+H90
数年ぶりにまた始めたんだが、ギターを
オーディオインターフェイスで繋いでるけど、
モニターはヘッドホン片側しか聞こえない?
パソコン側の設定でどうにかなるかな?
録音はモノラルで大丈夫なんだけど。
アンプシュミレーター?も何使って良いかわからん。
オーディオインターフェイスで繋いでるけど、
モニターはヘッドホン片側しか聞こえない?
パソコン側の設定でどうにかなるかな?
録音はモノラルで大丈夫なんだけど。
アンプシュミレーター?も何使って良いかわからん。
2021/07/16(金) 02:58:55.30ID:EyQ7wBaK0
それは俺に訊かれてもわからん!
2021/07/16(金) 10:27:09.27ID:n8ZHUjFz0
600
2021/07/16(金) 12:42:21.33ID:bPruxWFy0
ギターのプラグはモノラルだったかな
変換アダプタとかいるのかな
変換アダプタとかいるのかな
602名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 01:36:26.33ID:K8Gw3MaB0 モノラルで録音すればいいんじゃね
2021/07/17(土) 08:51:40.27ID:5dt+8xYa0
ギターやってる人じゃないと分らないんじゃね
ここで聞いてもダメかも
ここで聞いてもダメかも
2021/07/17(土) 08:56:38.53ID:19BV5CXx0
>>598 使ってるDAWはなんや?
2021/07/17(土) 11:10:34.40ID:kocWyiiD0
プラグがモノラル、ジャックがプラグイン電源タイプECM対応のステレオだと、
Rchでショートしてまずいような…
Rchでショートしてまずいような…
2021/07/17(土) 17:33:14.57ID:DW4T+mRN0
>>604
ソフトはオーダシティです。
インターフェイスはベリンガー umc202hdです。
pc側の設定とか調べましたけどダメでした。
録音はモノラルにして左右問題ないのですが、
モニター時、片側からしか聞こえません。
アナログ機器をステレオで聞くから片側からしか
聞こえないのはわかりますが、アナログに変えられないかなと思いまして、。
ソフトはオーダシティです。
インターフェイスはベリンガー umc202hdです。
pc側の設定とか調べましたけどダメでした。
録音はモノラルにして左右問題ないのですが、
モニター時、片側からしか聞こえません。
アナログ機器をステレオで聞くから片側からしか
聞こえないのはわかりますが、アナログに変えられないかなと思いまして、。
2021/07/17(土) 17:59:25.22ID:6LXGDikM0
2021/07/17(土) 19:01:58.21ID:xl1Gvk440
パン
2021/07/17(土) 19:02:03.79ID:DW4T+mRN0
2021/07/27(火) 13:02:33.61ID:XlnyE9MH0
Windows版「Audacity」に64bitバイナリが追加 〜アプリの更新チェック機能も導入
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1340253.html
【バージョン】3.0.3(21/07/26)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1340253.html
【バージョン】3.0.3(21/07/26)
2021/07/27(火) 20:26:56.86ID:hk+XaPKP0
2021/07/28(水) 04:28:04.44ID:/LKOrBNn0
モノは言いようだな
2021/07/28(水) 05:48:38.80ID:y2z5cfEN0
ファイル署名はMUSECY SM LTD
去年8月に設立されたキプロスの会社らしい
lib-で始まるファイルがいかにも怪しい
uuid, strings, network-manager
固有情報生成、文字列取得、ネット接続という
いかにも情報抜くためのライブラリって感じ
初期起動で接続しようとするのは
audacityteam.orgで解決されるアドレスだった
去年8月に設立されたキプロスの会社らしい
lib-で始まるファイルがいかにも怪しい
uuid, strings, network-manager
固有情報生成、文字列取得、ネット接続という
いかにも情報抜くためのライブラリって感じ
初期起動で接続しようとするのは
audacityteam.orgで解決されるアドレスだった
2021/07/28(水) 07:59:43.00ID:dj8FKbjl0
>個人情報保護のため、Audacityが個人情報を保管する事はありません。
叩かれて怪しい事はしない事にしたの?
叩かれて怪しい事はしない事にしたの?
2021/07/30(金) 05:54:42.77ID:J+FUZoQR0
カーオーディオで聴くのにトラックスキップ可能にするためにユーチューブに流れてるヲタクDJ制作の70曲ノンストップをダウンロードしてWAV変換して70曲にトラック分けとタグ埋め込みしたけどめちゃくちゃ疲れるな(笑)
2021/07/30(金) 17:02:13.70ID:4g7iDg8H0
サウンドエンジンからAudacityに移行して数年
またフリーソフトのこういう流れか
とりあえずフォーク版とやらでるまで2.4.2のままだな
またフリーソフトのこういう流れか
とりあえずフォーク版とやらでるまで2.4.2のままだな
2021/08/02(月) 20:03:08.95ID:dvhg7aHJ0
3.0.3を入れたんだが、mp3で書き出す際に、
「複数ファイルの書き出し」の時だけ「書き込むためのファイルを開けません」ってエラーが出る
これって俺の環境のせい?(Win10 H64)
「複数ファイルの書き出し」の時だけ「書き込むためのファイルを開けません」ってエラーが出る
これって俺の環境のせい?(Win10 H64)
2021/08/03(火) 15:29:39.15ID:CL8T2EIb0
なんかapu3を保存したタイミングだと思うんだけど
(null)
という拡張子のないファイルが出来るんだけどただのバグかなぁ
(null)
という拡張子のないファイルが出来るんだけどただのバグかなぁ
2021/08/05(木) 21:30:46.10ID:C5Xn9r3R0
3.0.xでファイル名の扱いに問題があるように思われる
*.aup3のパスに全角(非ASCII?)が含まれていると開いたり保存したりはできるが圧縮が働かないので
巨大ファイルになっちゃう。プロジェクトのバックアップもパスに全角が含まれているととエラーになるし
>>617,618の問題もそれに関係していると思う
*.aup3のパスに全角(非ASCII?)が含まれていると開いたり保存したりはできるが圧縮が働かないので
巨大ファイルになっちゃう。プロジェクトのバックアップもパスに全角が含まれているととエラーになるし
>>617,618の問題もそれに関係していると思う
2021/08/06(金) 09:33:06.49ID:QgTbGie20
2021/08/06(金) 14:08:49.42ID:dUmVPZjP0
昔Windowsのアカウントかなんかで日本語使うとおかしくなったな
2021/08/06(金) 23:36:21.04ID:9OPkwdAR0
こんな問題が2021年にもなって起きると開発大丈夫かと不安になるよ
2021/08/07(土) 01:22:49.88ID:A7WLYbwz0
AudacityがASCII文字以外に対応したのって、2.xになってからだもんな
長らく続いた1.2時代、プロジェクト名やトラック名に日本語使うと文字化けしたり、散々だった
その頃からの習慣で、インターフェースは今でも英語のまま
長らく続いた1.2時代、プロジェクト名やトラック名に日本語使うと文字化けしたり、散々だった
その頃からの習慣で、インターフェースは今でも英語のまま
2021/08/07(土) 14:16:40.36ID:EVm4MR770
SOUND FORGE Audio Cleaning Lab
これの前のバージョン、出力ファイル名を日本語にしたら、文字化けしたな
これの前のバージョン、出力ファイル名を日本語にしたら、文字化けしたな
2021/08/15(日) 22:00:37.16ID:7CXvgYDE0
AudacityでWAVに変換したものを、PC上でLINEに転送しようとしたところ、WAVファイルではなくボイスメッセージとして転送されてしまいます。 以前まではWAVファイルとして転送できていたので、原因が不明です。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/23(月) 18:41:03.56ID:/HIqT4yX0 前にインストールしてて、やっと必要になって使い始めたらいいソフト、と思い
ここにたどり着いてみたらオワッテるってどゆことよ。ちな2.3.3でした
いくつか通らなかったけど、プラグイン入れまくってみた(´・ω・`)
ここにたどり着いてみたらオワッテるってどゆことよ。ちな2.3.3でした
いくつか通らなかったけど、プラグイン入れまくってみた(´・ω・`)
2021/08/23(月) 19:37:49.31ID:WASh+5nq0
むむむむむ。
NyquistってのはAudacityのLISP流用のオリジナルスクリプトだと思いこんでいたけど、Nyquistって言うLISP系言語を組み込んだ、ってのが正しい解釈なのかな。 しかもサブセット。
ググっても日本語情報がわずかに点在する程度で、断片にも及ばない。
人気ないんだなあ。
NyquistってのはAudacityのLISP流用のオリジナルスクリプトだと思いこんでいたけど、Nyquistって言うLISP系言語を組み込んだ、ってのが正しい解釈なのかな。 しかもサブセット。
ググっても日本語情報がわずかに点在する程度で、断片にも及ばない。
人気ないんだなあ。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/23(月) 19:44:07.82ID:jYpg2l1f0 微妙に重いんだよなぁ
2021/08/23(月) 22:39:29.02ID:ZmUTKILF0
いうてフリーDAW立ち上げるよかは全然でしょ
2021/08/24(火) 20:42:31.77ID:4LdiCLKw0
Audacity 3.0.4
https://github.com/audacity/audacity/releases
Fixes a user reported issue #1476, which possibly leads to the project corruption
https://github.com/audacity/audacity/releases
Fixes a user reported issue #1476, which possibly leads to the project corruption
2021/08/25(水) 08:20:17.19ID:qvJiVxbS0
VST等のプラグインを大量に入れてると起動が遅くなるのなんとかならないかな
起動時に全部読み込みしなくてもいいと思うんだが、メモリも無駄に使う事になるし
起動時に全部読み込みしなくてもいいと思うんだが、メモリも無駄に使う事になるし
2021/08/25(水) 15:32:40.74ID:uogFlAyx0
レスポンスのためにそうするしかないんじゃない?多分
2021/08/25(水) 16:43:56.77ID:Fa7XnUk00
使う予定のないプラグインを無効にするのが現実的
長いこと使ってると結構ダブってるのあるよ
長いこと使ってると結構ダブってるのあるよ
2021/08/25(水) 18:12:58.38ID:uogFlAyx0
一番簡単なのはラック系VSTだけ登録して
ラックの読み込み先を別に設定してそこにVST群を置く
ラック経由になるけどそんな負荷高いものではない
ラックの読み込み先を別に設定してそこにVST群を置く
ラック経由になるけどそんな負荷高いものではない
2021/09/02(木) 20:08:27.07ID:5pCZmzA/0
Tenacity を使ってみようと Nightly Buildを落としてきたけど
ffmpeg のdll avcodec-58.dll と avdevice-58.dll の入手方法がわからず断念。
お子様には壁が高い。
ffmpeg のdll avcodec-58.dll と avdevice-58.dll の入手方法がわからず断念。
お子様には壁が高い。
2021/09/02(木) 22:04:08.02ID:AXgx62+i0
dllの件はffmpeg4.4のShared版にあったよ
使えるかどうかは試していないけど
ttps://github.com/BtbN/FFmpeg-Builds/releases/tag/autobuild-2021-04-30-12-35
使えるかどうかは試していないけど
ttps://github.com/BtbN/FFmpeg-Builds/releases/tag/autobuild-2021-04-30-12-35
2021/09/02(木) 23:08:16.93ID:s5kDwFQq0
2021/09/03(金) 00:03:55.85ID:3lWAqmPz0
636だけど
Tencity Nightly 64bit 1191762471
と上記のffmpegで動作確認できたよ
ffmpeg Libraryを要求されたら、
binフォルダを指定するだけでOK
Tencity Nightly 64bit 1191762471
と上記のffmpegで動作確認できたよ
ffmpeg Libraryを要求されたら、
binフォルダを指定するだけでOK
2021/09/03(金) 06:41:39.11ID:3lWAqmPz0
すみません、opus等の出力でエラー出ますね
640名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 18:21:35.64ID:PTX0fV/l0 こんにちは、1点お知恵拝借出来ますでしょうか。
以前はそんなことなかったと思うのですが、最近、一時ファイルや書き出した音声ファイル以外で、Audacityを使っただけでパソコンの容量を食うようになりました。
具体的には、長時間のラジオ録音のファイルの編集を行っていると、一時ファイルが40GB程に膨れ上がったのですが、ドライブの残り容量が100GBだったものが20GBにまで減っていました(本来なら60GBに減って、一時ファイルが消えた時点で100GBに戻る認識です)。
一時ファイルが消えた時点で、ドライブの空き容量が20GBから60GBまで戻ったのですが、残りの40GBが一体どこに(そしてなぜ)生成されたかが分からずにおります。
ディスクのクリーンアップ、システムファイルも表示する設定にした上でドライブ内を探してみても、一向に見つかりません。
また、試しに、一時ファイルが1GB程度になった短い音声ファイルの編集を行ってみると、ドライブの残容量は2GB程度減り、一時ファイルを完全に消してもドライブの残容量は結果的にプラス1GBになってしまいました。
Audacity以外でパソコンの残容量を食うソフトは使っておらず、Audacityプロジェクトの保存もしていませんし、編集後にエクスポートした音声ファイルはとても上述のようなサイズに達するものではないです。
何が起こっているのか、(一時ファイルではない)容量を食っているファイルの場所について、アイデアがある方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
以前はそんなことなかったと思うのですが、最近、一時ファイルや書き出した音声ファイル以外で、Audacityを使っただけでパソコンの容量を食うようになりました。
具体的には、長時間のラジオ録音のファイルの編集を行っていると、一時ファイルが40GB程に膨れ上がったのですが、ドライブの残り容量が100GBだったものが20GBにまで減っていました(本来なら60GBに減って、一時ファイルが消えた時点で100GBに戻る認識です)。
一時ファイルが消えた時点で、ドライブの空き容量が20GBから60GBまで戻ったのですが、残りの40GBが一体どこに(そしてなぜ)生成されたかが分からずにおります。
ディスクのクリーンアップ、システムファイルも表示する設定にした上でドライブ内を探してみても、一向に見つかりません。
また、試しに、一時ファイルが1GB程度になった短い音声ファイルの編集を行ってみると、ドライブの残容量は2GB程度減り、一時ファイルを完全に消してもドライブの残容量は結果的にプラス1GBになってしまいました。
Audacity以外でパソコンの残容量を食うソフトは使っておらず、Audacityプロジェクトの保存もしていませんし、編集後にエクスポートした音声ファイルはとても上述のようなサイズに達するものではないです。
何が起こっているのか、(一時ファイルではない)容量を食っているファイルの場所について、アイデアがある方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
2021/09/09(木) 18:59:04.21ID:tUaur1Mn0
DiskInfoのようなソフトでドライブを解析したら?
時々スクショを取っておいて比較すればどこの容量が増えたか分かる
時々スクショを取っておいて比較すればどこの容量が増えたか分かる
2021/09/10(金) 22:13:32.08ID:hjMiXstB0
仮想メモリの挙動のようにも見えるがはて…
2021/09/11(土) 06:20:34.13ID:gvevS87r0
2021/09/11(土) 08:59:05.15ID:kCKZANa50
メロディ→サビ1→サビ2とサビを2回繰り返してサビ2の最後だけ長音で語尾が上がるような曲を
メロディ→サビ2という感じでサビ1回にしたいです
サビ1とサビ2の演奏と歌詞が同じなので、mp3を2回読み込んで上下に並べて
それっぽい範囲を選択して片方を削除、スローで聞いてみて違和感あれば数値を再調整して削除を繰り返しているのですが
0.01秒単位で調整してもズレているようで、同時再生時にエコーがかった音になりピッタリ合いません
こういった編集のうまいやり方ってあるんでしょうか?
メロディ→サビ2という感じでサビ1回にしたいです
サビ1とサビ2の演奏と歌詞が同じなので、mp3を2回読み込んで上下に並べて
それっぽい範囲を選択して片方を削除、スローで聞いてみて違和感あれば数値を再調整して削除を繰り返しているのですが
0.01秒単位で調整してもズレているようで、同時再生時にエコーがかった音になりピッタリ合いません
こういった編集のうまいやり方ってあるんでしょうか?
2021/09/11(土) 14:14:54.79ID:dAJGWQaY0
2021/09/13(月) 10:34:20.28ID:VvNockt90
はじめまして
まだAudacityをダウンロードすらしてないのですが大至急
ノイズ除去&音量UP(10倍くらい)
しなければならないICレコーダ音源があります
Audacityは職場の環境音(大量のデスクトップPC、コピー機、空調)
に埋もれたヒソヒソ話をクリアに浮き上がらせることができるでしょうか
一応ICレコーダのノイズカット機能&最大ボリュームで断片的に聞き取れるのですが
急遽、誰でも簡単に聞き取れるくらいクリアな音源を用意しなければならなくなりました
やり方はググって大体把握しています
まだAudacityをダウンロードすらしてないのですが大至急
ノイズ除去&音量UP(10倍くらい)
しなければならないICレコーダ音源があります
Audacityは職場の環境音(大量のデスクトップPC、コピー機、空調)
に埋もれたヒソヒソ話をクリアに浮き上がらせることができるでしょうか
一応ICレコーダのノイズカット機能&最大ボリュームで断片的に聞き取れるのですが
急遽、誰でも簡単に聞き取れるくらいクリアな音源を用意しなければならなくなりました
やり方はググって大体把握しています
2021/09/14(火) 06:35:04.03ID:puqmk9xG0
やってみるしかない
2021/09/14(火) 09:43:14.02ID:rSWOFc4Q0
そうですか…
5年位前にAudacityにチャレンジした時、キャプチャ録音すら出来なかったの思い出しました
今回の音源はオフィスの騒音に埋もれた暴露話
前途多難なチャレンジになりそうです
5年位前にAudacityにチャレンジした時、キャプチャ録音すら出来なかったの思い出しました
今回の音源はオフィスの騒音に埋もれた暴露話
前途多難なチャレンジになりそうです
2021/09/14(火) 09:54:19.96ID:fj1/QDRy0
>>648
さしさわりの無い範囲でその録音データのサンプルをうpとかできないかな?
さしさわりの無い範囲でその録音データのサンプルをうpとかできないかな?
2021/09/14(火) 11:14:46.74ID:rSWOFc4Q0
2021/09/14(火) 11:45:20.35ID:SEYCEbM00
どんなソースで何をやろうとしてるのかイマイチ分らないけど
位置合わせは0.01秒単位じゃ粗すぎると思う
位置合わせは0.01秒単位じゃ粗すぎると思う
2021/09/14(火) 13:00:04.54ID:W3P134Hz0
RTX Voiceでノイズキャンセリングとかどうかな
2021/09/14(火) 14:53:39.94ID:tbikLio90
仕事に使うものをよく知らないフリーソフトに任せる時点で
仕事に対する真剣さを疑うかな自分は
使いこなしてる人なら確信があってやってるのでもちろん問題ないが
仕事に対する真剣さを疑うかな自分は
使いこなしてる人なら確信があってやってるのでもちろん問題ないが
2021/09/14(火) 14:58:32.34ID:5iptGdxF0
パソコンのファン、空調はずっと同じ音だから結構できると思うけど
走行中の電車のアナウンスは聞き取りやすくなった
ノイズの部分の音を当てるだけ
除去レベルを上げれば声は変になるけど
理屈は有料ソフトも一緒だしな
走行中の電車のアナウンスは聞き取りやすくなった
ノイズの部分の音を当てるだけ
除去レベルを上げれば声は変になるけど
理屈は有料ソフトも一緒だしな
2021/09/14(火) 19:06:35.02ID:CIl1bKZu0
なんかヤバい匂いがするのは俺だけか?
2021/09/14(火) 20:19:44.45ID:t+Znzcu50
実は盗撮の音声をどうにかこうにかして聞き取りやすくしたかっただけなんです
2021/09/14(火) 21:48:05.39ID:9zrL3hCj0
最初からヤバイ臭いしか漂わせてないのに実はも糞もない
658646
2021/09/14(火) 22:55:41.34ID:rSWOFc4Q0 すみませんWindows updateやなにやらやって
今やっとAudacityで選択範囲の再生にこぎつけました
イヤホンジャックから音出なくてPCやWindows弄ってました
Audacityは何も弄ってませんが何故かノイズ低減が効いてるかのように聞き取り易いです
ですが目的はほとんど聞き取れない小声の音量アップとそれに伴うノイズ除去です
カット編集とかmp3のままじゃ出来ないんですよね?
誰かがどこかで必ず喋ってて無音部分が見つからない…
怪しまれてますが一言でいうと被害者です
ヘタに特定されるとここ荒らして迷惑かけそうな連中なので察して下さい…
今やっとAudacityで選択範囲の再生にこぎつけました
イヤホンジャックから音出なくてPCやWindows弄ってました
Audacityは何も弄ってませんが何故かノイズ低減が効いてるかのように聞き取り易いです
ですが目的はほとんど聞き取れない小声の音量アップとそれに伴うノイズ除去です
カット編集とかmp3のままじゃ出来ないんですよね?
誰かがどこかで必ず喋ってて無音部分が見つからない…
怪しまれてますが一言でいうと被害者です
ヘタに特定されるとここ荒らして迷惑かけそうな連中なので察して下さい…
659名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:11:01.05ID:01ynq4lk0 ならばヤフー知恵袋辺りで聞いた方がいい
あそこの方が詳しい人や親切な人が多いし
あそこの方が詳しい人や親切な人が多いし
660646
2021/09/15(水) 00:02:01.40ID:nIHwrA1D0 失礼しました
ID非公開で質問できるようですね
ググれば私のやりたい事は簡単に出てきますが
今mp3を切り出しプロジェクト保存しようとしたら残り時間30分とか出て来ました
wavで書き出し再度読み込んだほうが処理速そうですね…
ID非公開で質問できるようですね
ググれば私のやりたい事は簡単に出てきますが
今mp3を切り出しプロジェクト保存しようとしたら残り時間30分とか出て来ました
wavで書き出し再度読み込んだほうが処理速そうですね…
661646
2021/09/15(水) 02:07:25.61ID:nIHwrA1D0 お世話になった報告までー
一通りノイズ低減・ノーマライズ・増幅やってみました
結果はICレコーダの付属ソフトのノイズ除去とさほど変わらない結果に…
いや少しマシ(クリア)な気はしますが劇的に変わった感じはありません
最後のノーマライズ&増幅がうまくいってないようです
今回の目的の小声の増幅が出来てない感じです
増幅率(db)を上げると他の音声が完全に割れてしまう
ここはちょっと試行錯誤が必要なようですが
思ってたよりも基本操作は簡単でした
今日は疲れたのでこの辺で
大変お世話になりました
一通りノイズ低減・ノーマライズ・増幅やってみました
結果はICレコーダの付属ソフトのノイズ除去とさほど変わらない結果に…
いや少しマシ(クリア)な気はしますが劇的に変わった感じはありません
最後のノーマライズ&増幅がうまくいってないようです
今回の目的の小声の増幅が出来てない感じです
増幅率(db)を上げると他の音声が完全に割れてしまう
ここはちょっと試行錯誤が必要なようですが
思ってたよりも基本操作は簡単でした
今日は疲れたのでこの辺で
大変お世話になりました
2021/09/15(水) 02:57:59.97ID:ZOM2nwmz0
audacityはある程度以上分かっている者にとっては非常に強力なツールになり得るけど、
はっきり言って親切さは少ないからね。
ノイズ除去は相当親切な方だけど
はっきり言って親切さは少ないからね。
ノイズ除去は相当親切な方だけど
2021/09/15(水) 04:09:19.14ID:1nH9v3pG0
ぶっちゃけノイズキャンセリングだけならFLのデモ版で済ます方がずっと楽だったりする
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 06:20:11.06ID:KYRcvymD0 ひそひそ話しの声のみ大きくなんてできないと思う
よく歌のみ抜いてカラオケ音源作りたいとか言う人と似てるけど結論から言うと不可能
楽曲の場合、マルチトラックで何本もマスタートラックあってそれを用意して歌のトラックのみ抜いてまた他の楽器の再録音して初めて歌抜きのインスト音源作れるのと同じ
要は歌ってるボーカルの後ろ側にいろんな楽器の音が被して制作さてるからボーカルのみ抜くとかそんなの制作者やレーベル会社の中の人でもないかぎり無関係の素人が出来るわけない
ひそひそ話しも同じでひそひそ話しだけを大きくなんてのは不可能
よく歌のみ抜いてカラオケ音源作りたいとか言う人と似てるけど結論から言うと不可能
楽曲の場合、マルチトラックで何本もマスタートラックあってそれを用意して歌のトラックのみ抜いてまた他の楽器の再録音して初めて歌抜きのインスト音源作れるのと同じ
要は歌ってるボーカルの後ろ側にいろんな楽器の音が被して制作さてるからボーカルのみ抜くとかそんなの制作者やレーベル会社の中の人でもないかぎり無関係の素人が出来るわけない
ひそひそ話しも同じでひそひそ話しだけを大きくなんてのは不可能
2021/09/19(日) 06:37:03.27ID:PBgwU0Ss0
まぁ、AIだったら可能だとは思うけどね
2021/09/19(日) 14:06:33.38ID:3uJ9WvKa0
ひそひそ話してないときの環境音も録音してそれを逆相にして重ねる
環境音がいつもあまり変わらない場所ならそこそこ上手くいくんじゃね
環境音がいつもあまり変わらない場所ならそこそこ上手くいくんじゃね
2021/09/19(日) 14:52:56.95ID:XJOHh4xe0
周期性のある環境音ならね
2021/09/19(日) 15:16:03.84ID:BDYP+lTT0
AudacityのNRは周期性騒音を除去するのが楽でいいよな
669646
2021/09/19(日) 17:56:23.45ID:zrQR7EVk0 お久しぶりです
と言いつつあれから足踏み状態です
現在の状況ですが
1.NR前に聞きとれる声量の会話がNRを2回かけた後、変な声になってしまい聞き取れない
2.NR前はほとんど聞き取れなかった小声がNR2回後、
ボリューム最大で普通の声で何か喋っているのがわかるが、
声量がイマイチ小さく完全には聞き取れない
3.ヒソヒソ声はNR2回後も何も聴こえない
(最初からそんなものは録音されてない?)
今、3を捨て、
1の部分にNRを1回かけたものと、2の部分にNRを2回かけたものを
手間ヒマかけて作るべきか悩んでいます
要するに音源ファイルの頭から会話一つ一つ部分的に適切にNRをかけていく、
その上で1と2の声量を同じレベルに均一化出来ないか、
と考えています
多分、声量(声の大きさ)も一つ一つ部分的に増幅していかないとダメな気がするのですが…
と言いつつあれから足踏み状態です
現在の状況ですが
1.NR前に聞きとれる声量の会話がNRを2回かけた後、変な声になってしまい聞き取れない
2.NR前はほとんど聞き取れなかった小声がNR2回後、
ボリューム最大で普通の声で何か喋っているのがわかるが、
声量がイマイチ小さく完全には聞き取れない
3.ヒソヒソ声はNR2回後も何も聴こえない
(最初からそんなものは録音されてない?)
今、3を捨て、
1の部分にNRを1回かけたものと、2の部分にNRを2回かけたものを
手間ヒマかけて作るべきか悩んでいます
要するに音源ファイルの頭から会話一つ一つ部分的に適切にNRをかけていく、
その上で1と2の声量を同じレベルに均一化出来ないか、
と考えています
多分、声量(声の大きさ)も一つ一つ部分的に増幅していかないとダメな気がするのですが…
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 18:00:11.80ID:CSHp59td0 もはや誰が誰かわからなくなりそうだな
2021/09/19(日) 18:32:55.87ID:HXNr9cde0
自分なら緩くノイズリダクションかけてからコンプで持ち上げ
EQとトランジェントシェーパーで整えるかな
ノイズを消すのが目的でなくノイズまみれの音声から会話を判別するのが目的なのだから事足りるでしょ
EQとトランジェントシェーパーで整えるかな
ノイズを消すのが目的でなくノイズまみれの音声から会話を判別するのが目的なのだから事足りるでしょ
672646
2021/09/19(日) 19:01:06.34ID:zrQR7EVk0 トランジェントシェイパーは初耳です
さっそくググってみました
正直さっぱりわかりませんでした。無理^^;
ソースの声を浮き上がらせるイコライザ設定は1種類だけ調整済なので
あとで同じ設定で試してみます
5分割の設定ですが…
さっそくググってみました
正直さっぱりわかりませんでした。無理^^;
ソースの声を浮き上がらせるイコライザ設定は1種類だけ調整済なので
あとで同じ設定で試してみます
5分割の設定ですが…
2021/09/19(日) 23:11:10.90ID:UFno75A/0
イコライジングやフィルタリングはしていないの?
最初に音声帯域だけを切り出せば
後の作業が楽になると思うよ
最初に音声帯域だけを切り出せば
後の作業が楽になると思うよ
2021/09/22(水) 17:14:47.50ID:keSQBn/+0
FLACを取り込んだ時ってWAVにデコードされるの?
2021/09/22(水) 22:06:45.08ID:2RcCvTRC0
まんまWAVってわけじゃないけど、WAVと同じリニアPCMと言うならそのとおり
676名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 19:58:00.80ID:axaRV6Xs0 久しぶりに使ってみたらなんか挙動がおかしくて、録音中の波形がリアルタイムじゃなく0.4秒ごと?くらいに反映されたり、録った音もノイズまみれでなにも聞こえない状態です
マイク等は全部同じなんですが、細かい設定とかは覚えてないので何が変わってしまってるかもわからず…このような現象で思い当たる設定とかってありますでしょうか…?
マイク等は全部同じなんですが、細かい設定とかは覚えてないので何が変わってしまってるかもわからず…このような現象で思い当たる設定とかってありますでしょうか…?
2021/09/25(土) 20:05:17.59ID:NHXZhpI30
設定ファイルなどが壊れて動作がおかしくなる事はあるよ
PCの中をAudacityで検索して全部フォルダ毎削除してインストールし直せば改善するかもしれない
PCの中をAudacityで検索して全部フォルダ毎削除してインストールし直せば改善するかもしれない
2021/09/26(日) 00:47:25.32ID:bhvhzi6L0
>実は盗撮の音声をどうにかこうにかして聞き取りやすくしたかっただけなんです
このスレは卑劣な犯罪者に手を貸してるのか?
このスレは卑劣な犯罪者に手を貸してるのか?
2021/09/26(日) 02:06:15.71ID:ZQ+A945Y0
トピック主となりすましの区別もつかないの?
2021/09/26(日) 02:08:08.72ID:XOAXuae30
すまん、オレ頭悪いんだ
2021/09/26(日) 16:19:01.78ID:FAs6URbf0
道具の悪用って結局その人の倫理感に依存するし後だしされてもどうもできない
2021/09/27(月) 10:15:37.29ID:1P24Ltod0
外基地は放っておけ
何にでも文句つけたいだけ
何にでも文句つけたいだけ
2021/09/27(月) 16:32:42.53ID:70QNrEmF0
悔しい悔しいw 盗撮じじぃw
2021/10/07(木) 18:02:04.80ID:Wkyjv/BO0
ここでカキコすることでもないんだが、
AudacityでエクスポートしたWAV(32bit Float)の音声ファイル、
Mediainfo 21.09(最新)だと処理が進まずに固まる
一つ前の21.03やメディアプレーヤー再生だと問題ないから、
21.09のバグだろうな
AudacityでエクスポートしたWAV(32bit Float)の音声ファイル、
Mediainfo 21.09(最新)だと処理が進まずに固まる
一つ前の21.03やメディアプレーヤー再生だと問題ないから、
21.09のバグだろうな
685名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 03:14:46.08ID:U1Iqbk/G0 全くわからないので教えていただきたく書き込みします。初心者が迷惑でしたら大人しく去りますのでご容赦ください…
audacityにffmpegを入れたくて試行錯誤してますが全く読み込んでくれずに困っています。
・通常通りのやり方×
・ZIPでなくexeであればできると見かけたので試すも×
・FFmpeg for Audacityの中のDLLを全てC:\Program Files (x86)\audacityに入れれば解決すると見かけて試すも×
・audacityのバージョンによってffmpegのバージョンも変えないといけないという情報を見て3.0.0を2.1.3でダウンロードし直し試すも×
ここまでやってなお、ffmpegライブラリが見つかりませんと表示されます
諦めて他のソフトを使おうかと思いましたがどのソフトも結局m4a対応しておらず八方塞がりで困っています。
m4aでデータを出さなければならず、ノイズ除去をしたいのですが…他ソフトで簡単にできるようであればその方法でも構いません(スレチごめんなさい)
audacityにffmpegを入れたくて試行錯誤してますが全く読み込んでくれずに困っています。
・通常通りのやり方×
・ZIPでなくexeであればできると見かけたので試すも×
・FFmpeg for Audacityの中のDLLを全てC:\Program Files (x86)\audacityに入れれば解決すると見かけて試すも×
・audacityのバージョンによってffmpegのバージョンも変えないといけないという情報を見て3.0.0を2.1.3でダウンロードし直し試すも×
ここまでやってなお、ffmpegライブラリが見つかりませんと表示されます
諦めて他のソフトを使おうかと思いましたがどのソフトも結局m4a対応しておらず八方塞がりで困っています。
m4aでデータを出さなければならず、ノイズ除去をしたいのですが…他ソフトで簡単にできるようであればその方法でも構いません(スレチごめんなさい)
2021/10/11(月) 05:53:33.44ID:yIyuHVEj0
>>685
公式のこのページに書かれていますよ
ウェブ翻訳なりを駆使してチャレンジされたし
https://manual.audacityteam.org/man/installing_ffmpeg_for_windows.html
公式のこのページに書かれていますよ
ウェブ翻訳なりを駆使してチャレンジされたし
https://manual.audacityteam.org/man/installing_ffmpeg_for_windows.html
2021/10/11(月) 05:57:11.74ID:yIyuHVEj0
>>685
あと、m4aということはAACということなので、
お好きなAACエンコーダーをエクスポート時に呼び出せばいいですよ
(対応しているffmpegのヴァージョンが古いので、ffmpeg以外を推奨)
あと、m4aということはAACということなので、
お好きなAACエンコーダーをエクスポート時に呼び出せばいいですよ
(対応しているffmpegのヴァージョンが古いので、ffmpeg以外を推奨)
688名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 10:06:45.96ID:U1Iqbk/G02021/10/11(月) 11:16:52.50ID:0Kyt6RFx0
ffmpegとか初心者向きじゃないから使うなw
audacityでwaveで出力して変換ソフト使ったほうが早いだろ
wav m4aで検索したらやり方やフリーソフトがいくらでも出てくる
audacityでwaveで出力して変換ソフト使ったほうが早いだろ
wav m4aで検索したらやり方やフリーソフトがいくらでも出てくる
690名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 12:24:56.56ID:U1Iqbk/G0 >>689
初心者向けでは無いと自分も思ったので他のソフトも探して試しましたがどれも使えなかったので再度audacityで試しています。
他のソフトでオススメがあれば具体的に教えていただきたいです…よろしくお願いします…
初心者向けでは無いと自分も思ったので他のソフトも探して試しましたがどれも使えなかったので再度audacityで試しています。
他のソフトでオススメがあれば具体的に教えていただきたいです…よろしくお願いします…
691名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 12:57:42.94ID:DtYundN70692名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 13:02:43.87ID:U1Iqbk/G0 すみません、書き忘れましたがm4aのまま編集したい(何回も圧縮などかけたくない)のでwavに変換→再度m4aにという方法は考えてないです…
せっかく教えていただいたのにすみません
せっかく教えていただいたのにすみません
2021/10/11(月) 17:57:01.75ID:ooT5Yybs0
2021/10/11(月) 19:52:42.46ID:3vdjZ4nD0
どういう編集したいのかでロスレス絶対無理とかになるから
(切り貼りゲイン変更だけくらいならいける)
(切り貼りゲイン変更だけくらいならいける)
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 21:49:46.06ID:U1Iqbk/G0 >>693,694
不要部分のカットと、こもりの除去をしたいです。具体的にはバンド演奏を録音したものの音で、もこもこしているので低音を少し抑えたいです。
そうなるとロスレス無理かなと思っていましたがどうでしょうか…
不要部分のカットと、こもりの除去をしたいです。具体的にはバンド演奏を録音したものの音で、もこもこしているので低音を少し抑えたいです。
そうなるとロスレス無理かなと思っていましたがどうでしょうか…
696名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 22:02:30.36ID:6Q/lBl5+0 好きにしてください
697名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 22:11:57.94ID:Z0FZuuly0 無理
2021/10/18(月) 14:12:58.49ID:n94gfChK0
余所でやってください書き込みテスト
3.1.0βで操作性に少し手が入ったな、良くなった
3.1.0βで操作性に少し手が入ったな、良くなった
2021/10/19(火) 17:34:01.92ID:w/UGWVnw0
自分の声をロボットにするとか、そういうボイスチェンジャー的な編集ってAudacityでもできますか?
それともほかにもっと適当なソフトウェアとかアプリケーションとかがありますか?
それともほかにもっと適当なソフトウェアとかアプリケーションとかがありますか?
2021/10/19(火) 17:58:50.00ID:q1LIHhla0
ボコーダー入っとるよ
2021/10/20(水) 04:40:25.07ID:fo5L25I00
出来るけどaudacityの基本的な操作と
多少の音響学の知識がなければ、
もっとお気軽なソフト使った方が楽ですよ
多少の音響学の知識がなければ、
もっとお気軽なソフト使った方が楽ですよ
2021/10/20(水) 09:31:34.07ID:P5HMkeXn0
vstプラグインのkerobee等を使うのがお手軽だけどロボ声でイメージする音は人それぞれ
結局は自分で弄りまくる事になるんじゃないか
結局は自分で弄りまくる事になるんじゃないか
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 03:34:09.09ID:SYz4f4fA0 audacityでloudmaxは使えんのか?
入るには入るんだが、ウインドウが真っ白で何も見えん
ちなbigsur
入るには入るんだが、ウインドウが真っ白で何も見えん
ちなbigsur
2021/10/23(土) 18:12:55.88ID:8eBRMuUd0
bigsurは知らんがWindowsでは普通に使えてるな
GUI無しのLiteの方がトラブルが少なくていい
GUI無しのLiteの方がトラブルが少なくていい
2021/10/23(土) 19:24:36.01ID:d9g1HQ8v0
個人的にはLoudMaxより良いものいっぱいあるからそっち使って解決すればと
MaxwellのSmartとかSonic Anomalyの各種とか
Variety Of SoundのSlickHDRとか(今どこで入手できるかは調べてない)
MaxwellのSmartとかSonic Anomalyの各種とか
Variety Of SoundのSlickHDRとか(今どこで入手できるかは調べてない)
2021/10/24(日) 15:44:51.10ID:m1Qdelzw0
703だけど、Macでも他のDAWソフトでは使えたから、audacity側に問題があるっぽいね。
教えくれた他のmaximizerも入れてみるよ。ありがとう!
教えくれた他のmaximizerも入れてみるよ。ありがとう!
2021/10/28(木) 13:37:20.75ID:T5SUBjPo0
3.1.0β、ffmpeg経由での読み込みがモノラルになってしまうな
正式版で直ってることに期待
正式版で直ってることに期待
2021/10/29(金) 04:32:16.46ID:Loglitoi0
2021/11/03(水) 12:39:53.54ID:gbK0110B0
ちょっとこのあたりから再生とクリックするとループ範囲の設定になるのウザイ!
そもそもループ再生なんていらんねん!
そもそもループ再生なんていらんねん!
2021/11/03(水) 12:41:12.32ID:8J/YKtlP0
いや要るんだよ波形編集には
2021/11/03(水) 13:30:10.95ID:yH6leK250
ループ再生がいるいらんじゃなくてマウスイベントの判定が雑過ぎるんだよな
2021/11/06(土) 10:33:37.84ID:MJxREAyT0
>>646
ご無沙汰しておりました
部分ノイズ除去&増幅の件ですが試行錯誤の末
聞きたいところだけフィルターかける手順をなんとか構築しました
1ヶ所フィルターかけるのに
選択・設定・プレビューの繰り返しですごく手間暇かかります
範囲の指定でショートカットキーで記憶させようとすると
何故かその範囲だけ切り取ったみたいになってしまいます
ツールバーをたどれば範囲記憶してくれるのにショートカットのやり方がイマイチわかりません
これさえ出来れば効率アップするのですが…
ご無沙汰しておりました
部分ノイズ除去&増幅の件ですが試行錯誤の末
聞きたいところだけフィルターかける手順をなんとか構築しました
1ヶ所フィルターかけるのに
選択・設定・プレビューの繰り返しですごく手間暇かかります
範囲の指定でショートカットキーで記憶させようとすると
何故かその範囲だけ切り取ったみたいになってしまいます
ツールバーをたどれば範囲記憶してくれるのにショートカットのやり方がイマイチわかりません
これさえ出来れば効率アップするのですが…
2021/11/06(土) 11:03:49.29ID:LhUdb+7u0
待ってない
2021/11/24(水) 03:37:23.52ID:ivPajIMs0
HDD十分空いてるのにプロジェクトファイルが
「ディスク空き容量不足」とかで保存できずもがきにもがきまくった
長ったらしいフォルダパスやファイル名がいけなかったのだろうか
それともウイルスチェック中だったのだろうか
とりあえず今、3日ぶりに新規保存できた
その間ディスク空き容量拡大したりパーティション弄りまくってしまった
ちょくちょく新規プロジェクトが保存できなくて非常に困る
「ディスク空き容量不足」とかで保存できずもがきにもがきまくった
長ったらしいフォルダパスやファイル名がいけなかったのだろうか
それともウイルスチェック中だったのだろうか
とりあえず今、3日ぶりに新規保存できた
その間ディスク空き容量拡大したりパーティション弄りまくってしまった
ちょくちょく新規プロジェクトが保存できなくて非常に困る
2021/11/24(水) 21:18:14.46ID:CTRcrvHB0
ファイル名かテンポラリフォルダ見直して
2021/11/28(日) 10:52:16.61ID:W5XW0bCL0
タイムシフトツールがないのですが、どこにありますか?
Audacityのバージョンは3.1.2です
Audacityのバージョンは3.1.2です
2021/11/28(日) 11:12:14.29ID:U7l7Aja/0
無くても出来るようになった
更新内容は見るようにしよう
更新内容は見るようにしよう
2021/12/01(水) 01:05:48.58ID:httNwDmP0
昨日、ファイル名を付けて新規保存したプロジェクトファイルを
いくつかエフェクトかけた後、プロジェクトファイルを上書き保存し終了し
PCをシャットダウンしました
今日そのプロジェクトファイルを開いたら「元に戻す(UNDO)」ボタンでエフェクトかける前に遡れなくなってました
これは昨日プロジェクトファイルを上書き保存した為に履歴が消えてしまったのでしょうか
プロジェクトファイルはいちいち上書き保存しなくても
Audacityを終了してもプロジェクトファイルの履歴が残るのでしょうか
いくつかエフェクトかけた後、プロジェクトファイルを上書き保存し終了し
PCをシャットダウンしました
今日そのプロジェクトファイルを開いたら「元に戻す(UNDO)」ボタンでエフェクトかける前に遡れなくなってました
これは昨日プロジェクトファイルを上書き保存した為に履歴が消えてしまったのでしょうか
プロジェクトファイルはいちいち上書き保存しなくても
Audacityを終了してもプロジェクトファイルの履歴が残るのでしょうか
2021/12/02(木) 13:35:49.58ID:OillX7zS0
2021/12/02(木) 13:55:01.31ID:kL0Ay37M0
重くなってね?
2021/12/07(火) 21:56:07.14ID:TU5Ufsxn0
2021/12/08(水) 23:08:39.91ID:ioXcz0Kc0
プロジェクト情報を解釈できませんで開けねえええええええええええええええええええええ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 17:48:31.21ID:F5U3hvnC0 Ctrl+Cで波形を拡大して編集をしているのですが
トラック毎にある左の目盛り(リニアやDb表示か選べるバー)にホイールが重なることが多く
目盛りが動いてしまい地味にストレスです
ここを動かさないようにロックする方法はありますか?
トラック毎にある左の目盛り(リニアやDb表示か選べるバー)にホイールが重なることが多く
目盛りが動いてしまい地味にストレスです
ここを動かさないようにロックする方法はありますか?
2021/12/19(日) 04:39:33.83ID:eUx0gSP50
最近、スクラブ機能を知って試しているところです
「スクラブ」→「スクラブ」の方は
「ユーザーがマウスカーソルを動かすと、カーソルを追従して、再生してくれる機能なんだな」と理解できたのですが、
「スクラブ」→「シーク」の方がよくわかりません
スクラブ機能のシークを使っても、ほんのちょっとしか再生されません
これはどういう風に操作するものなのでしょうか??
「スクラブ」→「スクラブ」の方は
「ユーザーがマウスカーソルを動かすと、カーソルを追従して、再生してくれる機能なんだな」と理解できたのですが、
「スクラブ」→「シーク」の方がよくわかりません
スクラブ機能のシークを使っても、ほんのちょっとしか再生されません
これはどういう風に操作するものなのでしょうか??
2021/12/25(土) 17:12:53.31ID:XnOU+bb00
Audacity 3.1.3 released
https://www.audacityteam.org/audacity-3-1-3-released/
https://www.audacityteam.org/audacity-3-1-3-released/
2022/01/11(火) 23:47:47.94ID:+V8x6ZSD0
>>725
これにアプデしたら今まで開けなくて絶望してたファイル開けたわ
これにアプデしたら今まで開けなくて絶望してたファイル開けたわ
2022/01/15(土) 16:20:36.79ID:pObBr02k0
Windows11にアプデしたら動くのかしら?
対応してるらしいけど実際使ってる人いる?
対応してるらしいけど実際使ってる人いる?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 13:23:44.33ID:giyxhSHb0 てすつ
2022/02/19(土) 22:08:10.68ID:I9wb6k7g0
エフェクトのボコーダー動作しない原因
vocoder.nyが古いやつだった
C:\Program Files\Audacity\Plug-Insのvocoder.nyを
下記に置き換えたら効いた
https://github.com/audacity/audacity/blob/master/plug-ins/vocoder.ny
vocoder.nyが古いやつだった
C:\Program Files\Audacity\Plug-Insのvocoder.nyを
下記に置き換えたら効いた
https://github.com/audacity/audacity/blob/master/plug-ins/vocoder.ny
2022/04/14(木) 07:47:30.01ID:ZhjKy+Jn0
フォルダの日本語名はだめみたい
しばらくはふつうにできるんだけど、あるとき急にディスクが一杯です保存できませんのエラーを吐いてくる
保存時じゃなくて編集時にエラー
よそに保存もできなくなる
データフォルダもまとめてひとつのファイルにする新しい形式にしたことで新しいバグを巻き込んだのかな
しばらくはふつうにできるんだけど、あるとき急にディスクが一杯です保存できませんのエラーを吐いてくる
保存時じゃなくて編集時にエラー
よそに保存もできなくなる
データフォルダもまとめてひとつのファイルにする新しい形式にしたことで新しいバグを巻き込んだのかな
2022/04/14(木) 15:17:08.33ID:JQlK5i5J0
未だに2.4.2
2022/04/27(水) 16:37:51.13ID:Iz763S7m0
パナソニックのコンデジF85買ったら予想以上に駆動音のカタカタ音がうるさかった
外部マイク接続しようとしたら使えなかった
内蔵マイクだと確実に音が入る
マイク機能すら切れない
ノイズ除去したら、駆動音は消せたが設定が難しい
どなたか詳しく設定わかってる人いたら教えて下さい
ノイズ除去の「感度」「DB」とかの設定項目をどの数値にするのがベストなんでしょうか?
外部マイク接続しようとしたら使えなかった
内蔵マイクだと確実に音が入る
マイク機能すら切れない
ノイズ除去したら、駆動音は消せたが設定が難しい
どなたか詳しく設定わかってる人いたら教えて下さい
ノイズ除去の「感度」「DB」とかの設定項目をどの数値にするのがベストなんでしょうか?
2022/04/27(水) 16:55:34.08ID:Wttqw6hr0
全部ソースによる
下手すりゃ気になる帯域をディエッサーで抑えるだけの方が一番結果良かったりする
下手すりゃ気になる帯域をディエッサーで抑えるだけの方が一番結果良かったりする
2022/04/27(水) 17:10:07.59ID:Iz763S7m0
例えばこれ
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22325450/
有名な価格コムから
ページ真ん中らへんに動画が貼り付けられてるから、再生して見て下さい
するとずっと「ガタガタ」とうるさい音がなってるのがわかると思います
それがデジカメの駆動音です これを消したいのです
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22325450/
有名な価格コムから
ページ真ん中らへんに動画が貼り付けられてるから、再生して見て下さい
するとずっと「ガタガタ」とうるさい音がなってるのがわかると思います
それがデジカメの駆動音です これを消したいのです
2022/04/27(水) 19:02:48.36ID:Iz763S7m0
やっと解決できた
デジカメで動画を撮影
↓
PCに取り込み
↓
audacityでノイズ低減 設定はDB1 感度1 他0
の設定でノイズカット
↓
aviutlで元動画を取り込み音声部分をカット
↓
audacityで作成済のノイズカット版の音声を合成
↓
mp4で保存
OK!!!!!!!
デジカメで動画を撮影
↓
PCに取り込み
↓
audacityでノイズ低減 設定はDB1 感度1 他0
の設定でノイズカット
↓
aviutlで元動画を取り込み音声部分をカット
↓
audacityで作成済のノイズカット版の音声を合成
↓
mp4で保存
OK!!!!!!!
2022/04/27(水) 19:04:06.24ID:bejfMFwZ0
あら自分で完璧に対処しちゃったのね
有能おめ
有能おめ
2022/04/27(水) 19:14:40.31ID:Iz763S7m0
いえいえ、とんでもございません
このソフトを支えてる皆さんのおかげでしょう
このソフトを支えてる皆さんのおかげでしょう
2022/04/27(水) 19:54:34.05ID:OFZZOUlp0
OSSの本来あるべき姿
2022/05/23(月) 01:47:29.24ID:1+72SThR0
FFmpegプラグインを導入しようとしてるんだけど認識しないのか
アンインストール、再インストール、appdataにあるファイルを削除しても導入する事が出来ない
ググってそのやり方をやっても導入することが出来ず・・・
OSはWindows8.1Pro 64bit
何度試してもFFmpegライブラリが見つかりません という表示なだけ
インストーラーバージョンのやつがダメならzipでやってみたがこれもダメ
最新バージョンにアップデートして導入しようもうんともすんとも言わず
アンインストール、再インストール、appdataにあるファイルを削除しても導入する事が出来ない
ググってそのやり方をやっても導入することが出来ず・・・
OSはWindows8.1Pro 64bit
何度試してもFFmpegライブラリが見つかりません という表示なだけ
インストーラーバージョンのやつがダメならzipでやってみたがこれもダメ
最新バージョンにアップデートして導入しようもうんともすんとも言わず
740名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 01:59:27.62ID:gGUcBb4S0 なるほど。参考になりました。
2022/05/23(月) 06:54:43.11ID:meJvhtjT0
32bit版入れなきゃ事案?
2022/05/23(月) 16:55:54.23ID:zDx/JmK+0
そだね
俺もそう思った
俺もそう思った
2022/05/23(月) 20:20:01.47ID:siPwYxfZ0
Audacityのバージョンが分からない状態でアドバイスできる人無し
2022/05/28(土) 01:44:01.27ID:Jmxxjyo10
2022/05/28(土) 08:21:02.81ID:gPotI6Cj0
2022/05/28(土) 19:36:09.50ID:Jmxxjyo10
2022/05/28(土) 20:24:00.59ID:gPotI6Cj0
公式のリンクからDL出来るのはffmpeg-win-2.2.2 x64だけど
これを入れても認識しないとなればもうお手上げだな
これを入れても認識しないとなればもうお手上げだな
2022/05/29(日) 22:26:57.81ID:kQefANl50
2022/05/30(月) 00:11:13.76ID:9B24th+i0
ちゃんとライブラリの場所を指定してる?
プラットフォームを間違えてなければ、あとはそれくらいだよ
プラットフォームを間違えてなければ、あとはそれくらいだよ
2022/05/30(月) 01:07:52.68ID:yZNvnDyI0
>>749
してるけどどうやっても認識してくれない
してるけどどうやっても認識してくれない
2022/05/30(月) 03:56:41.88ID:9B24th+i0
ポータブル版だとまた違うよ
インストーラー版とZIP版でもまた違う
インストーラー版とZIP版でもまた違う
2022/05/30(月) 08:12:24.14ID:YA38hRRf0
https://memo.h3z.jp/article/247
これでええんちゃうの
これでええんちゃうの
2022/05/30(月) 09:52:37.31ID:2n9KO4JE0
FFMpeg 4.3 (avformat-58) でも使えるようになってたんだな
avformat-58 → 57 → 55と検索するようだ
avformat-58 → 57 → 55と検索するようだ
754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 19:21:15.29ID:Wsmto3Xy0 Windows10に32bit版Audacity入れてるけど64bit版を入れ直した方がいい?何か違いはありますか?
2022/05/30(月) 20:37:38.94ID:2n9KO4JE0
メモリを使い倒すわけじゃないので、違いは感じられない
756名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 01:17:10.84ID:epmKbhap0 >>755
サンクス。プラグインのRX8 エレメンツをインストールしたら64bit専用みたいで認識しなかったので結局Audacityを64bitに入れ替えました。
バージョンも2.4ぐらいからあげたのでプロジェクトファイルの拡張子が変わってデータ読込が超高速になりました。多分プラシーボですが再生音も雑味が減って良くなった気がw これから真剣に使ってみます。
サンクス。プラグインのRX8 エレメンツをインストールしたら64bit専用みたいで認識しなかったので結局Audacityを64bitに入れ替えました。
バージョンも2.4ぐらいからあげたのでプロジェクトファイルの拡張子が変わってデータ読込が超高速になりました。多分プラシーボですが再生音も雑味が減って良くなった気がw これから真剣に使ってみます。
2022/05/31(火) 02:52:00.45ID:PvpruFIU0
2022/05/31(火) 13:42:22.79ID:ScTLOA0u0
audacity ver3.1.3のエフェクトにボコーダーが無い
他の解説サイト見てたらエフェクトのタブにボコーダーがあるのに
なぜか自分のにはない なぜなんでしょうか?
他の解説サイト見てたらエフェクトのタブにボコーダーがあるのに
なぜか自分のにはない なぜなんでしょうか?
2022/05/31(火) 13:50:48.78ID:ScTLOA0u0
すいません プラグイン有効化してなかったようです 解決しました
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 01:23:37.56ID:QWmzQzdk0 3.1.3に上げたらモノラルトラックのマイク録音でどんなにデカい声を出してもレベルメーターが赤までいかないのだけど何ででしょう?同じマイクでステレオトラックだと簡単に赤になるし、旧いバージョンではモノラルでも赤まで行った気がする。
皆さんのとこではモノラルでも赤くなりますか?
皆さんのとこではモノラルでも赤くなりますか?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 13:49:53.29ID:nBImsN1Q0 やっぱり画面左上のステレオ、モノラル切り替えのところでモノラルを選んだら、モニター開始後のレベルメーターの振れが-6付近で頭打ちになるけどみなさんも同じですか?
ステレオだとでかい音は0まで振れます。
ステレオだとでかい音は0まで振れます。
2022/06/04(土) 17:10:03.54ID:KLfWJ0vx0
MME、DS、WASAPI、いずれも問題なく振り切れるよ
入力デバイスの制限でもあるのかな
入力デバイスの制限でもあるのかな
763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 22:54:36.30ID:nBImsN1Q0 >>762
参考になりました。IFによるのかもしれません。Audacityの仕様でないと判ったので引き続き試してみます。ありがとうございました。
参考になりました。IFによるのかもしれません。Audacityの仕様でないと判ったので引き続き試してみます。ありがとうございました。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/05(日) 05:27:25.18ID:Z4hAectM0 助言を頼りにWASAPIに切り替えたらモノラルでもレベル0まで振れるようになりました!MMEのモノラルは波形を見ると音自体が小さく録れてしまっていたのでこれからWASAPIで使うようにします。
2022/06/06(月) 00:59:34.90ID:9UQGGU0e0
739で書き込んだ者です
どうやら32bit版のAudacityを導入したらFFmpegのプラグインを読み込みました ソフトも公式から落とした物です
FFmpeg v2.2.2しか導入したこと無いので恐らく64bit版のソフトでしか動作しないはずだと思うのですが
何故こんな動作をしたのかは良くわかりませんがまあとにかく解決しました
そしてさっき32bit版でプラグインを読み込ませた後に64bit zip版、インストーラー版を起動したら何故かこちらもきちんと認識しました
恐らくソフトのバグなのでしょうか?少し様子見してみます
どうやら32bit版のAudacityを導入したらFFmpegのプラグインを読み込みました ソフトも公式から落とした物です
FFmpeg v2.2.2しか導入したこと無いので恐らく64bit版のソフトでしか動作しないはずだと思うのですが
何故こんな動作をしたのかは良くわかりませんがまあとにかく解決しました
そしてさっき32bit版でプラグインを読み込ませた後に64bit zip版、インストーラー版を起動したら何故かこちらもきちんと認識しました
恐らくソフトのバグなのでしょうか?少し様子見してみます
2022/06/10(金) 12:11:02.82ID:kljyzFBO0
panを自由に動かせるツールが欲しいな
2022/06/10(金) 14:44:55.91ID:7YbeDhtb0
TAL-Filter-2みたいな?
2022/06/10(金) 15:36:06.08ID:kljyzFBO0
DAWによくあるオートメーションみたいなやつ
ここまで左に振り切ってここから右に動き出してここで右に振り切るみたいな
ここまで左に振り切ってここから右に動き出してここで右に振り切るみたいな
2022/06/10(金) 16:41:30.23ID:Dfau6vaw0
非破壊でできればいいな
現状では左右独立させたトラックのクロスフェードくらいしか方法ないし
現状では左右独立させたトラックのクロスフェードくらいしか方法ないし
2022/06/10(金) 17:18:12.18ID:7YbeDhtb0
DAWのオートメーションってMIDI規格とそのエミュレートによって成り立っているに等しいから
MIDIトラックや入力をおざなりにする波形編集ソフトでの出番はない気がする
MIDIトラックや入力をおざなりにする波形編集ソフトでの出番はない気がする
2022/06/11(土) 05:27:47.97ID:P9Lc/mcj0
ジョイントステレオみたいな仕様で扱ってるフォーマットなら非破壊いけるかもしれないけど
そもそも前提の非劣化のフォーマットでそんなんあるんかな・・?
そもそも前提の非劣化のフォーマットでそんなんあるんかな・・?
2022/06/15(水) 08:12:38.60ID:MzIYebsC0
畳み込みを出来ないだろうか。
自分が思い描いているモノが畳み込みで出来るかは分からないけれど、ソースをノイズで汚すのに単純なトラック合成ではベタな音になってしまうので・・・。
音の強い所によく掛かり、無音な所には弱く掛かってほしいんだ。
自分が思い描いているモノが畳み込みで出来るかは分からないけれど、ソースをノイズで汚すのに単純なトラック合成ではベタな音になってしまうので・・・。
音の強い所によく掛かり、無音な所には弱く掛かってほしいんだ。
2022/06/15(水) 09:44:14.90ID:slexTF2X0
マウスカーソルのサイズ変えたい
4kにしてから小さくて見失う
4kにしてから小さくて見失う
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/15(水) 11:52:05.17ID:gspiXOlQ0 Audacityでkeroveeを導入していたのですが、編集中に突然keroveeが画像のように急に選択できなくなり、その上録音していた物がなぜか全てkeroveeにより音が高くなってしまいました。
下書き保存していた物まで、保存した時より高音になってしまっていて困ってます。
対処法などはありますでしょうか?
http://imepic.jp/20220615/425570
下書き保存していた物まで、保存した時より高音になってしまっていて困ってます。
対処法などはありますでしょうか?
http://imepic.jp/20220615/425570
2022/06/19(日) 04:14:28.80ID:ec57BBr00
Nyquistの日本語資料、どうにか無いものだろうか。
Audacity Amp 自作プラグイン Nyquist
https://achapi2718.blogspot.com/2011/05/audacity-amp-nyquist.html
まともにコード書いているのって、ここしか見付からなかった。
理解に程遠いのでLISPから入門しないとな・・・道は険しいぜ。
Audacity Amp 自作プラグイン Nyquist
https://achapi2718.blogspot.com/2011/05/audacity-amp-nyquist.html
まともにコード書いているのって、ここしか見付からなかった。
理解に程遠いのでLISPから入門しないとな・・・道は険しいぜ。
2022/06/19(日) 16:03:35.04ID:OvnTFSbk0
Windowsはウインドウの上下端をダブルクリックすると上下に最大化出来るけど、
その状態でプロジェクトを『閉じる』(デフォでctrl-w)と、その上下最大化したのを
忘れてしまうのは既出?
と言うか閉じる動作のウインドウ全体が一度消える動作が謎。
その状態でプロジェクトを『閉じる』(デフォでctrl-w)と、その上下最大化したのを
忘れてしまうのは既出?
と言うか閉じる動作のウインドウ全体が一度消える動作が謎。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 08:22:59.88ID:NPOdA+2l0 そもそもウィンドウのサイズってアプリ毎に全部記憶されてるものなのか。気にしたことないから知らなかった。
2022/06/20(月) 21:05:53.25ID:Hp9V23Tx0
アプリ が 覚えてる なら覚えてる
 ̄
 ̄
2022/06/21(火) 03:16:20.71ID:4/mJyuyV0
ノイズ除去するとグワングワン♪してしまう かといって弱くするとノイズがかなり残ってる
丁度いい妥協点が難しいな・・・・
紹介ブログみて軽めの ノイズ低減8感度8 にしてもノイズ音量が確かに小さくはなるけど他の部分がグワングワン♪してしまう
まぁ何かを得るためには何がを犠牲にしないとならんのだろうが殆どノイズが消えないレベルの
ノイズ低減6感度7の小さめのグワングワン♪で妥協するかの決断がなんとも難しいなコレ
丁度いい妥協点が難しいな・・・・
紹介ブログみて軽めの ノイズ低減8感度8 にしてもノイズ音量が確かに小さくはなるけど他の部分がグワングワン♪してしまう
まぁ何かを得るためには何がを犠牲にしないとならんのだろうが殆どノイズが消えないレベルの
ノイズ低減6感度7の小さめのグワングワン♪で妥協するかの決断がなんとも難しいなコレ
2022/06/21(火) 09:19:21.27ID:uPqIJTnT0
>>779
現代の科学力でウンコの入ったカレーからどうやってウンコだけ抜く?
固形ならまだ良いが液状でかき混ぜてあったらどうする?
ウンコのアミノ酸とカレーのアミノ酸はどうやって判別する?
仮に科学薬品と遠心分離機でどうにかするとして
出来上がった代物を誰が食いたいと思う?
現代の科学力でウンコの入ったカレーからどうやってウンコだけ抜く?
固形ならまだ良いが液状でかき混ぜてあったらどうする?
ウンコのアミノ酸とカレーのアミノ酸はどうやって判別する?
仮に科学薬品と遠心分離機でどうにかするとして
出来上がった代物を誰が食いたいと思う?
2022/06/21(火) 10:24:11.69ID:Yba9hpxK0
>>779
ノイズサンプルのとり方次第だが、欲張らないことが肝要
ノイズサンプルのとり方次第だが、欲張らないことが肝要
2022/06/21(火) 14:45:15.30ID:+NyL8YNV0
>>780
まあ、今の技術で、今のCPUパワーで、無理なのはしょうがないとして、将来的にも不可能かと言われると可能だと思うぞ
人間の脳がノイズだと感じて識別できるんだから、「人の脳がなにをノイズだと感じ判断するのか」を模倣して
ノイズだと感じる要素のみを低減する、というAIフィルターを何パターンか用意し最適なものを使う
どれが最適かの判断に失敗した場合でも、人に聴き比べさせてこっちがいい感じたものを選ばせて
組み合わせることで最適に近いものを実現する、というのが出来ればいいんでしょ
10年とかからんのではなかろうか
まあ、今の技術で、今のCPUパワーで、無理なのはしょうがないとして、将来的にも不可能かと言われると可能だと思うぞ
人間の脳がノイズだと感じて識別できるんだから、「人の脳がなにをノイズだと感じ判断するのか」を模倣して
ノイズだと感じる要素のみを低減する、というAIフィルターを何パターンか用意し最適なものを使う
どれが最適かの判断に失敗した場合でも、人に聴き比べさせてこっちがいい感じたものを選ばせて
組み合わせることで最適に近いものを実現する、というのが出来ればいいんでしょ
10年とかからんのではなかろうか
2022/06/21(火) 15:27:46.02ID:VnPSoubs0
geforce積んでたらnvidia broadcastというソフトでgpuパワー使ってaiノイズキャンセリング出来るよ
2022/06/21(火) 17:37:55.91ID:JB5D0Fyi0
>>782
ノイズであるかどうかの判別が難しいよ
人間が聴いたって楽器の擦れた音なのか衣擦れの音なのか
単なる雑音なのか判別できないシチュエーションとか余裕である
そもそも映像と同じで現実を単なる上下x時間軸(がせいぜいLRで2つ)に落とし込んでいるのだから
そこから逆算して現実の様に細かく区別することは不可能
ハリウッドですら何年間も一枚一枚手作業でワイヤーとか消したりしてるご時世
自動でノイズ消せる魔法なんて実現するわけない
ノイズであるかどうかの判別が難しいよ
人間が聴いたって楽器の擦れた音なのか衣擦れの音なのか
単なる雑音なのか判別できないシチュエーションとか余裕である
そもそも映像と同じで現実を単なる上下x時間軸(がせいぜいLRで2つ)に落とし込んでいるのだから
そこから逆算して現実の様に細かく区別することは不可能
ハリウッドですら何年間も一枚一枚手作業でワイヤーとか消したりしてるご時世
自動でノイズ消せる魔法なんて実現するわけない
2022/06/21(火) 17:58:21.19ID:EbGMvhGX0
これは、どのくらいできるのかな
SpectraLayers
SpectraLayers
2022/06/21(火) 18:05:01.71ID:kOgeVHVl0
今は無理だけど
ノイズ成分を多めに除去したのちに存在したとも思われる音をAIで付け加えるとかなら将来可能かもしれないな
ノイズ成分を多めに除去したのちに存在したとも思われる音をAIで付け加えるとかなら将来可能かもしれないな
787779
2022/06/21(火) 18:34:42.35ID:qMthQTPi0 始めのノイズの低減に納得できないので他のノイズ除去も試しましたが結局ノイズ低減8感度8に戻ってしまいました・・・・
このページのノイズの低減を参考にしてたのですが他のも試してみようかなと短いサンプルでノイズ除去し効き比べ https://taira-komori.jpn.org/09noiseremoval.html
ハイパス 1000・600・500・200のサンプル 低周波ノイズが除去され若干効きやすくなる程度
ローパスフィルター 1000・500のサンプル 元よりひどくなった・・
ノッチフィルター ページの東日本50Hz西日本60Hzありますがスペクトラム表示見ると特に高くない一応やったけど変化なし ついでにピーク部分のやったけどそんな変化なし
ノイズ低減8感度8がノイズが明らかに減ってる一番いい感じだったので元の木阿弥に
グワングワン♪はソースAACを読み込みノイズが除去で音量下がる分を計算して始めに増幅しノイズ低減8感度8(音量下がる)のWAVをAACにし動画と結合することになり
再エンコード一回するので余計グワングワン♪してしまうのでこれでなんとか妥協することに
Audacity ノイズの除去で検索したあるページには音を壊す(変わるので)ので極力ノイズの除去はしない方がいいみたいなこと言ってる人もいましたが今回はノイズ低減の恩恵があるので使いました
このページのノイズの低減を参考にしてたのですが他のも試してみようかなと短いサンプルでノイズ除去し効き比べ https://taira-komori.jpn.org/09noiseremoval.html
ハイパス 1000・600・500・200のサンプル 低周波ノイズが除去され若干効きやすくなる程度
ローパスフィルター 1000・500のサンプル 元よりひどくなった・・
ノッチフィルター ページの東日本50Hz西日本60Hzありますがスペクトラム表示見ると特に高くない一応やったけど変化なし ついでにピーク部分のやったけどそんな変化なし
ノイズ低減8感度8がノイズが明らかに減ってる一番いい感じだったので元の木阿弥に
グワングワン♪はソースAACを読み込みノイズが除去で音量下がる分を計算して始めに増幅しノイズ低減8感度8(音量下がる)のWAVをAACにし動画と結合することになり
再エンコード一回するので余計グワングワン♪してしまうのでこれでなんとか妥協することに
Audacity ノイズの除去で検索したあるページには音を壊す(変わるので)ので極力ノイズの除去はしない方がいいみたいなこと言ってる人もいましたが今回はノイズ低減の恩恵があるので使いました
2022/06/21(火) 20:46:20.19ID:+NyL8YNV0
>>784
ワイヤーが写り込んでいる画像と、その前後の画像データから、
ワイヤーだと推定される領域の候補をいくつかのパターンで抽出するアシスト
選択領域に関して修正加えるいくつかのパターンを作るアシスト
ぐらいは簡単にできるでしょ
人間がチェックせずに完全に自動化とまで言われるとまだまだ無理だけど
もちろんノイズを音と区別して消すというのは、ある意味もっと面倒で
風の音(映画のワンシーンで風の音はノイズではない)と
風の音(野外の演奏会で完全に消すべきノイズ)と
風の音(コンサートの一部でノイズだが臨場感を考慮するとある程度残すべき)と
を区別するなんて、まず無理な相談で出来るはずがない
ただし、「人間が風の音だと認識するパターン」を学習した上で、
選択した区間内にある風の音と認識される要素を抽出してそれを弱めるAIは作れるだろうし
その音の弱め方と、風でマスクされたと推定される音を抽出強化したものを何パターンか用意して
その候補の中から人間が最適だと思うものを選ばせる程度のアシストなら遠からず出来るだろう
S/Nの比率がひどくて、補うべき音がソースに事実上ない、とかいうケースでは流石にどうにもならんだろうけどw
ワイヤーが写り込んでいる画像と、その前後の画像データから、
ワイヤーだと推定される領域の候補をいくつかのパターンで抽出するアシスト
選択領域に関して修正加えるいくつかのパターンを作るアシスト
ぐらいは簡単にできるでしょ
人間がチェックせずに完全に自動化とまで言われるとまだまだ無理だけど
もちろんノイズを音と区別して消すというのは、ある意味もっと面倒で
風の音(映画のワンシーンで風の音はノイズではない)と
風の音(野外の演奏会で完全に消すべきノイズ)と
風の音(コンサートの一部でノイズだが臨場感を考慮するとある程度残すべき)と
を区別するなんて、まず無理な相談で出来るはずがない
ただし、「人間が風の音だと認識するパターン」を学習した上で、
選択した区間内にある風の音と認識される要素を抽出してそれを弱めるAIは作れるだろうし
その音の弱め方と、風でマスクされたと推定される音を抽出強化したものを何パターンか用意して
その候補の中から人間が最適だと思うものを選ばせる程度のアシストなら遠からず出来るだろう
S/Nの比率がひどくて、補うべき音がソースに事実上ない、とかいうケースでは流石にどうにもならんだろうけどw
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/22(水) 01:22:05.88ID:rBSrISwQ0 このノイズ低減の話って外部のプラグインを使えばもっと改善できるの?
2022/06/22(水) 01:27:50.71ID:tXjzMaEB0
2022/06/22(水) 01:52:51.67ID:dirXlajE0
ノイズ除去は、1.3.7 までに搭載していたもののほうが、ギュルギュル言わないので好みだった
今のやつは1.3.8で導入されたものの末裔
今のやつは1.3.8で導入されたものの末裔
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 01:05:58.27ID:2JirIH6o0 トラックのゲインて上げると音割れるやん?Windowsのボリュームとかスピーカーのボリュームみたいに上げても音割れしない仕組みと何が違うの?
2022/06/23(木) 02:23:45.30ID:jqlKdciX0
フルビットを超えたか否かの違い
794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 09:13:28.71ID:wORSuM570 >>793
サンクス。そうするとトラックのbit数を32とかに大きくするとトラックゲインで音割れしにくくなりますか?
あと、波形を増幅やノーマライズで音量を上げることはフルビットに近づくことを意味しますか?それともこちらは音量レベルのみが高まるのでしょうか?
サンクス。そうするとトラックのbit数を32とかに大きくするとトラックゲインで音割れしにくくなりますか?
あと、波形を増幅やノーマライズで音量を上げることはフルビットに近づくことを意味しますか?それともこちらは音量レベルのみが高まるのでしょうか?
2022/06/23(木) 09:57:40.05ID:WwlHxi/W0
>>794
bit数の増減は上限ではなく下限
どれだけ小さい音まで対応しているかであって
最大で0dBまでなのは仕様上変わらない
ソフトウェアによってはヘッドルームという猶予を設けており
その分までは一時的にレベルオーバーしても書き出すまでクリップせず保留してくれる
だからといってそれに甘えた運用は間違いなのでレベル管理の基本は守ること
bit数の増減は上限ではなく下限
どれだけ小さい音まで対応しているかであって
最大で0dBまでなのは仕様上変わらない
ソフトウェアによってはヘッドルームという猶予を設けており
その分までは一時的にレベルオーバーしても書き出すまでクリップせず保留してくれる
だからといってそれに甘えた運用は間違いなのでレベル管理の基本は守ること
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 12:33:27.54ID:wORSuM570 >>795
マイク録りした声をレベル-6とか-3をターゲットに増幅して音量を整えると、同じPCで観ているyoutube動画より音がはっきり小さく感じてしまうのですが、レベル0まで増幅するのが正しいのでしょうか?
マイク録りした声をレベル-6とか-3をターゲットに増幅して音量を整えると、同じPCで観ているyoutube動画より音がはっきり小さく感じてしまうのですが、レベル0まで増幅するのが正しいのでしょうか?
2022/06/23(木) 13:47:28.63ID:WwlHxi/W0
>>796
・You Tubeは仕様上再エンコードを自動で行い、その際過剰な音量は「下げられる」
・0dBを超えて大きくする方法は「無い」
超えた分はバッサリ切り落とされクリップと呼ばれる雑音を生む
・一般的な手法として「コンプレッサー」を用いて結果的に音を大きくする方法がとられる
・You Tubeは仕様上再エンコードを自動で行い、その際過剰な音量は「下げられる」
・0dBを超えて大きくする方法は「無い」
超えた分はバッサリ切り落とされクリップと呼ばれる雑音を生む
・一般的な手法として「コンプレッサー」を用いて結果的に音を大きくする方法がとられる
2022/06/23(木) 14:57:58.03ID:c/8gtrej0
追記:コンプレッサーについて
音を「圧縮」する装置
元々は上記のクリップや歪みと呼ばれる減少を防ぐため
大きすぎる音を小さく「圧縮」するためのもの
…だったのが、「0dBとの差が開くなら
その分0dB付近まで音量上げられるじゃん?」と
音圧厨御用達になった
圧縮した分音は崩れていくのだが、人間の聴覚はいい加減で
同じ音なら音が大きい方が良い音だと錯覚するので
適度に崩れを抑えれば音が良いまま音量が上がったと勘違いする
なお当然音量を抑える効果で使われることも依然としてある
コンプの欠陥を利用した効果や時間差でコンプを効かせる手法も使われる
音を「圧縮」する装置
元々は上記のクリップや歪みと呼ばれる減少を防ぐため
大きすぎる音を小さく「圧縮」するためのもの
…だったのが、「0dBとの差が開くなら
その分0dB付近まで音量上げられるじゃん?」と
音圧厨御用達になった
圧縮した分音は崩れていくのだが、人間の聴覚はいい加減で
同じ音なら音が大きい方が良い音だと錯覚するので
適度に崩れを抑えれば音が良いまま音量が上がったと勘違いする
なお当然音量を抑える効果で使われることも依然としてある
コンプの欠陥を利用した効果や時間差でコンプを効かせる手法も使われる
2022/06/30(木) 17:22:42.99ID:zrlM3KWq0
音が小さすぎる時とノイズ除去すると音量が下がるの時は増幅してる
基本90dbだがソースの状態で最低で84dbにしてる
スピーカーとかイヤホンで聞く最大音量とのバランス環境がこの数値を経験から導き出した
ちなみに昔は基本92dbだったな
1回だけ再エンコードするので劣化するが音量が小さいと最大にしてもノイズ増すしいいことないのでマメに音量上げに使ってる
基本90dbだがソースの状態で最低で84dbにしてる
スピーカーとかイヤホンで聞く最大音量とのバランス環境がこの数値を経験から導き出した
ちなみに昔は基本92dbだったな
1回だけ再エンコードするので劣化するが音量が小さいと最大にしてもノイズ増すしいいことないのでマメに音量上げに使ってる
2022/07/02(土) 03:53:43.93ID:6mHMtQWf0
これでノイズ除去するとヘリウムガスの声みたいになる
つまり声が甲高くなる 一番弱くしても周波数平滑化いじっても必ず少しヘリウムガスの声になる
ソース変えてもなる Portable 2.4.2だが他の試すのメドイからなんか止めた
つまり声が甲高くなる 一番弱くしても周波数平滑化いじっても必ず少しヘリウムガスの声になる
ソース変えてもなる Portable 2.4.2だが他の試すのメドイからなんか止めた
2022/07/02(土) 04:37:54.21ID:Pjgp2Qzq0
>>800
1.3.7 使ってごらん
1.3.7 使ってごらん
2022/07/27(水) 07:45:03.52ID:CELgutZJ0
これマウスのアサイン変えられないのな
ホイールでのズームイン・アウトは編集ソフトの基本なのに
ホイールでのズームイン・アウトは編集ソフトの基本なのに
2022/07/27(水) 07:57:48.69ID:CELgutZJ0
てか調べるうちにロシア製とか出たがマジかこれ
半年前ならいざしらず、今は使いたくねーな
半年前ならいざしらず、今は使いたくねーな
2022/07/27(水) 11:34:22.71ID:ATg9zjLw0
Tenacity使えばええよ
自分でビルドする必要あるけど
自分でビルドする必要あるけど
2022/07/27(水) 11:43:17.09ID:ofFMA1DM0
しばらく使ってなかったのを久しぶりに使ったらフリーズしまくって使い物にならなかった。
MS-IMEのせいだと聞いたが、AudacityのためにIMEを変えるのもどうかと思い放置していたが、MS-IMEに別の不具合があり直さないから旧版を使えと言われたのでMS-IMEの旧版を使うことにしたらAudacityが本当に直ってしまった。
MS-IMEのせいだと聞いたが、AudacityのためにIMEを変えるのもどうかと思い放置していたが、MS-IMEに別の不具合があり直さないから旧版を使えと言われたのでMS-IMEの旧版を使うことにしたらAudacityが本当に直ってしまった。
2022/07/27(水) 13:04:42.04ID:AUZCgksU0
Tenacityのバイナリはここで入手可だよ
https://nightly.link/tenacityteam/tenacity/workflows/cmake_build/master
ファイル名が変わらなくても更新されていることがあるようだけど
https://nightly.link/tenacityteam/tenacity/workflows/cmake_build/master
ファイル名が変わらなくても更新されていることがあるようだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 11:08:42.09ID:5nHoD5Gh0 Deemax プラグインしたいんだけどできない泣
どうやれば良いのじゃ泣
どうやれば良いのじゃ泣
2022/07/31(日) 01:03:41.08ID:jeOjp4Xy0
録音の音量を調整するために
録音ボタン押下→音源再生→音量バーを見て調整→停止して録音したレイヤーを削除→やっと本録音
というかなり無駄を含んだ作業をしているんですが、録音ボタンを押さずとも音源を再生するだけで音量バーが振れて確認できるようには設定できないでしょうか?
録音ボタン押下→音源再生→音量バーを見て調整→停止して録音したレイヤーを削除→やっと本録音
というかなり無駄を含んだ作業をしているんですが、録音ボタンを押さずとも音源を再生するだけで音量バーが振れて確認できるようには設定できないでしょうか?
2022/07/31(日) 07:43:13.64ID:wGSKFUlf0
「モニターを開始」をクリック
2022/07/31(日) 08:07:19.67ID:jeOjp4Xy0
>>809
ありがとうございます、助かりました
ありがとうございます、助かりました
2022/08/03(水) 23:54:35.01ID:3SuLmfmq0
Audacityはバージョンいくつから使わないほうがいい?今3.1.3使ってるんだけどもうTenacityに乗り換えたほうがいいかな?
2022/08/05(金) 21:41:43.06ID:tbU763FX0
Mac版だけど2.4.2で安定してる
2022/09/03(土) 07:25:02.02ID:Xak7fgtL0
TJAR2022参戦レポート(大畑匡孝)
https://www.paagoworks.com/magazine/22484/
https://www.paagoworks.com/magazine/22484/
2022/09/03(土) 07:25:39.10ID:Xak7fgtL0
ごめんスレ間違った
2022/09/19(月) 09:16:34.38ID:IvNMkE2F0
Tenacityのgithubみたら Project currently on an indefinite hiatus. と書いてあったが終わりか?
2022/09/20(火) 03:45:28.21ID:5ujULdmX0
あれれー?
Audacityはスパイウエアが仕込まれてるとかなんとかだからTenacityインストールして使ってるのに
Audacityはスパイウエアが仕込まれてるとかなんとかだからTenacityインストールして使ってるのに
2022/09/20(火) 05:55:05.19ID:MHpRo/bc0
2022/09/20(火) 14:42:13.02ID:sYJ4JVS60
OSSあるあるだなしょうがない
出資者と有志で支えられてるしコロナ禍もあってそうそう体制は整わないだろう
出資者と有志で支えられてるしコロナ禍もあってそうそう体制は整わないだろう
2022/09/21(水) 12:29:03.52ID:nyXcSedc0
一方Audacityは、先週3.2.0βが出たし
AppleSiliconに対応している
AppleSiliconに対応している
2022/09/22(木) 16:18:42.89ID:Jp9hrGtE0
3.2.0β試してみたがかなり変えてきたな
ただ完成にはかなり遠い気がする
ただ完成にはかなり遠い気がする
2022/09/22(木) 17:33:30.61ID:DL2Scw8C0
ver. 2までのプロジェクトファイルを出力できるようになったら呼んでくれ
新しいデータベース型は保存、展開にラグがあって使いにくくていかん
新しいデータベース型は保存、展開にラグがあって使いにくくていかん
2022/09/23(金) 14:13:29.58ID:umwP3KuW0
2022/09/25(日) 20:30:29.73ID:5+ZQhbe80
3.2.0はマイクのモニター開始がプルダウン方式になっちゃった
前まではマウスクリックすればいいだけだったのに…
前まではマウスクリックすればいいだけだったのに…
2022/09/25(日) 22:55:56.97ID:+eSX6skK0
レベルメーターの真ん中にスライダーが出るのにビックリ
2022/09/25(日) 23:53:54.15ID:lR5iwZNV0
モニターをオンにしようとしたら、レベル調整が思い切り狂ったでござる
レベル調整100段階のうちの一つを出すのがめんどくさい
デバイスの切り替えは以前のツールバーを出してだるまを引っ込めればいい
共有って誰得? どこへ行くつもりなんだ?
操作性に関わるUIの変更が多くて、とにかく使いづらくてしょうがない
レベル調整100段階のうちの一つを出すのがめんどくさい
デバイスの切り替えは以前のツールバーを出してだるまを引っ込めればいい
共有って誰得? どこへ行くつもりなんだ?
操作性に関わるUIの変更が多くて、とにかく使いづらくてしょうがない
2022/09/28(水) 17:25:25.31ID:j6hu/25g0
3.2 はレベル調整が思い切りダメダメ
使いにくいったらありゃしない
再起動しないでデバイスの再検索が可能になったのはいい
FFMpegもようやく最新のものが使えるようになったが、
エンコードは設定UIが以前のままで使いづらいので、
外部プログラムとして呼び出すか、デコード専用だな
使いにくいったらありゃしない
再起動しないでデバイスの再検索が可能になったのはいい
FFMpegもようやく最新のものが使えるようになったが、
エンコードは設定UIが以前のままで使いづらいので、
外部プログラムとして呼び出すか、デコード専用だな
827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/29(木) 04:47:04.12ID:Znh9z1hS0 arm版だとffmpegの認識ができないからx64版にしたよ…
2022/09/29(木) 14:16:59.12ID:a73iN37o0
リアルタイムエフェクトが思いのほか使い難いし落ちやすい
スタッフの狙いは分かるんだがまだまだ改善の余地あり
当面3.1.3でいいわ
スタッフの狙いは分かるんだがまだまだ改善の余地あり
当面3.1.3でいいわ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/30(金) 05:50:41.14ID:gPq7/j4P0 それにしてもaup3のファイルサイズのデカさは何とかならんのか
2022/09/30(金) 16:25:51.46ID:RgTIXsl/0
3.1.3から3.2.0(zip版)にして立ち上げたらpluginの何かの読み込み?で7時間とか??
途中でやめたけど、立ち上げの度に現れるんだがナニコレ???ウザいわぁ
途中でやめたけど、立ち上げの度に現れるんだがナニコレ???ウザいわぁ
2022/09/30(金) 16:27:08.13ID:RgTIXsl/0
>>830に追加
だから3.1.3に戻したわ
だから3.1.3に戻したわ
2022/09/30(金) 18:13:10.64ID:S70ch2R+0
>>827
Apple Siliconの場合はarm版のffmpegライブラリを入れる必要があります。ここのmacOSタブにその方法が記載されているのですが、
https://support.audacityteam.org/basics/downloading-and-installing-audacity/installing-ffmpeg
残念ながら今のところarm版のffmpegライブラリは提供されていないようで、自力でインストールする必要があるようです。上記リンクの説明で、XcodeとHomebrewを使ってffmpegライブラリをインストールできます。(ターミナルでコマンド2回入れるだけ)
ffmpegインストール後の説明が無いので、補足しておきます。
ffmpegは
/opt/homebrew/Cellar/ffmpeg/(ffmepgのバージョン)
にイントールされます。ffmpegのバージョンは私がインストールしたときは、5.1.2でしたので、以下の説明ではこれを使います。
Audacity 3.2.0の「Preferences => ライブラリ」で「FFmpegライブラリ」の「場所を指定(T)…」ボタンをクリック
場所欄に
/opt/homebrew/Cellar/ffmpeg/5.1.2/lib/
のパスを入れて「OK」します。これでffmpegライブラリが認識されるはずです。(上記パスにavformat-*.dylibがあります)
Apple Silicon版のffmpegバイナリはたとえば、
https://www.ffworks.net/download.html
で紹介されたりしているのですが、これを入れてもAudacityの場合はダメです。私もこれでしばらく悩みました。
Apple Siliconの場合はarm版のffmpegライブラリを入れる必要があります。ここのmacOSタブにその方法が記載されているのですが、
https://support.audacityteam.org/basics/downloading-and-installing-audacity/installing-ffmpeg
残念ながら今のところarm版のffmpegライブラリは提供されていないようで、自力でインストールする必要があるようです。上記リンクの説明で、XcodeとHomebrewを使ってffmpegライブラリをインストールできます。(ターミナルでコマンド2回入れるだけ)
ffmpegインストール後の説明が無いので、補足しておきます。
ffmpegは
/opt/homebrew/Cellar/ffmpeg/(ffmepgのバージョン)
にイントールされます。ffmpegのバージョンは私がインストールしたときは、5.1.2でしたので、以下の説明ではこれを使います。
Audacity 3.2.0の「Preferences => ライブラリ」で「FFmpegライブラリ」の「場所を指定(T)…」ボタンをクリック
場所欄に
/opt/homebrew/Cellar/ffmpeg/5.1.2/lib/
のパスを入れて「OK」します。これでffmpegライブラリが認識されるはずです。(上記パスにavformat-*.dylibがあります)
Apple Silicon版のffmpegバイナリはたとえば、
https://www.ffworks.net/download.html
で紹介されたりしているのですが、これを入れてもAudacityの場合はダメです。私もこれでしばらく悩みました。
2022/09/30(金) 18:37:13.63ID:S70ch2R+0
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/30(金) 21:38:10.42ID:QkFV+DPP02022/10/02(日) 06:28:04.66ID:9o1hKAsT0
うげぇ、、インターフェース変えるくらいなら、
まずマウス操作をカスタマイズさせてくれよ!(血の涙)
まずマウス操作をカスタマイズさせてくれよ!(血の涙)
2022/10/06(木) 08:59:45.64ID:gr4pPTxW0
Windows10で新MS-IME使えるようになったかと思って切替えてみたがやはりダメ
旧IMEに戻した
旧IMEに戻した
2022/10/06(木) 16:11:13.25ID:ZilwaPcx0
2022/10/06(木) 20:42:30.00ID:/HYrN/IY0
3.2.1が出ました。
MacでApple Siliconな方は、
アプリの「ヘルプ>更新の確認…」使うとIntel版がダウンロードされてしまうようです。
ですので
https://github.com/audacity/audacity/releases
からどうぞ
MacでApple Siliconな方は、
アプリの「ヘルプ>更新の確認…」使うとIntel版がダウンロードされてしまうようです。
ですので
https://github.com/audacity/audacity/releases
からどうぞ
2022/10/19(水) 00:29:58.24ID:W71dZ1Y80
音声を分割するのに、選択範囲をctrl+alt+Xで切り取ってctrl+Vで元に戻すってやり方がある。
これを任意の場所、1箇所に切り込み入れるだけの操作って出来ないモンかなあ。
ショトカとメニューを睨めっこしたけど見逃しただけなのか、実際に無いのか。
これを任意の場所、1箇所に切り込み入れるだけの操作って出来ないモンかなあ。
ショトカとメニューを睨めっこしたけど見逃しただけなのか、実際に無いのか。
2022/10/19(水) 08:01:36.63ID:AvAMJ2e30
Ctrl+I
2022/10/19(水) 15:10:55.63ID:8jTK4YCG0
コマンドが増えてグループで階層になってるから
探しにくくなったよな
フィルターもグループ分けとかできるようになってたの気づかなかったわ
探しにくくなったよな
フィルターもグループ分けとかできるようになってたの気づかなかったわ
2022/10/20(木) 01:59:12.74ID:LoGozNcr0
ノイズの低減だけのために使い始めたけど
2回かければナレーションの背後のノイズが消えるので助かってる
これが無料ソフトなのか
2回かければナレーションの背後のノイズが消えるので助かってる
これが無料ソフトなのか
2022/10/20(木) 11:05:32.86ID:luQ7Io6q0
昔は高額ソフトにしか付いてなかったよな
いい時代になった
いい時代になった
2022/11/04(金) 00:37:17.61ID:6xxxB/kA0
3.1.3に戻したらffmpeg認識しなくなった
2022/11/04(金) 09:21:01.12ID:xTVNaQor0
そりゃそうだ
長いことffmpegは 2.2.x か 2.3.x(avformat 55)が対応していたのが
audacity 3.1.xで ffmpeg 4.x(avformat 58)に追加対応し、さらに、
audacity 3.2.xで ffmpeg 5.x(avformat 59)にも対応した
もし、戻す前にffmpeg 5.x(avformat 59)を入れていたのであれば、これも変更する必要がある
長いことffmpegは 2.2.x か 2.3.x(avformat 55)が対応していたのが
audacity 3.1.xで ffmpeg 4.x(avformat 58)に追加対応し、さらに、
audacity 3.2.xで ffmpeg 5.x(avformat 59)にも対応した
もし、戻す前にffmpeg 5.x(avformat 59)を入れていたのであれば、これも変更する必要がある
2022/11/04(金) 09:46:34.75ID:xTVNaQor0
追記
Linux版では、audacity 2.1.3 で ffmpeg 3.x(avformat 57)にも対応してたんだな
Linux版では、audacity 2.1.3 で ffmpeg 3.x(avformat 57)にも対応してたんだな
2022/11/12(土) 17:54:30.81ID:bmDGqdsV0
windows10更新したら、「録音デバイスを開く際にエラーが発生しました」と表示が出て
録音できなくなりました
皆さんはどうですか(´・ω・`)
録音できなくなりました
皆さんはどうですか(´・ω・`)
2022/11/12(土) 21:58:53.30ID:bmDGqdsV0
自決しました
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 22:13:47.11ID:Q9frqzlJ0 どうか安らかに
2022/11/13(日) 00:22:37.65ID:gUONF3wZ0
すごく基本的なことなのですが、Audacity 3.2.1で再生する際の音量調整はどこにあるのでしょうか?
かなり音が小さい素材の音量を大きくしそれにともなって大きくなるホワイトノイズを除去したくてAudacityにたどり着きました
ラウドネスノーマライズで音量を大きくできることはわかったのですが
そのままAudacityで再生すると音が小さくホワイトノイズが聞き取れません
WAVとして書き出し→外部のソフトで確認するとホワイトノイズがかなり大きく聞こえます
かなり音が小さい素材の音量を大きくしそれにともなって大きくなるホワイトノイズを除去したくてAudacityにたどり着きました
ラウドネスノーマライズで音量を大きくできることはわかったのですが
そのままAudacityで再生すると音が小さくホワイトノイズが聞き取れません
WAVとして書き出し→外部のソフトで確認するとホワイトノイズがかなり大きく聞こえます
2022/11/13(日) 03:38:07.66ID:TelWntYt0
>>851
「外部のソフトで確認」って同じPCのってことですか?
「外部のソフトで確認」って同じPCのってことですか?
2022/11/13(日) 07:24:37.00ID:MpFiOIBt0
2022/11/13(日) 10:29:58.84ID:Jia32kob0
855851
2022/11/13(日) 11:35:29.43ID:gUONF3wZ0 レスをくださった方々ありがとうございます
コンパネ ゲイン プレイバックなどの基礎知識がないレベルの初心者なもので説明がふわふわで申し訳ありません
Audacityで聞く音量と、出力後に別ソフトで聞く音量が異なり、Audacityでは細かい音が聞き取れません
データそのものを調整すると変更を保存してしまいそうなので、Audacity自身の再生音量を変えられないか探していました
>>854の方のおっしゃっているものがAudacity自身の音量ならば、もうこれ以上は変えられなさそうなのでゲインを変えてみようと思います
(教えていただいたゲインでは、音を大きくし聞き取ることができました)
>>854
右上の再生レベルのことであっていますか?
現在0で、左に動かすと音が小さくなったので音量最大値のようのです
>>852
同じPCのAudacity以外で再生するという意味です
コンパネ ゲイン プレイバックなどの基礎知識がないレベルの初心者なもので説明がふわふわで申し訳ありません
Audacityで聞く音量と、出力後に別ソフトで聞く音量が異なり、Audacityでは細かい音が聞き取れません
データそのものを調整すると変更を保存してしまいそうなので、Audacity自身の再生音量を変えられないか探していました
>>854の方のおっしゃっているものがAudacity自身の音量ならば、もうこれ以上は変えられなさそうなのでゲインを変えてみようと思います
(教えていただいたゲインでは、音を大きくし聞き取ることができました)
>>854
右上の再生レベルのことであっていますか?
現在0で、左に動かすと音が小さくなったので音量最大値のようのです
>>852
同じPCのAudacity以外で再生するという意味です
2022/11/13(日) 14:10:28.83ID:IHxOc1Vc0
ホワイトノイズが気になるなら書き出したwavを再度読み込ませて
エフェクト→Noise Removal→ノイズの低減を何回かかけてみるといいかも
詳しい方法はググってみて
エフェクト→Noise Removal→ノイズの低減を何回かかけてみるといいかも
詳しい方法はググってみて
2022/11/19(土) 10:20:55.03ID:zyZx9aRw0
2022/11/22(火) 01:55:38.45ID:W1Yo/laW0
これってなんの音楽編集ソフトか分かる方いませんか?
https://pbs.twimg.com/media/FiGfAc3aEAAgdhO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FiGfAc3aEAAgdhO.jpg
2022/11/22(火) 07:22:41.91ID:mJU3yUWN0
PreSonusとか
2022/11/23(水) 00:44:41.27ID:56TX9Xep0
3.1.3が勝手にアップデートされてめんどくさい
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 09:05:18.87ID:ByTa34io0 >>859
Studio One
Studio One
2022/11/25(金) 12:02:15.03ID:kIJLLSV70
ありがとうございます!!!!!
2022/12/08(木) 12:05:09.26ID:owXltLrX0
v3.2.2でだいぶ良くなったな
2022/12/09(金) 15:45:29.88ID:/aR+XyP50
3.2.2 エフェクトのユーザープリセットが動かないな
2022/12/09(金) 17:05:40.31ID:Mivizu0T0
>>865
メーターツールバーの配置状態を維持できなくなった
メーターツールバーの配置状態を維持できなくなった
2022/12/09(金) 23:23:51.41ID:UhrWpX+y0
Windows10にアップグレードしたあと、Audacityを使ったら外部(俺の声やテレビの音など)が混入するようになってしまってる
どこをどう設定すれば解決しますか?
どこをどう設定すれば解決しますか?
2022/12/09(金) 23:28:38.94ID:wDFatECF0
それはAudacityの問題ではなさそうでは
つまり
つまり
2022/12/09(金) 23:44:42.21ID:UhrWpX+y0
パソコン側の設定であれば、そちらを教えて頂ければたすかります
2022/12/10(土) 01:25:44.63ID:dnrwn7yK0
パソコンによるので無理やろ
2022/12/10(土) 01:30:18.71ID:QVK9TQh70
入力の問題でしょ
2022/12/10(土) 06:30:26.85ID:KrrftD6U0
なにをやってるのかもわからないしな
2022/12/10(土) 07:50:35.71ID:QVK9TQh70
>>866
レベルメーターを伸ばしてあるんだが開き直すと縮んでしまう
レベルメーターを伸ばしてあるんだが開き直すと縮んでしまう
2022/12/10(土) 08:20:19.59ID:GOS7Lja+0
2022/12/10(土) 11:43:05.31ID:PON3TiCN0
スレ違い
2022/12/10(土) 16:32:09.77ID:wNT5bMJK0
なんで編集ツールバーからカットコピーペーストがなくなったんだ?
2022/12/10(土) 16:53:10.22ID:wNT5bMJK0
と書き込んだ後で調べたら復活する可能性もあるみたい
それと代わりに波形上で右クリックメニューが使えるようになってるね
それと代わりに波形上で右クリックメニューが使えるようになってるね
2022/12/10(土) 18:01:07.79ID:aCrvkGTQ0
3.3まで待つわ
2022/12/13(火) 18:47:07.82ID:jiwNpgD+0
>>874
それでした
それでした
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 21:43:02.15ID:JFbI3FuK0 RX9から10にアプグレしたんだが、Audacityのプラグインに出てこない?
2022/12/23(金) 23:11:04.76ID:hjdjcaP90
書けた!
2022/12/28(水) 21:18:03.42ID:TuGarmvh0
3.2.3
A new toolbar with cut/copy/paste buttons has been added
その他
A new toolbar with cut/copy/paste buttons has been added
その他
2022/12/29(木) 02:46:20.27ID:c/k8yPfU0
リアルタイムエフェクトが使いにくい
普通にエフェクトのラックが欲しいんだよな
普通にエフェクトのラックが欲しいんだよな
2022/12/30(金) 01:16:59.57ID:/A7LKDwE0
レベルメーターの長さが保存されないのは直ってないな
2022/12/30(金) 01:52:27.94ID:R9O4TX6i0
2022/12/30(金) 05:52:02.04ID:3jmgbxVS0
あークリーンインストールだと大丈夫なのか
あのスライダーがメーターと一緒になってるのって何かいいことがあるのか
あのスライダーがメーターと一緒になってるのって何かいいことがあるのか
2022/12/30(金) 14:32:34.58ID:R9O4TX6i0
>>886
ない
それどころか、誤操作のもと
モニター開始しようとクリックして、レベルスライダーを動かしてしまうこともしばしば
そのままではスライダーの位置もわからないから、コンテキストメニューから直接数値を入力しなくちゃならない
ない
それどころか、誤操作のもと
モニター開始しようとクリックして、レベルスライダーを動かしてしまうこともしばしば
そのままではスライダーの位置もわからないから、コンテキストメニューから直接数値を入力しなくちゃならない
2022/12/30(金) 14:42:39.39ID:UNx9Idfj0
メータースライダーは何であんなこと始めたんだ
初めて見たときバグったのかと思った
すげー目障りだし別にメーターの振れと合致するものでもない
何思ってこんなこと始めたのか意味がわからない
せめて一緒にするか分けるか選択できるようにするべき
初めて見たときバグったのかと思った
すげー目障りだし別にメーターの振れと合致するものでもない
何思ってこんなこと始めたのか意味がわからない
せめて一緒にするか分けるか選択できるようにするべき
2022/12/30(金) 18:41:56.95ID:3bnPocrX0
開発「嫌なら支援してから改善案どぞ」
2023/01/01(日) 18:13:03.49ID:sNAzF6hA0
それならそれでちゃんと有料ソフトとして販売してほしい
寄付するのは勝手だけどあくまで無料ソフトだからみたいな立ち位置されるとこまる
寄付するのは勝手だけどあくまで無料ソフトだからみたいな立ち位置されるとこまる
2023/01/01(日) 18:36:58.02ID:A7Wxy8mh0
んな訳あるか
公式フォーラムで意見述べるなり有力支援者として影響力強めるなりすればいい
なぜ全く公式が見向きもしないここに呟くだけで改善されると思ったのか
それに他ソフトに移行せず自分で縛ってるだけじゃないか
移行しない理由があるならそれだけで恩恵受けてるだろ
公式フォーラムで意見述べるなり有力支援者として影響力強めるなりすればいい
なぜ全く公式が見向きもしないここに呟くだけで改善されると思ったのか
それに他ソフトに移行せず自分で縛ってるだけじゃないか
移行しない理由があるならそれだけで恩恵受けてるだろ
2023/01/01(日) 23:43:16.27ID:sNAzF6hA0
こんなスレに書いてる時点でそんなマジな意見じゃないだろ・・・
2023/01/02(月) 01:14:55.76ID:fGDoSqde0
その機能を作ってみてなーんだかんたんかんたん♪となるならビシッと言えばいい
2023/01/02(月) 05:53:37.61ID:hhUBYuqR0
フリーウェア(無料)とフリーソフト(自由)の違いは認識しないとね
代償なしにフリーが企業のソフトを駆逐するなんて幻想はとっくに打ち砕かれていて
企業の統一性と資金力に対してメンテナと資金の不足で疲弊しているフリーソフトは
昔と違って要望が力になる時代じゃなくなっている
何らかの形で力になってあげないと自分の意見は通らない位に思ったほうがいい
代償なしにフリーが企業のソフトを駆逐するなんて幻想はとっくに打ち砕かれていて
企業の統一性と資金力に対してメンテナと資金の不足で疲弊しているフリーソフトは
昔と違って要望が力になる時代じゃなくなっている
何らかの形で力になってあげないと自分の意見は通らない位に思ったほうがいい
89513
2023/01/02(月) 07:40:27.29ID:dVqwsZI10 なんだかんだで3.1.3安定しちょるね
2023/01/02(月) 11:25:29.73ID:W9yIPIOa0
kritaみたいに次これ実装するから支援してってのはまだ分かりやすいんだがな
2023/01/18(水) 00:35:00.12ID:imvRxbLL0
てすと
2023/01/19(木) 12:15:27.97ID:AhqNc9mZ0
てすてす
2023/01/29(日) 23:32:10.86ID:FQiyWqey0
余所でやってください
2023/01/29(日) 23:32:15.44ID:FQiyWqey0
余所でやってください
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:47.40ID:1R5e3nVA0 >>28
やっぱりフェミの方が人の心持ってねえんだよ
やっぱりフェミの方が人の心持ってねえんだよ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:47.65ID:lpihFmzx0 >>87
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだったんだろうな
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだったんだろうな
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:12.57ID:Ce3a0pjO0 >>30
気に入らない意見を片っ端からネトウヨ認定して増やすんだから
気に入らない意見を片っ端からネトウヨ認定して増やすんだから
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:13.82ID:zJRAZgyf0 >>98
俺とってのはなぜなんだろう
俺とってのはなぜなんだろう
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:17.72ID:wVnZkkHp0 普通に業者率高いって事だろ具体的にかいたら不都合でもあるのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:28.27ID:WUqjIOQ30 >>89
居心地悪いし不良ばかりの空間に一人だけ長身な人との子供で
居心地悪いし不良ばかりの空間に一人だけ長身な人との子供で
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:29.04ID:Kv/wN5/o0 >>71
安倍嫌いな人の問題の方がいいのか
安倍嫌いな人の問題の方がいいのか
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:38.70ID:JC6eqQnd0 >>109
ツイフェミさんの中身はこの手の煽り多そうに思ってた
ツイフェミさんの中身はこの手の煽り多そうに思ってた
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:45.00ID:ScgR/dVD0 >>4
まともに相手をしていないかもわからん
まともに相手をしていないかもわからん
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:45.06ID:BVriKVOy0 >>89
覚悟してやっても良いと思ってる
覚悟してやっても良いと思ってる
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:47.38ID:ml94QFCS0 人に対して言うのはそういうことだから速やかに対応したんじゃねのってなるんだけどオタクコンテンツが世間的にもどう考えてもハゲを誹謗中傷したのか
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:57.92ID:lJ6S3Vi40 いすわって板を荒らしてるやつの人格以外に何を言っていたとか
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:09.15ID:PFuX0pRs0 >>129
都合が悪いんだよな?
都合が悪いんだよな?
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:09.40ID:B5Q2hrgj0 >>121
徳島人だからなの?んなことねーやろ
徳島人だからなの?んなことねーやろ
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:10.81ID:ip9bXWLA0 >>56
ワイも昔突き落とされたわいやそんなのどうでもいいんだろう
ワイも昔突き落とされたわいやそんなのどうでもいいんだろう
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:13.79ID:K1g6CXV00 >>118
なるたけ正論を言うのは別に自分の親がどうってあれじゃなくて事件なのかもしれんが学が無いって言ってるのとおなじにするな
なるたけ正論を言うのは別に自分の親がどうってあれじゃなくて事件なのかもしれんが学が無いって言ってるのとおなじにするな
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:14.59ID:G3MJa5ZA0 いつ改憲されてた世代だからな
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:15.38ID:G3MJa5ZA0 >>35
スポンサーついてる意味わかってんのかよゴブリンジャップ女はTwitterとかでRBって書いてるけどそれを消してる
スポンサーついてる意味わかってんのかよゴブリンジャップ女はTwitterとかでRBって書いてるけどそれを消してる
919名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:17.88ID:f1gQR5zJ0 >>93
何回打っても感染しないだろうね
何回打っても感染しないだろうね
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:19.14ID:/Ddau1K/0 ゲームしかしてねーだろ?
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:28.94ID:LmJGA8wc0 女プレイヤーは誹謗中傷されたから消されたのかな
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:36.39ID:tO9/6BGN0 >>104
いい大人がよくなんJまで落ち着きがないのはネトウヨだけ
いい大人がよくなんJまで落ち着きがないのはネトウヨだけ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:49.99ID:kACQ6elu0 >>11
こういうの見ると芸能人はポリコレ精神すごいんだな!とか言うんだろうなとは感じてた
こういうの見ると芸能人はポリコレ精神すごいんだな!とか言うんだろうなとは感じてた
924名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:01.69ID:cA4CZCMD0 >>107
お前がスポンサーになってたけど自己紹介文にADHDとか書いておけばいいのにv速時代からまんこ呼びあったから
お前がスポンサーになってたけど自己紹介文にADHDとか書いておけばいいのにv速時代からまんこ呼びあったから
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:02.95ID:cA4CZCMD0 刑事事件になるようなのは男なんやなぁ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:19.37ID:AGRSQ0280 >>17
正直どうでもいい話ではなく
正直どうでもいい話ではなく
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:27.66ID:PB6s+vfz0 >>90
今もかっこいいけど全盛期のハイドの目の前に侮辱だかセクハラ的なコメントされてないよねえ
今もかっこいいけど全盛期のハイドの目の前に侮辱だかセクハラ的なコメントされてないよねえ
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:33.95ID:9MooTwN80 >>150
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるしそこにも虚カスはそんな手間も惜しむのか
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるしそこにも虚カスはそんな手間も惜しむのか
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:38.50ID:qKd+UADB0 >>96
本人の意図→職務上の社会的な発言だからセーフなんてフェミ理論が発動してないんだな
本人の意図→職務上の社会的な発言だからセーフなんてフェミ理論が発動してないんだな
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:40.70ID:z/R53Oq00 >>76
公の場で不特定多数の他人に突然声かけられない説
公の場で不特定多数の他人に突然声かけられない説
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:41.75ID:ftX/VbP10 >>140
住所特定作業始まってて草1番ヤバいのが一般事務職と言われてるからですよ
住所特定作業始まってて草1番ヤバいのが一般事務職と言われてるからですよ
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:42.29ID:Oi9BrLrh0 >>122
ソロキャンプなのになんでこんな発言したメンバー容赦なく切り捨ててたし気をつけてね
ソロキャンプなのになんでこんな発言したメンバー容赦なく切り捨ててたし気をつけてね
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:44.79ID:BlyXHbUc0 >>53
同業者にも嫌われて当然だわ
同業者にも嫌われて当然だわ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:57.87ID:xfp8MEuJ0 >>99
差別的な思想って本人が言ってたけどさ
差別的な思想って本人が言ってたけどさ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:58.84ID:UdmZWmdu0 真昼間にオカズ共有してるというだけで
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:10.99ID:l5TUoCSO0 >>104
増悪をエネルギーにしていれば
増悪をエネルギーにしていれば
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:11.47ID:l5TUoCSO0 >>73
そして罵倒するための思想だったのが流れてきたのかな?
そして罵倒するための思想だったのが流れてきたのかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:12.27ID:2PS88Oxq0 日本人としてはマシなんだよ俺たちは
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:13.80ID:YqpgZHIF0 >>42
しかし良い時代になったのか?
しかし良い時代になったのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:16.39ID:yjLCb1v+0 その辺はBLMはALMでよくね?って気もしてない
941名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:22.21ID:oD1vLo6M0 今までも見逃されたから大丈夫だと思ってた氷河期こどおじこどおば単独で住まわせてナマポ生活するように制度を変えた
942名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:38.49ID:fz5+U1CI0 >>65
何の目的で改竄を追及してるか?改竄してもとりあえず怒ってみせるっていう
何の目的で改竄を追及してるか?改竄してもとりあえず怒ってみせるっていう
943名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:41.93ID:U943m6jn0 >>15
日本が自民ウヨ化してきているから
日本が自民ウヨ化してきているから
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:54.00ID:0nlBXhnb0 雇われだったんだろうね
945名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:55.73ID:Q1fxfbTC0 6年前の福岡ワンゲル同好会の特集の時にけちょんけちょんにされてるキャンプ場なら下柔らかいところ多いで
946名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:58.49ID:k7mc37YR0 >>126
コロナは効かないと言われてないよね?
コロナは効かないと言われてないよね?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:58.96ID:tt95taSS0 やっぱりフェミの方が多い印象だけど
948名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:59.08ID:4Jl+9mfw0 ジャップはやってることをほぼ全く理解できてない
949名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:01.01ID:KVEItb8e0 >>37
ZOZOTOWNがスポンサーだったら一発でレッドカードだ
ZOZOTOWNがスポンサーだったら一発でレッドカードだ
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:02.64ID:S23+Mxrs0 いつからそんな時間になったんだからな
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:03.86ID:ECNyFxUc0 人権を否定する極めて強い人格否定であるという前提条件を満たしていることすら規制しようって言うならそれはただの言葉の言い換えでしかない
952名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:04.39ID:ECNyFxUc0 >>34
言うよ?ちっちゃい男に人権はないよね😅
言うよ?ちっちゃい男に人権はないよね😅
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:07.89ID:BuPSlgA10 >>111
もう許されたのかもしれないが
もう許されたのかもしれないが
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:08.82ID:CZj0rBZC0 >>53
口が滑ったとかいうレベルじゃなくて表現の幅を広げるものだからな
口が滑ったとかいうレベルじゃなくて表現の幅を広げるものだからな
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:09.83ID:GkKKE2mh0 現在の日本の平均年齢と同じくらいだな
956名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:10.36ID:6o8LfGRq0 なにもしてないんだよね
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:14.96ID:Pz5vm78m0 >>36
まず認識するべきだったんじゃね?
まず認識するべきだったんじゃね?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:18.17ID:1Z362Vpl0 ネットやゲーム内でしか通じないノリを現実の人間にぶっ刺さるタイプの煽り文句垂れ流したら当然こうなる
959名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:24.05ID:Kg6fSSf10 >>64
ネタかどうかではないが
ネタかどうかではないが
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:25.36ID:d9XORNEV0 >>124
ウヨ増えてきたんだろうから
ウヨ増えてきたんだろうから
961名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:26.52ID:d9XORNEV0 >>38
このようにゲーム内でしか通じないノリを現実の人間に向けて言うのはあり得ない
このようにゲーム内でしか通じないノリを現実の人間に向けて言うのはあり得ない
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:30.42ID:4s6PLMjS0 こんな時間から寝ようとしているように見える
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:32.80ID:Ps9/1hva0 >>12
ガチでソロしたいならキャンプ場じゃなくて30歳でこの発言集なのがヤバいだろ
ガチでソロしたいならキャンプ場じゃなくて30歳でこの発言集なのがヤバいだろ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:33.13ID:yVyEu3n00 >>133
それ異常差別主義者じゃん事実なら
それ異常差別主義者じゃん事実なら
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:34.72ID:yVyEu3n00 >>106
ってかこのデータどっから持ってきたんだろうな
ってかこのデータどっから持ってきたんだろうな
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:35.18ID:Gz66eZcL0 >>141
なんJも交えてこどおじは強制的に収容所へ!!
なんJも交えてこどおじは強制的に収容所へ!!
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:35.44ID:Y8V/I3/e0 >>58
ナチュラルに差別発言してたらそりゃ嫌われてたんやろ
ナチュラルに差別発言してたらそりゃ嫌われてたんやろ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:36.36ID:Vq/JBQZD0 >>116
日本のリベラルってソ連崩壊で飯食えなくなったアクセは速捨てるのが最良
日本のリベラルってソ連崩壊で飯食えなくなったアクセは速捨てるのが最良
969名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:38.87ID:Fspwb4az0 >>79
LGBTと黒人は甘え🤔
LGBTと黒人は甘え🤔
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:40.88ID:LGVem45B0 >>130
この前の選挙で政権交代はさすがに人権無いっていつもお前ら言ってた頃は笑えたがこいつ
この前の選挙で政権交代はさすがに人権無いっていつもお前ら言ってた頃は笑えたがこいつ
971名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:42.76ID:QMF6GwDT0 虚カスって日本のアニメはポリコレに屈してないから全か無かでしか思考できない
972名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:44.32ID:0aQtCBxm0 >>96
思ってることも口にしてたけど自己紹介文にADHDとか書いておけば良かったのに
思ってることも口にしてたけど自己紹介文にADHDとか書いておけば良かったのに
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:45.11ID:0aQtCBxm0 >>149
イキったまんさんが無職になったのかね
イキったまんさんが無職になったのかね
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:48.80ID:ZW7++GcN0 ワイに何かのネトウヨでも使ってんのかな?
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:49.60ID:QElhyi8Z0 >>17
をれは色塗り不本意でも展覧会に出すことにして言ったら社会的に終わることあるからなぁ
をれは色塗り不本意でも展覧会に出すことにして言ったら社会的に終わることあるからなぁ
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:51.31ID:GJ476Tas0 釣りが女に声かけするのはおじさんなんよなぁ
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:52.12ID:8lK7HSMy0 >>1
ケンに簡単に論破されたんだろう
ケンに簡単に論破されたんだろう
978名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:52.22ID:juj4cjRI0 >>135
ここコンボ叩いてたのかな
ここコンボ叩いてたのかな
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:53.02ID:juj4cjRI0 >>135
GDPの話がどうでもいいんだろうけど
GDPの話がどうでもいいんだろうけど
980名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:54.57ID:aYhMB8xH0 >>61
この期に及んでゲームでの言い回しだからって全くウマの合わないタイプの人間は心の中でなんでリベラルは上から差別
この期に及んでゲームでの言い回しだからって全くウマの合わないタイプの人間は心の中でなんでリベラルは上から差別
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:54.71ID:6XHlkqB00 >>102
まぁなんか言うと🇫🇷アイコンやからね
まぁなんか言うと🇫🇷アイコンやからね
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:56.70ID:277KI/z00 それとも女性限定の大会で優勝したのかな
983名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:57.06ID:pq2pnfr+0 ポルノの自由を主張することってあるの?
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:57.61ID:ttoeGfMZ0 なろう系全盛になってきたおじさんやたら話しかけるぞ
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:58.92ID:n3OXhDD60 >>89
ゲーム用語の人権ってのはなぜなんだろな
ゲーム用語の人権ってのはなぜなんだろな
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:02.11ID:zvaWNEXe0 >>40
リベラル支持者と?それとも日本の有権者?前者ならばリベラルとリベラル以外の前提条件を満たしているってのは普遍的な正義なんか?
リベラル支持者と?それとも日本の有権者?前者ならばリベラルとリベラル以外の前提条件を満たしているってのは普遍的な正義なんか?
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:02.63ID:NZgn1AkS0 >>62
これ外国のまんさんは被害者となり批判封じ
これ外国のまんさんは被害者となり批判封じ
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:02.63ID:In97b1H30 >>65
こいつが150しかないんだろ?お前らはまずここコンボの歴史を常時記憶しておくべきだったんだよな
こいつが150しかないんだろ?お前らはまずここコンボの歴史を常時記憶しておくべきだったんだよな
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:04.37ID:9GdT4zHA0 >>13
馬鹿女に人権無いと思ってる
馬鹿女に人権無いと思ってる
990名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:05.15ID:9GdT4zHA0 女だからチヤホヤされて当たり前なのにな
991名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:06.28ID:q3LSH6Nq0 リベラルがまんこの価値観を絶対正義として周りに押し付けてるだけだから気にしないだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:08.78ID:LhQT72+l0 その延長線上で使ったんだろうな?
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:08.93ID:oTYeSNC90 >>58
まあDAPPI的なのは違う気がするけど
まあDAPPI的なのは違う気がするけど
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:10.37ID:GjWfIfrO0 >>98
とっくに解明されてないなら別にいいけど
とっくに解明されてないなら別にいいけど
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:11.34ID:9PXf7r2e0 >>23
このひとの周りはこういう差別発言ばかりしてるというだけだな
このひとの周りはこういう差別発言ばかりしてるというだけだな
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:13.03ID:eHdJtjLy0 >>72
寄り集まった多くの個人から言葉の雨を受けた人なんだよね
寄り集まった多くの個人から言葉の雨を受けた人なんだよね
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:13.51ID:I+ngZiVY0 イライラしてるのならしかたないことで安倍が~
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:13.83ID:eHdJtjLy0 >>52
なんかあったんだけど大丈夫なのか
なんかあったんだけど大丈夫なのか
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:15.40ID:PUn5s5NW0 >>82
悪魔化なんてまったくしてないんじゃないの??
悪魔化なんてまったくしてないんじゃないの??
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:48:16.31ID:U6RtVFZC0 >>114
って言われた方がいいよ😅
って言われた方がいいよ😅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2144日 4時間 48分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2144日 4時間 48分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★2 [蚤の市★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) ★2 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★2
- 【悲報】ジークアクス、「鶴巻が2014年を改変しようとしてる」説が有力視されてしまうwwwww [339035499]
- 結局アベノミクスで日本は高齢化少子化人口減少インフラ崩壊米食えない一人当たりGDP東欧レベルで失敗だったよな [819729701]
- 日本人、ついに気ずく… 「ぶっちゃけ日本ってかなり不快な最悪な気候の国だよな」 [271912485]
- 円高時代ってどう経済回すつもりだったんだ?2009~2012輸出57~63兆円、税収38~43兆、2024年輸出額107兆、税収73兆 [921271808]
- 【速報】1人2万円の現金給付案を発表! [781534374]