会則
@OmegaChartはサポートを終了しています。
ご自身でコンパイルできない方は、他のソフトを利用して下さい。
A連投で初歩的な質問をする人やクレクレ君は、立ち入り禁止。
●公式サイト
OmegaChart公式HP(閉鎖)
ttp://www.omegachart.org/
OmegaChart公式HPのアーカイブ(消滅)
ttp://web.archive.org/web/20131010105520/http://www.omegachart.org/
メーリングリスト(2014年5月28日で終了)
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/omegachart/
作者Blog(サポート終了)
ttp://okajima.air-nifty.com/
●有志による維持活動
panacoran氏のサイト
ttp://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
●前スレ
OmegaChartスレ ver.9
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1423093067.html
探検
OmegaChartスレ ver.10 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/03/07(火) 14:56:10.51ID:F6zMzisw0
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 16:32:14.70ID:sg8mx2Lh0 >>817
この場所は、ChartDrawing.cs、#5757.txtです。
この場所は、ChartDrawing.cs、#5757.txtです。
2018/07/29(日) 20:41:03.14ID:IUo+POnz0
>>817
「//☆Fibonacci」の表記抜けでご迷惑をおかけしたようで大変失礼しました。
https://osdn.net/projects/omegachartusers/wiki/FrontPage のまとめサイトに記述追加しておきました
注意:「//☆Fibonacci」の目印の抜け
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5757
1006行目から1030行目までのpublic void FixFibonacci(Fibonacci fl) を丸々
「//☆Fibonacci」の印がないがこれも追加するべきコードです
「//☆Fibonacci」の表記抜けでご迷惑をおかけしたようで大変失礼しました。
https://osdn.net/projects/omegachartusers/wiki/FrontPage のまとめサイトに記述追加しておきました
注意:「//☆Fibonacci」の目印の抜け
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5757
1006行目から1030行目までのpublic void FixFibonacci(Fibonacci fl) を丸々
「//☆Fibonacci」の印がないがこれも追加するべきコードです
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 06:37:58.90ID:6n7OSWNB0 >>819
ありがとうございます。
簡易ワード検査だけで手っ取り早く探って済ませる自分など初心者にとって、よく引っかかる落とし穴です。
すみません。
Fibonacciリトレースメント //☆Fibonacci、試用させて頂いてます。
チャートポイントの自動フォーカス(任意のチャートポイントの値幅を自動取得する)仕様が素晴らしいです。
本来、フィボナッチゲージをフリーハンド描画する仕様であれば、基本の「安値、0.382、0.618、高値、」の4つだけ描画できれば、
それ以外の全てのフィボナッチレベルを自由に描画できますが、このサンプルコードの自動フォーカス仕様においては、
0.236と0.764のレベルゲージの描画も、自分は追加して頂きたいです。
これを追加したくない場合は、その部分のコードをコメントアウトすれば対応可能な仕様などで実現できないでしょうか。
よくできてますね良好です。
ありがとうございます。
簡易ワード検査だけで手っ取り早く探って済ませる自分など初心者にとって、よく引っかかる落とし穴です。
すみません。
Fibonacciリトレースメント //☆Fibonacci、試用させて頂いてます。
チャートポイントの自動フォーカス(任意のチャートポイントの値幅を自動取得する)仕様が素晴らしいです。
本来、フィボナッチゲージをフリーハンド描画する仕様であれば、基本の「安値、0.382、0.618、高値、」の4つだけ描画できれば、
それ以外の全てのフィボナッチレベルを自由に描画できますが、このサンプルコードの自動フォーカス仕様においては、
0.236と0.764のレベルゲージの描画も、自分は追加して頂きたいです。
これを追加したくない場合は、その部分のコードをコメントアウトすれば対応可能な仕様などで実現できないでしょうか。
よくできてますね良好です。
2018/07/30(月) 12:23:39.20ID:Hcmqf8Fe0
>>820
>0.236と0.764
フィボナッチの線を実際に描画してるのは、Fibonacci.cs の public void Draw(Trans pricetrans, Rectangle rect, IntPtr hdc)
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5775 の150行目からなんですが、これをご覧になれば、たぶん直感的にご自身で改変できると思います。
変数がy1〜y5、k1〜k5なのは、フィボナッチリトレースメントの線が5本描画してるからで、7本にするわけですから、変数もy6、y7、k6、k7を追加して既存のコードをヒントに書けば大丈夫だと思います。
>0.236と0.764
フィボナッチの線を実際に描画してるのは、Fibonacci.cs の public void Draw(Trans pricetrans, Rectangle rect, IntPtr hdc)
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5775 の150行目からなんですが、これをご覧になれば、たぶん直感的にご自身で改変できると思います。
変数がy1〜y5、k1〜k5なのは、フィボナッチリトレースメントの線が5本描画してるからで、7本にするわけですから、変数もy6、y7、k6、k7を追加して既存のコードをヒントに書けば大丈夫だと思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:03:41.43ID:6n7OSWNB0 >>821
ご案内のFibonacci.csの該当箇所150行目から200行目までの部分について。
ご指示に従って変数のy1〜y5、k1〜k5の各5本の項目をy1〜y7、k1〜k7の各7本へ増やし。
フィボナッチレベルの序列構造に従いまして、既存コードを直感的に行間を補完しました。
改変した部分は、158行目以下の一連の行。
↓↓
ご案内のFibonacci.csの該当箇所150行目から200行目までの部分について。
ご指示に従って変数のy1〜y5、k1〜k5の各5本の項目をy1〜y7、k1〜k7の各7本へ増やし。
フィボナッチレベルの序列構造に従いまして、既存コードを直感的に行間を補完しました。
改変した部分は、158行目以下の一連の行。
↓↓
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:04:26.23ID:6n7OSWNB0 > var y1 = 0F;
> var y2 = 0F;
> var y3 = 0F;
> var y4 = 0F;
> var y5 = 0F;
> var y6 = 0F;
> var y7 = 0F;
> var k1 = .0;
> var k2 = .0;
> var k3 = .0;
> var k4 = .0;
> var k5 = .0;
> var k6 = .0;
> var k7 = .0;
>
> if (Env.Preference.LogScale)
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k2 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k3 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k4 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.500 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k5 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k6 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y3 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y4 = (p1.Y + p2.Y) / 2;
> y5 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y6 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y7 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
> }
> var y2 = 0F;
> var y3 = 0F;
> var y4 = 0F;
> var y5 = 0F;
> var y6 = 0F;
> var y7 = 0F;
> var k1 = .0;
> var k2 = .0;
> var k3 = .0;
> var k4 = .0;
> var k5 = .0;
> var k6 = .0;
> var k7 = .0;
>
> if (Env.Preference.LogScale)
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k2 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k3 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k4 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.500 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k5 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k6 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y3 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y4 = (p1.Y + p2.Y) / 2;
> y5 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y6 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y7 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
> }
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:06:24.89ID:6n7OSWNB0 >>823
続き↓↓
> else
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> k2 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.764 + k7;
> k3 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.618 + k7;
> k4 = (k7 + k1) / 2;
> k5 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.382 + k7;
> k6 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.236 + k7;
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)pricetrans.TransValue(k2);
> y3 = (float)pricetrans.TransValue(k3);
> y4 = (float)pricetrans.TransValue(k4);
> y5 = (float)pricetrans.TransValue(k5);
> y6 = (float)pricetrans.TransValue(k6);
> y7 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
>
> }
> DrawTheLine(hdc, m, l, y1, k1, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y2, k2, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y3, k3, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y4, k4, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y5, k5, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y6, k6, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y7, k7, out pt);
> }
ここまで、、、改変後、お陰様で問題なく機能しているようです。
大変お手数をお掛けしました、解説等ありがとうございます。
続き↓↓
> else
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> k2 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.764 + k7;
> k3 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.618 + k7;
> k4 = (k7 + k1) / 2;
> k5 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.382 + k7;
> k6 = Math.Abs(k1 - k7) * 0.236 + k7;
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)pricetrans.TransValue(k2);
> y3 = (float)pricetrans.TransValue(k3);
> y4 = (float)pricetrans.TransValue(k4);
> y5 = (float)pricetrans.TransValue(k5);
> y6 = (float)pricetrans.TransValue(k6);
> y7 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
>
> }
> DrawTheLine(hdc, m, l, y1, k1, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y2, k2, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y3, k3, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y4, k4, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y5, k5, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y6, k6, out pt);
> DrawTheLine(hdc, m, l, y7, k7, out pt);
> }
ここまで、、、改変後、お陰様で問題なく機能しているようです。
大変お手数をお掛けしました、解説等ありがとうございます。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 06:13:27.19ID:KQT8Z4Y40 Fibonacciリトレースメント //☆Fibonacci、について。
フィボナッチレベルゲージの左端部へラインのネームを表示することは可能でしょうか。
例えば、、、仮に、0.618レベルに”F5”、0.382レベルに”F3”という識別記号を付けたとします。
右端部分(レベル識別記号)+中央部分(フィボナッチライン)+左端部分(計算値)
F5--------------------------------618
F3--------------------------------382
このように二本のライン描画の例を書いてみましたが伝わるでしょうか。
仮に、こんな描画にして分析ポイントの重なりと混線時の視認性を緩和できればと考えてます。
いろいろとすみません。
フィボナッチレベルゲージの左端部へラインのネームを表示することは可能でしょうか。
例えば、、、仮に、0.618レベルに”F5”、0.382レベルに”F3”という識別記号を付けたとします。
右端部分(レベル識別記号)+中央部分(フィボナッチライン)+左端部分(計算値)
F5--------------------------------618
F3--------------------------------382
このように二本のライン描画の例を書いてみましたが伝わるでしょうか。
仮に、こんな描画にして分析ポイントの重なりと混線時の視認性を緩和できればと考えてます。
いろいろとすみません。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 06:17:47.61ID:KQT8Z4Y402018/07/31(火) 11:36:34.85ID:0p3lP22/0
>>825
今の仕様は、0.382と0.618を特定してないものなので、かなり書き換えないと難しいですね
今の仕様は、0.382と0.618を特定してないものなので、かなり書き換えないと難しいですね
2018/07/31(火) 12:06:31.03ID:0p3lP22/0
>>827
と思ったけど、_pivotのyの値と、_destinationのyの値の大小をみれば、簡単にできそうですね。
と思ったけど、_pivotのyの値と、_destinationのyの値の大小をみれば、簡単にできそうですね。
2018/07/31(火) 16:25:17.98ID:0p3lP22/0
>>825
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※フィボナッチの位置情報(61.8%とか)も描画
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5833
Fibonacci.csだけを上記内容で上書きすれば動くと思います。差分追加修正ポイントには//20180731 のコメントを書き入れました。
要望では”F5”のような文字描画でしたが、サンプルコードでは、”61.8%”のようなフィボナッチ数値にしました。
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※フィボナッチの位置情報(61.8%とか)も描画
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5833
Fibonacci.csだけを上記内容で上書きすれば動くと思います。差分追加修正ポイントには//20180731 のコメントを書き入れました。
要望では”F5”のような文字描画でしたが、サンプルコードでは、”61.8%”のようなフィボナッチ数値にしました。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 02:47:50.97ID:61NyJUrn0 >>829
何度もすみませんお世話になります、ありがとうございます。
差し替えられたコードをフルコピペして、問題なく動作確認できました。
些細なことながら、Fibonacci.cs,#5833、210行目と213行目の記述。
レベルゲージのラベル表記の序列について、自分の認識として上昇値幅の計測では、
「高値へ向かって0.618→半値→0.382」と小さくなり、下降値幅の計測ならこの逆ではないでしょうか。
表現例、、、買われすぎからの38.2%押し→61.8%押し、、逆に売られすぎ反発上昇では、、38.2%戻り→61.8%戻り、、など。
場所、Fibonacci.cs,#5833.txt、209行目以下の部分を
> //20180731 追加
> var s = new string[] { "Hi", "61.8%", "50%", "38.2%", "Lo" };
> if (_pivot.Y > _destination.Y)
> {
> s = new string[] { "Hi", "38.2%", "50%", "61.8%", "Lo" };
> }
自分の例として、このように短く記号を記述してみました。
公開下さったコードは自分の要望以上の仕様です。
上昇値幅観測と下降値幅観測の違いによって、レベルゲージのラベル表記が可変することは自分の頭から抜けてました。
ほんとに素晴らしいご対応、ありがとうございます。
一つだけ確認した注意点としては、OmegaChartのチャート反転表示中は正常に機能しません。
何度もすみませんお世話になります、ありがとうございます。
差し替えられたコードをフルコピペして、問題なく動作確認できました。
些細なことながら、Fibonacci.cs,#5833、210行目と213行目の記述。
レベルゲージのラベル表記の序列について、自分の認識として上昇値幅の計測では、
「高値へ向かって0.618→半値→0.382」と小さくなり、下降値幅の計測ならこの逆ではないでしょうか。
表現例、、、買われすぎからの38.2%押し→61.8%押し、、逆に売られすぎ反発上昇では、、38.2%戻り→61.8%戻り、、など。
場所、Fibonacci.cs,#5833.txt、209行目以下の部分を
> //20180731 追加
> var s = new string[] { "Hi", "61.8%", "50%", "38.2%", "Lo" };
> if (_pivot.Y > _destination.Y)
> {
> s = new string[] { "Hi", "38.2%", "50%", "61.8%", "Lo" };
> }
自分の例として、このように短く記号を記述してみました。
公開下さったコードは自分の要望以上の仕様です。
上昇値幅観測と下降値幅観測の違いによって、レベルゲージのラベル表記が可変することは自分の頭から抜けてました。
ほんとに素晴らしいご対応、ありがとうございます。
一つだけ確認した注意点としては、OmegaChartのチャート反転表示中は正常に機能しません。
2018/08/01(水) 06:06:04.92ID:Ndx7RX7B0
>>830
>レベルゲージのラベル表記の序列
マケスピがこの表記だったので合わせてみましたが、SBIのチャートやMT4は逆でした。
チャート反転機能はまったく忘れてました。反転中は機能させなくするか、それとも解決方法があるのか。
時間があれば考えてみたいと思います。
>レベルゲージのラベル表記の序列
マケスピがこの表記だったので合わせてみましたが、SBIのチャートやMT4は逆でした。
チャート反転機能はまったく忘れてました。反転中は機能させなくするか、それとも解決方法があるのか。
時間があれば考えてみたいと思います。
2018/08/01(水) 07:58:54.80ID:npjrhoep0
どうもありがとうございました
2018/08/01(水) 08:01:58.03ID:Ndx7RX7B0
>>831
チャート反転時にフィボナッチ・リトレースメントがうまく動作しない件
異常動作は2つのケース
・反転時かつ対数チャートではないときに、38.2%と61.8%のラインが変な位置に出る → 今回修正
・反転時に38.2%と61.8%の案内表示がマウスを動かすたびにクルクル変わる → 修正不可能なので反転時は案内表示をやめる
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5833
194行目を以下のように修正
k2 = Math.Abs(k1 - k5) * 0.618 + Math.Min(k1,k5);
196行目を以下のように修正
k4 = Math.Abs(k1 - k5) * 0.382 + Math.Min(k1, k5);
210行目〜214行目を以下のように修正
var s = new string[5] { "", "", "", "", "" };
if (!Env.Preference.InverseChart)
{
if (_pivot.Y > _destination.Y)
{
s = new string[] { "0%", "38.2%", "50%", "61.8%", "100%" };
}
else
{
s = new string[] { "100%", "61.8%", "50%", "38.2%", "0%" };
}
}
チャート反転時にフィボナッチ・リトレースメントがうまく動作しない件
異常動作は2つのケース
・反転時かつ対数チャートではないときに、38.2%と61.8%のラインが変な位置に出る → 今回修正
・反転時に38.2%と61.8%の案内表示がマウスを動かすたびにクルクル変わる → 修正不可能なので反転時は案内表示をやめる
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5833
194行目を以下のように修正
k2 = Math.Abs(k1 - k5) * 0.618 + Math.Min(k1,k5);
196行目を以下のように修正
k4 = Math.Abs(k1 - k5) * 0.382 + Math.Min(k1, k5);
210行目〜214行目を以下のように修正
var s = new string[5] { "", "", "", "", "" };
if (!Env.Preference.InverseChart)
{
if (_pivot.Y > _destination.Y)
{
s = new string[] { "0%", "38.2%", "50%", "61.8%", "100%" };
}
else
{
s = new string[] { "100%", "61.8%", "50%", "38.2%", "0%" };
}
}
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 07:21:05.45ID:/1YfEdw90 >>833
何度も大変ご苦労さまです。
動作確認できました。チャート反転してもちゃんとついて来ます。
ツールの使い勝手は反応機敏で安定して軽やか、書いて消して何度でも繰り返せてストレスを感じません。
フォボナッチ系テクニカルやツールをかなり使い込んでますが、これは良好で楽しいです。
フォボナッチツールのラインについて。
フリーライン描画機能では、OmegaChart画面右側に指標と凡例の表示枠を表示すると、
その表示枠の左端部分を表示エリアの限度として線が消えますが、このフィボナッチラインはモニターの右端までとことん消えませんね。
今のところ邪魔になっているわけではありませんが、一応のご報告です。
それから、厚かましいにも程があると思いますが。
このツールは値幅を自動で取得する仕様で素晴らしいですが。
作者様の言われるように既存コードに簡単な改変を施すだけで実現可能な範囲という前提として。
OmegaChart起動パネルから、あえてフリーハンドモードへ一時的に切り替わるなどが実現可能でしょうか。
欲をかいてそんなこを思ったりもしております。
一般的に現状のままでスキがないと思います。本当にありがとうございます。
使いまくってます。
何度も大変ご苦労さまです。
動作確認できました。チャート反転してもちゃんとついて来ます。
ツールの使い勝手は反応機敏で安定して軽やか、書いて消して何度でも繰り返せてストレスを感じません。
フォボナッチ系テクニカルやツールをかなり使い込んでますが、これは良好で楽しいです。
フォボナッチツールのラインについて。
フリーライン描画機能では、OmegaChart画面右側に指標と凡例の表示枠を表示すると、
その表示枠の左端部分を表示エリアの限度として線が消えますが、このフィボナッチラインはモニターの右端までとことん消えませんね。
今のところ邪魔になっているわけではありませんが、一応のご報告です。
それから、厚かましいにも程があると思いますが。
このツールは値幅を自動で取得する仕様で素晴らしいですが。
作者様の言われるように既存コードに簡単な改変を施すだけで実現可能な範囲という前提として。
OmegaChart起動パネルから、あえてフリーハンドモードへ一時的に切り替わるなどが実現可能でしょうか。
欲をかいてそんなこを思ったりもしております。
一般的に現状のままでスキがないと思います。本当にありがとうございます。
使いまくってます。
2018/08/02(木) 08:16:38.74ID:xVScScUI0
2018/08/03(金) 11:53:17.44ID:fZ163Dh60
どうもありがとうございます
837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:32:33.64ID:Dnd2s6me0 まだまだ
ほぼ毎日スクリーニングに使っております。
ほぼ毎日スクリーニングに使っております。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 07:58:09.44ID:D5aw196o0 フィボナッチリトレースメント凄い。
(妄想)
もしそのフリーハンドでも描ける機能が実現するなら、
値幅メジャー表示への切り替えも可能になれば利用の幅が広がります。
切替機能1(標準)自動モード→フリーハンドモード(臨時)
切替機能2(標準)フィボナッチ計算値表示→値幅メジャー表示(臨時)
リスクリワードのだいたいの目安を見るのに便利です。
(妄想)
もしそのフリーハンドでも描ける機能が実現するなら、
値幅メジャー表示への切り替えも可能になれば利用の幅が広がります。
切替機能1(標準)自動モード→フリーハンドモード(臨時)
切替機能2(標準)フィボナッチ計算値表示→値幅メジャー表示(臨時)
リスクリワードのだいたいの目安を見るのに便利です。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 11:19:29.62ID:thRgLWLB0 日付を固定して表示する機能追加の件、便利に利用させて頂いております 有り難うございます
特定の銘柄で表示固定が うまく行かない場合に遭遇しましたので確認して頂ければと思います
4381 ビープラッツ、6571 キュービーネット、9271 和心等で起こりましたが私だけでしょうか
特定の銘柄で表示固定が うまく行かない場合に遭遇しましたので確認して頂ければと思います
4381 ビープラッツ、6571 キュービーネット、9271 和心等で起こりましたが私だけでしょうか
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 11:50:08.90ID:ipepAZ5N0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 12:27:28.00ID:thRgLWLB0 >>840
そうでしたか 分かりました
そうでしたか 分かりました
2018/08/06(月) 08:37:14.40ID:MDMEggoX0
「日付固定」機能は、オメガチャート画面下に表示される、左右に動くスクロールバーを操作する機能です。
なので、直近IPOみたいに足の数が少ない銘柄は、スクロールバー自体が表示されないので機能しないという話になります。
なので、直近IPOみたいに足の数が少ない銘柄は、スクロールバー自体が表示されないので機能しないという話になります。
2018/08/06(月) 10:34:51.01ID:6aYGkrRw0
フィボナッチのプログラムすごいですね
感謝です
感謝です
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 21:07:19.62ID:+oS0lh9p0 >>833
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs
どうでもすみません。
フィボナッチ拡張レベルを追加してみたんですが上手くいきません。
一見は描けてるように見えますが。
過去に、フリーライン描画が頼りないことがありましたが、あのように日付ルーラーが交差すると消えることがあります。
記述は下記の通りです。
改変箇所の主要部分(独自に多くレベルを追加してます、すみません)
↓↓
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs
どうでもすみません。
フィボナッチ拡張レベルを追加してみたんですが上手くいきません。
一見は描けてるように見えますが。
過去に、フリーライン描画が頼りないことがありましたが、あのように日付ルーラーが交差すると消えることがあります。
記述は下記の通りです。
改変箇所の主要部分(独自に多くレベルを追加してます、すみません)
↓↓
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 21:09:25.10ID:+oS0lh9p0 >>844
> if (Env.Preference.LogScale)
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k2 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 2.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> k3 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> k4 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k5 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k6 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.500 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k8 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k9 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618);//拡張レベル
> k10 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618);//拡張レベル
> k11 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> if (Env.Preference.LogScale)
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k2 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 2.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> k3 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> k4 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k5 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k6 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.500 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k7 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k8 = pricetrans.Inverse(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k9 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618);//拡張レベル
> k10 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618);//拡張レベル
> k11 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 21:10:28.65ID:+oS0lh9p0 >>845
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 2.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> y3 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> y4 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y5 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y6 = (p1.Y + p2.Y) / 2;
> y7 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y8 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y9 = (float)(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618);//拡張レベル
> y10 = (float)(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618);//拡張レベル
> y11 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
> }
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 2.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> y3 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));//拡張レベル
> y4 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.236 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y5 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.382 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y6 = (p1.Y + p2.Y) / 2;
> y7 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y8 = (float)(Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.764 + Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> y9 = (float)(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 0.618);//拡張レベル
> y10 = (float)(Math.Min(p1.Y, p2.Y) - Math.Abs(p1.Y - p2.Y) * 1.618);//拡張レベル
> y11 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
> }
847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 21:12:25.45ID:+oS0lh9p0 >>846
> else
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k11 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> k2 = Math.Abs(k1 - k11) * 2.618 + Math.Min(k1, k11);//拡張レベル
> k3 = Math.Abs(k1 - k11) * 1.618 + Math.Min(k1, k11);//拡張レベル
> k4 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.764 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k5 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.618 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k6 = (k11 + k1) / 2;
> k7 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.382 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k8 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.236 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k9 = Math.Min(k1, k11) - Math.Abs(k1 - k11) * 0.618;//拡張レベル
> k10 = Math.Min(k1, k11) - Math.Abs(k1 - k11) * 1.618;//拡張レベル
> else
> {
> k1 = pricetrans.Inverse(Math.Min(p1.Y, p2.Y));
> k11 = pricetrans.Inverse(Math.Max(p1.Y, p2.Y));
> k2 = Math.Abs(k1 - k11) * 2.618 + Math.Min(k1, k11);//拡張レベル
> k3 = Math.Abs(k1 - k11) * 1.618 + Math.Min(k1, k11);//拡張レベル
> k4 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.764 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k5 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.618 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k6 = (k11 + k1) / 2;
> k7 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.382 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k8 = Math.Abs(k1 - k11) * 0.236 + Math.Min(k1, k11);//修正20180801
> k9 = Math.Min(k1, k11) - Math.Abs(k1 - k11) * 0.618;//拡張レベル
> k10 = Math.Min(k1, k11) - Math.Abs(k1 - k11) * 1.618;//拡張レベル
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 21:15:17.47ID:+oS0lh9p0 >>847
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)pricetrans.TransValue(k2);
> y3 = (float)pricetrans.TransValue(k3);
> y4 = (float)pricetrans.TransValue(k4);
> y5 = (float)pricetrans.TransValue(k5);
> y6 = (float)pricetrans.TransValue(k6);
> y7 = (float)pricetrans.TransValue(k7);
> y8 = (float)pricetrans.TransValue(k8);
> y9 = (float)pricetrans.TransValue(k9);
> y10 = (float)pricetrans.TransValue(k10);
> y11 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
>
ここまでにしときます、、、たぶん以下はいいかと思うのですが。
こんなやり方ではダメでしょうか。
修正のアドバイスお願いします。
> y1 = Math.Min(p1.Y, p2.Y);
> y2 = (float)pricetrans.TransValue(k2);
> y3 = (float)pricetrans.TransValue(k3);
> y4 = (float)pricetrans.TransValue(k4);
> y5 = (float)pricetrans.TransValue(k5);
> y6 = (float)pricetrans.TransValue(k6);
> y7 = (float)pricetrans.TransValue(k7);
> y8 = (float)pricetrans.TransValue(k8);
> y9 = (float)pricetrans.TransValue(k9);
> y10 = (float)pricetrans.TransValue(k10);
> y11 = Math.Max(p1.Y, p2.Y);
>
ここまでにしときます、、、たぶん以下はいいかと思うのですが。
こんなやり方ではダメでしょうか。
修正のアドバイスお願いします。
2018/08/08(水) 22:14:44.93ID:muu+9v940
フィボナッチを完全にエラーなく再現するのは難しいところがあるからある程度のところで妥協したほうがいいのかもしれないね
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 06:12:57.96ID:jUxZoLGN0 この調子で4.236相当レベルをこれに追加して総数13個を登録しました。
どんなときに何が原因で不安定になるのか分かりませんが、この状態で使ってます。
どんなときに何が原因で不安定になるのか分かりませんが、この状態で使ってます。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 06:35:20.37ID:SWovkmMw0 ヤフーCS機能について、0値埋め機能に株価0円はあり得ないという仕様に変更するとかどうにか
上場前の銘柄コードに0円の株価DATAを格納しないようになりませんか。
上場前の銘柄コードに0円の株価DATAを格納しないようになりませんか。
2018/08/10(金) 10:37:04.65ID:KXUjc5jh0
Yahoo.csの一番下の方に、「出来高がない日の株価データがないので値が0のデータを補う」とあります。
このforeach文を丸ごとコメントアウトすればいいように見えますが、試してません。
このforeach文を丸ごとコメントアウトすればいいように見えますが、試してません。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 14:51:35.84ID:Dqql6Pug0 0201の円・ドルデータで週足表示にすると表示がおかしくなりませんか
あと指数類(0202,0501〜0533)も週足や月足へ表示を切り替えると変になる困った
あと指数類(0202,0501〜0533)も週足や月足へ表示を切り替えると変になる困った
2018/08/11(土) 21:52:50.44ID:Xa6kzJLP0
どうおかしいのか分からないが、表示がおかしいのはdataがおかしい。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 08:26:16.04ID:G42NuT3P0 おらのも6月第5週がスパイク状で安値75円高値159円くらいになってる
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 15:16:17.06ID:y/0z2RbR0 ドル円や為替DATAは、SDL+の主さんがYahooの為替だったんでデータ継承のために今は手作業でコツコツ書き込んでます。
為替もYahooモードあったらちょとだけ楽ですけどね。
サンプル、ドル円-ttps://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/history/?code=USDJPY=X
0201ドル円、0202ユロ円、0203オージー円、0204ポン円、0205カナダ円、0206スイス円、0207キウイ円、0208ランド円、、計7通貨。
他に、香港/円ありますけど自分はチャート化してません。
為替もYahooモードあったらちょとだけ楽ですけどね。
サンプル、ドル円-ttps://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/history/?code=USDJPY=X
0201ドル円、0202ユロ円、0203オージー円、0204ポン円、0205カナダ円、0206スイス円、0207キウイ円、0208ランド円、、計7通貨。
他に、香港/円ありますけど自分はチャート化してません。
2018/08/12(日) 15:45:12.55ID:hUHYROH90
ドル円の表示異常、再現しないですね。
国内株式、株価指数、業種別指数のチェックを外す、為替のチェックのみ入れて、データのダウンロード
このやり方だとデータソースはDreamVisorのはず。ということは異常な表示になる人は別のところから為替の情報を取っているんですかね。
国内株式、株価指数、業種別指数のチェックを外す、為替のチェックのみ入れて、データのダウンロード
このやり方だとデータソースはDreamVisorのはず。ということは異常な表示になる人は別のところから為替の情報を取っているんですかね。
858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 08:29:53.70ID:Aw6UwI/h02018/08/19(日) 14:21:47.40ID:3uV3rR+K0
ほしゅ
2018/08/19(日) 18:20:37.48ID:tQVr6skF0
引き直し可能なフィボナッチリトレースメントのサンプルコードができました。
線を引き直すときは、altキーを押しながら、起点か終点の水平ラインにカーソルを合わせると上下に移動できます。
引き直し時は、レート高安に自動調整しませんので、任意の位置設定が可能です。
引き直し前のリトレースメントは残ります。
新規追加したのは3ファイル。
9cd2e32からの変更箇所には「//☆Fibonacci」
最初に書いたサンプルコードとの差分には「//☆Fibonacci 20180816」
OmegaChart Fibonacciトレースメント ChartCanvas.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その2
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5847
OmegaChart Fibonacciトレースメント ChartDrawing.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その1
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5848
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その4
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5849
以下ファイルは変更なし
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Util.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5762
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Preference.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5761
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Env.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5760
OmegaChart Fibonacciトレースメント CustomizeDialog.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5759
OmegaChart Fibonacciトレースメント Command.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5758
前のバージョン、引き直しができない最初のサンプルコードの情報アーカイブ
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5845
線を引き直すときは、altキーを押しながら、起点か終点の水平ラインにカーソルを合わせると上下に移動できます。
引き直し時は、レート高安に自動調整しませんので、任意の位置設定が可能です。
引き直し前のリトレースメントは残ります。
新規追加したのは3ファイル。
9cd2e32からの変更箇所には「//☆Fibonacci」
最初に書いたサンプルコードとの差分には「//☆Fibonacci 20180816」
OmegaChart Fibonacciトレースメント ChartCanvas.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その2
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5847
OmegaChart Fibonacciトレースメント ChartDrawing.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その1
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5848
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その4
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5849
以下ファイルは変更なし
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Util.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5762
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Preference.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5761
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Env.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5760
OmegaChart Fibonacciトレースメント CustomizeDialog.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5759
OmegaChart Fibonacciトレースメント Command.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5758
前のバージョン、引き直しができない最初のサンプルコードの情報アーカイブ
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5845
2018/08/19(日) 21:22:42.37ID:tQVr6skF0
>>860 の内容に加えて、あいだの水平線は破線にするサンプルコードと、Preferene.csの1行だけバグ取り
あいだの水平線の色を変えることもできるけど、やりたい人はCustomizeDialog.csの改造箇所を参考にしてみてください。
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その5
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5850
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Preference.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その2
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5851
あいだの水平線の色を変えることもできるけど、やりたい人はCustomizeDialog.csの改造箇所を参考にしてみてください。
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その5
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5850
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Preference.cs 追加修正ポイントには//☆Fibonacci ※差し替え その2
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5851
2018/08/20(月) 14:28:54.00ID:7xGUpgsX0
どうもありがとうございます
2018/08/20(月) 22:18:19.63ID:PXC4q+6S0
感謝いたします、ありがとうございます
864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 12:56:19.07ID:p759mh/O0 >>860,861
どうも有り難うございました
リトレースメントの表示で数字だけでなく従来通り%をつけるにはどうすれば良いでしょうか
Fibonacci.cs の中身がかなり変更されていて分かりませんでした
どうも有り難うございました
リトレースメントの表示で数字だけでなく従来通り%をつけるにはどうすれば良いでしょうか
Fibonacci.cs の中身がかなり変更されていて分かりませんでした
2018/08/21(火) 17:08:10.41ID:m9R3B1Kx0
>>864
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その5
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5850
このファイルでいうと、552行目を以下のように変更
DrawText(hdc, (int)Math.Min(_pivot.X, _dest.X) - 30, y, string.Format("{0}%", retText()));
ただ、このリトレースメントの数字を描画するコードは別の問題を抱えてしまうかもしれず、また修正版のサンプルコードを出すと思います。
Win32.SelectObjectのオブジェクトを参照渡しにしないとメモリリークが起きるらしく、不安定な挙動になる人がいたらこのコードのせいかもしれないですね。
OmegaChart Fibonacciリトレースメント Fibonacci.cs 新規追加 ※差し替え その5
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5850
このファイルでいうと、552行目を以下のように変更
DrawText(hdc, (int)Math.Min(_pivot.X, _dest.X) - 30, y, string.Format("{0}%", retText()));
ただ、このリトレースメントの数字を描画するコードは別の問題を抱えてしまうかもしれず、また修正版のサンプルコードを出すと思います。
Win32.SelectObjectのオブジェクトを参照渡しにしないとメモリリークが起きるらしく、不安定な挙動になる人がいたらこのコードのせいかもしれないですね。
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:35:36.53ID:p759mh/O0 いつもお手数をおけけします 変更後の状況何かありましたら報告させて頂きます
2018/08/23(木) 05:11:12.16ID:bDMUGnWg0
どうもありがとうございます
2018/09/01(土) 20:13:00.42ID:PmnwimxP0
ほしゅ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 08:11:01.18ID:2sFElxpH0 3日米国の休み以来ダウ、Nasdaq、SP500
のデータが取れない?
のデータが取れない?
2018/09/06(木) 09:30:53.43ID:fYrabzdy0
ドリームバイザー・ドット・コムの提供する情報提供サービスは終了いたしました。
http://www.dreamvisor.com/index.html
2018年9月3日12:00をもちまして終了いたしました。
http://www.dreamvisor.com/index.html
2018年9月3日12:00をもちまして終了いたしました。
2018/09/06(木) 14:22:14.85ID:qK1sSpd70
0106 JASDAQもデータが取得できなくなっていませんか?
872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 20:01:48.53ID:2sFElxpH02018/09/06(木) 20:31:31.96ID:fYrabzdy0
2018/09/06(木) 22:57:35.61ID:NXb4jqPD0
>>872
わいは日本株オンリーやから困らんな今んとこ
わいは日本株オンリーやから困らんな今んとこ
2018/09/06(木) 23:32:55.92ID:bMD2GL1e0
マザーズと先物をどうするかっていう感じですかね。
876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 07:17:47.23ID:P5NbHdjM0 >>873
なぜこうなってるのか分かりませんが。
OmegaChart過去DATAではSP500の出来高をNYダウへ插入してます。
TOPIXと日経平均指数の出来高と同じ処理で。
DATA継続性の観点では、この点も継承すると有り難いです。
なぜこうなってるのか分かりませんが。
OmegaChart過去DATAではSP500の出来高をNYダウへ插入してます。
TOPIXと日経平均指数の出来高と同じ処理で。
DATA継続性の観点では、この点も継承すると有り難いです。
2018/09/07(金) 08:08:30.27ID:wD6cF5j80
DATA継続性なら、Yahoo Finance(US)のS&P500は1950年までデータがある。
2018/09/07(金) 09:55:00.45ID:2B3aGqxM0
株価情報 (東証)
ttp://www.edatalab.net/kabu/
2018/9/6 以降データが更新されてませんです。
ttp://www.edatalab.net/kabu/
2018/9/6 以降データが更新されてませんです。
2018/09/07(金) 15:11:45.18ID:H4OWA9FY0
あと、業種別指数もDreamVisorだったな
880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 18:27:35.31ID:8pvMYpRm0 DreamVisor.cs いらなくなるの
881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 20:00:37.31ID:eCBz0B510 今日9月7日ダウ、Nasdaq、SP500も
業種別指数もデータ取れてるよ
DreamVisorからデータ取てるのかな??
業種別指数もデータ取れてるよ
DreamVisorからデータ取てるのかな??
882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 20:24:56.72ID:eCBz0B510 ごめん
ダウ、Nasdaq、SP500は6日までだ
業種別指数は日本だから7日までだ。
ダウ、Nasdaq、SP500は6日までだ
業種別指数は日本だから7日までだ。
2018/09/08(土) 05:04:47.17ID:3i3zD8Oh0
サービスは終了してもサーバーは動いてるんだろうね。
2018/09/08(土) 11:20:49.10ID:dOXtx4/A0
NYダウやS&P500などは、DownloadOrder.cs内のprivate void AddForeignIndicesDataSources(ArrayList col) 以下でデータをDreamVisiorから取得しているということ?
2018/09/09(日) 10:31:42.91ID:QS2UfCEw0
>>884
その通りですね。
col.Add ( どのサイトから株価取得するか ( どの銘柄を取得するか ) );
DreamVisorなき後、状況が一変してしまい、あちこちからかき集めるようにしないといけなくなった。
上の「どの銘柄を取得するか」は、以前ならば、一つのサイトで全部集まったけど、これからは複数のサイトを記述しないといけない。
そうすると、管理が結構めんどくさい感じになりそう、なので、ならばもう直接AddForeignIndicesDataSources内に書き込んだ方がわかりやすいという気がします。
その通りですね。
col.Add ( どのサイトから株価取得するか ( どの銘柄を取得するか ) );
DreamVisorなき後、状況が一変してしまい、あちこちからかき集めるようにしないといけなくなった。
上の「どの銘柄を取得するか」は、以前ならば、一つのサイトで全部集まったけど、これからは複数のサイトを記述しないといけない。
そうすると、管理が結構めんどくさい感じになりそう、なので、ならばもう直接AddForeignIndicesDataSources内に書き込んだ方がわかりやすいという気がします。
2018/09/09(日) 10:50:51.71ID:QS2UfCEw0
DomesticIndices、日経225、TOPIX、JASDAQ
→ヤフーファイナンス
DomesticIndices、日経先物、TOPIX先物
→ケン〇レ
ForeignIndices、ダウ、ナスダック、SP500
→米ヤフー
Currencies、ドル円、ユーロ円
→ヤフーファイナンス
・33業種指数はデータダウンロード終了
・個別銘柄株価以外のこれらに関して、1回のアクセスで取れる情報量だけを更新対象とする
(最短で20日分しか取らないので、1か月空けてダウンロードすると、情報漏れが出る)
こういう仕様で考えてみたいと思います。
→ヤフーファイナンス
DomesticIndices、日経先物、TOPIX先物
→ケン〇レ
ForeignIndices、ダウ、ナスダック、SP500
→米ヤフー
Currencies、ドル円、ユーロ円
→ヤフーファイナンス
・33業種指数はデータダウンロード終了
・個別銘柄株価以外のこれらに関して、1回のアクセスで取れる情報量だけを更新対象とする
(最短で20日分しか取らないので、1か月空けてダウンロードすると、情報漏れが出る)
こういう仕様で考えてみたいと思います。
2018/09/09(日) 10:55:55.56ID:19E1GfvH0
2018/09/09(日) 13:44:02.05ID:QS2UfCEw0
>>886
ドリームバイザー・ドット・コムのサービス終了に伴い、別ソースからの株価ダウンロードを試みるサンプルコード
・33業種指数は株価取り込みを取りやめ
・新規取り込み先のヤフーファイナンスの日経225などは出来高なし
など、従来からの変更点あり。
OmegaChart DreamVisor終了対応 DataSourcs.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5858
OmegaChart DreamVisor終了対応 DownloadOrder.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5859
OmegaChart DreamVisor終了対応 KenMille.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5860
OmegaChart DreamVisor終了対応 Yahoo.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5861
ドリームバイザー・ドット・コムのサービス終了に伴い、別ソースからの株価ダウンロードを試みるサンプルコード
・33業種指数は株価取り込みを取りやめ
・新規取り込み先のヤフーファイナンスの日経225などは出来高なし
など、従来からの変更点あり。
OmegaChart DreamVisor終了対応 DataSourcs.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5858
OmegaChart DreamVisor終了対応 DownloadOrder.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5859
OmegaChart DreamVisor終了対応 KenMille.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5860
OmegaChart DreamVisor終了対応 Yahoo.cs 追加修正ポイントには//☆DreamVisor終了対応
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/5861
2018/09/09(日) 19:12:10.45ID:8KlO0/Cd0
>>888さんへ サンプルソースコードの提供に感謝します。
>> 33業種指数は株価取り込みを取りやめ
kabutanに33業種別指数の時系列データがあります。
下記URLに0251から0283まで指定すると表示されました。
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=xxxx
他にも以下の時系列データがありました。
日経平均:0000、TOPIX:0010、JASDAQ:0100
ドル/円:0950、ユーロ/円:0951
NASDAQ:0802
残念ながら、日経平均先物、TOPIX先物、S&P500はありませんでした。(確認不足かもしれません)
尚、NYダウ:0800、はありますが時系列データがありません。
以上ですが参考になれば幸いです。
>> 33業種指数は株価取り込みを取りやめ
kabutanに33業種別指数の時系列データがあります。
下記URLに0251から0283まで指定すると表示されました。
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=xxxx
他にも以下の時系列データがありました。
日経平均:0000、TOPIX:0010、JASDAQ:0100
ドル/円:0950、ユーロ/円:0951
NASDAQ:0802
残念ながら、日経平均先物、TOPIX先物、S&P500はありませんでした。(確認不足かもしれません)
尚、NYダウ:0800、はありますが時系列データがありません。
以上ですが参考になれば幸いです。
2018/09/09(日) 19:17:59.04ID:8KlO0/Cd0
889です。下記の通り訂正します。済みませんでした。
JASDAQ平均:0100 ではなく
JASDAQ指数:0102 の様です。
JASDAQ平均:0100 ではなく
JASDAQ指数:0102 の様です。
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 20:21:42.72ID:SFsRJT9R02018/09/09(日) 20:56:45.03ID:QS2UfCEw0
2018/09/09(日) 21:46:26.65ID:7tW4M03G0
2018/09/10(月) 21:38:22.23ID:Y+b0mjPW0
>>888
どうもありがとうございます。ファイルを更新、ビルドして、オメガチャートを実行してみました。
ひとつ教えてほしいのですが、データを取得する日数を指定した場合でも取得される指数データの期間には影響を与えないのでしょうか?
(たとえば5日前からデータを取得しようとしても取得される指数データの期間は変わらない?)
どうもありがとうございます。ファイルを更新、ビルドして、オメガチャートを実行してみました。
ひとつ教えてほしいのですが、データを取得する日数を指定した場合でも取得される指数データの期間には影響を与えないのでしょうか?
(たとえば5日前からデータを取得しようとしても取得される指数データの期間は変わらない?)
2018/09/10(月) 22:28:42.99ID:Y2qGvVJp0
>>894
こんばんは。影響しないです。
1回アクセスしたその情報だけをOmegaChartのデータに反映します。
そのサイトが20日分の4本値を表示していたら、その記録で上書きするサンプルコードです。
OmegaChartのデータダウンロード画面は個別しか日付指定できないので、そうするしかありません。
こんばんは。影響しないです。
1回アクセスしたその情報だけをOmegaChartのデータに反映します。
そのサイトが20日分の4本値を表示していたら、その記録で上書きするサンプルコードです。
OmegaChartのデータダウンロード画面は個別しか日付指定できないので、そうするしかありません。
2018/09/11(火) 13:44:25.28ID:pU55dK8x0
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 19:13:08.47ID:zI/jEc1v0 >>888
いつも有り難うございます ところで従来通り業種別指数を取得するのは難しいのでしょうか
いつも有り難うございます ところで従来通り業種別指数を取得するのは難しいのでしょうか
2018/09/12(水) 20:20:37.53ID:jdNk5S+H0
899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 18:45:13.29ID:7riQBfzr0 ○探て どうして為替データ沢山あるんだろ しかも小数点2桁と4桁揃って別のコードで 不思議やな
2018/09/15(土) 11:41:50.69ID:WfPbhzNO0
30^2
901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 13:45:21.32ID:eCwHM91v0 Un^K
902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 11:00:27.33ID:+FrMgooo0 まだうんこのままか
2018/09/26(水) 20:28:17.72ID:i4GG4nVv0
ほしゅ
2018/09/29(土) 07:23:26.68ID:HepTj9kh0
OmegaChartの初期化ファイル(ZIP)更新しました。2018年9月末分まで。
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
(前回と同じURLです)
>>691のページの下のほうにデータファイルへのリンクを貼っておきます。
忘れなかったら四半期ごとに更新しようかと思います。
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
(前回と同じURLです)
>>691のページの下のほうにデータファイルへのリンクを貼っておきます。
忘れなかったら四半期ごとに更新しようかと思います。
2018/09/29(土) 15:31:13.79ID:RYMl1BpV0
わぉ、ありがとうございまし
906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 18:32:44.80ID:gpkcWDB/0 わぉぅ ありがとございまし
2018/09/29(土) 23:10:30.78ID:hQZk/l9F0
わぉぅっ ありがとございまし
2018/10/01(月) 07:59:38.40ID:JwQIb1KK0
>>904 どうもありがとうございます
2018/10/03(水) 15:29:51.22ID:gUzVUA/M0
>>904 どうもありがとうございます。
2018/10/09(火) 17:35:01.77ID:BN8mnpkX0
ヤフーファイナンスから情報取得できなくなったんですけど、ひょっとして自分だけ?
911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 18:03:13.57ID:0Kd3Ni9b0 対策取られたかも
912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:38:07.21ID:Q6DaxZ3u0 YahooモードDLメッセージ
基礎になる接続が閉じられました:送信時に、予期しないエラーが発生しました。
落ちません。
基礎になる接続が閉じられました:送信時に、予期しないエラーが発生しました。
落ちません。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 07:03:45.88ID:Fkjf7atR0 ランキングとかページ内容が少し変わっている
914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 07:46:41.12ID:J2ViVagh0 私のPCも
『基礎になる接続が閉じられました:送信時に、予期しないエラーが発生しました。 』
と、出て YahooモードでのDATA更新出来ません
Yahoo形式変わったでしょうか
『基礎になる接続が閉じられました:送信時に、予期しないエラーが発生しました。 』
と、出て YahooモードでのDATA更新出来ません
Yahoo形式変わったでしょうか
2018/10/10(水) 08:27:52.42ID:w+M7PedD0
プログラムでヤフーファイナンスに接続しようとすると、切断を強制的に切られるようになったようです。
UserAgent偽装してみましたがこれだけだとダメ。WebBrowserのDocumentTextでは株価が取れました。
ただ、WebBrowserはめっちゃ遅いうえに不安定だったりしますから微妙ですね。上手い偽装の仕方があればいいのですが。
UserAgent偽装してみましたがこれだけだとダメ。WebBrowserのDocumentTextでは株価が取れました。
ただ、WebBrowserはめっちゃ遅いうえに不安定だったりしますから微妙ですね。上手い偽装の仕方があればいいのですが。
2018/10/10(水) 09:27:23.65ID:LQs8umYI0
そして無尽蔵だけが残った、か
そろそろやばいね
ヤフーはファイナンス倶楽部に入ってても拒否られるのかな?
そろそろやばいね
ヤフーはファイナンス倶楽部に入ってても拒否られるのかな?
2018/10/10(水) 09:28:29.92ID:LQs8umYI0
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- 【ミヤネ屋】松村沙友理、高市首相の高支持率に私見「頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [少考さん★]
- マレーシア、16歳未満のSNS禁止を計画 来年から (ファミ通信相) [少考さん★]
- WBC世界バンダム級 那須川天心 vs 井上拓真
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 2
- 競輪実況★1609
- こいせん 全レス転載禁止
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- 【朗報】松村沙友理「高市首相は頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [802034645]
- 【悲報】外務省、オールドメディアにブチギレ [834922174]
- 高市「私じゃなくて立憲岡田が悪いんです!!!」中国「何言ってんだお前は」普通に考えてこうなるよな [931948549]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 🏡なんかこんな感じで友達が両手を突き出してくるんやが👊😅👊
- うにいくら丼食べたい
