AviUtl総合スレッド85©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/18(土) 14:03:48.04ID:Epqyzv5F0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド84©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1478931207/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

■x264guiEx関係はDTV板x264 GUI専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://potato.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://mint.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
404402
垢版 |
2017/05/07(日) 23:31:03.38ID:bipBQKx90
>>403
拡張編集禁止!ありがとう見逃してました移動します
2017/05/07(日) 23:35:28.37ID:YktjfF4Z0
その方が実りのある回答得られると思う
2017/05/07(日) 23:38:03.92ID:5ZxLIKVy0
連番AVI読み込みじゃ駄目なのかな
2017/05/07(日) 23:50:42.56ID:bipBQKx90
>>406
ありがとうございます
処理したいファイルがwmvでその他手持ちのmp4でも連番AVI 試すものの不可で
いましがたaviも用意して試してみましたがやっぱり上手くいってないような?
引き続き連番AVI読み込みを試行するのもアリですが
読み込み後編集もしたいというところでやはり拡張編集は必要そうかもです
2017/05/08(月) 02:55:20.97ID:A9yhZOvh0
>>407
vbsが書けるならauc_openadd.exeで実現できるだろう

俺はexeにD&Dしか出来ないが
2017/05/08(月) 06:39:47.63ID:LROv3JyY0
shadowplayなんかのハードウェアエンコードで作成したmp4の動画データと
別に録音した音声(実況やゆっくりなど)データをaviutlに読み込んでカットや字幕などの編集をしようと思ってます

取り込んだmp4動画に実況などを混ぜたあとにyoutube投稿用にまたmp4で書き出すと
最初に取り込んだ画質より劣化してしまったりするのでしょか?
410409
垢版 |
2017/05/08(月) 06:54:01.98ID:LROv3JyY0
あ、拡張編集のスレと間違いました。移動します。
2017/05/08(月) 09:47:43.26ID:KbVWYF5C0
可逆圧縮の動画をメディアプレーヤで再生すると再生がもたついたが、
原因はビットレートが高すぎて、HDDの転送速度が追いつかないのが
原因だった。試しにRAMDISKに入れて再生したらスムーズに再生できた。
2017/05/08(月) 11:21:57.63ID:LJ05UGkc0
今時のSOCでもそんな事は起きないはずだが、何世代前のCPU?
2017/05/08(月) 12:05:28.42ID:lyUJdeVJ0
紅白の副音をwavで書き出して読み込んだら3時間半分位までしか読み込めない
長時間のwav読み込めないのって仕様?
2017/05/08(月) 12:14:09.75ID:13JBzDza0
wavの仕様。最大で2ギガくらい。
2017/05/08(月) 13:42:48.25ID:u+EGcLST0
みんな音量関係はいじってる?
なんか毎回音が小さいから音量の最大化を250にして使ってるけどこれでいいのかな?
2017/05/08(月) 14:05:17.78ID:L9gaEyjf0
>>415
これで良いか悪いかで言うなら好きにしろとしか言えない
俺は最初から適切な音量で録音してるから編集時にAviutlで音量弄ること滅多にないけど

「なぜ小さくなるのか?」って話はソースも分からんしAviutlも関係ないのでスレチな
2017/05/08(月) 17:25:22.97ID:80Je0R010
>>415
音声編集ソフトに読み込ませて、判断し、適切に処置する
AviUtl上では無音にしたい時以外は、基本音量調整しない方が良い
2017/05/08(月) 20:33:44.36ID:KbVWYF5C0
AVIで動画を保存しておくときにXvidで保存していたが、
DivxでSSE4有効でエンコした方が速かったので、Divxで
保存してからFourCCをDX50からXVIDに変えるのがお気に入り
2017/05/10(水) 15:04:43.34ID:lwUF0oC80
>>415
ボリューム調整はMPC-BEとかffdshowとかにある
自動音量調節=ノーマライズ機能を有効にしておけば大抵のケースは解決するんじゃないかと思う
ケースバイケースだけどノーマライズ利かせるならむしろボリューム調整はマイナスにしてやった方が
ボリュームの音割れの心配しなくて済むから安心

ボリュームの小ささは後からx264guiEXで音声のみ出力+Yambでmp4コンテナにMuxで何とでもなるけど
いったん音割れしてしまったものは後からではもうどうにもならなくなってしまう怖さがある
2017/05/10(水) 15:11:07.24ID:4djN7qXO0
どうせデバイスの再生音量を絞った状態でそれをキャプチャして音小さいとか言ってる初心者なんだろ
2017/05/10(水) 20:04:15.85ID:08D8eQo10
AVIファイルは2GBの制限があるのと同等に
WAVファイルも2GBの制限があるのは見落としていた。
AVI1.0→AVI2.0
WAV(RIFF)→WAV(RF64)
2017/05/11(木) 02:00:55.83ID:nHQQwudz0
avs使うとどうしても色味が結構変わっちゃうな
便利な映像処理は多いから悩みどころ
2017/05/11(木) 02:31:36.71ID:IfDt0gWa0
それはお前が色味を変える処理をしてるだけだ阿呆
2017/05/11(木) 02:34:00.24ID:nHQQwudz0
ConvertToYUY2()とかちょっと
2017/05/11(木) 02:37:18.38ID:nHQQwudz0
つーかそういうもの入れなくても変わるわ
どっちにしろRGBソースとかじゃダメか
2017/05/11(木) 02:53:22.01ID:0CIjXwGJ0
なんでかわるんだ・・・
2017/05/11(木) 07:17:00.46ID:hybENJfX0
デコーダで変える設定してるからだろ
2017/05/11(木) 11:32:48.38ID:47dKXh0f0
avsとAviUtlの色は確かに変わるが
肉眼で識別できたら、国家組織に拉致監禁人体実験されるレベルの新人類じゃないのか
2017/05/11(木) 11:41:17.87ID:KCqNFVdF0
YV12のavsはL-SMASH Worksで読み込めば変わらないって過去スレで言ってた
2017/05/11(木) 12:06:08.03ID:Lx872k0z0
まあ>>422>>424-425は、単にRGB・YUV変換の基本を理解してないだけだろう・・・
詳細書かずにブツブツ言ってるだけの奴は放っておいた方がいい。
2017/05/11(木) 12:34:06.60ID:YbATTJR60
なにがどう変わるのかわkらないから推測だけど
aviutlのプレビュー画面は16bitにまで拡張・補完されてるものだから
avsのフロントエンドのプレビューとは違ってて当然
最終的に出力したファイルでの比較では大した違いはないはず
2017/05/11(木) 20:14:46.80ID:xmVjJ9BH0
「画像サイズ」について質問です。

最初に960*540の動画を作ろうとして、
途中で800*450に変えました。
http://i.imgur.com/10ZZOZz.png
http://i.imgur.com/QJMysaD.png

画像や動画サイズはちゃんと変わってくれたんですが、
AviUtl自体の認識?が変わってくれず悩んでます。
http://i.imgur.com/WYoObJF.png
http://i.imgur.com/JFBJSl3.png

これってどこを変えれば直るんでしょうか…。
2017/05/11(木) 20:15:59.59ID:xmVjJ9BH0
補足、960*540の画像は使ってないです。
2017/05/11(木) 20:34:08.93ID:9AMbTXkz0
>>432-433
>>1の冒頭をよく読んだ上で移動しろ
2017/05/11(木) 20:38:33.86ID:xmVjJ9BH0
あれ、これって拡張編集の話でした?
すみません。
AviUtlの基本機能の話かと思ってました
2017/05/11(木) 20:45:07.06ID:xmVjJ9BH0
あっちでもスレチと言われてしまいました。。
(即レスだったので、この流れ見てた人が嫌がらせで書いた気もしますが)

>>432
わかる方いましたら、お願いします。
2017/05/11(木) 20:55:30.29ID:X9xAn1100
>>436
嫌がらせしてんのは>>434だろう
てか何が困ってるのか分からん
それで書き出せば800*450になるんじゃねえの?
2017/05/11(木) 20:59:31.24ID:xmVjJ9BH0
>>437
なりますね
すません、なんとなく気持ち悪いっていうだけです

昔もなったことあって
その時は最初から指定サイズの画像読み込んでプロジェクト自体を作り直しました
なんか方法ないかなーと単純に疑問だったので…
2017/05/11(木) 21:05:13.33ID:X9xAn1100
>>438
何が気持ち悪いのかも良く分からん
読み込んでるファイル自体は960*540なんだろ?
ファイル書き出してないのにファイル情報が勝手に変わったら
その方が気持ち悪いと思うが
2017/05/11(木) 21:11:41.47ID:xmVjJ9BH0
>>439
曲メインの紙芝居動画で、読み込んでるファイル(画像)は800*450に変えてます
960*540の画像はどこにもないのに設定だけ残ってる状態です
なので謎なんですわ
なんか忘れてるのかなぁ
2017/05/11(木) 21:20:17.96ID:YbATTJR60
>>438
そこの画像サイズは読み込んだファイルの情報なので変わらなくて当然
んでそういう情報がプロジェクトファイルに保存されてるから変わってないだけかと
気にするだけ損
2017/05/11(木) 21:23:25.20ID:xmVjJ9BH0
ありがとうございます
最初のプロジェクト情報的なものなんですかね
微妙に流れ悪くしてしまってすみませんでした
2017/05/11(木) 21:25:37.65ID:PZ74A3SB0
どこからどうみても拡張編集なのに
なんで基本機能だと思ったのか
2017/05/11(木) 21:31:58.13ID:2TiXcPmO0
>>443
拡張編集使ってなくてもファイルの情報は変わらないだろ
2017/05/11(木) 21:48:41.34ID:PZ74A3SB0
>>444
?何を言いたいのかさっぱりわからん
>>432が拡張編集上で操作した結果の質問をここに書いている事と、ファイル情報の変化にどういった因果関係が?
2017/05/11(木) 21:50:58.67ID:ObarC6AT0
拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
分からないなら黙ってろ
2017/05/11(木) 23:33:04.72ID:PZ74A3SB0
>>432の質問を要約すると
拡張編集で作成したプロジェクト(仮想のbass動画)をリサイズしてそれは反映されたが、プロパティ情報はオリジナルの解像度のままだ。これどういう事?
と認識し、それはあたり前だろうという感想を持ったのだが

>拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと

との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
こちらで再現を試みたがその症状は確認できないし、aupの中身覗いてもタイトルバー以外の解像度の情報は含まれていないように見えるが・・・
上記に読み込んでいる動画ファイルと異なったプロファイル情報を参照する事があると書いてあるが、その症状の詳細を教えてくれまいか?
本当にAviUtlの問題(不具合)なのか?それならKENくんに不具合報告しときなよ
2017/05/11(木) 23:39:08.45ID:MOUGvIzQ0
途中でサイズ変更してもファイルの情報は変わらない
ただそれだけのことなのになにをガタガタ言ってんだよ
2017/05/11(木) 23:43:46.91ID:PZ74A3SB0
モバイルでID変わってるのか別人なのか知らんけど
AviUtlの不具合だと言うなら、騒ぐだろ。普通
2017/05/11(木) 23:46:14.76ID:xmVjJ9BH0
>>447
再確認しました
結論から書くと、多分拡張編集がないと発生しない問題だと思う
発生後の問題(タイトルが変わらない)はAviUtlそのものの問題だと思うので判断が難しいです

手順を正確に言うと、
(1) AviUtlを素で起動
(2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成(これをしないとシーンが使えない)
(3) 800*450の画像を読み込み、各種設定を800*450に統一

実際は1の後に960*540の画像を読み込んでいたわけですが
それは実際には関係なくて
拡張編集ウインドウから設定した画像サイズが、AviUtl自体が認識する画像サイズ情報として残っていた
(上のメニューから、「その他」→「ファイル情報」)
ただし実際は画像サイズは個別に指定しているので、実害無し

私がやりたかったのは「AviUtlが認識している画像サイズを変更したい」ということで、
この質問においては拡張編集は関係ないと思った
(質問した時はこの現象が拡張編集によって起こっているという認識もなかった)

って感じですね。長文すません

実害ないから仕様って気もするけど、一応報告したほうがいいのかなこれ
2017/05/11(木) 23:46:50.21ID:xmVjJ9BH0
長文書いてる間に書き込み増えてた
蛇足失礼しました
2017/05/11(木) 23:48:43.40ID:0CIjXwGJ0
結局のところ何の為にもならない話だった
2017/05/11(木) 23:52:37.68ID:YbATTJR60
こういう無駄に傲慢な人ってなんなんだろう?
x265スレにも同じように他人の揚げ足取って悦に入り雰囲気悪くさせる人がいたが
自分のカキコ自体がなんの価値もないことに気が付かないんだろうか

んで

> との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない

だからファイル情報が変わっておらず疑問に思ったんだろう
ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
私はそういうものだと思ってる
2017/05/11(木) 23:54:27.99ID:YbATTJR60
・・書くタイミングを逃した
2017/05/11(木) 23:55:33.28ID:xmVjJ9BH0
> ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから

まさにこれと同じですね
優先度最低で要望出してきますわ
その情報いじれるダイアログ一個あればいい話なはず
2017/05/11(木) 23:59:32.43ID:PZ74A3SB0
>>450
AviUtl+拡張編集って
AviUtlに読み込ませた動画に、レイヤーを重ねる拡張機能なの
で、拡張編集からプロジェクト作成するってのは、重ねさせる空の動画を仮に作る事なの
貴方が見てるAviUtlのファイル情報ってのは、その空動画の情報を見ている
キャプチャー画像でも載せてくれないと詳細わからないけど
その950x450の空動画を800x450にリサイズして、それにタイムラインで画像重ねているから
ファイル情報見ても元の950x450と表示されるのは当たり前で、800x450の空動画を950x450と誤表示している事ではないはず
なので、この質問への回答は>>434で終わってる
2017/05/12(金) 00:07:56.97ID:K3QQQ/XQ0
>>456
どもです
どっちの問題でも原因がわかれば良かったんですが、
強いて言うなら、本体の「ファイル情報」の参照先がおかしいってことになるかと…
要望を何宛に出すかって意味で
2017/05/12(金) 00:15:20.62ID:NqXP+YTE0
>>456
だから拡張編集でなくプロジェクトファイルの仕様
なぜならバニラのaviutlでavsを読み込み、そのままプロジェクトファイルを保存、avsで音声のモノラル化・リサイズなどを行い
先のプロジェクトファイルを読み込むと編集前のファイル情報が表示されるから

>>457
開発者であるkenくんさんは雲隠れ中だから
要望を出しても修正されることはないかと・・
2017/05/12(金) 00:15:38.21ID:EqNi71DU0
いや何もおかしく無いし
普通に仕様だし
2017/05/12(金) 00:25:01.96ID:6hw1r8Ep0
>>457
それね、本当に要望出したらキ○ガイとかモンスタークレーマーとか言われるから
思いとどまった方がいいよ
どうしても、思うようにやりたいなら、しいて言うならきみの編集工程を見直した方が良いかも
2017/05/12(金) 00:34:09.62ID:FnEvaozs0
>>432の一枚目からするとAviUtl本体でサイズの変更をしてるんだろ?
だから拡張編集の出力の時点ではまだ、ファイルの情報とおなじ960*540なんだよ
サイズの変更を「なし」にしてみればわかると思う
なにもおかしくない
2017/05/12(金) 00:43:30.11ID:A1JdvEL60
やっぱり拡張編集ユーザーは変なのが多いな
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 00:54:03.20ID:jZR3Qrcl0
960*540なんて8で割り切れない解像度なんて使ってはいけません
2017/05/12(金) 01:00:01.24ID:/I546vFt0
普通にAviUtl本体で直接動画読み込んでサイズ変更したってファイル情報は
元のサイズのままなんだから拡張編集とか関係無いし
なにもおかしくない
2017/05/12(金) 01:04:05.44ID:K3QQQ/XQ0
読み込んでいる画像のサイズは800*450ですよ

最初に960*540の画像使ってたけど、それは削除して
改めて800〜の画像を読み込んだ
960の画像はどこにも無い
AviUtl上の、画面サイズに関連すると思われる設定もすべて修正した

なのにAviUtl上では、どこにも存在しない/設定していないはずの960の画像サイズになっているって話
2017/05/12(金) 01:13:19.53ID:yuGqVpoR0
最初に使ってた時点でアウトでしょ
削除したなら最初から作り直せって話だし
2017/05/12(金) 01:15:11.18ID:A1JdvEL60
上で説明されてるけど最初に読み込んでるのは拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だよ
そのあと色々と編集してもその空動画をベースに編集していることには変わりない
2017/05/12(金) 01:17:07.35ID:FnEvaozs0
>>465
>>450
> (2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成
このときの960*540がまだ生きてる
exoを直接編集するくらいしか変更する方法はなかったと思う
2017/05/12(金) 01:19:16.46ID:pv6BPOQl0
暗いシーンで編集後の映像が、黒→緑→黒→緑…とチラつくのを止める方法は有りませんか?
2017/05/12(金) 01:23:20.53ID:rLYokIHq0
だからAviUtl本体で直接読み込んだ960x540の動画ファイルだろうが
拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だろうが
後からサイズ変更してもファイル情報は960x540のまま
そういう仕様だし何もおかしくないし、拡張編集だからどうのとか関係ない
AviUtl本体の仕様
2017/05/12(金) 01:52:26.31ID:6hw1r8Ep0
>>465
拡張編集はAviUtlへの橋渡し機能で、AviUtlを制御するアプリじゃないと理解しましょう

望みどおりになるであろう1例

1、30分くらいの800x450の無音のブランク動画をUTvideoあたりで作っておく
2、それをAviUtlに読み込ませる。時間足りなければ同じ動画を追加して読み込ませる
3、フレームレートを24000/1001なり30000/1001なり希望する値に変更する
4、拡張編集の窓を開いてタイムラインに素材を放り込む
5、完成したら尺余りをカット
6、出力して終わり

>>470
それをバグと勘違いしている人にうまく説明してあげて下さい
2017/05/12(金) 02:21:39.89ID:B6I24vpe0
>>471
君はズレすぎ
2017/05/12(金) 07:15:37.53ID:wu9Gshvm0
>>471
頭のバグは他人には直せないだろ
2017/05/12(金) 08:38:13.55ID:Y/dW5c3k0
ファイル情報をAviUtlで編集中の情報かなにかと勘違いしたんだろうな

ファイル情報は読み込んだファイルをAviUtlに展開した際の情報
または拡張編集で生成した映像のベース情報でしかないと覚えておけばいい
要するに入力段階の情報だから、それをどう編集しようが出力しようが変わることはない

よってAviUtlは正しい非常に振る舞いをしている
2017/05/12(金) 08:44:02.71ID:Y/dW5c3k0
最後の一行日本語不自由だった

非常に正しい振る舞いをしている
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 12:10:28.79ID:jZR3Qrcl0
800*450なんて8で割り切れない解像度なんて使ってはいけません
2017/05/12(金) 16:14:59.69ID:xq4CTHlq0
揚げ足取るみたいで申し訳ないけど16ピクセル単位っす
2017/05/12(金) 17:04:26.96ID:9o/tAXRF0
50:28.125
2017/05/12(金) 17:44:27.65ID:bYQFj4730
>>432 >>465
さすがに既に他の人の指摘で理解できたと信じたいが、これ以上長引くと嫌なので一応丁寧な解説置いとく。
これでもゴネるなら拡張編集スレで対応するのでむこうに移動してくれ。

 AviUtl拡張編集と「ファイルの情報」について
 https://pastebin.com/Q9tARmCG


「拡張編集絡み」「理解度が低い」というケースはグダることが多いから向こうでやったほうがよい・・・
2017/05/12(金) 17:51:10.99ID:bQUTXdp30
ファイルの情報はAviUtl本体の機能
2017/05/12(金) 18:32:36.69ID:bYQFj4730
>>480
そこだけ見ればそうだが、部分だけじゃなく全体を見て考えろって話だよ。
拡張編集が絡むとダミーのベース動画の話とかが絡んでくるし、
理解度が低すぎるからざっくりした説明をするだけでは理解できずに
いつまでも思い込みや勘違いを続けてグダってるという現実を直視してほしいわ。
2017/05/12(金) 18:41:35.04ID:bQUTXdp30
例えばもしもの話、
「ファイルをAviUtl本体で読み込んでサイズ変更したら『ファイルの情報』も変更後のサイズが表示されるのに
拡張編集で空動画作ってサイズ変更したら『ファイルの情報』は元のサイズのままになってしまう」
みたいなケースだったら「それは拡張編集の問題だからスレチだボケ」ってなる

だがしかし今回の件については
「ファイルをAviUtl本体で読み込もうが拡張編集で空動画を読み込もうが、後でサイズ変更しても『ファイルの情報』
は元のサイズのままなんだけど」

「それはAviUtl本体の仕様だボケ」って話なので拡張編集は関係ない

スレチスレチと騒ぐ前に問題の切り分けをちゃんとしろよ
2017/05/12(金) 19:07:25.87ID:bYQFj4730
>>482
そもそもそれ以前に空動画の話を理解できてないから拡張編集スレ行きが望ましいって話なんだが・・・
駄目だこりゃ ┐(´-`)┌
2017/05/12(金) 19:10:09.36ID:bQUTXdp30
>>483
それ以前に本体の仕様を理解できてないから言ってんだろ
結局お前が一番ゴネてるようにしか見えないんだが
2017/05/12(金) 21:14:12.00ID:Ok5nWQOu0
向こうで聞けばウダウダ言われずに即解決だったのにな
2017/05/12(金) 21:28:59.34ID:6hw1r8Ep0
479の奮闘に期待
2017/05/12(金) 21:30:56.10ID:0JdkXvNG0
>>485
本体の問題だボケ
で終わってたんじゃね
2017/05/12(金) 21:36:32.55ID:6hw1r8Ep0
終わることは終わるけどAviUtlのバグなんですね
のままで終わるのはちょっと・・・
2017/05/12(金) 21:51:02.80ID:OgQIeUE/0
AviutlのLSMASH Works File Readerでavsファイルを読み込んで拡張x264でエンコしようとしたら
発生モジュール:KERNELBASE.dl
備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_vide()[LSMASH Works File Reader]
というエラーが出てエンコできません
どうしたらaviutlでavsのエンコが出来るようになるのでしょうか?
aviutlの画面には映像がちゃんと出ています
2017/05/12(金) 21:58:13.99ID:bYQFj4730
>>489
とりあえず
 1.>>2のA2の情報
 2.OS
 3.L-SMASH Worksはどこからダウンロードしたものを使っているのか
 4.エラー発生のダイアログが出てるときにCtrl+Cでコピペした内容
の情報を全て出せ。
2017/05/12(金) 23:36:55.33ID:XXLx5bJ/0
aviutlで自作アニメーションのスクリプト作ってるんだけど
アニメーションじゃなくて例えば図形で新たに☆の形の図形とかも自作で作る事できるの?
それって何か参考例ないだろうか
2017/05/12(金) 23:53:41.58ID:ByJ45hHM0
>>491
拡張編集スレへ
2017/05/13(土) 10:39:49.25ID:+Lck6o1x0
>>490
改行が多すぎるみたいで書き込めないので画像にしました
http://i.imgur.com/wBo1Kzv.jpg
よろしくお願いします
2017/05/13(土) 11:12:18.51ID:Lun0TUjF0
func_read_video()でこけてるから
入力ファイルがおかしいんでしょ
2017/05/13(土) 11:34:16.41ID:jG+Jf4gu0
avsの内容とかAvisynthのバージョンも絡むだろうから難しそう
2017/05/13(土) 15:57:02.25ID:t1/6w8ZC0
>>493
使ってるものが変というわけじゃなさそうだし、あとは>>495の言うとおり
 ・使ってるAvisynthのバージョン
 ・avsの内容
 ・念のため、ファイル→環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定 のスクショ
を貼って、変なとこがないかチェックしてもらうしかなさそう。
2017/05/13(土) 16:10:21.49ID:WGSmZyc60
ちょっと聞くけどTV番組(TS抜き)をaviutlに取り込む時ってフレームレート指定が基本なの?
指定しないと中途半端なフレームレートとかになってるんだけど・・・
2017/05/13(土) 16:28:31.26ID:t1/6w8ZC0
>>497
「〇〇局の番組を△△で録画したファイルを読み込んでるのですが
 フレームレートがおかしくなってしまいます。
 >>2のA2の情報は[URL]に置いておきます。
そういう雑な聞き方しかできない状態ならググってネットの情報を調べまくるのが先だと思う。
2017/05/13(土) 16:29:29.86ID:ipSTLKHo0
>>497
例えば?
500498
垢版 |
2017/05/13(土) 16:31:23.45ID:t1/6w8ZC0
>>497
間違って書いてる途中で送信してしまった・・・

「〇〇局の番組を△△で録画したTSファイルを読み込んでるのですが
 フレームレートがおかしくなってしまいます。
 >>2のA2の情報は[URL]に置いておきます。」
という感じで、しっかりと情報と具体的な説明を出して質問をしたほうがいいんじゃないかな。
ただ、雑な聞き方しかできない状態ならググってネットの情報を調べまくるのが先だと思う。
2017/05/13(土) 16:33:05.22ID:jG+Jf4gu0
昔のL-SMASH Worksはよくfps誤爆してたけど今のやつでも誤爆する?
2017/05/13(土) 17:59:59.04ID:i63bJtxV0
>>489
VCランタイムが足りないんじゃないの
2017/05/13(土) 19:52:15.37ID:5uR3Sh5V0
L-SMASH Worksは今でも普通に誤爆する、特にCS系
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況