>>49
君の言ってる中段が多くの実感だろうね。ネットで金をやり取りするネット銀行やネット証券を
使っていたり、会社のパソコンの場合、金を盗みたいやからから狙われることがあるだろうが、
それ以外の場合は、国家機関のスパイ活動がインターネット上の危ないことのほとんどだろうね。
中国は企業の技術情報を盗みたがり、ロシアは自国のキモイ侵略を正当化するために密かに
世論工作したり選挙の結果を捻じ曲げたがり、北朝鮮は自国指導者を皮肉った映画を作った会社
(ソニー) の内部情報をばらしたり中央銀行の送金を乗っ取って金を盗んだり (スリランカ中銀の
講座がクラックされかなりのドルを引き出された、北朝鮮が疑われている)、最後にアメリカは
全世界の政府が何を意図しているか知りたいので同盟国を含め多くの政府機関や企業の通信を
密かに聞いているわけだ。