探検
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part22©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2fd2-d4M5)
2017/02/26(日) 00:57:34.34ID:7g2QBrMk0VeraCrypt (Truecrypt後継)
https://veracrypt.codeplex.com/
VeraCryptはTruecryptに存在した脆弱性が修正されててTruecryptのコンテナも読み込めるから移行しない手はない
TrueCrypt日本語マニュアルなど
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081671146/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128739226/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193225263/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205480338/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217020056/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232865288/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1258275143/
Part10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1275055890/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286793269/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303608239/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323003812/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340394416/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349235474/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1360033421/
Part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383006455/
Part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1402422357/
Part20 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1437430281/
Part21 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1453367935/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-8Hz2)
2017/02/26(日) 07:02:40.02ID:OVSLKIjF0 >>1
NSA社員乙!
NSA社員乙!
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/02/26(日) 09:46:22.09ID:im6Pl+2v0 >>1
TrueCryptから指定されてる乗換え先はBitlocker
専門家の認証を経ているのも巨大企業の長くて確実なサポートが有るのも間違えてフォーマットしないのも
どのwindowsからでも巣の状態で読めるのも
全部ビットロッカー
VeraCryptを使う意味などない
TrueCryptから指定されてる乗換え先はBitlocker
専門家の認証を経ているのも巨大企業の長くて確実なサポートが有るのも間違えてフォーマットしないのも
どのwindowsからでも巣の状態で読めるのも
全部ビットロッカー
VeraCryptを使う意味などない
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf4b-cmQP)
2017/02/26(日) 10:09:43.32ID:Uyl+hxiN0 乙です
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af85-cmQP)
2017/02/26(日) 10:19:29.52ID:okfd7a8i0 TrueCryptやVeraCryptはパスワードが共通なら複数の外付けHDDを一気に復号化できるけど、BitLockerはできないでしょ?
自動マウントでいいならいいけど、そうしたくない場合
自動マウントでいいならいいけど、そうしたくない場合
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af85-cmQP)
2017/02/26(日) 11:10:48.78ID:okfd7a8i0 今試しにカードリーダーに挿したSDカードを丸ごとBitLockerで暗号化してみたんだけど、
「BitLockerを無効にする」で元に戻そうとしたら「デバイスの準備が出来ていません」と言われてエラーになっちゃう
どういうこっちゃ
「BitLockerを無効にする」で元に戻そうとしたら「デバイスの準備が出来ていません」と言われてエラーになっちゃう
どういうこっちゃ
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af39-moPN)
2017/02/26(日) 12:40:26.46ID:KG7NgKKY0 巨大なブラックボックス企業のサポートも、間抜けなフォーマットの回避も不要。
ウィンドウズ自体がバックドアという核心を持ったTCの開発者が怒りと絶望の余り強烈な皮肉と暗喩と共に指定したのがbitrocker
こんなあたり前のことに気付かないとでも?
ウィンドウズ自体がバックドアという核心を持ったTCの開発者が怒りと絶望の余り強烈な皮肉と暗喩と共に指定したのがbitrocker
こんなあたり前のことに気付かないとでも?
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/02/26(日) 14:04:06.19ID:im6Pl+2v0 バックドアがあるっつーんなら何処に何が有るのか言ってみろ
存在を示せないならそれは悪魔の証明だから敗北を認めてBitlocker派になるべき
存在を示せないならそれは悪魔の証明だから敗北を認めてBitlocker派になるべき
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-skj6)
2017/02/26(日) 14:41:33.70ID:260Cm8fAM そもそもbitlockerとvera cryptって趣旨が違くないか?
bitlockerはシステム外部からシステム全体を守るもので、vera cryptは移動可能なもの(データ用hdd、usb、フォルダとか)に鍵をするものって感じ
bitlockerはシステム外部からシステム全体を守るもので、vera cryptは移動可能なもの(データ用hdd、usb、フォルダとか)に鍵をするものって感じ
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW afe2-moPN)
2017/02/26(日) 14:52:43.58ID:EXmN3IlK0 TCもVCもマルチプラットフォームなんですがそれは
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfde-mTFn)
2017/02/26(日) 21:22:16.76ID:ZIBx+Wr20 >>3
Windowsを使う意味を教えてください!
Windowsを使う意味を教えてください!
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf99-vuSb)
2017/02/26(日) 23:07:28.60ID:oWGQI7Gr013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf25-8lb6)
2017/02/27(月) 02:31:58.19ID:9OD1Z4YA0 bitlockerは紛失盗難からの保護
tcは隠しボリュームによる保護
tcは隠しボリュームによる保護
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f28-O1Hn)
2017/02/27(月) 16:37:14.66ID:O3awQYv2015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fa2-xV3R)
2017/02/27(月) 17:57:48.54ID:AQk8je3E0 Trueのバックドアは証拠があるけどVeraとBitは証拠がないだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-8Hz2)
2017/02/27(月) 18:11:50.70ID:CUW7DXMD0 Trueにバックドアがあるという話のソースは?
Trueの脆弱性は限定された条件下で存在するらしいけど
Trueの脆弱性は限定された条件下で存在するらしいけど
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af39-moPN)
2017/02/27(月) 22:34:23.76ID:ByG1Z3iy0 bitLockerの行政バックドア有り無しを議論するほうがナイーブ過ぎる。
政府監督下の大企業のプロプライエタリソフトにどうして権力の影響が入ってないと思うのか。
連邦の役人が来れば白旗なのがジェントルなアメリカ大企業。
LinuxですらがNSAと(仕方なく)協力関係になってて久しいんだし、マイクロソフトなんて政府フレンドになってるに決まってるだろう。
だから影響下に置けなかった個人プロダクトのTCはLinuxにも逃げられずに停止させられんじゃないの。
政府監督下の大企業のプロプライエタリソフトにどうして権力の影響が入ってないと思うのか。
連邦の役人が来れば白旗なのがジェントルなアメリカ大企業。
LinuxですらがNSAと(仕方なく)協力関係になってて久しいんだし、マイクロソフトなんて政府フレンドになってるに決まってるだろう。
だから影響下に置けなかった個人プロダクトのTCはLinuxにも逃げられずに停止させられんじゃないの。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/02/27(月) 23:22:40.12ID:g0SZ/0oQ0 だったら強制停止より以前の5.1あたりのTCはバックドアがないって理屈だし
何のペナルティもないVCは怪しさ満載だわ
でもここの住人は科学的なことを信じる前提だから
Bitlockerのバックドアの実在を示せないなら信頼のMS製品だろ
一番怪しいし不自然なのはVera派
何のペナルティもないVCは怪しさ満載だわ
でもここの住人は科学的なことを信じる前提だから
Bitlockerのバックドアの実在を示せないなら信頼のMS製品だろ
一番怪しいし不自然なのはVera派
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf4c-D+ve)
2017/02/27(月) 23:31:29.83ID:ac2CMfR30 ( ー`дー´)キリッ
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-Oksl)
2017/02/28(火) 01:24:52.11ID:xzk7AOCe0 BitLockerならバックドア怪しいって言うのも分かるけど
OSSのVeraCryptのコードすら読めない奴が怪しいって叫んでも大部分がTrueCryptのコードだぞ?
それにTrueCrypt停止した当時にはVeraCrypt以外にもCipherShedとかフォークされたのがあったし
未だにCipherShedも公開されてる
全部NSAみたいな諜報組織に寄る物だとでも思ってるのか?
そもそもTrueCryptの作者が開発やめたのは以前から協力しろって圧力かかってて疲れたからで
BitLocker推したのはTrueCryptにバックドアを仕込みたくなかったからでしょ
協力に譲歩して公開停止とバックドア入ってるBitLocker推した
そうじゃなきゃ別のOSSの暗号化ソフト押してるでしょ
OSSのVeraCryptのコードすら読めない奴が怪しいって叫んでも大部分がTrueCryptのコードだぞ?
それにTrueCrypt停止した当時にはVeraCrypt以外にもCipherShedとかフォークされたのがあったし
未だにCipherShedも公開されてる
全部NSAみたいな諜報組織に寄る物だとでも思ってるのか?
そもそもTrueCryptの作者が開発やめたのは以前から協力しろって圧力かかってて疲れたからで
BitLocker推したのはTrueCryptにバックドアを仕込みたくなかったからでしょ
協力に譲歩して公開停止とバックドア入ってるBitLocker推した
そうじゃなきゃ別のOSSの暗号化ソフト押してるでしょ
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af39-moPN)
2017/02/28(火) 06:07:11.76ID:3zV60puu0 ここまで平明な情況説明受けても全く関係なくBL推すやつってわざとか?こういうのがアスペルガー?
逃亡済みのマイクロソフト創業者もアスペルガーとの噂あったけど。
逃亡済みのマイクロソフト創業者もアスペルガーとの噂あったけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf25-8lb6)
2017/02/28(火) 07:13:51.96ID:6u8zXJbn0 本来の目的が果たせればバックドアあったっていいじゃん
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af39-moPN)
2017/02/28(火) 07:23:26.29ID:3zV60puu0 本来の目的って…wwなに言ってだおまえww
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf4c-D+ve)
2017/02/28(火) 07:33:48.65ID:hZruRBQt0 本当にこれは何言ってるんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-9453)
2017/02/28(火) 09:36:49.89ID:3Xr9W5Gj0 Bitlockerを根拠なく疑うのにVaraCryptがクリーンな理由は説明ができない
でこれを指摘されたらコピペを連投してごまかすいつものパターンなんでしょ
面白がってやってる人じゃないとしたらこのスレ自体も監視対象なんだろうな
でこれを指摘されたらコピペを連投してごまかすいつものパターンなんでしょ
面白がってやってる人じゃないとしたらこのスレ自体も監視対象なんだろうな
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-9453)
2017/02/28(火) 09:46:54.12ID:3Xr9W5Gj0 veracryptは大した新機能ないのに動作がワンテンポ遅い
TCがWin10で動かないなら使うしかないけど現状は動作するんだからTCでいいじゃん
TCがWin10で動かないなら使うしかないけど現状は動作するんだからTCでいいじゃん
27名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-D+ve)
2017/02/28(火) 12:53:53.67ID:kncFtEnFd TCは穴放置
Bitlockerはバックドアがない証明のしようがない
VCはソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
Bitlockerはバックドアがない証明のしようがない
VCはソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-Oksl)
2017/02/28(火) 13:16:56.49ID:SQor4fbd0 >>25
監査の第一第二でもバックドアは無いって評価されててv1.19リリース時も脆弱性修正だけでバックドアがあったという報告はない
ついでに言えばhidden wikiに載ってるプライバシーサイトでもGnuPGと並んで紹介されてるくらいだからガチのハッカーも御用達のレベル
まぁ、好きなの使えば良いと思うが、怪しいって言うなら逆に根拠となる怪しいコードを見つけるべきでしょ
BitLockerみたいにNSAに協力してた前科ありの会社が開発したクローズドソースなら可読性も低いから疑うのも分かるが
読めるレベルで、しかも大部分がTrueCryptからの流用なんだから差分比較すれば大した量でも無いじゃん
監査の第一第二でもバックドアは無いって評価されててv1.19リリース時も脆弱性修正だけでバックドアがあったという報告はない
ついでに言えばhidden wikiに載ってるプライバシーサイトでもGnuPGと並んで紹介されてるくらいだからガチのハッカーも御用達のレベル
まぁ、好きなの使えば良いと思うが、怪しいって言うなら逆に根拠となる怪しいコードを見つけるべきでしょ
BitLockerみたいにNSAに協力してた前科ありの会社が開発したクローズドソースなら可読性も低いから疑うのも分かるが
読めるレベルで、しかも大部分がTrueCryptからの流用なんだから差分比較すれば大した量でも無いじゃん
29名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-moPN)
2017/02/28(火) 13:32:22.55ID:3yF8hjmDd >>28
ほんとそれ。BLなんかTCの作者が「見せかけの服従」で皮肉たっぷリに推奨したってのが見え見えなんだが、諦め悪く分らない振りをしてる工作員がいてしつこい。スレチだから出てけよBL宣伝野郎。
ほんとそれ。BLなんかTCの作者が「見せかけの服従」で皮肉たっぷリに推奨したってのが見え見えなんだが、諦め悪く分らない振りをしてる工作員がいてしつこい。スレチだから出てけよBL宣伝野郎。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-FpMc)
2017/02/28(火) 16:50:45.62ID:NbUxmFFl0 TrueCryptとVeraCryptは監査してる団体が違うし
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-FpMc)
2017/02/28(火) 16:52:24.75ID:NbUxmFFl0 TrueCryptとVeraCryptは監査してる団体が違うし
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/28(火) 17:27:32.77ID:biZYAByV0 TrueCryptとVeraCryptは監査してる団体が違うし
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb5-8lb6)
2017/02/28(火) 17:28:38.21ID:sGoIBBAC0 TrueCryptとVeraCryptは監査してる団体が違うし
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
TrueCryptからの流用だから安全と言うならオリジナルのTrueでいいじゃん
2つの脆弱性があったけどあれは暗号を解除できる類の致命的なものではない
>>ソースコード公開してるからバックドア仕込みようがない
釣だよな
オープンソース=バックドアがないならオープンソースに監査は不要
UNIX開発者のバックドアを思い出せ
34名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-aelO)
2017/02/28(火) 21:19:25.47ID:1t3ti93od >>27
バックドアはバグの形で埋め込むことは可能ですね。
Open SSLで長年見つけられなかった致命的なバグのように。
FBIとかNSAは必死になって、こういうバグを探してるはず。あるいはわざとバグを埋め込むかも。
バックドアはバグの形で埋め込むことは可能ですね。
Open SSLで長年見つけられなかった致命的なバグのように。
FBIとかNSAは必死になって、こういうバグを探してるはず。あるいはわざとバグを埋め込むかも。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf25-8lb6)
2017/02/28(火) 22:12:08.90ID:6u8zXJbn0 >>23
PCやUSBが盗まれた時の情報流出防止
PCやUSBが盗まれた時の情報流出防止
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-Oksl)
2017/03/01(水) 01:35:26.92ID:n1oI3/480 >>30
監査してるグループが信用できないなら自分でコード読めばいいのでは?
VeraCryptはOSTIFの資金提供受けてQuarksLabが監査したけど
OSTIFがサポートしてるプロジェクトってOpenSSL、OpenVPN、VeraCrypt、GnuPG、Off the Record Messagingとかもあるし
QuarksLabもiMessageの脆弱性指摘とかExt4の実践的なテストとかもやってるじゃん?
監査してるグループの何がダメなのか具体的に説明してほしいんだがw
監査してるグループが信用できないなら自分でコード読めばいいのでは?
VeraCryptはOSTIFの資金提供受けてQuarksLabが監査したけど
OSTIFがサポートしてるプロジェクトってOpenSSL、OpenVPN、VeraCrypt、GnuPG、Off the Record Messagingとかもあるし
QuarksLabもiMessageの脆弱性指摘とかExt4の実践的なテストとかもやってるじゃん?
監査してるグループの何がダメなのか具体的に説明してほしいんだがw
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/03/01(水) 20:46:04.81ID:oPEAzSIs0 Bitlockerの何がダメなのか具体的に説明してほしいんだがw
Bitlocker推奨してるNSAの何がダメなのか具体的に説明してほしいんだがw
Bitlocker推奨してるNSAの何がダメなのか具体的に説明してほしいんだがw
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-8Hz2)
2017/03/01(水) 20:56:02.79ID:w6k/q/eY0 それな
BitlockerならNSAは残虐な尋問を行なう必要がない、俺らも拷問を受けなくて良い、ウィンウィンだろ
TC使ってると家族の命まで人質にとられ過酷な尋問を受けることになるよ
BitlockerならNSAは残虐な尋問を行なう必要がない、俺らも拷問を受けなくて良い、ウィンウィンだろ
TC使ってると家族の命まで人質にとられ過酷な尋問を受けることになるよ
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af39-moPN)
2017/03/01(水) 21:04:04.69ID:l1k2V07I040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/03/01(水) 21:08:23.55ID:oPEAzSIs0 バックドアの存在を証明できないんだったら理屈上はVCやTCと同じ安全性
証拠無くNSA推奨という理由でBitlockerが危険かのように言う奴は悪魔の証明を知らんのか
証拠無くNSA推奨という理由でBitlockerが危険かのように言う奴は悪魔の証明を知らんのか
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf99-vuSb)
2017/03/01(水) 21:45:30.80ID:i+qdAG6w0 Windowsでしか使えない時点でダメダメじゃん…
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb6-GWeL)
2017/03/01(水) 21:54:17.73ID:+9ntvVJO0 同じレベルなら普通にVC使うよな
Bitlockerと違って「何をやってるか」がマニュアルにかなり詳述されているし
なんならソースコードにもアクセスできる
Bitlockerと違って「何をやってるか」がマニュアルにかなり詳述されているし
なんならソースコードにもアクセスできる
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af89-WtKZ)
2017/03/01(水) 22:52:07.14ID:oPEAzSIs0 ソースコード読めないくせに何言ってんだw
公開されてても読解できない人間が99パーだから監査があるんだし
監査で権威者の言うことを信じるだけならNSA推奨のBitlockerでいいじゃん
公開されてても読解できない人間が99パーだから監査があるんだし
監査で権威者の言うことを信じるだけならNSA推奨のBitlockerでいいじゃん
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf0e-skj6)
2017/03/01(水) 22:56:54.01ID:+V8YT6AW0 >>43
ネット人口の1%が何千万人いると思ってんの?
ネット人口の1%が何千万人いると思ってんの?
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff77-TOwX)
2017/03/01(水) 23:01:19.65ID:7qBPlR1S0 お前らがそこまで本気で守りたいデータって一体何なのかすごく気になるわ
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e5-T7IB)
2017/03/02(木) 00:01:12.99ID:eltQ/JWA0 単純に相手に対する信用度や嫌悪感の問題が何でここまで話がズレるんだw
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e77-FvGs)
2017/03/02(木) 00:16:41.51ID:RnlPI45e0 veraが放置なのはOSやHDDファーム側で対策がされたからじゃねーの。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a59-5Zjm)
2017/03/02(木) 01:24:56.58ID:e84AkH8c0 NSAが推奨しようが、中国共産党が推奨しようが、うちの嫁が解読できなければそれでいい。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/02(木) 10:48:36.06ID:r+QeF1NB0 奥様はNSA
50名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-tCEH)
2017/03/02(木) 12:23:44.97ID:bOUUbJ+wd 奥様は中国人
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/02(木) 20:01:37.75ID:blWwH3bk052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba99-BSvT)
2017/03/02(木) 22:34:51.18ID:so1C2oBk0 中二病ポエムもあるだろw
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/02(木) 23:19:46.76ID:r+QeF1NB0 僕と妻が中学生だったときに、密かに書き綴って渡さずじまいだった恋文の下書きと数々のラブソングの詩
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e77-FvGs)
2017/03/02(木) 23:50:35.32ID:RnlPI45e0 NSAも全力で解読しなきゃならんし、CIAも手に入れるためなら拷問もいとわないような情報ばかりだな
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/03(金) 00:29:21.85ID:vrfKVH0B0 >>47が実際だと思う
OSやCPUがVeraCryptの存在を感知して特別な動作をしてるからBitlockerと変わらん
OSやCPUがVeraCryptの存在を感知して特別な動作をしてるからBitlockerと変わらん
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba25-BJNc)
2017/03/03(金) 00:58:28.08ID:6+WAMmiF0 ソース
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー b9e5-Vqzr)
2017/03/03(金) 09:21:42.87ID:IowwLpqE00303 >>55
OSやハード側で検知してって言うならChipherShedもTrueCryptと相互性持たせてるんだから開発停止してなきゃおかしいし
ChipherShedも対応されてるって言うならTrueCryptも同様に検知されるので議論する意味がないぞ
OSやハード側で検知してって言うならChipherShedもTrueCryptと相互性持たせてるんだから開発停止してなきゃおかしいし
ChipherShedも対応されてるって言うならTrueCryptも同様に検知されるので議論する意味がないぞ
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 2189-RQJ9)
2017/03/03(金) 09:46:04.40ID:vrfKVH0B00303 TCがシステム暗号化に対応する以前の時期か直後までが製造年月日のPCなら
ハードメーカーやOSが知らないアプリだから挙動が不明で対策できていないはず
ハードメーカーやOSが知らないアプリだから挙動が不明で対策できていないはず
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーW d139-tCEH)
2017/03/03(金) 09:50:32.68ID:O66DNfDp00303 cpuやチップセットにんな馬鹿げた無駄回路仕込む余裕がメーカーに有るかと。
ストレージやbiosはまだ可能性あるかもだが。
現実はOS一択だろ。あそこまでMSが10押し付けてきたのも急に7も8もサポート巻き上げ宣言するのも不自然。
要するに隠しOSに対応してた世代のWindowsを消し去りたいんだろう。米政府が。
ストレージやbiosはまだ可能性あるかもだが。
現実はOS一択だろ。あそこまでMSが10押し付けてきたのも急に7も8もサポート巻き上げ宣言するのも不自然。
要するに隠しOSに対応してた世代のWindowsを消し去りたいんだろう。米政府が。
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 4e81-5Zjm)
2017/03/03(金) 10:14:02.25ID:+LGTN+mC00303 すべてのパスワードはWin10がひそかに記録して残してる
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 2189-RQJ9)
2017/03/03(金) 10:46:21.45ID:vrfKVH0B00303 >>56
ソースを言うならBitlockerが危険な根拠だって無いだろ
ソースを言うならBitlockerが危険な根拠だって無いだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー b9e5-Vqzr)
2017/03/03(金) 10:48:32.17ID:IowwLpqE00303 >>58
それOSでもハードでも対応は無理じゃないかと思う
暗号化ソフトがアップデートされると挙動も多少変わるからそのたびに対応することになるし
そういうのやるならASLRの無効化をして解析出来るような回路組み込むことになる
AES-NIのような暗号化に重要な部分に仕組まれているなら確実に指摘されてるだろうし
OSでも同じように挙動検知するプログラムを暗号化ソフトが更新するたびにアップデートしないといけないが
OSのアップデートパッケージは展開して中身を確認出来るため差分比較で変更点が明らかになってしまう
その程度の差分であれば解析も容易だから挙動が変わるなら指摘されるでしょ
更に言えばTrueCryptは2004年頃にあったはずだし、そこからずっと隠し通せる機能とは思えない
バージョンが異なれば挙動も変わるのでそのたびに組み込んでおかなくてはいけない
暗号化ソフトはTrueCryptやVeraCryptだけじゃなく大量にあるから組み込むのは難しい
それOSでもハードでも対応は無理じゃないかと思う
暗号化ソフトがアップデートされると挙動も多少変わるからそのたびに対応することになるし
そういうのやるならASLRの無効化をして解析出来るような回路組み込むことになる
AES-NIのような暗号化に重要な部分に仕組まれているなら確実に指摘されてるだろうし
OSでも同じように挙動検知するプログラムを暗号化ソフトが更新するたびにアップデートしないといけないが
OSのアップデートパッケージは展開して中身を確認出来るため差分比較で変更点が明らかになってしまう
その程度の差分であれば解析も容易だから挙動が変わるなら指摘されるでしょ
更に言えばTrueCryptは2004年頃にあったはずだし、そこからずっと隠し通せる機能とは思えない
バージョンが異なれば挙動も変わるのでそのたびに組み込んでおかなくてはいけない
暗号化ソフトはTrueCryptやVeraCryptだけじゃなく大量にあるから組み込むのは難しい
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 0Ha9-zofg)
2017/03/03(金) 12:35:16.28ID:nJKRG6JjH0303 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488340445/
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba25-BJNc)
2017/03/03(金) 22:45:50.29ID:6+WAMmiF0 >>61
特別な動作ってなによ
特別な動作ってなによ
65名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0He1-NqFr)
2017/03/04(土) 09:09:59.59ID:D2dVhTFSH 1つだけ言えることは日本の警察は家来たらbitlocerを使ってないかその場で検査する。
もちろん押収後はどうしてるかしらないが・・・
もちろん押収後はどうしてるかしらないが・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a43-Kq3W)
2017/03/04(土) 14:13:12.76ID:fx62/vfb0 "VeraCrypt"は名前がどうしても好きになれないから嫌
"Vera"って何?どこから来てんの?
"Vera"って何?どこから来てんの?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-Guy/)
2017/03/04(土) 14:31:35.95ID:NbbfhRg30 溶解人間
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d56-9OG8)
2017/03/04(土) 15:30:31.21ID:QEPbyTRE0 >>66
Trueをラテン語もしくはその系統の何かの言語に置き換えたんじゃね?
Trueをラテン語もしくはその系統の何かの言語に置き換えたんじゃね?
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5a2-zofg)
2017/03/04(土) 17:30:24.87ID:BlfoY/pu0 はやくインキンなおしたい
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/04(土) 18:59:36.47ID:YvN75+AF071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/04(土) 20:43:35.36ID:q017Ua6E0 エスペラント
エスペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、いわゆる国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[要出典][1]。
エスペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、いわゆる国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[要出典][1]。
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a2-Mt2S)
2017/03/04(土) 22:05:19.98ID:kh5HUoj30 TrueCryptをラテン語訳するとVeraCryptaなんだな、知らんかった
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a2-Mt2S)
2017/03/04(土) 22:05:55.17ID:kh5HUoj30 リロードしてなかったらなんか変なとこに入った
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/05(日) 01:59:46.08ID:WP2vWNU40 >>65
何で65さんはそれを知っているの?
何で65さんはそれを知っているの?
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/05(日) 02:03:53.85ID:WP2vWNU40 >>64
HDDの特定の領域にキーを暗号化して埋め込むって事だよ
こうすればフリーソフトでどんな複雑な暗号化をしても意味が無い
オープンソースアプリは主流は実質5つも無い(しかも有力候補のひとつTCは更新停止)んだから
MSからすれば数人で対応できるアップデートと言うか
OSやCPUに仕掛けがあるんならTCの人らが自分らの努力が無意味と悟りNSAと書いて放り出したのも順当だわ
HDDの特定の領域にキーを暗号化して埋め込むって事だよ
こうすればフリーソフトでどんな複雑な暗号化をしても意味が無い
オープンソースアプリは主流は実質5つも無い(しかも有力候補のひとつTCは更新停止)んだから
MSからすれば数人で対応できるアップデートと言うか
OSやCPUに仕掛けがあるんならTCの人らが自分らの努力が無意味と悟りNSAと書いて放り出したのも順当だわ
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 02:29:37.83ID:Zl5342z20 そのアップデートが不可能なんだが
77クァz (アウアウオーT Sa22-87NH)
2017/03/05(日) 02:40:32.80ID:umPp/TK/a78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 03:34:48.07ID:Zl5342z20 >>77
有限会社通信機
有限会社通信機
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d139-tCEH)
2017/03/05(日) 08:59:59.00ID:e/BwR3p20 >>75
そう。プログラムの挙動なんか判定する必要はない。exeファイルの実行はOSの管理下だから起動時のバイナリ先頭数キロバイトとか起動直後のキー256個くらいを暗号化してOSのぽっぽに入れておかれたらそれでお手上げ。
暗号化ソフトが種類バージョン合わせて何百あろうとOS側であらかじめ収集されたバイナリと照合すれば何起動してどんな文字列入れたかなんて分るの一瞬でしょ。ユーザーのOSに対する無条件な信頼を利用された究極のヒューミントということに気付いたら自分も心折れるよ。
所詮アプリケーションレベルの暗号化なんてその下のシステムベースからみたら釈迦の手のひらだから。
解読とかそんな段階の問題じゃなくてパスを黙ってコピーされてるんだよ。
それが熱意を失ったとのコメントの真意だろ。
そう。プログラムの挙動なんか判定する必要はない。exeファイルの実行はOSの管理下だから起動時のバイナリ先頭数キロバイトとか起動直後のキー256個くらいを暗号化してOSのぽっぽに入れておかれたらそれでお手上げ。
暗号化ソフトが種類バージョン合わせて何百あろうとOS側であらかじめ収集されたバイナリと照合すれば何起動してどんな文字列入れたかなんて分るの一瞬でしょ。ユーザーのOSに対する無条件な信頼を利用された究極のヒューミントということに気付いたら自分も心折れるよ。
所詮アプリケーションレベルの暗号化なんてその下のシステムベースからみたら釈迦の手のひらだから。
解読とかそんな段階の問題じゃなくてパスを黙ってコピーされてるんだよ。
それが熱意を失ったとのコメントの真意だろ。
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/05(日) 09:31:07.93ID:l0aZovFn0 よくわからんけど、実際にMicrosoftには全て見えてるんだとしても、
俺のエロ画像なんかにそんな最後の切り札的な手段は使われないだろw
国家転覆とかテロとかそういう事態でないと
俺のエロ画像なんかにそんな最後の切り札的な手段は使われないだろw
国家転覆とかテロとかそういう事態でないと
81名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0He1-NqFr)
2017/03/05(日) 11:07:00.79ID:hbacKjwDH アメリカならともかく日本の警察はそんな能力まずないよ
あきれるほど知識0で何十人も若造つれてきて、それに何ヶ月も調査して
とんでもない国税の無駄使いしてるよ。
そんな知識0の若造何十人に何ヶ月分の給料無理矢理払うために無理矢理どうでもいいことに労力さいて
なんか無理矢理税金巻き上げてる
国民はそんなことしてるために税金払ってないのに
そんなことしてる暇あるならヤクザの1人でも取り締まって欲しい
あきれるほど知識0で何十人も若造つれてきて、それに何ヶ月も調査して
とんでもない国税の無駄使いしてるよ。
そんな知識0の若造何十人に何ヶ月分の給料無理矢理払うために無理矢理どうでもいいことに労力さいて
なんか無理矢理税金巻き上げてる
国民はそんなことしてるために税金払ってないのに
そんなことしてる暇あるならヤクザの1人でも取り締まって欲しい
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 11:20:12.03ID:Zl5342z20 >>79
だったら議論する意味無いよね
TrueCryptだろうとVeraCryptだろうとBitLockerだろうとロギングされてることになるんだからさw
元CIAのエドワード・スノーデンの証言を信じるならTrueCrypt系は安全
本当にロガーを仕掛けてるって言うなら元CIAが薦めることはないし
システム暗号化レベルで仕込もうとするならexeファイルがどうこうも無いから無理だろ
だったら議論する意味無いよね
TrueCryptだろうとVeraCryptだろうとBitLockerだろうとロギングされてることになるんだからさw
元CIAのエドワード・スノーデンの証言を信じるならTrueCrypt系は安全
本当にロガーを仕掛けてるって言うなら元CIAが薦めることはないし
システム暗号化レベルで仕込もうとするならexeファイルがどうこうも無いから無理だろ
83名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Ha9-zofg)
2017/03/05(日) 12:17:50.04ID:4UuprWzmH84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/05(日) 15:00:38.48ID:WP2vWNU4085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/05(日) 15:05:06.76ID:WP2vWNU4086名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-tCEH)
2017/03/05(日) 15:26:19.16ID:LHuFpLUAd >>82
うん。唯一システム暗号化時の起動でTCブートローダー支配下の時だけが盗み見出来ないんだと思う。対応できるとしたらbios?出来ないからEFI推進してるのかな。
そこも潰したいんだろうな。
Winに入ってからは何でもありだろうけど、さすがにデータそのものはcpuやチップセットやbiosやHDD隠し領域にコピーするのは限界あるから抜かれてるのは暗号化使用情況とパス文字列だけだろうが、少くとも当局はそれで充分なんだろう。
うん。唯一システム暗号化時の起動でTCブートローダー支配下の時だけが盗み見出来ないんだと思う。対応できるとしたらbios?出来ないからEFI推進してるのかな。
そこも潰したいんだろうな。
Winに入ってからは何でもありだろうけど、さすがにデータそのものはcpuやチップセットやbiosやHDD隠し領域にコピーするのは限界あるから抜かれてるのは暗号化使用情況とパス文字列だけだろうが、少くとも当局はそれで充分なんだろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 17:31:16.46ID:Zl5342z20 >>84>>86
仮にマザボやハードのストレージに書き込んだとしたら同じ機種なのにダンプの結果が明らかに異なるし
コンテナが複数作られたりキーファイルが使用されていればコンテナ作成時に確実に変化するからハッキリ分かる
暗号化ソフトの暗号を無効化するような脆弱性を発見してるとかならCSSやNSAが隠し持ってるっていうのも分かるんだけど
スノーデンも世界中のセキュリティ研究者も知らないのに「最近のハードは細工されてる」って言うのがね(笑)
仮にマザボやハードのストレージに書き込んだとしたら同じ機種なのにダンプの結果が明らかに異なるし
コンテナが複数作られたりキーファイルが使用されていればコンテナ作成時に確実に変化するからハッキリ分かる
暗号化ソフトの暗号を無効化するような脆弱性を発見してるとかならCSSやNSAが隠し持ってるっていうのも分かるんだけど
スノーデンも世界中のセキュリティ研究者も知らないのに「最近のハードは細工されてる」って言うのがね(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/05(日) 19:07:29.40ID:WP2vWNU40 >>87
コンテナのキーはそのコンテナがそのPCで作られた分だとしたらOS上に暗号化して記録だろ
他PCで作られた分の場合どこにどうやって埋め込むかは知らん
でもコンテナはシステムドライブ暗号化や隠しOSと違って対策が重視されてないと思う
コンテナのキーはそのコンテナがそのPCで作られた分だとしたらOS上に暗号化して記録だろ
他PCで作られた分の場合どこにどうやって埋め込むかは知らん
でもコンテナはシステムドライブ暗号化や隠しOSと違って対策が重視されてないと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 20:36:59.55ID:Zl5342z20 >>88
OS上で隠すのはタイムスタンプとハッシュ値で即バレ
コンテナ作ったりパスワード入力した時に変更されたデータ追っていけば分かるでしょ
その手の攻撃はハードもOSもネットワークも全部細工しないと隠し切れない
暗号化ソフトそのものに初めから解除法があるとかの方が使える
そもそもNSAやCSSみたいな諜報組織はピンポイントで必要な人物のみ狙ってくるから世界中のセキュリティ研究者の目の届くOSにロガーを仕掛けるような愚かな真似はしない
OSに暗号化ソフトのパスワードをロギングする処理があったと話題になったら即日破棄されて内容が分からなくなるだろ
仮にOSにバックドアがあったとしてもロガーのような物じゃなく脆弱性として処理されるような物を複数仕込む程度
OS上で隠すのはタイムスタンプとハッシュ値で即バレ
コンテナ作ったりパスワード入力した時に変更されたデータ追っていけば分かるでしょ
その手の攻撃はハードもOSもネットワークも全部細工しないと隠し切れない
暗号化ソフトそのものに初めから解除法があるとかの方が使える
そもそもNSAやCSSみたいな諜報組織はピンポイントで必要な人物のみ狙ってくるから世界中のセキュリティ研究者の目の届くOSにロガーを仕掛けるような愚かな真似はしない
OSに暗号化ソフトのパスワードをロギングする処理があったと話題になったら即日破棄されて内容が分からなくなるだろ
仮にOSにバックドアがあったとしてもロガーのような物じゃなく脆弱性として処理されるような物を複数仕込む程度
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e77-FvGs)
2017/03/05(日) 20:40:54.03ID:tlY5RKlf0 OSが加担してたらタイムスタンプなんて信用できるかよw
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/05(日) 20:54:17.31ID:Zl5342z2092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-BJNc)
2017/03/05(日) 22:50:45.41ID:ikZFVzXl093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d139-tCEH)
2017/03/06(月) 10:08:43.17ID:+KN4KuXq0 >>89
脆弱性装おうってのは凄く信憑性ある話だけど、WinもMacもAndroidも品質向上の為と称して堂々とお客様のご利用データを収集または送信しますって宣言してるだろ。
これによりお客様のプライバシーが漏れることはありませんとか。
アプリ使用履歴、入力データの一部(パスコード)、OSのid、MACアドレスなんてプライバシーじゃない上暗号化して送信してますから安心です。
だから正面から抜かれてるんだって。
脆弱性装おうってのは凄く信憑性ある話だけど、WinもMacもAndroidも品質向上の為と称して堂々とお客様のご利用データを収集または送信しますって宣言してるだろ。
これによりお客様のプライバシーが漏れることはありませんとか。
アプリ使用履歴、入力データの一部(パスコード)、OSのid、MACアドレスなんてプライバシーじゃない上暗号化して送信してますから安心です。
だから正面から抜かれてるんだって。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e7c-S7ul)
2017/03/06(月) 15:10:20.58ID:Fj370QBv0 チンピラみたいな奴らの手に渡らなきゃそれでいいよ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-NqFr)
2017/03/06(月) 18:22:21.67ID:lVLdw/WA0 おまえら暗号化コンテナに何保存してる?
おいちゃん就職活動でPCで作成した個人情報満載の履歴書や職務経歴書、
マイナンバーカードのスキャン画像データをVeracryptコンテナに保存する用途で使ってる
おいちゃん就職活動でPCで作成した個人情報満載の履歴書や職務経歴書、
マイナンバーカードのスキャン画像データをVeracryptコンテナに保存する用途で使ってる
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e5-T7IB)
2017/03/06(月) 19:40:45.33ID:A9hQRVWx0 そりゃエロだよ、エロ
個人情報云々は、PC全体に暗号化かけて万一の盗難対策して、
エロ環境は一手間かけないと見られないようにする目的でコンテナに入れる訳だ
個人情報云々は、PC全体に暗号化かけて万一の盗難対策して、
エロ環境は一手間かけないと見られないようにする目的でコンテナに入れる訳だ
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/06(月) 19:58:38.59ID:iAUBWWjW0 SSDとHDDは全て丸ごと暗号化してるので全データだなw
普通の各種データと拾いエロはここ
そしてその中にさらに小さなコンテナを二つ
一つは各種番号とかパスワードとか個人データいろいろ
もう一つは絶対流出させるわけにはいかない個人エロw
普通の各種データと拾いエロはここ
そしてその中にさらに小さなコンテナを二つ
一つは各種番号とかパスワードとか個人データいろいろ
もう一つは絶対流出させるわけにはいかない個人エロw
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 050e-2BvX)
2017/03/06(月) 20:14:28.33ID:Z/yRHLuf0 二重コンテナとか意味あるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdda-FvGs)
2017/03/06(月) 20:36:01.63ID:yzjC5XEId >>95
NSAに狙われるレベルのエロデータ。
NSAに狙われるレベルのエロデータ。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/06(月) 20:39:39.00ID:iAUBWWjW0 >>98
そらパスワードが違えば意味あるでしょ
そらパスワードが違えば意味あるでしょ
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/06(月) 21:05:32.48ID:aznhm7Bg0 >>98
パーティション分けと同じ理由、ファイルシステム故障への被害低減、フラグメント低減、データの分類別け
パーティション分けと同じ理由、ファイルシステム故障への被害低減、フラグメント低減、データの分類別け
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bade-JkUg)
2017/03/06(月) 21:39:25.17ID:h9fwKw450 http://www.nmattia.com/posts/2017-03-05-crack-luks-stutter-gnu-parallel.html
暗号化ボリュームのパスワードを復元してみた過程が懇切丁寧に書いてあって面白い
暗号化ボリュームのパスワードを復元してみた過程が懇切丁寧に書いてあって面白い
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6143-Kq3W)
2017/03/06(月) 23:19:51.72ID:wsHtTl3Z0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/07(火) 03:22:37.21ID:X0ILbhUU0 >>80
これはある
スレタイを変えるべきだな
「バックドア経由で得た証拠は裁判で使えるのか」ってタイトルに帰るべき
警察はMSからツール配布されててVeraの隠しOSを探れるとして
パスワードをどこで入手したのかは容疑者が自白したことにするんだろう
これだとバックドアと証明できない
これはある
スレタイを変えるべきだな
「バックドア経由で得た証拠は裁判で使えるのか」ってタイトルに帰るべき
警察はMSからツール配布されててVeraの隠しOSを探れるとして
パスワードをどこで入手したのかは容疑者が自白したことにするんだろう
これだとバックドアと証明できない
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/07(火) 03:44:46.63ID:B6DulnKp0 >>104
総当たり攻撃で偶然見つかったことに出来るでしょ
総当たり攻撃で偶然見つかったことに出来るでしょ
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/07(火) 05:54:44.55ID:33Uc3bgz0 総当たり攻撃って言ったって所詮単語でしょ?
文章にしちゃえば終わりじゃないの?
あと方言使うとかさ
文章にしちゃえば終わりじゃないの?
あと方言使うとかさ
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-e336)
2017/03/07(火) 06:02:44.68ID:B6DulnKp0 そういうのひっくるめて100台のPCで総当りしてパスワード解読したって言い張れば、バックドアの存在は否定できる
108名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-qM2P)
2017/03/07(火) 07:40:00.30ID:94ZMdl1Yd 総当たりねぇ。
・単語使ってるけど、普通は分からない固有名詞(しかも省略形)×3 + 記号で15文字
・画像×2つ(folder分類してるけど個人+拾い画像で数千枚単位の中にある)。
どのぐらいで破られるんだろう?
中身?俺も絶対に流出出来ない個人エロw。おれが死んだとき対策も兼ねてるw。
・単語使ってるけど、普通は分からない固有名詞(しかも省略形)×3 + 記号で15文字
・画像×2つ(folder分類してるけど個人+拾い画像で数千枚単位の中にある)。
どのぐらいで破られるんだろう?
中身?俺も絶対に流出出来ない個人エロw。おれが死んだとき対策も兼ねてるw。
109名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-qM2P)
2017/03/07(火) 07:45:32.95ID:94ZMdl1Yd あ、「どのぐらいで破られるんだろう?」でなく、「どのぐらいで破ったと言い張れるんたろう?」か。
あと普通のエロは普通に置いてる。別にバレても大したことないw
あと普通のエロは普通に置いてる。別にバレても大したことないw
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba0e-Xg9A)
2017/03/07(火) 08:54:43.34ID:o4laD7Ct0111名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdda-FvGs)
2017/03/07(火) 12:10:42.52ID:Bhm1+ulTd 解除した後に生年月日の数字で暗号化し直せばいい。
112名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-qM2P)
2017/03/07(火) 12:52:44.49ID:94ZMdl1Yd >>110
howsecureismypassword.net
そのまま入れるのはアレなんで多少変えたが、現在最高性能のコンピュータで一万年とでたわ。
数ヶ月と言い張るにはせめて、最低top500に入るようなスパコンを数万台使える組織に追われなあかんなー。
あ、無論上記計算には画像分は入ってません。それを踏まえ、どの位と言い張ったら信憑性出るんだろう?って質問。
howsecureismypassword.net
そのまま入れるのはアレなんで多少変えたが、現在最高性能のコンピュータで一万年とでたわ。
数ヶ月と言い張るにはせめて、最低top500に入るようなスパコンを数万台使える組織に追われなあかんなー。
あ、無論上記計算には画像分は入ってません。それを踏まえ、どの位と言い張ったら信憑性出るんだろう?って質問。
113名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-qM2P)
2017/03/07(火) 13:18:14.94ID:94ZMdl1Yd あ、ちゃう。100万年やったわw
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/07(火) 15:35:32.38ID:+DRBmp6V0 >>107
ランダムで総当たりしてたまたま見つけたという言い訳で通るだろうし
国家緊急権辺りが適応される事態なら拷問でも何でも在りだから言い訳すら必要無い希ガス
まぁ、総当たり攻撃を防ぐにはUSBなどのUUIDやキーファイルと入力ワードを組み合わせた暗号が一番安価で安全
これはUUIDやキーファイルの存在を予め知っていないと暗号化されたコンテナからは把握できないためランダムで総当たりしても解けることはない
他の方法としては外部記憶装置自体にメモリやCPUが搭載されてファームウェアを書き換えれる記憶装置を使う
外部記憶装置自体の構成が同一で無いと暗号化を解除出来ないようにして試行回数をカウントして中身を消去するようにする
更に強化するなら暗号化コンテナを試行回数によって再暗号化するのが望ましい
ちなみにGTX980 4GBでWPA2の解析は一秒で約10万で16^16解析に約585万年かかるっぽいが
それ以上の強度を誇るTrueCryptやVeraCryptはもっとかかるだろうし、GPUじゃなくCPU解析の場合更に遅いだろう
レインボーテーブルの場合は早いがTrueCryptとVeraCryptはsaltが使われてたはずだからほぼ意味がないんだっけか
どちらにせよ16桁以上ならレインボーテーブルは現実的じゃなくなる
ランダムで総当たりしてたまたま見つけたという言い訳で通るだろうし
国家緊急権辺りが適応される事態なら拷問でも何でも在りだから言い訳すら必要無い希ガス
まぁ、総当たり攻撃を防ぐにはUSBなどのUUIDやキーファイルと入力ワードを組み合わせた暗号が一番安価で安全
これはUUIDやキーファイルの存在を予め知っていないと暗号化されたコンテナからは把握できないためランダムで総当たりしても解けることはない
他の方法としては外部記憶装置自体にメモリやCPUが搭載されてファームウェアを書き換えれる記憶装置を使う
外部記憶装置自体の構成が同一で無いと暗号化を解除出来ないようにして試行回数をカウントして中身を消去するようにする
更に強化するなら暗号化コンテナを試行回数によって再暗号化するのが望ましい
ちなみにGTX980 4GBでWPA2の解析は一秒で約10万で16^16解析に約585万年かかるっぽいが
それ以上の強度を誇るTrueCryptやVeraCryptはもっとかかるだろうし、GPUじゃなくCPU解析の場合更に遅いだろう
レインボーテーブルの場合は早いがTrueCryptとVeraCryptはsaltが使われてたはずだからほぼ意味がないんだっけか
どちらにせよ16桁以上ならレインボーテーブルは現実的じゃなくなる
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed28-TgS+)
2017/03/07(火) 17:33:47.38ID:+BI/pTiC0116名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-qM2P)
2017/03/07(火) 17:50:45.00ID:94ZMdl1Yd117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/07(火) 18:44:02.01ID:+DRBmp6V0 >>116
キーファイルにも弱点はある
OS標準のファイルや何時拾ったか分からないファイルなどを使用しているなら問題無いが
コンテナ作成時にダウンロードしたりキーファイルを自作している場合はタイムスタンプを見ることでキーファイルを予測することが可能
キーファイルにも弱点はある
OS標準のファイルや何時拾ったか分からないファイルなどを使用しているなら問題無いが
コンテナ作成時にダウンロードしたりキーファイルを自作している場合はタイムスタンプを見ることでキーファイルを予測することが可能
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a2-wq+0)
2017/03/07(火) 20:03:52.71ID:L9yuY60D0 BITLOCKERにバックドアがあるならVERAやTRUEも対策されてるというか
実際は誘導されているのだろう
MS製品がバックドアなんてことが発覚や嫌疑すらかかったら
アメリカのIT産業が大損害だからな
作者がだれか不明なフリーソフトならトカゲのしっぽに出来る
実際は誘導されているのだろう
MS製品がバックドアなんてことが発覚や嫌疑すらかかったら
アメリカのIT産業が大損害だからな
作者がだれか不明なフリーソフトならトカゲのしっぽに出来る
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba0e-Xg9A)
2017/03/07(火) 22:45:23.84ID:o4laD7Ct0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba0e-Xg9A)
2017/03/07(火) 22:47:36.98ID:o4laD7Ct0 それか「実は量子コンピューターを開発できてましたー」ってウソ言えば信憑性は得られるかな
「量子コンピューターを開発」したこと自体の信憑性は低いけど
「量子コンピューターを開発」したこと自体の信憑性は低いけど
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e77-FvGs)
2017/03/07(火) 23:02:44.18ID:C8aCX7Ji0 超能力捜査官の助けを借りたってことにしとけば済む話
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-RQJ9)
2017/03/07(火) 23:04:19.16ID:X0ILbhUU0 携帯をトイレに捨てる暴力団や政治家がドリルを使うのがすべてを証明してるというか
大臣とか総理になれば普通の人が入手できない防衛機密や公安情報が全部集まるから
暗号化や抹消アプリなど専門家の前では何の意味も持たないことを知っているんだろう
大臣とか総理になれば普通の人が入手できない防衛機密や公安情報が全部集まるから
暗号化や抹消アプリなど専門家の前では何の意味も持たないことを知っているんだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d139-tCEH)
2017/03/07(火) 23:08:04.12ID:U+PXQmul0 ローダー書いてくれて、あとシェルとコンソールとコピペレベルのファイルシステム実装してオレオレセキュリティOSだれか作ってくれないかなあ。
その上で動くようなTCやVCなら外部と通信しようもないから結婚したい。
その上で動くようなTCやVCなら外部と通信しようもないから結婚したい。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6a0-e01j)
2017/03/07(火) 23:44:08.90ID:+RwF8AZ60 Linuxでええやん
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/08(水) 15:57:08.64ID:NqSSlrxC0 流出したCIAの文書読んだがFight Club v1.1ってツール傘下のRicky Bobby 3.0でTrueCryptを盗聴するらしい
対象物はVLC Player, Win-Rar, TrueCrypt, ConnectifyMe, Shamela Reader, Microsoft Office Standalone Installer, Adobe Reader Installer
対象物はVLC Player, Win-Rar, TrueCrypt, ConnectifyMe, Shamela Reader, Microsoft Office Standalone Installer, Adobe Reader Installer
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed28-TgS+)
2017/03/08(水) 16:23:34.39ID:+xxDKAc10 >>125
全部使ってないわ
全部使ってないわ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4185-hK2s)
2017/03/08(水) 16:31:43.12ID:TzW9T0SJ0 インストーラーってのが分からん
あと流出した情報はたぶん古いからveracryptやbitlockerが入ってないだけでしょ
あと流出した情報はたぶん古いからveracryptやbitlockerが入ってないだけでしょ
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9e5-Vqzr)
2017/03/08(水) 17:06:16.06ID:NqSSlrxC0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6a0-osUF)
2017/03/08(水) 17:43:32.50ID:USPag2lp0 RARも監視対象だったのか
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-o0rL)
2017/03/08(水) 23:48:01.87ID:kf5kkw/00 7-zipは監視されてなかったということはバックドア入りか
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fb77-TnxS)
2017/03/09(木) 00:39:02.49ID:FhS7i8l20 NSA「Bitlockerの倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってますよw」
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edc9-2hGO)
2017/03/09(木) 02:18:08.26ID:zvd1DskN0 このソフトってCDROMが必要なんですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-LeqR)
2017/03/09(木) 04:00:35.86ID:w5MMmE5/d >>108
それだと、AESの暗号鍵自体を総当たり攻撃するのが現実的だから、平均2^511回の試行が必要なので、人類が滅亡するまでは大丈夫。
でも、NSAやCIAに目をつけられると、標的型ウイルスや自宅に侵入されて隠しカメラを付けられてパスワードが抜いてくるんじゃないかな。これだと期間は一週間くらいか。
何百台のPCを何ヵ月もブン回すより圧倒的にコストが低い。
それだと、AESの暗号鍵自体を総当たり攻撃するのが現実的だから、平均2^511回の試行が必要なので、人類が滅亡するまでは大丈夫。
でも、NSAやCIAに目をつけられると、標的型ウイルスや自宅に侵入されて隠しカメラを付けられてパスワードが抜いてくるんじゃないかな。これだと期間は一週間くらいか。
何百台のPCを何ヵ月もブン回すより圧倒的にコストが低い。
134名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-i0Q8)
2017/03/09(木) 06:33:48.90ID:1RDK7Eesd135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed39-nt29)
2017/03/09(木) 07:20:08.63ID:T2gHaZCa0136名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-TnxS)
2017/03/09(木) 09:09:44.60ID:BsqsVn7fd 俺は家族に見られたくないデータを隠し持つのに暗号化してるんだけど
秘密のバックドアを気にしてる人達って誰からどんなデータを守ろうとしているの?
秘密のバックドアを気にしてる人達って誰からどんなデータを守ろうとしているの?
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e30e-oRro)
2017/03/09(木) 09:21:49.79ID:VIWzQUFz0 >>132
ない
ない
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 250f-JiRs)
2017/03/09(木) 10:50:24.03ID:L+mTv7UL0 で、お前らパスワードは何桁にしてるんだ?覚えてられないだろう おうおう
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b6-VkwN)
2017/03/09(木) 11:24:50.78ID:cjuWQVu/0 >>136
家族がCIA職員かもしれないだろ。
家族がCIA職員かもしれないだろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-TnxS)
2017/03/09(木) 11:31:21.12ID:BsqsVn7fd >>139
CIA職員が自宅に自由に出入りしてる状況で暗号化にどんな意味があるんだよw
CIA職員が自宅に自由に出入りしてる状況で暗号化にどんな意味があるんだよw
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-POy4)
2017/03/09(木) 12:38:14.67ID:8tMc6OVL0 >>138
26桁でSerpent-Twofish-AESだな
強度高めで簡単なら6桁くらいの文字列を3回以上繰り返せば十分な強度は得られる
ソーシャルハックなら解かれる可能性も無くはないだろうけどキーファイル使えばいいかな
26桁でSerpent-Twofish-AESだな
強度高めで簡単なら6桁くらいの文字列を3回以上繰り返せば十分な強度は得られる
ソーシャルハックなら解かれる可能性も無くはないだろうけどキーファイル使えばいいかな
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e30e-oRro)
2017/03/09(木) 12:45:16.54ID:VIWzQUFz0 >>138
keepassで作った確か300桁くらいだったな
keepassで作った確か300桁くらいだったな
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b6-VkwN)
2017/03/09(木) 12:59:44.14ID:cjuWQVu/0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-POy4)
2017/03/09(木) 13:48:23.79ID:8tMc6OVL0 >>143
総当たりの意味すら分かってないじゃんwww
総当たりの意味すら分かってないじゃんwww
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbab-T4Zw)
2017/03/09(木) 14:14:38.71ID:h8bxHrO+0 総当りにロジックもクソもねえからな
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-FkOX)
2017/03/09(木) 14:15:56.03ID:Cd8eT8QI0 何桁で繰り返すかのルールが攻撃者側は分からないんだから
PCパスワード123パスワード456パスワード789
みたいな文字列でもブロートフォースだと何十年かかる
PCパスワード123パスワード456パスワード789
みたいな文字列でもブロートフォースだと何十年かかる
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd99-2hGO)
2017/03/09(木) 14:24:55.03ID:yuR15wFa0 総当りつっても a から始めて ZZZZZZ で終わるような解析の仕方じゃなくて
解析の仕方にもよるけどパスワードに使われてる単語や英数字記号の使用度合いが
過去からの研究データや今日のビックデータから統計として弾き出されてるから
その使用頻度の高いものや組み合わせなんかを優先的に解析するとかそんな感じよ
まぁ何百年も掛かるつっても当たりが最後の方だったらの話だからなぁ
解析の仕方にもよるけどパスワードに使われてる単語や英数字記号の使用度合いが
過去からの研究データや今日のビックデータから統計として弾き出されてるから
その使用頻度の高いものや組み合わせなんかを優先的に解析するとかそんな感じよ
まぁ何百年も掛かるつっても当たりが最後の方だったらの話だからなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e30e-oRro)
2017/03/09(木) 14:27:45.45ID:VIWzQUFz0 それ総当たりじゃなくて辞書攻撃じゃないの
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd99-2hGO)
2017/03/09(木) 14:35:33.14ID:yuR15wFa0 辞書つかデータを元にコンピュータがアルゴリズムで作り出したパスだね
もちろんそれで当たらなかったら残りのパスも他の方法で解析して結果としてブルートフォースに成るんだけど
そこまでしても核の発射コードが 000000000 だったとかお粗末というか意外性を突いてるというか
もちろんそれで当たらなかったら残りのパスも他の方法で解析して結果としてブルートフォースに成るんだけど
そこまでしても核の発射コードが 000000000 だったとかお粗末というか意外性を突いてるというか
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-POy4)
2017/03/09(木) 14:48:25.27ID:8tMc6OVL0 だからそれ辞書攻撃だろ
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd99-2hGO)
2017/03/09(木) 15:21:36.09ID:yuR15wFa0 「辞書攻撃」だと辞書が尽きたらそこで終わりだろ
当たらなかったらその後も何らかの方法で解析しなきゃいけないじゃん
当たらなかったらその後も何らかの方法で解析しなきゃいけないじゃん
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba0-cNMM)
2017/03/09(木) 15:46:36.59ID:EwZ8LDam0 昔zipのパス解析にソフト使ってた頃思い出したw
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e30e-oRro)
2017/03/09(木) 15:51:15.46ID:VIWzQUFz0 >>151
そりゃ辞書攻撃のあとの総当り攻撃だな
そりゃ辞書攻撃のあとの総当り攻撃だな
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-POy4)
2017/03/09(木) 16:06:28.75ID:8tMc6OVL0 >>151
辞書攻撃が通用しない時は辞書攻撃を終了して総当たりに切り替えることはあるけど
使用頻度云々で作られた辞書と総当たりを組み合わせることはない
単純に照合する処理が増えて非効率になるからそのまま総当たりで演算し直したほうが早い
辞書攻撃が通用しない時は辞書攻撃を終了して総当たりに切り替えることはあるけど
使用頻度云々で作られた辞書と総当たりを組み合わせることはない
単純に照合する処理が増えて非効率になるからそのまま総当たりで演算し直したほうが早い
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed39-nt29)
2017/03/09(木) 18:05:14.35ID:T2gHaZCa0 Windows10で入力した何らかのパスワードは暗号化されてMSサーバーに送信されて、ビッグデータとして総当り辞書の単語リストに加えられるということはないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-POy4)
2017/03/09(木) 19:06:08.36ID:8tMc6OVL0 >>155
デフォルトの設定ならビックデータとしては扱われてる
MS自体はそういう辞書攻撃のための単語リストは作ってないが
NSAやCSSは確実にMSへの送信データを盗聴してるからデフォルトならモロバレだよ
デフォルトの設定ならビックデータとしては扱われてる
MS自体はそういう辞書攻撃のための単語リストは作ってないが
NSAやCSSは確実にMSへの送信データを盗聴してるからデフォルトならモロバレだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-FkOX)
2017/03/09(木) 21:01:23.97ID:Cd8eT8QI0 システム暗号化HDDや重要なコンテナを扱うPCはオフラインが
ここの住人で共有される常識だと思ってた
ここの住人で共有される常識だと思ってた
158名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-TnxS)
2017/03/09(木) 21:13:26.53ID:BsqsVn7fd だから何と戦ってるんだよ、お前らはw
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed39-nt29)
2017/03/09(木) 21:51:10.09ID:T2gHaZCa0 オフラインでもPCから放射される電磁波でデータは盗めるらしいよ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-FkOX)
2017/03/09(木) 22:45:11.59ID:Cd8eT8QI0 >>158
何とも戦ってないならBitlockerで良くてここにいる理由無いしょ
何とも戦ってないならBitlockerで良くてここにいる理由無いしょ
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7d64-qZzB)
2017/03/10(金) 00:54:33.81ID:Y48c8PpK0 暗号化はロマン
子供時代に秘密基地を作ったことはないか?ぜんぜん隠せてもいない、秘密になってない秘密基地
あれと似たようなもんだとおもってる
まぁ、現実的には盗難・故障時廃棄対策だな。堅牢なことに越したことはない
子供時代に秘密基地を作ったことはないか?ぜんぜん隠せてもいない、秘密になってない秘密基地
あれと似たようなもんだとおもってる
まぁ、現実的には盗難・故障時廃棄対策だな。堅牢なことに越したことはない
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-Xe1t)
2017/03/10(金) 06:41:31.71ID:0CnsH28a0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc0-2xLV)
2017/03/10(金) 17:58:30.74ID:UIsK4KSO0 >>158
死後の世界
死後の世界
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fbd1-rCgp)
2017/03/10(金) 23:35:26.04ID:Vo2rR8eN0 身近な人間の覗き見が心配だ
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 250f-JiRs)
2017/03/10(金) 23:37:05.13ID:pOzYzqZU0 パスワード変更くっそ時間掛かるからマンドクセ
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e510-5fKs)
2017/03/11(土) 15:40:00.58ID:P+9vxs6E0 NSAとか意識せずにTrueCryptは無敵の暗号アプリなんだと信じていた2012年頃が懐かしい
今はだれも信じてない雰囲気だ
今はだれも信じてない雰囲気だ
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed39-nt29)
2017/03/11(土) 15:44:24.74ID:867GVXwi0 CIAは日本の顔文字AAも収集してるそうだから、パスワードに顔文字使うのも安全じゃないんだよね
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd99-Q5Xi)
2017/03/11(土) 17:44:43.56ID:UCtGNPee0 トリプルDESはあるのになぜトリプルAESはないのか
veraみたいにいろいろ暗号を組み合わせて使いたいんだけどいいソフトない?
veraみたいにいろいろ暗号を組み合わせて使いたいんだけどいいソフトない?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed39-nt29)
2017/03/11(土) 17:51:14.34ID:867GVXwi0 NASAそうDES
170名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H41-2xLV)
2017/03/11(土) 18:20:34.35ID:HwMEIi7gH >>168
3回くりかえす意味がないから
3回くりかえす意味がないから
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-FkOX)
2017/03/11(土) 22:32:42.99ID:JJrKS3xL0 インターネット上に一度でも存在した文字列は辞書アタックの例文に含まれている
今回の顔文字収集ってよーはそーゆーことだろ
今回の顔文字収集ってよーはそーゆーことだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fb77-TnxS)
2017/03/11(土) 23:06:20.97ID:u7tNAhaA0 俺のポエムもNSAの辞書に登録されてるとか胸熱
173名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H41-2xLV)
2017/03/12(日) 11:17:26.21ID:DaM8ZE1DH >>171
だからなに
だからなに
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-FkOX)
2017/03/12(日) 12:11:37.12ID:udUGIQQh0 >>173
ダカラナニ
ダカラナニ
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cd99-iPp8)
2017/03/12(日) 15:22:42.36ID:1HezQmBw0 ダミーのキーファイルをEDで暗号化している俺に隙はない
総当たり攻撃をする場合、警察は5万の1億乗パターンを試さなければならないのだ
総当たり攻撃をする場合、警察は5万の1億乗パターンを試さなければならないのだ
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b89-2hGO)
2017/03/12(日) 15:34:07.78ID:5Oj0MA7s0 なんで警察相手なの? 君は。
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbab-T4Zw)
2017/03/12(日) 17:46:13.27ID:QcoaXfJK0 警察に見つかったらまずいファイルを所持しているのを自白する程度のアホ
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cd99-iPp8)
2017/03/12(日) 18:21:03.39ID:1HezQmBw0 じゃあNASAでもCIAでもいいよ
どっちにしろキーファイルを解読しようとしてお手上げ
どっちにしろキーファイルを解読しようとしてお手上げ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-qxXY)
2017/03/12(日) 19:56:11.70ID:LZXXWC26M atime見られて一発でバレるオチ?
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fb77-TnxS)
2017/03/12(日) 20:30:57.41ID:7lCOHbVL0 いくら暗号化が完璧でも拷問に耐える訓練してなきゃ意味ないんじゃないか。CIAが敵なら。
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fbd1-rCgp)
2017/03/12(日) 23:04:48.77ID:ilrOOzJx0 >>178
NASAに狙われるって、もしかして宇宙人さんですか?
NASAに狙われるって、もしかして宇宙人さんですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-Xe1t)
2017/03/13(月) 00:33:47.93ID:nGBh1Sc80 日本はアメリカの核爆弾投下以降、アメリカの人体実験場として使用されている
アメリカの陰謀で遺伝子改良をした細菌兵器により前頭葉の一部の活動を低下させ、異星人の攻撃抑制遺伝子を埋め込まれた異星人と地球人のハイブリットにされているのだ
このため従順な人間が多くなり日本の政治家が不正を行っても大したデモも発生せず、会社で奴隷のように扱われても反発することが少ないのだ
開発にはNASA、CIA、米軍が関わっており、幼少期の予防接種に攻撃抑制遺伝子を生成するウイルスを注射しており、
遺伝子組み換えにより急激な環境変化にも対応できる人類と従順な人間を目的に遺伝子実験を行っている
一定期間ごとに細菌の活動を活性化させるために電磁パルス信号を日本中に照射しているのである
そしてその制御や情報収集に使われているのがエシュロンである
更に米軍は脳波パルス信号を操作するためにアブダクションに見せかけ、小型の金属チップを人体に埋め込み遠隔での思考盗撮を可能にした
小型の金属チップは複数回改良が施されており、レフ・テルミンのThe Great Seal bugのように一定の周波数だけに反応する技術や人体と判別が付かないようシリコン製半導体に改良されている
最終的には遺伝子情報に識別番号を付与し、ナノマシンによる完全制御を目的にしてる
つまり、我々はアメリカにより遺伝子操作された異星人になりつつある
アメリカの陰謀で遺伝子改良をした細菌兵器により前頭葉の一部の活動を低下させ、異星人の攻撃抑制遺伝子を埋め込まれた異星人と地球人のハイブリットにされているのだ
このため従順な人間が多くなり日本の政治家が不正を行っても大したデモも発生せず、会社で奴隷のように扱われても反発することが少ないのだ
開発にはNASA、CIA、米軍が関わっており、幼少期の予防接種に攻撃抑制遺伝子を生成するウイルスを注射しており、
遺伝子組み換えにより急激な環境変化にも対応できる人類と従順な人間を目的に遺伝子実験を行っている
一定期間ごとに細菌の活動を活性化させるために電磁パルス信号を日本中に照射しているのである
そしてその制御や情報収集に使われているのがエシュロンである
更に米軍は脳波パルス信号を操作するためにアブダクションに見せかけ、小型の金属チップを人体に埋め込み遠隔での思考盗撮を可能にした
小型の金属チップは複数回改良が施されており、レフ・テルミンのThe Great Seal bugのように一定の周波数だけに反応する技術や人体と判別が付かないようシリコン製半導体に改良されている
最終的には遺伝子情報に識別番号を付与し、ナノマシンによる完全制御を目的にしてる
つまり、我々はアメリカにより遺伝子操作された異星人になりつつある
183名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-i0Q8)
2017/03/13(月) 07:29:01.06ID:MRog0k/Pd >>171
タラバガニ
タラバガニ
184名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-LeqR)
2017/03/13(月) 12:15:57.24ID:Rz9kPEHcd >>170
処理時間が増えるので、対ブルートフォース攻撃という意味では効果はあるよ。
処理時間が増えるので、対ブルートフォース攻撃という意味では効果はあるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-LeqR)
2017/03/13(月) 12:19:56.33ID:Rz9kPEHcd186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b6-VkwN)
2017/03/13(月) 12:41:10.50ID:1G8009tg0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7da2-2xLV)
2017/03/13(月) 12:52:11.13ID:tT4jkH730 たしかにダミー用意してそっち解読するために時間稼ぎっていうのが一番現実的で効果もあるな
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-Xe1t)
2017/03/14(火) 02:22:41.27ID:SKSZgrf+0 ネタ書いたらエシュロンのワード検索に引っかかった
189名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 55a2-1CXS)
2017/03/14(火) 18:48:26.18ID:NbYVxG960Pi バックドアの利用にNSAとのライセンス契約がいるのか
それともアプリの開発元が政府機関や警察などにバックドア契約を持ちかけるのか
どっちなんだろうな
それともアプリの開発元が政府機関や警察などにバックドア契約を持ちかけるのか
どっちなんだろうな
190名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 15e5-Xe1t)
2017/03/14(火) 20:40:12.80ID:SKSZgrf+0Pi >>189
NSAは国家向けのANTカタログで販売してる
NSAは国家向けのANTカタログで販売してる
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd99-Q5Xi)
2017/03/15(水) 14:14:14.65ID:XsRvjqXu0 へえ、AESよりサーペントの方が強いんすね・・・
Cameliaは犯罪対策にバックドア仕掛けてそう、日本製だし
Cameliaは犯罪対策にバックドア仕掛けてそう、日本製だし
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a189-0a3t)
2017/03/16(木) 14:00:53.72ID:kuUeATov0 中国/ロシア製の暗号化ソフトなんて安全そうだな
バックドアはあってもそれは日米の司法機関には開示されなさそう
北朝鮮製もよさそう米帝には絶対解読できないとか言いそう
バックドアはあってもそれは日米の司法機関には開示されなさそう
北朝鮮製もよさそう米帝には絶対解読できないとか言いそう
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96dc-SJUV)
2017/03/17(金) 03:31:41.94ID:Cm5s+LNi0 せめて認証中のキャンセルを追加してくれんかなぁ。。
うっかりPIM入力忘れた時、失敗で終わるのを延々と待たなくすむのに。
うっかりPIM入力忘れた時、失敗で終わるのを延々と待たなくすむのに。
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d99-9Ahf)
2017/03/18(土) 12:09:13.61ID:NSqIqEJB0 ロシアは64bit以上の鍵を使うアルゴリズムは政府に許可を求めないといけないけど
高性能なフリーソフトとかあるんかね
高性能なフリーソフトとかあるんかね
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d99-tpgq)
2017/03/18(土) 13:47:00.08ID:eIuB3VlE0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spa5-CGWf)
2017/03/19(日) 14:41:21.88ID:sJi8JJEFp アタッシュケースは暗号化するとき、最後にOK押さないと暗号化が完了しない
そのままEDなりで暗号化すると複合化に失敗する
また、使い方が悪かったんだろうけど、拡張子なしに設定すると暗号化が上手くできなかった
そのままEDなりで暗号化すると複合化に失敗する
また、使い方が悪かったんだろうけど、拡張子なしに設定すると暗号化が上手くできなかった
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e679-VDkJ)
2017/03/19(日) 16:27:42.98ID:A0orDoEb0 アタッシュケースは破損チェック無いから使う気にならなかった。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFda-oEzJ)
2017/03/20(月) 14:16:55.04ID:jukPWOOnF だよね
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 16:00:07.88ID:ZVK9q6E90 上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html
>4MBのキャッシュメモリの内蔵、64bit命令のサポート、SSE4.2/AVX/AVX2命令の対応、
>CPU仮想化技術、および中国が策定した暗号化技術「SM3」および「SMS4」のサポートが謳われている。
中国が開発した暗号化のSM3、SM4が気になるんやなw
暗号化を施しても国家には筒抜けやなw 悲劇やなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html
>4MBのキャッシュメモリの内蔵、64bit命令のサポート、SSE4.2/AVX/AVX2命令の対応、
>CPU仮想化技術、および中国が策定した暗号化技術「SM3」および「SMS4」のサポートが謳われている。
中国が開発した暗号化のSM3、SM4が気になるんやなw
暗号化を施しても国家には筒抜けやなw 悲劇やなw
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1f8-0a3t)
2017/03/21(火) 20:23:43.59ID:CCGZm83P0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ea1-bHoN)
2017/03/22(水) 03:31:44.71ID:8fkY0hwM0 中国は政府がじきじきに家にやってきて犯罪行為をさせられるだろ
これで女を使わずに脅せるようになった
これで女を使わずに脅せるようになった
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5182-8YZg)
2017/03/22(水) 03:32:54.81ID:z6iaHQog0 >>200
名古屋専用バックドアなんだね!
名古屋専用バックドアなんだね!
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1d1-gu7U)
2017/03/22(水) 06:58:28.72ID:XuTcbYHn0 中国ってCPUまで国産できるのか、侮れないね
OSはどうなんだろ、Windows使ってるのかな、それとも独自?
OSはどうなんだろ、Windows使ってるのかな、それとも独自?
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d99-9Ahf)
2017/03/22(水) 18:40:20.39ID:hWMhwHyF0 Blowfish Advanced CSってのいいよ
パスワードが何重にもかけられる
囮ファイルに最適
パスワードが何重にもかけられる
囮ファイルに最適
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-y4sU)
2017/03/23(木) 15:23:58.13ID:+3rtxejx0 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1606/02/news057.html
>LeChiffreは、「Blowfish」と呼ぶ方式を用いて暗号化
Blowfishあかんやん
>LeChiffreは、「Blowfish」と呼ぶ方式を用いて暗号化
Blowfishあかんやん
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135f-VHv+)
2017/03/23(木) 15:38:36.43ID:FbPLAdFv0 どこが?
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3182-sIi0)
2017/03/23(木) 20:28:11.34ID:xrwkpAvH0 Blowってところでいやらしい
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b46-5sBS)
2017/03/23(木) 23:02:49.33ID:Tm0rWrmL0 VERA CRYPT USER’S GUIDE 日本語版きぼんぬ
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb6-HKiZ)
2017/03/24(金) 12:23:54.61ID:egiiQiPg0 >>203
中国製Windows
中国製Windows
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-y4sU)
2017/03/24(金) 12:41:57.21ID:DFhQV7jo0 gpgって多段暗号化できないのか?
カメリアとAESを繋げたいんだ…
カメリアとAESを繋げたいんだ…
211名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-3oVX)
2017/03/24(金) 14:40:36.70ID:ZjihogNFd >>210
手動でどうぞ。(*´ω`*)
手動でどうぞ。(*´ω`*)
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-y4sU)
2017/03/24(金) 19:00:03.14ID:DFhQV7jo0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4192-gQ4j)
2017/03/24(金) 19:04:53.94ID:SeG7scYL0 >>212
暗号化したあとまた暗号化するしかない
暗号化したあとまた暗号化するしかない
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 89e2-MLaW)
2017/03/24(金) 23:34:08.89ID:RYF6wCI/0 >>212
|
|
215名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Lcoi)
2017/03/25(土) 03:03:28.24ID:R1ywBXpxd AES CAMELLIA 多段暗号
パスはメール欄
-----BEGIN CERTIFICATE-----
jA0ECQMC0O7gPb7TCda30p8B5j3Af/3DvrDiGvTGK1gN3CITXFlojRDVdTaAbF0/
3lDZfpfFQK7XFtxwsUz7UFuHTdp17Qoyy2LFARZs0rld8ZBe9zzm78ojFv+WikUA
nzhtNZwkIZB3abSp+/JPT/n+DWltbplXwSR65HhTf8XLLZWqlwUB6d2YUkH3sD1J
f5Y/C5yQFKLiopGqZPwU3TClwK/5Lgf6qXjC/uonkkQ=
-----END CERTIFICATE-----
パスはメール欄
-----BEGIN CERTIFICATE-----
jA0ECQMC0O7gPb7TCda30p8B5j3Af/3DvrDiGvTGK1gN3CITXFlojRDVdTaAbF0/
3lDZfpfFQK7XFtxwsUz7UFuHTdp17Qoyy2LFARZs0rld8ZBe9zzm78ojFv+WikUA
nzhtNZwkIZB3abSp+/JPT/n+DWltbplXwSR65HhTf8XLLZWqlwUB6d2YUkH3sD1J
f5Y/C5yQFKLiopGqZPwU3TClwK/5Lgf6qXjC/uonkkQ=
-----END CERTIFICATE-----
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c999-uO4V)
2017/03/31(金) 20:26:47.89ID:x4Hm2bN+0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b31-WiLG)
2017/03/31(金) 21:12:46.15ID:5/dSlDbe0 >> 212
gpg --cipher-algo CAMELLIA256 -c --passphrase パスワード1 < 暗号対象のファイル | gpg -c --passphrase パスワード2 > 暗号化ファイル
CAMELLIAでパスワード1で暗号化してから、AESでパスワード2で暗号化する例。
Linuxだと上でいけるはず。
gpg --cipher-algo CAMELLIA256 -c --passphrase パスワード1 < 暗号対象のファイル | gpg -c --passphrase パスワード2 > 暗号化ファイル
CAMELLIAでパスワード1で暗号化してから、AESでパスワード2で暗号化する例。
Linuxだと上でいけるはず。
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 8b1a-MCV6)
2017/04/01(土) 10:54:51.01ID:56hRGfKj0USO CodePlex閉鎖だって
Veraの配布って他にあったっけか
Veraの配布って他にあったっけか
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 7bc3-/BKC)
2017/04/01(土) 11:09:44.80ID:EiDmB+3C0USO SFとGithubでもやってる
バイナリは今のところSFにはあるね
バイナリは今のところSFにはあるね
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f8-Bnm4)
2017/04/02(日) 14:13:28.27ID:GhlnTpoY0 暗号化の喜びを知りやがって、お前許さんぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9399-kY8o)
2017/04/02(日) 19:09:19.21ID:3GQauSmZ0 暗号化したディスクをマウントすると、マウントはできるのですが
ドライブを開こうとすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」
というエラーメッセージが出るのですが直す方法ありますか?
Restore Volume Headerというのをしてみたのですが意味なかったです…
ドライブを開こうとすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」
というエラーメッセージが出るのですが直す方法ありますか?
Restore Volume Headerというのをしてみたのですが意味なかったです…
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b57-zrgG)
2017/04/02(日) 19:35:44.26ID:jBeDBhMa0 NSAにやられたな
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0bb7-dMIB)
2017/04/02(日) 22:56:04.34ID:MEfHKfLs0 HDDの故障じゃねーの
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f8-+TA9)
2017/04/09(日) 21:38:17.21ID:2FvweSI10 VCはバックドアの存在がバレて失速したな
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1782-ExwK)
2017/04/09(日) 21:57:34.77ID:lsVITE3T0 VCにはこれといったバックドアはないのでは?
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc3-mfmJ)
2017/04/09(日) 23:04:44.40ID:waqfEdnF0 統失だろ
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f8-+TA9)
2017/04/10(月) 00:17:12.50ID:6r2U7VRF0 バックドアの存在がバレたから
NSAの人からもう頑張らなくていいよと言われて開発が進展しない
バックドアがあると思ってるからテロリストどころか一般人も誰も使わない
NSAの人からもう頑張らなくていいよと言われて開発が進展しない
バックドアがあると思ってるからテロリストどころか一般人も誰も使わない
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1a-qxN5)
2017/04/10(月) 00:58:23.50ID:ZkFndy8Y0 本気で言ってるなら相当な間抜け
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f0e-yFlS)
2017/04/10(月) 08:50:37.91ID:rcvKiv/O0 普通に外出してる奴がpcのバッグドアは気になる不思議
外歩いてれば素人でも家を特定することくらい簡単にできるのに、FBIやNSAでも難しいことに怯えてる
外歩いてれば素人でも家を特定することくらい簡単にできるのに、FBIやNSAでも難しいことに怯えてる
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f0e-yFlS)
2017/04/10(月) 08:51:13.32ID:rcvKiv/O0 意識高い系()は大変だよ
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff35-VPSL)
2017/04/10(月) 21:39:54.70ID:cJrFLDj+0 助けてー!集団NSAに襲われてまーす!
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/10(月) 21:50:32.58ID:zeaLYN7Z0 高卒警察官でもUSB差し込んで次へをマウスクリックするだけで暗号解除できる
バックドアがあるというのはそういうこと
バックドアがあるというのはそういうこと
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-3+1Y)
2017/04/10(月) 22:35:01.90ID:PC8cCwDa0 Windows10 x64 Creators UpdateでVeraCrypt1.19普通に使えたage
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 176c-ExwK)
2017/04/11(火) 04:40:41.49ID:OSjQBmhn0 >>232
そんなのただのフロントドアだろうが。
Win様が顧客エクスペリエンスと不具合調査のために個体データを収集してるだけ。XPから。
あまりに堂々としてはっきり目の前にあるからバックドアとはまさか思わないんだよ君ら。
そんなのただのフロントドアだろうが。
Win様が顧客エクスペリエンスと不具合調査のために個体データを収集してるだけ。XPから。
あまりに堂々としてはっきり目の前にあるからバックドアとはまさか思わないんだよ君ら。
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b9-CcT5)
2017/04/11(火) 21:39:22.08ID:L/xRFIqo0 >>125
流失した文書に、
Truecryptは、別ツールで盗聴しないといけないとあるなら、
Truecrypt自体には何のバックドアもないということだろう。
ソフトや暗号方式にバックドアがあるなら、盗聴する必要が無いんだし。
流失した文書に、
Truecryptは、別ツールで盗聴しないといけないとあるなら、
Truecrypt自体には何のバックドアもないということだろう。
ソフトや暗号方式にバックドアがあるなら、盗聴する必要が無いんだし。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 13:10:51.90ID:07To5Ken0 windowsがTCやVCの存在を感知してどこかに暗号化された記録ファイルを残して
それを拾うために専用アプリが必要なんだろ
巣の状態でHDD上に置いといたら誰かがそれに気が付かないとも限らない
HDDやCPUの特別領域に書き込んだデータを読むために専用アプリが必要なんだな
それを拾うために専用アプリが必要なんだろ
巣の状態でHDD上に置いといたら誰かがそれに気が付かないとも限らない
HDDやCPUの特別領域に書き込んだデータを読むために専用アプリが必要なんだな
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 13:13:18.18ID:07To5Ken0 保管が必要なのは生のキー情報
だからその容量は数キロバイトもあれば十分で
その容量ならCPU、メモリ、HDD、M/Bどこに隠すにしてもぜんぜん苦じゃない
DVDドライブに用意することだって数メガなら全く難しくない
だからその容量は数キロバイトもあれば十分で
その容量ならCPU、メモリ、HDD、M/Bどこに隠すにしてもぜんぜん苦じゃない
DVDドライブに用意することだって数メガなら全く難しくない
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 13:15:04.55ID:07To5Ken0 TrueCryptやVeraCryptが数ギガのキーファイルの先頭しか読まないのも恐らくそれが理由
数百メガバイトの全体のデータを活用するとバックドアがそれを記録し保管するのが厳しいからな
数百メガバイトの全体のデータを活用するとバックドアがそれを記録し保管するのが厳しいからな
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f02-Jcuu)
2017/04/12(水) 14:02:45.36ID:8Bo9OWyp0 妄想乙
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 15:14:47.57ID:bE+OIqYt0 妄想ってことにしないと誰も使わなくなるもんな
せっかくVeraCryptに乗り換えさせたのに各自が独自の暗号アプリを自前で作って
それをオフラインで非公開で使われるとNSAも警察庁も対処できなくなってしまう
オープンソースの信頼できるアプリがあるから自前で作るやつが少数派なんだ
せっかくVeraCryptに乗り換えさせたのに各自が独自の暗号アプリを自前で作って
それをオフラインで非公開で使われるとNSAも警察庁も対処できなくなってしまう
オープンソースの信頼できるアプリがあるから自前で作るやつが少数派なんだ
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 15:57:30.51ID:bE+OIqYt0 オープンソースアプリはOOoもGIMPも実際のところ
大手のアプリの対抗馬にはなってなくて
一太郎やロータスを市場から駆逐したのは実際のところOOoだし
昔はAdobe以外にも無数にあったペイントレタッチアプリもGIMPが消し去った
MSオフィスやPhotoshopは無傷なんだよな
TrueやVeraCryptも同じだろ
無数に暗号化・複合アプリがあると対処が面倒だから
皆が同じかほぼ同じアプリを使う状態にしてNSAや警視庁の解読コストを下げたかった
一つ二つしかなくてオンライン配布されるアプリならMSがwindowsアップデートで対応するのは簡単だ
大手のアプリの対抗馬にはなってなくて
一太郎やロータスを市場から駆逐したのは実際のところOOoだし
昔はAdobe以外にも無数にあったペイントレタッチアプリもGIMPが消し去った
MSオフィスやPhotoshopは無傷なんだよな
TrueやVeraCryptも同じだろ
無数に暗号化・複合アプリがあると対処が面倒だから
皆が同じかほぼ同じアプリを使う状態にしてNSAや警視庁の解読コストを下げたかった
一つ二つしかなくてオンライン配布されるアプリならMSがwindowsアップデートで対応するのは簡単だ
242名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd3f-ExwK)
2017/04/12(水) 16:03:34.86ID:lx8e1jK3d 妄想ってか、この程度の推論すら分らないなら平凡にBitLocker使ってるのがお似合いだよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 16:07:26.01ID:bE+OIqYt0 自称意識高い系がVeraCrypt使って自分は賢い気でいるんだろう
所詮は警察庁の手のひらだってのにお笑いだわ
所詮は警察庁の手のひらだってのにお笑いだわ
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 16:20:31.12ID:bE+OIqYt0 定期的にBitlockerが警察に復元できないと書き込む人と同じ匂いを感じる
そんなわけないのにな
そんなわけないのにな
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f87-Hufg)
2017/04/12(水) 16:21:51.10ID:lb5nqYFD0 こうなってくるともうノーガード戦法でいいような気がしてくる(警察の手先的発言)
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 16:29:49.84ID:bE+OIqYt0 ソフト的な処理に頼っても暗号化アプリを作るのは日本政府や警察庁に協力的にマイクロソフト社
暗号化が機能するのは素人相手だけでプロを相手にするなら森の中に隠す以外の方法がない
山に穴掘って埋めるとか飲み屋で知り合った人に預けるとかだな
暗号化という概念自体がそもそも素人をだますための情報戦で目くらましなんだ
PCマニアやここの住人はデータを守るために全く的外れなことをやってる
暗号化が機能するのは素人相手だけでプロを相手にするなら森の中に隠す以外の方法がない
山に穴掘って埋めるとか飲み屋で知り合った人に預けるとかだな
暗号化という概念自体がそもそも素人をだますための情報戦で目くらましなんだ
PCマニアやここの住人はデータを守るために全く的外れなことをやってる
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5788-Dwgj)
2017/04/12(水) 16:33:52.11ID:bE+OIqYt0 おーぷnそーすアプリで暗号化すれば読めないと言いたげな245は警察の手先
実際はAESで暗号化しても警察や政府や自衛隊は簡単に中身がわかる
でも山に埋めればそもそもデータの入ったHDDの存在証明ができない
町であった人に預ければ預けた当人だってどう管理されてるか分からない
ハード処理が無敵なんだわ
実際はAESで暗号化しても警察や政府や自衛隊は簡単に中身がわかる
でも山に埋めればそもそもデータの入ったHDDの存在証明ができない
町であった人に預ければ預けた当人だってどう管理されてるか分からない
ハード処理が無敵なんだわ
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b4-8Vmj)
2017/04/12(水) 17:01:00.04ID:N9LWbam70 駅には必ず監視カメラがあるし自動車もGPSログが残るぞ
スマホ持って歩くなんてもってのほか
交差点にも監視カメラがあるぞ
靴に付いた土でだいたいの地域が特定されるぞ
通行人が密告者だぞ
電柱に漏洩電磁波監視装置が付いていて画面キャプチャされるぞ
fMRIで脳内思考が覗かれるぞ。
こうですね?
スマホ持って歩くなんてもってのほか
交差点にも監視カメラがあるぞ
靴に付いた土でだいたいの地域が特定されるぞ
通行人が密告者だぞ
電柱に漏洩電磁波監視装置が付いていて画面キャプチャされるぞ
fMRIで脳内思考が覗かれるぞ。
こうですね?
249名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-VPSL)
2017/04/12(水) 20:09:40.79ID:RWC3egLPM 助けてー!集団警察庁に襲われてまーす!
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 20:12:38.81ID:07To5Ken0 防水マイクロSDカードのサイズならどこにでも隠せる
隠し場所がその人の自宅の本棚や庭なら裁判所が令嬢出してるから
全部の本の背表紙や電化製品をバラバラに分解するのも土を掘り返すのもできる
でもその人と関係ない場所は令状がないから常識的な調査しかできない
暗号化はオンライン環境で使ったらフラグ立つだろ絶対
安全なつもりが逆に監視対象になってると思う
隠し場所がその人の自宅の本棚や庭なら裁判所が令嬢出してるから
全部の本の背表紙や電化製品をバラバラに分解するのも土を掘り返すのもできる
でもその人と関係ない場所は令状がないから常識的な調査しかできない
暗号化はオンライン環境で使ったらフラグ立つだろ絶対
安全なつもりが逆に監視対象になってると思う
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 20:14:55.62ID:07To5Ken0 >>249
その病気の患者は明らかにVeraCrypt利用者だろ
常識の範囲内でデータが読めなければいいならビットロッカーでいいし
何が何でも見られたくないなら暗号化でなく記録メディアを隠したほうがいい
意図がわからない不思議な人たちがオープンソース信者どもだ
その病気の患者は明らかにVeraCrypt利用者だろ
常識の範囲内でデータが読めなければいいならビットロッカーでいいし
何が何でも見られたくないなら暗号化でなく記録メディアを隠したほうがいい
意図がわからない不思議な人たちがオープンソース信者どもだ
252名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa7b-5mWC)
2017/04/12(水) 21:53:25.62ID:v5jktHRoa 数年後にはRSA自体が破られてそう
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 21:58:37.34ID:07To5Ken0 本当にTrueCryptが価値があったらジャーナリストや反政府活動家にまで活用されて
世界中から支持されて期待された状態でプロジェクトを投げ出すわけがない
価値がないと思うから原作者が自分が作った子供を捨てるんだろ
世界中から支持されて期待された状態でプロジェクトを投げ出すわけがない
価値がないと思うから原作者が自分が作った子供を捨てるんだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372f-02AM)
2017/04/12(水) 23:12:43.89ID:1jz/OwSg0 本当に妄想だらけだな。
脅迫されて投げ出す場合だってこの手のものにはよくあるのに。
脅迫されて投げ出す場合だってこの手のものにはよくあるのに。
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e8-+TA9)
2017/04/12(水) 23:17:08.66ID:07To5Ken0 VeraCryptが安全だと妄想してる人に言われたくないw
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 176c-ExwK)
2017/04/12(水) 23:38:16.34ID:VSPqMn4S0 TrueCryptがアプリケーションレベルでの瑕疵がないとしても、載せてるOSレベルでトラップ張られたらお手上げってだけ。
TCの隠しOSは今でもClAとかNSAでも面倒なんじゃないかな。
まして日本の当局では押収したメディアへ総当たりくらいしか手はないでしょ。
シギントではOKでもヒューミントで抜ける機密の方が多い。
この場合、信頼仕切ったWindowsがヒューミント。
TCの隠しOSは今でもClAとかNSAでも面倒なんじゃないかな。
まして日本の当局では押収したメディアへ総当たりくらいしか手はないでしょ。
シギントではOKでもヒューミントで抜ける機密の方が多い。
この場合、信頼仕切ったWindowsがヒューミント。
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372f-02AM)
2017/04/12(水) 23:53:13.84ID:1jz/OwSg0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-qxN5)
2017/04/12(水) 23:58:11.72ID:VjWcMCa/0 VCのコード全部読んだけどバックドアなんか無いじゃん
ファイルサイズ違うからかなり書き換えてるんだな。と思ったらコメント増えただけだったしさ
コードも読めねぇ厨房が何必死になってるんだかw
ファイルサイズ違うからかなり書き換えてるんだな。と思ったらコメント増えただけだったしさ
コードも読めねぇ厨房が何必死になってるんだかw
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 116c-8aNn)
2017/04/13(木) 00:07:14.93ID:2mG1q3Zn0 >>258
凄いな。真面目に尊敬する。偉そうなこと書いてていつかやろうやろうと思ってたけど、つい日々の娯楽にかまけて野生生物アニメとかみてたりしててダメだ俺は。暗号者じゃないな。
凄いな。真面目に尊敬する。偉そうなこと書いてていつかやろうやろうと思ってたけど、つい日々の娯楽にかまけて野生生物アニメとかみてたりしててダメだ俺は。暗号者じゃないな。
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 00:59:29.51ID:9kfsV8rB0 windowsのソースコード読んだことがない人が何言ったって説得力ゼロだわ
ソースコードが開示されたアプリの評価など誰でもできる
ソースコードが開示されたアプリの評価など誰でもできる
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/13(木) 01:06:00.26ID:M2H1Fhri0 >>259
EFIとかの追加はあったけどバックドア仕込めるような部分は全く無かった
結局ほとんどTCの流用でVCにバックドアあるって言うなら確実にTCにもある
まぁ、作業環境がVS2008からVS2010になってたりwin7やwin8にバックドアあるならどうしようも無いが
vault 7の資料見る限りはwin8は脆弱性突かないと入れないと書かれてるから、それ以前のOSにバックドアがある可能性は低いだろうね
つか、自衛隊だの警察だの言ってるのが居るけど内部のセキュリティレベルは低いらしいぞ
どういうシステムかと言うとネットワークやらUSBでの転送はワンタイムみたいにファイル暗号化されてログが残る
もちろん複合化する時は専用ソフトじゃないと解除出来ないようになってるらしい
一見ちゃんとしたセキュリティに見えるけど、元のファイルが暗号化されてないからUSB/CDブートでLinux起動されるとログも残らないし
最初から暗号化してれば流出しても解除は難しいが通常のI/O使わないウイルス入ったら筒抜け
管理者が気が付く前に情報抜かれたら簡単に終わるシステムと言える
こんなのがAES解除出来ると思ってるのかよwCIAですらロガー仕掛けないとTCコンテナ開けれないのにw
EFIとかの追加はあったけどバックドア仕込めるような部分は全く無かった
結局ほとんどTCの流用でVCにバックドアあるって言うなら確実にTCにもある
まぁ、作業環境がVS2008からVS2010になってたりwin7やwin8にバックドアあるならどうしようも無いが
vault 7の資料見る限りはwin8は脆弱性突かないと入れないと書かれてるから、それ以前のOSにバックドアがある可能性は低いだろうね
つか、自衛隊だの警察だの言ってるのが居るけど内部のセキュリティレベルは低いらしいぞ
どういうシステムかと言うとネットワークやらUSBでの転送はワンタイムみたいにファイル暗号化されてログが残る
もちろん複合化する時は専用ソフトじゃないと解除出来ないようになってるらしい
一見ちゃんとしたセキュリティに見えるけど、元のファイルが暗号化されてないからUSB/CDブートでLinux起動されるとログも残らないし
最初から暗号化してれば流出しても解除は難しいが通常のI/O使わないウイルス入ったら筒抜け
管理者が気が付く前に情報抜かれたら簡単に終わるシステムと言える
こんなのがAES解除出来ると思ってるのかよwCIAですらロガー仕掛けないとTCコンテナ開けれないのにw
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 01:11:59.48ID:9kfsV8rB0 だから緩いところは左翼がゴチャゴチャ言うから建前で全PCを暗号化してるだけで
個人情報とか本来はどうでもいい情報しか扱ってない場所だろ
機密は紙に書いて金庫に入れてその部屋を鉄砲持った警備員が守ってる
個人情報とか本来はどうでもいい情報しか扱ってない場所だろ
機密は紙に書いて金庫に入れてその部屋を鉄砲持った警備員が守ってる
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a987-HE/W)
2017/04/13(木) 02:26:32.41ID:1mAJLm3U0 >>260
Windowsが特定の限られた領域にキー吸い上げて蓄積していくのなら
ルーチン組んでダミーキー吸い上げさせ続ければ最初のキーはオーバーフロー防止で
上書きされるか吸い上げが停止されると思うけどWindowsのソースコードではどう処理されてたの?
Windowsが特定の限られた領域にキー吸い上げて蓄積していくのなら
ルーチン組んでダミーキー吸い上げさせ続ければ最初のキーはオーバーフロー防止で
上書きされるか吸い上げが停止されると思うけどWindowsのソースコードではどう処理されてたの?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536b-V7Gz)
2017/04/13(木) 05:29:28.81ID:2/Dhe2LF0 プログラムのことはなんにも分からないド素人とが口挟んで悪いんだけど、LinuxとかいうOSは世界中の専門家が使ってるのに、
作者が教えるまで誰もバックドアの存在に気付かなかったわけだろ?
言っちゃ悪いけど2ちゃんねらなんかにTCやVCの安全性がわかるの?
作者が教えるまで誰もバックドアの存在に気付かなかったわけだろ?
言っちゃ悪いけど2ちゃんねらなんかにTCやVCの安全性がわかるの?
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 898e-0iGM)
2017/04/13(木) 06:08:11.77ID:NbwcQByn0 >>264
本当に読んだとしてもおかしくは無い。尊敬するレベルだが。大体規模が全然違うのに比較してどうすんの?
あとunixなら知ってるが、linuxにそんなんあったっけ?URLかキーワード教えてくれ。
本当に読んだとしてもおかしくは無い。尊敬するレベルだが。大体規模が全然違うのに比較してどうすんの?
あとunixなら知ってるが、linuxにそんなんあったっけ?URLかキーワード教えてくれ。
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536b-V7Gz)
2017/04/13(木) 06:26:06.87ID:2/Dhe2LF0 >>265
どうすんのと言われても、こちとらド素人なんでなんもわからんw
ただ、2ちゃんねらのレベルの低さは良く知っている
門外漢からすると深い話をしてるように見えてしまうけど、よく知っている分野の板を覗くと、あまりの低レベルにめまいがするくらいだw
なのでこの板もそうじゃないかと疑っているわけ
LinuxじゃなくてUnixなの? 知らんがなw こちとらド素人だ許せw
どうすんのと言われても、こちとらド素人なんでなんもわからんw
ただ、2ちゃんねらのレベルの低さは良く知っている
門外漢からすると深い話をしてるように見えてしまうけど、よく知っている分野の板を覗くと、あまりの低レベルにめまいがするくらいだw
なのでこの板もそうじゃないかと疑っているわけ
LinuxじゃなくてUnixなの? 知らんがなw こちとらド素人だ許せw
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/13(木) 06:54:55.63ID:M2H1Fhri0 >>264
OSだのコンパイラだのにバックドア生成する機能があるっていうのはもはや別の問題だし
機械語にしてまでコード読もうとは思わないわ
それにwin10なら標準でime自体に入力情報送信する機能付いてるからパスワードも漏れ漏れだぞ
別に俺がコード読んでバックドア無いって言ったのを信じる必要なんて全く無いだろw
2ちゃんねるでバックドアがあるって書いてる奴が居て、俺も元々監査チーム信じてないからコード読んだ訳なんだからさ
その上でバックドアのようなコードは無かったっていう話なだけ
あるって奴は今後該当のバックドアのコードを書いて俺を叩きまくればいいだけでしょ?無理だろうけどさ
OSだのコンパイラだのにバックドア生成する機能があるっていうのはもはや別の問題だし
機械語にしてまでコード読もうとは思わないわ
それにwin10なら標準でime自体に入力情報送信する機能付いてるからパスワードも漏れ漏れだぞ
別に俺がコード読んでバックドア無いって言ったのを信じる必要なんて全く無いだろw
2ちゃんねるでバックドアがあるって書いてる奴が居て、俺も元々監査チーム信じてないからコード読んだ訳なんだからさ
その上でバックドアのようなコードは無かったっていう話なだけ
あるって奴は今後該当のバックドアのコードを書いて俺を叩きまくればいいだけでしょ?無理だろうけどさ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-Nwbh)
2017/04/13(木) 08:25:41.03ID:jvEvKePzd >>265
リナックスは、たしかefs使ってても、起動時にエンターキーを押し続ければ、rootログイン出来てしまう、みたいな事があったね。このことを指しているかは知らないけど。
それよりはウィンドウズ使ってる人は休止状態にしない方が良い。鍵がHDDに書き出されるから。ハイブリットスリープも同様。
リナックスは、たしかefs使ってても、起動時にエンターキーを押し続ければ、rootログイン出来てしまう、みたいな事があったね。このことを指しているかは知らないけど。
それよりはウィンドウズ使ってる人は休止状態にしない方が良い。鍵がHDDに書き出されるから。ハイブリットスリープも同様。
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 10:28:01.73ID:9kfsV8rB0 ソースを読んだというやつが素人でもいえるような概念論だけで具体的な話を一切しないのがお察しというか
自分なりでも安全と判断した具体的な解釈をもっともらしい理屈をいくらでも主張して一部でも言わないんだろ
自分なりでも安全と判断した具体的な解釈をもっともらしい理屈をいくらでも主張して一部でも言わないんだろ
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 317c-WsMp)
2017/04/13(木) 11:38:39.23ID:Xf2mK8QI0 ぶっちゃけ政府や警察に解読されても何の問題もない。
271名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-0iGM)
2017/04/13(木) 12:03:10.35ID:tJ9pbD6od272名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-8aNn)
2017/04/13(木) 13:12:50.46ID:s25KHCvEd273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/13(木) 13:38:53.54ID:M2H1Fhri0 >>269
無い物を証明しようが無いじゃん
普通「バックドアがある」とか君みたいに「お前の主張はおかしい」って奴がコード持ってきて反証すべきことじゃね?
一回書いたけど監査チームが無いって言ってるだけで証明する物がないから自分でソースコードを読んで調べた訳よ
安全と判断した理由って言っても実際のところリリースノートやTC7.1aのコードと照らし合わせたりして問題無いコードか確認するくらいしか無いだろ
7.1aと比べれば追加されたり削除されたファイルはあったけど、暗号処理もリリースノートと同じ変更だったし、変な変数やらポインタやらAPIの使用も無かったぞ
変更点ごとに「uint64の変数がunsigned intになったけどifndefでuint32と分けてるから問題無い」とかの報告期待してるなら面倒臭いからお断りだわ
信じられないって言うなら別に構わないし、俺は困らないぞ?
俺が言いたいのは「実際に読んでバックドアらしき物は無かったよ」っていう報告と「バックドアあるっていうならコードから持ってきて証明してみろよ」ってだけだ
どのファイルの何行目から何行目って言えば見れるし
無い物を証明しようが無いじゃん
普通「バックドアがある」とか君みたいに「お前の主張はおかしい」って奴がコード持ってきて反証すべきことじゃね?
一回書いたけど監査チームが無いって言ってるだけで証明する物がないから自分でソースコードを読んで調べた訳よ
安全と判断した理由って言っても実際のところリリースノートやTC7.1aのコードと照らし合わせたりして問題無いコードか確認するくらいしか無いだろ
7.1aと比べれば追加されたり削除されたファイルはあったけど、暗号処理もリリースノートと同じ変更だったし、変な変数やらポインタやらAPIの使用も無かったぞ
変更点ごとに「uint64の変数がunsigned intになったけどifndefでuint32と分けてるから問題無い」とかの報告期待してるなら面倒臭いからお断りだわ
信じられないって言うなら別に構わないし、俺は困らないぞ?
俺が言いたいのは「実際に読んでバックドアらしき物は無かったよ」っていう報告と「バックドアあるっていうならコードから持ってきて証明してみろよ」ってだけだ
どのファイルの何行目から何行目って言えば見れるし
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f987-HE/W)
2017/04/13(木) 14:59:18.94ID:105+Awb/0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/13(木) 15:24:34.16ID:M2H1Fhri0 >>274
1.18から読んでて途中で1.19になったから4~5か月くらいで読んでる計算になる
1.18から読んでて途中で1.19になったから4~5か月くらいで読んでる計算になる
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 592f-3MbB)
2017/04/13(木) 18:51:55.31ID:eANepR/G0 > バックドアあるっていうならコードから持ってきて証明してみろよ
ほんまコレな。
ほんまコレな。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbd-E8n1)
2017/04/13(木) 20:04:59.94ID:FdjyJ0zZH リバエン禁止
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 134b-HE/W)
2017/04/13(木) 20:32:14.71ID:aL2CKqRy0 見えざるピンクのユニコーン
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 22:18:28.42ID:9kfsV8rB0 > バックドアあるっていうならコードから持ってきて証明してみろよ
Bitlockerにバックドアがあると主張する人からどうぞだよ
Bitlockerにバックドアがあると主張する人からどうぞだよ
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 116c-8aNn)
2017/04/13(木) 22:24:00.66ID:2mG1q3Zn0 >>279
何言ってるの。弾幕薄いよ。すりかえないでください。
何言ってるの。弾幕薄いよ。すりかえないでください。
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a987-HE/W)
2017/04/13(木) 22:29:13.95ID:1mAJLm3U0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf4-vPTY)
2017/04/13(木) 22:51:24.72ID:l4O/9WK90 >>273
確認お疲れ様です!!
確認お疲れ様です!!
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 23:05:13.96ID:9kfsV8rB0 ソースコードが読めるオレサマハエライか
自作自演で評価してむなしくならないのかね
自作自演で評価してむなしくならないのかね
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf4-vPTY)
2017/04/13(木) 23:36:10.85ID:l4O/9WK90 暗号化されると困る捜査関係者が、不安煽っているの見てると笑えてくる
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/13(木) 23:55:02.85ID:9kfsV8rB0 メディアを山に隠されたり手渡しされると困る捜査関係者が、
VeraCryptの暗号化は解読できないと安心させようとするのを見てると笑えてくる
30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功?
の記事を都合よくわずれてるやつがい多い
VeraCryptの暗号化は解読できないと安心させようとするのを見てると笑えてくる
30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功?
の記事を都合よくわずれてるやつがい多い
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/14(金) 00:00:07.20ID:+HQC+G250 >>284
君がアホみたいな煽りしかしてないから叩かれてるだけ
君がアホみたいな煽りしかしてないから叩かれてるだけ
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 00:04:01.97ID:vK+tonNc0 Bitlockerにバックドアがあると主張する人からどうぞだよ
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/14(金) 00:18:42.74ID:+HQC+G250 >>286
それロガーかメモリ上のマウントデータの一部を利用したのだろうって英文記事で載ってるぞ
vault 7でCIAがロガーしか無いわ〜って言ってるのにFBIが解ける訳無いだろ
スノーデンもTC支持してたくらいだし
それロガーかメモリ上のマウントデータの一部を利用したのだろうって英文記事で載ってるぞ
vault 7でCIAがロガーしか無いわ〜って言ってるのにFBIが解ける訳無いだろ
スノーデンもTC支持してたくらいだし
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1302-xuWF)
2017/04/14(金) 01:05:24.43ID:99/GZsdl0 パスワード打つのにキーボード使うんだから、その周りにスパイが仕掛けるのは当然
一番弱い所だからな
まあ普通の人は拷問でラリルレロするけど
一番弱い所だからな
まあ普通の人は拷問でラリルレロするけど
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 01:22:10.93ID:vK+tonNc0 HDDの実物を抑えられて取調室でランダムデータは何なのと聞かれた時点で時間の問題だわ
屈強な自衛隊幹部や頭のねじが飛んでくるってる暴走族だって連行され刑事に囲まれたら
殴られなくて言葉だけなのに3日もたず泣きながら刑事さん許してと全部しゃべっちゃうのに
パソオタごときが隠しOSがあるから大丈夫だは机上の空論だわ
VeraCrypterは無意味なことをやっていると分からんのか
ただ盗難対策で暗号化が必要ならBitlockerのほうが間違えてフォーマットしないから安全だ
鍵もOneDribeに自動保存されるからなくす心配がない
みんなビットロッカーを使おう!
屈強な自衛隊幹部や頭のねじが飛んでくるってる暴走族だって連行され刑事に囲まれたら
殴られなくて言葉だけなのに3日もたず泣きながら刑事さん許してと全部しゃべっちゃうのに
パソオタごときが隠しOSがあるから大丈夫だは机上の空論だわ
VeraCrypterは無意味なことをやっていると分からんのか
ただ盗難対策で暗号化が必要ならBitlockerのほうが間違えてフォーマットしないから安全だ
鍵もOneDribeに自動保存されるからなくす心配がない
みんなビットロッカーを使おう!
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 136e-9U1m)
2017/04/14(金) 01:32:00.72ID:WbJYgr4F0 結論:好きな方使え
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/14(金) 03:24:48.20ID:+HQC+G250 /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 116c-8aNn)
2017/04/14(金) 06:51:52.98ID:EAcBmvZM0 >>291
君の煽り文も知識も考察も浅くて退屈。もう飽きた。非表示にするからid変えてまたおいで。次は少し芸風工夫して読ませてね。期待してる。
君の煽り文も知識も考察も浅くて退屈。もう飽きた。非表示にするからid変えてまたおいで。次は少し芸風工夫して読ませてね。期待してる。
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 07:52:31.97ID:vK+tonNc0 30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功?
の記事を都合よく忘れてるやつが多い
それ以前のTC開発終了となぜか終了しないVCを不思議に思わない連中も
の記事を都合よく忘れてるやつが多い
それ以前のTC開発終了となぜか終了しないVCを不思議に思わない連中も
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdd-O9Wd)
2017/04/14(金) 11:01:55.95ID:PLNxl3PV0 >>295
30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功? | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/15/08/07/228235/
> これについてOpen Crypto Audit ProjectのKenn White氏は、軍の専門家が「復号」を単なる「ロック解除」という意味で使っている可能性を指摘する。
> 容疑者から聞き出したパスワードを使用すれば復号は可能であり、スパイウェアを使用してパスワードを取得した可能性もある。
> ログイン中のノートパソコンを確保しても同様だ。裁判前に容疑者はホンジュラスの同居人にハードディスクを取り外すよう伝えてほしいと
> 母親に電話しており、データを読み取れないようマウントを解除しようとした可能性もある。
使い方の問題だろ
30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功? | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/15/08/07/228235/
> これについてOpen Crypto Audit ProjectのKenn White氏は、軍の専門家が「復号」を単なる「ロック解除」という意味で使っている可能性を指摘する。
> 容疑者から聞き出したパスワードを使用すれば復号は可能であり、スパイウェアを使用してパスワードを取得した可能性もある。
> ログイン中のノートパソコンを確保しても同様だ。裁判前に容疑者はホンジュラスの同居人にハードディスクを取り外すよう伝えてほしいと
> 母親に電話しており、データを読み取れないようマウントを解除しようとした可能性もある。
使い方の問題だろ
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/14(金) 11:43:32.77ID:+HQC+G250 TC開発終了と同時にbitlockerの導入方法を書いてた方が不思議だわ
てか、NSAは米国のネットワークの全てを監視してるって言われてるのにbitlockerはOneDriveに保存されるから安全な訳が無い
てか、NSAは米国のネットワークの全てを監視してるって言われてるのにbitlockerはOneDriveに保存されるから安全な訳が無い
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 15:24:43.38ID:vK+tonNc0 >>米国のネットワークの全てを監視してる
1.ソフトに開発者が用意するバックドアがある
2.ソフトには何もなくてもOSにある
3.OSとアプリは白でもハードが黒
どれかがないと監視ができないと考えればわかる
TrueCryptは2か3でそれに気が付いたから開発者は投げた
1.ソフトに開発者が用意するバックドアがある
2.ソフトには何もなくてもOSにある
3.OSとアプリは白でもハードが黒
どれかがないと監視ができないと考えればわかる
TrueCryptは2か3でそれに気が付いたから開発者は投げた
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 15:27:39.32ID:vK+tonNc0 >> スノーデンもTC支持してたくらいだし
これが露骨な誘導で怪しさ爆発
これが露骨な誘導で怪しさ爆発
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 15:30:09.25ID:vK+tonNc0 >>vault 7でCIAがロガーしか無いわ〜って言ってるのにFBIが解ける訳無いだろ
ウソをつくのにお金は要らない
情報戦や宣伝戦に何であっさり乗っちゃうの?
ウソをつくのにお金は要らない
情報戦や宣伝戦に何であっさり乗っちゃうの?
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 130e-0iGM)
2017/04/14(金) 17:01:16.73ID:pUUsXhpE0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/14(金) 17:26:58.46ID:+HQC+G250 >>298
そもそも君が思いつく程度のことはフォーラムで話し尽されてOSやハードのバックドアの話題はキリが無いから開発者は相手にしなかっただけだろ
このスレでその程度のこと気付いてなかったのは君くらいでしょw
気付いてないみたいだから教えるけど、このスレでOSやハード含めたバックドアの話は実際にこういうのがあったという情報が必要なだけ
その手の話での議論は何も進展しない議論だから君みたいな糖質以外誰も議論になるような話題を振らない、分かったかな?
それにOSやハードのバックドアに気付いて開発投げるっていうなら、逆に言えば投げてないのは工作員が開発してるっていうアホみたいな理屈になる
そうなるとbitlockerもVCもGnuPGも開発終了してないから工作員が開発してる訳でディスク暗号化ソフトの存在意義が無くなる
そんな話する意味があるのかよく考えたほうがいい
少なくともスノーデンやwikileaksが公開したvault 7より君の方が信憑性低い
そもそも君が思いつく程度のことはフォーラムで話し尽されてOSやハードのバックドアの話題はキリが無いから開発者は相手にしなかっただけだろ
このスレでその程度のこと気付いてなかったのは君くらいでしょw
気付いてないみたいだから教えるけど、このスレでOSやハード含めたバックドアの話は実際にこういうのがあったという情報が必要なだけ
その手の話での議論は何も進展しない議論だから君みたいな糖質以外誰も議論になるような話題を振らない、分かったかな?
それにOSやハードのバックドアに気付いて開発投げるっていうなら、逆に言えば投げてないのは工作員が開発してるっていうアホみたいな理屈になる
そうなるとbitlockerもVCもGnuPGも開発終了してないから工作員が開発してる訳でディスク暗号化ソフトの存在意義が無くなる
そんな話する意味があるのかよく考えたほうがいい
少なくともスノーデンやwikileaksが公開したvault 7より君の方が信憑性低い
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 130e-0iGM)
2017/04/14(金) 18:23:51.16ID:pUUsXhpE0 >>302
トドメ指してやるなよw
トドメ指してやるなよw
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 20:59:02.51ID:vK+tonNc0 そもそも暗号化すれば安全という常識を作れたのが情報戦の最大の戦果
仲間と物々交換したり貸本屋の本にSDカードを隠すアナログ方式のほうが強い
仲間と物々交換したり貸本屋の本にSDカードを隠すアナログ方式のほうが強い
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/14(金) 20:59:54.82ID:vK+tonNc0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 592f-3MbB)
2017/04/15(土) 00:43:36.72ID:Hc8/6fJC0 陰謀論と変わらないレベルの話で盛り上がっててわろた。
スレの価値が無くなっていく。。
スレの価値が無くなっていく。。
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf4-vPTY)
2017/04/15(土) 01:01:57.18ID:GMRYqfe80 TrueCryptの後継ができていることを最近知ったのだけど移行する意味ある?
マルチスレッドで処理するみたいなこと書いてあったから、
興味あるんだがマウントが遅いともあるし。
マルチスレッドで処理するみたいなこと書いてあったから、
興味あるんだがマウントが遅いともあるし。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/15(土) 01:06:47.87ID:iHUPFep30309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/15(土) 01:41:40.54ID:f0z4pR3c0 >>307
VeraCryptならTrueCrypt入ってても問題無いから使ってみればいい
VeraCryptならTrueCrypt入ってても問題無いから使ってみればいい
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf4-vPTY)
2017/04/15(土) 09:29:23.15ID:GMRYqfe80 >>309
ありがとう。ちょっと試してみた。
TrueCryptだと同じパスワードの複数ドライブをお気に入りから一発でマウントできたけど
VeraCryptだと個別にパスワード入れる必要があるのですね。
パスワード長いのでかなり面倒くさい。
どこかのオプションで一発でマウントできるのだろうか。
あとTrueCryptModeに毎回チェック入れるのも。(これはフォーマットしなおせばいいんだけど)
それ以外は特に問題なかった。一発マウント…
ありがとう。ちょっと試してみた。
TrueCryptだと同じパスワードの複数ドライブをお気に入りから一発でマウントできたけど
VeraCryptだと個別にパスワード入れる必要があるのですね。
パスワード長いのでかなり面倒くさい。
どこかのオプションで一発でマウントできるのだろうか。
あとTrueCryptModeに毎回チェック入れるのも。(これはフォーマットしなおせばいいんだけど)
それ以外は特に問題なかった。一発マウント…
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/15(土) 10:58:39.72ID:f0z4pR3c0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-sE4T)
2017/04/15(土) 15:56:07.46ID:NZgcrnJW0 >>310
Mount する時に “Cache passwords and keyfiles in memory” にチェック入れると2つめ3つめのドライブも同じパスワードならマウントできる
Mount する時に “Cache passwords and keyfiles in memory” にチェック入れると2つめ3つめのドライブも同じパスワードならマウントできる
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf4-vPTY)
2017/04/15(土) 20:41:24.98ID:GMRYqfe80314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8989-pzmP)
2017/04/16(日) 07:07:52.00ID:QianhsZE0 OSにしこんでるなら当局相手じゃ勝てない
家族にみられるのを阻止するためになら有効
解読業者に頼まれても総当たりしかできんだろ
桁数だけあげといたらいい
家族にみられるのを阻止するためになら有効
解読業者に頼まれても総当たりしかできんだろ
桁数だけあげといたらいい
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e8-EaKP)
2017/04/17(月) 03:38:08.92ID:wqujjb/V0 家族にみられるのを阻止するためにならTrueCryptやBitlockerをVHDでいいじゃん
重くてバックドアのVeraCryptはマジいらない
重くてバックドアのVeraCryptはマジいらない
316名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-Nwbh)
2017/04/17(月) 11:19:08.80ID:lyluRnaad >>315
あなたはなぜVeracryptを使ってるの?
あなたはなぜVeracryptを使ってるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf5-aHG8)
2017/04/17(月) 13:20:31.14ID:mz66dbfWa え?Veraってバックドア仕込まれてんの?
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdd-O9Wd)
2017/04/17(月) 13:25:01.67ID:Yvcv+5sa0 糖質の虚言だぞ
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-epbm)
2017/04/17(月) 17:31:12.14ID:whY7TcOU0 未だにTrueCrypt使ってますが、Skylake世代以降・Z170 Z270チップセットで
何か問題出たことありますか?
何か問題出たことありますか?
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-EaKP)
2017/04/17(月) 20:09:30.45ID:Vcp9UHK00 みんなバックドアがあると思ってるからダウンロードが伸びず開発が失速してるのがVC
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-EaKP)
2017/04/17(月) 20:14:33.19ID:Vcp9UHK00 TC終了の顛末を見てあの系統のアプリが安全だと思える奴は平和ボケだろ
同じバックドアがある同士なら軽量のTC71aのほうがずっといい
同じバックドアがある同士なら軽量のTC71aのほうがずっといい
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e0-3MbB)
2017/04/17(月) 21:33:04.56ID:ZxPOHbIY0 ほんとオープンソースのVeraCryptは安心して使えるから最高だわな
ちゃんと調べられるから、もしかしてなんか仕込んでるんじゃないんかって心配がないのが素晴らしいね
ちゃんと調べられるから、もしかしてなんか仕込んでるんじゃないんかって心配がないのが素晴らしいね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 134b-HE/W)
2017/04/18(火) 00:47:26.44ID:OYuaGqxI0 TCは権限昇格があるからなー
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/18(火) 11:47:53.06ID:dYU9PnH+0 分かったからVeraCryptのソースコードからバックドアの部分早くうpしろよ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-EaKP)
2017/04/18(火) 15:12:51.04ID:pzCQiL0N0 Bitlockerで何の問題もない
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2188-kiL8)
2017/04/18(火) 17:07:50.20ID:KnZE4fnC0 >>324
分かったからBitlockerにバックドアがある証明しろよ
分かったからBitlockerにバックドアがある証明しろよ
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-1dRe)
2017/04/18(火) 20:01:02.09ID:dYU9PnH+0 >>326
Bitlockerのソースコード持ってきてくれたら調べるぞ
Bitlockerのソースコード持ってきてくれたら調べるぞ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-EaKP)
2017/04/18(火) 21:53:17.85ID:sL+hit7z0 >>326
Bitlockerのソースコード持ってきてくれたら調べるぞ
Bitlockerのソースコード持ってきてくれたら調べるぞ
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e0-epbm)
2017/04/19(水) 08:00:47.93ID:HFukAAr00 BitlockerってMS自身が解除のマスターキー持ってると言ってるよね
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536b-V7Gz)
2017/04/19(水) 10:16:09.18ID:kaw5sYDF0 ふーん、そりゃてえへんだ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a987-uBC2)
2017/04/19(水) 16:45:25.15ID:RgQy4PNk0 キーファイルは絶対に見つけられないという前提で、
キーファイルを使ってもveraが破られる可能性ってあるの?
サイズの小さいファイルとかを使ってたら破られる?
キーファイルを使ってもveraが破られる可能性ってあるの?
サイズの小さいファイルとかを使ってたら破られる?
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b94c-V7Gz)
2017/04/19(水) 18:25:04.05ID:qu10iNDp0 Windows10+Veracryptでシャットダウン後、翌日起動したらマウントしたまんまな状態が
2度ほどあったんだけど、どういう理屈よ
Win8.1の時は一度も無かったからWindows10の問題だと思う
http://blogger.zatsuroku.net/2016/07/windows10truecryptos.html
これは再起動かつtruecryptだけど同じ不具合だと思う
2度ほどあったんだけど、どういう理屈よ
Win8.1の時は一度も無かったからWindows10の問題だと思う
http://blogger.zatsuroku.net/2016/07/windows10truecryptos.html
これは再起動かつtruecryptだけど同じ不具合だと思う
333名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf5-3olh)
2017/04/19(水) 18:26:11.86ID:Y2RdpDuSa ファイル自体が端末や自分の周辺デバイス(クラウド含む)に保存されていない、ネットワーク上にも存在していない完全にオリジナルなものという前提なら、小さなファイルでもパスワードなんかよりよほど強固だと思う
けれど、パスワード同様絶対に破られないということは無いだろうね
けれど、パスワード同様絶対に破られないということは無いだろうね
334名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-0iGM)
2017/04/19(水) 18:49:13.11ID:TBkV1R4Ld335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536b-V7Gz)
2017/04/19(水) 19:09:06.91ID:kaw5sYDF0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b94c-V7Gz)
2017/04/19(水) 19:32:15.32ID:qu10iNDp0 >>334
とりまそれOFFにしてみたわ、これで治らなかったらまた書き込むわ
とりまそれOFFにしてみたわ、これで治らなかったらまた書き込むわ
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536b-V7Gz)
2017/04/19(水) 19:45:58.50ID:kaw5sYDF0 俺も「高速スタートアップを有効にする(推奨)」とついでに「スリープ」のチェックも外しといた
こんなのあるなんて今知ったわw
こんなのあるなんて今知ったわw
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ec-RZRQ)
2017/04/19(水) 23:45:46.84ID:NDlUUIZW0 >シャットダウン後、翌日起動したらマウントしたまんまな状態が
>2度ほどあった
;(;゙゚'ω゚');
>2度ほどあった
;(;゙゚'ω゚');
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-30qX)
2017/04/20(木) 05:51:56.00ID:atNEpj8e0 高速スタートアップがオンの状態でシャットダウンしてデバイス構成が変わった状態で起動するのが原因じゃね?
高速スタートアップは厳密に言えばデバイス構成を休止状態でHDDに書き出して起動時にはデバイス構成をロードしてデバイス情報は初期化される
そして起動時にデバイス構成が変化してるとデバイス情報の初期化が上手くいかないことがある
これは古いハードを接続しててドライバが古い場合やOSに対応してない場合も起こりうることらしい
どちらにせよ高速スタートアップをオンの状態でアンマウントせずにシャットダウンするとHDDにデバイス情報書き出されるから暗号化の意味無くなるぞ?
専門機関ならパスワード分からなくても保存されたデバイス構成から復元出来るはず
高速スタートアップは厳密に言えばデバイス構成を休止状態でHDDに書き出して起動時にはデバイス構成をロードしてデバイス情報は初期化される
そして起動時にデバイス構成が変化してるとデバイス情報の初期化が上手くいかないことがある
これは古いハードを接続しててドライバが古い場合やOSに対応してない場合も起こりうることらしい
どちらにせよ高速スタートアップをオンの状態でアンマウントせずにシャットダウンするとHDDにデバイス情報書き出されるから暗号化の意味無くなるぞ?
専門機関ならパスワード分からなくても保存されたデバイス構成から復元出来るはず
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934c-MAHZ)
2017/04/20(木) 18:48:09.62ID:5P1xrVle0 つまりWindowsを窓から投げ捨てればええんやな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c6-MAHZ)
2017/04/21(金) 00:20:17.11ID:c2DZPXyB0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-EH46)
2017/04/21(金) 01:03:23.20ID:fl1Jl8Sn0 >>341
ハードディスク内のhiberfil.sysにデバイスドライバとサービスとセッション0が保存される
とりあえずデバイスドライバで保存されるのはデバイスドライバ全体の情報、具体的なデバイスドライバの内容は長くなるからググれ
ハードディスク内のhiberfil.sysにデバイスドライバとサービスとセッション0が保存される
とりあえずデバイスドライバで保存されるのはデバイスドライバ全体の情報、具体的なデバイスドライバの内容は長くなるからググれ
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf89-+Tdo)
2017/04/21(金) 04:26:17.81ID:ubbNMd190 暗号化関係なく、シャットダウンした状態でUSB付け替えたらファイルが壊れることがあるって奴だよな。確かwin8から。
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c6-MAHZ)
2017/04/21(金) 06:58:47.35ID:c2DZPXyB0 >>342
で、そんな情報で何で復号されんの?
で、そんな情報で何で復号されんの?
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f389-2VNN)
2017/04/21(金) 08:45:08.74ID:gpVK11380 暗号解除した状態で一時停止してるセーブデータ
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33cb-amNx)
2017/04/21(金) 18:59:27.32ID:XAzxK19z0 もはや古いとさえ言えるWindows8からある高速スタートアップの問題点のことを
今まで知らなかったタイプの人がVeraCryptを使う意味ないだろ・・・
って思った。いやマジで。
わざわざこの手のソフトを使うような疑心暗鬼なタイプの人なら
その手の情報って日常的に見るサイトから勝手に手に入る類の知識でしょ?
俺の言いたいことみんな感覚でわかるよね
今まで知らなかったタイプの人がVeraCryptを使う意味ないだろ・・・
って思った。いやマジで。
わざわざこの手のソフトを使うような疑心暗鬼なタイプの人なら
その手の情報って日常的に見るサイトから勝手に手に入る類の知識でしょ?
俺の言いたいことみんな感覚でわかるよね
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-9YAC)
2017/04/22(土) 13:23:29.27ID:vApByeHw0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-EH46)
2017/04/22(土) 14:01:53.54ID:u/eJq3jU0 win10とユーザーがクソって言いたいんですね、分かります
349名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-+Tdo)
2017/04/22(土) 14:22:47.01ID:7Jj7piXed >>347
ぃゃ そんなに詳しくなくても高速スタートアップがクソなのは常識だろ
ぃゃ そんなに詳しくなくても高速スタートアップがクソなのは常識だろ
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d38e-KrKL)
2017/04/24(月) 19:19:54.45ID:2bRbMDXV0 このスレはXKEYSCOREが監視しています。
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-HDOw)
2017/04/25(火) 00:49:19.81ID:vO7RaDoP0 人の受け売りで能書き垂れるしか脳がない奴ばっかりの所なんか監視なんてするわけ無いw
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-VYzI)
2017/04/26(水) 12:12:36.49ID:tWCR1N/I0 今日から使い始めた者から質問です
[マウントされたボリュームをお気に入りに追加] を行っています
[お気に入り] - [***] とやるとパスワード入力のダイアログが出ますが
本体の起動や操作を省いてショートカットのワンクリとかで
いきなりこのパスワードまでいく方法を教えてください
[マウントされたボリュームをお気に入りに追加] を行っています
[お気に入り] - [***] とやるとパスワード入力のダイアログが出ますが
本体の起動や操作を省いてショートカットのワンクリとかで
いきなりこのパスワードまでいく方法を教えてください
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f32-kE7Q)
2017/04/26(水) 12:25:46.97ID:KxRdRWqq0354352 (ワッチョイ c3ec-VYzI)
2017/04/26(水) 13:37:33.99ID:tWCR1N/I0355名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-kXfe)
2017/04/26(水) 13:53:58.38ID:5zu3IE+Ea うーん
とあるHDDを暗号化しようとしたら60%超えたあたりでvoltransformthreadfunction:2744のエラーが出る
マウントしたらフォーマットが必要って言われてクイックフォーマットしたら普通に使える
元々TCで暗号化してたHDDだからこのまま運用しちゃってもいいのかもしれんが、なんか気持ち悪いな
ググっても解決策らしきものは見つからんし困った
とあるHDDを暗号化しようとしたら60%超えたあたりでvoltransformthreadfunction:2744のエラーが出る
マウントしたらフォーマットが必要って言われてクイックフォーマットしたら普通に使える
元々TCで暗号化してたHDDだからこのまま運用しちゃってもいいのかもしれんが、なんか気持ち悪いな
ググっても解決策らしきものは見つからんし困った
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-EH46)
2017/04/26(水) 14:15:29.56ID:ry2G8/nB0 >>355
それセクタの破損だった希ガス
それセクタの破損だった希ガス
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-kXfe)
2017/04/26(水) 14:17:53.06ID:5zu3IE+Ea358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9392-MAHZ)
2017/04/26(水) 20:09:37.01ID:NJtnSWnG0 お気に入りの設定にある「use favorite label as Explorer drive label」←これチェック入れるとどうなるんですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f32-kE7Q)
2017/04/26(水) 21:28:38.79ID:KxRdRWqq0 >>358
favorite label が explorer drive label に使われる
favorite label が explorer drive label に使われる
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab91-FZHt)
2017/04/27(木) 00:11:20.76ID:FU60AW/H0 Fedoraのリポジトリにzulucryptなんてのが有るな
361名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-o94E)
2017/04/27(木) 00:43:41.24ID:GnKNeCkda362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3992-VhBr)
2017/04/27(木) 09:23:14.70ID:APWQH+Vb0 >>359
そのexplorer drive labelってなんですか?
そのexplorer drive labelってなんですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2987-zgOH)
2017/04/27(木) 12:08:07.62ID:Jo840QAX0 考察しようとか微塵も思ってないんだなw
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3992-VhBr)
2017/04/27(木) 12:46:43.10ID:APWQH+Vb0 一晩中考えたけどわからなかったからもう一度聞いたのですが?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
2017/04/27(木) 14:15:39.56ID:zLElETdh0 >>362
explorer drive label って聞いてピンと来るものがなかれば、それはたぶん必要ない機能だから気にしなくていいよ!
explorer drive label って聞いてピンと来るものがなかれば、それはたぶん必要ない機能だから気にしなくていいよ!
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-GQMl)
2017/04/27(木) 17:11:49.28ID:mBO7cik40 >>362
ドライブの割り当て
ドライブの割り当て
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 93e8-WBDQ)
2017/04/29(土) 12:35:15.84ID:3FGFLZzd0NIKU バックドアがあるとすると
Veraでシステムドライブ暗号化したPCにつないだUSBや外付けHDDは
何らかのキー情報を無断で書き込まれていると考えたほうがいいですか
ネット接続してるPCとオフラインの暗号化PCでSDカードやポータブルHDDを
共用しない方が良いですか
Veraでシステムドライブ暗号化したPCにつないだUSBや外付けHDDは
何らかのキー情報を無断で書き込まれていると考えたほうがいいですか
ネット接続してるPCとオフラインの暗号化PCでSDカードやポータブルHDDを
共用しない方が良いですか
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0H3d-PkLO)
2017/04/29(土) 13:15:20.14ID:6QqpNvSeHNIKU 仮定に仮定を重ねるとなんでも真
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Spe5-pZp3)
2017/04/29(土) 14:50:37.27ID:gpdVNbIApNIKU HDDに書き込まれた情報ってセーブモード+クリーンアップで削除できんのか?
空き領域はファイルシュレッダーで埋めればいいし
空き領域はファイルシュレッダーで埋めればいいし
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 93e8-WBDQ)
2017/04/29(土) 15:19:39.63ID:3FGFLZzd0NIKU 今はオンラインWin10PC(1)で書き込んでオフライン暗号化Win7PC(2)にコピーしたHDDは
一度Ubuntuオフライン環境((1)をUSBリナックスで起動したもの)でext3フォーマットして
またオンラインPCにつないでexfatでフォーマットしなおしてるんですけど
こんなことする意味ないですか
一度Ubuntuオフライン環境((1)をUSBリナックスで起動したもの)でext3フォーマットして
またオンラインPCにつないでexfatでフォーマットしなおしてるんですけど
こんなことする意味ないですか
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79c6-VhBr)
2017/04/29(土) 15:32:08.06ID:buCWLHzr0NIKU 空き領域はcipherだろ
実行中のメッセージがいまだに変だが
実行中のメッセージがいまだに変だが
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ e163-GQMl)
2017/04/29(土) 16:43:59.17ID:/inNjLOc0NIKU373名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spe5-pZp3)
2017/05/02(火) 23:08:07.48ID:d8uDBajlp 現状、このソフトが最高のセキュリティって認識でOK?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 097d-VhBr)
2017/05/03(水) 02:52:18.77ID:MSiZgpfS0 間違えて、暗号化ボリューム(HDD全体)をクイックフォーマットしたんだが
元に戻す方法ない?
元に戻す方法ない?
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198e-XZJj)
2017/05/03(水) 03:57:40.71ID:diDjZcRS0 ない
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d9-PkLO)
2017/05/03(水) 10:03:22.21ID:uVxqjXvw0 祈れ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-dwJ6)
2017/05/03(水) 10:47:38.78ID:kwP+ujKDM 定期的にバックアップしとけよ
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-GQMl)
2017/05/03(水) 19:59:48.53ID:Pljny3tr0 クイックフォーマットってヘッダーだけ削除されてたはずじゃなかったか?
復旧ソフトで戻せるんじゃね
復旧ソフトで戻せるんじゃね
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-yeZS)
2017/05/03(水) 22:30:30.72ID:86aZaSvf0 ただ、ディスク全体を暗号化したとき(自分もやってる、コンテナもやってるけど)、
OS上から、1回でもそのディスクにクリックすると、めちゃ危険だよね・・
たった2回??ポチポチするだけで、全消失とか恐ろしい・・
OS上から、1回でもそのディスクにクリックすると、めちゃ危険だよね・・
たった2回??ポチポチするだけで、全消失とか恐ろしい・・
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
2017/05/03(水) 22:44:58.60ID:A6W85hZB0 >>374
https://superuser.com/questions/518549/recover-truecrypted-ntfs-hdd-after-quick-format-without-rescue-disk
似たような質問があった
質問者は「restoring volume header」って言ってるけど、これどういうこと?
https://superuser.com/questions/518549/recover-truecrypted-ntfs-hdd-after-quick-format-without-rescue-disk
似たような質問があった
質問者は「restoring volume header」って言ってるけど、これどういうこと?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
2017/05/03(水) 22:51:13.34ID:A6W85hZB0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-PuY0)
2017/05/03(水) 22:56:25.77ID:ipC1ZHc80 >>380
ボリュームヘッダのリストアじゃないの
確か過去ログでTCのセカンドヘッダは後ろにあるとか言う話があった
そこからヘッダを書き戻せばTCボリュームとしてマウントはできるけど
中のデータは読めなかった、でTestDiskを試してみたらと言う話しみたいだが
ボリュームヘッダのリストアじゃないの
確か過去ログでTCのセカンドヘッダは後ろにあるとか言う話があった
そこからヘッダを書き戻せばTCボリュームとしてマウントはできるけど
中のデータは読めなかった、でTestDiskを試してみたらと言う話しみたいだが
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
2017/05/04(木) 00:40:26.51ID:L4qmtJ470 >>374
Veracryptだとして、
まず対象のHDDにそれ以降不必要なアクセスがされないよう物理的に外します
同容量以上のHDDを3台買ってきます
1台目にファイル復旧ソフトのイメージ機能で対象のHDDイメージを作成します
対象のHDDは封印これ以降触らない(現状保持のため)
1台目に書いたイメージを2台目にコピー
2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ファイルが見えるようなら成功、ダメならファイル復旧ソフトで再構築を試みる、再構築可能であれば3台目を暗号化マウントし2台目からの復旧済みデータを書き込む
chkdsk等で不用意にデータを改変すると治せる物も治せなくなるのでとにかく修復作業は現物以外で行え
Veracryptだとして、
まず対象のHDDにそれ以降不必要なアクセスがされないよう物理的に外します
同容量以上のHDDを3台買ってきます
1台目にファイル復旧ソフトのイメージ機能で対象のHDDイメージを作成します
対象のHDDは封印これ以降触らない(現状保持のため)
1台目に書いたイメージを2台目にコピー
2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ファイルが見えるようなら成功、ダメならファイル復旧ソフトで再構築を試みる、再構築可能であれば3台目を暗号化マウントし2台目からの復旧済みデータを書き込む
chkdsk等で不用意にデータを改変すると治せる物も治せなくなるのでとにかく修復作業は現物以外で行え
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3a-w/8u)
2017/05/04(木) 20:50:22.95ID:18lMXvNV0 >>217ってwindowsでは無理なんだろうか・・・
そんなコマンドないって言われる
そんなコマンドないって言われる
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3f8e-+WPq)
2017/05/04(木) 22:08:49.33ID:qB592Ytj0 使った事ないけど、gpgぐらいならbash on windowsのapt-getで入れれるんじゃね?
・creaters updateに上げてからbashインストール
http://www.buildinsider.net/enterprise/bashonwindows/creatorsupdate
・apt-getの基本設定・操作はこの辺?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1608/24/news038.html
・gpgのインストール:多分apt-get install gnupg
全部ベッドの中で適当に書いてるんで合ってるかどうかはしらんw
・creaters updateに上げてからbashインストール
http://www.buildinsider.net/enterprise/bashonwindows/creatorsupdate
・apt-getの基本設定・操作はこの辺?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1608/24/news038.html
・gpgのインストール:多分apt-get install gnupg
全部ベッドの中で適当に書いてるんで合ってるかどうかはしらんw
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
2017/05/05(金) 04:00:41.22ID:MQyBf/k60 >>383
ご回答ありがとうございます。
> 2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ディスクの最後尾に書かれているかも知れないヘッダはどうやって見れば良いんですか?
ご回答ありがとうございます。
> 2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ディスクの最後尾に書かれているかも知れないヘッダはどうやって見れば良いんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6f-LeOD)
2017/05/05(金) 22:30:46.63ID:zdS/R8e4p gpgで114514bitの楕円曲線暗号で暗号化してえな〜俺もな〜
暗号化にとんでもなく時間がかかりそうだが、GTX1080を1919枚くらいさせばなんとかなりそう
問題はgpgでそんなコマンド実行できるのかってことだけど
カスペルスキーがRSA8192bitで暗号化してたし平気平気
暗号化にとんでもなく時間がかかりそうだが、GTX1080を1919枚くらいさせばなんとかなりそう
問題はgpgでそんなコマンド実行できるのかってことだけど
カスペルスキーがRSA8192bitで暗号化してたし平気平気
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
2017/05/06(土) 10:02:59.34ID:eelWFZ8B0 >>386
381で書いてるRestore Volume Headerの実行ですね
381で書いてるRestore Volume Headerの実行ですね
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレT Sp6f-Ogwz)
2017/05/06(土) 20:27:43.29ID:OPp/lt9Dp とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
2017/05/07(日) 01:41:42.12ID:iaG5tCO80 >>374
試しに1GBのパーティションをつくってクイックフォーマットしてみたけど大体のファイルを復元できたよ。マウントしたドライブから QPhotoRec というソフトを使って復元した。
試しに1GBのパーティションをつくってクイックフォーマットしてみたけど大体のファイルを復元できたよ。マウントしたドライブから QPhotoRec というソフトを使って復元した。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
2017/05/07(日) 06:46:53.99ID:43qiyEI+0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6b-W+y+)
2017/05/07(日) 09:00:41.30ID:xgdfWu8X0 どうしてPIMとかいう数値は後から変更できないんだ?
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
2017/05/07(日) 09:59:15.37ID:iaG5tCO80 >>391
本当に Volume Header を復元できなかったですか。念のため手順を書いてみるよ
1 Select Device ボタン -> パーティションかデバイスを選択してOK
2 Volume Tools ボタン -> Restore Volume Header -> 許可する -> Restore the volume header from the backup embedded in the volume ->
パスワードを間違わずに入力 -> Continue -> Volume Header のリストアに成功したと出る
本当に Volume Header を復元できなかったですか。念のため手順を書いてみるよ
1 Select Device ボタン -> パーティションかデバイスを選択してOK
2 Volume Tools ボタン -> Restore Volume Header -> 許可する -> Restore the volume header from the backup embedded in the volume ->
パスワードを間違わずに入力 -> Continue -> Volume Header のリストアに成功したと出る
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c291-Ogwz)
2017/05/07(日) 15:24:05.54ID:/5bTg9Px0 仮にReadyBoostを使っている場合、そこに残っているキャッシュからキー情報等が漏れる、とかいう
可能性はあるんだろうか? 前にどこかでそんな記事を見たような…
可能性はあるんだろうか? 前にどこかでそんな記事を見たような…
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
2017/05/07(日) 16:07:05.93ID:43qiyEI+0 >>393
クローン元HDDでやってみたら読めました。
AcronisTrueImageではヘッダのコピーまでは出来ないようですね。
違うクローンソフトで吸い直した方が良いんでしょうか?
ただ、HDDが壊れているのでエラーを吐いて、これ以外ではクローンできませんでした。
クローン元HDDでやってみたら読めました。
AcronisTrueImageではヘッダのコピーまでは出来ないようですね。
違うクローンソフトで吸い直した方が良いんでしょうか?
ただ、HDDが壊れているのでエラーを吐いて、これ以外ではクローンできませんでした。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
2017/05/07(日) 16:43:42.73ID:Vc5A+uhD0 >>395
うーん、AcronisTrueImageって復元ソフトでは無くバックアップソフトですよね。
あまり詳しくないのですがディスク単位、パティーション単位では無くセクタ単位でイメージ作れてますか?
業界標準だとLinuxのddコマンドとか、HDDが壊れてるならなおさら不良セクタ無視して作業が出来るソフトがいいと思う
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/26-n
うーん、AcronisTrueImageって復元ソフトでは無くバックアップソフトですよね。
あまり詳しくないのですがディスク単位、パティーション単位では無くセクタ単位でイメージ作れてますか?
業界標準だとLinuxのddコマンドとか、HDDが壊れてるならなおさら不良セクタ無視して作業が出来るソフトがいいと思う
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/26-n
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b71-pbrx)
2017/05/07(日) 16:55:04.43ID:A9lZE+Cb0 >>395
ddrescue
ddrescue
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af87-z0a4)
2017/05/07(日) 20:14:59.41ID:1dLn/BXR0 GPUを大量に搭載したPCだと総当たりで簡単にパスワードが破られるって聞いた
量子コンピュータができたら更に早く計算できるようになるんだろう
一応、今は大小アルファベット+数字+記号の50文字で暗号化してるが
一文字漢字を入れといた方がいいのかな
量子コンピュータができたら更に早く計算できるようになるんだろう
一応、今は大小アルファベット+数字+記号の50文字で暗号化してるが
一文字漢字を入れといた方がいいのかな
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424b-Ogwz)
2017/05/07(日) 21:06:18.72ID:m2cE35t90 AESとかは直接関係ない
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-N6xs)
2017/05/07(日) 22:15:20.58ID:PRbiJOOV0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 428b-kE6C)
2017/05/07(日) 22:59:03.44ID:EYBx6DWE0 実際には大小アルファベットと数字を完全ランダムで50桁覚えるのは不可能だから心配してるんだろうけど、辞書登録されてる単語でも組み合わせれば有効性はかなり下げられるよ
例えば好きな短歌を2つローマ字で用意して、一文字づつ交互にパスワードにしていくとか
生まれた西暦×和暦×月×日付を使うとか
工夫次第でいくらでもランダムっぽいパスワードを覚えることはできる
例えば好きな短歌を2つローマ字で用意して、一文字づつ交互にパスワードにしていくとか
生まれた西暦×和暦×月×日付を使うとか
工夫次第でいくらでもランダムっぽいパスワードを覚えることはできる
402名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-aLIQ)
2017/05/08(月) 14:19:07.75ID:BwhoTEYvH >>398
関係ない
関係ない
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe8-Idqu)
2017/05/08(月) 17:04:44.06ID:dLmsJPs60 総当たり計算でなくバックドアだからAESかRSAかは最初から解読に関係ない
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
2017/05/08(月) 18:33:03.93ID:1ZBG7mqv0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e388-CBDy)
2017/05/12(金) 15:18:17.75ID:+Mao6N3a0 ネットにつないだ時点で全部キーを把握されてるがな
ネットはスマホPCはオフラインと分けないと意味がない
ネットはスマホPCはオフラインと分けないと意味がない
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e388-CBDy)
2017/05/12(金) 15:26:43.28ID:+Mao6N3a0 無料Wifiサービスがあちこちが普及したら
機内モードや無線オフでオフラインのつもりでも勝手に接続されてるかも
機内モードや無線オフでオフラインのつもりでも勝手に接続されてるかも
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
2017/05/12(金) 16:31:41.02ID:mYFdCJxS0 自分でパケットも監視できない馬鹿はオフラインでどうぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
2017/05/12(金) 18:16:34.44ID:467ZPi6G0 OSやハードにバックドアがある=パケット監視ができない
すら理解できんのか
すら理解できんのか
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
2017/05/12(金) 18:26:42.29ID:7sZIU8Sqd >>408
…え?…は?…
…え?…は?…
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
2017/05/12(金) 18:54:45.56ID:mYFdCJxS0 >>408
話の流れも分からないなら黙っといた方が馬鹿晒さなくて済むんやで
話の流れも分からないなら黙っといた方が馬鹿晒さなくて済むんやで
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
2017/05/12(金) 19:44:18.32ID:467ZPi6G0 パケット監視する装置もOS乗ったハードウェアに過ぎない
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 036c-rEZx)
2017/05/12(金) 20:36:18.11ID:VV4E7Ua00 >>408
こんな人がみてるスレなの…orz
こんな人がみてるスレなの…orz
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 436b-+8ye)
2017/05/12(金) 20:43:50.71ID:EdGKlTnS0 2ちゃんねるのどこに行っても似たようなもんですから
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-I1M+)
2017/05/12(金) 22:00:55.05ID:sC8rSSnL0 いや、ココは特に酷い部類に入ると思うわ
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b301-Tjb5)
2017/05/12(金) 22:21:30.61ID:itPGapMN0 サウンドドライバがパスワード収得するとか、よく分からん。
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1389-MtWk)
2017/05/13(土) 02:22:33.23ID:SF+fz1bo0 HPのPCはユーザーがキーボードで何を打ち込んだか記録している
http://gigazine.net/news/20170512-hp-log-user-keystrokes/
HPのPCやタブレットにインストールされているというキーロガーは、オーディオチップの製造元であるConexantによって開発されたデバイスドライバに含まれているそうです。
少なくとも約1年半にわたってユーザーのキー入力情報を秘密裏に収集していたことが明らかになっています。
Veraのパスワード入力はキーロガーで記録されるの?
http://gigazine.net/news/20170512-hp-log-user-keystrokes/
HPのPCやタブレットにインストールされているというキーロガーは、オーディオチップの製造元であるConexantによって開発されたデバイスドライバに含まれているそうです。
少なくとも約1年半にわたってユーザーのキー入力情報を秘密裏に収集していたことが明らかになっています。
Veraのパスワード入力はキーロガーで記録されるの?
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf89-1Xl3)
2017/05/13(土) 08:51:44.44ID:i1hUmAlS0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
2017/05/13(土) 09:39:15.81ID:CPhmqLDQ0 >>416
Veraだけじゃなく全体の入力だな
メモリ上の入力情報暗号化するソフトが必要になる
Tails LinuxならクリップボードかIMEのどちらかが暗号化されるソフトが標準で入ってたはずだがWindows向けのは知らんな
Veraだけじゃなく全体の入力だな
メモリ上の入力情報暗号化するソフトが必要になる
Tails LinuxならクリップボードかIMEのどちらかが暗号化されるソフトが標準で入ってたはずだがWindows向けのは知らんな
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
2017/05/13(土) 14:30:16.61ID:1wVRYXTj0 そもそも特定の通信をスルーするのもハードウェアの開発者なら自由自在だ
ハードの時点でフィルタされてるんだからアプリが通信の存在を把握する方法はない
ハードの時点でフィルタされてるんだからアプリが通信の存在を把握する方法はない
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-RHMZ)
2017/05/13(土) 16:26:52.87ID:CPhmqLDQ0 ハードで通信スルーしてもProxyで簡単に把握出来るんだが無知過ぎだろ
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3dd-SU9n)
2017/05/14(日) 12:31:35.52ID:KxlTVq630 10にCreatorsUpdateを適用するときは
システムの暗号化を解除しておく必要があるの?
システムの暗号化を解除しておく必要があるの?
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b4-+8ye)
2017/05/14(日) 12:49:44.33ID:C1Jsz6o70423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3dd-SU9n)
2017/05/14(日) 12:59:17.17ID:KxlTVq630 >>422
なるほど、ありがとう
なるほど、ありがとう
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e3f1-Y/UN)
2017/05/14(日) 21:24:53.24ID:17sbYjZc0 北朝鮮のミサイル発射の暗号を2ちゃんねらーが解読、話題に [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1494754768/
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1494754768/
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf5c-CaOM)
2017/05/14(日) 21:57:01.55ID:cfZLuUkg0426名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
2017/05/15(月) 12:21:32.38ID:9eiSxULNd427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf87-uQAl)
2017/05/15(月) 15:43:03.62ID:xoi6HaZm0 そう言えばダムハブが絶滅寸前で驚いたわ。。。
ソフト関係無いけど
ソフト関係無いけど
428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saf7-Xtwe)
2017/05/15(月) 18:33:19.73ID:HSi9OJXsa 馬鹿hubの需要なんてあるのか
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
2017/05/16(火) 10:52:32.76ID:8m4jhuNH0 >>425
だからハードウェアもOSもアプリも製造するところや規格を決めるところは限られている
だからハードウェアもOSもアプリも製造するところや規格を決めるところは限られている
430名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-CaOM)
2017/05/16(火) 12:16:26.92ID:HvQbTPUFd >>429
だから、バカはだまっておけ。
アプリ製造って、俺でもできるんだが? Wiresharkとか知ってる?
規約(プロトコル)の段階でバックドアの通信だけを感知できないようにすることは不可能だるうが。プロトコルはオープンで誰でもみれるんだぞ。
だから、バカはだまっておけ。
アプリ製造って、俺でもできるんだが? Wiresharkとか知ってる?
規約(プロトコル)の段階でバックドアの通信だけを感知できないようにすることは不可能だるうが。プロトコルはオープンで誰でもみれるんだぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
2017/05/16(火) 12:30:30.30ID:zppU8JI2d432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-rVrD)
2017/05/16(火) 18:13:36.85ID:MPI8wiam0 ハッシュ関数にってどれを使うべきなの?
Streebogに脆弱性ってある?
Streebogに脆弱性ってある?
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ec-O3YC)
2017/05/16(火) 18:34:59.95ID:rj4q1ugP0 SHA-512でええやん
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
2017/05/16(火) 19:50:48.69ID:7mEEw5Za0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-gzlm)
2017/05/17(水) 08:55:07.17ID:V5/g/X4m0 今PCに、まだ開発継続中時代にダウンロードした正式のTC7.1aがインストールされてるんですが、
この時インストールしたexeファイルは、消してしまいました。
(まだ同じファイルがダウンロード可能のようですが)
このPCにインストールされてる、TC7.1aフォルダにある8個のファイルを
他のPCに全部コピーして、中にあるTrueCrypt setup exeをクリックすれば
その新しいPCでも同じTC7.1aがインストールできるんでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
この時インストールしたexeファイルは、消してしまいました。
(まだ同じファイルがダウンロード可能のようですが)
このPCにインストールされてる、TC7.1aフォルダにある8個のファイルを
他のPCに全部コピーして、中にあるTrueCrypt setup exeをクリックすれば
その新しいPCでも同じTC7.1aがインストールできるんでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
2017/05/17(水) 15:33:43.42ID:Sf4YO3mO0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-0tls)
2017/05/17(水) 18:25:35.83ID:Cd3JNUfV0 >>436
マーチとかF欄ってみんなこんな感じなの?
マーチとかF欄ってみんなこんな感じなの?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-rVrD)
2017/05/17(水) 19:50:19.64ID:7A7rDgiU0 これが一番効果的だからしょうがないね
439名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-rEZx)
2017/05/17(水) 20:38:47.17ID:Vtikj9Eid おれマーチ卒
でもこれ、君が能力あれば30分で調べて考えればわかる程度のことだけども、あえて親切に述べてくれてるのに鬼の首獲ったかの如く。
ひとの気もわからんで見苦しい。
でもこれ、君が能力あれば30分で調べて考えればわかる程度のことだけども、あえて親切に述べてくれてるのに鬼の首獲ったかの如く。
ひとの気もわからんで見苦しい。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
2017/05/17(水) 22:26:16.98ID:lBoxzfG/0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-SU9n)
2017/05/17(水) 23:11:46.38ID:uW+oEqRw0 >>436
それもうレスバで言い返せなくなった時の逃げコピペだろw
それもうレスバで言い返せなくなった時の逃げコピペだろw
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8e89-JY+d)
2017/05/18(木) 00:11:54.49ID:uO+Ux0Oi0443435 (ワッチョイ ce63-21Nw)
2017/05/18(木) 03:21:58.85ID:lSPsXGmt0444名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd3a-+oXq)
2017/05/18(木) 12:25:57.20ID:YUIH7Zb5d445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf88-zmbJ)
2017/05/18(木) 13:52:40.17ID:5CPJO6Ik0 場合によって自分の質問を自演でくだらないこと聞くなと貶すのも定番だけど
2ちゃんのベテランもこれをやられると毎回引っかかる
無料サイトは所詮は性善説で成り立つサービスだから準備や計画をする奴には勝てない
2ちゃんのベテランもこれをやられると毎回引っかかる
無料サイトは所詮は性善説で成り立つサービスだから準備や計画をする奴には勝てない
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
2017/05/18(木) 14:02:46.53ID:04EiHAz20 勝ち負けなのかw
そういう発想する人って痛すぎ哀れすぎ
勝手に勝ってくださいとしかw
そういう発想する人って痛すぎ哀れすぎ
勝手に勝ってくださいとしかw
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf88-zmbJ)
2017/05/18(木) 14:16:32.07ID:5CPJO6Ik0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
2017/05/18(木) 14:27:59.51ID:04EiHAz20449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e8-hdnB)
2017/05/18(木) 15:24:54.43ID:OTiOma/m0 すげえ盛り上がってるwww
自分のポテンシャルの高さを再確認できたわ
自分のポテンシャルの高さを再確認できたわ
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-yuk6)
2017/05/18(木) 15:32:45.30ID:9yyguRcS0 >>449
気の毒に..
気の毒に..
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-D7gZ)
2017/05/18(木) 18:49:22.79ID:aLWHDIyq0 >>449
バカッターでRTされたの喜んでる馬鹿と一緒www
バカッターでRTされたの喜んでる馬鹿と一緒www
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f63-1Gz+)
2017/05/18(木) 19:43:47.47ID:od/ehQvP0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb87-1byP)
2017/05/18(木) 20:20:07.05ID:UGd/G1JT0 馬鹿を放っておけないのも2ちゃんらしいといえば2ちゃんらしい
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e8-hdnB)
2017/05/18(木) 20:52:11.19ID:OTiOma/m0 途中でばれてるゾと発言した奴は0なんだから勝利は明らかだわ
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f63-1Gz+)
2017/05/18(木) 21:08:37.00ID:od/ehQvP0 スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
かと思うんだけど、どうよ?
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
かと思うんだけど、どうよ?
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-kvD5)
2017/05/18(木) 21:59:33.60ID:aLWHDIyq0 いや、言い返せなくて負けてんだろ明らかにw
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-kvD5)
2017/05/18(木) 22:01:59.02ID:aLWHDIyq0 何としてでも釣りだたった事にしたいんだなw
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
2017/05/19(金) 05:19:43.79ID:DQ5IAcYF0 2ちゃんねら(の一部のゴミ人格な奴)って釣ったとか釣られたとかに異常にこだわるよな
ちょっと自分を見つめ直した方がいいと思うよ
というか見つめ直して治せよその性格、ウゼーから
ちょっと自分を見つめ直した方がいいと思うよ
というか見つめ直して治せよその性格、ウゼーから
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deec-bwHs)
2017/05/21(日) 02:15:43.45ID:AIeyOodM0 よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae8-hdnB)
2017/05/21(日) 03:11:40.29ID:LxWoSAZY0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-ysFl)
2017/05/24(水) 13:45:43.49ID:ql2K32g90 500GBのHDDを一部(400GB超)TrueCryptで暗号化していたのですが
キーファイル紛失のためフォーマットしました
フォーマットする際、容量(P:)に暗号化していない120GBしか表示されず
そのままフォーマットしても120GBしか使えないHDDになってしまいました
暗号化部分も完全にフォーマットして以前と同じ500GBのHDDとして使うにはどうすれば宜しいでしょうか?
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します
キーファイル紛失のためフォーマットしました
フォーマットする際、容量(P:)に暗号化していない120GBしか表示されず
そのままフォーマットしても120GBしか使えないHDDになってしまいました
暗号化部分も完全にフォーマットして以前と同じ500GBのHDDとして使うにはどうすれば宜しいでしょうか?
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-1Gz+)
2017/05/24(水) 14:14:22.97ID:fFg7KXDI0 >>461
コマンドライン開いて打ち込む
diskpart
list disk
select disk *
clean
create partition primary
format fs=fat32 quick
assign
exit
「*」はlist diskにあるディスク0とかディスク1とかのディスクに割り振られてる番号の部分
ファーマットしたいディスクの番号入れれば選択される
コマンドライン開いて打ち込む
diskpart
list disk
select disk *
clean
create partition primary
format fs=fat32 quick
assign
exit
「*」はlist diskにあるディスク0とかディスク1とかのディスクに割り振られてる番号の部分
ファーマットしたいディスクの番号入れれば選択される
463名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2f-CgLL)
2017/05/24(水) 14:45:38.24ID:NcndCnOrH ddで前の方のセクタに0描き込んで埋める
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff6-QhCz)
2017/05/24(水) 17:14:58.82ID:MgqoEdYk0 30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功?
ってニュースを知らんのか
TCはバックドアあって一瞬で空くのを知らんのか
ってニュースを知らんのか
TCはバックドアあって一瞬で空くのを知らんのか
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca02-+Nxa)
2017/05/24(水) 17:41:28.11ID:26s9EZk60 煽るならせめて?取ろうぜ
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-1Gz+)
2017/05/24(水) 17:47:39.19ID:fFg7KXDI0 もうそのネタ飽きた
バックドアがあるならソースコードから持って来いよ
バックドアがあるならソースコードから持って来いよ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-kvD5)
2017/05/24(水) 17:50:48.02ID:fVD8F2md0 くえすちょんまーく付いちゃってるしw
タイトルしか見てないのか?復号されたからといって解析されたわけではない
タイトルしか見てないのか?復号されたからといって解析されたわけではない
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-ysFl)
2017/05/24(水) 20:14:52.42ID:ql2K32g90469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-hdnB)
2017/05/24(水) 22:32:23.42ID:tFKB2rBs0 解析しなくてもパスワードが分かればそれを入力するだけ
当局が解読するため暗号化アプリが共通して利用できるキー保存機能がある
当局が解読するため暗号化アプリが共通して利用できるキー保存機能がある
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e67-kvD5)
2017/05/24(水) 23:49:14.79ID:bRjaQODC0 Windows
Mac
Linux
この3つのOSで使用する場合、ファイルシステムはFATかexFATしかないのかな?
Mac
Linux
この3つのOSで使用する場合、ファイルシステムはFATかexFATしかないのかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Z7ex)
2017/05/25(木) 11:13:06.69ID:ubYrIc8Kd472名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-nHMD)
2017/05/25(木) 11:45:23.86ID:7AfSb/Yvd ほっときなよ。芸風変えてきたつもりなんだよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b87-49bV)
2017/05/28(日) 18:35:23.98ID:Y/NQQpbs0 私はveraのボリュームを更にZIPで暗号化しています
ゴミ同然のZIPCryptですが総当たりしかできない日本警察へなら有効なはず
二重で安心、いいですね
ゴミ同然のZIPCryptですが総当たりしかできない日本警察へなら有効なはず
二重で安心、いいですね
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-ezZE)
2017/05/28(日) 19:15:30.51ID:a47Dbx/00 あなたは北の工作員ですか。
それとも連合赤軍ですか。
それとも連合赤軍ですか。
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-9J/J)
2017/05/28(日) 23:08:58.95ID:gqmJgLX10 いいえ、ケフィアです。
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0bc9-Evzo)
2017/05/29(月) 12:30:51.02ID:GzTv/h2r0NIKU クマフィア
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f5c-HOid)
2017/05/30(火) 15:48:05.93ID:BSzv8h1K0 今日Windows10をアップデートし再起動したところ
パスワードを入力しても
Booting...
_←ずっと点滅のまま起動しなくなりました
BIOSの初期化
TCのbootdiscからの起動
2時間くらい放置
以上3点を試しましたが駄目でした
Windows10を再インストールしなければ駄目でしょうか?
パスワードを入力しても
Booting...
_←ずっと点滅のまま起動しなくなりました
BIOSの初期化
TCのbootdiscからの起動
2時間くらい放置
以上3点を試しましたが駄目でした
Windows10を再インストールしなければ駄目でしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe8-yumd)
2017/05/31(水) 08:09:32.77ID:XsrFJXwc0 一度でも釣りに引っかかった人は二度目を警戒してまともな人に食って掛かる
これが超おもしろい
これが超おもしろい
479名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-Evzo)
2017/05/31(水) 14:59:12.13ID:u3lQJ/LWH >Windows10をアップデート
これ booting で何時間も放置が正解
これ booting で何時間も放置が正解
480名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM4f-HOid)
2017/05/31(水) 18:34:29.95ID:mKFPsdnCM481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed75-fC08)
2017/06/03(土) 00:48:01.86ID:7ywIVNrR0 TCやVCのコンテナをオンラインストレージ上に置いて、webdavとかでマウントはできないだろか
onedriveやpcloudは失敗する
亡きbitcasaやMEGAみたいにダウンロードせずに復号してストリーミングできたらなぁ
onedriveやpcloudは失敗する
亡きbitcasaやMEGAみたいにダウンロードせずに復号してストリーミングできたらなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-vE5w)
2017/06/08(木) 00:56:01.99ID:+3kVzxPp0 TC7.1aをインスコしてあって、そのフォルダ全体をコピーして、違うOSに移して
セットアップexeクリックしたら、普通にインスコできた
以前質問した人です、どうもありがとう
セットアップexeクリックしたら、普通にインスコできた
以前質問した人です、どうもありがとう
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-K3wN)
2017/06/08(木) 01:22:46.70ID:B/VV5+ZQ0 1703にアップデートしたらTC71aインストールできなくなった
43や51等の古いバージョンも警告が出る
43や51等の古いバージョンも警告が出る
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e0-vE5w)
2017/06/08(木) 22:54:35.20ID:pRzo1Je60485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-4VAn)
2017/06/09(金) 02:37:30.74ID:ZqWGy0Zr0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-QQCI)
2017/06/09(金) 02:56:28.24ID:jtsi++eh0 >>484
自分の場合はWin10 Home 32bitでCreators Update後新規インストールで
エラーなく普通にインストールできてる
またWin10 Home 64bitの別PCはCreators Update前からインストール済みで
Creators Update後にも普通にファイルコンテナやデバイスコンテナ(MBR)が使えてる
システム全体はさすがに無理だろうけど
自分の場合はWin10 Home 32bitでCreators Update後新規インストールで
エラーなく普通にインストールできてる
またWin10 Home 64bitの別PCはCreators Update前からインストール済みで
Creators Update後にも普通にファイルコンテナやデバイスコンテナ(MBR)が使えてる
システム全体はさすがに無理だろうけど
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-4VAn)
2017/06/11(日) 10:48:29.73ID:Hg6eP76Y0 >>466
ソースはArchLinuxのWikiだけどWindows版のTrueCryptには深刻なセキュリティ問題が有るらしいぞ
ttp://wiki.archlinuxjp.org/index.php/TrueCrypt
ttp://veracrypt.codeplex.com/SourceControl/changeset/cf4794372e5dea753b6310f1ca6912c6bfa86d45
ソースはArchLinuxのWikiだけどWindows版のTrueCryptには深刻なセキュリティ問題が有るらしいぞ
ttp://wiki.archlinuxjp.org/index.php/TrueCrypt
ttp://veracrypt.codeplex.com/SourceControl/changeset/cf4794372e5dea753b6310f1ca6912c6bfa86d45
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-xVps)
2017/06/11(日) 12:43:51.28ID:3F7i4x490490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-QQCI)
2017/06/11(日) 12:47:53.70ID:faPqUPLZ0 結局は一生懸命探してもこの程度しか見つからなかったって事か
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-K3wN)
2017/06/12(月) 02:52:28.59ID:cwI+mLew0 Truecrypt厨はいつも必死だな
大量のHDDを暗号化してて今更Veracrypt移行できないんだろうけど
権限昇格をバックドアじゃないは違うだろ
大量のHDDを暗号化してて今更Veracrypt移行できないんだろうけど
権限昇格をバックドアじゃないは違うだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 234b-D9zB)
2017/06/12(月) 08:11:27.31ID:LSDMJGKN0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-PTgc)
2017/06/12(月) 08:41:13.28ID:/vT4b6E/0 セキュリティホールをバックドアと言い切っちゃうとは
必死なのはどっちだよw
必死なのはどっちだよw
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-xVps)
2017/06/12(月) 10:26:00.48ID:b/m9Jude0 権限昇格の脆弱性なんか他のソフトでも毎日見つかってる程度の脆弱性だろ・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9563-vE5w)
2017/06/14(水) 08:59:06.62ID:pSjRF7rS0 windowsがセキュリティホールだらけでバックドアあるのにTCの小さな穴くらい
どうってことない
どうってことない
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-ehp2)
2017/06/16(金) 05:29:00.82ID:SGxFL8Vu0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1ee9-oCIC)
2017/06/16(金) 06:16:59.45ID:bvWQsMvD0 VeraっていつになったらTCの完全上位互換なれるのか
まだ半数近くTC使ってそう
まだ半数近くTC使ってそう
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-tDb3)
2017/06/16(金) 14:55:08.83ID:O4WAtebQ0 糖質TC厨は知名度が低かった4.3の頃のほうが安全だとか考えてそうだw
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba87-0EEo)
2017/06/18(日) 12:28:16.62ID:EDuEUnyZ0 何か色々足りないんだよなぁ…
新しい機能を足す前に(ry
新しい機能を足す前に(ry
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-W9ZD)
2017/06/20(火) 03:52:21.92ID:IjeGDdFG0 暗号化アプリ自体が寂れてきた
Android/iOSで情報フルオープンが世の趨勢
Android/iOSで情報フルオープンが世の趨勢
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17f6-rgIO)
2017/06/20(火) 08:03:51.25ID:3n9aK3Cw0 スノウデンがNSAの陰謀を暴露しちゃったからな
国家が監視してんのにOSSや暗号だけ都合よく安全が確保されてるはずがない
国家が監視してんのにOSSや暗号だけ都合よく安全が確保されてるはずがない
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ab-8RdX)
2017/06/20(火) 09:04:45.56ID:g2ttTQ3B0 暗号化は安全の確保ではなく時間稼ぎの手段
安全の確保は建物でやること
建物の外に出したら後は時間の問題
安全の確保は建物でやること
建物の外に出したら後は時間の問題
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-r2kx)
2017/06/20(火) 14:43:11.05ID:qrabbGdk0 家族にみられないように暗号化してるんであって
国家を相手にするような極悪犯罪者とは違うんだ
国家を相手にするような極悪犯罪者とは違うんだ
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-VLdI)
2017/06/21(水) 18:08:53.36ID:D8JRJWYN0 TrueCrypt の暗号化ボリュームを、VeraCrypt 専用に変換する場合は
1TBあたりどのくらい時間がかかるものなんだろう
あまり時間がかかるようならこのまま使うが
1TBあたりどのくらい時間がかかるものなんだろう
あまり時間がかかるようならこのまま使うが
505名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-WZem)
2017/06/22(木) 22:57:17.52ID:7P9UxfgNd >>504
マジレスすると、本体データは互換でボリュームヘッダが違うだけなので、一瞬で変換できます。
マジレスすると、本体データは互換でボリュームヘッダが違うだけなので、一瞬で変換できます。
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-Edqd)
2017/06/23(金) 06:31:16.99ID:DkGWlrt00 共謀罪が成立したからPart23は要らないよな
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 17ad-wAeV)
2017/06/23(金) 07:42:13.78ID:wzkVOM8Q0 2chに書き込んでる奴とかぼっちしかいないのでテロ等準備罪の適用範囲外
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-V97R)
2017/06/23(金) 08:15:11.53ID:lassmGZF0 VeraCryptを使うのはもちろん検索する時点でテロリスツだ
普通の日本人はPCにパスワードはかけても暗号化などしない
普通の日本人はPCにパスワードはかけても暗号化などしない
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-g86N)
2017/06/23(金) 08:18:35.01ID:vhOB5tClM veracryptでは冗談になるけどtorあたりはガチで捕まりそう
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-V97R)
2017/06/23(金) 08:26:45.98ID:lassmGZF0 ネットや通信系の暗号アプリはバックドア仕掛けられてて自衛隊や米軍基地から遠隔操作で予告書き込みさせられて
政府に補足されまいとセキュアなつもりで使ってる人権団体や左翼が集団で拘束される事案がいつかありそう
スノーデンが暴露したNSAの監視が事実ならオープンソースやAESやTORがクリーンだとは信じがたいし
そもそもPC自体に有線/無線LANや携帯電話回線がないオフラインでOSシステムに記録されず通信する手段が用意されてそうだ
政府に補足されまいとセキュアなつもりで使ってる人権団体や左翼が集団で拘束される事案がいつかありそう
スノーデンが暴露したNSAの監視が事実ならオープンソースやAESやTORがクリーンだとは信じがたいし
そもそもPC自体に有線/無線LANや携帯電話回線がないオフラインでOSシステムに記録されず通信する手段が用意されてそうだ
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-iUby)
2017/06/23(金) 12:27:52.95ID:ql+FF5kWM512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-iV7a)
2017/06/23(金) 17:57:04.96ID:OcSVJom30 米軍施設にロケットランチャーをぶっぱなすのが人権派ですから
ちょっと調べられたらアウトだから必死ですわ
ちょっと調べられたらアウトだから必死ですわ
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-VeGq)
2017/06/23(金) 23:57:21.29ID:1EZZsRad0 一方俺は130000bit級のRSAで暗号化したwwwwwwwww
公安だろうがNSAだろうが絶対破れねえわwwwwwwwww
この鍵作るのに一週間以上かかったんだぞwwwwwwwww
破られてたまるかってのwwwwwwwww
公安だろうがNSAだろうが絶対破れねえわwwwwwwwww
この鍵作るのに一週間以上かかったんだぞwwwwwwwww
破られてたまるかってのwwwwwwwww
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-VeGq)
2017/06/24(土) 00:00:18.96ID:Us54q4d/0 >>473も使ったろかなwwwwwwwwwwwwwwwwwww?????wwwwwwwwwwwwwwwwwww
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff01-hpun)
2017/06/24(土) 07:44:20.41ID:2/oEsGb60 32bitと32bitで64bit級と勘違いして2重に暗号かけてた。
ホンマもんの64bitとはエラい違いと言われた。
ホンマもんの64bitとはエラい違いと言われた。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-mj4H)
2017/06/24(土) 08:15:17.18ID:SIZ4zOgj0 2^32+2^32と2^64じゃどっちが大きいかなんてわかるだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-7Pwj)
2017/06/24(土) 10:29:31.40ID:irgL1yTyM >>515
ちょっと何言ってるか分かんないです
ちょっと何言ってるか分かんないです
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp0b-ftIc)
2017/06/24(土) 10:47:09.52ID:lfF6/iHFp 知恵袋「AES+ブロウフィッシュで700bit」
無能俺「何ィ!?それは本当かぁ!?」
無能俺「何ィ!?それは本当かぁ!?」
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f53-q+YL)
2017/06/24(土) 10:55:30.16ID:DlxtcTny0 >>508
HDDは壊れていきなり起動しなくなったりする
それでも中の個人情報は、残るからできる奴にはゴミ捨て場から持ってきて直して取り出せるし
そもそも、今のデータ量だと物理フォーマットにも時間かかるから
まともに動いても捨てる際の処理が丸一日どころか2〜3日放置しないといけなかったり時間も電気代もかかりすぎる
暗号化してれば、壊れたらそのまま捨てればいいし
壊れてなくても、いらなくなれば捨てたり売ったり気軽にできる
むしろ法律で規制されてるわけでなし、なぜやらないのか
アホなのか、理解できんね
HDDは壊れていきなり起動しなくなったりする
それでも中の個人情報は、残るからできる奴にはゴミ捨て場から持ってきて直して取り出せるし
そもそも、今のデータ量だと物理フォーマットにも時間かかるから
まともに動いても捨てる際の処理が丸一日どころか2〜3日放置しないといけなかったり時間も電気代もかかりすぎる
暗号化してれば、壊れたらそのまま捨てればいいし
壊れてなくても、いらなくなれば捨てたり売ったり気軽にできる
むしろ法律で規制されてるわけでなし、なぜやらないのか
アホなのか、理解できんね
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e8-RXW2)
2017/06/24(土) 13:21:09.64ID:HgIb72JA0 HDDが予期せず壊れて捨てるときに暗号化してないと不安になるよりも
通常だと簡単に復旧できるPCトラブルが暗号化のせいで解決難度が上昇して困る可能性のほうが高い
捨てるんだったら中に砂入れるとか基盤をカッターで線を入れるとかSATA端子を潰すとかすれば
犯罪で警察が読むときや企業秘密や大量の個人情報で利益があるわけでもなければ誰も読まないでしょう
通常だと簡単に復旧できるPCトラブルが暗号化のせいで解決難度が上昇して困る可能性のほうが高い
捨てるんだったら中に砂入れるとか基盤をカッターで線を入れるとかSATA端子を潰すとかすれば
犯罪で警察が読むときや企業秘密や大量の個人情報で利益があるわけでもなければ誰も読まないでしょう
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f53-q+YL)
2017/06/24(土) 13:55:29.69ID:DlxtcTny0 >>520
個人情報の詰まったHDDを修理に出すとか有り得んね
こまめにバックアップとるかミラーリングするしか対応策はない
あと、壊す手間かけるなら、最初から暗号化したほうがずっと面倒がない
速度も大して変わらんし
それに壊したら売れなくなるわな
個人情報の詰まったHDDを修理に出すとか有り得んね
こまめにバックアップとるかミラーリングするしか対応策はない
あと、壊す手間かけるなら、最初から暗号化したほうがずっと面倒がない
速度も大して変わらんし
それに壊したら売れなくなるわな
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e8-RXW2)
2017/06/24(土) 14:29:24.71ID:HgIb72JA0 検索で見つかる回復手段がそのまま使えない場合が多いのでシステム暗号化はやりません
システムを暗号化するとシステムバックアップやミラーリングの難易度が上がります
データパーティションの暗号化や外付けの暗号化はやってます
システムを暗号化するとシステムバックアップやミラーリングの難易度が上がります
データパーティションの暗号化や外付けの暗号化はやってます
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1701-hpun)
2017/06/25(日) 14:05:58.97ID:NmYA8pd10 >>520
捨てるときはドリルで後の不安は無し。耕運機とかチェーンソーもあるし、
その後は火炎放射器で焼いたらいい。農協に行ったら全部そろう。
にしても、ガラス基板の時はちょっと突っついただけで辺り一面破片だらけになったのに今のは頑丈だ。
捨てるときはドリルで後の不安は無し。耕運機とかチェーンソーもあるし、
その後は火炎放射器で焼いたらいい。農協に行ったら全部そろう。
にしても、ガラス基板の時はちょっと突っついただけで辺り一面破片だらけになったのに今のは頑丈だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
2017/06/25(日) 18:17:57.68ID:ZvFOh51g0 システムの暗号化しててもしてなくてもバックアップ取ってれば問題無いだろ
そもそも熟知してないとWindowsの回復手段は役に立たないから再インストールしか無いだろw
復旧してもなんとなく使えてるだけで原因特定してないから再発する可能性もあるし
古いシステムの設定で上書きしたりするから別の不具合が出やすいポンコツPCが出来上がるだけじゃん
結局システム暗号化してデメリットが残る奴ってバックアップも取ってない奴だけだぞ
まぁ、するしないは自由だけど
そもそも熟知してないとWindowsの回復手段は役に立たないから再インストールしか無いだろw
復旧してもなんとなく使えてるだけで原因特定してないから再発する可能性もあるし
古いシステムの設定で上書きしたりするから別の不具合が出やすいポンコツPCが出来上がるだけじゃん
結局システム暗号化してデメリットが残る奴ってバックアップも取ってない奴だけだぞ
まぁ、するしないは自由だけど
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-GEy3)
2017/06/25(日) 19:00:33.05ID:+2jlZ5j50 気軽に再インストールを言う人はアプリを大して入れてないから
それが時間がかからないから気軽にそれが言えるわけで
アプリが数個なら
そもそもタブレットやスマホのユーザーで良くてPCを使う必要ないのでは
それが時間がかからないから気軽にそれが言えるわけで
アプリが数個なら
そもそもタブレットやスマホのユーザーで良くてPCを使う必要ないのでは
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
2017/06/26(月) 00:36:27.48ID:EGMh8ILF0 >>525
多ければ多いほど再インストールする方がええんやで・・・
システムの復元とかで復旧するとレジストリが古いのに上書きされる訳だけど
その場合上書きされない最新の部分と古い部分が出て不具合出やすくなるし
根本的な原因を解決してる訳じゃないから同じ不具合が再発したりもする
ソフトをアンインストールした後に復旧してレジストリだけ元に戻ることで、すでにインストールされてる判定になって再インストールできないこともある
ソフトが多ければその分修正する回数も多いし、結局ソフトの再インストールする羽目になったり
場合に寄ってはOSの再インストールでしかソフトの再インストールが出来ない状況になったりするからやで・・・
多ければ多いほど再インストールする方がええんやで・・・
システムの復元とかで復旧するとレジストリが古いのに上書きされる訳だけど
その場合上書きされない最新の部分と古い部分が出て不具合出やすくなるし
根本的な原因を解決してる訳じゃないから同じ不具合が再発したりもする
ソフトをアンインストールした後に復旧してレジストリだけ元に戻ることで、すでにインストールされてる判定になって再インストールできないこともある
ソフトが多ければその分修正する回数も多いし、結局ソフトの再インストールする羽目になったり
場合に寄ってはOSの再インストールでしかソフトの再インストールが出来ない状況になったりするからやで・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-4lf8)
2017/06/26(月) 02:23:07.20ID:4phmbPtk0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
2017/06/26(月) 03:09:21.42ID:6yafzuZU0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
2017/06/26(月) 03:48:32.35ID:EGMh8ILF0 >>527
それシステムの復元とは違う機能の方だぞ
それシステムの復元とは違う機能の方だぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-4lf8)
2017/06/26(月) 05:34:00.85ID:4phmbPtk0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7c6-q+YL)
2017/06/26(月) 07:16:03.20ID:PwVq6/mp0 一番の懸念は、盗難時の情報の洩れ
暗号化してなければ、ちょっとした知識のある奴なら
簡単にHDDのデータが読めてしまう
BitLockerなら超簡単だから、最低限の対策として
必ず適用しとるわ
暗号化してなければ、ちょっとした知識のある奴なら
簡単にHDDのデータが読めてしまう
BitLockerなら超簡単だから、最低限の対策として
必ず適用しとるわ
532名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa9b-Gzhg)
2017/06/26(月) 11:01:11.68ID:Pi8CJsG3a533名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-WZem)
2017/06/26(月) 12:15:06.64ID:kClh7AnUd534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-RXW2)
2017/06/28(水) 19:56:29.46ID:4EGlMCAG0 パスワードもキーファイルも隠蔽できない
100パーが取調室の中で自分から言う
水を飲めずトイレに行けずゴツイ刑事が後ろから首絞め前の刑事が青筋立てて机を叩き
同じ質問をネチネチ50回聞かれ終わったと思ったら次の日もその次の日も繰り返し
暴力耐性がある20年以上のベテラン自衛隊員だって警察に捕獲されたら3日で喋る
相手が百戦練磨の政治家やヤクザでもなければ鍵を知るのにバックドアは必要ない
100パーが取調室の中で自分から言う
水を飲めずトイレに行けずゴツイ刑事が後ろから首絞め前の刑事が青筋立てて机を叩き
同じ質問をネチネチ50回聞かれ終わったと思ったら次の日もその次の日も繰り返し
暴力耐性がある20年以上のベテラン自衛隊員だって警察に捕獲されたら3日で喋る
相手が百戦練磨の政治家やヤクザでもなければ鍵を知るのにバックドアは必要ない
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
2017/06/28(水) 20:06:08.90ID:d7zvn0Rf0 犯罪前提の異常者って定期的に沸くよな
自分が犯罪者だと全員が犯罪者に思えるんだろうか
自分が犯罪者だと全員が犯罪者に思えるんだろうか
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-GEy3)
2017/06/28(水) 20:15:11.71ID:4EGlMCAG0 BITLOCKERが安価に出た今となってはTCやVCの利用者は犯罪予備軍だろう
BITLOCKERはBIOS/UEFI両対応で内蔵も外付けも一本で行けて間違えてフォーマットもない
鍵はMSアカウントに保存できて複数台を効率管理できアプリ自体の安定性も高い
オープンソースにこだわる人が何を目的にしてるかと言えばそれしかない
BITLOCKERはBIOS/UEFI両対応で内蔵も外付けも一本で行けて間違えてフォーマットもない
鍵はMSアカウントに保存できて複数台を効率管理できアプリ自体の安定性も高い
オープンソースにこだわる人が何を目的にしてるかと言えばそれしかない
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
2017/06/28(水) 20:21:15.63ID:d7zvn0Rf0 BITLOCKER利用者のお前が異常犯罪者ってことだけわかったよ
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6563-aOF/)
2017/06/29(木) 17:54:41.42ID:arcb2UpT0NIKU 鍵をオンラインで保存とか怖過ぎ
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c167-OZRj)
2017/06/30(金) 08:33:38.94ID:HJDfQ/in0 Changes between 1.19 and 1.20 (29 June 2017) :
- All OSes:
* Use 64-bit optimized assembly implementation of Twofish and Camellia by Jussi Kivilinna.
- Camellia 2.5 faster when AES-NI supported by CPU. 30% faster without it.
* Use optimized implementation for SHA-512/SHA256.
- 33% speedup on 64-bit systems.
* Deploy local HTML documentation instead of User Guide PDF.
* Change links in UI from ones on Codeplex to ones hosted at veracrypt.fr
* Security: build binaries with support for Address Space Layout Randomization (ASLR).
- Windows:
* Fix bug in EFI system decryption using EFI Rescue Disk
* Enable using Secure Desktop for password entry. Add preferences option and
command line switch (/secureDesktop) to activate it.
* Use default mount parameters when mounting multiple favorites with password caching.
* Enable specifying PRF and TrueCryptMode for favorites.
* Preliminary driver changes to support EFI hidden OS functionality.
* Fix Streebog not recognized by /hash command line.
* Add support for ReFS filesystem on Windows 10 when creating normal volumes
* Fix high CPU usage when favorite configured to mount with VolumeID on arrival.
* Use CHM file for User Guide instead of PDF.
* Fix false warning in case of EFI system encryption about Windows not installed on boot drive.
* Enhancements to driver handling of various disk IOCTL.
* Enhancements to EFI bootloader. Add possibility to manually edit EFI configuration file.
* Driver Security: Use enhanced protection of NX pool under Windows 8 and later.
* Reduce performance impact of internal check for disconnected network drives.
* Minor fixes.
- All OSes:
* Use 64-bit optimized assembly implementation of Twofish and Camellia by Jussi Kivilinna.
- Camellia 2.5 faster when AES-NI supported by CPU. 30% faster without it.
* Use optimized implementation for SHA-512/SHA256.
- 33% speedup on 64-bit systems.
* Deploy local HTML documentation instead of User Guide PDF.
* Change links in UI from ones on Codeplex to ones hosted at veracrypt.fr
* Security: build binaries with support for Address Space Layout Randomization (ASLR).
- Windows:
* Fix bug in EFI system decryption using EFI Rescue Disk
* Enable using Secure Desktop for password entry. Add preferences option and
command line switch (/secureDesktop) to activate it.
* Use default mount parameters when mounting multiple favorites with password caching.
* Enable specifying PRF and TrueCryptMode for favorites.
* Preliminary driver changes to support EFI hidden OS functionality.
* Fix Streebog not recognized by /hash command line.
* Add support for ReFS filesystem on Windows 10 when creating normal volumes
* Fix high CPU usage when favorite configured to mount with VolumeID on arrival.
* Use CHM file for User Guide instead of PDF.
* Fix false warning in case of EFI system encryption about Windows not installed on boot drive.
* Enhancements to driver handling of various disk IOCTL.
* Enhancements to EFI bootloader. Add possibility to manually edit EFI configuration file.
* Driver Security: Use enhanced protection of NX pool under Windows 8 and later.
* Reduce performance impact of internal check for disconnected network drives.
* Minor fixes.
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e8-vtNh)
2017/06/30(金) 12:40:58.64ID:+KS/r8BX0 VeraCryptようやくアップデートしたんか
NSAは巨大組織なのに更新頻度が低すぎだわ
一人二人で回しているのか
NSAは巨大組織なのに更新頻度が低すぎだわ
一人二人で回しているのか
541名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-ueIz)
2017/06/30(金) 12:52:58.72ID:qcp/A3T7d テスト結果をNSAへ報告して了承もらうのに時間かかるんだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-xrbD)
2017/07/01(土) 14:31:52.27ID:tM5D+PHU0 メディア紛失したりPCごと盗まれたりしてるのに
この手のツールはあまり使われてないのかな…
この手のツールはあまり使われてないのかな…
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de8-vtNh)
2017/07/01(土) 15:09:22.21ID:nQaZtbMh0 昔のノートPCはネジ外せばHDD抜けたけど今はSSDで半田付けで
BIOSで制限すればUSBメモリ入りLinuxで起動もできないから
要するにwindowsのログインパスを破れなければ中身は読めない
暗号化する必要なし
BIOSで制限すればUSBメモリ入りLinuxで起動もできないから
要するにwindowsのログインパスを破れなければ中身は読めない
暗号化する必要なし
544名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H25-nK+O)
2017/07/01(土) 19:22:47.31ID:XXCBuIBlH 漏れ電波で丸見え
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c167-OZRj)
2017/07/01(土) 19:45:53.63ID:GN4vu3QR0 CMOSクリアすればいけるだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f901-ZK8z)
2017/07/02(日) 13:13:10.93ID:2iPM70GH0 >>539
1.20は昨日まであったのに今日は公開停止になってるね、何かあったのかな?
1.20は昨日まであったのに今日は公開停止になってるね、何かあったのかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM62-nP2k)
2017/07/02(日) 16:08:12.92ID:Hazt/mgNM548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-CicO)
2017/07/03(月) 19:37:55.86ID:rC5vSQaj0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-CicO)
2017/07/03(月) 20:04:12.33ID:rC5vSQaj0 1.20 (2017年6月29日):
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用してください。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
( ^ω^)
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用してください。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
( ^ω^)
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。
550名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-pZCl)
2017/07/04(火) 18:40:31.05ID:tq/VHIfNd 7月3日付けで、1.21が出てるね。
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de8-vtNh)
2017/07/05(水) 17:40:54.37ID:qKiGykGs0 せっかく開発元変わってNSAも加わったというのに面白そうな機能は追加されないな
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e8-k1q/)
2017/07/05(水) 18:09:56.39ID:Xamgg1cD0 FBIはTrueCryptをつぶさず開発者を買収してスパイ機能を組み込むべきだったな
あの騒動のせいで暗号化界隈全般がうさん臭く信用されなくなった
あの騒動のせいで暗号化界隈全般がうさん臭く信用されなくなった
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-wjSU)
2017/07/05(水) 23:15:36.70ID:aWf/CxqO0 >>1のhttps://veracrypt.codeplex.com/ってサーバーがMicrosoft Corpだけど特に関係もないし意味もないのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
2017/07/06(木) 06:20:30.12ID:dhvAljkD0555名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wT1n)
2017/07/06(木) 07:55:49.03ID:YDblzNd2d >>550
ごめん。フォルダだけで中身空だった。
ごめん。フォルダだけで中身空だった。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-VsG/)
2017/07/06(木) 16:53:07.58ID:Kb3xLBi80 ドライブを暗号化したのですが、
マイコンピューターの暗号化したドライブをダブルクリックすると、フォーマット画面が出ます
ダブルクリックしてもフォーマット画面が出ないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
マイコンピューターの暗号化したドライブをダブルクリックすると、フォーマット画面が出ます
ダブルクリックしてもフォーマット画面が出ないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-L5XL)
2017/07/06(木) 17:00:13.06ID:zwtnZhVNM テスト
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
2017/07/06(木) 17:14:39.37ID:qBjiZRj/0 >>556
ディスクの管理でドライブレターを消す
ディスクの管理でドライブレターを消す
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b788-VsG/)
2017/07/06(木) 19:07:59.20ID:N59r7zs00 質問です!
VirtualboxやVmwarePrayerの中のwindowsでVeraCryptを利用する時に!
スクリーンキーボードでパスワードを入れたら!
ホストOSのLinuxやMacOSXにパスワードがもれる心配はないですか?
システムドライブの暗号化でゲストOS起動時に!
マウスでスクリーンキーボードを利用したパスワード入力は可能ですか?
VirtualboxやVmwarePrayerの中のwindowsでVeraCryptを利用する時に!
スクリーンキーボードでパスワードを入れたら!
ホストOSのLinuxやMacOSXにパスワードがもれる心配はないですか?
システムドライブの暗号化でゲストOS起動時に!
マウスでスクリーンキーボードを利用したパスワード入力は可能ですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-pw7L)
2017/07/06(木) 19:32:06.84ID:shYdw96r0 >>559
ないわけがないです!
ないわけがないです!
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 776c-nSBM)
2017/07/06(木) 23:20:41.03ID:Q9wZOFqz0 だから21世紀以降はスタンドアロンしかないのは常ry
562名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタWW 9f8b-R/1v)
2017/07/07(金) 14:13:47.09ID:aGu7XChK00707 祈りでも捧げるのかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-1B52)
2017/07/08(土) 02:05:57.54ID:L0b1kh+g0 3TBのHDDに枠いっぱいのフォルダを作って(約2.7TB)このフォルダを暗号化して使ってるんですが
これですとドライブ丸ごとの暗号化とほぼ同じと考えてよいですか?
これですとドライブ丸ごとの暗号化とほぼ同じと考えてよいですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5b-h0ZN)
2017/07/08(土) 10:02:05.32ID:rSIv+fWda いいえ
VHDにした方が楽かも
VHDにした方が楽かも
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
2017/07/09(日) 09:25:08.93ID:K6ALWAg70 1.21、RC5まで来たな
そろそろ正式版リリースされるのかな
そろそろ正式版リリースされるのかな
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
2017/07/10(月) 16:40:30.77ID:WC8flHiA0 Changes between 1.20 and 1.21 (9 July 2017) :
- All OSes:
* Fix 1.20 regression crash when running on CPU not supporting extended features.
Windows:
* Fix 1.20 regression that caused PIM value stored in favorites to be ignored during mount.
* Fix 1.20 regression that causes system favorites not to mount in some cases.
* Fix some cases of "Parameter Incorrect" error during EFI system encryption wizard.
* Install PDF documents related to EFI system encryption configuration for advanced users;
- disk_encryption_v1_2.pdf related to EFI hidden OS and full fisk encryption
- dcs_tpm_owner_02.pdf related to TPM configuration for EFI system encryption.
- All OSes:
* Fix 1.20 regression crash when running on CPU not supporting extended features.
Windows:
* Fix 1.20 regression that caused PIM value stored in favorites to be ignored during mount.
* Fix 1.20 regression that causes system favorites not to mount in some cases.
* Fix some cases of "Parameter Incorrect" error during EFI system encryption wizard.
* Install PDF documents related to EFI system encryption configuration for advanced users;
- disk_encryption_v1_2.pdf related to EFI hidden OS and full fisk encryption
- dcs_tpm_owner_02.pdf related to TPM configuration for EFI system encryption.
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/10(月) 18:27:03.70ID:cEq2JjEM0 truecryptで、マウントしようとするとそのデバイスは既に使われていますと出てそれでもマウントしやうとすると、既に使用中とでるんだが、これどうしたらいいの?治らない?
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
2017/07/10(月) 19:50:23.66ID:jAn+/GGB0 1.21 (7月9日、2017):
すべてのOS:
拡張機能をサポートしていないCPUで実行すると、1.20回帰クラッシュを修正しました。
Windows:
マウント時にお気に入りに保存されたPIM値が無視される1.20回帰を修正しました。
場合によっては、システムのお気に入りをマウントさせない1.20回帰を修正しました。
EFIシステム暗号化ウィザード中に「パラメータが正しくありません」というエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
上級ユーザー向けにEFIシステムの暗号化設定に関連するPDFドキュメントをインストールします。
EFIの隠されたOSに関連するdisk_encryption_v1_2.pdfと完全なfisk暗号化
EFIシステム暗号化のTPM設定に関連するdcs_tpm_owner_02.pdf
FreeBSD:
FreeBSDでビルドするためのサポートを追加します。
すべてのOS:
拡張機能をサポートしていないCPUで実行すると、1.20回帰クラッシュを修正しました。
Windows:
マウント時にお気に入りに保存されたPIM値が無視される1.20回帰を修正しました。
場合によっては、システムのお気に入りをマウントさせない1.20回帰を修正しました。
EFIシステム暗号化ウィザード中に「パラメータが正しくありません」というエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
上級ユーザー向けにEFIシステムの暗号化設定に関連するPDFドキュメントをインストールします。
EFIの隠されたOSに関連するdisk_encryption_v1_2.pdfと完全なfisk暗号化
EFIシステム暗号化のTPM設定に関連するdcs_tpm_owner_02.pdf
FreeBSD:
FreeBSDでビルドするためのサポートを追加します。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
2017/07/10(月) 19:50:37.95ID:jAn+/GGB0 1.20 (2017年6月29日):
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用します。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIシステム暗号化のいくつかの修正と修正:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
DCS低レベル構成を使用して、TPM 1.2およびTPM 2.0(実験的)のサポートを追加します。
https://dc5.sourceforge.io/docs/dcs_tpm_owner_02.pdf
手動プロシージャ(UIには公開されていません)を使用して、EFIフルディスク暗号化と隠れOSのサポートを追加します。
https://dc5.sourceforge.io/docs/disk_encryption_v1_2.pdf
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用します。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIシステム暗号化のいくつかの修正と修正:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
DCS低レベル構成を使用して、TPM 1.2およびTPM 2.0(実験的)のサポートを追加します。
https://dc5.sourceforge.io/docs/dcs_tpm_owner_02.pdf
手動プロシージャ(UIには公開されていません)を使用して、EFIフルディスク暗号化と隠れOSのサポートを追加します。
https://dc5.sourceforge.io/docs/disk_encryption_v1_2.pdf
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
2017/07/10(月) 19:50:49.17ID:jAn+/GGB0 ブートドライブにWindowsがインストールされていないことに関するEFIシステム暗号化の場合、誤った警告を修正しました。
さまざまなディスクIOCTLのドライバ処理の強化。
EFIブートローダの機能拡張。 EFI構成ファイルを手動で編集する可能性を追加します。
ドライバセキュリティ:Windows 8以降でNXプールの強化された保護を使用します。
切断されたネットワークドライブに対する内部チェックのパフォーマンスへの影響を軽減します。
マイナーな修正。
MacOSX:
VeraCryptを実行するには、OSX 10.7以降が必要です。
VeraCryptの.hcファイルと.tcファイルのデフォルトハンドラを作成します。
Finderで.hcと.tcファイルにカスタムVeraCryptアイコンを追加します。
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
Linux:
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
暗号化アセンブリファイルがGNUスタックノートを欠いているために発生したバイナリで実行可能スタックを修正しました。
さまざまなディスクIOCTLのドライバ処理の強化。
EFIブートローダの機能拡張。 EFI構成ファイルを手動で編集する可能性を追加します。
ドライバセキュリティ:Windows 8以降でNXプールの強化された保護を使用します。
切断されたネットワークドライブに対する内部チェックのパフォーマンスへの影響を軽減します。
マイナーな修正。
MacOSX:
VeraCryptを実行するには、OSX 10.7以降が必要です。
VeraCryptの.hcファイルと.tcファイルのデフォルトハンドラを作成します。
Finderで.hcと.tcファイルにカスタムVeraCryptアイコンを追加します。
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
Linux:
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
暗号化アセンブリファイルがGNUスタックノートを欠いているために発生したバイナリで実行可能スタックを修正しました。
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/10(月) 21:00:54.29ID:cEq2JjEM0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/10(月) 21:18:41.40ID:cEq2JjEM0 誰か助けて!
ボリュームをマウントできません!
マウントしようとしたファイルはあるいはデバイスはすでに使用中です。
排他的でないマウントも試みましたが失敗しました
ってエラーがでる!
どういうこと?ファイル壊れてるの?
ボリュームをマウントできません!
マウントしようとしたファイルはあるいはデバイスはすでに使用中です。
排他的でないマウントも試みましたが失敗しました
ってエラーがでる!
どういうこと?ファイル壊れてるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-w9AG)
2017/07/10(月) 23:03:14.94ID:7McNs17Zd まぁ落ち着け。これでどんな組織に捕まって拷問されてゲロっても、守りたかったデータの秘密が守り通せる可能性が格段に高くなったわけだから。
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/11(火) 00:43:40.71ID:DFHD/Ean0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe1-WEVj)
2017/07/11(火) 01:13:54.53ID:AGxNYfsh0 他のPCで試すとか、スクショ色々貼るとかあるだろ
興奮しててよく分からんもん
あと暗号化とバックアップは別の話
HDD壊れてサルベージできないもんはできない
興奮しててよく分からんもん
あと暗号化とバックアップは別の話
HDD壊れてサルベージできないもんはできない
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/11(火) 01:56:52.15ID:DFHD/Ean0 >>575
他のPCでもマウントできなかった
マウントするとこの警告が出る。
そのファイルあるいはデバイスはすでに使われています。
これを無視して進めるとシステムが不安定になるなどの望まれない結果を引き起こす可能性があります。
ファイルあるいはデバイスを使用している全てのアプリケーション(例えばアンチウイルスソフトやバックアップソフト等)をこのボリュームをマウントする前に終了して下さい。
他のPCでもマウントできなかった
マウントするとこの警告が出る。
そのファイルあるいはデバイスはすでに使われています。
これを無視して進めるとシステムが不安定になるなどの望まれない結果を引き起こす可能性があります。
ファイルあるいはデバイスを使用している全てのアプリケーション(例えばアンチウイルスソフトやバックアップソフト等)をこのボリュームをマウントする前に終了して下さい。
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/11(火) 01:58:17.67ID:DFHD/Ean0 ちなみに別のHDDで、ボリューム作成してて、バックアップとろうとしたら急にマウントできなくなって読み込めなくなってしまった…
これは間違えてフォーマットしてしまったのかね?
でもそれならこんなメッセージは変だよね?
これは間違えてフォーマットしてしまったのかね?
でもそれならこんなメッセージは変だよね?
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/11(火) 02:12:36.51ID:DFHD/Ean0 やっぱそうだ…
暗号化したHDDをどうやら誤ってフォーマットしちまったみたいだ…
レスキューソフトで何とか管理ファイルだけ救出して読み込めるようにできないかね?
暗号化したHDDをどうやら誤ってフォーマットしちまったみたいだ…
レスキューソフトで何とか管理ファイルだけ救出して読み込めるようにできないかね?
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-nl16)
2017/07/11(火) 02:25:04.14ID:PixLtJFTM レスキューソフト使いたいなら使えばいいじゃん
読みづらい実況だらだらと羅列するのはうんざりだわ
寝てさっさと諦めろ
読みづらい実況だらだらと羅列するのはうんざりだわ
寝てさっさと諦めろ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ab-OACE)
2017/07/11(火) 02:25:12.33ID:vWPLuMT50 暗号化が必要なほど重要な情報が
漏洩したのではなく消失したのであれば
不幸中の幸いと考えるべきだろう
漏洩したのではなく消失したのであれば
不幸中の幸いと考えるべきだろう
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
2017/07/11(火) 02:50:02.70ID:DFHD/Ean0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b767-gg1Y)
2017/07/11(火) 07:44:34.59ID:UEY2EKVC0 どこまで復元できるかで、もはや暗号化関係ないやんけ
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
2017/07/11(火) 10:18:22.51ID:7J8/logH0 分からないなら黙ってればいいものを具体的な質問が来ると質問者を侮辱して回答しない
翻訳者が消えてTCが終了して住人のレベルが格段に落ちた
翻訳者が消えてTCが終了して住人のレベルが格段に落ちた
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
2017/07/11(火) 10:59:24.45ID:AGh2C5kJ0 ならおまえが答えればいいちょろっと来て侮辱してるやつを侮辱してんのも同類だろ
遠巻きに愚痴垂れてる奴が一番要らねえよ
遠巻きに愚痴垂れてる奴が一番要らねえよ
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
2017/07/11(火) 11:10:21.40ID:c+ozE/SK0 1.21なんだが、ランゲージパックが読み込まれないんだが、おまえらどうですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-w9AG)
2017/07/11(火) 12:22:52.88ID:MiFuEdB9d 暗号化していようがいまいがデータが失われる時は一瞬で儚いものよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
2017/07/11(火) 12:24:15.56ID:EMWWmx1dd >>572
読み取り専用でマウント出来る?
読み取り専用でマウント出来る?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
2017/07/11(火) 12:27:00.95ID:EMWWmx1dd589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 12:45:41.64ID:gtW3U5gS0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
2017/07/11(火) 13:05:49.25ID:PX9Lx7K70 クイックフォーマットしても普通のHDDあつかいで、truecryptが管理してる領域はフォーマットされないだろ??
OS自体に依存するが、ふつうのHDDどライプにしかみえないはずだから。
そもそもデータが消えたら、管理領域だけ復元できても価値ひくくないのか?
OS自体に依存するが、ふつうのHDDどライプにしかみえないはずだから。
そもそもデータが消えたら、管理領域だけ復元できても価値ひくくないのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
2017/07/11(火) 13:21:12.83ID:ETsEeycC0 >>585
きちんと日本語で表示されてるぞ
きちんと日本語で表示されてるぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 13:31:53.22ID:gtW3U5gS0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
2017/07/11(火) 13:36:23.30ID:PX9Lx7K70 新規にHDDイメージ作って、フォーマットしてマウントできるか実験すればすぐわかるはずだ。
暇あったらためしてみる。
暇あったらためしてみる。
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776c-1B52)
2017/07/11(火) 13:43:48.33ID:jf95Ns4F0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
2017/07/11(火) 13:48:51.53ID:c+ozE/SK0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 16:25:08.29ID:gtW3U5gS0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 16:31:33.93ID:gtW3U5gS0 このマウントしたHDDをデータ救出ソフトを使えばいいのかな?
スレ見ると、QPhotoRecと
EaseUS Data Recovery Wizard ってソフトがあるね
どっちがいいんだろうか?
スレ見ると、QPhotoRecと
EaseUS Data Recovery Wizard ってソフトがあるね
どっちがいいんだろうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 17:24:24.48ID:gtW3U5gS0 QPhotoRecが操作が難しそうだったから、EaseUS Data Recovery Wizardの無料版で少しだけスキャンしたら消したデータが出てきた
無料版はレビューだけで保存はできないからどこまで救出できるか分からんが
動画データもきちんと復元できるのかな?
一万円近くするからデータが救出できないと勿体無いよね
でもフリーの復元ソフトより有料の方が確かなのかな?
無料版はレビューだけで保存はできないからどこまで救出できるか分からんが
動画データもきちんと復元できるのかな?
一万円近くするからデータが救出できないと勿体無いよね
でもフリーの復元ソフトより有料の方が確かなのかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
2017/07/11(火) 17:37:01.33ID:PX9Lx7K70 ソフトに性能差があるのは確かだとおもう。
暗号化されてない場合でも、動画データの復元は厳しいとおもうぞ。
デカイファイルほどってことだが。
あれこれ操作するほど復元が難しくなってくる。
重要データでそのHDD以外にはないならいじくらずに、復元で信用できそうな専門業者に任せるのもあるかと。
物理的な破損は高額になる場合あるけど、クイックフォーマットだと安価かもしれない。
暗号化されてない場合でも、動画データの復元は厳しいとおもうぞ。
デカイファイルほどってことだが。
あれこれ操作するほど復元が難しくなってくる。
重要データでそのHDD以外にはないならいじくらずに、復元で信用できそうな専門業者に任せるのもあるかと。
物理的な破損は高額になる場合あるけど、クイックフォーマットだと安価かもしれない。
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
2017/07/11(火) 17:45:42.49ID:PX9Lx7K70 まずはHDDイメージをまるごとダンプ、コピーしておくのがおおすすめだけどな。
暗号化HDDに対してしたことないけど、そのダンプ、コピーの時点で生データがそのまま取り出せてるはず。
そうしてあれば、HDDへの書き込みがされても破損してない状態が復元できる可能性があがる。
暗号化HDDに対してしたことないけど、そのダンプ、コピーの時点で生データがそのまま取り出せてるはず。
そうしてあれば、HDDへの書き込みがされても破損してない状態が復元できる可能性があがる。
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 17:51:48.25ID:gtW3U5gS0 >>599
そうなんだよね
IOのセットに付いてたデータレスキュー持ってたが、写真はほぼ救出できるが、動画は難しかった
動画の救出が得意なソフトは何になる?
やはりEaseUS Data Recovery Wizardがいいのかな?
最優秀ソフトに選ばれたとかあるけど…
そうなんだよね
IOのセットに付いてたデータレスキュー持ってたが、写真はほぼ救出できるが、動画は難しかった
動画の救出が得意なソフトは何になる?
やはりEaseUS Data Recovery Wizardがいいのかな?
最優秀ソフトに選ばれたとかあるけど…
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
2017/07/11(火) 17:54:49.59ID:gtW3U5gS0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976c-e7K8)
2017/07/11(火) 19:34:12.72ID:4HlzCNLJ0 クイックフォーマットしちゃっただけでHDD物理故障したわけじゃないのだから、
必ずしもHDDイメージをまるごとダンプ、コピーをする必要は無いよ
コンテナを読み込み専用でマウントする限り、中身のデータは保全される。
マウントした壊れたファイルシステムを直接chkdsk修復試すのなら、コピーしたコンテナに行なう必要があるけど
クイックフォーマットで先頭部が壊されている以上、chkdskで修復は望みが無いし試みる価値も無い。
必ずしもHDDイメージをまるごとダンプ、コピーをする必要は無いよ
コンテナを読み込み専用でマウントする限り、中身のデータは保全される。
マウントした壊れたファイルシステムを直接chkdsk修復試すのなら、コピーしたコンテナに行なう必要があるけど
クイックフォーマットで先頭部が壊されている以上、chkdskで修復は望みが無いし試みる価値も無い。
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97d9-h0ZN)
2017/07/11(火) 19:42:05.80ID:8v6SXgC20 >>571
再起動
再起動
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97d9-h0ZN)
2017/07/11(火) 19:43:28.33ID:8v6SXgC20606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fec-rvkC)
2017/07/11(火) 21:29:47.77ID:JSjXsuHZ0 スレ私物化するほどのことかよ
いい加減うぜえわ
いい加減うぜえわ
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
2017/07/11(火) 21:46:35.78ID:7J8/logH0 このテーマが出るまでガラガラ閑古鳥だったんだから別にいいじゃん
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-nl16)
2017/07/11(火) 21:51:28.94ID:zKkjObV9M 出た出たww
過疎ってたらスレチ雑談OKとか言い出す奴
過疎ってたらスレチ雑談OKとか言い出す奴
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-nl16)
2017/07/11(火) 21:52:33.44ID:zKkjObV9M あっ、フォーマットバカ本人だったらごめんねw
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
2017/07/11(火) 22:04:40.26ID:AGh2C5kJ0 過疎ってるってのはある意味使ってる奴らは大した問題もなく平穏無事に動作してるってことで良いことだ
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
2017/07/12(水) 07:07:37.41ID:gETUAr8B0 >>606
まるっきりスレ違いってわけじゃないし、話題無く過疎ってたところだし、単なるおまえのくだらない感情だろ
おまえこそが単にわがまま言ってるだけ、つまり私物化と同じことをしてることに気付きなさい
まるっきりスレ違いってわけじゃないし、話題無く過疎ってたところだし、単なるおまえのくだらない感情だろ
おまえこそが単にわがまま言ってるだけ、つまり私物化と同じことをしてることに気付きなさい
612名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
2017/07/12(水) 09:43:20.63ID:wX9bnEumd 復旧の手順とかためになったけと、しつこくしつこく質問する態度にはうんざりしてる。
Linuxのddが良いっていわれてるのだから、それでやれよって思う。
復旧出来て、その結果を報告してくれることを望む。
Linuxのddが良いっていわれてるのだから、それでやれよって思う。
復旧出来て、その結果を報告してくれることを望む。
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-K57u)
2017/07/12(水) 09:51:17.51ID:JAxdk8YY0 公式にあるTech Issuesのフォーラムいいよ
消しちゃったとか復号化できないとかいろいろ載ってる
https://veracrypt.codeplex.com/discussions/topics/6051/technical-issues
消しちゃったとか復号化できないとかいろいろ載ってる
https://veracrypt.codeplex.com/discussions/topics/6051/technical-issues
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-K57u)
2017/07/12(水) 09:57:28.50ID:JAxdk8YY0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f70f-WEVj)
2017/07/12(水) 10:24:18.39ID:A+/X3uFD0 マウントできないと騒ぐ
フォーマットしてたことに気づき騒ぐ
お気に入りのエロ動画を復旧ソフトするは何がいいか騒ぐ
こんな人がフォーラムを根気よく調べるとはとても思えない
誰か該当スレッド探して訳して!となるのがオチ
フォーマットしてたことに気づき騒ぐ
お気に入りのエロ動画を復旧ソフトするは何がいいか騒ぐ
こんな人がフォーラムを根気よく調べるとはとても思えない
誰か該当スレッド探して訳して!となるのがオチ
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
2017/07/12(水) 10:30:34.63ID:YJRY9dxw0617名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5b-h0ZN)
2017/07/12(水) 10:33:35.90ID:aYYtkRW2a >わからないのに回答しないでください
>うざいだけです
これな
まともな回答が付くまで黙ってた方がいい
無駄に騒がれるとせっかくの回答が付かなくなってしまう
>うざいだけです
これな
まともな回答が付くまで黙ってた方がいい
無駄に騒がれるとせっかくの回答が付かなくなってしまう
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b777-gg1Y)
2017/07/12(水) 10:50:05.42ID:Vs5bTYJF0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jTKI)
2017/07/12(水) 13:24:06.58ID:85kXCn3n0 ま、2chで助けを求めるのがそもそもの間違いだったって事だ
基本的に荒らされる煽られるで終わるからな
ヒント貰えただけでも僥倖だぞ
基本的に荒らされる煽られるで終わるからな
ヒント貰えただけでも僥倖だぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-rvkC)
2017/07/12(水) 13:54:48.02ID:Qiw7xJql0 今はスマホとWi-Fi切り換えて自演し放題だからな
ワッチョイ甘く見るなよ
ワッチョイ甘く見るなよ
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9703-QOuN)
2017/07/12(水) 18:07:09.66ID:Z8ZzRzjc0 そろそろveraに移行するかなぁ。
win10とUEFIブートで隠し/囮OSちゃんと運用出来るかな。
安定して運用してる人いる?
win10とUEFIブートで隠し/囮OSちゃんと運用出来るかな。
安定して運用してる人いる?
622名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-0CRp)
2017/07/12(水) 18:27:15.44ID:fvb5Tu4WM >>612
リナックス使ったことないから敷居が高い…
やっぱレスキューソフトって当たり外れあるの?
値段は高いがEaseUS Data Recovery Wizardは操作は簡単だね
このソフトで動画救出できた人いる?
可能なら一万円出してもいい!
リナックス使ったことないから敷居が高い…
やっぱレスキューソフトって当たり外れあるの?
値段は高いがEaseUS Data Recovery Wizardは操作は簡単だね
このソフトで動画救出できた人いる?
可能なら一万円出してもいい!
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9703-QOuN)
2017/07/12(水) 18:36:22.62ID:Z8ZzRzjc0 教えて君、そろそろ空気読めよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976c-e7K8)
2017/07/12(水) 18:46:45.13ID:Y7rJn/Xn0 マウントできた後のファイル復旧過程はこのスレの範疇ではない
ファイル復旧ソフトスレに行け
ファイル復旧ソフトスレに行け
625名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-0CRp)
2017/07/12(水) 22:14:18.22ID:fvb5Tu4WM626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
2017/07/12(水) 22:52:15.91ID:HEYhc/9V0 敷居が高い
【読み】 しきいがたかい
【意味】 敷居が高いとは、不義理をしたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくいこと。
【注意】 「自分には分不相応」「手が届かない」という意味で使うのは誤り。
誤用例 「あの高級店は、敷居が高すぎて入りにくい」
※ 本来、「高級すぎて入りにくい」「上品すぎて入りにくい」などの意味で使うのは誤用であるが、現在では
誤用のほうが多く使われているという調査結果がある。
「ハードルが高い」「レベルが高い」と同じ意味としている誤用も多い。
【読み】 しきいがたかい
【意味】 敷居が高いとは、不義理をしたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくいこと。
【注意】 「自分には分不相応」「手が届かない」という意味で使うのは誤り。
誤用例 「あの高級店は、敷居が高すぎて入りにくい」
※ 本来、「高級すぎて入りにくい」「上品すぎて入りにくい」などの意味で使うのは誤用であるが、現在では
誤用のほうが多く使われているという調査結果がある。
「ハードルが高い」「レベルが高い」と同じ意味としている誤用も多い。
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ab-OACE)
2017/07/12(水) 23:07:35.26ID:GB6HO66O0 校閲屋さんは未だに誤用の指摘を入れる
どこの校閲屋さんに出してもスルーされるようになったら本物
どこの校閲屋さんに出してもスルーされるようになったら本物
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-Xm5V)
2017/07/13(木) 22:33:06.44ID:Z8kU3UGC0 また開店休業状態に戻ってしまった
もっと教えて教えてやってほしかったな
もっと教えて教えてやってほしかったな
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-Xm5V)
2017/07/16(日) 18:28:33.03ID:Ewl5PJGL0 2万円の小型機器で漏洩電磁波を測定するハッキング手法。AES 256暗号も解読可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1067554.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1067554.html
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-YmdG)
2017/07/17(月) 10:33:16.66ID:vfUXMmNs0 インプレスも落ちぶれた物だな
今となっては転載サイトかまとめBlogかゴシップ紙か…
今となっては転載サイトかまとめBlogかゴシップ紙か…
631名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3a-G/zD)
2017/07/17(月) 11:02:10.14ID:N2BPVvzMH 元麻布さんがいなくなったころからダメになった
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 516c-JuSQ)
2017/07/17(月) 14:02:10.56ID:VeuPq1E00 アカザーさんがまだいるのかな
633名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3a-G/zD)
2017/07/17(月) 15:53:01.28ID:N2BPVvzMH634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d05c-a9gE)
2017/07/19(水) 00:59:05.45ID:deTej72N0 >>629
1mまで近づかれたらヤバい、というのは別に今までも十分危険という認識なので、特に目新しくないな。
何十段にもスタックした八木アンテナとかパラボナアンテナで100m離れてても傍受できるってなら、ヤバいが。
1mまで近づかれたらヤバい、というのは別に今までも十分危険という認識なので、特に目新しくないな。
何十段にもスタックした八木アンテナとかパラボナアンテナで100m離れてても傍受できるってなら、ヤバいが。
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec76-hdGP)
2017/07/19(水) 01:50:33.28ID:pmTkv84a0 >>634
民生レベルで1mならもう察するしかない
民生レベルで1mならもう察するしかない
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae6e-z+eH)
2017/07/19(水) 07:45:59.96ID:PoCvx+t10 北森掲示板
ドキュメント、ピクチャがOneDriveに強制的に紐付けされる
これ怖いんだが・・・・
OneDriveって検閲対象だよな
知らぬ間にMSのサーバーにファイルをアップロードすることになる・・・
暗号化とか意味ないじゃん
ドキュメント、ピクチャがOneDriveに強制的に紐付けされる
これ怖いんだが・・・・
OneDriveって検閲対象だよな
知らぬ間にMSのサーバーにファイルをアップロードすることになる・・・
暗号化とか意味ないじゃん
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38e8-Xm5V)
2017/07/19(水) 09:23:13.20ID:ktuSilZe0 linux入れてその上の仮想環境でwindows使えばいいじゃん
オフラインも暗号化も自由自在だ
オフラインも暗号化も自由自在だ
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4687-qt4g)
2017/07/19(水) 09:30:50.70ID:XicyDg7r0 もう漏洩電磁波対策のECMが必要だな
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df03-STQU)
2017/07/19(水) 14:46:43.03ID:Zzwa5ecJ0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eec-S4qQ)
2017/07/19(水) 19:45:47.05ID:2aLeYi5J0 Wineも知らない情弱か
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a703-kCkM)
2017/07/21(金) 13:24:58.31ID:+K61Bm3v0 お前みたいに紙芝居みたいな
winエロゲーやってるキモい奴だけじゃないんよ
winエロゲーやってるキモい奴だけじゃないんよ
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-yuHV)
2017/07/21(金) 18:48:58.83ID:xeeLwqfO0 ま、時代はVRだよな
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-eBRh)
2017/07/23(日) 13:43:36.02ID:hz53RwxX0 VR暗号化仮想ドライブはちょっとな・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df1d-zC6y)
2017/07/24(月) 10:41:49.76ID:p4y+FW450 コンテナは後からサイズ変更できないのがね
だったらアーカイバで暗号化した方がと最近思うように
だったらアーカイバで暗号化した方がと最近思うように
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-Gd/K)
2017/07/24(月) 11:43:37.39ID:9WpetokD0 >>636
ここの住人は当然、オンライン専用とオフライン専用でPCを使い分けるくらいやってるのでは
ここの住人は当然、オンライン専用とオフライン専用でPCを使い分けるくらいやってるのでは
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f6-ORrT)
2017/07/26(水) 20:33:37.91ID:v5/CYRME0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9763-LzoG)
2017/07/29(土) 16:54:22.49ID:22rKZ/2v0NIKU 漏れる電磁波を暗号化するしかないな
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a387-V1Wy)
2017/07/29(土) 17:47:23.15ID:RsLdcwj60NIKU ジャミング掛ければどうよ
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff6-SwaJ)
2017/07/30(日) 21:16:17.56ID:Z5Y2gxkg0 ダンボールでカラオケ用の防音室みたいなのを作ってさらにアルミ箔で覆えばいいんじゃないの
理屈上は中と外で電波通信できなくなるはず
理屈上は中と外で電波通信できなくなるはず
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b03-CRrk)
2017/07/31(月) 01:51:36.14ID:GWDcRK/L0 企業のお偉いさんの会議室とかそういう作りになってたなぁ。
携帯、スマホの電波通さない。
金属板かなんかで部屋全体が囲われてる。
核戦争始まったらそこに逃げろよ。
携帯、スマホの電波通さない。
金属板かなんかで部屋全体が囲われてる。
核戦争始まったらそこに逃げろよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d87-bj1p)
2017/08/03(木) 17:58:56.93ID:CXxTZl/00 PCはちゃんとアース(接地)して、生えてるケーブル全部にフェライトコアの
ノイズフィルターつけまくれば放射ノイズが減って大丈夫じゃね
ノイズフィルターつけまくれば放射ノイズが減って大丈夫じゃね
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-DpZ5)
2017/08/05(土) 13:26:46.03ID:OYbhkvBR0 そういう難しい構造にせんでも段ボールハウスにアルミ箔が確実だ
中から電話や無線LAN使えば遮断できてるかテストは一瞬でできる
中から電話や無線LAN使えば遮断できてるかテストは一瞬でできる
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8385-FJki)
2017/08/05(土) 13:35:41.34ID:dg6UBVeQ0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ec-/FH4)
2017/08/05(土) 21:46:45.26ID:4FLCHfln0 1.22-BETA2-Build1 (July 22nd, 2017):
Windows:
Better fix for "Parameter Incorrect" issues during EFI system encryption in some machines.
Driver: remove unnecessary dependency to wcsstr which can cause issues on some machines.
Driver: Fix "Incorrect Parameter" error when mounting values on some machines.
MBR Bootloader: Fix failure to boot hidden OS on some machines.
Fix failure to mount system favorites during boot on some machines.
Extend Secure Desktop feature to smart card PIN entry dialog.
Fix truncated license text in installer wizard.
Windows:
Better fix for "Parameter Incorrect" issues during EFI system encryption in some machines.
Driver: remove unnecessary dependency to wcsstr which can cause issues on some machines.
Driver: Fix "Incorrect Parameter" error when mounting values on some machines.
MBR Bootloader: Fix failure to boot hidden OS on some machines.
Fix failure to mount system favorites during boot on some machines.
Extend Secure Desktop feature to smart card PIN entry dialog.
Fix truncated license text in installer wizard.
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49f6-PPuj)
2017/08/06(日) 16:27:23.84ID:ue4nU6Uf0 政府の工作活動に見える
あとから機密文書の公開でVCの作者はNSAで慕ってなりそう
あとから機密文書の公開でVCの作者はNSAで慕ってなりそう
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM5f-oiPi)
2017/08/07(月) 07:01:00.81ID:prF1p84rM >>655
オープンソースだからって信用できるわけではないだろうけど
政府機関が関わってる可能性を排除しようとすると自分で一から作るしか無さそう
疑い始めると、OSだとか、AESそのものとか今使ってるCPUみたいなハードウェアそのものが怪しそう。
国際的なテロ組織で捜査されてるとか、アメリカの国家機密を持って持ってるとかなら別だけど、日本の法に触れる程度の物なら問題は無いのかな。
オープンソースだからって信用できるわけではないだろうけど
政府機関が関わってる可能性を排除しようとすると自分で一から作るしか無さそう
疑い始めると、OSだとか、AESそのものとか今使ってるCPUみたいなハードウェアそのものが怪しそう。
国際的なテロ組織で捜査されてるとか、アメリカの国家機密を持って持ってるとかなら別だけど、日本の法に触れる程度の物なら問題は無いのかな。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-S3aX)
2017/08/09(水) 06:04:31.83ID:RJ5dpSYK0 政府の工作活動って言うならオープンでもクローズドでも有り得るし
キリが無いから話題にする意味も無い
キリが無いから話題にする意味も無い
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-dE0h)
2017/08/09(水) 12:54:52.89ID:EX24cuGQ0 禿同
だがそういうキリがない事永遠と言い合って疑心暗鬼になる精神異常者が集まってるスレだから
だがそういうキリがない事永遠と言い合って疑心暗鬼になる精神異常者が集まってるスレだから
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a36b-yAow)
2017/08/09(水) 12:58:07.61ID:ioon0TfW0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe8-V3Ru)
2017/08/09(水) 14:12:37.96ID:jMu5gN/a0 精神異常者じゃないなら使い勝手でBitlockerを選びそうなものだ
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bee9-3oCr)
2017/08/10(木) 02:23:36.88ID:GqXEHoUq0 前にDropboxだと差分同期できるってどんな仕組みか詳しい人教えて!
初心者的には密封梱包(暗号化)された箱(コンテナ)の大きさ(ファイルサイズ)変わらんのに中身差分できちゃうは大丈夫なのかーなと
そして何でDropboxだけできてしまうのか(他にできるとこ無いような話だったので)
初心者的には密封梱包(暗号化)された箱(コンテナ)の大きさ(ファイルサイズ)変わらんのに中身差分できちゃうは大丈夫なのかーなと
そして何でDropboxだけできてしまうのか(他にできるとこ無いような話だったので)
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bee9-3oCr)
2017/08/10(木) 02:25:08.53ID:GqXEHoUq0 あ、普通に金庫を開けずに中身だけ入れ替えるって言えば良かった…
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4b-W16a)
2017/08/10(木) 06:57:11.68ID:gXrc+C1f0 小さい金庫の集まりなので
664名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-OCgc)
2017/08/10(木) 07:53:21.74ID:rbnfyidHd >>662
差分取得のアルゴリズムにもよるけど、バイナリイメージとして、ビット列を比較するなら、暗号化されていようが関係ないです。
他所には出来ないのではなくて、技術的な理由以外でやってないだけです。
差分取得のアルゴリズムにもよるけど、バイナリイメージとして、ビット列を比較するなら、暗号化されていようが関係ないです。
他所には出来ないのではなくて、技術的な理由以外でやってないだけです。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4b-3ng7)
2017/08/10(木) 19:15:43.85ID:+e+gHCzsM >>660
http://gigazine.net/news/20130716-microsoft-helped-with-nsa-to-access-service/
マイクロソフトが提供してるのは信用しても良いかって言われるとどうなんだろう…
まあ、国家から狙われるような情報持ってる人なんてほぼいないだろうけど。
http://gigazine.net/news/20130716-microsoft-helped-with-nsa-to-access-service/
マイクロソフトが提供してるのは信用しても良いかって言われるとどうなんだろう…
まあ、国家から狙われるような情報持ってる人なんてほぼいないだろうけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bee9-3oCr)
2017/08/10(木) 22:28:24.73ID:GqXEHoUq0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f6-NgTf)
2017/08/11(金) 21:05:05.92ID:H7FF2Jq80 >>「英大文字・小文字・数字・記号を使った短いパスワード」よりも、
>>「複数の英単語を単純に並べた文字数の多いパスワード」のほうが安全度が高いという。
絵にかいたような情報戦だ
https://security.srad.jp/story/17/08/10/0636221/
>>「複数の英単語を単純に並べた文字数の多いパスワード」のほうが安全度が高いという。
絵にかいたような情報戦だ
https://security.srad.jp/story/17/08/10/0636221/
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f6-NgTf)
2017/08/11(金) 21:09:36.08ID:H7FF2Jq80 「iambasketball」なんて一瞬で解読されそう
「I!!!am???basketball@@@=3」にできない理由が分からない
「I!!!am???basketball@@@=3」にできない理由が分からない
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e5c-OCgc)
2017/08/13(日) 14:56:43.81ID:hEEwRlZd0 パスワードの強度を調べたいなら、パソコンのキーボードの左下から右に5文字くらいがプロジェクト名になってるサイトがあるので、それで試してみるのが良いよ。
JavaScriptで計算してないサイトのは、入力したデータをサーバーに送ってるから、良い子のみんなは本物のパスワード入れちゃダメだぞ。
JavaScriptで計算してないサイトのは、入力したデータをサーバーに送ってるから、良い子のみんなは本物のパスワード入れちゃダメだぞ。
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e0-7GHe)
2017/08/13(日) 18:34:36.57ID:Aw4Vu04p0 久し振りにHDD丸ごと暗号化のデータHDD取り付けたら、Win7立ち上げと同時にフォーマットしますか
という問いが出て、キャンセルしたけど、これは結構危険ですね・・
知ってるとはいえ、ついうっかり1回でもそのまま、はいをクリックしたら全部おじゃん
という問いが出て、キャンセルしたけど、これは結構危険ですね・・
知ってるとはいえ、ついうっかり1回でもそのまま、はいをクリックしたら全部おじゃん
671名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-OCgc)
2017/08/13(日) 21:07:19.78ID:i08CzLGRd672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bec-aEKd)
2017/08/14(月) 14:43:26.87ID:zEtvdqxe0 なのでコンテナ運用の僕
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33c1-W16a)
2017/08/14(月) 16:03:02.19ID:g1Pf5vm50 既にデータで8割くらい埋まってるHDDを暗号化したいのですが
HDDを丸ごと暗号化する場合は既存データは消さずに済みますか?
それともHDDはフォーマットされてしまうのでしょうか?
HDDを丸ごと暗号化する場合は既存データは消さずに済みますか?
それともHDDはフォーマットされてしまうのでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273e-z+qv)
2017/08/14(月) 22:14:14.68ID:rxQTOROB0 >>673
無問題
無問題
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33c1-W16a)
2017/08/15(火) 12:26:01.33ID:jPOK4v800 >>674
ありがとうございます
ありがとうございます
676名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-OCgc)
2017/08/16(水) 13:58:26.94ID:c5cAbq2pd >>674
起動ドライブはダメじゃなかったっけ?
起動ドライブはダメじゃなかったっけ?
677名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM06-jx6C)
2017/08/16(水) 20:13:11.95ID:tcm+NbXyM 1.21になってコンテナのアンマウントもっとだるくなってしまったなあ
1.19でもあったWin10だとエクスプローラ開きっぱだと謎使用中以外に
いちいち一番手前のウインドウ犠牲にしないと固まりっぱなしに
1.19でもあったWin10だとエクスプローラ開きっぱだと謎使用中以外に
いちいち一番手前のウインドウ犠牲にしないと固まりっぱなしに
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae8-6KBD)
2017/08/16(水) 22:11:37.43ID:TZFAH42N0 トラブル続きのVCは安定するまで待ちでいい
TCで悪い理由が分からん
TCで悪い理由が分からん
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 596b-Jcyw)
2017/08/17(木) 08:08:45.98ID:s3pOtAXw0 何のトラブルもないぞ?
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e8-4mbe)
2017/08/17(木) 19:20:47.65ID:U0nuQuWY0 UEFI環境はまだベータ段階だろ
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e0-Fr6y)
2017/08/18(金) 01:20:30.07ID:OX9I5n370682名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-qkmF)
2017/08/18(金) 08:58:48.00ID:4l01C2JaM >>680
UEFIでのシステム暗号化も特に問題ないぞ
UEFIでのシステム暗号化も特に問題ないぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5c-oL0b)
2017/08/18(金) 09:39:27.78ID:zaJlL/sP0 >>673-676
TrueCrypt の頃の記憶なので、今は違うかも知れないけど、
が残ったりしなかったっけ?
純粋に何もかも(ボリュームもパーティションも)消した状態の
ドライブを選択して暗号化した時とは、出来上がる状態が
違ったような記憶があるんだけど。
TrueCrypt の頃の記憶なので、今は違うかも知れないけど、
が残ったりしなかったっけ?
純粋に何もかも(ボリュームもパーティションも)消した状態の
ドライブを選択して暗号化した時とは、出来上がる状態が
違ったような記憶があるんだけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5c-oL0b)
2017/08/18(金) 09:49:26.11ID:zaJlL/sP0 >>683
おぉぅ、肝心の部分が抜けてるやん orz
誤>が残ったりしなかったっけ?
正>パーティションが残ったりしなかったっけ?
パーティションは切ったドライブなんやなぁ、とか思われるのって、
デバイス丸ごと暗号化するような向きには痕跡として残るのが不安かな、と。
まぁ、常時つないであるドライブだったら、パテ切りしてないとか逆に変だけど、
ドライブ外して管理するようなスタイルなら、保守ドライブと言うこともできるし。
それもsmartでドライブの使用時間見られたら何となくバレるんだけどね。
というか、何から何を隠しているんや、とか言うのはナシで。
おぉぅ、肝心の部分が抜けてるやん orz
誤>が残ったりしなかったっけ?
正>パーティションが残ったりしなかったっけ?
パーティションは切ったドライブなんやなぁ、とか思われるのって、
デバイス丸ごと暗号化するような向きには痕跡として残るのが不安かな、と。
まぁ、常時つないであるドライブだったら、パテ切りしてないとか逆に変だけど、
ドライブ外して管理するようなスタイルなら、保守ドライブと言うこともできるし。
それもsmartでドライブの使用時間見られたら何となくバレるんだけどね。
というか、何から何を隠しているんや、とか言うのはナシで。
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c988-XaGt)
2017/08/18(金) 17:46:22.65ID:IMwMZyGA0 普通人はBitlockerでぜんぜん困らん
ファイルコンテナもパーティションもUSBも簡単にできる
なんであなたはVCユザーなの
ファイルコンテナもパーティションもUSBも簡単にできる
なんであなたはVCユザーなの
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 81df-khfp)
2017/08/18(金) 19:13:28.29ID:/m/OZbNd0 普通人とやらはスレタイ読めるだろうなぁ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c988-XaGt)
2017/08/18(金) 19:24:58.40ID:IMwMZyGA0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ec-oL0b)
2017/08/18(金) 20:17:22.80ID:J2rTEzZq0 TrueCryptで充分さん遅いな・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 332f-5RN0)
2017/08/18(金) 20:34:31.16ID:6SLmMsnn0 PortableApps版が日本語化できなくなった?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5963-PZHa)
2017/08/18(金) 20:53:32.77ID:S0dnjZIR0 VeracryptでCドライブを暗号化した後 OSのイメージバックアップって取れるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e8-faiX)
2017/08/18(金) 23:36:45.67ID:MsdJ2tJX0 試せばわかる
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 793e-Jcyw)
2017/08/18(金) 23:54:58.30ID:pcRcurXE0 セクター単位でクローンHDDを作るのは可能だろう
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79f6-Kerp)
2017/08/21(月) 21:46:06.56ID:ubrivxH30 中の秘密を徹底的に守りたいからシステムドライブ暗号化するんだろうに
暗号化されたシステムデータを生のデータに戻してバックアップする動機が分からない
暗号化されたシステムデータを生のデータに戻してバックアップする動機が分からない
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79f6-Kerp)
2017/08/21(月) 22:36:46.54ID:ubrivxH30695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 097c-Jcyw)
2017/08/22(火) 00:47:53.93ID:2WDlSGNn0 システムドライブ暗号化すると決めた時点で簡単リカバリーは諦めてるよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9387-faiX)
2017/08/22(火) 19:21:40.08ID:NwmQXfXk0 まだ1.19使ってるんだけど、これより新しいバージョンでもまだデフラグとか最適化はできないままですか?(Win10)
最適化出来ないってことはSSDとかだとtrimも出来ないってことで
最適化出来ないってことはSSDとかだとtrimも出来ないってことで
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Fe3h)
2017/08/22(火) 20:56:56.14ID:DB1+T+lTM Android・Windowsデュアルブートのタブレット、
システムドライブ暗号化は可能ですか?
システムドライブ暗号化は可能ですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-xjvb)
2017/08/26(土) 22:32:51.17ID:1rYSGn0E0 SkyでWin7切られたしそのうちBIOS互換モードも消えるだろ
後10年もすればTCはCの暗号化に使えなくなってる
後10年もすればTCはCの暗号化に使えなくなってる
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0a87-CO0X)
2017/08/26(土) 23:51:39.73ID:l+PJc5hQ0 あと10年持つのか
何回買い換えるかOS入れ替えるか分からんけどTCで安泰だわ
何回買い換えるかOS入れ替えるか分からんけどTCで安泰だわ
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-HCuo)
2017/08/27(日) 11:35:40.91ID:IRFXK/be0 VCのボリュームとかコマンドプロンプトで作成した空ファイルとかをキーファイルに指定できないのってなんで?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-RaL6)
2017/08/28(月) 13:38:45.18ID:NV5O5vFNd >>700
キーが空だからでしょう。
キーが空というのは、パスワードが空みたいなものだから。
パスワードが空でも受け付ける実装もあるけど、受け付けない(セキュリティ上問題があるから)実装もあるので。
VCはPIMの値を小さくするとパスワードを20文字以上にしないといけなくなる。それと一緒でセキュリティが下がる操作を受け付けなくしてるのだと思う。
キーが空だからでしょう。
キーが空というのは、パスワードが空みたいなものだから。
パスワードが空でも受け付ける実装もあるけど、受け付けない(セキュリティ上問題があるから)実装もあるので。
VCはPIMの値を小さくするとパスワードを20文字以上にしないといけなくなる。それと一緒でセキュリティが下がる操作を受け付けなくしてるのだと思う。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a587-x49N)
2017/08/30(水) 23:04:56.69ID:4PvFu5b00 お前らランダムプールは何分くらい動かしてるよ
俺は五分くらいだけど
俺は五分くらいだけど
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-0qNb)
2017/08/31(木) 00:00:53.64ID:lHuec80n0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4b-6h2J)
2017/08/31(木) 06:42:27.74ID:Mywd9fbc0 20秒以上は無意味
705名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-b44e)
2017/08/31(木) 09:34:34.35ID:HY1qE6cBd >>702
画面のバーが伸びきるまで。
画面のバーが伸びきるまで。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cf-wn1X)
2017/08/31(木) 13:42:03.72ID:8Qwl/MK20 いつの間にかUEFI対応してたのか
知らなかった
知らなかった
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfee-FbYU)
2017/08/31(木) 20:11:22.78ID:KLNsUskJ0 http://i.imgur.com/dR3oxzO.png
今日ようやく1.19→1.21にアップデートして暗号ドライブマウントしようとしたらこのエラー
この期に及んでまだこのスレでエラー報告がないってことは自分のおま環なのかな?
ちなみに1.19に戻したら問題なくマウントできた
今日ようやく1.19→1.21にアップデートして暗号ドライブマウントしようとしたらこのエラー
この期に及んでまだこのスレでエラー報告がないってことは自分のおま環なのかな?
ちなみに1.19に戻したら問題なくマウントできた
708名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Ha7-pS24)
2017/09/02(土) 16:28:12.63ID:RgR2xhsNH >>707
戻すしかないね
戻すしかないね
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b87-f+CD)
2017/09/07(木) 18:49:00.82ID:MvI9HLLV0 俺は1.22
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e8-hwHx)
2017/09/07(木) 22:55:54.19ID:sWABpQCK0 MacのFilevault2はここで良いですか
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a76-rJNB)
2017/09/07(木) 23:10:12.02ID:dUSd1ywc0 >>707
1.19では無視されてたか検出できなかった物理障害が1.21で顕在化したとは考えないの?
1.19では無視されてたか検出できなかった物理障害が1.21で顕在化したとは考えないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1c-FXPZ)
2017/09/08(金) 04:06:32.63ID:hLS9n52g0 ちょっと教えてほしいんだけど、システム暗号化していてもグラフィックボードは普通に認識されてる?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76b-6X04)
2017/09/09(土) 07:13:33.34ID:COd0ljq30 バグあるな
自動アンマウントの全部にチェック入れてるのに、シャットダウン時アンマウントされなかった
いつもは問題無くアンマウントされてるので、何かがあったんだろう
自動アンマウントの全部にチェック入れてるのに、シャットダウン時アンマウントされなかった
いつもは問題無くアンマウントされてるので、何かがあったんだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 1a1c-FXPZ)
2017/09/09(土) 14:32:15.13ID:DhKrAR6f00909 HDDが接続されているマザーボードのSATA端子の接続箇所を変えたら、なぜかシステム自体暗号化しているHDDが開けないんだけど普通にあることなんですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76b-6X04)
2017/09/10(日) 07:27:18.24ID:x/j//vpQ0716名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-k7Jr)
2017/09/10(日) 13:46:55.81ID:rRDPdJg2d >>714
デバイス名が変わるから、新しいコネクタに対応したデバイス名を指定すればマウントできますよ。
デバイス名が変わるから、新しいコネクタに対応したデバイス名を指定すればマウントできますよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbec-xkdj)
2017/09/11(月) 03:55:16.76ID:CV91o0X40 >ウィンドウズアップデートで勝手にオンにされた
それな
それな
718名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-Mhyp)
2017/09/11(月) 16:03:25.21ID:uypFN2lya それな
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3624-x/0H)
2017/09/11(月) 16:10:52.77ID:jj028v/L0 仮想ドライブにI/Oアクセス中はUSBマウスの入力が飛び飛びになるんだけど
これはどこかのバスの帯域を暗号化処理で使い果たしてボトルネックになってんのかな
これはどこかのバスの帯域を暗号化処理で使い果たしてボトルネックになってんのかな
720名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-Z+UR)
2017/09/11(月) 19:33:27.33ID:aqflYsQRd マウントする
マウントまでの時間に別の作業をする
カタカタ、ターンとエンターキーを押すタイミングでマンウトされ、即座にアンマウントされる
マウントまでの時間に別の作業をする
カタカタ、ターンとエンターキーを押すタイミングでマンウトされ、即座にアンマウントされる
721名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-Mhyp)
2017/09/12(火) 18:25:20.67ID:QyPtgsvda あるある
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a03-nhGI)
2017/09/12(火) 18:29:19.60ID:9IMNFaMF0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp4d-fOSR)
2017/09/15(金) 12:33:16.19ID:Ojv+MXpep VNcryptって使ってる人いる?
胡散臭いけど
胡散臭いけど
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b187-fOSR)
2017/09/18(月) 14:43:21.84ID:c8Zi2ytE0 共通鍵ってことは割と強固なのか
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b187-5V5r)
2017/09/20(水) 22:53:25.45ID:K6o0O21B0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3963-8W1Q)
2017/09/20(水) 23:27:31.39ID:fb75vQrR0 今更昨日のネタを貼ること
ソースがGigazineなこと
どっちで笑えばいいの?
ソースがGigazineなこと
どっちで笑えばいいの?
727名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-ZiTn)
2017/09/21(木) 09:43:00.93ID:pyWzmS+XM しかもスレチで救い様がない
ウキウキで貼ったろうに残念だったね
ウキウキで貼ったろうに残念だったね
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-B8lY)
2017/09/21(木) 23:49:14.98ID:HAsAMQ/r0 お前らっていつもキレてんな
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-PvF4)
2017/09/22(金) 00:36:34.78ID:5dS6xHK90 翻訳者がいたころは超もりあげってたけど
NSAのバックドア入りだとばれたらやっぱり皆はなれていった
NSAのバックドア入りだとばれたらやっぱり皆はなれていった
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-PvnN)
2017/09/22(金) 01:33:56.25ID:MnZ882Iq0 なお、そのバックドア部分のソースを貼ったものは居ない模様
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-PvF4)
2017/09/22(金) 01:52:17.31ID:5dS6xHK90 ソースがなければと工作員が何百万回言い張ろうと
こういうアプリは疑いが出た時点でアウトだ
こういうアプリは疑いが出た時点でアウトだ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fad5-pY0K)
2017/09/22(金) 06:07:03.59ID:p7EwtU6p0 証拠が無いのに裁くことはできないやろ
733名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-ExsN)
2017/09/22(金) 07:38:46.79ID:VSodeVaKd ソースがあれば工作員が何百万回言い張ろうと
こういうアプリはアウトだ
ソースがなければ工作員が何百万回言い張ろうとプラゲ対象
こういうアプリはアウトだ
ソースがなければ工作員が何百万回言い張ろうとプラゲ対象
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff6-5esx)
2017/09/22(金) 08:33:59.31ID:X+DrgdoT0 vERAcRYPTから急に宣伝されるようになった胡散臭さ百倍アプリ
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-sPbz)
2017/09/22(金) 12:53:54.55ID:8lrf+2/4M ソースも読めないクセによく言えるな
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-B8lY)
2017/09/23(土) 12:15:02.92ID:VyOiTCuV0 >>735
なんで怒ってんの?
なんで怒ってんの?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b03-sPbz)
2017/09/23(土) 12:39:55.84ID:8+HRpdio0 お前が馬鹿だからじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa3-B8lY)
2017/09/23(土) 14:59:54.74ID:x1M6DYiEp 低レベルな煽りに低レベルな返しすんのやめろ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-PvF4)
2017/09/23(土) 15:31:24.96ID:DbQp1E860 >>738
なんで怒ってんの?
なんで怒ってんの?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-PvnN)
2017/09/23(土) 17:10:34.56ID:yq48iw5q0 出たwwヒネリのない二番煎じww
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-PvF4)
2017/09/24(日) 00:08:42.64ID:uO7fW6160 >>740
なんで怒ってんの?
なんで怒ってんの?
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0acf-39ZJ)
2017/09/25(月) 22:28:18.14ID:2sVG5wba0 UEFIのシステムドライブ暗号化は普通にエラー起きずに使えている?
更新履歴を見るとUEFIのシステムドライブ暗号化に関してよく書かれているんだけど・・・
更新履歴を見るとUEFIのシステムドライブ暗号化に関してよく書かれているんだけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe8-xfje)
2017/09/25(月) 22:58:01.21ID:uL4QV2eC0 TCは安定してシスムテ暗号うごくんだから
VCで使うやつは動作不良が楽しい人だろ
頑張って継続使用してフォーラムに報告しろよw
VCで使うやつは動作不良が楽しい人だろ
頑張って継続使用してフォーラムに報告しろよw
744名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa49-Psxy)
2017/10/02(月) 06:18:02.08ID:hEH+n5JGa 一度解除しないとwinアプデできないのかよめんどくせ
セキュリティーのアプデだけしてくれりゃいいのに
なんで余計な機能後から後から無理やり突っ込んでくるのかねMSは
セキュリティーのアプデだけしてくれりゃいいのに
なんで余計な機能後から後から無理やり突っ込んでくるのかねMSは
745名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-oibU)
2017/10/02(月) 14:41:54.70ID:PcafMjWxa サードパーティー潰しが目的ですし
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM09-vBA1)
2017/10/03(火) 08:38:21.15ID:BC4iaBliM >>742
特に問題ないけどなぁ
特に問題ないけどなぁ
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e8-CrqJ)
2017/10/04(水) 12:18:28.43ID:dFH0tm1S0 サードパーティー潰しってw
WindowsアプリをそれがフリーであってもMSの立場なら潰す理由ないじゃん
VCはWin以外OSではドライブ暗号化までしか使えない昨日制限あるんだから
WIndowsのキラーアプリの一つ
WindowsアプリをそれがフリーであってもMSの立場なら潰す理由ないじゃん
VCはWin以外OSではドライブ暗号化までしか使えない昨日制限あるんだから
WIndowsのキラーアプリの一つ
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8963-bYOv)
2017/10/06(金) 04:49:27.13ID:4wTFdm3P0 そうは言ってもMSは他のOSマルチブートさせないようにしようとしてたことがあるからな
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4667-XSap)
2017/10/06(金) 10:38:03.42ID:bk3mF1JD0 いまだTrueCryptなんか使ってるやついねぇだろ
キチガイかよ
キチガイかよ
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1abd-p5Wg)
2017/10/06(金) 13:47:59.79ID:lU8JfCS80 プークスクス
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d9-gk7P)
2017/10/06(金) 15:35:46.12ID:wOF+zcb70 >>749
TCは監査で安全性が証明されてるのに重いVCを使う理由こそない
>>Veracrypt
>>外部サーバーとの不正通信疑惑あり。仮想マシン以外の環境において、
>>マウント時、1/20程度の確率で外部通信
TCは監査で安全性が証明されてるのに重いVCを使う理由こそない
>>Veracrypt
>>外部サーバーとの不正通信疑惑あり。仮想マシン以外の環境において、
>>マウント時、1/20程度の確率で外部通信
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-wbjw)
2017/10/06(金) 16:06:09.27ID:jqkMMxuB0 そこのブログ1ページしか無いけどドンだけ信憑性あるんだ
http://f.xup.cc/xup8tlkcowj.jpg
つか最後に
>>心配なら、TCのコンテナをVCで暗号化するのが最も安全であると思われる。
って書いてあるが結局VC使うの推進してるしw
http://f.xup.cc/xup8tlkcowj.jpg
つか最後に
>>心配なら、TCのコンテナをVCで暗号化するのが最も安全であると思われる。
って書いてあるが結局VC使うの推進してるしw
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7671-mvC5)
2017/10/06(金) 16:14:35.62ID:t/pxlw9f0 SSDのシステムドライブ全暗号化した時にtrimは行われているんでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-d4Hl)
2017/10/07(土) 07:09:05.24ID:ydZusqha0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-wbjw)
2017/10/07(土) 13:11:29.86ID:p2WuKS440 アホかそいつしかそんなこと言ってねぇつー話だ
ツマンネェ煽りはいいから内容と最後の一行が食い違う説明してみろや
ツマンネェ煽りはいいから内容と最後の一行が食い違う説明してみろや
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-d4Hl)
2017/10/07(土) 17:27:48.11ID:ydZusqha0 だったらTC開発者は最期はBitlockerが安全です使いましょうと言ってたんだからbitlocker使えばいいじゃんww
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae6c-qTMp)
2017/10/07(土) 19:26:42.87ID:6MOT28Rc0 脅されて、そうコメントしたんだよ
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d9-XSap)
2017/10/07(土) 19:43:06.08ID:fhmq3MBh0 そういや右上のリンク先とうとう死んだな
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411e-wbjw)
2017/10/08(日) 04:51:53.94ID:uhP3hCPP0 質問させてください
USBメモリ全体を暗号化してバックアップをとっていなかった場合、
そのUSBメモリをWindowsで普通にフォーマットしてしまったら、
再びマウントすることは不可能なんでしょうか?(ボリュームの破壊)
USBメモリ全体を暗号化してバックアップをとっていなかった場合、
そのUSBメモリをWindowsで普通にフォーマットしてしまったら、
再びマウントすることは不可能なんでしょうか?(ボリュームの破壊)
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-Y6mW)
2017/10/08(日) 12:56:33.83ID:JgNuB+6FM >>759
そりゃフォーマットしたなら消えてるでしょ
そりゃフォーマットしたなら消えてるでしょ
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-7t6S)
2017/10/08(日) 14:14:59.09ID:pTVPCKFy0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411e-wbjw)
2017/10/09(月) 00:23:09.75ID:CoIb5+090763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 216c-qWqy)
2017/10/09(月) 01:43:12.12ID:QcqkTQ060 >>759
1 はじめに失敗したときのために Acronis True Image などでパーティションのバックアップを作っておく(Sector by Sector にチェックを入れること)
2 暗号化ボリュームの消えたボリュームヘッダを復活させる
Select Device ボタン -> パーティションかデバイスを選択してOK
Volume Tools ボタン -> Restore Volume Header -> 許可する -> Restore the volume header from the backup embedded in the volume -> パスワードを間違わずに入力 -> Continue -> Volume Header のリストアに成功したと出る
3 ボリュームをマウントする
4 ファイルが見えないので復元ソフトを使ってファイルを復元する
1 はじめに失敗したときのために Acronis True Image などでパーティションのバックアップを作っておく(Sector by Sector にチェックを入れること)
2 暗号化ボリュームの消えたボリュームヘッダを復活させる
Select Device ボタン -> パーティションかデバイスを選択してOK
Volume Tools ボタン -> Restore Volume Header -> 許可する -> Restore the volume header from the backup embedded in the volume -> パスワードを間違わずに入力 -> Continue -> Volume Header のリストアに成功したと出る
3 ボリュームをマウントする
4 ファイルが見えないので復元ソフトを使ってファイルを復元する
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e0-qWqy)
2017/10/09(月) 02:04:15.13ID:ER9kmMyR0 ほんとオープンソースのVeraCrypt最強やな
ソース読めないやつ残念w
ソース読めないやつ残念w
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7587-wbjw)
2017/10/09(月) 02:08:04.25ID:4DdsEE7B0 >>764
OSは何使ってんの?
OSは何使ってんの?
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7587-wbjw)
2017/10/09(月) 13:31:32.14ID:4DdsEE7B0 >>766
ひょっとして自分の使うソフトのソースはすべて検証してるの?w
ひょっとして自分の使うソフトのソースはすべて検証してるの?w
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76ec-xDU/)
2017/10/09(月) 17:20:11.58ID:iuqWApYj0 >>762
はい
はい
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-d4Hl)
2017/10/11(水) 16:53:50.81ID:bYOJJvr90 VeraCrypt入れたら以前と同じPCの使い方なのにアップロードの容量が100倍の数字になっててビビる
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d9-XSap)
2017/10/11(水) 17:06:01.64ID:RCQDzll90 マジかよVCバックドアじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-7t6S)
2017/10/11(水) 18:11:34.98ID:0P+a28MC0 そんな現象はないしソースにもバックドアはない
ソース読めば誰でもわかる
ソース読めば誰でもわかる
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d9-XSap)
2017/10/11(水) 18:45:45.83ID:NnqDWyDT0 そうでもない
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da32-CLPf)
2017/10/11(水) 19:21:21.39ID:Bc4N87ho0 アップロードの容量って何?
774名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMa1-U5B6)
2017/10/11(水) 21:57:59.81ID:cntIEQ0aM >>755
念のため二重じゃないの?
念のため二重じゃないの?
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7587-wbjw)
2017/10/11(水) 22:34:04.78ID:3AkF8Zz60 ソースが読めてもバカにはわかりません
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-Fs55)
2017/10/11(水) 22:41:08.24ID:ieFQGC2CM と馬鹿代表が申しております
信憑性のあるレスですねw
信憑性のあるレスですねw
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7587-wbjw)
2017/10/11(水) 23:02:57.28ID:3AkF8Zz60 イャー、あらゆるソースを検証してるスーパーハカーさんにはかなわないや
電化製品とか自動車とかに使われてるソフトのソースも調査してんだろうな〜
電化製品とか自動車とかに使われてるソフトのソースも調査してんだろうな〜
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd9-BSx0)
2017/10/12(木) 01:55:35.74ID:HZki3My10 図星さされて顔真っ赤w
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-g9Ug)
2017/10/13(金) 21:16:19.88ID:AgxUFCK1M780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-B6a6)
2017/10/13(金) 23:08:14.10ID:gB8INLWh0 ファイアーウォールにバックドアが仕込まれてないかソースを確認するんだぞw
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-H31V)
2017/10/14(土) 09:39:23.74ID:kfz6lC+XM マウント時に通信するとか言われてるから、ファイアウォール入れて200回監視してみたが、何も起きなかったぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-lV0T)
2017/10/14(土) 16:29:00.44ID:QaGO6qlr0 それVCと同じOSで起動するPFWだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-TR6g)
2017/10/19(木) 13:34:54.77ID:uVoBWnSjd784名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-mgwH)
2017/10/21(土) 19:06:03.56ID:l9Ejzgd0d veraで暗号化された外付けHDDをマウントしたら「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」云々が出てきたんだけど・・・どうしたらええの
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81e8-4qFe)
2017/10/21(土) 19:58:10.01ID:nu7Ttdi80 違法な動画とかおいてたから削除される機能が発動したんだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ae0-/wYC)
2017/10/21(土) 20:22:32.35ID:boLxmah00 2ヶ月くらいしたら早朝にピンポンあるよ
787名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? facf-GnHq)
2017/10/22(日) 10:43:54.97ID:TT0ncajs0VOTE システムドライブを全暗号化しているときに、veracryptのバージョンを更新するには
普通にveracryptをアンインストールして、新しいバージョンのveracryptをインストールしたらいいの?
それとも、ドライブを復号してからveracryptをアンインストールして新しいバージョンのveracryptをインストールする形になる?
普通にveracryptをアンインストールして、新しいバージョンのveracryptをインストールしたらいいの?
それとも、ドライブを復号してからveracryptをアンインストールして新しいバージョンのveracryptをインストールする形になる?
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1dd-REa2)
2017/10/23(月) 00:05:39.76ID:7aK67K6o0 普通はそのまま上書き
789名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-TR6g)
2017/10/23(月) 12:13:07.21ID:QI0ysawyd >>784
そのエラーメッセージが表示されるまでの操作を書いてみて。
そのエラーメッセージが表示されるまでの操作を書いてみて。
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e8-vWek)
2017/10/26(木) 10:11:42.47ID:jooS/axP0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91d9-0rtk)
2017/10/26(木) 11:16:05.79ID:uhy2BREg0 >トリップが似てる
わろた
わろた
792名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2Lqz)
2017/10/26(木) 23:05:35.26ID:zo/8LFwwd >>790
間違ったと思った理由は何でしょう?
間違ったと思った理由は何でしょう?
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e8-vWek)
2017/10/27(金) 16:50:12.74ID:dtJiJJfU0 自分が正しいと思うなら別にそれで良いんじゃないんですか
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa23-epKi)
2017/10/29(日) 14:02:18.20ID:Y2RXp4kJaNIKU >>789
かなりうろ覚えだけど・・・
暗号化された1TBと4TBのHDDをZとYにマウントしてる時に新しく3TBのHDDを暗号化しようとしてたんだよ。
んで、暗号化して100%で止まってる時にWindows10の更新プログラムで勝手に再起動されちまったんだ。寝てる間に
んで起きてマウントしようとしたら暗号化された3TBと4TBのHDDが正常にマウントできなくなった。
2つとも「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」というのが出てきたの。
でも1TBのHDDだけはちゃんとマウントできた。
過去にTrueCryptで暗号化したのをそのまま使ってるからなのかわかんないけど無事だった。
とりあえず今はtestdiskでdeep searchしてなんとか復旧できないか試してる。
かなりうろ覚えだけど・・・
暗号化された1TBと4TBのHDDをZとYにマウントしてる時に新しく3TBのHDDを暗号化しようとしてたんだよ。
んで、暗号化して100%で止まってる時にWindows10の更新プログラムで勝手に再起動されちまったんだ。寝てる間に
んで起きてマウントしようとしたら暗号化された3TBと4TBのHDDが正常にマウントできなくなった。
2つとも「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」というのが出てきたの。
でも1TBのHDDだけはちゃんとマウントできた。
過去にTrueCryptで暗号化したのをそのまま使ってるからなのかわかんないけど無事だった。
とりあえず今はtestdiskでdeep searchしてなんとか復旧できないか試してる。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MMc5-V3b1)
2017/10/29(日) 14:07:13.65ID:CEHk6Fz1MNIKU796名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2Lqz)
2017/10/30(月) 16:18:19.33ID:7hLNsTnKd >>794
マウント前の暗号済みドライブをエクスプローラーで見ると、そのメッセージが出るのは正常ということは分かってますか?
それを知っていて、マウント出来ないと言ってるのなら、強制再起動の時にデータが壊された可能性が高いです。
マウント前の暗号済みドライブをエクスプローラーで見ると、そのメッセージが出るのは正常ということは分かってますか?
それを知っていて、マウント出来ないと言ってるのなら、強制再起動の時にデータが壊された可能性が高いです。
797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-epKi)
2017/10/30(月) 17:40:01.29ID:Q2Gv7/QDa798名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2Lqz)
2017/10/30(月) 18:26:21.91ID:7hLNsTnKd >>797
ボリュームヘッダのバックアップは当然取ってないよね?
ボリュームヘッダのバックアップは当然取ってないよね?
799名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-epKi)
2017/10/30(月) 21:54:44.36ID:P4jh9pnKa800名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-epKi)
2017/10/30(月) 21:59:07.44ID:P4jh9pnKa >>795
調べてみたらhome版だとネット切断するぐらいしか防ぎようがないのほんま腹立ちますよ
調べてみたらhome版だとネット切断するぐらいしか防ぎようがないのほんま腹立ちますよ
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1e0-iJn0)
2017/10/31(火) 10:26:14.06ID:wT24ULRR0 WindowsUpdateのサービスを無効にするだけでええんやで
後はその気になったときに手動でサービスを有効にするのさ
後はその気になったときに手動でサービスを有効にするのさ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-iNur)
2017/10/31(火) 11:38:41.66ID:e69TtUHs0 なかなかWin7から10に移行出来ないよな
PCゲームしないならLinuxに乗り換えるんだけど
PCゲームしないならLinuxに乗り換えるんだけど
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e0-Akqv)
2017/10/31(火) 14:24:41.13ID:YP0WRflY0 8にも10にもなじめない奴がゲーム抜きでもLinuxなんか乗り換えれるわけない
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 99d5-yB3O)
2017/10/31(火) 21:27:22.02ID:SKjIGqMZ0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-jrDf)
2017/10/31(火) 22:01:00.85ID:LYGlKoqQ0 今はGnomeの連中が間抜けなのでLinuxのGUIはもうしばらく日陰かな
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-JNJx)
2017/10/31(火) 22:24:20.37ID:SNANJfwMM Androidに対応する予定なんてないですよね?
Androidでの暗号化には皆さんどのアプリ使ってますか?
Androidでの暗号化には皆さんどのアプリ使ってますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e8-vWek)
2017/10/31(火) 23:30:03.90ID:LKwqlLv50 Linuxには内蔵HDDが全部暗号化されたのしか無いPCをUSBメモリから起動する重要任務がある
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-iNur)
2017/11/01(水) 01:17:46.53ID:H2Rvh5vj0 8も10も仮想環境で使ってるんだが?
人を馬鹿にする癖は直した方がいいよ。
人を馬鹿にする癖は直した方がいいよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e0-Akqv)
2017/11/01(水) 01:24:13.30ID:sx1sBJpg0 それ更に馬鹿
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-iNur)
2017/11/01(水) 01:25:12.77ID:H2Rvh5vj0 オタクに毛のはえたゴミに馬鹿にされた(。´Д⊂)
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-iNur)
2017/11/01(水) 01:27:45.97ID:H2Rvh5vj0 Hostにwin10なんざ使えねーんだよ馬鹿
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-iNur)
2017/11/01(水) 01:30:01.13ID:H2Rvh5vj0 お前が馬鹿だゴミオタクが
死んどけ馬鹿
死んどけ馬鹿
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 710e-u37M)
2017/11/01(水) 03:01:55.08ID:1mxx00VU0 発狂ボタンを押したな
814名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2Lqz)
2017/11/01(水) 09:12:43.34ID:05YaX3crd 808から812まで表示されなかったから、汎用ブラウザでわざわざ見に行ったら、やっぱり見る価値がなかったでござる。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF95-0rtk)
2017/11/01(水) 13:10:44.60ID:B0fbjPAyF816名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF95-0rtk)
2017/11/01(水) 13:12:58.16ID:B0fbjPAyF817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf6-QYX5)
2017/11/05(日) 19:47:58.45ID:gJJT2N3X0 >>811
りなくさーのふりをしてwindows非難はまかーの典型
りなくさーのふりをしてwindows非難はまかーの典型
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 823c-Q/5A)
2017/11/05(日) 23:37:15.46ID:Fp3FsS/J0 パソコンの大先生はオープンソースじゃないソフトは使わないんだよ!
ソースを読んでからじゃないと危険がいっぱいで使えないんだよ!
ソースを読んでからじゃないと危険がいっぱいで使えないんだよ!
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e8-eYcN)
2017/11/08(水) 03:24:09.58ID:/6x64kqI0 >>最近のIntelのx86プロセッサには、CPUとは独立した遠隔管理システムである「Management Engine」が搭載されている。
>>このシステムはネットワークインターフェイスと直結されており、PCが停止した状態でも管理操作を行えるようになっている
https://m.srad.jp/story/17/11/07/0838216?uiSidebarLeft
>>このシステムはネットワークインターフェイスと直結されており、PCが停止した状態でも管理操作を行えるようになっている
https://m.srad.jp/story/17/11/07/0838216?uiSidebarLeft
820名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-sCzZ)
2017/11/08(水) 19:22:57.39ID:NYFapPORa ドライブ丸ごと暗号化して使ってます。だけどとつぜん隠しボリュームだけマウントに成功してるのにドライブにアクセスすると「フォーマットしますか?」と表示されるようになってしまいました。
通常ボリュームは普通に読み書き出来るのでHDDには問題ないと思うのです。この場合で隠しボリュームを復旧させる方法はどんなのがあるのでしょうか?
通常ボリュームは普通に読み書き出来るのでHDDには問題ないと思うのです。この場合で隠しボリュームを復旧させる方法はどんなのがあるのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066c-+dXZ)
2017/11/08(水) 21:50:25.44ID:SiFwhj8k0 とりあえず隠しビョリュームはマウントだけは出来ているようなので、市販のファイル復旧ソフトで、必要なファイルを救出。
chkdskは障害を拗らせるだけなのでやらないこと、やるならドライブまるごとクローンバックアップをとってから試みるべし
chkdskは障害を拗らせるだけなのでやらないこと、やるならドライブまるごとクローンバックアップをとってから試みるべし
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-1wSS)
2017/11/09(木) 00:06:50.86ID:9aWrs3200 >>たとえPCの電源がオフの状態でも動作しているので、ここを乗っ取ってしまえば
>>攻撃者の思うがままになるわけだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090501.html
Google、ユーザーの知らないところで動くUEFIの脆弱性に警鐘
>>攻撃者の思うがままになるわけだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090501.html
Google、ユーザーの知らないところで動くUEFIの脆弱性に警鐘
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-1wSS)
2017/11/09(木) 00:53:38.13ID:9aWrs3200 UFEIとかCPUとかにバックドアがあるとなると対策はVista時代以前の古いPCを使うぐらいしか無い
824名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-DUyx)
2017/11/09(木) 02:54:00.07ID:mvjh7sKBa >>821
ありがとうございます。市販のファイル復旧ソフトですか。もう1台のHDDとソフト購入が必要と言うことですね。。検討してみます。
ちなみにチェックディスクはドライブを認識できないので実行不可でした。逆に実行できてたらヤバかったんてすね。
ありがとうございます。市販のファイル復旧ソフトですか。もう1台のHDDとソフト購入が必要と言うことですね。。検討してみます。
ちなみにチェックディスクはドライブを認識できないので実行不可でした。逆に実行できてたらヤバかったんてすね。
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー Sd9f-FeK+)
2017/11/11(土) 15:12:31.97ID:wIDACwBTd1111 とりあえず隠しボリュームマウントしてtestdiskで解析してみたら?
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe8-1wSS)
2017/11/12(日) 10:19:58.71ID:1xklbWCY0 OSにバックドアがあってHDDのフォームウェアにNSAのバックドアがあってでCPUとM/Bにもある
OSのはケーブルを引き抜いて情報送信を阻止できても他は無理だろうな
OSのはケーブルを引き抜いて情報送信を阻止できても他は無理だろうな
827名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-adov)
2017/11/13(月) 07:30:44.85ID:LzIs0N7Pd どこにドアがあってもケーブル引き抜いてどうやって送信するんだょw
無論ケーブルにもよるが、(無線無し前提)LANor電源な。
無論ケーブルにもよるが、(無線無し前提)LANor電源な。
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-l80d)
2017/11/13(月) 08:17:50.09ID:07JnXM2hM >>827
HDD のシーク音とか
HDD のシーク音とか
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe8-1wSS)
2017/11/13(月) 12:06:43.37ID:9cCpekHG0 OS上で把握できない通信装置があってもおかしくないというか普通に考えてそっち
数バイトなら小さな部品で長距離通信も可能だろう
数バイトなら小さな部品で長距離通信も可能だろう
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-sJj3)
2017/11/13(月) 13:16:48.11ID:3VDACQCS0 普通()
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-+eVz)
2017/11/14(火) 02:29:07.65ID:/dSOgMNA0 「iPhone X」の顔認証、150ドルで作った3Dマスクで解除に成功──セキュリティ企業が動画公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/13/news081.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/13/news081.html
832名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM83-QoQE)
2017/11/14(火) 21:28:11.69ID:x+I94Yz2M >>829
ふむ
ふむ
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de8-/RLv)
2017/11/18(土) 06:59:14.88ID:TMhZSVqQ0 どこかの領域に書き込んでるとなるとマジでパーティションやシステムを暗号化する意味がない
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de8-/RLv)
2017/11/18(土) 07:19:42.13ID:TMhZSVqQ0 2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
〜UEFIからレガシーBIOS互換を削除
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
UEFI非対応のTrueCryptは2020年で使用不能
バックドアのある暗号アプリオンリーの世界の始まりが近い
〜UEFIからレガシーBIOS互換を削除
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
UEFI非対応のTrueCryptは2020年で使用不能
バックドアのある暗号アプリオンリーの世界の始まりが近い
835名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF05-v3u9)
2017/11/18(土) 09:53:33.15ID:xKG3vEy3F 建前論としては正しい方向だと思うけど
悪用する香具師が出てくるのは世の常
ガラス張りだったのがブラックボックス化して地下に潜るだけ
悪用する香具師が出てくるのは世の常
ガラス張りだったのがブラックボックス化して地下に潜るだけ
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e0-RJRh)
2017/11/18(土) 12:29:09.42ID:64xMjRrn0 >>834
データドライブの暗号化も無理になるの?
データドライブの暗号化も無理になるの?
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 92e0-Cdt6)
2017/11/18(土) 14:06:18.58ID:OU+uREUx0 いつものバックドア基地だろ
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de8-/RLv)
2017/11/18(土) 19:37:10.16ID:oOBRHFYY0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0232-67WK)
2017/11/19(日) 00:20:10.66ID:6WkIQhc00 香具師
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82be-0hG5)
2017/11/19(日) 02:25:42.54ID:DG9lhW0I0 >794
暗号化の処理中にwindowsのアップデートによる強制再起動か
ひどいな
もはやマルウェア
暗号化の処理中にwindowsのアップデートによる強制再起動か
ひどいな
もはやマルウェア
841名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 8de8-/RLv)
2017/11/20(月) 02:33:14.70ID:c8H5i2BM0HAPPY >>835
10も20もフリーソフトが乱立してればTCのような検証や監査には晒されないから
政府がバックドア入りを2,3個も混ぜておけば発覚したとき信頼をガタガタにできる
アンダーグラウンドなんかには成れない
10も20もフリーソフトが乱立してればTCのような検証や監査には晒されないから
政府がバックドア入りを2,3個も混ぜておけば発覚したとき信頼をガタガタにできる
アンダーグラウンドなんかには成れない
842名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 92e0-8CrJ)
2017/11/20(月) 02:37:58.96ID:ZBEAKY1T0HAPPY 政府云々まで追い込まれたらバックドアがあろうがなかろうが詰んでる
843名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! a1d9-v3u9)
2017/11/20(月) 14:00:25.62ID:XtLMtjEP0HAPPY 6789凍死婆さん
844名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! a1d9-v3u9)
2017/11/20(月) 14:07:01.56ID:XtLMtjEP0HAPPY はっきりくっきり
思い出した
思い出した
845名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 9163-RjUU)
2017/11/20(月) 14:08:38.82ID:Qjk/G+o80HAPPY はいはい、ごくろうさん
846名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! a26b-iCeq)
2017/11/20(月) 17:21:14.90ID:fSPjonz60HAPPY 誰のHappyBirthdayなの?
847名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! a26b-iCeq)
2017/11/20(月) 17:23:15.50ID:fSPjonz60HAPPY 解決
848名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! f987-dUYE)
2017/11/20(月) 17:42:27.62ID:c8lDDc4B0HAPPY 今だか前だかCEOだか社長だか2chの時だか5chの時だかの偉い人の
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-5mWG)
2017/11/23(木) 21:50:57.14ID:mF5LcaTg0 ドイツの経済相は、2012年の初め頃、公式文書で、「連邦政府や重大なインフラのオペレーターにとっては
Trusted Computing技術の使用は承諾しがたい、という結論を政府が下した」と発表しています。
「さらに、Trusted Computingの技術を使用したMicrosoftのOS、Windows8を利用することはNSA(米・国家安全保障局)
などの諜報機関に、コンピュータのバックドアをいつでも自由に利用される危険性がある」
「ドイツ政府は確証を持っている:重要な(政府機関や銀行のような)独立的主体であれば、NSAのような第三者によって
コントロールされないよう、TPM 2.0が組み込まれているWindows8は使用しない」。
このドイツ政府の公式発表は、「TPM2.0というセキュリティ・チップ(特別監視用チップ)が搭載されているWindows8のユーザーの情報は
すべてNSAに流れている可能性がある」と警告しているのです。
要するに、Windows8+TPM2.0を使っているユーザーのPCには、NSA用の裏木戸が設定されているので、いつでも出入り
自由の状態になっているのがWindows8と、そのバージョンだということです。
このチップ「TPM2.0」の仕様設定に関わっているのはTrusted Computing Group(AMD, Cisco, Hewlett-Packard, IBM, Intel,
Microsoft, and Wave Systemsなどによって構成されている業界の利益団体)。
Trusted Computing技術の使用は承諾しがたい、という結論を政府が下した」と発表しています。
「さらに、Trusted Computingの技術を使用したMicrosoftのOS、Windows8を利用することはNSA(米・国家安全保障局)
などの諜報機関に、コンピュータのバックドアをいつでも自由に利用される危険性がある」
「ドイツ政府は確証を持っている:重要な(政府機関や銀行のような)独立的主体であれば、NSAのような第三者によって
コントロールされないよう、TPM 2.0が組み込まれているWindows8は使用しない」。
このドイツ政府の公式発表は、「TPM2.0というセキュリティ・チップ(特別監視用チップ)が搭載されているWindows8のユーザーの情報は
すべてNSAに流れている可能性がある」と警告しているのです。
要するに、Windows8+TPM2.0を使っているユーザーのPCには、NSA用の裏木戸が設定されているので、いつでも出入り
自由の状態になっているのがWindows8と、そのバージョンだということです。
このチップ「TPM2.0」の仕様設定に関わっているのはTrusted Computing Group(AMD, Cisco, Hewlett-Packard, IBM, Intel,
Microsoft, and Wave Systemsなどによって構成されている業界の利益団体)。
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MMeb-z4ED)
2017/11/29(水) 14:46:50.86ID:BCYUDW7mMNIKU >>839
かぐし
かぐし
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a7ab-9tE2)
2017/11/29(水) 23:56:04.91ID:jW92w4wL0NIKU USB外付けHDD暗号してて繋げた時に「フォーマットしますか?」ってメッセージ出さなくするのってどうやるんだったっけ?
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1163-bHDb)
2017/11/30(木) 07:47:52.78ID:pHllRj1P0853名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMc9-LUZN)
2017/12/02(土) 22:12:36.11ID:R0pxCU3MM >>850
こうぐし
こうぐし
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dab-8O6j)
2017/12/02(土) 22:22:53.52ID:XnmmCR8H0 >>853
正解早すぎだろ
正解早すぎだろ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H92-zT83)
2017/12/02(土) 22:33:24.33ID:kBaGMm9dH 4TBの暗号化ボリュームを作成するのと
4TB分のデータをその場で暗号化するのとじゃどんくらい時間違うの?
4TB分のデータをその場で暗号化するのとじゃどんくらい時間違うの?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6c-1noQ)
2017/12/04(月) 22:37:42.67ID:TchZiOhD0 やってみればわかるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d87-L6cJ)
2017/12/06(水) 21:18:59.60ID:jFReCW+L0 パスをメモらず暗記してたのを久しぶりに複合化しようとしたら忘れてしまって1週間
ひょんな事から思い出す事ができた
もう自分の記憶力はあてにしない
ひょんな事から思い出す事ができた
もう自分の記憶力はあてにしない
858名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMbb-RJtE)
2017/12/07(木) 23:16:02.48ID:3po+jsqsM >>854フェラクリプト
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ab-iEN/)
2017/12/09(土) 14:26:55.46ID:IRY2rnNO0 全セクタ検査して、暗号化してって2重に時間取られるけど仕方ねえええ
だから2TBのHDDしか買わない
だから2TBのHDDしか買わない
860名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMbb-RJtE)
2017/12/09(土) 19:08:59.18ID:syQacTe6M >>858
頭つるつる ツルークリプト
頭つるつる ツルークリプト
861名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMbb-RJtE)
2017/12/10(日) 17:22:17.56ID:33JG6U8NM >>860
ハゲ
ハゲ
862名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッT Sadf-HquM)
2017/12/12(火) 20:56:25.10ID:ZguYs1rFa1212 一度システムパーティションの暗号化解除して
win10の1511から1700番台にアプデしようと思ってたんだけど
1700番台にしちゃうとシステムパーティションの暗号化できないの?
やっぱwin7にしとけば良かったな…
win10の1511から1700番台にアプデしようと思ってたんだけど
1700番台にしちゃうとシステムパーティションの暗号化できないの?
やっぱwin7にしとけば良かったな…
863名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Saaa-AMYv)
2017/12/15(金) 20:02:45.32ID:RucpN9cma 英語のページ日本語表示したらできるようになったっぽいこと書いてあったから試してみたら
1709にアプデしてもシステムパーティション暗号化できたわ
これで毎日毎日アプデの催促されずに済むw
1709にアプデしてもシステムパーティション暗号化できたわ
これで毎日毎日アプデの催促されずに済むw
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d667-Wsjg)
2017/12/20(水) 01:28:58.40ID:pASJp/YJ0 >>857
お見事としか言いようがない
お見事としか言いようがない
865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMc3-Fcho)
2017/12/20(水) 11:31:32.48ID:RFb/N8SmM 俺もそろそろボケが怖くなってきたんだが複数指紋でロック解除できるソフトやAndroidアプリないかなあ?
パスワード.txtは右手人差し指と足の親指使わないとロック解除できないとかやりたい
パスワード.txtは右手人差し指と足の親指使わないとロック解除できないとかやりたい
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e8-lkqY)
2017/12/20(水) 12:32:40.67ID:881kI4Y40 紙にボールペンでパスワードを書いてPCに貼っておけばいいじゃん
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737d-NZFe)
2017/12/20(水) 22:19:33.33ID:ZOCMQ/Jf0 クイックフォーマットしてしまったが、ボリュームヘッダのリストアで復活できた。
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM27-whwd)
2017/12/23(土) 22:23:05.65ID:k8ayqz5QM >>866
俺もこれ
俺もこれ
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-3E9j)
2017/12/23(土) 23:16:44.71ID:J2fuWSC00 >>866
緊急時に食べて隠滅できるようにせんべいとかにしておこうぜ
緊急時に食べて隠滅できるようにせんべいとかにしておこうぜ
870名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ff1c-9Igo)
2017/12/24(日) 12:55:22.35ID:B4uhehoK0EVE OSごと全暗号化したHDDをUSB接続でほかのPCにつなぐ
接続したPCから、パスワード打ち込んで暗号化したドライブの中身見ることできる?
接続したPCから、パスワード打ち込んで暗号化したドライブの中身見ることできる?
871名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ff4b-7LW1)
2017/12/24(日) 14:52:19.63ID:jdA53wIe0EVE 通常の外付けHDDと同じ
872名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW c387-TTMO)
2017/12/24(日) 14:58:50.66ID:UPwbZ0OF0EVE >>870
できますん
できますん
873名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 f3e8-kEP1)
2017/12/24(日) 17:39:36.80ID:rTsaFLzK0EVE874名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 bfe0-buzn)
2017/12/24(日) 17:42:39.81ID:FSL83urN0EVE キーファイルを知らずのうちに変更してしまったりする
875名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 bfe0-buzn)
2017/12/24(日) 17:45:57.83ID:FSL83urN0EVE876名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6f6c-N4OW)
2017/12/25(月) 03:01:04.89ID:2cXKbxKW0XMAS 誕生日の東スポの一面記事見出しをパスワードににするとか
877名無しさん@お腹いっぱい。 (中止T Sadf-S6Dr)
2017/12/25(月) 07:07:02.16ID:WUUrOw5PaXMAS >>875
たてよみですねわかります
たてよみですねわかります
878名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cf71-9Igo)
2017/12/25(月) 11:13:27.64ID:MecymTDn0XMAS win10の大きいアップデートあると、すぐにはそのアップデートには対応できていなくてveracryptのシステム全体暗号化などの対応が遅れがちになっているの?
879名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMdf-dFTo)
2017/12/25(月) 23:24:01.07ID:3PvQqQevMXMAS >>870
マウントする時に管理者権限必要かも。
マウントする時に管理者権限必要かも。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e8-kEP1)
2017/12/27(水) 04:33:48.68ID:k4pTA6Q70 >>869
暗号化せずにそのままオブラートに書いたり入力時うっかり喋ったりすると録音録画されてるかもね
スマホはスリープ状態でも実は電源は切れてなくてカメラやマイクやGPSは稼働してると言うし
PCもプラグ刺さってればOSなしPCでもカメラとマイクと通信は使えると聞くからな
暗号化せずにそのままオブラートに書いたり入力時うっかり喋ったりすると録音録画されてるかもね
スマホはスリープ状態でも実は電源は切れてなくてカメラやマイクやGPSは稼働してると言うし
PCもプラグ刺さってればOSなしPCでもカメラとマイクと通信は使えると聞くからな
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe0-buzn)
2017/12/27(水) 09:42:32.39ID:o2z0aTyN0 Intel MEの穴対策パッチ出てるから大丈夫
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0305-buzn)
2017/12/27(水) 10:25:42.42ID:tV7BqU+v0 NSAが非公開に実装していたHAPを使うパッチだろ
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de71-Kkzi)
2017/12/28(木) 08:42:22.07ID:pAILRxnW0 windows10 64bitだとシステムパーティションの暗号化はできてもドライブ全体の暗号化ができないよね
たとえば、
OSが入っているCドライブのみでほかのドライブがない場合のシステムパーティションの暗号化
と
ドライブ全体の暗号化
ではほぼ同じことにならない?
たとえば、
OSが入っているCドライブのみでほかのドライブがない場合のシステムパーティションの暗号化
と
ドライブ全体の暗号化
ではほぼ同じことにならない?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-oiY6)
2017/12/28(木) 09:37:26.76ID:Nsarhcjy0 Linuxの仮想環境の中でWin10起動する
土台のLinuxを暗号化すればいいよ
土台のLinuxを暗号化すればいいよ
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-oiY6)
2017/12/28(木) 19:55:33.89ID:Nsarhcjy0 Linuxは最初のインストールのときにシステムドライブ暗号化できるし
OS自体がオーポンソースだからビットなんとかと違って本物の暗号化だろう
OS自体がオーポンソースだからビットなんとかと違って本物の暗号化だろう
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-Auke)
2017/12/28(木) 21:02:23.99ID:j/iCgCzZ0 オーポンソース
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4b-RYVm)
2017/12/28(木) 22:42:24.00ID:UXkB3HoU0 チャポター
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae8-oiY6)
2017/12/31(日) 12:02:21.60ID:FAMo4qTK0 LinuxはUbuntuもCentoもMintもインストール時点で暗号化を選べる
本当に暗号化されてるかどうか走らないけど「
本当に暗号化されてるかどうか走らないけど「
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SwG/)
2017/12/31(日) 16:18:04.97ID:p7new9d+0 なんでお前らの仮想的はNSAやらCIAなんだよ
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-7ecw)
2017/12/31(日) 16:23:19.99ID:p7new9d+0 AESで100回暗号化とかいうネタ要素入れてほしいなって
あとダミーの暗号化ファイル生成とか
あとダミーの暗号化ファイル生成とか
891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sac2-66yX)
2018/01/01(月) 14:23:58.31ID:G8w9YrnOa 何回もやると元に戻るというオチ
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca27-Ep3l)
2018/01/01(月) 19:50:13.95ID:hx1Y/kVp0 石橋を叩き割るくらいの慎重さ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0305-Auke)
2018/01/01(月) 21:07:01.00ID:sbisPr8o0 マジでやりすぎると
負荷がかかって壊れる
負荷がかかって壊れる
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ec-Auke)
2018/01/03(水) 20:28:41.29ID:aFf3MGo90 http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、
キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れが
あるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、
マイクロコードアップデートでは対応不可能で、
各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、
バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。
このバグは、データベースアプリケーションから
ウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、
保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。
カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、
ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、
通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、
欠陥が存在することにより、
ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。
「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している
現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。
--------------------------------
これはIntel環境でVeracrypt使ってるとコンテナの中身が自由に見れるってこと?
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、
キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れが
あるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、
マイクロコードアップデートでは対応不可能で、
各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、
バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。
このバグは、データベースアプリケーションから
ウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、
保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。
カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、
ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、
通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、
欠陥が存在することにより、
ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。
「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している
現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。
--------------------------------
これはIntel環境でVeracrypt使ってるとコンテナの中身が自由に見れるってこと?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e63-uXGL)
2018/01/03(水) 21:08:16.35ID:e/mgTaia0 >>894
VeraCryptで言えばマウントしてる時の仮想HDDのヘッダー情報を盗み取られて何時でもマウント出来るという所だろな
ヘッダーを盗み取るより在り来たりなウイルスにロガー機能搭載したのを感染させれば出来るから暗号化ソフト的には脅威度はそこまで変わらない
てか、2010以前のCPUと2015年以降のCPUに似たような脆弱性があるからな
パッチのあまり出ない2010年以前のCPU使ったPCの方がウイルスに感染しやすい
修正されるだろう今回の脆弱性はそれほど脅威じゃない
VeraCryptで言えばマウントしてる時の仮想HDDのヘッダー情報を盗み取られて何時でもマウント出来るという所だろな
ヘッダーを盗み取るより在り来たりなウイルスにロガー機能搭載したのを感染させれば出来るから暗号化ソフト的には脅威度はそこまで変わらない
てか、2010以前のCPUと2015年以降のCPUに似たような脆弱性があるからな
パッチのあまり出ない2010年以前のCPU使ったPCの方がウイルスに感染しやすい
修正されるだろう今回の脆弱性はそれほど脅威じゃない
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae8-oiY6)
2018/01/03(水) 22:18:55.46ID:L96yNCLy0 脆弱性じゃなくてバックドアだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-OWqR)
2018/01/04(木) 11:36:22.55ID:GKQDhZHg0 でも問題はそこじゃなくて日本はそこかのアクセス権限を持っているのか
バックドアがあっても当局がそこの情報を活用できないないならNSA無関係の人は問題ない
NSA独占なのか日本も使えるのかが気になる
中国が独自CPUだして露がOS作ってくれたら日米同盟国はバックドアから排除されそうだからそこのPCに乗り換えるのに
バックドアがあっても当局がそこの情報を活用できないないならNSA無関係の人は問題ない
NSA独占なのか日本も使えるのかが気になる
中国が独自CPUだして露がOS作ってくれたら日米同盟国はバックドアから排除されそうだからそこのPCに乗り換えるのに
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd9-tkpR)
2018/01/04(木) 12:24:42.07ID:vUZtG25N0 そもそもCPUの特権で参照アクセス保護かけて仮想メモリのページ管理できるのに
それすらやってないOSが出回ってるだろ
それすらやってないOSが出回ってるだろ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbab-FYPK)
2018/01/04(木) 14:21:29.90ID:ZXlQM9BO0 男は黙ってAMD
900名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H8f-mFEU)
2018/01/04(木) 21:31:43.29ID:+LJPgkBBH 今回のはAMDとかも同じリスクあるんやろ?
これって基本的なとこのアクセス方法がメーカー別でも全く同じバグってのが信じられんのよなあ
NSAのバックドアちゃ、あれ?こんな時間に誰か来た
これって基本的なとこのアクセス方法がメーカー別でも全く同じバグってのが信じられんのよなあ
NSAのバックドアちゃ、あれ?こんな時間に誰か来た
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-lco1)
2018/01/04(木) 22:25:02.07ID:lpWocacvM メモリの先読み機能を悪用するみたいね
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4b-Ogju)
2018/01/04(木) 23:31:36.17ID:CLd9Uszg0 先読みじゃなくて投機実行
903名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF8f-tkpR)
2018/01/05(金) 10:34:10.36ID:0bylj/WfF テンペストだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b87-Xk1J)
2018/01/06(土) 09:44:56.62ID:S/FUORWq0 一番マウントが速い設定教えて
Use PIMを1にするのと
あと暗号化アリゴリズムはAESでいいの?
Use PIMを1にするのと
あと暗号化アリゴリズムはAESでいいの?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4f-AmPL)
2018/01/06(土) 12:29:29.31ID:19o5+kHDM >>904
暗号化アルゴリズムより、ハッシュアルゴリズムが重要。hmrc512だったかな、これが多分一番速い。
暗号化アルゴリズムより、ハッシュアルゴリズムが重要。hmrc512だったかな、これが多分一番速い。
906名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF8f-tkpR)
2018/01/06(土) 14:36:13.07ID:hz69RHsXF えええっ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-UR9r)
2018/01/07(日) 06:07:14.51ID:KOXCW41A0 ファイルありのドライブを暗号化するデメリットって暗号化の時間の長さだけ?
1つ1つ暗号化しては消しとかしてるなら断片化とかもひどくなるのかな
1つ1つ暗号化しては消しとかしてるなら断片化とかもひどくなるのかな
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8d-/9VY)
2018/01/07(日) 15:02:53.80ID:lJO6dOaC0 vera cryptってNASで使う時はコンテナファイルしかないんでしょうか
iSCSIのほうがいいのか…?
iSCSIのほうがいいのか…?
909名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3f-UR9r)
2018/01/08(月) 11:38:24.45ID:w4dJXYpYH 暗号化途中で辞めて途中までの復号化して元に戻すとか出来ない?
910名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-XQTB)
2018/01/08(月) 12:55:56.71ID:rfn3DrhKd 漢なら諦めんなよ!
そんなとこで挫けてたら守れるエロ動画も守れなくなっちまうぞ!
そんなとこで挫けてたら守れるエロ動画も守れなくなっちまうぞ!
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-EqDk)
2018/01/08(月) 13:24:41.95ID:ugnnBggoM エロ動画って多くは著作権法違反だろ?
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-hL1C)
2018/01/08(月) 18:52:32.71ID:Hg4DccT/0 もうそのネタ秋田
冷静に考えればエロ動画なんか暗号化してもどうにもならんし
冷静に考えればエロ動画なんか暗号化してもどうにもならんし
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-EqDk)
2018/01/08(月) 19:39:16.42ID:jNtPyEkUM まあ、AES自体広まりすぎてハードウェアでもアタックできる
暗号化コンテナなんて一瞬で解除されるわ
暗号化コンテナなんて一瞬で解除されるわ
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-lco1)
2018/01/08(月) 19:54:21.14ID:LXhXeYQaM >>913は FBI で働けるスキルがあるそうです
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-EqDk)
2018/01/08(月) 20:11:21.85ID:xYkyVAQbM すまない
どこかの日本企業の元暗号技術者の書き込みの受け売り
フッ素、ホウ素、ヨウ素ぐらいしか扱ったことない
どこかの日本企業の元暗号技術者の書き込みの受け売り
フッ素、ホウ素、ヨウ素ぐらいしか扱ったことない
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eb35-jjll)
2018/01/08(月) 20:18:35.98ID:pfhD1h180 >>913
すげーな2011年に見つかった方式で数十億年って話だったがいつの間に…
って総当たり?10桁もあれば十分だろが
ttp://www.dit.co.jp/report/security_report/forensic_center/20141001.html
すげーな2011年に見つかった方式で数十億年って話だったがいつの間に…
って総当たり?10桁もあれば十分だろが
ttp://www.dit.co.jp/report/security_report/forensic_center/20141001.html
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-r5YX)
2018/01/08(月) 20:19:30.80ID:JYNP+wqQM 暗号化アルゴリズムとキーの問題を一緒にする馬鹿には、
どんな強固な暗号化も無意味。
ディスプレイにパスワード書いた紙張ってるマヌケと一緒。
どんな強固な暗号化も無意味。
ディスプレイにパスワード書いた紙張ってるマヌケと一緒。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f63-r0rN)
2018/01/08(月) 20:24:22.39ID:UTwUSzRI0 一瞬で解除出来るとかホラ吹くのは100%暗号技術知らないだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-r5YX)
2018/01/08(月) 20:27:14.15ID:JYNP+wqQM 情報工学勉強してないニワカの戯言だろうよ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-EqDk)
2018/01/08(月) 20:37:35.45ID:GxS9KWwwM921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-hL1C)
2018/01/08(月) 23:55:41.71ID:cH9VZO0O0 情報工学w
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bab-+uvK)
2018/01/09(火) 00:39:03.20ID:g5ciZZCf0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/09(火) 09:27:25.34ID:JUXT11hn0 ヒエログリフのパスワードやなw
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b9f-hL1C)
2018/01/09(火) 12:50:46.93ID:ifr0bjwQ0 知らんかったけどヒエログリフってすでにUnicodeに割り当てられてたんだな
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-hL1C)
2018/01/09(火) 14:34:22.84ID:wovBJUKF0 強度が問題になる時点で詰んでいる
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb2-EqDk)
2018/01/09(火) 22:39:38.41ID:DV1DS68s0 「これでNSAやFBIやCIAの追求からも逃れられるぞ!」
「おまい、誰?」
「…」
「おまい、誰?」
「…」
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0fec-rWSq)
2018/01/09(火) 22:52:43.65ID:vBL/6Rt/0 ワイ「逃れる場合は追求じゃなくて追及な」
926「…」
926「…」
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b03-OBuw)
2018/01/10(水) 07:01:45.46ID:yTe6fbN20 草
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd9-jocT)
2018/01/10(水) 12:07:54.80ID:jMF4LdGp0 HDDと同じ大きさのコンテナを作るよりもHDD丸ごと暗号化するメリットってどんなのがありますか?
素人目にはコンテナのほうが圧倒的に便利そうに見えるのですが、速度や強度などが変わってきたりするのでしょうか?
素人目にはコンテナのほうが圧倒的に便利そうに見えるのですが、速度や強度などが変わってきたりするのでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb05-hL1C)
2018/01/10(水) 13:05:56.75ID:0j++0xK30 チマチマ管理しなくていい
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbab-FYPK)
2018/01/10(水) 13:50:09.05ID:ISw4tFxW0 どうでもいいデータ保存する時に、いちいちマウント作業するのが面倒な時がアルニハアル!
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f63-r0rN)
2018/01/10(水) 13:53:27.67ID:8uiX4RDP0 HDDごとだとNTFSフォーマットで4GB以上のが保存できるんじゃなかったか?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-AmPL)
2018/01/10(水) 17:17:58.98ID:XoE1P8sZM >>932
これはデバイス型、ファイル型、どちらも論理フォーマットによるので違いはないです。
マニュアルにはデバイス型コンテナの方が安全と記載されてますね。理由は失念。日本語訳のもあるので、興味のある人は見てみては。
これはデバイス型、ファイル型、どちらも論理フォーマットによるので違いはないです。
マニュアルにはデバイス型コンテナの方が安全と記載されてますね。理由は失念。日本語訳のもあるので、興味のある人は見てみては。
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-lco1)
2018/01/10(水) 22:27:54.09ID:/uPUFXyhM デバイス型は、一見フォーマットされているように見えるので、しらを切ればコンテナ内のファイルは安全
システム暗号化の場合は、先頭のクラスタにブートローダーがあるので、システム暗号化を使っていることはバレる
どうしてもOSごと隠したいなら、隠しOSを使う
こんな感じだと思ってるわ
システム暗号化の場合は、先頭のクラスタにブートローダーがあるので、システム暗号化を使っていることはバレる
どうしてもOSごと隠したいなら、隠しOSを使う
こんな感じだと思ってるわ
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-hL1C)
2018/01/10(水) 23:35:14.02ID:Wf2sWG+F0 お前らHDD1枚しか持ってないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/11(木) 07:24:46.12ID:Jt9KCiD70 だいたい3プラッタ構成やなw
937名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF21-F0QB)
2018/01/11(木) 09:51:59.72ID:X0Pa3mQlF 割れるときはものの見事に「パリーン」って音がする
938名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMc9-g+GO)
2018/01/11(木) 18:47:56.44ID:bPffVusxM >>931
中国かとwwwwwwww
中国かとwwwwwwww
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eab2-ptqm)
2018/01/11(木) 20:58:02.18ID:U8BtIlsx0 ネット経由で無料量子コンピュータが使える時代に
暗号化とか無意味になってきた
暗号化とか無意味になってきた
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9e09-dbXd)
2018/01/11(木) 22:08:08.43ID:POffLc2y0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100/569/amp.index.html?__twitter_impression=true
こういうのが使えるようになるまでは今の暗号方式は脆弱になるね
こういうのが使えるようになるまでは今の暗号方式は脆弱になるね
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dab-FWFH)
2018/01/11(木) 23:06:29.01ID:M/Nvs7am0 紙に書いて手渡し
機密は金庫と建物と警備員と情報共有者の信頼関係で守るもの
機密は金庫と建物と警備員と情報共有者の信頼関係で守るもの
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e67-XhTK)
2018/01/11(木) 23:13:53.97ID:jVKiDBBK0 普段から、VeraCryptで作成した暗号化仮想ドライブの中だけに
データ保存するようにすれば、
突然そのハードディスクが壊れたとして、
・保証期間内なのでメーカーに送って交換してもらう
・専門業者に修理に出す
・もしくは捨てる
などしたとしても、
パスワードを自分しか知らなければ、
ほぼ確実に中身を見られることは無いと思って問題ないでしょうか?
データ保存するようにすれば、
突然そのハードディスクが壊れたとして、
・保証期間内なのでメーカーに送って交換してもらう
・専門業者に修理に出す
・もしくは捨てる
などしたとしても、
パスワードを自分しか知らなければ、
ほぼ確実に中身を見られることは無いと思って問題ないでしょうか?
943942 (ワッチョイ 9e67-XhTK)
2018/01/11(木) 23:14:52.49ID:jVKiDBBK0 他人に見られたら困るデータが入った
ハードディスクがいきなり壊れた時、
普段から暗号化してたとしても、
メーカーや業者に出すことに抵抗があるのですが、
皆さんはいかがでしょうか?
暗号化してても、
壊れたら基本ハードディスクは捨てますか?
それとも保証期間など残っていたら、
メーカーや業者にハードディスク送りますか?
ハードディスクがいきなり壊れた時、
普段から暗号化してたとしても、
メーカーや業者に出すことに抵抗があるのですが、
皆さんはいかがでしょうか?
暗号化してても、
壊れたら基本ハードディスクは捨てますか?
それとも保証期間など残っていたら、
メーカーや業者にハードディスク送りますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a663-IAO7)
2018/01/11(木) 23:42:12.18ID:T6m9JbOt0 20桁くらいのパスワードなら業者でも無理だから安く済む方法でいいだろ
そもそも他人が見れないように暗号化してる訳だし
そもそも他人が見れないように暗号化してる訳だし
945名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-F0QB)
2018/01/12(金) 06:55:10.88ID:5dehKZc7a >>940
そこの図だと格子暗号もあっという間に量子解読に抜かれるな
そこの図だと格子暗号もあっという間に量子解読に抜かれるな
946名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-gr5R)
2018/01/12(金) 07:38:40.47ID:XNJwF/bNd 暗号化してりゃー大丈夫 → アタック成功するような鍵にしてなかりゃ。
心配なら開封したらエエやん。再起不能にするまでたかだか数分の作業やで?
心配なら開封したらエエやん。再起不能にするまでたかだか数分の作業やで?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-gr5R)
2018/01/12(金) 07:44:16.54ID:XNJwF/bNd 修理は…気分次第。余裕で保証内なら出すんじゃね?
数年たってたら調べる・手続きメンドクサイしそのまま捨てるかなぁ。これは別の問題だがw
数年たってたら調べる・手続きメンドクサイしそのまま捨てるかなぁ。これは別の問題だがw
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM6d-B3p1)
2018/01/12(金) 14:38:23.35ID:tr8t5CFpM949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9c-F0QB)
2018/01/13(土) 17:50:40.86ID:v7OAbkVH0 >>947
塩水に一週間浸してから業者に依頼して破壊証明もらう
塩水に一週間浸してから業者に依頼して破壊証明もらう
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/13(土) 22:17:36.34ID:XWDma2QC0 ビックカメラ系列の店でHDD破壊してくれるサービスを利用したんだが、専用の機械で破壊されたHDDを目の前に店員が持ってきて
「このHDDはこちらで引き取って処分することも出来ますがどうされますか?」と言われたので「持って帰ります」と伝えた
まあそういうことよ
「このHDDはこちらで引き取って処分することも出来ますがどうされますか?」と言われたので「持って帰ります」と伝えた
まあそういうことよ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6687-Un5q)
2018/01/13(土) 22:21:08.33ID:Cw7Dl9uo0 1.19使ってるんですけど(なーんか後のバージョン不安があるので)
1.21はWin10の「ドライブの最適化」とかできるようになりました?
1.19だとできないんですよ
1.21はWin10の「ドライブの最適化」とかできるようになりました?
1.19だとできないんですよ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMc9-g+GO)
2018/01/14(日) 15:12:15.41ID:tjRiZg4nM >>949
塩水がよいのか?
塩水がよいのか?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5901-2WGl)
2018/01/14(日) 16:27:40.32ID:lodVC2JL0 ドリルでHDDをぶち抜けば司法の手も及ばないんだっけ
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e8-SSop)
2018/01/14(日) 17:46:41.81ID:yPkI9zq+0 暗号化してるなら普通に排気でいいやん
何で手間かけて塩水とかドリルになるんだよ
何で手間かけて塩水とかドリルになるんだよ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dab-FWFH)
2018/01/14(日) 17:55:06.96ID:YDmKCOo00956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a663-IAO7)
2018/01/14(日) 18:45:11.43ID:LXoh2rny0 ||| ||| ||| ||
||| ||| ||| ||
||| ||| ||| ||
||| _/ ̄ ̄\ .||
|| / ( \.| |
/ / ̄\ ヽ
/ / )ノ\ | \∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧/
|/ ⌒\ /⌒ ヽ | < >
(Y (・ヽ /・) V) < 捜索突破おぶちラガン!!! >
( / )| < ギガ証拠ブレイクゥウウ!! >
人`ー (_ノ ー′ /ノ < >
\ ――′ /ミ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\
\___/-- ミ.
!,,.. -‐''  ̄} }ニ|!
>- 、-ー }= く
{ ', ! ノ-} _ _ _ _
ヾー-- ===≦ __/ /_/_/_/ /./ ././
∧`''ー- ..,,__ | / _ / /_/ /./
∧`''ー- .,,__|  ̄/./ /./ ././
∧''ー- .,,,__! /_/ /_/ //
∧ー- .,,__| _ _ _ _
∧- ..,,__| 。 ◇ .__/ /_/_/_/ /./ ././
.∧- .,,_| / / 。 / _ / /_/ /./
__∧.,,__! ___ /  ̄/./ /./ ././
/ .<∧、_i> /| ./_/ /_/ //
/HDD /VVV\ // ―o
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||| ||| ||| ||
||| ||| ||| ||
||| _/ ̄ ̄\ .||
|| / ( \.| |
/ / ̄\ ヽ
/ / )ノ\ | \∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧/
|/ ⌒\ /⌒ ヽ | < >
(Y (・ヽ /・) V) < 捜索突破おぶちラガン!!! >
( / )| < ギガ証拠ブレイクゥウウ!! >
人`ー (_ノ ー′ /ノ < >
\ ――′ /ミ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\
\___/-- ミ.
!,,.. -‐''  ̄} }ニ|!
>- 、-ー }= く
{ ', ! ノ-} _ _ _ _
ヾー-- ===≦ __/ /_/_/_/ /./ ././
∧`''ー- ..,,__ | / _ / /_/ /./
∧`''ー- .,,__|  ̄/./ /./ ././
∧''ー- .,,,__! /_/ /_/ //
∧ー- .,,__| _ _ _ _
∧- ..,,__| 。 ◇ .__/ /_/_/_/ /./ ././
.∧- .,,_| / / 。 / _ / /_/ /./
__∧.,,__! ___ /  ̄/./ /./ ././
/ .<∧、_i> /| ./_/ /_/ //
/HDD /VVV\ // ―o
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
957名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMc9-g+GO)
2018/01/14(日) 20:46:24.31ID:tjRiZg4nM >>956
クッソ・ワ・ロタ一世
クッソ・ワ・ロタ一世
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-QpsD)
2018/01/15(月) 00:18:38.79ID:E4M3HBiJ0 >>955
何億万年稼げば安心できますか?
何億万年稼げば安心できますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a689-gr5R)
2018/01/15(月) 07:20:20.57ID:NYc4v57n0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-QpsD)
2018/01/15(月) 15:17:45.83ID:R/Qz9/n50 児童ポルノですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-fHUP)
2018/01/15(月) 21:59:37.17ID:0JSci6Shd 量子コンピュータもそろそろ普及してきそうだし
渡ってしまえば後は時間の問題
物理的に破壊するしか道はない
渡ってしまえば後は時間の問題
物理的に破壊するしか道はない
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a663-IAO7)
2018/01/15(月) 22:44:51.37ID:+KeLwX4P0 量子コンピュータでも解けないような暗号方式に変わるだけや
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-QpsD)
2018/01/15(月) 23:18:36.22ID:R/Qz9/n50 量子コンピュータで暗号化すればいいんだ
964名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-F0QB)
2018/01/16(火) 06:17:17.36ID:2EmKC2l/a 素数方式使ってりゃ必ず鍵は開く
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eab2-ptqm)
2018/01/16(火) 07:24:37.69ID:EoK6vkxN0 量子コンピュータってどこで買えるの?
966名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-T68e)
2018/01/16(火) 12:50:07.22ID:jjk9bKzDd 一体お前らは何を守るために誰と戦ってるのかすごく知りたいわ。
967名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF21-Un5q)
2018/01/16(火) 13:10:23.84ID:7kS1dxThF 守るもの-地球の平和
相手-まめちち
相手-まめちち
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae4-Nshm)
2018/01/17(水) 06:31:25.82ID:gQuPN7c/0 >>965
武豊の家にいるんじゃないの?
武豊の家にいるんじゃないの?
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79d9-Un5q)
2018/01/17(水) 11:27:44.85ID:HZWQoxGS0 ついでだから聴くけど
量生って書いてなんて読むの?
量生って書いてなんて読むの?
970942 (ワッチョイ 9e67-XhTK)
2018/01/17(水) 17:26:01.85ID:06HvYL2s0 ハードディスク内のデータを
全て暗号化してても、
突然壊れた時には、
保証期間内(購入後1年)のメーカー無料交換保証などには
出さない慎重派の方が多いのですね。
保証期間残ってても、
このスレの方は、ハードディスク完全破壊する方
多いみたいですね。
全て暗号化してても、
突然壊れた時には、
保証期間内(購入後1年)のメーカー無料交換保証などには
出さない慎重派の方が多いのですね。
保証期間残ってても、
このスレの方は、ハードディスク完全破壊する方
多いみたいですね。
971970 (ワッチョイ 9e67-XhTK)
2018/01/17(水) 17:35:42.30ID:06HvYL2s0 あとこのVeraCryptで、
暗号化したコンテナや暗号化したHDDを
復号できない状況(トラブル)になって、
結局データ全てがダメになるケースって、
結構な確率であるものですか?
(パスワードの控えをなくすのは除いて)
データ復号できなくなった方います?
暗号化したコンテナや暗号化したHDDを
復号できない状況(トラブル)になって、
結局データ全てがダメになるケースって、
結構な確率であるものですか?
(パスワードの控えをなくすのは除いて)
データ復号できなくなった方います?
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dc9-F0QB)
2018/01/17(水) 17:47:33.34ID:GzAMoRNR0 アクセス中にUSB抜いてみな
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e67-XhTK)
2018/01/17(水) 17:54:52.35ID:06HvYL2s0 >>972
抜くと壊れたりするんですね。
抜くと壊れたりするんですね。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eab2-ptqm)
2018/01/17(水) 19:32:15.35ID:zyQ3IS0J0 Googleで検索するとすべて筒抜けな件
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e8-SSop)
2018/01/17(水) 23:08:21.83ID:DqIautSD0 誰に筒抜けなのですか
アメリカだけなら別にいいですけど
アメリカだけなら別にいいですけど
976名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa93-JCrA)
2018/01/18(木) 02:45:04.67ID:U5EZOGUUa 筒では抜けない
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75ab-JlVr)
2018/01/18(木) 03:11:43.62ID:i/Yz83hy0 オナホ全否定…
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW db9c-5TyK)
2018/01/18(木) 04:23:51.91ID:EDWH1yRB0 >>968
佐野量子知ってる人の方が少ないだろ…
佐野量子知ってる人の方が少ないだろ…
979名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネWW FF43-iWEt)
2018/01/18(木) 13:45:02.12ID:wZJzLGN+F これNASと外付けHDDならどっちのほうが暗号化したとき匿名性高いの?
そもそもNASのHDDを暗号化してアクセスできるのかな
そもそもNASのHDDを暗号化してアクセスできるのかな
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de8-ejDw)
2018/01/18(木) 14:44:06.19ID:H0HfAsPQ0 NASてつい最近バックドアのニュースがあったばっかじゃん
981名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-iWEt)
2018/01/18(木) 14:59:53.81ID:R4xr7tcSd というかこれってシステムじゃなくてデータドライブ全体を暗号化するぐらいなら
VHDにして暗号化したほうが匿名性高いし効率よくないですか?
VHDにして暗号化したほうが匿名性高いし効率よくないですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de8-ejDw)
2018/01/18(木) 15:08:48.74ID:H0HfAsPQ0 国民全員がBitlockerにしてくれたら当局が使う解読アプリが1ライセンスだけで済む
VCやその他も使う人がいたら他の契約も必要になって予算が足りない
これが効率的って意味?
VCやその他も使う人がいたら他の契約も必要になって予算が足りない
これが効率的って意味?
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-T35q)
2018/01/18(木) 15:09:49.12ID:9W/xzG/80 自分の居ない時にアクセスできるような環境に暗号化されたコンテナ置くとか怖すぎ
機器に脆弱性あったらガンガン抜かれるぞ
機器に脆弱性あったらガンガン抜かれるぞ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネWW FF43-iWEt)
2018/01/18(木) 15:17:54.10ID:laS7rkxRF VHDの中身を暗号化するのとコンテナ使うのってなんか違いある?
ドライブ暗号化するよりもよさそうだけど
ドライブ暗号化するよりもよさそうだけど
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8d03-Hd2x)
2018/01/18(木) 16:37:33.76ID:blqRdb8s0 msの工作員沸いててわろた
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7542-x16F)
2018/01/18(木) 16:57:09.65ID:xj13G3Y80987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de8-ejDw)
2018/01/18(木) 17:55:52.90ID:AFoNe6P40 >>984
Windows標準機能は信用して使い続けるとOSが同じでもいつの間にか互換性が切れる
厳密にはサポートされて手段は用意されてはいるものの素人が簡単には読めなくなったり
WInアップデート等でファイルが破損して痛い目を見た人が多くて
だからWindows環境ではフリーソフトが昔から人気なんだし
BitlockerやVHDは専用スレがあるから984はそっちに行けば賛同者もたくさんいると思うよ
Windows標準機能は信用して使い続けるとOSが同じでもいつの間にか互換性が切れる
厳密にはサポートされて手段は用意されてはいるものの素人が簡単には読めなくなったり
WInアップデート等でファイルが破損して痛い目を見た人が多くて
だからWindows環境ではフリーソフトが昔から人気なんだし
BitlockerやVHDは専用スレがあるから984はそっちに行けば賛同者もたくさんいると思うよ
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b5c-weOF)
2018/01/19(金) 16:18:44.42ID:LKL+sWp80 >>913
これ、WEPと勘違いしてる?
これ、WEPと勘違いしてる?
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7542-x16F)
2018/01/19(金) 16:49:48.77ID:efm9x04Q0 WEPはAESじゃなくてRC4だったな。
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddf6-pQa0)
2018/01/19(金) 18:08:28.27ID:C00oi2bT0 昔は
量子コンピュータが登場すればRSAは解けるが
AESの解読は現実的な時間ではできない扱いだった
量子コンピュータが登場すればRSAは解けるが
AESの解読は現実的な時間ではできない扱いだった
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e0-GP+B)
2018/01/19(金) 20:48:20.56ID:UbDpZmxm0 ところで量子は普通より何倍速いんだよ
1000倍?
1万倍
1億倍?
1000倍?
1万倍
1億倍?
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-+0qy)
2018/01/19(金) 21:53:21.51ID:3neSM/Hn0 3倍くらい
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 23b2-1L+0)
2018/01/20(土) 00:57:47.93ID:76LToGfs0 今はAESは量子コンピュータで一瞬で解ける
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-jSpS)
2018/01/20(土) 01:34:02.87ID:uQV4x4C/M はいはい
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3f6-IvNo)
2018/01/22(月) 20:28:27.02ID:7VE9AviC0 カナダ産の量子コンピータが出てけっこう立つけど
そういう夢のある話は出てこないんだよね
そういう夢のある話は出てこないんだよね
996名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa93-JCrA)
2018/01/23(火) 02:27:26.42ID:JwqhuQmba 戦術上の勝利は戦略上隠すからな
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de8-ejDw)
2018/01/24(水) 01:39:25.74ID:FWxkYG+y0 CPUにバックドア発見されて速度が3割低下w
M/BやHDDにも何か決定的なのがありそう
M/BやHDDにも何か決定的なのがありそう
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8b89-ugwD)
2018/01/24(水) 05:53:04.06ID:Ehpbhw9i0 ネタとして一月ほど遅いぞ?
バックドアとしては使いにくいにもほどがあるって言っといてw
バックドアとしては使いにくいにもほどがあるって言っといてw
999名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa93-JCrA)
2018/01/24(水) 06:27:50.68ID:JO56crxha SSDは再配置あるから使われなくなった場所にいつまでも生pw残るケース有りそう
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8b89-ugwD)
2018/01/24(水) 06:33:34.84ID:Ehpbhw9i0 つーか侵入してからしか使えないからな?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 5時間 36分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 5時間 36分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- 白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]
- 【決定版】 工事不要・約3万円で通常のエアコンと同じ涼しさのスポットクーラー [732912476]
- 【朗報】ソニーの決算、とんでもない事になるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [339035499]
- 大谷13合wwwwwwwwwwwwwwwwww [612732357]
- 今日精神科キャンセルするか迷う