公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02019/04/16(火) 21:39:00.74ID:shnXFZGm0
普通かどうかは搭載しているメモリ容量、読み込むファイル
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
2019/04/16(火) 23:49:21.07ID:9UbLu2BD0
他の作業に支障がない限りはむしろメモリたっぷり使って欲しいのにディスクがりがりやってる弊害のほうが大きく感じるわ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 01:57:42.92ID:vIpTgbzz0 64bit環境でたかだか720MB程度のメモリ使うとなんか支障が出るの?
2019/04/17(水) 08:09:42.43ID:lXNDiWhg0
CPUの負荷が〜、メモリーの使用量が〜、SSDを使わないようにHDDへ〜
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
2019/04/17(水) 08:15:22.28ID:SN9wvMXL0
おれのcore2duoメモリ3GBだから700いかれると少し辛い。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
2019/04/17(水) 08:23:52.06ID:vmjSH7ya0
一応MSは10以降は出さないって明言してるぞ、そんなこと言ってると永遠に買い換えられない
2019/04/17(水) 08:43:47.57ID:REnzpcx40
今のOSがサポ切れする前にはちゃんと移行しような
Win7ももう1年切ってる
Win7ももう1年切ってる
2019/04/17(水) 15:48:27.68ID:j0a1Q/Su0
ネットカフェのPCもWin10に移行してるし、もう10にしないと遅れてるなって言われても仕方ない。
2019/04/17(水) 19:04:59.40ID:RasE+68k0
俺はXPと添い遂げる宣言だろ
そっと死なせてやれ
そっと死なせてやれ
2019/04/17(水) 19:09:27.03ID:oIi8bj920
Ubuntuの俺は高みの見物
2019/04/17(水) 20:25:05.20ID:vIpTgbzz0
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 15:37:01.45ID:eO55bpTn02019/04/19(金) 17:49:50.54ID:0nc0bB690
最新のlinuxにしようぜ
2019/04/19(金) 19:27:06.62ID:YBlelCbU0
mint tessa MATE
2019/04/19(金) 19:54:50.36ID:SZOyig2P0
amd(radeon)でのgpuエンコーダって
最近は効率良いの?
古いドキュメントだとパフォーマンスが良くなさそうな記載があったけど
最近は効率良いの?
古いドキュメントだとパフォーマンスが良くなさそうな記載があったけど
2019/04/20(土) 11:14:18.33ID:igEx2NYR0
>>958
RyzenAPUでしか試してないけど悪くはないんじゃね
Archlinuxとか最新を追っかけるディストリじゃないと厳しいけどさ
まあコアが充分にあるんでデコードだけGPUに投げてソフトエンコしてるけども
RyzenAPUでしか試してないけど悪くはないんじゃね
Archlinuxとか最新を追っかけるディストリじゃないと厳しいけどさ
まあコアが充分にあるんでデコードだけGPUに投げてソフトエンコしてるけども
2019/04/20(土) 15:24:09.05ID:psq3IG9e0
>>958
ベンチマークのスコアでいうと画質はあんまり良くない
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/911
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3428.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3429.jpg
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/918
https://i.imgur.com/Ugwt0mN.png
https://i.imgur.com/ndJiN8d.png
https://i.imgur.com/3J5xdiW.png
ベンチマークのスコアでいうと画質はあんまり良くない
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/911
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3428.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3429.jpg
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/918
https://i.imgur.com/Ugwt0mN.png
https://i.imgur.com/ndJiN8d.png
https://i.imgur.com/3J5xdiW.png
2019/04/20(土) 15:34:41.83ID:tcqQr+WQ0
AMDのVCEは Intel(QSV) / NVIDIA(NVENC) と比べると
・Bフレームが使えない
・HEVC main10のエンコードができない
・>>960にあるように、圧縮効率がいまいち
という感じかな。
・Bフレームが使えない
・HEVC main10のエンコードができない
・>>960にあるように、圧縮効率がいまいち
という感じかな。
2019/04/20(土) 18:18:49.50ID:L8MfOMS70
nvencも1000番台じゃなくて2000番台じゃないとBフレーム使えないのよね
2019/04/20(土) 18:30:50.91ID:Ez8zglgU0
ありがとうございます
GPUパワーは ffmpeg と bluestack 以外ほとんど使わないので
素直にGeForceにしときます
GPUパワーは ffmpeg と bluestack 以外ほとんど使わないので
素直にGeForceにしときます
2019/04/20(土) 18:42:11.03ID:tcqQr+WQ0
>>962
それはHEVCでの話だね。H.264なら結構前のものからBフレームが使えるはず。
VCEだとHEVCはもちろんのこと、H.264でもBフレームが使えないらしい。
以前の機種だとH.264では使えてたらしいんだけど、Polaris/Vegaで使えなくなったとか。
それはHEVCでの話だね。H.264なら結構前のものからBフレームが使えるはず。
VCEだとHEVCはもちろんのこと、H.264でもBフレームが使えないらしい。
以前の機種だとH.264では使えてたらしいんだけど、Polaris/Vegaで使えなくなったとか。
2019/04/21(日) 11:18:10.30ID:j55IVUrr0
H.264でいい人はQuickSyncでもなんでもいい
966963
2019/04/21(日) 12:42:51.79ID:JKcjLGMC0 h264しか使わないことが確定、当面4kは使わない見通しなのですが
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1119128274536288257/photo/1
こんなの前提だとamdのコスパってどうなんでしょうか
中古ならもっと安いし、負荷かけて定格で回しても多分70W / 70℃超えないし(MSI Afterburner読み)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1119128274536288257/photo/1
こんなの前提だとamdのコスパってどうなんでしょうか
中古ならもっと安いし、負荷かけて定格で回しても多分70W / 70℃超えないし(MSI Afterburner読み)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/21(日) 15:21:27.27ID:4Ejat0yC0
コスパでいうと下位中古Radeonには勝てぬ
出力結果の好みで選んだ方がいいと思うが
比較サンプルとかあんまねえしなあ
出力結果の好みで選んだ方がいいと思うが
比較サンプルとかあんまねえしなあ
2019/04/21(日) 15:44:58.96ID:JKcjLGMC0
そうなんですね
RX470あたり、負荷低いときの消費電力あんまり気にしなくて大丈夫そうですし
参考:http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/
画質は、そこまで重視してないので多分大丈夫です
さすがに大昔のGeForce 8600GTのCUDAには閉口しましたが
RX470あたり、負荷低いときの消費電力あんまり気にしなくて大丈夫そうですし
参考:http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/
画質は、そこまで重視してないので多分大丈夫です
さすがに大昔のGeForce 8600GTのCUDAには閉口しましたが
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 10:10:46.50ID:u8WJ3LYm0 モーションブラーをかけたいです
調べるとtblendで出来るみたいですね
https://nico-lab.net/tblend_with_ffmpeg/
ただ、それだと前後フレームしか出来ないですね
前3フレームとか、フレーム数を指定する方法ありますか?
調べるとtblendで出来るみたいですね
https://nico-lab.net/tblend_with_ffmpeg/
ただ、それだと前後フレームしか出来ないですね
前3フレームとか、フレーム数を指定する方法ありますか?
2019/04/24(水) 21:42:11.23ID:WlqLaNN50
指定フレームでの平均ならtmixフィルタで実現できます
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#tmix
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#tmix
2019/04/24(水) 22:41:40.26ID:Pav5MQaS0
モーションブラーってのは基本的には
「該当フレームの撮影のためにシャッターを開いている間に生じた動きによるボケ」
だから、単純なフレームブレンドとはちょっと別のものな気が。
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 B(A2〜B4を重み付きブレンド) C(B2〜C4を重み付きブレンド)
みたいな感じでフレームを減らす形でブレンドするというならまだわかるけど、
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 (各フレームにモーションブラーをつける)
という感じでフレーム数を減らさずにやりたいなら、AvisynthのMFlowBlurのように
フレーム間の動きを推定してブラーをかけるということをやらないとダメなんじゃないかな。
ffmpegで無理矢理やるなら、minterpolateでフレーム補間して、補間フレームをブレンドするという形でできるかもだけど、
MFlowBlurを使ってみたほうがいい気がする。
「該当フレームの撮影のためにシャッターを開いている間に生じた動きによるボケ」
だから、単純なフレームブレンドとはちょっと別のものな気が。
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 B(A2〜B4を重み付きブレンド) C(B2〜C4を重み付きブレンド)
みたいな感じでフレームを減らす形でブレンドするというならまだわかるけど、
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 (各フレームにモーションブラーをつける)
という感じでフレーム数を減らさずにやりたいなら、AvisynthのMFlowBlurのように
フレーム間の動きを推定してブラーをかけるということをやらないとダメなんじゃないかな。
ffmpegで無理矢理やるなら、minterpolateでフレーム補間して、補間フレームをブレンドするという形でできるかもだけど、
MFlowBlurを使ってみたほうがいい気がする。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 23:52:47.74ID:Lh5cj7mv0 tmixにweightsパラメータあるからそれ使えばいいよ
tmix=frames=6:weights='1/243 1/81 1/27 1/9 1/3 1'
後はフレーム数増やしたり各フレームの重みづけをいじればそれっぽく見えるよ
たぶん
tmix=frames=6:weights='1/243 1/81 1/27 1/9 1/3 1'
後はフレーム数増やしたり各フレームの重みづけをいじればそれっぽく見えるよ
たぶん
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:51:15.24ID:8/hvxlyD0 ありがとう
tmixを試して見て、納得出来ながったらavisynthも試してみます
tmixを試して見て、納得出来ながったらavisynthも試してみます
2019/04/25(木) 18:43:30.51ID:90hS3Pw50
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 21:42:53.49ID:8/hvxlyD02019/04/25(木) 23:36:19.98ID:Pd08XZUt0
2019/04/26(金) 05:20:36.13ID:YliZ2CXY0
既に説明されている通りフレームブレンドとモーションブラーは別物
得られる視覚効果は全く違う
細かいこと気にするのはハゲだけど
かなり古いけどニコ動のsm9962044にaviutilのフレームブレンドとmvtoolsのモーションブラーの比較動画がある
得られる視覚効果は全く違う
細かいこと気にするのはハゲだけど
かなり古いけどニコ動のsm9962044にaviutilのフレームブレンドとmvtoolsのモーションブラーの比較動画がある
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 06:22:28.01ID:Lx3bTLJL0 宗教的な理由でAvisynthが使えない人も居るんですよ!
2019/04/26(金) 11:44:38.15ID:HoqPd28c0
なんか
ちがくない
ちがくない
2019/04/26(金) 13:58:59.18ID:yi6KpAho0
次スレは?
2019/04/26(金) 14:24:36.47ID:KrLtz4z80
2019/04/26(金) 22:50:32.27ID:yuV14g6/0
cfr60fpsのファイル2つを
-f concat -c copyしたら
vfrになってしまうんですが、これじゃだめですか?
-f concat -c copyしたら
vfrになってしまうんですが、これじゃだめですか?
2019/04/27(土) 16:19:13.28ID:C/GD4Qwg0
-vsync 1を指定
2019/04/27(土) 17:21:54.45ID:znYUJRJ20
-vsync 1 また -vsync cfr でもだめでした
2019/05/01(水) 23:37:06.01ID:/5X7i5WX0
ffmpeg v4.1で
ffmpeg -i "input.ogg" -acodec pcm_s24le -f wav "output.wav"
として作ったoutput.wavを、SoundEngine Free ver.5.23で
開こうとすると「ファイルを開くことができません。壊れて
いるか対応していない可能性があります。」というエラーが
出ます。ffmpegが出力するwavコンテナは不正なフォーマット
なのでしょうか?
ffmpeg -i "input.ogg" -acodec pcm_s24le -f wav "output.wav"
として作ったoutput.wavを、SoundEngine Free ver.5.23で
開こうとすると「ファイルを開くことができません。壊れて
いるか対応していない可能性があります。」というエラーが
出ます。ffmpegが出力するwavコンテナは不正なフォーマット
なのでしょうか?
2019/05/01(水) 23:50:28.81ID:oA/UCTEM0
pcm_s24le
2019/05/02(木) 00:36:08.97ID:qvNf6i5F0
なんで余計なオプションつけたがるんだろう
まずはインとアウトでしょ
まずはインとアウトでしょ
2019/05/02(木) 00:37:04.88ID:9E4Dmkn30
24bitのwavファイルを作りたいので
-acodec pcm_s24le
で正しいと思いますが。
wavコンテナのpcm 24bitは符号付きでリトルエンディアンの
はずでした。
-acodec pcm_s24le
で正しいと思いますが。
wavコンテナのpcm 24bitは符号付きでリトルエンディアンの
はずでした。
2019/05/02(木) 00:56:31.47ID:Qq76lc1t0
お使いのハードが24bit 再生に対応していないってオチは?
2019/05/02(木) 01:05:39.12ID:9E4Dmkn30
そんなことはないと思います。なぜなら、SoundEngine付属の
WaveGeneratorで作った24bitのwavファイルは問題なく
SoundEngineで開けるからです。
WaveGeneratorで作った24bitのwavファイルは問題なく
SoundEngineで開けるからです。
2019/05/02(木) 01:18:15.92ID:lF+UYK8P0
サンプリングレートやチャンネル数でひっかかってるとかじゃないの。
出力したwavのMediaInfo情報ってどうなってんのよ。
出力したwavのMediaInfo情報ってどうなってんのよ。
2019/05/02(木) 03:55:51.36ID:LYXEPvdu0
SoundEngineの方がちゃんと対応していないだけ。
一応Windows公式のWaveフォーマットの解説によると、WAVファイル内の
FormatTagはPCMデータの場合WAVE_FORMAT_PCM(0x0001)を指定することに
なっているのですが、BitPerSampleが8,16以外の場合は
WAVE_FORMAT_EXTENSIBLE(0xFFFE)を用いることになっている。
(とはいえ通常どっちでも問題なく再生できる)
SoundEngineはFormatTagがWAVE_FORMAT_EXTENSIBLEに指定されているファイルは
読めない模様。SoundEngineに付属のWaveGeneratorの24bit出力が読めるのは
ファイルが上記の規則に従っていないため。
ちなみにffmpegの24bitPCM出力のFormatTagの部分をWAVE_FORMAT_PCM(0x0001)に
書き換えたらSoundEngineで読めたよ。
一応Windows公式のWaveフォーマットの解説によると、WAVファイル内の
FormatTagはPCMデータの場合WAVE_FORMAT_PCM(0x0001)を指定することに
なっているのですが、BitPerSampleが8,16以外の場合は
WAVE_FORMAT_EXTENSIBLE(0xFFFE)を用いることになっている。
(とはいえ通常どっちでも問題なく再生できる)
SoundEngineはFormatTagがWAVE_FORMAT_EXTENSIBLEに指定されているファイルは
読めない模様。SoundEngineに付属のWaveGeneratorの24bit出力が読めるのは
ファイルが上記の規則に従っていないため。
ちなみにffmpegの24bitPCM出力のFormatTagの部分をWAVE_FORMAT_PCM(0x0001)に
書き換えたらSoundEngineで読めたよ。
2019/05/02(木) 04:01:45.67ID:9E4Dmkn30
CODEC IDがWaveGeneratorで作ったのは1であるのに対して、
ffmpegで作ったのは00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71
になっていました。
どうやらこれが原因みたいです。
ffmpegで作ったのは00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71
になっていました。
どうやらこれが原因みたいです。
2019/05/02(木) 04:12:49.73ID:9E4Dmkn30
ffmpegで作ったwavファイルをバイナリエディターで0x14バイト目にある
FE FF を 01 00 に直したらSoundEngineで開けました。
CODEC IDも00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71から1に
なりました。
FE FF を 01 00 に直したらSoundEngineで開けました。
CODEC IDも00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71から1に
なりました。
2019/05/02(木) 04:22:36.95ID:lF+UYK8P0
ちょっと古いバージョンの SoundEngine Free v5.21 だと
ffmpeg 4.1.1 で作った 24bit 44.1kHz 2ch のwavがそのまま普通に読めるけどな。
ffmpeg 4.1.1 で作った 24bit 44.1kHz 2ch のwavがそのまま普通に読めるけどな。
2019/05/02(木) 04:45:26.86ID:lF+UYK8P0
なるほど。v5.23にしたら読めないや。
2019/05/02(木) 04:47:35.56ID:lF+UYK8P0
2019/05/02(木) 04:48:20.71ID:lF+UYK8P0
うめ
2019/05/02(木) 04:48:56.52ID:lF+UYK8P0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 04:49:28.85ID:lF+UYK8P0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 799日 6時間 44分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 799日 6時間 44分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★3 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- ウクライナ政権のナンバー2巨額横領事件の容疑で強制捜査、ゼレンスキーさん絶対絶命のピンチ [709039863]
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
